
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2020年8月17日 17:18 |
![]() |
1 | 9 | 2020年7月9日 02:37 |
![]() |
1 | 8 | 2020年6月27日 14:58 |
![]() |
12 | 12 | 2020年6月14日 10:10 |
![]() |
23 | 6 | 2020年5月10日 20:13 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年5月6日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトル通りなのですが、KAZE FLEX 120 ARGB PWM 1500rpm KF1225FD15AR-Pをスリープ時に消すようにする方法はありませんか?BIOSは1.80ですが、アップデートしても変化はないですよね?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
0点

Turn On Onboard LED in S5を無効にしてもダメですか?
書込番号:23604259
0点

その項目がこのマザーには無いんですよね。
deep sleepのon offだったらあったので変更してみましたが変わりませんでした。
書込番号:23604347
0点


すみません、上記はスルーでお願いします。
書込番号:23604366
0点

Deep SleepはS4+S5でも同じでしたか?
書込番号:23604378
0点

>あずたろうさん
deep sleepの項目はあるのですが、onとoffしかないですね。
それにs4とs5あったとしてもs3スリープの問題なので関係ないかもしれません。
SSDと容量節約でハイバネーションを切ってるのですが、昨今だと問題ないみたいなので有効にしてみようかなと思います。
書込番号:23605568
0点



お世話になります。
前回、沢山のアドバイス頂き早速購入手配していた物が
揃って昨日時間が出来たので組み付けていましたが
OSインストール後、VGA,マザー等のドライバーは自動認識されて
いるのですが再度インストール必要でしょうか?
付属のCDなど以前は各ドライバーインストールしていましたが関係ない
ソフト等が多くインストールされたりして煩わしかったのでOSインストール
した際の認識で使ってましたが皆さんはどうしてますか?
1点

ここでは更に最新のドライバーへ更新する方も多いと思います。
@デバイスマネージャから更新できるなら、それで済ませる。
Aやはりメーカーサイト、AMDからの最新まで探してインストール。
@を飛ばしてAを行うことが多いと思います。
不具合や違和感無いのなら、何もせずそのままでも構わない自分もいます^^
書込番号:23519292
0点

よほど古いCPUやマザーボード、GPUのような環境ならOSのインストール時のドライバで済ませますが、新しい物であれば各メーカーにある最新のドライバをダウンロードしてインストールしています。
多少古いドライバでも特別問題は起きないとは思いますが、OSのインストール時ぐらいは最新のドライバをインストールします。
マザーボード付属のディスクからインストールするにしても、お任せでインストールするのではなく必要なドライバやソフトだけ選んでインストールしてます。
確かに余計なソフトなどは邪魔ですので、自分できちんと管理してインストールするのがいいと思いますよ。
書込番号:23519309
0点

グラボが何なのかにもよるとは思います。
問題が無いならそのままでも構わないとは思いますが、問題が発生するなら(ゲームなど)ドライバーは最新にした方が良いですね。
チップセットドライバーなどは付属のCDを使わない理由はWindowsも2004のバージョンになったり、バグが有ったりなので自分は最新をAMDからダウンロードします。
書込番号:23519335
0点

https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2307:b450-pro4&catid=260&Itemid=169&lang=fr
付属DISCより最新のドライバを使いましょ。
書込番号:23519360
0点

お忙しい中多々ありがとうございます。
久々の15年ぶりの自作でワクワクと不安がありコメント
させて頂いてます。
とりあえずBiosは最新にアップしたのですが後は使用に不具合がない場合
自動認識で今まで済ませてましたが現役のDosv派のご意見を聞きたく書き込んでます。
VGA ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650で国内ASKからドライバ落ちしました。
昔からIOパネルがキャシャで変わらない感じが?
他社でマザーにIOパネルが質感の良い物が付いたモデルありましか?
高いマザーでしたか記憶が…
書込番号:23520219
0点

>小さな旅さん
自分的には最近、流行りの一体型パネルの物を購入してますが、IOパネルが華奢だなと思うマザーは無かったです
※ 一体型なので気が付かないという部分は有ります。
自分的にはB550の20000円以下レベルでも良いんじゃないとは思うけど
ZEN2で使うならB550の方が良いなーと思う場合が多い。
見えない部分の違いが大きいので、B450に行きがちには有るけれど
書込番号:23520249
0点

色々すいません。
やはり価格ですね!そこまで気が付きませんでした。
次、その辺を考慮します。
メモリも気になってますが教えて下さい。
8✖2 16GB搭載しましたがDIMM SlotでA2,B2で使用してますが
A1,B1の方が良いですか?
書込番号:23520620
0点

A2B2で間違い無いです
書込番号:23520667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中色々と教えて頂き有り難うございました。
久しぶりに組み付けて昔を思い出しました。
世間を騒がしたマハポーのPCが倉庫に眠ってますが…
書込番号:23521191
0点



すいません。
B450 Pro4にRyzen5 3500で使いたいのですが
相性などどうですか?
この組み合わせでメモリを8×2=16GB搭載したいのですが
なるべく安く組みたくお使いの方居られましたら
メモリのオススメ教えてください。
0点

CPU、マザーで相性あったら不良品です。
(対応のBIOSは確認要)
メモリーはこの辺りが一番無難。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001215896_K0000995492_K0001155280&pd_ctg=0520
書込番号:23496043
0点

BIOS P3.60以上であることを確認で買われてください
書込番号:23496048
0点

タイミングよく価格下がりました。
是非こちらを。
https://kakaku.com/item/K0001215896/?lid=myp_notice_itemview
書込番号:23496061
1点

一般論で言えば、RyzenのメモコンはCPUに有るので、あんまり欲張らなければ大抵は動作します
Micronのメモリーとの相性は良いので、Crucialはお勧め出来るとは思います
まあ、このマザーは持ってないので一般論にはなりますし、3900Xと色んなマザーとな相性的にはある程度はやった感じですけどね
まあ、QVLで調べても良いとは思いますが
書込番号:23496073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中ありがとうございます。
ASRockなかなか機会がなく初めてですがどんな感じですか?
今までASUS,MSIが多かったのですが今回使ってみたく思いますが・・・
書込番号:23496192
0点

ASRockは今となっては普通のメーカーで、安めの商品が強いかなという印象です。
元々はASUSの子会社だったので独自路線として所謂「変態」がトレードマークだったこともありますが、ASUSから独立してからは段々と「普通」になり以前の強烈な独自色はなくなっています。
ASUSと同等の商品が安めに出ているとは思います。
書込番号:23496266
0点

色々ありがとうございます。
電源も心配ですが550Wで問題ないでしょうか?
VGA GF1650 手持ちであるのですが?
書込番号:23496374
0点

GTX1650ですよね?
全く問題のない電力ですが、電源が古くなければ大丈夫だと思います
ASRockも使いましたが、特には、普通のマザーですね
書込番号:23496411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までIntelのCPUを使っていたのですが、今回初めてAMDのryzen3600を購入しました。
それと同時にこのB450pro4を購入したのですが、組む前に各種ピンの位置などを確認してたらユーザーマニュアルにはCOMSジャンパーピンが付属している様に書いてますが本体に無く、箱の中なども確認しましたがありませんでした。これは元々付属していない物なんですか?
書込番号:23465743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2Pジャンパーピンの場合はジャンパーキャップは付属していないようですが・・・・
書込番号:23465776
1点


>お〜さん451さん
マニュアルの付属品リストにはジャンパーキャップは無い様です。
同じASRockのB450M Pro4を使用していますが、付属品には無く、マザーボードにも付いていませんでした。
マニュアルのCMOSクリア方法にジャンパーキャップを使用してと書かれていますが、ショートさせるだけでCMOSクリアできます。
マニュアルのジャンパーキヤップの図はショートかオープンかの状態を表示しているだけです。
書込番号:23465888
2点

>沼さんさん
ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。
書込番号:23466008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
画像付きでの回答ありがとうございます。
そうですか、3ピンなら必要だけど2ピンなら付属させる事はないって事なんでしょうね。
確かに以前使ってたマザボは3ピンでジャンパーピンが付いてました。
参考になりました。
書込番号:23466013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
マニュアルの説明までアップしてくれてありがとうございます。私も見ながら自分が持ってるマニュアルで確認しました。やっぱりそうなんですね。
わかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:23466055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用語の使用は正確に・・・
[ジャンパーピン] と [ジャンパーキャップ]
書込番号:23466063
0点

>沼さんさん
あー、私の質問の語彙が間違ってたんですね。
すいません。
確かにピンだとマザボに付いてる物ですよね。
ジャンパーキャップですか。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23466076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、数々の回答ありがとうございました。
皆さんの回答で私としては納得するに至りました。
頼りになる皆さんのお陰です。
また何かありましたら質問させて頂きます。
書込番号:23466082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSリセットのジャンパーピンは、リセットするときにピンを短絡させるために使いますが。あとは「失くさないように刺してあるだけ」です。普段時に刺さっていなくても問題はないです。
書込番号:23466133
2点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
まぁ普段ジャンパーピンやキャップを使う事はないのですが、前に1度3ピンのジャンパーピンがあるマザボでCOMSをクリアした事があったので「あれ?マニュアルには如何にもキャップが付いてるかのように書いてあるが実際は無い」と思って質問してみたのです。
考えてみたら2ピンのジャンパーピンにキャップが刺さってて、外さずにいたらクリアしっぱなしで起動できないですもんね。
書込番号:23466482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も間違っているので、修正をしておきましょう。
「COMS」ではなく「CMOS」です。
元々半導体で使われるCMOSが語源です。
読みも「コムス」とかではなく「シー・モス」です。
書込番号:23467796
1点



素人的な質問ですいません。
このボードについてある、ultra m.2 のスロットは NVMe 対応という理解でよろしいのでしょうか?
調べたのですが、色々あってよくわからなかったです・・・
1点

M.2 と Hyper M.2 や Ultra M.2 の違い
http://direct.pc-physics.com/motherboard/hyperm2-ultram2-difference.html
検索ですぐ出ますけど・・
書込番号:23394974
4点

M2_1はx4のNVMeでM2_2はx2のNVMeですね
SATAはM2_1のみ
書込番号:23394975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あずたろうさん >揚げないかつパンさん
早々にありがとうございます。
はい、そのページ見たんですが、理解できず質問したしだいです。
書込番号:23395032
2点

厳密な説明をするとわかりづらくなるので、
小学生の理科のように、"この世で最も小さい物質は原子である"といったニュアンスで説明いたします。
━━━
■M.2
→SSDの接続端子の規格。
→本来の意味とは異なりますが、SSDの物理的サイズを定める規格にもなっています。
例:M.2 SSD → 2.5インチSSD → 3.5インチHDDの順で物理的に大きくなっていく。
一言で説明するなら、M.2とはノートパソコンに搭載するために小さく作られた部品規格(形+端子)のことですね。
ほとんどのM.2 SSDはPCI Expressという速い接続を利用しておりますが、まれにSATAという遅い接続を利用するM.2 SSDもあります。
慣れてくると、端子の形でどっちの接続を利用するM.2 SSDなのかが分かるようになります。
■NVMe
→PCI Expressという速い接続を利用した、速いデータ転送の方式。
英語で不揮発性メモリはNon-Volatile Memoryと綴りますが、不揮発性メモリのために、PCI Express(PCIe)を利用して、新しく作られたデータ転送の方式なので、Non-Volatile Memory Expressの頭文字をとってNVMeです。
SATAはハードディスクのために作られたデータ転送の方式です。
SATAを利用したデータ転送は、引き続きSSDでも使用することができますが、その逆、NVMeはSSD専用(≒不揮発性メモリのストレージ専用)のデータ転送の方式なのでハードディスクでは利用できません。
SATAは汎用性が高い反面、SSDが台頭した今となっては遅い旧規格です。
しかし、汎用性が高いのが魅力的で、まだまだ廃れることはないと思います。
━━━
B450 Pro4のNVMe対応について
対応しています。
正確にはNVMe SSDに対応していますし、起動ディスクとしても利用できます。
NVMe SSDを二枚差しするときは注意があるのですが、
おそらく該当しないと思われますので説明は割愛します。
━━━
雑感
私はこのマザーボードを所有しておりますが、あまりオススメはできません。
全体的に完成度に難ありなので、RYZENを使用する際は個人的にはMSIがオススメです。
また、マザーボードの横幅が少し短いので、24ピンケーブルを抜き差しするときは基盤の反りが結構怖いです。
ハードは悪くないようなのですが、どうもソフトの完成度が気になります。
多少の不具合はBIOSアップデートで解決するとは思いますが、あえて本機を選ぶメリットはあまりありません。
友人から貰ったならまだしも、中古で安く売っていたようなケースでは見送った方が良いと思います。
書込番号:23395249
9点

>利他心さん
丁寧な説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
当方、すでにこのマザーボードを所有しており、今回SSD容量増加に伴いM.2 NVMeを検討した次第です。
ありがとうございました。
書込番号:23395644
1点



題名の通りです…
CPUはRYZEN5 3500、メモリはKLEVVのDDR4-2666 8GB×2、SSDはシリコンパワーの256GB、電源はThermaltakeの600Wです。
電源を入れるとファンが回ってケースの電源のとこも青く光るのですが、モニター側は信号入力なしと表示されます。
メモリを1枚にしたり、指す場所を変えても解消されませんでした。
そもそも買うものを間違えたのでしょうか?詳しい方、教えてください。
書込番号:23377168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 5 3400G なら不要で映ったのに残念です。
書込番号:23377175
1点

グラボ無しだと映らないやつだったんですね…
知識不足でした…
書込番号:23377178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUファンは挿しましょうね。
メモリもA2, B2で。
書込番号:23377184
1点

ありがとうございました!
グラボ買って再挑戦します。
書込番号:23377191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボつけたら動きました!
本当にありがとうございました!
書込番号:23385120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





