このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2020年4月18日 13:18 | |
| 3 | 8 | 2020年4月12日 18:16 | |
| 17 | 9 | 2020年3月12日 16:50 | |
| 13 | 11 | 2020年2月11日 22:36 | |
| 25 | 25 | 2023年3月21日 09:39 | |
| 0 | 0 | 2019年12月27日 10:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Ryzen2600を買ったがためにオンボードグラフィックが使えず、手持ちのグラボ2枚で3画面出力ができないかと考えています。
同じAMDのグラボ2枚ですが、一枚はファンレスの5450、もう一枚は5670です。
ディスプレイ側は三台あり、それぞれDVI・HDMI・D-Subで接続しようとしているところです。
一枚挿す場合なら問題なくWindows起動までいくのですが、二枚挿して起動すると、
「ぴーっ、・・・ぴっぴっぴっ」
というビープ音が鳴ってそれ以降反応しなくなります。
一枚だけであれば、どちらのグラボでもビープ音なしで起動します。
ほかのスレッドをざっと見たところでは、M.2スロットを使ってはダメとありました。ですがNVMeは使っておらず、
SSDをSATAで接続しているだけになります。(グラボ二枚挿し状態でSATAケーブルを全て外しても同じビープ音です)
ここまで来て、BIOS設定で通らないかな・・・と思ってみてみると、画像の項目があり、
PCIe x16/2x8 Switchを、 2x8にしてみましたが、この状態で2枚挿ししても同じビープ音でした。
M.2 PCIe SwitchをDisableにしてできないかな?と思いましたがDisableの項目はなしです。
パソコンの知識はにわか程度なので、そもそもが違うグラボ2枚でディスプレイ3枚、または4枚がokなのかもできるのかな・・・と思いながらの作業でしたが、可能なものでしょうか?解決策・ヒントご存じの方おられましたら返信いただければ助かります。
1点
M.2-1スロットは間違いなく使ってないのですね?
書込番号:23344949
2点
>あずたろうさん
はい。M.2といえば、
https://kakaku.com/item/K0001027997/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
こういうタイプのですよね。これは挿していません。
ちなみに二枚挿しを試行する前の構成(同じPC)では、問題なく起動しておりました。
書込番号:23344958
1点
現在のBIOSバージョンは何でしょう?
EZ画面上部で見れると思います。
BIOS, ファームを最新にすることで動作できるかもしれないですね。
書込番号:23344962
2点
>あずたろうさん
ファームアップしてみました。
最新の4.10にして、あらためて二枚挿ししてみましたが・・・う〜ん、変わらずでした。
難しいかもです。あとはBIOSの設定をどうこうするかしか残ってないですし・・・
書込番号:23344980
2点
>test managementerさん
こんばんは^^/
スレ主さんが貼ってくれたUEFI画面の下から2番目にある「Above 4GB MMIO Enable」という項目を「enabled」に変更すると、どうでしょ?
ダメだったら、元に戻しておいて下さい^^;
書込番号:23345015
![]()
1点
>test managementerさん
結論だけになりますが仮に動いたとしても5450や5670ではRadeon Driver正式版は2015年でサポート終了、ベータでも2016年に終了しています。
Ryzen登場以前にサポートが終了してる10年ぐらい前のハードですからOS絡み含め他のトラブルが発生する可能性ありますよ。
現在だとGT 710辺りの安価なグラボでも3画面は可能ですから素直に買い替えした方がいいかと思います。
GT710-SL-2GD5-BRK
https://kakaku.com/item/K0000977925/
書込番号:23345021
2点
>test managementerさん
B450M Pro4でRX570とHD6450を使って試してみました。
PCIex16スロット:RX570
PCIex4スロット:HD6450
B450 Pro4とはM2_2ソケットの仕様が異なります。
B450M Pro4ではPCIex4スロットとの共用はありません。
取り付け後の起動:BEEP音無しで起動できました。
Windowsでの動作:デバイスマネージャー上では両方のグラボを認識していますが、HD6450のドライバが当たらず、
映像は表示できません。RX570は問題無く動作しています。
結構色々やってみましたが、異なる世代のグラボ2枚共用は難しい様です。
>一枚だけであれば、どちらのグラボでもビープ音なしで起動します。
PCIex4側のスロットにだけグラボを挿しても、問題無く起動するのでしょうか。
画面が表示できない等の症状がある様でしたら、PCIeのスイッチチップ等に不具合がある可能性もあります。
問題無く表示できるのであれば、グラボの仕様に原因がある様に思えます。
書込番号:23345026
2点
>test managementerさん
>異なる世代のグラボ2枚共用は難しい様です。
GPUチップの世代が異なっていてもドライバが共通のグラボ同士であれば正常動作する事は以前に確認していますが、
全ての組み合わせで動くかは不明です。
書込番号:23345027
2点
B450 PRO4の場合はPCI-Eの接続先が違います。
- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE2: x16 モード; PCIE4: x4 モード)*
PCI-E2はCPUでPCI-E4はチップセットです。
CPU側のレーン分割はやってません。
M2を使うとPCI-E4が使えなくなるのはB450なのでPCi-Eレーン数が足りないせいです。
B450チップセットの方はB450で1回スイッチが入ってさらにM.2とPCI-E4スロットの切替スイッチが入るため動作的には遅れる感じにはなると思われます。
そもそも、PCi-E4は2.0 x4なので拡張カードとしてLegacyのグラフィックボードまで搭載することを考慮してない可能性はありますね。
※ CPU側はメインなのでLegacyのグラボを想定してるとは思います。
UEFIのCSM絡みとは思うのですが(2枚ともLegacyなグラボですし)なかなかレアな状態に見えます。
PCI-E2とPCI-E4と1枚ずつ別々に動作させて起動するならASROCKにメールで問い合わせる案件ではと思います。
UEFIが直らなければどうにもという感じかな?と思ってしまいます。(マイノリティのために直すかは不明ですが)
書込番号:23345160
2点
>FUU0415さん
情報ありがとうございます。BIOS設定にてご指摘の項目をenabledにしてみたところ、
最初起動するのに時間が掛かっていましたが、ビープ音が鳴らずそのまま起動!
三枚目のディスプレイも認識して動作することができました。
うまくいってよかった〜。
ありがとうございましたm(_ _ )m
>spritzerさん
BIOS設定でうまく動作できましたが、ほかの面で何か動作不良を起こすかもしれないですね。
画面だけ映せればいいですが、もし不具合が出たら、その時は買い替えたいと思います。
>キャッシュは増やせないさん
PCIe x4の方のみのグラボでも起動はできました。二枚のグラボで複数ディスプレイの出力は初めてだったのですが、
BIOSの設定でうまく起動できたので助かりました。私の場合は珍しいケースかもしれません。
>揚げないかつパンさん
BIOSの設定でうまく起動できましたが、古いも古いグラボ構成で行く人は珍しいと思いました。
レーンの仕組みはちょっとまだ理解できてないですが、PCIeという線でCPUを配線したりしているのですね。
なにはともあれ、うまくいってよかったです!
>みなさん
ありがとうございました〜!二枚でもいいかなと思っていましたが、よかったです。
書込番号:23345630
2点
と、思っていたのですが・・・先ほど再起動を掛けたらまたビープ音が鳴って起動しなくなってしまいました(涙
ここはあきらめて、素直に買い替えを検討したいと思います。
書込番号:23345673
4点
自作しようと思い
Ryzen 5 2600
cpuクーラーは純正
G skill DDR4 PC4-21300 8GB×2
ASUS RX5700
Silverstone 650W ゴールド認証
当マザーボード
の構成でダンボール上で組んで動作確認をしました。
CPUファンは回りますが、画面がつきません。また、数秒に一回ファンが停止します。ビープ音もしません。(ビープスピーカーもちゃんとつけています)
4+4ピン、20+4ピン、GPU補助電源、メモリの刺し直しを行いましたが、変わらず。
CPUのピンも確認しましたがピンが曲がっている様子もないように見えます。(素人目線ですが)
試しにメモリを外して起動してみるとやはりビープ音はしません。
ビープ音がしないということはマザーボードか電源かなと思い、マザーボードを新たに買ってきてテストしますが変わらず。
電源も変えて(玄人志向 750W シルバー認証)やって見ましたが変わらず。
あと何か確認することはありますか?
個人的にはCPUを変えるくらいしか思いつきません。
書込番号:23335329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076791/SortID=23333330/#tab
こちらのスレでB450 Pro4ではメモリー抜いてもBeep鳴らないと報告有ります。
頼るのは残念ながら無駄なようです。
箱の上でのテストされてるようなので、@電源、Aメモリー、BCPU、Cマザー と関係するパーツの予備がないのなら、特定は難しいでしょう。
あとは各接続の嵌め直しをしっかり確認したら、電池抜いての放電くらいしか希望持てません。
お店でワンコイン診断を考えておくべきです。
書込番号:23335360
0点
メモリーは1枚だけでやってくださいね。(交互に)
書込番号:23335362
0点
>nuclea8041さん
確認すべき項目が多岐にわたるので、こちらを参考にしてください。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/705315.html
書込番号:23335363
0点
ビープ音がしないのは確認していませんでした。ありがとうございます。
書込番号:23335407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:23335409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源入れた状態での写真を出してもらえますか?
組み方で問題あれば、それでわかるので。
書込番号:23335417
0点
あずかろうさんのいうとおりにメモリ1枚にしたところ起動しましBIOS画面まで行きました。もう一方のメモリだと全く反応しないのでメモリの初期不良のようです。
あずたろうさん、あさとちんさんお答え頂きありがとうございました。
書込番号:23335419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パーシモン1wさん
解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:23335423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】
こちらの製品をRyzen 5 3600のCPUと組み合わせて使おうと思っています。
先日ネットでMBを購入したところ、箱にはDESKTOP 3000 READY の表示はなく2000 READYとなっておりました。
USBメモリにてBIOSの更新をしたいのですが、下記の構成でも画面は真っ暗のままです。
MB: 本製品
CPU: Ryzen 5 3600
MEM: AD4U2666316G19-D 16GBx2
M.2: WD BLUE SN550
電源: KRPW SS600W/85+
メモリはA1,B1にさし、USB のキーボード、マウス、USBメモリを指しています。
HDMIでディスプレイに接続しています。
電源を入れるとCPUファンが回り始めますが
しばらくすると止まってまた回り始めます。
CPU未装着の場合は電源も入らないようです。
古いCPU を買って装着しなければBIOS 画面も表示されないのでしょうか?
書込番号:23278587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いCPU を買って装着しなければBIOS 画面も表示されないのでしょうか?
残念ながらその通りでございます。
書込番号:23278592
![]()
2点
CPUが第3世代使えないからBIOSアップデートするので、無理です。
買った店に相談したら?
第1か第2世代の中古でも買ってやるか。
書込番号:23278594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>古いCPU を買って装着しなければBIOS 画面も表示されないのでしょうか?
BIOSが古いので世代の古いCPUを付けて更新して下さい
書込番号:23278595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さまありがとうございました。
BIOS 画面ぐらいは表示するだろうと甘く見ておりました。
安物買いの銭失いですね(;;
お店に問い合わせながら、古くて安い中古CPUを物色しようと思います。
書込番号:23278616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさぱ11さん
>先日ネットでMBを購入したところ、箱にはDESKTOP 3000 READY の表示はなく2000 READYとなっておりました。
ここを閲覧された方への情報としてどの通販サイトで購入したかなどを提示しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:23278662
2点
・・・・・・なんで構成にビデオカードを書いていないんだろう???
書込番号:23278674
6点
今時2000Ready売られてるところも知りたいですが(そのお店は要注意としてマークできる)
質問の原因自体がグラボ無しでマザーから出力(できない)と初歩的な所だった可能性もありかな?
書込番号:23278701
2点
どの道マザーボードの映像出力は使えません。
現在の映像出力は「CPU(AMDの場合APU)に内蔵されたGPUから出力する配線」に過ぎません。
AMDの場合、CPUと銘打っているものはGPUが内蔵されていないので映像出力は使えないのです。
当然Ryzen 5 3600はCPUなのでマザーボードの映像出力は使えず、ビデオカードを買う必要があるのです。
性能を求めない用途なら安いものでもいいのですが必ず必要なので用意してください。
書込番号:23279910
1点
こちらの続報です。
ビデオカードですが、ZOTAC GeForce GTX1060 を装着して
HDMI, Display PORT, DVI を試してもダメでした
MB直接、ビデオカード経由のどちらも画面表示されないようです。
やはりB450 Pro4にはCPU無しでUSB Flashback を行う機能はなく
一度古いCPUを配置しないとBIOSの起動とその更新 が出来ないようです。
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/pa-100#faq-USB-BIOS-Flashback
こちらのAMDのサポート情報によれば、
1. 販売店によるBIOS 更新
2. MBメーカーによる対応保証
3. これらが受けられない場合はブートキットCPUの貸出
といった順序にてサポートされるようなので
販売店であるBEST DO さん問い合わせたところ
1の作業をやってもらえることになりました。
ブートキットCPUのレンタルを試したいところですが
そこまでいかなくても解決したので、ご報告です。
書込番号:23280276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、B450 pro4のドライバーをどの順番でインストールすべきかわからず困っております。順番として、チップドライバーをインストールした方がいいというのを聞きかじったのですが、そもそもチップドライバーなるものが見当たりません。この場合写真のどのドライバーからインストールすべきでしょうか。教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
追記
付属CDではなくインターネットからダウンロードする方法でお願いします。
グラボのドライバーはこれとは別にインストールする必要がありますか?(玄人志向 GTX 1660使用)
書込番号:23224863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わからないなら、とりあえず、付属CDを使いましょう。
正常に使えるようになってから、最新ドライバを入れても問題はありません。
B450ドライバ
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
書込番号:23224883
![]()
2点
自分的には付属CDのドライバーは古いので、AMDからダウンロードしてチップセットドライバーを当ててます。
ドライバーはパーシモン1wさんので良いです。
ホームページにはチップセットドライバーは無いみたいですね
書込番号:23224905
![]()
2点
>AMDチップセットドライバー導入, 更新方法
https://taxtax.hatenablog.jp/entry/2020/01/26/AMD%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E5%B0%8E%E5%85%A5%2C_%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%96%B9%E6%B3%95
>>グラボのドライバーはこれとは別にインストールする必要がありますか?(玄人志向 GTX 1660使用)
有ります。
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
あと、下記サイト。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#Download
書込番号:23224909
![]()
3点
>J3Gさん
キハ65さんの示されたサイトで必要なドライバーは音源のみです。
グラボのドライバーはNVIDIAからであってます。
書込番号:23224943
1点
>パーシモン1w様
恥ずかしながら、付属CDを紛失いたしましてそれができない状態でございます。教えていただいた通りに、チップセットドライバをインストールすることができました。
書込番号:23224945
1点
自分は付属のCDなんて使ったことないです。
あれは古いので、必要なものはネットからダウンロードできます。
まあ、売るときに欠品が無いように保管するだけですね。
書込番号:23224953
1点
>揚げないかつパン様
なるほど、マザーボードのホームページにない場合はプロセッサーのホームページからチップセットドライバがダウンロードできるのですね。勉強になりました。グラボも教えていただいた通りにインストールいたします。
書込番号:23224956
1点
>キハ65様
はい、最後に張ったいただいたリンクでございますが、この中でどれからダウンロードしたらよろしいでしょうか?ご存じでしたら教えてください。
書込番号:23224961
0点
>揚げないかつパン様
すみません、今書いた内容について先程既に揚げないかつパン様がお答えしておりました。ありがとうございました。
書込番号:23224970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDドライバ入れた後だと、オーディオとLANドライバだけは入れてください。
それ以外は、必要に応じて。
書込番号:23224971
1点
おはようございます。
先日BTOのパソコンを購入したので、以前使用していたグラフィックボードをモニター増設用にと空きスロットに挿したのですが認識されません。
デバイスマネージャー上でRTX2070 SUPERは表示されますが、GTX1060は表示されていません。
ドライバの再インストールは何度か行いましたが変わりませんでした。
グラフィックボードのファンは回っています。
正直何が問題かわからず私一人では手詰まりの状態です。皆様のお力をお貸しいただきたいです。よろしくお願いします。
pcのスペック、グラフィックボードは下記のとおりです。
■■■■■
OS:Windows(R) 10 Home 64bit
CPU:AMD Ryzen 7 3800X
メモリ:32GB(16GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM
グラフィックボード:
初期搭載・・・RTX 2070 SUPER 8GB (MSI)
モニター増設用・・・GTX1060 3GB (玄人志向)
電源:850W ATX電源 80PLUS GOLD
マザーボード:ASRock B450 Pro4
■■■■■
書込番号:23143720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様より。
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
1つ目のM.2スロットを使っていたら、2つめのM.2スロットに移動させてみましょう。
書込番号:23143732
![]()
7点
>あんず_19さん
何が狙いでグラフィックボードの増設をするんでしょうか?
CrossFireをしたいのならATIの対応のグラフィックボードでないと無理ですよ。
書込番号:23143733
1点
ASRockマザーは他社より排他仕様が多くてある意味不便です。
その分力を入れてるのはCPU周りの電源強化です。
書込番号:23143784
2点
そもそも
GTX1060
RTX2070
のグラボ二枚刺し出来ないのでは?
GTX或いはRTX同士でないと。
書込番号:23143810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山形から眺めた鳥海山がいいさん
>神山 誠十郎さん
「モニター増設用にと…」との事なのでSLIもチップを揃えるのも必要ありません。
KAZU0002さんが仰ったスロットの排他仕様と、x4スロットの供給電力の上限が注意点になります。
書込番号:23143827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kou@(KOYO)さん
そうか。
失礼しました。
書込番号:23143837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SLIじゃなかったら
意味がありますかね。
RTX2070の2画面表示で
よろしいのでは?
書込番号:23143840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NVIDIAでCrossFire?
あれじゃないですか
RTX2070 SUPERにHDMI端子が一つしかないからとか
その理由ならDisplayPort使えばいいのに
モニター側でHDMIを使いたいならDisplayPort to HDMI変換使うとか
これは私の推測なので何故モニター増設用でGTX1060が必要なのかは分かりませんけど
書込番号:23143861
2点
>あんず_19さん
そのエントリークラスのマザーではNVLink SLIに対応していませんし
書込番号:23143871
0点
B450ってPCI-Eレーンにかなりの制約があるから、普通にNVMe+グラボ二枚ならX470かX570だと思うだけど
そもそも、2枚挿しするならCPU側のX16が分割出来ないと使いにくいし
それやりたいなら、マザーを変更した方が無難なんだけど
どちらにしても、そのマザーでやりたいならSATAのSSDにするしか無いとは思う
でも、自分なら拡張性も考えて一番安いX570に行くけど
マルチモニターやりたいならX570ならレーン分割しなくても、NVMeは行けるし
まあ、B450でも行けるけどASRockのマザーは変な所に制約があるから
書込番号:23143893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神山 誠十郎さん
>名古屋のドンファンさん
8画面ぐらいにしようとしてるのかもしれませんよ?
書込番号:23143915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あんず_19さん
B450で3800Xですか?
私の同類だ。
しかし、ショップのBTOで3800XでB450マザーですか?
やれやれですね、下手にBIOSいじってCPUの設定いじると泣くかもしれませんよ。
まぁ Asrocの安物マザー使いなれていて、RyzenのOCとかも前世代から〜安物でやって使い慣れていればいいけど。
何かとね 3800Xで使うと不便多いですよ (下手にオートでマザーにやらすと・・OSが吹っ飛んでしまうかもね)
何かやるなら・・手動設定でやることを、おすすめします。
ちなみに Ryzen1600→Ryzen2700→Ryzen3800Xと〜Asrocの安物マザ〜。
まぁね〜Asrocの安物マザー不親切ですよ。(当然ですがな、高いのが売れなくなる)
ちなみにAsrocのB450Mでも AMDグラボでのcrossfireは出来ました。
NVIDIAは積んでないのでわからないです。
書込番号:23144086
3点
>あんず_19さん
色々回答されていますが、モニターの枚数と接続端子の情報を伝えて頂いた方が良い回答が得られると思います。
接続端子に詳しく無いのでしたら、モニターのメーカー名と型名でも良いかと思います。
>神山 誠十郎さん
型名違いのグラボの2枚挿しは設定が必要ですが、映像表現に効果があるゲームもあります。
書込番号:23145013
0点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
メーカーごとの得手不得手、考えたこともありませんでした。
勉強になります。
>山形から眺めた鳥海山がいいさん
>神山 誠十郎さん
>Kou@(KOYO)さん
>名古屋のドンファンさん
Kouさんの言う通りSLIが目的ではありません。モニター増設に当たり、以前使用していたgtx1060を流用しようと考えただけです。
>キャッシュは増やせないさん
仰るとおりですね。失礼いたしました。
現状下記の3枚のモニターを使用しています。
・ASUS VG278(DVI-D*1、HDMI*1、Dsub*1)※144Hz対応
・BENQ GW2460(DVI*1,HDMI*1,Dsub*1)
・wacom cintiq22(HDMI*1)
グラボ側の端子は
rtx2070super (DP*3、HDMI*1)
gtx1060 (DP*1、DVI*1、HDMI*1)
です。
gtx1060を載せる目的は、vg278を144hzで動作させるためにpc側にdvi端子を確保するためです。
変換ケーブルをかませると最大でも120hzまでしかでないので、追加投資を無しでやるならgtx1060の流用が一番適しているのかなと思った次第です。
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
中を確認したところ、M.2_1にSSDが取り付けられているので、これをM.2_2に移そうと思うのですが、1から2のスロットに移すことでSSDの速度が落ちてしまうなどの問題はありますか?また取り外し、取り付けにあたってなにか注意する点はありましたらお教えいただけると幸いです。
書込番号:23147915
0点
公式ページの取扱説明書を確認したのですが、pcie4はx4までしか対応してなさそうですね・・・。
書込番号:23147948
1点
- 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1), 最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までのタイプ M Key 2242/2260/2280 M.2 PCIe モジュールに対応 (Matisse, Picasso, Summit Ridge, Raven Ridge および Pinnacle Ridge 搭載) または Gen3 x2 (16 Gb/s) (Athlon 2xxGE シリーズ APU 搭載)**
- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2230/2242/2260/2280/22110 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応**
M2_2、SATA3_3、および、SATA3_4 共用レーン。 いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。
**M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。
と記載があるのでシーケンシャルは速度は落ちますが、OS等を入れてるだけならそんなに違いはないと思います。
SATA3_3とSATA3_4が使えなくなりますね。
出力と入力の不一致だけど、DP-HDMI変換とか使った方がいいのかな?
書込番号:23147961
![]()
1点
x4までしか対応して無くてもモニタを増やすくらいならあまり問題はないけど
BTOじゃマザー変えれないしやっぱアダプタかな?
書込番号:23147978
1点
ビデオカードを入れるくらいならDisplayPort to Dual-Link DVI-Dコンバーターを買うか、モニターを新調した方がいいと思います。
どの道DVI-Dはレガシーなのでその内なくなります。
書込番号:23148237
0点
>SSDの速度が落ちてしまうなどの問題はありますか?
PCI-Exp4なら、ピーク速度が落ちるかもしれませんが。体感出来るような差は出ませんので、気にする必要は無いです。心配なら、測ってみましょう。
>また取り外し、取り付けにあたってなにか注意する点はありましたらお教えいただけると幸いです。
自分で取り付けたのではないのですか?
書込番号:23148301
0点
>あんず_19さん
ご要望について条件を示されて頂いた方が良いかと思います。
質問された内容の条件を限り無く満たすには、マザーボードの交換が必要になりますが、これは出来ない事でよろしいでしょうか。
マザーボードを交換せずにVG278を144Hzで駆動する事であれば、ストレージ速度が犠牲になります。
また、ゲーム等でグラボに速度を要求する作業を求められているのであれば、PCI-Ex4接続となり本末転倒かと思います。
120Hz駆動で使用できない要因が無ければ、120Hz駆動で使用される選択肢もあるかと思います。
あと、個人的な興味で申し訳ありません。
変換ケーブルで120Hz駆動可能との事ですが、可能であれば参考までに方法(ケーブル)を教えて頂けませんか。
書込番号:23149020
0点
ケーブルでは無理です。
DisplayPortの信号を変換しているのではなく、GPU側が相手に合わせて信号を変えているだけだからです。
この場合はHDMI相当(DVI-DならSingle-Link)にしかなりません。
そうではなくアクティブタイプのアダプターを使って、DisplayPortの信号をDVI-Dにアダプターで変換を行うのです。
但しDual-Link対応のものを選ぶ必要があります。
ただ安モニターなら買えるくらいの価格のものが多いのというのが難点です。
書込番号:23149428
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
dp to dvi-dlのコンバーターは高価なので、dp端子のあるモニターを新調するほうが良さそうですね・・・!
>KAZU0002さん
これまでssdに触れたことがなくて・・・。今回も最初から組まれているものを購入したので不安でしたが抜き差しするだけだったのですね。
失礼いたしました。
>キャッシュは増やせないさん
マザーボードの交換はあまり経験がないので最後の手段にしようと考えていました。
新たにdpのあるモニターを購入し、vg278は変換アダプタで60Hzで使用しようと思います。
120Hzで使用できるケーブルは下記リンクのものですね。
@の方は機器との相性があるのと、表示できたとしても画面上に警告表示がでるようです。
Aの方はstartechの製品で高価ですが144Hzが確実に出そうですね。
@ https://www.amazon.co.jp/dp/B00HY8AEPW/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_acefEbHKPYMP
A https://www.amazon.co.jp/dp/B00A493CNY/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_YiefEbJ00D30J
dp端子のあるモニターを購入することにしました。gtx1060は寝かせておいて、vg278は変換アダプタで60Hzで使用していこうと思います。
ご相談に乗っていただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23154330
0点
NVIDIAとRadeonの共存は普通にできますよ
書込番号:23154363
0点
>あんず_19さん
ケーブルの紹介ありかどうございました。
中々面白そうですなケーブルですね。
評価のコメントまで頂き、ありかどうございました。
物欲が刺激されています。
書込番号:23154832
0点
>あんず_19さん
僕は2080と1060で使ってるので平気なはずですが
書込番号:25189344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリの相性が緩和されたのかな?
更新したら今まで手動で2666MHzまでしか動作しなかった
CFDのW4U3200PS-16GがAUTOで3200MHzで動作する様になりました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












