-
日立
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立
- スチームオーブンレンジ > 日立
ヘルシーシェフ MRO-VS7
- ノンフライ・過熱水蒸気調理ができるスタンダードモデルのオーブンレンジ。
- 100度以上に高めた過熱水蒸気やレンジ・オーブン・グリルの加熱方法を組みあわせて、油を使わないヘルシーメニューが自動で作れる。
- 庫内側面には汚れを落としやすいシリコン系塗装を採用し、ヒーターが露出していないので、お手入れが楽。簡単レンジボタンや少人数ボタンで使いやすい。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 1 | 2020年8月12日 17:02 |
![]() |
55 | 4 | 2019年8月3日 12:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS7
こんにちは。ユーザーではないですが。
予め本体右側面に、某か出っ張った部分があるんだと思いますよ。
右側面に「出っ張り」がある→右側面を垂直な平面壁に押し付けて設置しても、「出っ張り」があることで排気口部分と壁面との間に数ミリかの隙間ができる=右側面の排気口が完全に塞がることはなく最低限の通気性は確保できる→「ぴったり」でも可とカタログ表記している、
というのが真相かと。
現物展示があるお店で確認してみるか、メーカーに問い合わせてみると良いでしょう。
書込番号:23595427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS7
壊れないので長年使用してきた電子レンジを節電・機能向上を目的に考えています。
大手家電ショップに行き相談ましたが、手ごたえのある回答(どれでも大して変わりませんよと言われ)得られず決めかねています。
今のは古いので幅が47cmですが展示商品は皆全体的に大きくて・・・・なるべく小さくてお手入れが楽な省エネ基準も満たしているものを探しています。
シャープのRE-V80Bも検討しています。
@費用は3万前後A用途はレンジ6(温め・野菜など蒸し調理)オーブン4(クッキー他菓子・・肉料理)B幅49cm以内奥行き40以内
以上の内容に合おすすめ商品を教えていただければありがたいです。
決断力が弱いのでおすすめポイントもつけていただけるとけると嬉しいです。
家電に疎いものへのアドバイスよろしくお願いいたします。
32点

今使っている機種の正確な型番は何ですか
その予算だと、普及価格帯ですから、機能的に大きな違いは出ません。
MRO-VS7はタンク式のスチームオーブン機能がありますが、RE-V80Bはカップに水を入れて庫内におくだけの簡易式です。
スチームオーブンに魅力があるなら、MRO-VS7の方がよいでしょう。
ただし、機能が複雑になると、その分、手入れも面倒になり、気がついたら結局、つかわない、というパターンが多いです。
庫内がフラットの方が、手入れは楽になります。
省エネといっても、レンジでチンする程度なら、ほとんど差はでません。
カタログにある年間消費電力量は、毎日4回ほどレンジで温める場合を想定した数字。
機種による違いは数kWh程度で、電気代にしたら年間で100円くらいしか違いません。
実際の消費電力が大きくなるのは、ヒーターを長時間使うオーブン機能です。
ただし、電気消費量は、ヒーターの出力でほぼ決まり、古い機種も最新機種も、基本的には変わりません。
コンパクトなモデルほど、予熱時間が短くなりますから、その分、多少、差が出るかも、という程度ですね。
書込番号:22831434
9点

>人にさん
こんにちは。
細かく見ていけば違うのですが。
それを意識せず普通に使ったら同じような結果になるので、
店員さんが言っているようにどれも同じような物というのはあながち間違っていません。
で、結局は操作感とかが大きかったりするので、各社で取説をダウンロードして、
操作方法を読んでから実機で試して考えると良いでしょう。
まあ、操作感で言うならパナとか東芝のほうが良いんじゃないかと思います。
まあ、このあたりかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001072693_K0000992400_J0000027804_K0001077399
ただ、オーブン4割ってのが引っかかります。
4割もオーブン使うなら、オーブン機能は上位モデルのやつにしておいた方が良いですよ。
予算と奥行きは少し外れますが、奥行きに関してははみ出した形になりますが、
台の奥行きが400ミリもあれば大抵全部の足がかかっておけます。
安価のだとこんな感じかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001148444_J0000027423_J0000027552_J0000027163
書込番号:22835836
8点

>ぼーーんさん
回答ありがとうございまし。
オーブン4の割合いははちょっと多かったかも、時期に偏りがあるかな。
冬場とかだとケーキクッキーやドリア・肉のグリル系で使うんですが、夏場などはさっぱりです。
新しいものはグリル機能も進歩しているので、活躍期待で割合増してみました。
ただ、レンジよりグリル使うときの手間と掃除はとても気になります。
書込番号:22836104
4点

>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
今使っているのは20年以上前のパナなので、比べればどれでも機能は上かと
MRO-VS7のほうが良いのですね。
店頭にカタログがシャープのものしかなく、そこには各商品の省エネ基準%が記載されていましたが日立は全くわからなかったので。
お安めだとそこらへんはクリアーできていなかったりするのかなと考えていました。
日立とシャープの商品で尋ねたのも、あくまで目的に合いそうなものを挙げただけで、
省エネ別でも、機能が同じようならなるべくコンパクトのものを探しています。
書込番号:22836137
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





