
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 5 | 2025年1月18日 21:29 |
![]() |
0 | 14 | 2023年12月14日 20:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年11月4日 23:49 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2023年9月7日 18:01 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年5月25日 16:13 |
![]() |
42 | 42 | 2023年2月1日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
【困っているポイント】
オートリフトアップ
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今の時代レコードプレーヤーに詳しい方っていらっしゃらないのかしら。
DENONのsupportも点検に出せの一点張りでお話にならない感じだわ。
昔を思い出してオーテクのmcカートリッジを買ってみたわ(パチで勝ったから)
さすがに別次元の音になったわ。
まあ、そこまでは良かったんだけど
そしたらオートリフトアップが動作しないのよ。
永遠に回り続けるつもりのようだわ。
それではこの機種を選定した意味がないのよ。
んでMMカートリッジに戻したらオートリフトアップ動作します。
こんなことってある?
そもそもこのプレーヤーのオートリフトアップの原理って何かしら?カチカチとメカ的な音は全くせずにオートリフトアップする原理は。
ただ中古のパチパチノイズだらけの古いレコード
はmcカートリッジでもオートリフトアップ動作します。
ん〜まさかレコードの最内周のプチプチ音を感知してるのかしら?
んでmcカートリッジだと出力電圧が低すぎて感知しきれないとか?よくわからないわ。
故障なのかどうかもわからない
supportは、的外れの回答だし
どなたかアナログに詳しい猛者の御人はいらっしゃらないかしら
気になって昼寝もできないのよ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26039390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”気になって昼寝もできないのよ。”
昼寝をすると夜に寝られなくなる事もあるので (井上陽水が歌ってた) 、この事は気にしないで昼寝をせずに夜だけ寝ましょう。
書込番号:26039545
4点

>ズベ子さん
トリガーはアームの角度(レコードの最内周手前で上がる)じゃないですかね?MMとMCでアームと針の相対位置が異なっていませんか?
書込番号:26039551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ズベ子さん
https://audio.kaitori8.com/cartridge/
プレーヤーに対応してしていない物を付けるからでしょうから
元に戻しましょう保証外になりますよ
書込番号:26039585
5点

>ズベ子さん
こんにちは。
オートリフトアップは、アーム下の遮光センサーか物理スイッチのどちらかでしょう。アームの位置(角度)を見ているだけです。音の検知はあり得ません。
付属MMでは問題なし、社外カートでは問題が出るということは、社外カートの検証が不十分で、針圧や重量、インサイドフォースなどが付属品と違った際にスイッチがうまく動作しないのかも知れません。
トーンアームがユニバーサルタイプですから、社外品のカートで保証外になるなんてことにはなりません。
いずれにせよメーカーが言うように、社外カートを添付して点検に出す以外に手段はないかと。
修理で直らない場合は下記を。
高さが合わないと使えないので要事前確認ですが、昔は高級アナログプレーヤーのお供とも言える商品でした。復刻版です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R?srsltid=AfmBOopCmPgqijF4pO9mu5ogTvNfBxmrpXVVeQzTowrxjICN0GWnsi_L
書込番号:26040030
1点

>ズベ子さん
MCカートリッジの オーバーハングが既定値になっていないので、所定のアーム振り角度が出ていないのではないかと推察します。
オーバーハングについては取説のP35を参照なさって下さい。
書込番号:26041917
2点



レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]
ラックの棚の高さが15cmしかありません。
こちらのダストカバーは、簡易的なものでカパッと上に開くタイプではなさそうですが、
15cmしか高さのない棚にしまっても、ダストカバーの取り外しは可能でしょうか?
書込番号:25545014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ブラックかホワイトで迷っているのですが、みなさんどちらを買われましたか?
実物の色が見比べられるお店、名古屋近郊にないでしょうか?
書込番号:25545043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも高さ15cmのラックでは、アームを上に上げることさえできませんかね?
書込番号:25545045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
こんにちは
残りの余裕が4.5cmしかないので、
手が入っていかないですね。
設置は不可能と判断されます。
書込番号:25545205
0点

そうなんですね。ダストカバーは外しておいて、レコードを横から滑り込ませるのでも無理そうですかね?
書込番号:25545208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダストカバー装着時の高さが132mm
上側に18mmしかないですが、ダストカバーは箱型ではないので
付けはずしは出来るかもしれませんね。
その都度、アームにぶつけそうですが。
>アームを上に上げることさえできませんかね?
↓この取説に寸法図がある
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/dp-400em_jpn_pdf_im.pdf
アーム自体は問題ないでしょうが、設置後の空間で
アームを動かすために手が入るのか?
ウエイト調整が出来るのか?
アームリフターを操作できるか?
ターンテーブルまでの高さは74mmくらいなので、想像できるでしょう
書込番号:25545223
0点

ダストカバーはセンタースピンドルに引っかけるだけなので、取り外しできそうですね。
ウエイト調整というのは頻繁に行うのですか?一度調整すればいいのであれば、その都度ラックから出すのですが。
アームリフターを操作しないとアームって上がらないのでしょうか?アームの先端を手で持ってラックの上に当たらないようにちょっと持ち上げてしまうのはやはりダメなんでしょうか?
書込番号:25545233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウエイト調整というのは頻繁に行うのですか?一度調整すればいいのであれば、その都度ラックから出すのですが。
基本的には一度の調整でいいです。
>アームリフターを操作しないとアームって上がらないのでしょうか?アームの先端を手で持ってラックの上に当たらないようにちょっと持ち上げてしまうのはやはりダメなんでしょうか?
ダメでは無いです。慎重にできれば。
アームを上げる時より、下げる時(針を落とす時)にゆっくり下がるので、針とレコード盤への
衝撃が和らぎます。上記取説のP26を見てください
書込番号:25545291
0点

アームって真上に上がるのかと思ったら、思ったより水平に動くんですね。5cm程度あればなんとかリフターにも手が届きそうです。奥にリフター、手前に針の先を持ってくればいけそうかな。
書込番号:25545318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くしくもダストカバーが変形で、完全に覆う大型のものではないので、私のラックでも付け外しできそうですね。
書込番号:25545319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
こんにちは。
解決済みですが。
レコードプレーヤー使ったことないですよね?
ダストカバーはぎりぎり出し入れできそうです。
ウェイト調整やアンチスケーティングは、あらかじめやっておいてからプレーヤーをラックの中に入れれば当面調整せずに済むかも。
リフターはプレーヤーの右に腕が入る余裕があれば指が届きそう。
レコードを載せるときに手がつかえてとてもやりにくそう。トーンアームに手が当たって跳ねたり。
レコードを回転させながら埃取りのクリーナーをあてるのはたぶん無理ですね。
手がつかえてアームに当たって針を痛めそうです。やめといた方がいいですよ。
このクラスのプレーヤーを使ったところで、聞けるというだけで、CDに比べていい音は望めません。
書込番号:25545720
0点

>プローヴァさん
そうなんですね。レコードプレーヤーは使ったことがありません。
レコードも宇多田ヒカルのを10枚程度持っているだけです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25545730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
こんにちは
やはり50cmは余裕が欲しいところですね。
検討してみては いかがでしょう。
書込番号:25545744
0点

なるほど。他に棚を買うか、ラックの天面に設置するか、検討したいと思います。
書込番号:25545751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックの中に入れることに拘っているみたいだったので、言及しませんでしたが、
ラックの上に載せることが可能であるなら、その方が良いです。
昔はCDの様にフロントローディングのものや、ターンテーブルが前に出てくるもの等
いろいろありました。
書込番号:25545975
0点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
初めてのレコードプレーヤーでDP400を購入しました。
半月ほど使っていてアームリフターについて気になっていることが2点あります。
1.アームリフターとトーンアームの隙間
内側に行くほど隙間がなくなり干渉するかしないかぎりぎりになっているのですが正常なのでしょうか?
2.アームリフターの音
レバーを上げ下げするとキーっと大きめの音が最初からするのですが正常なのでしょうか?
特に部品の変更はしておらず純正状態です。
0点

この製品は持ってませんが、
>内側に行くほど隙間がなくなり干渉するかしないかぎりぎりになっているのですが正常なのでしょうか?
多少は近づくこともあるかもですが、ギリギリ状態というのはおかしいですね。
>レバーを上げ下げするとキーっと大きめの音が最初からするのですが正常なのでしょうか?
普通はしません!明らかにおかしい。
購入店に相談することをお勧めします。
(*^_^*)
書込番号:25491749
0点

ご回答ありがとうございます。
やっぱり何か不具合みたいですよね。
販売店に相談してみます。
書込番号:25491787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
初めてのレコードプレイヤーを購入すべく、現在機種選定中です。
何も分からない状態で選定を始めた頃に一目惚れしたのは、TEAC TN-4D-SEでした。(今もあまり分かっておりませんが…)
しかし、ちょっと予算オーバー。
それならTN-3B-SEなら手が届くかな?と思っていたところに、このDENON DP-400を知りました。
正直、ダストカバーの形状が好みでは無いのですが、AVラックの中に設置して運用出来そうなので、一気に候補となりました。
ただ、今になってオーディオテクニカ AT-LP120XBT-USBと言う機種がある事を知り、悩ましく思っております。
DP-400 = AT-LP120 => TN-3B こんな感じの気持ちですが、各機種で良い部分や悪い部分があればご教授頂きたく。
聴くジャンルとしては主にロック系中心になります。
ざっくりした質問になっているかもですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25411698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-9853さん
こんにちは
ざっくりですが
音質重視で、カートリッジ等を交換していろいろと幅を広げるなら、TEAC TN-4D-SE
USB記録や 多機能重視であれば、AT-LP120XBT-USB
ざっくりとレコードを楽しみたいだけというなら、DP-400
こんな感じだと思います。
書込番号:25411725
2点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
音質や拡張性?なら、やはり値段が高いTN-4Dなのですね!
正直、USBやBluetoothは不要なのですが、その機能が盛り込まれているAT-LP120はその分音質面で不利になりそうですね。
カートリッジ交換とかして楽しみたい気持ちは勿論有りますが、そこまでのめり込めるのか?
まだ自信が有りません…
ちなみにレコード再生中は、ダストカバーを外した方が良いと何処かで見たよう気がするのですが、そもそも蝶つがいの部分は各機種とも簡単に外せる構造になっているのでしょうか?
その点、DP-400はあのダストカバーですから問題無さそうですが。
書込番号:25411780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-9853さん
こんにちは
まあ厳密にいうとダストカバーは 無い方がいいのですが、
これは10万以上のクラスの話であって、無い方がいいというか
開けパの方が、外音がこもらなくていいという点では有利ですね。
詳細信号を拾うMCカートリッジにするなら、考慮する余地もあるでしょうけど
MMの場合は、気にするほどのことではないと 私は思っています。
ダストカバーははめ込みのみのものが多いので、はずすのは簡単ですけどね。
私はあけっぱで 聴いてますが。。
書込番号:25411798
1点

>k-9853さん
>AVラックの中に設置して運用出来そう
レコードを載せ外ししたり盤面を掃除したりするのに上方向のスペースは必要ですが、大丈夫ですか?カバーを外して(バネ付きグリップが挿し込んであるだけで簡単に外せると思います)も、設置面からの高さは少なくとも30cmはあった方がいいと思います。昔使っていたプレーヤー用オーディオラックは開口40cm近くあった記憶があります。カバーの有無はプレーヤーとスピーカーの位置関係などで良し悪しありますが、一般的な音量で聴くなら差は出ないでしょう。
>そこまでのめり込めるのか?
候補のものはユニバーサルトーンアーム(汎用のヘッドシェルが付け替え出来るタイプ)なので、カートリッジの交換は楽しめますね。アナログ製品は価格なりなので、予算が決まっているならデザインや使い勝手の好みで選べば良いと思います。こだわりが出たらそのこだわりに合わせた買い替えをすれば良いかと。
書込番号:25412019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ダストカバーは簡単に外せるのですね!
今度、販売店の展示機で試させてもらおうかと思います。
で、改めてダストカバーについて各機種のマニュアルを確認したところ
DP-400 レコードスタンドで使用出来ます
AT-LP120 再生中は開けておくか取り外す
TN-4D 再生中は閉めて下さい
色々と参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:25412641
0点

>コピスタスフグさん
上方向のスペースについては懸念があったので、以前に販売店の展示機でざっくりとした高さを測ってみました。
おっしゃる通り40cm強のスペースが必要で、自宅のAVラックに設置するとして確認したところ30cmくらいのスペースでしか確保できませんでした。
ですので、こちらのDP-400なら設置可能かと思い候補としております。
ただ、AVラックの上面も家族の理解が得られれば可能ですので、通常のダストカバー機種も視野に入れている次第です。
予算いついては、初めてのレコードプレイヤーだしと言う事で、\30,000位かな?と思ってました。
でも機種選定するうちに候補に挙げているくらいのもので、\50,000弱は必要と分かり頑張って少ない小遣いから捻出している最中ですw
その他にも色々とお金が掛かる様なので、そこも含めて機種選定したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25412659
0点

>その他にも色々とお金が掛かる様なので、
接続するアンプにイコライザーアンプ(MM用)が付いていれば(あるいはそれがプレーヤー内蔵なら)、MM(VM)カートリッジ付きの機種ならあとはレコードクリーナーとスタイラス(針)クリーナーぐらいでしょう。これらも含めて、凝り出すとキリがありませんが。
書込番号:25412715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
接続するアンプはDENON AVR-X1700Hですので、イコライザーアンプ(MM用)が付いてます。
それとは別にFX-AUDIO PE-01Jも勢いで購入しちゃってます(笑)
とりあえずは各種クリーナーが必要とのこと、了解しました!
レコードも買い揃えなきゃ聴けませんので(それでもコツコツ20枚ほど準備しました)、
確かにキリが無い沼でしょうから一旦は再生環境を整えてみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25412876
1点

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
色々と御教授頂き、ありがとうございました。
少ない予算と厳しい設置環境なため、こちらのDENON DP-400が候補でしたが、ダストカバーの情報を頂けましたので機種選定の方向が少し見えてきました。
TEAC TN-4D-SEは「再生時にダストカバーを閉める」と言う事で、もしかしたらAVラックに収めての運用が可能かも?なんて思いました。
こちらを選ぶとして予算確保にもう少し時間が掛かりそうなので、DP-400も視野に入れながら機種選定したいと思います。
ひとまずこれで、いったん解決済みとします。
ありがとうございましたー!
書込番号:25412894
1点

>k-9853さん
>「再生時にダストカバーを閉める」
この辺りのメーカー記載はあまり気にすることはないかと思います。
ダストカバーを開けておくと、思わず引っ掛けて勢い良く降下した際に針飛びを起こしてレコードや針を傷つけたり、スピーカーから大きな音が出たりするリスクがあるのと、再生音量によってはハウリングを起こすことを懸念したものだと思います。逆に、閉めておいてもカバー自体の振動が筐体に余計に伝わる可能性もあるので、ご自身の再生環境と使い勝手で考えれば良いと思います。
書込番号:25412991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
やはり各人の設置環境にもよりますから、一概にこう!ってのは無さそうですね。
早く導入したい気持ちはありますが、その辺をよく考慮して選定したいと思います、
書込番号:25413066
0点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
DENONのAVR-1700Hとつないで音出ししましたが、音が小さくガサガサした音しか出ません。
もちろんaudio端子につなぎ、フォノイコスイッチはオンにしています。
なぜ ???
どなたか御教示ください!
書込番号:25035484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルナナハンさん
シェルとトーンアームの接触が悪いのでは?
書込番号:25035543
1点

接続部分を紙か布で磨いてください。
シェルは取り外せるタイプですよね?
書込番号:25037603
0点

新品なんですけどね…
とりあえず拭いてはみましたが
ダメです
書込番号:25038416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユンケルナナハンさん、こんばんは。
>音が小さくガサガサした音しか出ません
まず、レコードプレーヤーの音は、CDなどより小さいです。
ですから、ボリュームを上げる必要があります。
ガサガサした音というのがいまひとつわからないですが、
レコードは新品でしょうか?
「ガサガサした音」で一番先に思いつくのは、
針先に埃がついて音質が劣化する現象です。
また、古いレコードで溝の中にカビが生えているとか
レコードが劣化していないかということも確認が必要です。
とりあえずですが、針先の埃の点検と、
新品のレコードでも同様かの確認が必要かと思います。
書込番号:25038705
0点

>ユンケルナナハンさん
もう一度、フォノイコのスイッチのオン、オフ、を試して見て下さい。
後、ケーブルの差し込みも緩くないかチェックして見て下さい。
書込番号:25039209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の進展を教えて下さい。
書込番号:25273847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
先日、中古品ですがDP-400を購入しました。
DENON PMA-1500SEに接続し、DALI Spektor 2から鳴らしています。
実際に視聴した作品は
・交響的舞曲(ラフマニノフ) Pf/マルタ・アルゲリッチ&ニコラス・エコノム
・交響曲第40番(モーツアルト) カール・ベーム指揮 ウィーンフィル
・BREATH(渡辺美里)
・Lovin' you(渡辺美里)
・eyes(渡辺美里)
噂通り総じて悪くはない音。最初は高音に少しビリビリした音が聞こえたものの、針圧調整をやり直すことで解消。
ただ、どうしても高音部がこもったような印象が拭えません(それが「いい音」と断言しない理由)。
比較のため、同作品をCD(SONY CDP-337ESD)で再生させると全体的にクリアな音。アンプやスピーカー由来ではなく、カートリッジの問題かと思うようになりました。
アンプやスピーカーの構成、予算的な事情もあり、あまりお金をかけることができないのが情けないですが、少しは改善させたいと思っています。
わからないままたどり着いたのがこの2つ
・audio technica VM510CB
・NAGAOKA MP-110
この選択が悪くないのかどうか、あるいは別のメーカーでいいものがあるのか、まったくわからない状態です
(知らない街のど真ん中にいきなり立たされたような状態)。
ちなみにカートリッジ本体の予算は10,000円台と考えています
(ヘッドシェルやリード線のアップデートは現状考えていませんが興味はあります)。
DP-400の純正カートリッジより少しでも向上するカートリッジはどういったものがよさそうか、ご教示いただけると幸いです。
0点

>先日、中古品ですがDP-400を購入しました。
付属の Tonearm に対するダメージが一番怖いですね。
それが少しでもダメージを受けていたとしたら phono pick-up cartridges を入れ替えても何の発展もないですね。
その場合には時間の無駄ですね、残念ながら。
書込番号:25114548
0点

>taka_teaさん
VM95シリーズとフォノケーブルにmogami2534をオススメしておきます。
VM95は針交換でグレードアップ可能。
mogamiのRCA2534は基本となるケーブルです。
後はプレーヤーのセッティングですね。水平、足の設置圧を均等に。針圧はシビアに拘って下さい。
書込番号:25114682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後はプレーヤーのセッティングですね。水平、足の設置圧を均等に。針圧はシビアに拘って下さい。
高さ調節機能のない tonearm ではいかなるカートリッジからも最良のものを引き出すことは不可能です!
はっきり言えば、試みるだけ無駄であることがわかるでしょう、そのうちに。
書込番号:25114701
0点

アームの高さが調節できないですね。そうすると、付属のカートリッジと同じ位の高さのカートリッジを選ぶのが良いと思います。
書込番号:25114838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かいことを言っても仕方がない価格帯の製品ですし、それに見合うことをするだけでしょう。カートリッジ交換が最も効果を実感しやすいだろうことには変わりありません。
アームが完全に水平にならなくても音は出るし、その程度が音質にどの程度影響するのかもやってみなければ分かりません。盤の厚みも一律ではありませんし、低価格帯の売れ筋のカートリッジはその辺りの対応幅も広いと考えるのが妥当です。
一定の高音質を楽に得るならデジタル音源の方が圧倒的に優れています。それとは違う鳴り方やレコードをかける行為に趣味性を見出すなら、色々やってみるだけでしょう。オーディオの正解は本人が納得出来るかどうかだけです、他人に聴かせるわけではないので。
書込番号:25114987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コピスタスフグさんのご意見に賛成です。
何かにつけ上から目線でネガティブなことを書き込む輩がいますが、こういうのは無視しましょう。
オルトフォンのredは良さそうですね。
カートリッジは試聴が難しいですが、redはSL-1500C標準装着なので試聴できそうなのが良いです。
僕自身はまだアナログに手が出せていませんが、興味が湧いてきました。
書込番号:25115169
3点

皆さんご意見ありがとうございます。
ですが、このクチコミのタイトルは「カートリッジの交換」です。
最初の書き込みにはこのように記載しました。
「DP-400の純正カートリッジより少しでも向上するカートリッジはどういったものがよさそうか、ご教示いただけると幸いです。」
ヘッドシェルやフォノケーブルをおすすめいただいたり、調整についてご教示いただいたり、中古品であることについて「時間の無駄」と言い放たれたり、はては「沼にハマるのでご注意を」とご心配頂いたりしていますが、私がご教示いただきたいのは、カートリッジの選び方、方向性です。
金額についても予算の倍以上の額を提示されていますが、他の趣味や生活、オーディオ関係の状況を考えると30,000円は過剰であり、ご紹介いただいても困ります。
過剰なまでの書き込みから有益と感じたことは次の3点です。
・接合針ではなく無垢針を選ぶほうがよさそう?
・当初考えていたナガオカは除外してもいい?
・ここでご紹介いただいたオルトフォンの2M REDも接合針ながら候補に上げていい?
ということで現在、主に3モデルについて情報を集めているところです。
>コピスタスフグさん
>張飛雲長さん
敢えて静かにしていましたが、思っていることを代弁していただきありがとうございます。
恐らく本気モードでこだわり始めたら、プレイヤーどころかアンプ、スピーカー、ケーブル、ラック。
果ては住環境まで変えたいとさえ思う性分です。
そうしないために妥協点をかなり低めに設定して、今に至っています。
それに、四六時中アナログプレイヤーで音楽を流すわけではないので。
私なりのペース・感覚で少しだけアップデートしたいと思っています。
まさか「時間の無駄」とまで言い放たれるとは思っていなかったので、むしろ楽しく読んでいます。
書込番号:25115213
2点

>taka_teaさん
音質やトレース性能を考えると楕円針以上が妥当だと思います。皆さん書かれているオルトフォンの2M Redか、オーディオテクニカのAT-VM95ML(またはヘッドシェルも付けるならAT-VM95EN)か。将来交換針の調達に苦心しないメーカーとなるとこの2社が妥当かと。
AT-VM500系は形状的には大昔のAT-150E/Gの系統でしょうか(AT-150E/GとJP-501の組み合わせは出力も高く躍動感にあふれた艶っぽい音でした)、出力は高めですが、AT-VM95系統の方が発売が新しく針のコスパも良いように見えます。
色々書いているうちに私のAT15Ea/Gも引っ張り出して再度試してみたくなりました。
書込番号:25115398
1点

>コピスタスフグさん
皆さんのご意見をもとに少し悩んでいました。
というタイミングで、フリマサイトでAT-VM95MLの開封のみ未使用品というのが安価で出品されていました。
「開封のみ未使用」という点を信用して(多数回使用でもわかるような耳は持ち合わせていないので)オーダーいたしました。
ありがとうございます。
書込番号:25117062
1点

結論として「オーディオテクニカ AT-95ML」を購入しましたので、ご報告申し上げます。
皆さんから頂戴したご意見から、最終的に5つのモデルで迷っていました。
・ORTOFON 2M RED
・オーディオテクニカ AT-95ML
・オーディオテクニカ AT-95EN
・オーディオテクニカ VM530EN
・オーディオテクニカ VM540ML
迷うだけ(比較対象)ですので予算オーバーのものも含んでいます。
色々なサイトのレビューを総合すると、自分にとって魅力的に感じたのが「AT-95ML」と「2M RED」。
ただ市場価格では予算オーバーなので「AT-95EN」で妥協することも考えていたのですが、某フリマサイトで開封済み未使用品のAT-95MLが比較的安価で出品されており、一晩考えた結果、オーダーに至りました。
「未使用品」というキーワードは信用するしかないですね。
AM-95MLが気になった理由は、、、
・高音の音割れやビリビリ音、女性ヴォーカルの「割れ」が解消した(内周歪に強い)
・VL95ENと比してランクが変わることがわかるとの声
逆にネックとなりそうな声は
・アコースティックな楽器に弱い?
・オケなどのトゥッティが苦手かも。
この選択が正しいのか間違っているのかは実際に視聴するまでわかりませんが、楽しみではあります。
なお、ヘッドシェルはオルトフォンのSH-4を新品で入手しました。
都内の某ショップで奇跡的に入手した商品の最後の一つ。
リード線は追々考えましょう。
色々なご意見もいただきましたが、アナログレコード初心者として身の丈にあった楽しみ方をしようと思います。
一見上から目線のような声もありましたが、よく見ると私に対する批判ではなくて製品に対する批判、「そのうち分かるでしょう」ということは私の潜在能力をご存知だったということで、敢えていい方向に考えています。
ご心配くださったお二方、ありがとうございます。
ふふふ、カートリッジの到着が楽しみ楽しみ(笑)
すでに手元にあるラフマニノフやモーツァルトも楽しみですけど、夏にリリース予定の推しのアナログレコード(aikoの全アルバム)を聴くのも楽しみです!
書込番号:25117087
1点

すでに解決済みとしていますのであまり関心はお持ちでないと思いますが、カートリッジ交換とヘッドシェルのご報告です。
VM95ML + SH-4の組み合わせ。
劇的に変わりました。
詳細は追ってレビューに記載しますが、有益な情報を寄せてくださった方々のおかげでいい結果に結びつきました。
決して時間の無駄にはなっていません。
ありがとうございました。
書込番号:25120559
2点

>taka_teaさん
良かったですね。こればかりはやってみないと分かりませんので、安心しました。
書込番号:25120738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka_teaさん
こんにちは
やはり2万円代は必要でしたね。
もっと上が欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:25120761
0点

針を盤に降ろした時の音が、ボツッ→バチッって鋭い感じの音になったのではないでしょうか。
その時の音が、カートリッジのキャラが一番分かりやすいかなと。
書込番号:25120959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。ご教示頂いた内容を参考にさせていただいた上、VM95MLが格安で購入できたという「奇跡」のおかげで、いい結果に結びつきました。
このカートリッジでこれだけいい音だと感じるなら、最初にご提示いただいたMCカートリッジだとどうなるんでしょうね?
>オルフェーブルターボさん
メルカリで購入した開封済み未使用品で、カートリッジ単体で14,000円でした。
これでなければVM95ENを選んでいたと思います。
>スプーニーシロップさん
確かに針をおろした時の音も変わった気がします。
ブラームスの1番の冒頭を聴いた時、背筋が伸びるほどいい音になっていたのも印象に残っています。
書込番号:25121092
2点

>taka_teaさん
VM95だとシバタ針も有るんですよねぇ。
次は、針だけの購入だけで済むので色々試して見て下さい。
無垢の楕円針も中々良いですよ。
書込番号:25121624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは買ったばかりなんですから、別の商品を勧めたりしないで大人しくしてましょうよ。
書込番号:25122457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず今の環境が整ったこともあり、駄文ですがレビューを記載しました。
これから少しずつ情報を得ることで、ご教示いただいたいろいろな情報の中から更にいい環境に繋げていきたいと思います。
>口口ロロロさん
フォローありがとうございます。
書込番号:25122543
0点

>taka_teaさん
>最初にご提示いただいたMCカートリッジだとどうなるんでしょうね?
もうこれは、好みの問題です。上手くいく(好みに合う)とも限りません。仮に将来MCを試すなら、マイクロリニア針以上でないと満足出来ないかも。耳が肥えるほどに沼に溺れていきそうですね。
次は、レコード盤のクリーニング方法に凝るようになるでしょう笑。
書込番号:25122590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
今の針がマイクロリニア針ですから、最初からハードルをあげてしまいました。
まあ正直なところ、よくやってしまうことです。。。
これから先はアップデートというよりヴァリエーションの追加も視野に入れてみようかな、と思っていますが、、、
まずは今回の構成を愛でて見ようと思っています。
書込番号:25122613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





