B450 GAMING PLUS
- 「B450」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミング向けモデルで、第2世代Ryzenシリーズにも対応している。
- メモリー回路をほかのコンポーネントから完全に独立させることで、すぐれたパフォーマンスと安定性を実現する「DDR4 Boostテクノロジー」を採用。
- PCI Express 3.0 ×4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使用可能な「Turbo M.2」スロットを装備。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2022年1月20日 17:20 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2020年2月10日 04:49 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2019年10月24日 13:16 |
![]() ![]() |
79 | 32 | 2019年7月24日 21:26 |
![]() |
6 | 11 | 2019年5月7日 10:22 |
![]() |
6 | 8 | 2019年4月10日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
Nahimicを起動すると
「オーディオドライバが最新でないか、互換性がないため、使用できません」。
になります。
ドライバは付属でもMSIに掲載されている最新でも上記の通りです。
使えない人はメーカーサポートへ問い合わせて解決しましたか?
0点

https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS#down-driver&Win10%2064
Realtek HD Universal Driver (include Nahimic Driver)
の注意書きとして、
Must update Nahimic 3 in Microsoft store after updating Realtek HD Universal Driver.
とありますが、やりましたか?
書込番号:23912510
1点

>けーるきーるさん
MicrosoftストアでNahimic3を更新する必要がある、という事ですよね。
MicrosoftストアでNahimic を検索してみましたが、見つかりませんでした。
Nahimic Companion からはインストールしました。
ver1.5.4 だったと思います。
書込番号:23912561
0点

Nhimic3入れると、ボーカルの声が奥に引っ込んで、聴き取りにくくなったりしますのでアンインストールしました^^;
書込番号:23912652
1点

https://www.chessinu.com/nahimic/
最新のバージョンは1.5.4のようですね
これを入れてもだめなら、あとはサポートに問い合わせるしかないと思いますよ。
あとは、Windows10が古いってことはないですよね?
書込番号:23912661
0点


>あずたろうさん
>けーるきーるさん
Realtek の古いドライバとユーティリティーを入れて、サラウンドはこれでもいいかとは
思っていますが、明日にでも メーカーサポートへ聞いてみたいと思います。
Windows10 は約1か月前に再インストールしたばかりで、
最新へ更新しております。
書込番号:23914279
0点

サポートに問い合わせてみました。
マイクロソフトストアからのダウンロードURLを教えてもらい
Nahimic をインストールして、
ドライバーを最新にしてOS再起動を繰り返すといった指示に従い
時間をかけましたが、使えませんでした。
また、ハードウェアの問題だとしても、修理担当で預かってみないと判断できない、
と言われてしまいました。
Nahimic は諦めて 「Realtek High Definition Audio Driver (4.39) 6.0.1.7667」を使うことにします。
2チャンネル音源を 4スピーカーで鳴らすために使用しますが、
何かコスパの良いサウンドカードがあれば検討したいと思います。
フロントスピーカーは BOSE コンパニオン20 、リアスピーカーは サンワサプライの400-SP027です。
書込番号:23915865
2点

もう閉じた話題ですが今後、検索でたどりつく人用にメモ
私はこのM/B上でNahimicを普通に使えていましたが、BIOSを更新した後で同じように
「オーディオドライバが最新でないか、互換性がないため、使用できません」
という表示が出るようになりました。
あくまで私の場合ですが、これに対して
MSIの公式サポートページ(サポート→ドライバ→On-Board Audio Drivers)から
以下をダウンロードして、
・Realtek HD Universal Driver (include Nahimic Driver)
バージョン:6.0.9257.1
公開日:2021-12-02
中に入ってる「Nahimic APO3 Driver」のみインストールすることで、以前のように普通に使えるようになりました。
ちなみに私の場合、「Microsoft store」アプリから「Nahimic」で検索かけると当該アプリが出てきて、それがインストール状態になっていますし、そこから最新版に更新をかけることもできています。
(22年1月現在、1.8.13.0の最新版がインストールされています)
結論として、普通ならストアからインストールできるし、最新版ドライバで解決すると思われます。
スレ主さんはこれに該当しなかった例外組だとおもうのですが、添付した画像のレビューに、OSアップデートとこのアプリのインストールのタイミングで不具合が出るというような記述があります。
この辺が引っかかったのでしょうか?
書込番号:24554101
3点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
先日、970evo plus 500gbを購入したのですが速度が遅いです。
[構成]
RYZEN 5 2600x
Rtx2060スーパー
書込番号:23220885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDMでもす貼ってみれば?
ただ遅いですと書かれても。
そうですか としか答えられない。
書込番号:23220891
2点


SATAポートに何か繋げていませんかね?
構成の詳細書かれた方が良いのかもしれませんよ。
書込番号:23220944
1点

解決しました。ありがとうございました。>ガリ狩り君さん
書込番号:23220946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう風に解決したと書けば、他の人の参考になるのにねえ。
書込番号:23221095
3点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
自作pcですが組んだ直後からスリープから復帰しません
cpu ryzen52600
マザーボード MSI B450 GAMING PLUS ATX ゲーミングマザーボード
ドライブ Samsung SSD 500GB 860EVO
メモリ CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2
マウスとキーボードはロジクールの無線アダプターをUSBに接続して使用しています
電源オプションでUSBセレクティブサスペンドの設定無効 ハイブリッドスリープの無効
OS再インストールなどを行うがスリープ後反応なし
バイオスでwake up eventoからUSBデバイスによるs3/s4ステートからのを向こうから有効にしたところ
ファンなどは回りますがマザーボード上のCPUエラーランプがずっと光り続けてその先に進みません
バイオスのアップデートやOSの再インストールを電源を昔のに戻したりなど行いましたが改善しません
何かヒントや試してみたほうが良いことがあれば教えてください
1点

Windows10 ver.1809のインストールはされましたか。 一つ前のバージョンですが現行の1903よりはスリープ関連で安定しています。
書込番号:23003442
0点

>かおり16さん
アドバイスありがとうございます
ウインドウズ前バージョンよりこの症状でして
10月に入ってからアップデート行ったが改善しませんでした
書込番号:23003463
0点

電源かメモリーのことが多いけど型番記載した方が良いのかも
メモリーのテストとかはしたんですよね?
書込番号:23003503
1点

>もう泣きたいさん
おはようございます。
電源はは交換されて試されてますが型番はなんでしょうか。
諸々されてますがOS絡みで思いついたあたり
・システム ファイル チェッカーを使ってみる
・スリープ解除した時刻あたりをログを確認してみる
(Windowsログ>Application)
邪魔しているアプリがないか確認
・ハイバネーションをコマンドプロントで無効にして再起動
コマンドプロントでハイバネーション有効
・拡張機器があるなら外してみる
揚げないかつパンさんが仰っておられるように
もしされてないようでしたらmemtest86をかけてみる。
書込番号:23003552
0点

CMOSクリアーをしてから,OSのクリーンインストール・・・
書込番号:23003563
0点

>もう泣きたいさん
>マザーボード上のCPUエラーランプがずっと光り続けてその先に進みません
が正しければ、CPU故障となりますが、マザーボードも怪しいかもしれないですね。
それでも、MemTest86は一応行ったほうが良いでしょうね。
書込番号:23003643
0点

>とにかく暇な人さん
>沼さんさん
>choco111さん
>揚げないかつパンさん
書き込み本当にありがとうございます
電源は玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 600W ATX電源 KRPW-N600W/85+
GPUはMSI Radeon RX 570 ARMOR 8G グラフィックスボード VD6851
それぞれ昔のものに変えてみて動作確認したのですが同じ症状です
メモリはDDR3しかないので試せてませんがウインドウズのメモリチェック機能では異常が出てません
MemTest86のチェックはやってみようと思います
そうなると試せてないマザーボードかCPUかもしれません
バイオスは最新のもので電池交換も行っています
再インストール必要かもしれません
・ハイバネーションをコマンドプロントで無効にして再起動
コマンドプロントでハイバネーション有効
これはやってみましたが変わらずです
ログチェックでエラー警告出てますがエラーがあったから立ち上がらないのか
立ち上がらないからエラーが出たのかよくわかりません
本当にアドバイスありがとうございます
色々検索しながら調べてみたいと思います
書込番号:23003690
0点

復帰の手順と状態を詳しく御願いします。
スタンバイから復帰しようとしてフリーズしているのと、全く反応がないのは別物ですし、状況によっては電源スイッチとかそういった所に問題がある可能性もあります。
書込番号:23003696
0点

ドスパラや他のメーカーもこのような回答出ています。お試しください。
パソコンがスリープ状態になったあと、通常の解除方法で元の画面に復帰できない場合は、パソコンを強制終了します。
強制終了後も同じ現象が発生する際は、考えられる原因を取り除きます。
※放電を行う
パソコンの電源が切れた状態で、電源コードをコンセントから抜きます。
そのまま 90 秒放置してください。
その後、電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れ直してください。
※周辺機器を取り外す
パソコンに接続または追加した周辺機器が影響して、スリープ状態から復帰できないことがあります。
※ 周辺機器には、増設した内蔵メモリや外付けハードディスク、プリンターなどがあります。
パソコン購入後に追加した周辺機器を取り外した状態で、スリープを解除できるか確認してください。
周辺機器を取り外すことでスリープを解除できる場合は、スリープにする際の注意点や対処方法などに
ついて、該当の周辺機器メーカーに確認してください。
※アプリケーションや音楽・動画の再生を停止する
パソコンがスリープに移行する際に、ゲームやパソコンの電源機能を操作するアプリケーションが起動して
いたり、音楽や動画、テレビなどを再生していたりすると、スリープから正常に復帰できないことがあります。
これらのアプリケーションや、音楽・動画の再生を終了した状態で、スリープを解除できるか確認してください。
また、パソコンから一時的に離れるため意図的にスリープにするときは、パソコンに負荷をかける
アプリケーションや音楽・動画の再生は停止することをおすすめします。
※BIOSを初期化する
割愛します。
書込番号:23003703
0点

>uPD70116さん
書き込みありがとうございます
当初はスリープ後キーボードやマウスを動かしても全く反応なしリセット押してもダメで
電源長押しで復帰していました
BIOSにてwake up eventoからUSBデバイスによるs3/s4ステートからの復帰が無効でしたので
有効にしたところキーボードやマウス動かすとファンが回りマザーボードのロゴのLEDなどは点灯しますが
エラーライトのCPUが光ったまま止まってしまいます
止まった状態だとリセットしてもダメで電源長押しで全体消灯ファン停止してからもう一回電源ボタンを押すと
通常の立ち上げの時と同じようにマザーボードのエラーライトがCPU→DRAM→VGA→BOOTと順番に点灯してウインドウズにつながります
そういえば当初は通常の立ち上げでも同じ症状が2回ぐらいました毎回ではないですが5回に一回ぐらい
ウインドウズ再セットアップバイオス更新各種ドライバーの更新を同時にやってからは一回も出てませんので忘れてました
書込番号:23003745
0点

>あずたろうさん
書き込みありがとうございます
電源ケーブル抜いては2回ほどやってみましたがやはり変わりません
ただ一回目電源ケーブル抜いて放置後立ち上げスリープさせようとした所
間違って再起動してしまったんですが立ち上がらず同様の症状が出ました
こうなると電源も怪しいのかなと思います
夜まで対応やお返事はできませんがもしこれをご覧になって思いついたことがあれば書き込んでいただけるとありがたいです
書込番号:23003786
0点

玄人のNとLは余り信用はして無いけど
だから、電源とは、ただ最近のCPUは起動電力の立ち上がりが早いから電源の可能性も捨てきれないかな?
書込番号:23003911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープ問題は逆に勝手に解除されるということで色んな対処することが多いけど、
正常に解除してOSに戻らないのは先に挙げたWindowsの関連問題じゃないならハード的な要素も疑われますね。
ソフトなのか「ハードなのか切り分けて判断できればよいですが、試したことはないけど
例えばUbuntuなどでスりープ状態にしても同じかどうだろうか。
勿論その際もできる限りの最小接続状態にして、BIOSもデフォルト状態で。。
書込番号:23004258
0点

こうなるとメモリー関連の問題である可能性は高そうです。
ただメモリーモジュールが悪いというだけではなく、電源ユニットやメモリーコントローラーの入ったCPU、メモリーへ電源を供給するマザーボード辺りのハードウェア、メモリーパラメーターが適切に設定されないマザーボードファームウェア、大体この辺りに問題がある可能性が高いです。
勿論、メモリーモジュール自体の不良もあり得なくはないです。
Windows メモリ診断は「標準」では大した効果はなく、これでエラーが拾えるくらいになるとWindowsが起動しないレベルになることが多いです。
マザーボードファームウェア(通称BIOS)の更新も検討した方がいいかも知れません。
書込番号:23005272
0点

>uPD70116さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます
なかなか原因の切り分けもできない状態ですが
Memtest86は今夜にも行いたいです
それでだめならまた週末にも再インストール試そうかなと思います
また報告させていただきます
書込番号:23005489
0点

OSの再インストールは最新版を取得して行いましょう。
古いバージョンは新しいマザーボードでトラブルを起こすことすらあります。
8GB以上(極端に大きくしない方がいい)の内容が消えてもいいUSBメモリーを用意し、下記リンクからメディアクリエーションツールをダウンロード、実行して作成出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ただ今ダウンロードしても最新なのもの来月の何処かまでですが...
スタンバイ用のリフレッシュが原因である可能性もあるので、Memtest86でも拾えない可能性はあります。
書込番号:23006028
0点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
はじめまして。
初めて自作PCを組んだのですが
EZ Debug LED CPUランプが消えません。
電源起動は出来ます。ファンも全て動いている。
考えられる原因を教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
画像添付させていただきます。
書込番号:22817061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUはなんですか?
取り敢えず、構成は記載した方が良いと思います
3000シリーズなら、 BIOSのアップデートは済んでますか?
後は、自分もこれに近い状態になったことがありますが、マザーが帯電してる場合があるので、電源を抜いてリチウム電池を抜いて、暫く置いてから起動すると帯電が抜けるので起動する場合があります
後は、マザーの不良もあり得ますが
書込番号:22817125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


確かに可能性はありそうですが、CPUファンエラーは BIOS設定画面が出るときにエラー表示では無かったでしたっけ?
書込番号:22817162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デバックP15で止まってませんか?ギガバイトも付いたんですね。エラーコードP15で検索できなかったっけ?
書込番号:22817190
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
夜分遅くに返信いただきありがとうございます。
完全に言葉足らずでした。
組み立て後電源入れてもモニターに何も表示されませんでした。
マザボを確認したところCPUのLEDがついていたので原因がわからず困っています。
構成
マザボ:MSI B450 GAMING PLUS ATX ゲーミングマザーボード [AMD B450チップセット搭載] MB4527
CPU:AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 35MB 65W【国内正規代理店品】 100-100000031BOX
カバー:Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル] CS7070 CA-1J5-00M1WN-01
電源:Corsair RM650x -2018-650W PC電源ユニット [80PLUS GOLD] PS805 CP-9020178-JP
SSD:シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ 5年保証 SP512GBP34A80M28
グラボ:GIGABYTE NVIDIA GeForce GTX 1660 搭載 グラフィックボード 6GB WINDFORCE 2X ファンモデル GV-N1660OC-6GD
メモリ:PATRIOT パトリオットメモリー デスクトップ用メモリ Viper4 シリーズ DDR4 3733MHz (PC4-29800) 1.35V 16GB (8GBx2枚組) PV416G373C7K
となっております。
ご指摘いただきました。CPUFUNにさしなおしましたがまだLED点灯のままでした。
書込番号:22817201
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
はい。差しなおしと差しなおす際にピンが曲がったり折れたりしていないのは確認しました。
部品はネットで購入したのですが、初期不良の可能性もあるのでしょうか。
書込番号:22817209
0点

BIOSをUPDATE済みのマザーを買いましたか?
Ryzen3000シリーズは最新BIOSじゃないと動作しませんよ
7B86v18以降のBIOSになっていますか?
書込番号:22817212
2点

>揚げないかつパンさん
申し訳ありません。
確認方法がわかりませんでした。
下記リンクで購入したのですが確認方法あれば教えていただけますでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FT9K8BC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22817229
1点

調べたらAMDは第二世代のCPUを使って起動させないと確認・更新できないようなので
第二世代の安いCPUを購入して対応してみようかと思うのですが
最後に意見を聞かせていただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22817248
1点

アマゾンだと在庫品の類だから対応BIOSでないと思う。
CPUもセット購入であれば、電源ははいるが起動しない。で返品対応してもらう。が正解!!
アキバのショップのネット通販で確実にBIOSあげてある、Ryzen3000シリーズ対応品購入すべし!!
書込番号:22817250
3点

>たかたか114さん
BIOS Flashback+使えばCPU無しでUSBメモリでBIOSの更新が可能ですよ
過去のCPUは買う必要はありません
書込番号:22817265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AMDがアスロン200を無償提供してくれるんでしょ?
書込番号:22817266
1点

>風智庵さん
確かにアプデ済みのマザボを購入したほうが早いですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
セット購入ではないので返品は難しいと思うので
大人しくアプデ済みかショップに確認して購入したいと思います。
皆さん夜遅くにありがとうございました。
いい勉強になりました。
次回はもっと調べて購入します。
書込番号:22817271
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
新しい意見が(笑)
ありがとうございます。
あすろん200、、分からないので調べてきます。
でも第二世代をつけて起動できないと更新できないような気がするのですが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22817275
2点

USB BIOS Flashbackを使ってupdateをすれば良いだけと思うけど…
書込番号:22817276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

回答者が適切なアドバイスしてないですね
適当すぎるかも
最初にBIOS Flashback+の話だけすればいいだけです。
書込番号:22817284 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>spritzerさん
>antena009さん
ご意見ありがとうございます。
flashback分からないので調べてみます。
先ほども書いてしまったのですが
起動できなくてもアプデできるのでしょうか?
書込番号:22817299
2点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
私の環境だけなのか/設定になにか問題があるのか/それとも”そういうもの”なのか知りたくてここに書き込みしています。
シーゲートの 2T HDD(7200rpm)を2台でRAID1を組んだときのディスクのパフォーマンスが通常の半分以下しかでないのですが、そういうものなのでしょうか?
RADI1を組んだHDDは、2パーティションに分割して片方のパーティションにはWindows10 64bit 1809 をインストールしています。もう一方のパーティションはデータを格納しています。
具体的にはCrystalDiskMark 6.0.2 で、
・RAID1 Seq Q32T1: Read 58MB/s Write 32Mb/s
・RAIDなし Seq Q32T1: Read 191MB/S Write 137MB/s
となっています。
0点

RAID1でも基本的には読み書き速度は単体とそれほど変わりません。
↓最新のドライバなどを入れてみては?
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS#down-driver&Win10%2064
書込番号:22558230
1点

RAID1の場合、読み込むHDDは通常、片方だけなので、ほぼ変わらない筈ですが。。。
ライトに関してはソフトウェア制御なので、速度は多少落ちますが。。。
気になる点としては、RAID1にした時のWriteの速度が単体の1/4しか出ていない事、読み込みも1/4前後であることです。
RAIDドライバーはAMDのサイトにも有りますしメーカーの物と比較して新しい方を入れると良いと思います。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
CDの物は更新されないので、より新しい方を使うと良いと思います。
書込番号:22558253
1点

追記:
ところで、HDDは両方とも正常か確認したんですよね?
書込番号:22558284
1点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。 ドライバはAMDの最新にしています。 BIOSについてはMSIのHPから最新をDLしてアップデートしています。
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
HDDに異常がないかはエクスプローラーのプロパティから確認しました。 特に異常はなかったです。
AMDのRAID 設定画面にもエラーや警告などの表示はでていない状態でした。
書込番号:22559743
0点

ディスクのプロパティーには余程深刻な問題がない限り異常は出ません。
RAIDツールの方はS.M.A.R.T.エラーがあれば表示してくれるでしょうが、正規化された数値が閾値を超えない範囲では警告すら出ない可能性もあります。
書込番号:22561561
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。 そうですね。 私の環境で発生している現象の原因追及はなかなか手強いです。
書込番号:22563473
0点

シーゲートのHDDの様なので、Seatoolsを使うとチェック出来ると思います。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
書込番号:22563520
1点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。 早速ダウンロードして確認してみましたが、RAID設定されているドライブは点検できませんでした。
書込番号:22586349
0点

CrystalDiskInfoは試してみましたか?
Intelの方はRAIDでも表示されるらしいですが、AMDの方は判りません。
RAIDは試したことがないので...
勘違いしていないといいのですが、RAID1でバックアップされるのはファイルではなくHDDの方です。
ファイルが消されたり書き換えられたりすることには何の対処もされません。
解っていてやっているなら問題ないですが、ファイルのバックアップのつもりでやっているなら無意味なので考え直しましょう。
書込番号:22587996
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。 RAID1とバックアップの違いについては承知していますので大丈夫です。
「CrystalDiskInfo」も試してみましたが特に問題になるようなことはありませんでした。
書込番号:22651039
0点

結局原因が分からないため、余計な出費になりましたが以下を行ったところ正常な読み書き速度で動作するようになりました。
1)新規にHDDを2台とSATA3.0ケーブルを2本購入して、RAID1で速度の出ないHDD2台と完全に入れ替え後、「CTRL+R」で新規にRAID1アレイを設けた。
2)Win10(1809)を新規にインストール(インストール時にRAIDドライバを読み込ませています)
3)Win10インストール後に最新のAMDチップセットドライバをインストール
4) 最新のAMD RAIDドライバをインストール(同時にRAID管理ツールも導入)
以上を行った後に「CrystalDiskMark 6」で速度を確認したところ正常範囲であることが確認できました。
※取り外した2台を別のPCに接続して確認したところ正常な速度で動作していました(SATAケーブルは取り外したものを使っていません)。 SATAケーブルになにか問題があったのかまでは確認に至っていませんが、ともかく正常に運用できるようになってよかったです。
書込番号:22651050
0点



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS
こういう質問、多いんですが、そちらの状況が全く分かりません。
構成等の記載。画像の添付などを行うと回答しやすいと思います。
初歩的な間違いとして多いのは
CPUの補助電源の刺し忘れ
グラボの付け忘れ(買い忘れ)APUを除く
PWR_SWなどケースからの結線を忘れている。
などです。
書込番号:22591442
1点

ビープ音が鳴らずに起動もしない、なら異常
ビープ音は鳴らないがちゃんと起動する、なら正常(そういう仕様なんだろう、ということ)
であると考えられます。
おい!と言われそうだけど(^_^;)
書込番号:22591467
0点

MSIのマザーボードは、エラー以外では鳴らない仕様の製品がありますが
当方はメモリを抜いてビープ音が鳴るかを確認したことが事がありましたね。
書込番号:22591474
0点

あれ?起動して無いとは書いてないね。
じゃ、起動してるのかな?起動してるなら、ビープ音のしないマザーも有るとは思うけど。。。
書込番号:22591476
2点

>スウィーさん
ビープ用スピーカーを取り付けていて、電源を入れると正常起動するけど、
起動音「ピッ!」が鳴らないってことですか?
メモリを外して電源入れて異常ビープが鳴るなら正常です。
うちの古いMSI製マザーボードも正常起動時にビープは鳴りません。
静かで良いですよ。
念のため、BIOSに設定があるかも知れないので、確認してください。
書込番号:22591482
2点

みなさんありがとうございます
起動BIOS画面は正常に出ます
OSはまだ入れてないんですが
普通に正常なんですよね
今までASUSとギガバイトばかり使ってきたので
ならないとちょっと気持ち悪くて
でも、無音で正常とかあるのでしょうか
cpuは2400Gなんです
書込番号:22591486
0点

鳴らないマザーも有るみたいですね。
MSIのマザーはビープスピーカが付いてて、スピーカが無くても起動音がすると聞いたことも有るのですが、でも、ならないマザーも有るというのは聞いたことは有ります。
そもそも、起動したら画面が出るので、起動音は要らないといえば要らないんですが。。。
皆さんが仰る通り、メモリーを抜いてエラー音がするなら、不良ではなさそうとは思います。
そういえば、BIOSのバージョンでなったり、ならなかったりという場合も有るって聞いたことが有ります。。って、単に鳴らし忘れでは?
書込番号:22591493
0点

メモリー抜いたら警告のビープ音なりました
無音が正常ということでいいみたいです
どうもありがとうございました
書込番号:22591503
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





