B450 GAMING PLUS
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミング向けモデルで、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
- メモリー回路をほかのコンポーネントから完全に独立させることで、すぐれたパフォーマンスと安定性を実現する「DDR4 Boostテクノロジー」を採用。
- PCI Express 3.0 ×4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使用可能な「Turbo M.2」スロットを装備。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年4月15日 21:59 |
![]() |
6 | 8 | 2019年4月10日 01:08 |
![]() |
6 | 11 | 2019年5月7日 10:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年2月26日 23:25 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2019年2月26日 23:52 |
![]() |
23 | 31 | 2019年3月1日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
【パーツ構成】
CPU:[AMD] - Ryzen 7 2700X
VGA:[ASUS] - GT710-SL-2GD5-BRK
MB:[ASRock] - B450 Pro4 BIOS ver. 1.80
RAM:[crucial] - CT2K8G4DFS8266
PSU:[Seasonic] - SSR-450RMS
OS:Windows10 home 64bit
※B450のチップセットドライバーはAMDのウェブサイトから最新のものをダウンロードし、インストールしております。
―――――
現在、ASRockのB450 Pro4(https://kakaku.com/item/K0001076790/)とRyzen 7 2700Xの組み合わせでPCを稼働させていますが、
UFEIからSMT(AMDのマルチスレッド技術)を無効にすると、スリープに移行できなくなる症状を確認し、再現にも成功したところです。
→厳密には、スリープに移行できなくなるのではなく、Windows上でスリープ設定の項目自体が表示されなくなります。
(コマンドプロンプトからpowercfg /aを実行すると、S1、S2、S3、S0いずれも、”システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。”と表示されます。)
【質問】
B450 GAMING PLUSでは、SMTを無効にしたとき、Windows上でスリープ設定の項目は表示されるでしょうか?
あるいは、スリープに移行することは可能でしょうか?
―――――
B450 Pro4特有の問題なのか、Ryzen対応チップセットの仕様なのかを把握したく質問いたしました。
CPUとの組み合わせも知りたいので、ご回答の際には使用しているCPUをご教示いただけると助かります。
0点

ASRockならユーザーから報告があると結構対応してくれますよ。
先ず連絡して対策をしてくれないか確認した方がいいです。
SMTなしのCPU・APUは沢山あるので、ないからスリープ出来ないということはない筈です。
少なくともチップセットの仕様ということはないです。
別件としてOSの不具合という可能性もあります。
SMT有効でOSインストールしてから無効にしたのなら、それが原因という可能性もあります。
それからSMTは一般的なコンピューター用語でAMDのということではありません。
書込番号:22594864
0点

これ仕様じゃありませんでしたっけ?
どのメーカーだったかは忘れましたが
SMT切るとC?Stateが無効になるって注意書きあったと思います。
書込番号:22594916
0点

そもそも商品名が違うような…
Asrock AB350 Gaming K4にて確認しました。
CではなくSでした。
記憶違いではなかったようです。
メインマシンのAsus Zenith Extreme UEFI0902でもSMT切ると
スリープできないのでおそらく仕様だと思います。
書込番号:22594994
0点

自分はGIGABYTEのマザーですが、特にSMT ONだからスリープしないとかは無いです。
マザーはX470 AORUS GAMING7 WIFIです。
なのでASROCKの問題なのか、B450(持ってない)なのかは分かりませんが、SMT自体はCPUの機能じゃないかと思うのですが。。。
どうなんでしょうね?
という事で、CPUは2700Xなので、Ryzenだからという事ではない様です。また、X470では動作する場合も有る事間違いないと思います。
書込番号:22595012
0点

こういったところにもボードメーカーの色って出るんですね。
Asus Zenith Extreme(X399)のPowercfgです。
はたしてMSIはどうなのか?
書込番号:22595217
0点

ご回答いただいた皆様、返信ありがとうございます。
こういうところでもメーカーの差が出てくるのですね。
現在、4月11日時点でASRockのサポートに連絡しましたが、今のところ未だ返信はありません。
進展があればまた報告させていただきます。
書込番号:22599020
1点

ASRockのサポートから回答がありましたので、一応ご報告させていただきます。
(本来であれば、B450 GAMING PLUSのクチコミではなく、B450 Pro4のクチコミに投稿すべきですので)
以下、回答内容です。
個人的には、ただ一言製品情報ページに書いておいて欲しかったという思いが強いのですが、わたしの調査不足ですね。
回答をいただいた皆様ありがとうございました。
ベストアンサーを決定し、本スレッドはクローズにいたします。
”
ご来信ありがとうございます。
ASRock テクニカルサポートでございます。
ASRock 製品のお買い上げいただき誠にありがとうございました。
SMT モードについて、
SMT モードを無効に設定すると、スリープを非対応になります。
これは AM4 シリーズの仕様の仕様です、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、下記のリンクは AMD 公式 Support Forums です、ご参考になさってください。
https://community.amd.com/thread/228928
よろしくお願いいたします。
Yours truly,
ASRock TSD より
”
書込番号:22604236
4点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
こういう質問、多いんですが、そちらの状況が全く分かりません。
構成等の記載。画像の添付などを行うと回答しやすいと思います。
初歩的な間違いとして多いのは
CPUの補助電源の刺し忘れ
グラボの付け忘れ(買い忘れ)APUを除く
PWR_SWなどケースからの結線を忘れている。
などです。
書込番号:22591442
1点

ビープ音が鳴らずに起動もしない、なら異常
ビープ音は鳴らないがちゃんと起動する、なら正常(そういう仕様なんだろう、ということ)
であると考えられます。
おい!と言われそうだけど(^_^;)
書込番号:22591467
0点

MSIのマザーボードは、エラー以外では鳴らない仕様の製品がありますが
当方はメモリを抜いてビープ音が鳴るかを確認したことが事がありましたね。
書込番号:22591474
0点

あれ?起動して無いとは書いてないね。
じゃ、起動してるのかな?起動してるなら、ビープ音のしないマザーも有るとは思うけど。。。
書込番号:22591476
2点

>スウィーさん
ビープ用スピーカーを取り付けていて、電源を入れると正常起動するけど、
起動音「ピッ!」が鳴らないってことですか?
メモリを外して電源入れて異常ビープが鳴るなら正常です。
うちの古いMSI製マザーボードも正常起動時にビープは鳴りません。
静かで良いですよ。
念のため、BIOSに設定があるかも知れないので、確認してください。
書込番号:22591482
2点

みなさんありがとうございます
起動BIOS画面は正常に出ます
OSはまだ入れてないんですが
普通に正常なんですよね
今までASUSとギガバイトばかり使ってきたので
ならないとちょっと気持ち悪くて
でも、無音で正常とかあるのでしょうか
cpuは2400Gなんです
書込番号:22591486
0点

鳴らないマザーも有るみたいですね。
MSIのマザーはビープスピーカが付いてて、スピーカが無くても起動音がすると聞いたことも有るのですが、でも、ならないマザーも有るというのは聞いたことは有ります。
そもそも、起動したら画面が出るので、起動音は要らないといえば要らないんですが。。。
皆さんが仰る通り、メモリーを抜いてエラー音がするなら、不良ではなさそうとは思います。
そういえば、BIOSのバージョンでなったり、ならなかったりという場合も有るって聞いたことが有ります。。って、単に鳴らし忘れでは?
書込番号:22591493
0点

メモリー抜いたら警告のビープ音なりました
無音が正常ということでいいみたいです
どうもありがとうございました
書込番号:22591503
1点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
私の環境だけなのか/設定になにか問題があるのか/それとも”そういうもの”なのか知りたくてここに書き込みしています。
シーゲートの 2T HDD(7200rpm)を2台でRAID1を組んだときのディスクのパフォーマンスが通常の半分以下しかでないのですが、そういうものなのでしょうか?
RADI1を組んだHDDは、2パーティションに分割して片方のパーティションにはWindows10 64bit 1809 をインストールしています。もう一方のパーティションはデータを格納しています。
具体的にはCrystalDiskMark 6.0.2 で、
・RAID1 Seq Q32T1: Read 58MB/s Write 32Mb/s
・RAIDなし Seq Q32T1: Read 191MB/S Write 137MB/s
となっています。
0点

RAID1でも基本的には読み書き速度は単体とそれほど変わりません。
↓最新のドライバなどを入れてみては?
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS#down-driver&Win10%2064
書込番号:22558230
1点

RAID1の場合、読み込むHDDは通常、片方だけなので、ほぼ変わらない筈ですが。。。
ライトに関してはソフトウェア制御なので、速度は多少落ちますが。。。
気になる点としては、RAID1にした時のWriteの速度が単体の1/4しか出ていない事、読み込みも1/4前後であることです。
RAIDドライバーはAMDのサイトにも有りますしメーカーの物と比較して新しい方を入れると良いと思います。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
CDの物は更新されないので、より新しい方を使うと良いと思います。
書込番号:22558253
1点

追記:
ところで、HDDは両方とも正常か確認したんですよね?
書込番号:22558284
1点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。 ドライバはAMDの最新にしています。 BIOSについてはMSIのHPから最新をDLしてアップデートしています。
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
HDDに異常がないかはエクスプローラーのプロパティから確認しました。 特に異常はなかったです。
AMDのRAID 設定画面にもエラーや警告などの表示はでていない状態でした。
書込番号:22559743
0点

ディスクのプロパティーには余程深刻な問題がない限り異常は出ません。
RAIDツールの方はS.M.A.R.T.エラーがあれば表示してくれるでしょうが、正規化された数値が閾値を超えない範囲では警告すら出ない可能性もあります。
書込番号:22561561
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。 そうですね。 私の環境で発生している現象の原因追及はなかなか手強いです。
書込番号:22563473
0点

シーゲートのHDDの様なので、Seatoolsを使うとチェック出来ると思います。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
書込番号:22563520
1点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。 早速ダウンロードして確認してみましたが、RAID設定されているドライブは点検できませんでした。
書込番号:22586349
0点

CrystalDiskInfoは試してみましたか?
Intelの方はRAIDでも表示されるらしいですが、AMDの方は判りません。
RAIDは試したことがないので...
勘違いしていないといいのですが、RAID1でバックアップされるのはファイルではなくHDDの方です。
ファイルが消されたり書き換えられたりすることには何の対処もされません。
解っていてやっているなら問題ないですが、ファイルのバックアップのつもりでやっているなら無意味なので考え直しましょう。
書込番号:22587996
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。 RAID1とバックアップの違いについては承知していますので大丈夫です。
「CrystalDiskInfo」も試してみましたが特に問題になるようなことはありませんでした。
書込番号:22651039
0点

結局原因が分からないため、余計な出費になりましたが以下を行ったところ正常な読み書き速度で動作するようになりました。
1)新規にHDDを2台とSATA3.0ケーブルを2本購入して、RAID1で速度の出ないHDD2台と完全に入れ替え後、「CTRL+R」で新規にRAID1アレイを設けた。
2)Win10(1809)を新規にインストール(インストール時にRAIDドライバを読み込ませています)
3)Win10インストール後に最新のAMDチップセットドライバをインストール
4) 最新のAMD RAIDドライバをインストール(同時にRAID管理ツールも導入)
以上を行った後に「CrystalDiskMark 6」で速度を確認したところ正常範囲であることが確認できました。
※取り外した2台を別のPCに接続して確認したところ正常な速度で動作していました(SATAケーブルは取り外したものを使っていません)。 SATAケーブルになにか問題があったのかまでは確認に至っていませんが、ともかく正常に運用できるようになってよかったです。
書込番号:22651050
0点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
初自作です。ケースに取り付けて電源を入れたところ作動しなかったため、最小構成で電源を入れようと試みたところうまくいきません。
最小構成は、マザボ、CPU、メモリ、グラボ、電源で良いでしょうか?
また正常なら、CPUファンが回るなど起動を確認することはできるでしょうか?
知識不足で申し訳ありませんが、お教えいただけると幸いです…。
<構成パーツ>
CPU:Ryzen 5 2600
メモリ:CFD W4U2400CM-4G ×2
グラボ:MSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC
電源ユニット:玄人志向 KRPW-PT800W/92+
書込番号:22496019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成は問題ないです
何が出来て、何が動かなかったかを詳しく書いてください。
接続など、写真で掲載するのもありです
書込番号:22496036
0点

取り合えず、動作すると思われる。構成とは思います。
先ず、CPU補助電源は刺していますか?
PWR_SWをドライバーなどでショートさせてますか?それとも、ケースからSWラインを引き出してきていますか?他にスイッチを付ける場合も有りますが。。。
大抵の場合はこれでCPUファンは回ります。
これで回らないなら画像を添付して、どこかおかしいところが無いか?みてもらった方が良いと思います。
CPUファンが回る場合は、Debug LEDの状態を添付すると良いでしょうね。
書込番号:22496179
0点

pwr swをショートさせたら回りました!
明日、またケースにつけてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:22496256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
こちらのマザーボードを購入してRyzen5 2600を使用して自作PCに挑戦しようとしているものです。
一応構成は決まっておりその中のメモリがg.skillさんのF4-3200C16D-16GTZRXにしようと思っています。理由はg.skill公式のページでAMD対応と書いてあったからです。そこまではいいのですが肝心のこのマザーボードのQVLにこのメモリが記載されていないこと(g.skill公式には対応していると記載されていました)
またメモリのクロックを上げても大丈夫なのかと色々と心配です。このメモリを使って現在RyzenのPCを使っている人などがいたら助かります。また詳しい方がいれば問題ありかなしかを教えていただきたいです。
専門的な言葉を知らずにこのような雑な文章になってしまい申し訳ないです。情報頂けると幸いです。
書込番号:22493388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流通している全メモリーで調査しているわけではないです。
なので、載ってなくても心配する必要はありません。
載っている=問題なし
載っていない=問題あり
ではありません。
書込番号:22493397
0点

https://www.amazon.com/dp/B07GYPXC28/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_RU7CCb52BE514
米尼のレビューに4名 (要chromeで和訳)
https://kakaku.com/item/K0001056862/
価格.comのメモリーレビューにお一方。
書込番号:22493409
0点

今回のマザーボード側には載っていないけどメモリ側には載っていた、という場合なら問題なしと判断しても大丈夫ですかね?>けーるきーるさん
書込番号:22493431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

載っていたから大丈夫。ってわけでも無いのですがね。
基本的には、規格があっていれば使用できるはず・・・です。
その上で、どうしても合わない組み合わせというものも存在します。
それがモデル全体か、個体差であるかは、よほど有名で不遇な組み合わせ以外が、使ってみないとわかりません。
お店によっては、相性保証を行っているところもあるので、心配であればそういうサービスを利用されるのが良いですy
書込番号:22493522
0点

>くるやさん
逆も然り。
それが使えるもの、それに使えるものすべてをチェックしているわけではありません。
書込番号:22493620
0点

余裕がないとか失敗したくないとかまぁ分からんでもないが、
そういう試行錯誤も自作の醍醐味なのでもっと気楽に楽しんで欲しい。
トラブったらまたココで相談すればいいし、それでも解決しなきゃ怪しいパーツを売り払って新しいパーツ買って、
差額は授業料だと思ってあきらめよう。
書込番号:22493643
0点

ですねw
とりあえず3月初旬ぐらいに自分なりに組んでみます!ビビってても始まらない気がしてきました。色々ありがとうございました。上手くいく気がします!
書込番号:22493658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるやさん
なるほどなるほど。
よく調べて組もうとしてるんですね。
メモリーなんて 私は規格さえあっていれば動くもんだ!
って勝手に思い込んでいるので 調べたこともないです。
いままで動かなかったことがないんですよね。
マザーのメーカー違いますが B450マザーに何も考えないで〜
大きいことは良いことだ! ってg.skillの3600メモリーを何も考えないでつけた私がいます。
(大笑い)
まぁ マザーの指定 3200で作動させておりますけど(3600は必要なかったか?)
書込番号:22496037
0点

3600はゲームの場合3200とfpsは2とかしか変わらなかったんですよね(自分調べ)
なら3200でいいかなーって感じですね。
書込番号:22496273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるやさん
先に私のレスにかいてますけどね〜
メモリーのOCなんてのは・・単に自己満足。
オーバークロックメモリーっての本当に自己満足だと私は勝手に思っている。
なもんで〜CPUは自分なりにOCなど 弄り倒すけど・・メモリーはあまり効果を感じないので〜
マザーのオート設定等で任せて、手動で緩めたりとかは 一切してないです。
風の噂で・・・Ryzenシリーズは OCメモリーが効果でるってので ためしに3600メモリー入れてみただけ。
以前の 2666のと さっぱり 違いが私はわからない(大笑い)
効果なんぞは 相当に限定されたベンチとかでわかるだけですよ。
ゲーム用途でも グラボがよほどスペックが高く 使いきれてない状態などでメモリーのOCに効果が出るだけ。
例を出すとしたら〜
FF14ベンチなどでね〜
GTX1060程度のグラボで 1920x1080とかのベンチを回すとする。
GPUはほぼ 100%出回っているので メモリーをOCしても 効果は・・ほぼない。
しかし、
1080Tiとか 今なら RTX2080Tiとかだと 1920x1080程度でFF14ベンチを回すと〜
GPUはね 50%も使わない程度。
なもんで 余力いっぱいのグラボの残りを OCしたメモリーが引っ張り出して スコアがあがる。
ちなみに FF14ベンチは フレームレートを基準としてスコアに反映してるらしい。
(つまり フレームレートが上がるってことですね。)
書込番号:22496310
0点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
自作pcを初めて作りました。こちらの商品を買い起動してみたところ電源もファンも正常なのに画面が映りません。そこでビープ音用のスピーカーを取り付けたいのですが説明書を見ても場所がわからず困っています。解決法を教えてください
書込番号:22463549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんのご指摘ありがとうございます。一応写真を撮りました。参考になれば幸いです。
Cpu ryzen5 2600
メモリー W4U2666BMS-8G ×2
マザーボード b450 gaming puls
GPU gtx1050ti
電源 玄人志向KRPW-gk750w/90+
書込番号:22465703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーを外し、起動してみたところビープ音が鳴りましたが何が悪いのかがわかりません。
書込番号:22465738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビープスピーカーはその位置で問題ないです。
ビープ音が鳴ったとのことですが、長短どのような感じに鳴ったのでしょうか?
下記のリンクを参考に教えていただければアドバイスしやすいかと思います。
参考
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
写真を見る限り、特におかしいと思うところはないのですが・・・
問題は出ないとは思いますけど、グラフィックボードのリアパネル側が少し浮いてる? ってくらい。
書込番号:22465765
1点

メモリーを外すとビープ音が鳴るなら、メモリーを中途半端に認識して実際には動かない状態と考えるべきです。
Micronチップなので初期不良でない限り問題ないと思いますし、挿入不足という可能性も考えられます。
取り敢えずマザーボードはケースに入れずに検証しましょう。
絶縁体の上にマザーボードを置いて検証します。
ビープスピーカーはそのまま、電源スイッチのケーブルが届かなければドライバー等の導体でピンをショートさせて起動させます。
メモリーはロックが掛かっただけではなくて、両端を押さえてもう一押ししてみましょう。
最初はビデオカードなしCPUとメモリーありから始めてください。(メモリーなしでビープが鳴ることは判明しているとで省略)
ビデオカードなしのエラーが出たら、電源を切ってビデオカードの追加をします。
何もなければ画面が出る状態なのでモニターへのケーブルも接続しておきます。
ここまでやって画面が出たら組み込みましょう。
他に可能性があるとすればメモリーモジュールやCPU、マザーボードの不良、CPUのピン曲がり、CPUソケットへグリスが流れ込んでしまった辺りでしょうか。
書込番号:22465780
2点

>パニ君さん
SSを見ましたがグラボが固定されていませんが大丈夫でしょか?
PCI-eのみで支えてることになりますし傾いているように見えます。
この状態ですと微妙な揺れでもエラーを起こします。
一度グラボを外し、しっかり付け直し、固定してから様子を見ましょう。
書込番号:22465807
2点

グラボを固定し直しました!
ビープ音は長いのが3回だと思います
書込番号:22465953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボだけ外して起動してみましたがビープ音がなりませんでした
書込番号:22465976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープ音が鳴らないのもそれはそれで異常。
通常短い音が1回なるはずです。
グラフィックボードを取り付けていると長く3回とのことですが、そのようなエラー音はないので長音の繰り返し「DRAM挿し込み不良」あたりなのですが、メモリの挿し直しはされていますよね?
枚数を減らして1枚でもビープ音がするのでしょうか?
書込番号:22466057
1点

先ずビデオカード云々よりも、ビデオカードを外した状態でビープ音が鳴る状態にしてください。
メモリーを挿したときにノッチが上がっても、差し込みが足りないことがあります。
だから最後にもう一押しと書いたのです。
それからケースに入れたままでは、ケースの一部と接触して誤作動している可能性もあるので、その対策としてケースから出して検証するのです。
意味があることなのでしっかりと実行してください。
やることを全部やってもメモリーを挿してビデオカードがない状態でビープ音が鳴らないなら、何等かの不良があるとして購入店に相談してください。
それがメモリーモジュールなのか、CPUなのか、マザーボードなのかは判りません。
書込番号:22466207
0点

マザーボードを取り外しました。そしてメモリー1枚で試したところビープ音は鳴らなかったです。それからやはりグラボだけだと3回ビープ音がなります
書込番号:22466466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パニ君さん
ビープ音関係は置いておきますが、
上の方で揚げないかつパンさんが指摘していますが、電源付けてEZ Debug LEDはどうなってますか?
何かエラーがあれば間違いなくここのどこかが光ります。
おおよその原因はここで分かりますので一度電源付けて確認してください。
書込番号:22466503
0点

CPUにランプが付いてるけど、これ消えるの?
書込番号:22467179
1点

>パニ君さん
CPUランプが点灯し続けてるなら取り付けに問題があるか、CPU用の電源(12V)かしっかり挿されていないかなどがあります。
先の件、グラボも固定されていなかったりと他にも基本的なところで何かあるかもしれませんからしっかり組み直すことをお勧めします。
それから質問なり返信しましょう。
書込番号:22467240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを取り外し、再度取り付けましたがランプが消えませんでした、、
書込番号:22476467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず購入店と相談した方がいいですよ。
長引くと初期不良交換期間を過ぎてしまいます。
これ以上のトラブルシューティングは難しいでしょう。
書込番号:22476515
1点

CPUを交換してもらい、起動しましたがreboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key と出ます。
解決法を教えてください
書込番号:22501548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動ドライブがないので何かキーを押してくださいとなっています。
BIOSで、OSのインストールされているドライブを「Boot」のところで指定してください。
書込番号:22501559
0点

OSはセットアップしてあるんでしたっけ?
してないならセットアップメディアからセットアップすればOKでは無いかと思いますが。。。
書込番号:22501588
0点

起動しました!!
本当に初歩的な質問ばかりでしたが支えてくださりありがとうございました!!
書込番号:22501598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





