B450M Pro4
- B450チップセット搭載のAMD製CPU向けMicroATXマザーボード。AM4ソケットを搭載し、Ryzenシリーズにも対応。
- グラフィックス出力はHDMI、DVI-D、D-Subで、3画面同時出力が可能。HDMIポートは4K再生にも対応。
- M.2スロットを2基搭載。データ転送速度を最大32Gb/sまで押し上げるSATA3 6Gb/sおよびPCIe Gen3 x4 Ultra M.2インターフェイスに対応。



マザーボード > ASRock > B450M Pro4
このマザーボードにRyzen 51600というCPUを載せて説明書を確認しながら接続端子にすべてつないだのですが、さらに一通り点検して間違いないと思い、電源を入れたのですが、全く何も反応がないのです。
何かが間違っているのか、それともマザーボードに欠陥があるのかがわからないまま途方に暮れてしまいました。
最低基本状態のものしかつなげていない状態ですが、写真をアップしますので、間違っていると思われるところがあったら指摘してもらえるとありがたいのですが。
それではよろしく。
なお、数日前まではWindows7から10にした状態で動作をしていました。
ただ、7から10にしたことで動作は重くなるし、電源を切っても勝手に起動すると言った不安定きわまりない状態だったので、10のクリーンインストールをしようとしたのですが、なぜかWindows10の入ったDVDを読み込もうとせずに、このOSには対応していないと言ったようなメッセージが出たためにマザーの交換をすることにしたというわけです。
書込番号:23434279
1点


Power SWとPower LEDのプラスマイナス逆に見えますが
書込番号:23434294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ボタンを入れた際の挙動についてですが、電源ファンもCPUファンも回らない状態でしょうか?
勿論、ベープ音もしないんですよね?
POWER_LEDの極性は逆だと付かないけど、POWER_SWの極性は逆でも動作はしますが。。。
というか、POWER_LEDは3ピン仕様?ずれてるね?
ピンを2ピンにしないと電源LEDは付かないですね。
電源の型番程度は教えていただけると幸いです。
書込番号:23434301
1点

これ、CPU補助電源にPCI-Eケーブル挿してない?
電源ケーブルの黄色の配列が違わない?
何で、黄色3本と黒1本なんだろう?
書込番号:23434319
1点

CPU電源にPCIE用プラグが刺さっているような。
あと、ビデオカードが見えないですが、動かすときは付くでしょう。
書込番号:23434320
1点

確かにグラフィックカードが見えないのでついてるのかな?
1600AFは内蔵グラフィックなしです。
書込番号:23434326
1点

>これ、CPU補助電源にPCI-Eケーブル挿してない?
お説のとおり・・・これは,グラボ用です,CPU用のケーブルに変えましょう !!
書込番号:23434344
0点

USBも右側は合ってますが左側はピンアサイン間違いで、
ビープSPEAKERも逆挿しでも鳴るものが多いですが一応逆挿しですかね。
書込番号:23434390
2点

起動には関係ないですが、メモリー挿すスロットもシングルチャンネルに
なってしまってるのでマニュアル確認ですかね。
書込番号:23434397
2点

>あずたろうさん
返答をありがとうございます。
P3.90とありましたが、これと起動と関係が?
>揚げないかつパンさん
>電源ボタンを入れた際の挙動についてですが、電源ファンもCPUファンも回らない状態でしょうか?
勿論、ベープ音もしないんですよね?
全くの無反応です。フアンも何も回りません。
電源の型番は、KETAN KT-450PSです。
450Wの電源ですが、HDDとDVDドライブしか繋がっていないという状態なので問題はないと思います。さらに、、今回はOSを入れるだけですが、SSDに変更しました。データー保存用には3TBのHDDを使いますが、今は繋がっていないので負荷が重いと言うことは考えにくいのですが。
>これ、CPU補助電源にPCI-Eケーブル挿してない?
電源ケーブルの黄色の配列が違わない?
何で、黄色3本と黒1本なんだろう?
これの意味がよくわからないのですが、電源コネクタのことでしょうか?
いろいろな意見があって多少混乱していますが、とにかく、電源ボタンを押してもウンともスンとも言わない状態ではどうしようもないので、起動に関係すると思われるけれど、言っている意味がよくわからないということに関して返信をさせてもらいました。
書込番号:23434668
1点

CPU補助電源の話だよ?
因みに一番聞きたいのがここで、6+2ピンのケーブルじゃないよね?と言う事で、4+4ピンがCPU補助電源なんだけどどっちなのかな?普通は、マザーの下側から見ると全部黄色になるはずだと思うんだけど
書込番号:23434677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU補助電源とPCIE用は似た形状のプラグで、
同じ12Vの供給ラインですが、配線が違う。
ラッチ側に12V(黄色)が来るのが、CPU補助、
反対に、ラッチ側にGND(黒色)が来るのが、PCIE用←画像はこれ
間違えたとき、無理やり押し込めばはいってしまう。
で、刺し間違えると12V−GND直結になるから、多分、
電源の過電流保護が働いて、すぐにシャットダウン
されると思います。
電源を裸にして、ケーブルをよく観察するといい。
書込番号:23434714
1点

>toshi1860さん
同じマザーボードを使用しています。
CPU補助電源が正しいケーブルの場合、添付の写真のケーブルの色になります。(スレ主様と同じ方向から撮影しています。)
グラフィックボード用の補助電源になっています。
書込番号:23434722
3点

>toshi1860さん
CPU補助電源のケーブルですが、電源ユニットによっては4ピンしかないものもありますが、Ryzen5 1600(AF)であれば、
8ピンソケットに4ピンプラグを挿し込んで使用できます。
書込番号:23435269
2点

>揚げないかつパンさん
>CPU補助電源の話だよ?
因みに一番聞きたいのがここで、6+2ピンのケーブルじゃないよね?と言う事で、4+4ピンがCPU補助電源なんだけどどっちなのかな?普通は、マザーの下側から見ると全部黄色になるはずだと思うんだけど
たぶん12V電源のことを言っていると思うのですが、確かに4ピンが2個一緒になったのがありますが、こちらを今8ピンが入っているところに刺せと言うことなのでしょうか?
確かに、4ピンが2個を並べてみると全部黄色になります。
8ピンのコネクタはPCI-Eケーブルと言うことなのでしょうか?
12Vの所に6+2ピンのケーブルが挿入されていました。特に考えもせずにと言うより、知識があまりないので、8ピンの穴が開いているところに、ちょうどそこに入るものがあったので入れてしまったという感じです。
書込番号:23435714
1点

現在はやはりPCI-Eケーブル(グラフィックボード補助電源).が挿さってますからそれを黄色が4つ並ぶ方のコネクタに変えてください
本来、それで、多少の間違いが有ってもファンは回る様になる筈です
先ずはそこから
書込番号:23435834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
みなさんのおかげでパソコンの電源は入るようになりました。
キャッシュは増やせないさんの写真はとてもありがたかったです。言葉だけでは知識がないのでわかりにくいのですが、写真を見せてもらうと、簡単に言っている意味がわかります。
しかし、一難去るとまた一難で、電源は入ったけれど、モニターにはなにも出ない。
グラフィックは別に用意しなければならないというような意見もありましたが、このボードの仕様の所には、「グラフィックス出力はHDMI、DVI-D、D-Subで、3画面同時出力が可能。HDMIポートは4K再生にも対応。」とあるわけです。もちろん出力端子もついていて、その出力端子にケーブルをつないでいるのにモニターには何も映らない。
今入力しているのは違うパソコンですが、このマザーボードを使ったパソコンとモニターは共有しているので、モニターは問題ないことは間違いがないわけです。
他になにかをしないとモニターに映像出力がなされないのか。それともこのマザーボードに欠陥があって、映像の出力ができないのか。どちらでしょう?
書込番号:23436174
1点

今はマザーボードにはGPUは搭載されず、CPUに搭載されたGPUから出力される信号を伝達する為のものです。
AMDの場合GPUを統合したものをAPUと呼びCPUと区別していて、CPUであるRyzen 5 1600を搭載しているならビデオカードは必須となります。
これに関してはRyzen 5 1600AFでも一緒なので型番が違いましたとかは要らないです。
書込番号:23436271
1点

>toshi1860さん
こんにちは。
私自身現在、色々勉強中の身なので生意気な事は言えないのですが...。
→「グラフィックス出力はHDMI、DVI-D、D-Subで、3画面同時出力が可能。HDMIポートは4K再生にも対応。」とあるわけです。
確かにそう書かれていれば使えそうですよね。
toshi1860さんが挿したポートから映像を出力する為には、映像出力機能が付いたCPUを使わなければいけません。
toshi1860さんが使用しているRyzen 5 1600 AFは映像出力機能が付いていません。従って現状ではマザーボードの
映像出力ポートに挿しても映像が出ないんです。
提案としては
案1.グラフィックボードを購入して接続する。
・安いのであれば
https://kakaku.com/item/K0001051737/
・このマザーボードの付けられる最大性能ので安いもの
https://kakaku.com/item/K0001029982/
※Ryzen 5 1600AFとのバランスは考えていません。兎に角安いものを。
案2.Ryzen 5 3400G、Ryzen 3 3200G等、末尾にGが付いているCPU(APU)に取り換える。
※末尾にGが付いているものを付ければ、今挿している所から映像が出ます。
G付きのCPUでもっと安いのがないかと思ったんですけど、一番安いグラフィックボードより高いですし
購入されたRyzen 5 1600AFがもったいないので案1が良いのではないでしょうか。
書込番号:23436370
1点

単純にマザーから出力できるCPUは Ryzen XXXXGそれ以外は不可能。
CPUがグラフィック機能を持ってないのでマザーからは出力できない。
書込番号:23436448
2点

>百々目鬼さん
>toshi1860さんが挿したポートから映像を出力する為には、映像出力機能が付いたCPUを使わなければいけません。
toshi1860さんが使用しているRyzen 5 1600 AFは映像出力機能が付いていません。従って現状ではマザーボードの
映像出力ポートに挿しても映像が出ないんです。
なるほど、とてもわかりやすい回答で、とてもありがたいのですが、ただ、大きな不安があるのです。
それは電源を入れると3回から5回ビーブー音がなるということなのです。
最初は3回だったのですが、これでネットで検索してみるとメモリに異常があると言うことがでていたので、その説明通りメモリを何度か差し替えてみたのですが、映像は出ないままで差し替えるたびに音の数が変わる。
これはどういうことなのかと思っていたところにあなたの返答が来たというわけです。
もし、メモリに問題があると言うことである場合、いったいどうなるのか、というのが大きな不安なのです。
uPD70116さんからの返答を見たときに、私も価格comで最も安いグラフィックカードはいくら位なのかと思ってみてみたのですが、玄人何とかというのが3000円ほどでありましたが、あれでも特に問題はないのですよね。
なにしろ、想定外の出費なので、できるだけ安く済ませたいと思っているもので。
書込番号:23436466
0点

GT710ですね。
4Kをやらない、ゲームをやらない、4K Youtubeの再生をしないならそれでも良いです。
お世辞にも速いグラボでは無いです。
書込番号:23436491
0点


https://kakaku.com/item/K0001127556/
上記グラフィックボードを見落としていました。すみません。
→それは電源を入れると3回から5回ビーブー音がなるということなのです。
長音3回と5回でしょうか
どなたかの質問に、確か揚げないかつパンさんだったと思うのですが(間違っていたらすみません)
レガシーBIOSとUEFIではビープ音の鳴動が異なるとの事で
https://ameblo.jp/larkex100/entry-11983260965.html#UEFI
上記サイトを紹介されていました。
これによると長音3回は、"DRAMエラー メインメモリの接点不良かメモリの破損が考えられます。
何回か接続し直すと直るかもしれません。"とあります。
長音5回は、"グラフィックボードのエラー グラフィックボードが接続されていないか、接点不良が考えられます。
何回か接続し直すと直るかもしれません。"とあります。
長音5回はグラフィックボードがないからだと思います。
長音3回は...メモリーの挿し方が甘いとかかな...すみません、私では役不足の様です。
書込番号:23436592
0点

>揚げないかつパンさん
4Kをやらない、ゲームをやらない、4K Youtubeの再生をしないならそれでも良いです。
4Kはやりません。ゲームもやりません。普通のYouTubeは見ますけれど。
私の大きな不安には回答いただけていないようなのですが、答える必要もないと言うことなのでしょうか?
ビープー音はグラフィックカードをつければ解決する?
>沼さんさん
ご指摘ありがとうございます。最初に指摘されたときに、すぐに確認をして、ああ、確かに間違っていると思ったので、直しました。
自分では完璧だと思っていたのに、思っていた以上にミスがあってLEDもそうですが、やはり、第3者に見てもらうことは重要なことだと思いました。
書込番号:23436597
0点

>なるほど、とてもわかりやすい回答で、とてもありがたいのですが、ただ、大きな不安があるのです。
>それは電源を入れると3回から5回ビーブー音がなるということなのです。
>最初は3回だったのですが、これでネットで検索してみるとメモリに異常があると言うことがでていたので、その
>説明通りメモリを何度か差し替えてみたのですが、映像は出ないままで差し替えるたびに音の数が変わる。
ごめんなさい。見落としです。
これは、3回が多分メモリーエラーのビープ音で5回がグラボなしですね。グラボを付ければ直ると考えています。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?k=beep
書込番号:23436626
0点

>百々目鬼さん
これによると長音3回は、"DRAMエラー メインメモリの接点不良かメモリの破損が考えられます。
何回か接続し直すと直るかもしれません。"とあります。
これと似た内容のメモリの差し直しをするようにと言うのをネットで見て、何度かメモリの指し直しをしました。
Aに1枚だけを挿すと、ビーブー音は4回。Aに2枚を挿すと5回鳴りました。
ABに1枚ずつ挿すと3回といった具合で、メモリの位置によって数が変動するのですが、結局何度やっても鳴る回数が変動するだけで何も変わらない。
あとは、グラフィックカードを注文したので、グラフィックカードを取り付けてどうなるかといったところです。
書込番号:23436670
0点

メモリーの方が出たり出なかったりする方は、まあ、グラボを付けてから考えた方が無難かな?とは思います
何が悪いのか分からない部分をなんとかしないととは思う
書込番号:23436697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お好み焼き大将さんが
"起動には関係ないですが、メモリー挿すスロットもシングルチャンネルに
なってしまってるのでマニュアル確認ですかね。"とアドバイスしています。
特に「DDR4_A2、DDR4_B2に挿す事を推奨します。」の様な説明がないんですね。
(B450M Steel Legendには明記されてたけど...)
書込番号:23436730
1点

あれ?まだ、直してなかったのか
それは直した方が良いな、シングルチャネルだけでも動作はするとは思うだけど、ただ、周波数が安定しない理由にはなりそうだけど
書込番号:23436738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshi1860さん
ビープ音の件です。
マザーボードは電源が入ると正常に部品が組み込まれているかセルフチェックを行います。
(パワーオンセルフテストの頭文字を取ってPOSTと言います)
主要パーツのセルフチェックの順番はCPU > メモリー >グラフィックボード >OS起動(BOOT)になります。
このマザーボードではCPUとメモリーのテストに失敗した場合は、次のパーツのテストに進みません。
このマザーボードはメモリーの設定に失敗するとビープ音が3回鳴ります。
ただし、メモリーを検出できない時はビープ音は鳴りません。(マザーボードにより鳴るものと鳴らないものがあります。)
メモリーのテストを通過するとグラフィックボードのテストを行います。
グラフィックボードが検出できない場合、又はグラフィックボードのテストに失敗した場合はビープ音が5回鳴ります。
スレ主様の場合、ビープ音が5回鳴っている状態は、メモリーのテストは成功して、グラフィックボードが無い状態です。
ビープ音が3回鳴る場合はメモリーのテストに失敗して、グラフッィクボードのテストに進んでいない状態です。
書込番号:23436977
0点

>特に「DDR4_A2、DDR4_B2に挿す事を推奨します。」の様な説明がないんですね。
マニュアルやメモリーの仕様に貼ってある非XMPメモリー向けの周波数表に習って、
2枚挿しの時は、A2、B2でいいんじゃないですかね。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
書込番号:23437063
0点

グラフィックカードが届いたので、パソコンにつけてみると映像は出るし、ビープー音も鳴りませんでした。
しかし、今度はまた別のトラブルが。
電源を入れるとF11 For boot file という文字が下に出てくるので、F11をたたくと、
AHCI: HP SSD S700 250GB
AHCI: DRW-24D5MT
UEFI: DRW-24D5MT
というのが出てきます。
SSDには何も入っていないので、2番目のDVDドライブを選択すると、
Entr Setup
これを選択すると、なぜかBIOSの画面に切り替わってしまうので、その横にあるBoot Defaultを選択すると、いかにもDVDドライブを読み込んでいるかのような感じになるのですが、すぐに画面が切り替わり、下のメッセージが出てきます。
An operating system wasn't found.
Try disconnecting any drives that don't contain an operating system.
Press ctrl+Alt+Del to restert
オペレーティングシステムが見つかりませんでした。
ということなのですが、やはりWindows7から10にしてものすごく動作が重くなってしまった東芝のノートパソコンをクリーンインストールするのに使ったばかりなので、そして東芝のノートパソコンの方は問題なくクリーンインストールすることができたので、このDVD-Rにオペレーティングシステムが見つかりませんでした。などということはあり得ないのです。
なぜ、こんなでたらめなメッセージが出るのでしょうか?
ctrl+Alt+Del to restertをやると、最初の電源を入れたのと同じ状態になり、また、英語でオペレーティングシステムが見つかりませんでした。」のメッセージが出るだけということで、完全にデッドロックに乗り上げてしまったといった感じです。
一つが解決をすると、また新たな難題が持ち上がる。まったく、これは何なんだとしか言いようがありません。
書込番号:23441041
0点

>toshi1860さん
UEFI: DRW-24D5MTを選択してみたらどうなりますか?
書込番号:23441073
0点

まっさらなSSDとDVDドライブがつながっていて、
これは今からOSをインストールする直前ですね。
DVDドライブにOSディスクを入れて起動して、
OSインストール、と見えました。
書込番号:23441116
0点

>キャッシュは増やせないさん
UEFI: DRW-24D5MTを選択してみたらどうなりますか?
これを選択すると、
Boot/CD/DVD ROM Drive BBS Priorities
Boot optin #1 AHCI: DRW-24D5MT
と書かれた小さなウィンドウが開きます。
Boot/CD/DVD ROM Drive BBS Priorities
の部分だけが反転した状態になっているのと、明らかにこれしか無いという感じなので、Enterキーを押すと、
Boot optin #1
AHCI: DRW-24D5MT
という小さなウィンドウが開きます。
これでEnterキーを押すと、小さなウィンドウは閉じてしまい、何も起きません。
なんだこれは、としかいいようがないわけです。
書込番号:23441259
0点

>toshi1860さん
返信ありがとうございます。
DVD?からはBOOT出来ない様ですので、USBメモリーにWindows10のインストール用データを作った方が良いかと思います。
現在更新プログラム配布中のバージョンの2004が作れます。(PCと8GB以上のUSBメモリーが必要です)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」でMediaCreationTool2004をダウンロードして起動します。
後は画面の指示に従って操作します。
データ書き込み時USBメモリーに保存してあったデータは消されてしまいますのでご注意下さい。
作成したUSBメモリーでブート出来ればWindows10のインストールが始まります。
Windows10のプロダクトキーをお持ちであれば、入力画面で入力されても良いですし、キーは無いを選択してインストール後
入力されてもかまいません。(最初はお試しでキーは無いでも良いと思います。)
書込番号:23441348
0点

>キャッシュは増やせないさん
>ZUULさん
>お好み焼き大将さん
>揚げないかつパンさん
>百々目鬼さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
>馮道さん
>あずたろうさん
電源も無事に入り、OSのインストールも苦難の連続でしたがなんとか完了することができました。
皆さんの適切なアドバイスによって自作パソコンの組み立てを完了することができました。おかげで、これまでのような動きの遅い不安定な状態のパソコンから、安定した待たされることの全くない快適なパソコンを手に入れることができました。感謝感激です。
なお、私の至らない点が多々あったことから、不快な思いをした人もいるかもしれませんが、悪気がなかったということで、なんとか矛を収めて了解を得られれば幸いです。
書込番号:23443273
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





