B450 Pro4 のクチコミ掲示板

2018年 7月31日 発売

B450 Pro4

  • 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。Ryzenシリーズに対応している。
  • 2つのM.2スロットを装備し、データ転送速度を最大32Gb/sまで上げるSATA3 6Gb/sおよびPCIe Gen3 x4 Ultra M.2インターフェイスに対応。
  • D-Sub、DisplayPort、HDMIと3つのグラフィックス出力端子を装備。HDMIポートは4K再生にも対応している。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B450 Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B450 Pro4の価格比較
  • B450 Pro4のスペック・仕様
  • B450 Pro4のレビュー
  • B450 Pro4のクチコミ
  • B450 Pro4の画像・動画
  • B450 Pro4のピックアップリスト
  • B450 Pro4のオークション

B450 Pro4ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 7月31日

  • B450 Pro4の価格比較
  • B450 Pro4のスペック・仕様
  • B450 Pro4のレビュー
  • B450 Pro4のクチコミ
  • B450 Pro4の画像・動画
  • B450 Pro4のピックアップリスト
  • B450 Pro4のオークション

B450 Pro4 のクチコミ掲示板

(541件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B450 Pro4」のクチコミ掲示板に
B450 Pro4を新規書き込みB450 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU/ケースファンの回転数を固定したい

2021/11/05 15:22(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B450 Pro4

クチコミ投稿数:83件

Ryzen2600を装着しています。CPUはエンコード・ゲームはせずブラウザでネットをするぐらいなのですが、少し事情があり、ファンの回転数を固定してBIOS上ででしか変更できないようにしたいです。(Windowsのユーティリティからも変更不可にしたい)何か、良い手立てはないでしょうか?

書込番号:24430981

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41480件Goodアンサー獲得:7739件

2021/11/05 15:45(1年以上前)

Windows側にファン制御できるアプリを入れれ無ければ良いだけだとは思いますが、UEFIにFANのアクセスを禁止する設定が有る有ればできるでしょうけど、自分はそう言うアプリを見た事は無いです。
持ち主がアプリを入れなければ済む事なので、そこまではやら無い感じはしますが。。。

書込番号:24431011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/11/05 15:46(1年以上前)

Windows上から変更できなくするには、回転数を調整するユーティリティをインストールしなければ良いのでは?
後はBIOS上で、回転数調整を「Manual」ですべての温度で同じ割合(%)に設定すれば良いと思うのですが。
さすがに回転数では設定出来ないですけど。

書込番号:24431012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2021/11/05 15:54(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。ユーティリティを入れなければいいというのは確かにそうなのですが・・・
フロントパネルに設置するファンコンがCPUも対応していたら、そちらにCPUファンを接続してツマミで回転数を変更、なんてことはできないでしょうか?

書込番号:24431019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/05 15:57(1年以上前)

BIOS HW Monitor のファングラフを真っすぐ、または一か所にプロットを置けばよいだけです。

書込番号:24431021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/11/05 16:07(1年以上前)

>フロントパネルに設置するファンコンがCPUも対応していたら、そちらにCPUファンを接続してツマミで回転数を変更、なんてことはできないでしょうか?

できますよ。
かなり昔にやってましたけど。
マザーボード上からファンを切り離してファンコンに取り付ければ、そちら側しか制御は受け付けませんので回転数を一定にするのも簡単ですよ。

書込番号:24431031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41480件Goodアンサー獲得:7739件

2021/11/05 16:22(1年以上前)

普通にCPUファンをファンコンに繋げるのは良いんですが、温度による管理が出来ないので。。。
※マザーには繋げないから変更はできないですし
まあ、一定回転で回すだけなら問題ないかな?と言う気はしますね。

書込番号:24431039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/05 16:46(1年以上前)

自分は簡易水冷ポンプの電源をマザーから取るタイプのものは、
回転数バラついたら嫌なので、そうやってプロットを1か所に纏めて配置してますね。
SATA電源から直に取るタイプなら気にせず済みますが。

書込番号:24431069

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9742件Goodアンサー獲得:943件

2021/11/05 17:07(1年以上前)

ファンコンはあるけど結構いいお値段しますよ。

CPUだけで良いなら、noctuaからも出てますね。

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005883/

書込番号:24431090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2021/11/05 20:50(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

>あずたろうさん
ファンの設定方法、BIOSで設定してみます。
この方法で、M/B付属のユーティリティからも変更不可にできたら一番よいですが・・・

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
BIOSの設定変更でも目的に合わなかった場合、ファンコンを試してみようと思います。
CPU側は4pin、探したら出てきたファンコン(ポートは一個だけ、ツマミで調整)側は3pinなのですが、
変換ケーブルは必要でしょうか?

>Solareさん
2000円〜してしまうので、今探して出てきたファンコンが使えたら安く済みそうです。

ファンコンの基盤の画像です。
https://imgur.com/a/1npV9QF
ただ、電源と思しき2pinのケーブルが見つからずあんじょうしています・・・

書込番号:24431412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2523件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/11/05 22:13(1年以上前)

BIOSで変更できる時点でWindowsでも可能かと・・・

SATAの電源>変換アダプタ>ファン
(12Vだけ取り出して流す、回転数は常にMAX)

SATAの電源>変換アダプタ>ファンコン>ファン
(ファンコン(可変抵抗)でアナログで変更する)

SATAの12VはBIOSで変更もできないので、
Windows上でも不可能になります。

書込番号:24431562

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41480件Goodアンサー獲得:7739件

2021/11/05 23:59(1年以上前)

多分、そのファンコンは電源ケーブルが別途あったはずです。
それをペリフェラルかSATA電源から持ってきてたと思うのですが、そのケーブルがないなら別途購入したほうが良いと思う。
変に変換ケーブルを購入しても今時ファンコンは安いので別に安いファンコンを買った方が良いと思うのだけど。。。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VR7KRTN/

例えばこんなの

書込番号:24431707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2021/11/06 00:05(1年以上前)

>カタログ君さん
ありがとうございます。最大の回転数はちょっとうるさくなってしまうかもしれないので、やはりファンコンを噛ませる必要がありそうです。マザーボードの基板上の電源コネクタに挿しての運用は、どうあってもWindows上から操作できてしまうのですね。

>揚げないかつパン
650円!そんなに安く買えるんですね。もうちょっと探してみてなかったら、貼っていただいたURLのファンコンを購入しようと思います。

書込番号:24431719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B450 Pro4

スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件 B450 Pro4のオーナーB450 Pro4の満足度4

表題の件で、メーカーサポートに対して問い合わせを行ったところ、下記の回答がありましたので、同じ環境の方への情報共有を目的としてこちらに投稿させていただきます。
少なくとも、1.80から5.00へ直接更新するのはメーカー推奨ではないようですね。

※本口コミ投稿時の最新BIOSは5.00でした。

・参考リンク(B450 Pro4のBIOSダウンロードページ)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#BIOS

━━━━━━

以下、私が問い合わせで送信した内容です。
↓↓↓

現在のCPUはRyzen 7 2700Xですが、Ryzen 5 5600Xを購入したので、マザーボードのBIOSを更新してRyzen 5 5600Xを使用したいと思っております。



質問1:
現在のBIOSのバージョンはP1.80ですが、4.50、4.80、5.00いずれのバージョンのBIOSに更新するのが良いでしょうか?

・メーカーのご指示がなければ最新の5.00に更新予定ですが、この判断で合っていますか?



質問2:
バージョン1.80からバージョン5.00等に更新する場合、そのまま1.80から5.00に更新しても大丈夫でしょうか?

・例えば、3.50に更新してから5.00に更新する必要がある場合や、AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQLをインストールしてから更新する必要がある場合等、BIOS更新の正しい手順が決まっているのであればその方法を教えてください。

・1.80から5.00に更新する場合を想定していますが、『Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.』と『Please install "AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL" or a later version before updating to this BIOS.』という記述から正確な判断ができなかったので、メーカーのサポートに確認することにしました。



よろしくお願いいたします。

━━━━━━

以下、サポートからの回答です。
↓↓↓
●●●●様

ご来信ありがとうございます。
ASRockテクニカルサポートでございます。
ASRock製品のお買い上げいただき誠にありがとうございました。

お問い合わせの件につきましては、

1.先にBIOS4.10に更新します。
  https://www.asrock.com/mb/Amd/B450%20Pro4/#BIOS

2.その後、直接BIOS 5.00に更新してくださいませ。

3.5600Xを挿し込み、BIOS 5.00で起動しましたら、下記のチップセットドライバーをインストールしてください。
  https://www.amd.com/en/support/chipsets/amd-socket-am4/b450

以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
ASRock製品のご使用を心より感謝致します。

書込番号:24260911

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

多分干渉してる

2021/05/27 10:13(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B450 Pro4

クチコミ投稿数:5件

https://s.kakaku.com/item/K0001291896/
上記のアドレサブルRGBファンを接続したところLED端子右側が微妙に奥まで入らない
隣のCMOSジャンパーピンにぶつかるせいっぽい
もう少しコネクタが狭ければ行けそうで、これもある意味相性問題、と言うのだろうか
幸いSata接続のLEDコントローラー付き商品だったためギリギリセーフでしたが

書込番号:24157207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40458件Goodアンサー獲得:5694件

2021/05/27 10:14(1年以上前)

⊃カッターナイフ

書込番号:24157210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU交換、BIOSについて教えてください。

2021/04/12 01:28(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B450 Pro4

クチコミ投稿数:11件

現在Ryzen 7 1700を使用しているのですが
Ryzen 5 3600を知り合いから頂いたので交換しようと思っています。

公式サイトでCPU サポート一覧表を見るとP3.20というものが対応していると書いてますが
これはそれより後のverなら大丈夫ということなのでしょうか?
それとも3.20のみということなのでしょうか?

書込番号:24075544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/12 01:54(1年以上前)

>ますみねさん

それ以降のが使えるはずですよ。
去年年末からの分は 5000番台に対応しております。

このマザーで Ryzen2700 Ryzen3800X Ryzen5900Xと 三世代のCPUを載せて遊んでおります。
今日 最新のBIOSに変えて 5900X載せました。


書込番号:24075565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/12 01:57(1年以上前)

>ますみねさん

少しだけ 違ってました。
私のは B450M Pro4
microATXでした。
でも BIOSは同じですよ。

書込番号:24075568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/12 02:10(1年以上前)

>ますみねさん

一応ね Ryzenは1000番台から 2000番台 3000番台 5000番台と乗り換えて使っております。
1000番台→1700とかね 若干もっさりなんです。
3000番台はね サクサク動くって感じで体感できるはずですよ。

書込番号:24075573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/04/12 02:28(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
問題ないのですね!
交換してサクサク動くのを体感したいと思います!
助かりました!

書込番号:24075575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/12 02:39(1年以上前)

>ますみねさん

今日の昼前までは 3000番台 3800Xでありました。
B450M Pro4(5.00)ROM これにアップして 5000番台 5900Xに乗せ換え。

このマザーで またね 5000番台が安く買えるとか、譲ってもらえるとかしたら〜
BIOS最新にすれば〜〜〜また 使えますからね。

これが AMDならではであります。

書込番号:24075582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/04/12 07:41(1年以上前)

対応したバージョン以降、全部ですよ
更新された、新しいもので、対応しなくなるってことは、よほどのことがない限りないでしょ。

書込番号:24075686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Ryzen 5000シリーズ用BIOSで不具合

2021/01/16 20:52(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B450 Pro4

クチコミ投稿数:19件

Ryzen 5000シリーズに対応するBIOS バージョン4.50がリリースされていたので、
使用CPUは3700xですがバージョンアップしてみました。

結果は起動時に再起動を繰り返すことが頻発し、再起動を繰り返すと
BIOSがリセットされ、時計が数時間ずれる(日付は変わらない)という症状が発生しました。
(CMOS電池も交換しましたが改善せず)
3000、4000シリーズを使っている方は4.20からバージョンアップはしないほうがいいかもしれません。

書込番号:23910580

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B450 Pro4

クチコミ投稿数:22件

ssdの接続確認はこちらの写真でしょうか?

自作pc初心者で
CPUはRyzen 5 3600
グラボはGTX 1660 super
マザボはASrock AMD B450
メモリはDDR4-2666 8gb×2枚
SSDはM.2 SSD 500gb
電源はThermaltake 500W
ケースはZALMAN S5
Windows10 homeをインストールしたいんですがドライブが表示されないです。

書込番号:23609130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/19 16:47(1年以上前)

M.2はSATAじゃないので、そこを見ても出てきませんよ。


AMDマザーの場合はよく知りませんが、それでもNVMe Confuguration という項目くらいはあるでしょう?

あとSSDの名称型式は?

まさかのWD SN550だったりして。  それならBIOS最新にしないと認証しません。

書込番号:23609153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/08/19 17:22(1年以上前)

ssdはこれ使ってます

NVMe Confugurationの項目探しましたが見つかりませんでした。

書込番号:23609199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/19 17:31(1年以上前)

>けい_11111さん
もし、パーツの相性保証が有る場合は、販売店に連絡したほうが良いかもしれないですね。
Windows10のインストーラーからSSDが見えてWindows10が正常にインストール出来れば、PCとしては問題なく使用出来るのではないでしょうか。
それと、あずたろうさんが言われるように、BIOSをアップデートすればSSDが正常に見える可能性はあると思いますが、BIOSのアップデートはリスクが有るので、もし行う場合は完全自己責任でお願いします。

書込番号:23609216

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33841件Goodアンサー獲得:5785件

2020/08/19 17:35(1年以上前)

単位の大文字・小文字は致命的な違いを生むので注意しましょう。
「g」はグラム、「b」はビットです。

Windows 10は古くないですか?
最低でも1804くらいになっていないと...

十分に嵌まっていないとか、何処かに不良があるという可能性も否定は出来ません。

書込番号:23609219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/08/19 18:31(1年以上前)

昨日amazonからUSB版のWindows10が届きまして。osインストールとはこのUSBを自作pcに接続してインストールする事ですか?無知で申し訳ないです。

書込番号:23609308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/19 18:38(1年以上前)

>けい_11111さん
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
の中身をよく読んで、インストールメディアを作成してください。
画像のインストールメディアは古くて、仮にうまくいったとしてもWindowsUpdateが大変だし、WindowsUpdateが失敗する可能性が有りますので。
尚、Windows10のインストールパッケージの中にライセンスキーが入っているはずですが、インストールの仮定でライセンスキーの入力が求められると思うので、その時に入力すればいいはずです。

書込番号:23609318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31463件Goodアンサー獲得:3143件

2020/08/19 19:52(1年以上前)

2019/5月号ならupdateは大したことないよ。
そのUSBスティックでいけると思うが、ドライバーが足りない可能性はなくはないんで、その場合は最新版ダウンロードで。

書込番号:23609450

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:813件

2020/08/19 19:59(1年以上前)

NVMe SSDの表示

>けい_11111さん

ご使用のマザーボードのMicroATX版マザーボード B450M Pro4を使用しています。BIOS画は同様と思います。

NVMe対応のM.2 SSDはBIOSのAdvancedタブ > Stroage Configurationに表示されます。

書込番号:23609464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/08/19 20:40(1年以上前)

インストールメディア作成しましたが、やはりドライブが見つかりませんでした。

ここでNVMe対応のM.2 SSDが表示されないのは、マザボかSSDの初期不良ですかね

何回かSSDは挿し直して、もう一つの差し込み口にも挿してみましたが無理でした。

書込番号:23609538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:813件

2020/08/19 21:00(1年以上前)

>けい_11111さん

>何回かSSDは挿し直して、もう一つの差し込み口にも挿してみましたが無理でした。

BIOS画面の表示とWindowsインストール時の表示と合わせて、マザーボードがSSDを認識していない状態だと思います。

M2_1スロット、M2_2スロット共にSSDを認識していない状態でしたら、SSDの不良の可能性が高いかと思いますが、別の
NVMe SSDを挿してみなければ判定は難しいと思います。

書込番号:23609590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/08/19 21:28(1年以上前)

知識不足で申し訳ないんですが、M.2のssdの場合sataの配線やその他の配線とかは必要ないですかね?

書込番号:23609662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:813件

2020/08/19 21:34(1年以上前)

>けい_11111さん

>M.2のssdの場合sataの配線やその他の配線とかは必要ないですかね?

必要ありません。

逆にSATAのドライブが使用できなくなったり、特定PCI-Eスロットが使用できなくなったりする制約が発生したりします。
ご使用のマザーボードではM2_1スロットを使用するとPCIE4スロットが使用できなくなり、M2_2スロットはSATA3・SATA4端子と
帯域を共用しているので、何れかが使用できなくなります。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#Specification

書込番号:23609674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/08/19 21:53(1年以上前)

私が自作しているpcのSSDはM.2のSSDしかないので、sataケーブルはどこにも接続していない状態でも大丈夫だということでよろしいでしょうか。何度もすいません。

書込番号:23609719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:813件

2020/08/19 21:57(1年以上前)

>けい_11111さん

>sataケーブルはどこにも接続していない状態でも大丈夫だということでよろしいでしょうか。

はい、その通りです。

書込番号:23609727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/08/19 22:07(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。一度SSD交換してみます。

書込番号:23609748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:813件

2020/08/19 22:28(1年以上前)

3.3V確認

>けい_11111さん

一応念の為ですが、別のマザーボードを使用されている方が電源の3.3Vが低くてSSDを認識せず、電源ユニットを交換したら
改善したとのクチコミかありましたので、BIOSのH/W Monitorで3.3Vが低くなっていないか確認されてみてはと思います。

正常でしたら返信不要です。

書込番号:23609825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/08/23 17:26(1年以上前)

M.2を交換して頂いたんですが、やはり認識しませんでした。マザーボードに原因があるんですかね

書込番号:23617628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:813件

2020/08/23 17:50(1年以上前)

>けい_11111さん

>M.2を交換して頂いたんですが、やはり認識しませんでした。マザーボードに原因があるんですかね

M2_1とM2_2で両方共認識しない状態では信号の接続先も異なりますので、電源(3.3V)が正常表示されているのであれば
マザーボードの故障の可能性が高いです。

書込番号:23617673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/08/23 18:23(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
購入先でマザーボードの動作確認してもらいます。。

書込番号:23617757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/08/26 06:26(1年以上前)

添付写真の6番目にM.2という項目がありますがそこを見たらどうでしょうか。

書込番号:23622695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「B450 Pro4」のクチコミ掲示板に
B450 Pro4を新規書き込みB450 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B450 Pro4
ASRock

B450 Pro4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2018年 7月31日

B450 Pro4をお気に入り製品に追加する <143

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング