CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
- Amazon AlexaやAirPlay2にも対応した、ハイレゾ再生が行えるオールインワン・ネットワークコンポ。ワイヤレス・オーディオシステム「HEOS」を搭載。
- Amazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスに対応。Apple Musicの再生や複数のAirPlay2対応機器によるマルチルーム再生も行える。
- 高音質で高効率なデジタルアンプを搭載。65W+65W(4Ω)の大出力で躍動感があり、音の消え際まで澄み切った透明感の高いサウンドを奏でる。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
現在、KENWOODのR-K731を利用しています
主な用途は
テレビと光端子接続で番組、動画、ゲーム、BDの音声出力
CD、USB接続による音楽再生
FMラジオ
質問なのですが
今使ってる機種は光端子経由でテレビ音声を流してますがボリュームが小さく、かなりあげないと聴こえません
※CDなどの音楽だとボリューム30前後で充分たが
テレビ音声だと45〜50オーバー
音楽再生時はわざわざ下げないといけないし下げ忘れて大音量で鳴ったこともあり不便
他のレシーバー含め光端子経由だとテレビ音声は小さいものなのでしょうか
この機種を利用されてるみなさんはTV音声再生時はわざわざボリュームあげてますか
光端子連携テレビ電源ON、ワイドFM、Bluetooth、USB接続、ネット音楽など欲しいものが多彩なので買いたいと思ってますが
なお、ひとり暮らしのワンルームなのでAVアンプ、サラウンドは場所取るので必要ない考え
よろしくお願いします
書込番号:22397557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kinos9292さん こんにちは
R-K731ユーザーです(今ここにはありませんが)、テレビ音声のレベルが低いようですが、テレビ側の外部音声出力
のレベル設定できませんか?
ありましたら、上げてみてください。
書込番号:22397646
1点

デジタル信号の音量は規定されたレベルで送出されているはずなので、R-K731内蔵CDの音量と極端に違うなら、R-K731の問題ではないでしょうか。
テレビ側の問題かR-K731側の問題かを調べるために、次の試験をやってみてください。
(1) もしBDプレーヤーに光デジタル出力があるなら、それをR-K731に直接つなぎ、同じCDをBDプレーヤーとR-K731で再生してみてください。それで極端に音量差があるなら、R-K731の問題でしょう。
(2) BDプレーヤーに光デジタル出力がないなら、テレビにHDMIケーブルでつなぎ、テレビの光デジタル出力をR-K731につないでいると思いますが、その状態で同じCDをBDプレーヤー(テレビ経由)とR-K731で再生してみてください。それで極端に音量差があるでしょうか?
音量差があるなら、テレビのデジタル音声出力の設定はPCMになっているはずですが、他に何か設定があるならいじってみてください。たぶん、効果のある設定はないと思いますが…。となると、やはりR-K731の問題か?
というわけで、R-K731に問題がありそうなら、KENWOODに問い合わせてみてください。そのような声がある、ということなら製品の問題(仕様?)でしょう。もし製品が不良の可能性がある、ということなら今から修理に出しますか?
いずれにせよ、R-K731の問題(仕様)と分かれば、RCD-N10なら大丈夫(保証はできませんが)ではないでしょうか。
なお、RCD-N10ではR-K731にできた次のことができません。ご注意ください。
・USB端子にiPhoneを接続して再生できない。
・PCとUSBケーブルで接続して再生できない。
その他には、RCD-N10はradikoに対応していません。
また、関係の深いM-CR611のBluetoothで次の話があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=19966545/#tab
もしSCMS-Tが必要な音源を再生するなら、購入前にRCD-N10は対応しているか必ず確認してください。
書込番号:22398386
6点

>里いもさん、>osmvさん
ご返信ありがとうございます
夜勤なので、明日確認をしてみます
書き忘れましたが使ってるテレビは
東芝REGZAの40V31を使用しています
書込番号:22398422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
REGZAには音声出力レベルを調整する項目は無いようです。東芝のテレビの仕様なんでしょうか
もう少し調べてみたいと思います
ご返信ありがとうございました
>osmvさん
BDプレイヤー(パイオニアBDP-3140)からCDを再生したところ普段R-K731で聞いているCDの音量で再生されました
REGZAのほうの問題のようですね
以前使ってたREGZA ZP2も同じ症状だったので東芝の仕様なんでしょうか
RCD-N10はUSBからipodが再生できないんですね
ipod classic持ってますがつないで再生できないのはきついですね
パイオニアのVSX-S520も選択肢に入れようかなと
古い使ってないCDプレイヤーはありますので
HDMI4つついてますし
※BD、Switch、PS4、PCで4つセレクターでつないでます
ipodはAAC、MP3、Appleロスレスだけなので再生は大丈夫かなと
ひとつでまとめてスッキリ断捨離しようと思ってましたがなかなかうまくいきませんね
どれも一長一短あるので
もう少し調べてみないといけないですね
書込番号:22399728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたら予算もほぼ同等で
評価が高そうなSX-S30を検討します
ご教授ありがとうございました
書込番号:22399803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX-S30もiPod classicをUSB端子に接続して再生できませんが…。
まあ、最近の製品でiPod classicをUSB接続できる製品はほとんどないと思います。ヘッドホン端子からアナログ接続するしかないですね。
音量差の問題ですが、REGZAに原因があるようですね。
念のため、効果はないと思いますが、40V31の次の設定をいじってみてください。
なお、音量差を解消する効果がないときは、元の設定に戻してください(ヘッドホンを差すと爆音になりますので)。
光デジタル音声出力 … PCM(すでにそのように設定していますね?)
ドルビーDRC … 弱
ヘッドホン/音声出力設定
出力設定 … 外部スピーカー
ヘッドホン出力設定 … 通常モード(←淡色表示ならこれは無視してください)
外部スピーカー出力設定 … 固定
もし音量差が解決しないときは、SX-S30の光デジタル入力端子に接続しても同じように音量差があると思います(REGZAに原因があるため)。
なお、SX-S30のHDMI(ARC)端子に接続したときは、どうなるか分かりません。
書込番号:22403540
5点

>osmvさん
おはようこざいます
ご返信ありがとうございます
ご指南いただいた設定やりましたが
やはりだめでした。音が小さいままでした
光端子ケーブルも別のやつを使いましたがダメでした
SX-S30はUSB端子がiPODClassic非対応ですか。
ONKYOのND-S1を持ってるのですが
光端子でかませば(今でも動作は大丈夫)再生はできるのかな
以前持ってたONKYOのHTX-25HDX(処分しました)と一緒に買ったものでR-K731につないで再生できたので大丈夫でした
結局は断捨離にならない。困ったもんです
今のR-K731がガタがきてるので買い換えしたいとは思ってます
書込番号:22403897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinos9292さん
amazonへSODIALという光からアナログへ変換するDACが681円で出ています。
R-K731へアナログ入力の空きがありましたらどうでしょう?
書込番号:22404163
0点

現在、iPod classicはもう見捨てられ対応した新製品は存在しないでしょう。
ND-S1をお持ちならiPod classicが使える機器として貴重ですから、iPod classicを使う限りND-S1は捨てずに使ってください。
ところで、REGZAの光デジタル出力の音量が小さいのは、何も解決しないかもしれませんが、一度東芝に聞いてみるとよいかもしれません。
それから、もしSX-S30のHDMI(ARC)にREGZAをつなぐと、光デジタルでつなぐのとは状況が変わり、音量が上がるかもしれません。
もしダメでも、SX-S30にはインプットボリュームアブソーバという機能があり、インプット間の音量差を合わせ込むことができるようです。それを使えば何とかなるかと…。
あと、SX-S30には同軸デジタル入力があるので、ND-S1をそこにつなぎ、iPod classicはそれで聞くとよいでしょう。
また、BDプレーヤーはSX-S30の光デジタル入力につなぐこともできます。CDはそれで再生してもよいでしょう。
とにかく、SX-S30はAVアンプを2.1chに機能ダウンした機種ですから、いろいろなことができます。もしSX-S30を選ぶのなら、HDMI CECなどいろいろ試してみてください。うまく設定できれば便利に使えるでしょう。
書込番号:22406138
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





