
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2019年3月4日 21:02 |
![]() |
0 | 10 | 2019年1月28日 05:08 |
![]() |
1 | 8 | 2019年1月5日 18:34 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年10月20日 00:56 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2018年10月17日 11:30 |
![]() |
16 | 26 | 2018年9月11日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源:KEIAN GORI-MAX3 KT-S650-12A2(650W)
CPU:Ryzen 5 1600 BOX
メモリ:GSK F4-3200C16D-16GSXKB(DDR4 PC4-25600 8GB×2)
グラフィック:GIGABYTE GV-N960WF2OC-4GD(GeForce GTX 960)
HDD:WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
題名の通りなのですが、考え得る原因を教えていただければと思います。
ちなみに、グラフィックボードをはずすとビープ音が5回鳴り、つけなおすとしなくなるのですが、やはり画面には何も表示されません。
ケース・CPU・グラフィックボード各ファンは問題なく動いています。
HDDにOSは入っておらず、その他データもまっさらの状態です。
0点

先ず、電源が悪すぎます。慶安の動物シリーズですね。しかもATX2.2とか。。。
これは変えた方が良くないですかね?
また、Ryzen5 1600には内蔵グラフィックを持ってないので、外せば、エラー音がします。
電源のせいかどうかは分かりませんんが、最も怪しいパーツと思います。
書込番号:22474302
0点

映像接続をマザーのHDMI等に挿してないですか?
写真等撮って貼ってみましょう
書込番号:22474306
1点

GTX960を付けてる感じから言うと、グラボは移植な気がするので、CPU補助電源の付け忘れ、PCI−e補助電源の付け忘れ、マザーへ映像出力を付けてる等は無いと思いますけど、一応、調べて下さい。
書込番号:22474336
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
画像を添付しました。こちらでご確認いただけますでしょうか。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
仰る通り、グラフィックボードは以前の環境から引き継いでいます(電源も引き継いでいますが、交換を考えます。ありがとうございます)。
配線の画像を添付しました。分かりづらいようでしたら申し訳ございません。
書込番号:22474496
0点

私は数日前にド中古GTX760を買いましたがHDMIで画が出ず、1モニターなので他にはVGA入力しかないし、
手持ちのDVI-VGA変換器を使いDVIでは映ることを確認しましたが、これじゃいくら中古でも出品者側の落ち度なので返品の予定です。
いまやれる手段は最大限に試すしかないでしょう。
書込番号:22474537
0点

ケースのスロット穴の縁に、HDMIコネクタの樹脂部分が引っかかって奥まで挿し切れていないとか。
ビデオカードを留めるネジを緩めて、写真での下方向にずらしてみましょう。
書込番号:22474541
1点

デュスプレイ出力以外で特に気になる接続は有りませんでした。
KAZU0002さんの仰るとおり若しかしたら、出力ポートの上側が当たってるかな?とは思いますが、きちんと差し込めてるなら、電源かなーやっぱりとは思えるんですが。。。
それ以外では特にどこってないですね。。。
書込番号:22474576
0点

>あずたろうさん
そういったこともあるんですね。
はい、できる限りのことやってみます。ありがとうございます。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
少し下にずらしてぐっと押し込んでみたのですが、どうやら画像の状況で端子は挿さっているようです。
ちなみに別のHDMIケーブルでも試してみましたが、やはりモニタは真っ暗でした。
書込番号:22474578
0点

>揚げないかつパンさん
ケーブルを挿し込みなおしてもみましたが、どうもこちらの問題ではないようでした。
電源の交換、あとは一応モニタの買い替えも検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:22474591
0点

>feduepajekumさん
こんにちは。
電源替えて検証してみたいですね。
怪しいかなっと思たりします。
書込番号:22475559
0点

>choco111さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
やはり電源ユニットに問題がありそうなのですね。
残念ながら替えがありませんので、購入を検討してみます。
書込番号:22476868
0点

ご報告遅れまして申し訳ございません。
電源ユニットを玄人志向 KRPW-BK550W/85+に交換しましたが、やはり改善されないようです。
マザーボードやメモリの初期不良、グラフィックボードの故障も視野に入れて考え直してみます。
書込番号:22509541
0点



WIN10ロゴからクルクルの後、信号なしで真っ黒画面になります。(画面表示がされてないのみ)
又、WIN10クリーンインストール中にも「デバイスドライバを探しています」の後、信号なしで画面表示が消えます。
Fatal1ty B450 Gaming K4マザーでも全く同じ症状で使い物になりません。。
グラボはMSI製 NVIDIA GTX1060_6GB。
電源長押し2回してセーフモードにし、ドライバを見ると、2018/12/11付の最新ですが、
他の自作機でASROCKの古い970チップセットで同じGTX1060でWIN10_1809正常動作しているドライバは、2018/6/24付です。
で、一旦GTX1060を削除すると、マイクロソフトの標準ドライバが適用されその時は1920x1080まで表示が可能になります。
要は、GTX1060とB450の組み合わせは地雷の様な感じで、非常に行き詰まっております。
是非、お力添えを頂きたく。。
0点

最新のWindows 10インストールイメージを使っていますか?
古いとトラブルが発生する可能性もあります。
こちらからメディアクリエーションツールをダウンロード、8GB以上で空にしていい(若しくは空の)USBメモリーを取り付けた上で実行してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22423218
0点

有難うございます。
インストールイメージは最新のWIN10_Ver1809で、DVDからのインストールです。
書込番号:22423270
0点

uPD70116さんがご提示されたサイトからUSBメモリーに入れてインストールしてみてください。
先日もCDメディアからのインストール失敗の方も、その方法で成功されてます。
大して時間もかかりませんし、寧ろインストール時間はUSBのほうが早いですので何事もお試しあれです。
プロダクトキーはとりあえず「今は無い」を選んで進んでもよし、立ち上がった後にCDメディアのキーを入力です。
書込番号:22423293
0点

早速試してみました!USBからのクリーンインストール。
速いですね、DVDより。
しかし、
「後数分かかります。」表示のところでブラックアウトし、そのまま復帰せず症状は変わりませんでした。(泣;;)
書込番号:22423603
0点

マザーは変えられてるので除外でよいですから。。
メモリーはmemtestされてますか?
されてないのならやったほうが良いのは言うまでもないけど、時短で判断なら
とりあえず2枚同時不良は考えにくいので1枚のみでインストール作業してみる → ダメならメモリー入れj変えてもう一度。
あとはPC構成の状況は書かれてませんが電源は新しいものです?
書込番号:22423621
0点

16GBx2で、memtest86+を3回実施で全く異常は有りません。
CMOSクリアーでも症状は変わりませんでした。
CSMはEnableでしたのでDisableにしてみましたが、するとUEFIの画面さえも出なくなり、元に戻しました。
CPU:RYZEN2600も異常なしです。
電源は新品です。これも他自作機の正常動作品と相互に入替えてみましたが変わりませんでした。。(泣;)
書込番号:22423631
0点

同じ方法で作ったDVD-Rならいいのですが、店で売っているDVDに入ったものを使って更新して最新になっているなら話は別です。
メジャーアップデートは上書きインストールなので、不具合が発生する場合もあります。
最新のものを使っているなら、インターネットに繋げない状態でインストールをしてみてください。
勝手にWindows Updateからドライバーを拾ってくることもあります。
普段はいいのですが、トラブルシューティングの邪魔になることもあります。
書込番号:22423823
0点

同じサイトからダウンロードしたISOファイルで作ったDVD-Rなんです。市販物ではないんです。
LANケーブルを抜いてセットアップしてみますね。
書込番号:22423839
0点

因みに、Memtest86+はDDR4ではバグが有るので、Memtest86の方が良いです^^
問題はPCI-e 3.0 接続した際の何らかの問題という可能性も有るね^^;970はPCi-e 2.0だったと思うけど^^;
CPUのSOCがおかしい可能性が無いわけでは無いけれど^^;
ドライバーが入るとグラボがこけるみたいなので、グラボの付属ドライバーを入れてみるとか^^;
他のポートを試してみるとか^^;
電源は。。。可能性が薄いかな^^;
自分的にはワンコイン診断で見てもらう、特に、CPUとグラボかなーって気はするんだけど。。。(単なる憶測だけど)
書込番号:22424320
0点

LANケーブルはチップセットドライバーとビデオドライバーを組み込むまで抜いておいてください。
一応、チップセットドライバーの方が先です。
セットアップメディアもファイルが壊れている可能性もあるので、再作成してみるのも悪くはないですが...
書込番号:22425150
0点




門外漢ですが,
[cTDPはRyzen世代APUでも効果アリ?前世代との性能差に驚愕]
http://ascii.jp/elem/000/001/781/1781756/index-2.html
ここら辺りが参考になるかと・・・
書込番号:22371698
0点

回答有難うございます。
Micro ATX規格への搭載は確認出来たですがATX規格の記載及びレビュー等が見つからず誰か知らないかな?と思いまして
海外の方もATX規格では無くMicro ATX規格の話しか見当たらずですね(;^ω^)
cTdp自体、消費電力と熱量を抑えるてな事でATX規格のような大きなケースに入る物は除外されているのかと思った次第であります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22371756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>伊右衛門の助さん
Ryzen5 2400G等で35Wに抑えるとかのcTDPの方ですかね?APUじゃない方のRyzenのcTDPはどのマザーでも動作するはずですし^^;
過去ログですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001094966/#22186551
でAsrockからの回答で動作するとの事です。
書込番号:22371891
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答有難うございます。ASRockさんが対応との事なら問題ないですね
ryzen5 2400Gにて使用予定です
発熱が気になるとの記事もあったのでTDP下げて使おうかと思ってまして
発熱にはi7 8700kで悩まさせられましたので助かりました。
書込番号:22371911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも有難うございました。
書込番号:22371913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i7 8700Kとは発熱のレベルが違いますよ。
RyZen 5 2400Gはそれなりの冷却をすればそこまで熱くはなりません。
同じものをCore i7 8700Kに使うと冷えないとなりますが...
書込番号:22372545
0点

>uPD70116さん
ryzenはリテールクーラーを使用しますので少し心配でした
熱そうならコルセアのH110iも使わずにしまってあるのでそちらを使おうとは思っています。
出来ればリテールクーラー使いたいですしね(笑)
書込番号:22372695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>伊右衛門の助さん
2400Gにてかなり小型のケースで使用していますが(付属のクーラー)問題なく使えてますよ、負荷かけなければ40−50℃、かけても70℃前後です。リーテールクーラー(付属のクーラ)でも問題ないかと。
書込番号:22373237
1点



初めての自作で悩んでいます
軽めのゲームを目的としてパーツを購入。(Witcher3がやりたくて…)
Ryzen 2600
Asrock B450Pro4
Asrock RX570 8G
antec NE650G
Win10 home 64bit
上記パーツを揃え、残りのメモリ8Gx2枚を探しています。
その後はSSD(SATA)を決めてStoreMIを使う予定です。
今回教えていただきたいことは
メモリを定格1.20V2666MHzとOCで1.35V3200MHzでは、どちらを選べばメモリに負担がかからず長持ちしますか。
OCでの使用は保障対象外になるみたいで、構成は変えずに長く使っていければと考えています。
大切に使っていきたいので、Ryzenの性能をそこそこ引き出せるお勧めメモリを教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>メモリを定格1.20V2666MHzとOCで1.35V3200MHzでは、どちらを選べばメモリに負担がかからず長持ちしますか。
OCすれば当然負担がかかるので長持ちしにくくはなるでしょう、必ずではありませんが。
基本的に選別して良いのをOC向けに使っているだけで作りや材料は一緒です。
メーカーが動作確認済みのメモリを公開しているのでそれを選ぶか、店員に選んでもらうとかでもいいかと思います。
ここで勧められた製品でも必ず問題はないかどうか分かりませんから。
書込番号:22193337
1点

>StoreMI
所詮は、SSDを使ったキャッシュです。StoreMIを使ったからHDDがSSDの用に高性能になるわけではありません。
C:ドライブはSSDだけにするに越したことはありません。
あと。IntelのOpteronもですが、もともとがSSDの寿命を無視したシステムです。ここに高価な高寿命のSSDを使いくらいなら、普通の値段の大容量SSDを使う方が賢いかと。
>長持ちしますか。
負担がかかるといういるなら、高速高電圧の方が負担がかかるのは当たり前で、寿命か長くなる要素なんてありませんが。
メモリをOCしても、全体性能はさして上がりません。メモリの性能とは、安定して動いてくれることと、心得ましょう。DDR4 2666を定格で使うことをお奨めします。
>Ryzenの性能をそこそこ引き出せるお勧めメモリを教えてください。
マザーボードのHPにて提供されているメモリリストから、自分が使おうと思っているショップで手に入るメモリをまず探しましょう。どれが良いと言われても、買えるかどうかはまた別の話ですので。 4スロットで使えるかどうかも注目。
書込番号:22193343
1点

>メモリを定格1.20V2666MHzとOCで1.35V3200MHzでは、どちらを選べばメモリに負担がかからず長持ちしますか。 → これに付いては、通常で言えば、OCしない方となりますが、自分の買ったメモリーが1.35V 3200より持たなかったとしても、それは個体差です。
因みに、2666はNativeメモリーを使用した場合のメモリーの定格で2000シリーズでの1Rank 2枚でのCPUの定格は2933です。
OCメモリーはJEDECでの規格上での定格は2133だったり2400だったりしますが、その辺りをどう考えるかは別問題です。もし、2666のOCメモリー 1.2Vを考えるのでしたら2933 のOCメモリーも条件は一緒です。(OCメモリーはその周波数での動作保証をしてる訳では有りませんが、その周波数で使っていて壊れた場合は保証対象です)
1.2V 2933のOCメモリーも有りますので、CPUの定格で考えるなら、こちらがベターかも知れません。
まあ、他の型が仰るとおり、店舗で買う場合は、欲しいメモリーが売ってるかどうかが問題になります。ネット通販の場合は欲しいメモリーを指定で買うことになります。
StoreMIを使うくらいなら少しお金を足して、SSDを容量の大きなSSDを買った方が無難なのは、他の型が仰るとおりです。
書込番号:22193406
2点

>EPO_SPRIGGANさん
やはり実店舗で聞くのが一番ですかね。扱う商品の相性や不具合データの蓄積もありますし。
>KAZU0002さん
StoreMIの技術ってSSDの寿命の前借みたいなものなのですね。知っておいて良かった。
容量多めのSSDにします。
>揚げないかつパンさん
1.2V 2933のOCメモリーは予算オーバーしてしまうので、OCなしの2666で探します。
皆さんの貴重なアドバイス、有難うございます。
専門的なこともふくめ勉強になりました。
後学のために、一度、秋葉原にいってきます。
書込番号:22194300
0点



Ryzen2700X をこのMBと組んでいます。
グラボはGe550Tiを使っていますがこの構成でグラボの2枚差し LCD3画面表示したい のですが安価で使えるグラボってありますでしょうか?
書込番号:22187076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCI-Expx16スロットが2本あるマザーですので。安いビデオカードを挿しておけばそれでたらのかと思います。
単体で安いのなら、GT710のカードで。
http://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=459
あとは、モニターのコネクタに合わせて製品を選んでください。
1枚のビデオカードで3モニターということなら、GT1050あたりから。1.5万円くらいしますね。この辺も、コネクタの種類で製品選びを。
書込番号:22187116
1点

解像度は?
FullHDなら選択肢は沢山ありますが、4KやWQHD等では選択肢は限られます。
そして求める性能は?
映ればいいだけでFullHD以下なら選択肢はGeForce GT 710辺りで2画面、2枚で3画面というので十分だと思います。
書込番号:22187119
0点

GT710を店の方にいれてもらったのですが、OSで認識しませんでした。 MB不良かと思い店に出して確認してもらいましたが問題なしとの解答でした。
書込番号:22187141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GT710の2枚刺しでも動作しないんですかね?
RX4802枚とかVEGA 2枚はX470での動作例があります。(というか自分はVEGA2枚で動作させてます)同じ世代のグラボ2枚の方が動作しやすい様に思います
vBIOS私大とも言えますが。。。CrossFire対応なのでRX5502枚とかはまあ、動作する可能性は高いのですが(UEFI対応だし)
GT10302枚とかでも動作するとは思うんですけどね。。。
GT710一枚で動作するのなら2枚にしても動作しそうといえばしそうですけどね^^;
550Tiは少し古いので、UEFI上でほかのカードのvBIOS同士がうまくセットできないのかもしれないですね^^;(両方を初期化できないのかも)
書込番号:22187199
0点

モニター3枚だけなら、RX550一つでも出せる気がします。
http://kakaku.com/item/K0001031608/
後は、ELSAのGT730 QD(HDMI×4まで)があったと思います。
http://kakaku.com/item/K0000741594/
書込番号:22187568
1点

>アテンダさん
何のために2WAYをしたいかって話でしょ?
550Ti・・ 今となっては・・お話にならないグラボだと思いますが
3画面がやりたいだけなら 2WAYなんて意味がないです。
熱が出て、電気食うだけの物ですよ。
でもって〜
550Tiを4WAYしても(できないんですけどね〜)、1050Ti一枚にも及びません。
3画面出力して、まぁ 適当にゲームが遊びたいってのなら〜
1050Tiもしくは・・RX570程度を一枚が無難かと思います。
CPUと同世代のグラボが無難だと思いますけどね。
せっかくAMDのCPUなんで、AMDのグラボで揃えるってのも楽しみの一つって考えもあります。
個人的に私も、AMDで揃えて Ryzen1600+RX480の2WAYやってますけど・・。
特定の限られたベンチソフトでのみ・・1.8倍のスコアが出るだけです。
メリットは〜個人的にほとんどないです。
私のやってるゲームは 一つもRadeonの2WAYに対応してなくて・・
2枚刺し、にすると 一枚の時より、フレームレートも下がる。
GPUベンチかけてもスコアも一枚より下がる・・。
消費電力が増える、発熱も増える〜効果はほとんどない。
どうだ! Radeonのクロスファイア〜やってんだぞ〜って自己満足だけであります(大笑い)
書込番号:22188208
0点

>GT710を店の方にいれてもらったのですが、OSで認識しませんでした。
なんてこれを先に書かないんだろ…
OSで認識しないのは、どうやって確認したのか。
550Tiとリプレイスしても駄目なのか。
そもそもマザーボードに問題があるのなら、2枚差ししたいという質問自体に意味が無いのでは?
GT710の問題の方を先に解決しましょう。
書込番号:22188437
0点




規格的には問題無いです。
相性と言う話でしたら付けてみないとわかりません。
恐らく動作するでしょう。
書込番号:22094851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-KU-さん
sakki-noさんが言われる通り規格的には大丈夫です。
又、QVLに8GBでは大丈夫なので多分大丈夫かな。
人に聞く前にQVL位は目を通した方がが良いと思います。
書込番号:22094943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういった目的でこのメモリーにするのか不明ですが^^;
多分、動作すると思います。ちょっと前に、Gigabyteで2400でしか動作しなかった人も居ますが^^;
構成は書いた方が良いと思います。
また、このメモリーはバージョンや発売時期によってモジュールの構成が変わるのでQVLはたいしてあてになりません。
現在、持ってるなら試してみれば良いと思いますが、今買うなら、もう少し速いメモリーにした方が良いとは思いますが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983404/SortID=22094309/#tab
書込番号:22095229
1点

>揚げないかつパンさん
QVLにはVer迄書いてあったよ。
それでも駄目なのかな?
私は別にこのメモリが良いとは思って無いですが。
相談がこのメモリで動くかなので。
書込番号:22095398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自演アカっぽいですね
QVLがあてにならないとか大丈夫かなと思いますよ
書込番号:22095452
2点

>spritzerさん
なんで自演しなきゃいけないんですか?しかもなんで動かないかなんて自分は分かりませんし、自分は設定詰めれば動かす自信はあるので、こんなところで諦めないし、買ったメモリーは動作できる範囲でちゃんと動作させますよ?
本人が、これで良いというので、それだけです。
そもそも、QVLはマザーメーカーが持ってるメモリーとCPUで動作確認しただけなので、バージョンがころころ変わるCorsairのメモリーの方が問題なんでしょ?
HynixもMIcronも混ぜてるし
書込番号:22095472
0点

そもそも、CorsairのメモリーはメーカーのQVLではVersion付きで動作確認してるところもあるくらいだから、Corsiarに限って言ってるだけです。
勿論、QVLは動作するかしないかを、一応、確認する場合にはあてにしても良いとは思いますが、確実に動くという保証はないという意味で使っただけなので、混乱させたのなら謝りますが?
すみませんでした。
書込番号:22095492
0点

>揚げないかつパンさん
話がごっちゃですね
そんなこと言ったら他のメモリもそうかもしれませんよ
Ver記載がありQVLに載ってるというのは動作確認済ではあることですが、それ以上確認するすべは無いですよ
書込番号:22095494
1点

Ryzen 2700との相性などはどうなんでしょうか
書込番号:22095526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
自分的には、きちんとそういう部分も確認して買った方が良いといってるだけで、spritzerさんさんがおっしゃる通り、CrucialだってMicronしか使わないけど、ダイはバラバラだし、他のメーカーでも同じだとは思います^^;(CrucaiはMicronの子会社なので当然ですが)
当たり外れみたいなことが有るのは仕方ないのかも知れませんが、というのはその通りです。
XMPでは、指定の周波数、レイテンシで動作するのは普通だと思います。(動作保証ではなく動作するだろうなので仕方無いのですが)
JEDECでは普通に動作すると思います。それ以上でもそれ以下でもないのは承知してます。
だから、新しく買うのなら、速度が速いものを買ったら?と言ったのです。少しでも動作確率を上げるためにそういってるだけです^^
書込番号:22095531
0点

一応マザーボードのQLVは見たのですがver2.3.9の表記がなく心配で質問させていただきました
書込番号:22095534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-KU-さん
メモリーの設定はそれなりにできますか?XMPではなく手動設定ですが?
出来るのならXMPで動作が怪しかったとしても、動作させることはできます^^
因みにRyzen7 2700Xでの動作についてはこのメモリーを使ったことが無いので何とも言えません。
自分もRyzen7 2700Xを使ってますが、相性は少なくなってますが、動作しない「メモリーというのも確かに有ります。
JEDEC 2133で起動はすると思うので、XMPで動作させて、怪しかったら、手動でタイミング等を変更すれば済むことでは有りますが。。。
因みに何度も言いますが、新品でこれから買うなら、このメモリーは押しませんが、持ってるならマザーなどを買ってから試してみれば損は無いと思うんですけど^^;
書込番号:22095600
1点

そんなに相性が気になるなら相性保証付ければいいと思います。
ここで相性があるかなんて聞かれても誰も無いとは保証できませんよ?
書込番号:22095634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-KU-さん
ver2.3.9とは?、これはどこから出てきたかな?
初期不良以外今時2666MHzで動かないとかありませんから心配不要ですよ。
他の方言われるように保証でも付ければいいと思います。
書込番号:22095654
2点

>-KU-さん
あれVer5.29じゃないの?
8GBだけどあると思いますが?
私個人の意見としてそんなに気になるならJEDECネイティブ2666 で動くメモリ探した方が良いと思いますが。
書込番号:22095661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏の方に1.20V ver5.39と表記されています
書込番号:22095679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-KU-さん
持ってるんなら、それをとりあえず使えば良いんじゃないですか?
多分、動作するとは思いますが、動かなかったら相談すれば良いんじゃないですかね?
最悪、タイミングをちょっといじれば動作しますよ^^
書込番号:22095712
1点

メモリーもう持ってるってこと?^^;
書込番号:22095714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-KU-さん
やってみないと誰も絶対っては言えないと思う。
起動はしても不安定になることもあるしね。
AB350M Pro4+Ryzen1600で〜CMK8GX4M2A2666C16で組んでるけどね〜
2666でも、ちゃんと起動はするが〜
不安定になるので 安定が取れる2400で使用してますけどね。
クロックを上げれるのと、安定して動くのとは・・別だと 私は思う。
書込番号:22095738
0点

>-KU-さん
既に持っていてこのマザーが使いたいなら 。
最低JEDECでは動くと思います。
それから上は動かして見るしか無いです。
書込番号:22095863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自演アカっぽいですね
ところでこれはどういう意味?
書込番号:22098629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
あぁ、お察しできないならスルーで結構ですよ。
要は何か回答したいが為の釣り質問とでも取ってもらえればいいかと。
ここは結構多いですね。
書込番号:22098650
1点

>spritzerさん
わざわざすいません。
お察しできなかった^^;
書込番号:22098832
0点

自演についてですが、利用規約の第12条7項に抵触してしまうと思います。
自分もこの規約通り、アカウントは1つのみを有していますので、同時に複数アカウントを持つ規約違反はしておりません。少なくとも自演を行う為には同時に複数のアカウントを持たないと成立しないと思います^^;
※ それでもしてる人はしてるのかも知れませんが、IPとかで分かってしまう気がするのですが、詳しくは分かりません。
釣りについては、質問をして反応を見て楽しむために質問する行為だと思いますが、こちらについては有ることは有るように思います^^;
書込番号:22099595
1点

うーん、私もわざわざ回答するために自ら別垢で質問するとは思えないのですが。
ま、どうでもいいことですね^^;
スレ主様失礼しました。
書込番号:22099636
1点

>sakki-noさん
>わざわざ回答するために自ら別垢で質問するとは思えないのですが
sakki-noさんの見方が正常ですよ。私も大抵はそう見ていますので。
ただ、こういった所は色々な方がいるのも事実で、暇人の書き込み場のような側面もあるんですよね。
複アカとかに関しては殆ど監視されてないようなところもありますから正直何とも言えません。
こういったところでは取捨選択できるスキルが大事かなーと思います。
書込番号:22100128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





