
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 5 | 2024年12月11日 18:38 |
![]() |
32 | 21 | 2020年12月25日 08:12 |
![]() |
37 | 10 | 2020年6月28日 09:22 |
![]() |
4 | 0 | 2020年4月22日 12:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]
ちょっとみんな聞いてくれない?
あたしこれ昨日ポチったのよ
んで今日届くの。
まだ届いてないわ。
そしたら今日になったら2千円も安くなってるのよ!
ネット通販アルアルでしょうがないってことはわかるわ。
でもあたしのこの悔しい気持ち
どうやってしずめたらいいの?
何か心が安心するようなアドバイスください。
このままじゃ昼寝もできないわ。
よろしくお願いします。
書込番号:25994924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

って書いたら少しは落ち着いたわ。
みんなどうもありがとう。
書込番号:25994927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ズベ子さん
こんにちは、いい製品をお選びですね、2000円は約5%だから悔しいけど、値下がり前のリッチなものを買って良かったと考えましょう。
届いて音が出たら、「やはり2000円高いだけあるわ」と思うでしょう。
書込番号:25994942
4点

>ズベ子さん
10月に購入した人は更に2千円以上高く購入しています。
私の方が安く買った。
書込番号:25995217
2点

えそうなの
ならまんざら悲運でもないのね
さらにリラックスしたわ
どうもありがとう。
書込番号:25995379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]
お世話になります。
DP-400(ホワイト)買ったのですが、添付のMMカートリッジでは問題なく鳴るのですが (ただし、音質は劣悪)
手持ちのMCカートリッジ、デノンの「DL-103R」に付け替えて鳴らすと、ハムノイズが酷いです。
フォノケーブル → フルテック、「Ag-12-R4」
フォノイコライザー → アキュフェーズ、「AD-2850」
プリアンプ → アキュフェーズ、「C-2400」
フォノケーブルの抜き差しは何度も試して、きちっと挿さっていることを確認しました。
アース線も確実につないでいます。
昨日、デノンのサポートに電話しましたが、「難しい」「難しい」の連呼で何のサポートにもならず・・・・。
不良品かも知れないので、販売店に依頼して、交換してもらってくれ、と言われましたが、不良品なんてことがあるのでしょうか?
デノンともあろうメーカーが。
デノンを選択した理由ですが、DP-1300MK2を使っていて、デノン製品なら間違いないだろうと思い、買い増しした次第です。
また、DP-400を選択した理由ですが、78回転のSP盤も再生できるので、これにしました。
(カートリッジはオーディオテクニカの「AT-MONO3/SP」を使います)
ティアックのレコードプレーヤーも78回転が再生できるのが有るのでティアックと迷ったのですが、結局デノンにしました。
デノンとしては、添付のMMカートリッジで問題ないからと、商品を市場に出したのでしょうが、
MCカートリッジの動作テストとかしてないのでしょうか?
何か、解決策がありましたら、御教授ください。
グーグル検索で「デノン」「DP-400」「ハムノイズ」とかで検索したのですが、DP-400のハムノイズに悩んでいる方は
いらっしゃらない模様で・・・。
1点

>SACD大好きさん
該当製品を使っていませんのでご了解下さい。
付属のMMカートリッジ 出力電圧 2.5mV
DL−103R MCカートリッジ 出力電圧 0.25mV
内蔵フォノイコライザーもMMタイプカートリッジ対応の様ですしメーカーの
「難しい」「難しい」は低出力MCカートリッジの使用をあまり想定(実力不足?)
していなかったと素直に言えないからかもですね。
解決策とは言えそうもありませんが、MCカートリッジではなくて、2.5mV以上の
出力電圧仕様の他社MMカートリッジを使用してみるとか。
書込番号:23786714
4点

>SACD大好きさん
追伸です。
「内蔵フォノイコライザーもMMタイプカートリッジ対応の様」は、組み合わせる
カートリッジ想定がMMタイプ…フォノイコライザーパス使用でもと言う意味です。
DL−103Rでフォノイコライザーを使用でと言う意味ではありません。
判りずらい書き方で申し訳ありません。
書込番号:23786729
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お世話になります。
プレーヤーの裏蓋を外したいのはヤマヤマなのですが、ネジ1本はずしただけで「保証外」になるかも知れない恐れを考えると
怖くて分解できません。
(例:ソニーはプレステのネジ1本外しただけで、メーカー保証が一切効きません)
まあ、デノンの方針はどうなのか判りませんが・・・。
購入したショップに相談しましたら、取り敢えず、新品と交換してみましょう。という話になりまして、
16日の月曜日に交換してくれるそうです。
ダメ元で、交換して試してみます。
それでも同じ症状なら、改めてどうするか検討したいと思います。
>古いもの大好きさん
お世話になります。
MMカートリッジですと、SHUREの「M97xE」を持っていますので、試してみたいとは思いますが、
そもそも、モノラルカートリッジ「AT-33MONO」や、SPレコード用カートリッジ「AT-MONO3/SP」を使う事を前提に
DP-400を購入したのですよね。
ゆえに「M97xE」で正常に鳴るからOK。とはいかない理由が御座います。
問題の切り分けという点では有効ですが。
デノンの公式サイトにも以下のような記述があります。
>ヘッドシェルは交換しやすいユニバーサルタイプを採用しており、
>発売以来50年以上に渡って放送局用カートリッジの標準機として使われ続けている
>デノンの名機「DL-103」など様々なカートリッジを使って
>カートリッジ毎の音質の違いを楽しむことができます。
こう書いている事から、MCカートリッジの動作テストをしていないで商品化することは
考えづらいのですが、まあ、販売店が初期不良扱いで交換して下さると言っているので
素直に交換してもらって、新しいほうのDP-400で、どうなるか試したいと思います。
書込番号:23786764
0点

フォノイコに入力が2系統有ると思います、
フォノ1フォノ2どちらもノイズ出るのでしょうか?
片方だけでしたらスロットインのフォノイコが怪しいと思います。
書込番号:23787478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしそうなら、販売店で視聴用の同じフォノイコを借りて確認してみたらいかがでしょうか。
ワシも同じフォノイコ使ってますが、同じ症状で初期不良でした。
書込番号:23787494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
お世話になります。
DP-400 ですと、フォノ1、フォノ2、どちらにつないでもハムノイズが出ます。
前から持っている DP-1300mk2 では、フォノ1、フォノ2、どちらにつないでもハムノイズは出ません。
ですので、フォノイコライザーは生きている模様です。
あと、問題の切り分けで、SHURE の「M97xE」(MMカートリッジ)に取り換えてみたのですが、やはりMMはハムノイズは出ません。
MCは、どのMCカートリッジを挿してもハムノイズが出ます。
勿論ですが、プリアンプC-2400のフォノイコライザーの設定ツマミは、MMとMCで都度、適合するポジションに切り替えています。
フォノケーブルは、最初の投稿で書きました「フルテック」のを使っていますが、DP-400に標準添付のフォノケーブルに
交換してみましたが、症状は変わりませんでした。
取り敢えず、DP-400の初期不良を疑って、交換待ちでしょうか。
書込番号:23787752
0点

そうなんですね¨¨
昇圧トランス式ではないのでなんともですが、プレーヤーをアンプから出来るだけ離してみたりとかケーブルの取り回しとか¨¨
書込番号:23787763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SACD大好きさん
初めまして
興味本意の質問で申し訳ありません。
SP盤再生では如何でしょうか?
書込番号:23788751
1点

>スプーニーシロップさん
お世話になります。
設置場所を、DP-1300MK2 を置いていた場所に置き換えてみたのですが、ダメでした。
>sweet home chicagoさん
お世話になります。
SP盤再生時は、SP用カートリッジを取り付けて、アキュフェーズのフォノイコライザーのポジションを
MMの36dBに合わせるようにと、アキュフェーズのサポートのかたが仰っていたので
そうしたのですが、やはり、ブーン というハムノイズが出ます。
SP盤用カートリッジはMCですが、出力が大きいので、MMポジションが合うそうです。
書込番号:23788790
0点

>SACD大好きさん
あくまでも可能性の話と考えてお読みください。
付属のMMカートリッジでは音の良し悪しは置いておくとしてハムノイズは出ないのですよね。
また、出力が大きい(MCとしては)SP盤用カートリッジでもハムノイズが出るとの事。
ヘッドシェルは付属品を使用してカートリッジのみを取り換えてはおられないと推測します。
つまりありえないと思ってはいるのですが、カートリッジでは無くてヘッドシェルが悪さ(ノイズ原因)を
している事は無いのかと考えてしまいます。
付属MMカートリッジでもハムノイズが出るのであれば、内部のアース配線等に異常があるのではと
思うのですが付属カートリッジでハムノイズが出ないと言う処が引っ掛かってしまいます。
もし付属ヘッドシェル使用されてカートリッジ交換されているのでしたらスルー願います。
書込番号:23788845
4点

>SACD大好きさん
ご返信有難うございました。
私もDLー103を使用していますが、出来るだけ入力ゲインを下げて、アンプのボリュームを上げて聴いています。
そのため、CDPでの再生時にはボリューム位置を注意しないと爆音になります。
書込番号:23789013
1点

SACD大好きさん
私も機種は古いですがDENON DP-50L と DL-103とortfon MC-20(メイン)の組合せで 古い楽曲を楽しんでいます。
私の場合、設置場所とアンプを変えた時に、同じようにMCを使用した場合にブーンというハムに悩まされました。
※結果的に私の場合、DP-50Lの脚(4ヶ所)に防振ゴムを貼り付けてほぼ改善しました。
SACD大好きさんもおそらくは、インシュレーター等既に対応済みだとは思われますが、もしまだでしたら
一度お試しあれ。
レコード盤の傷みや汚れによるプチプチノイズはまだ我慢出来ても、ハムノイズだけは
我慢できませんですよね。お気持ちお察しします。
書込番号:23791788
1点

>古いもの大好きさん
お世話になります。
本日、DP-400の交換が完了しました。
ヘッドシェルとの事でしたので、DP-400添付のカートリッジのシェルに、「AT-33MONO」を付けてみたのですが、
DP-400交換前より少し良くなったくらいで、やはり気になるハムノイズは出ます。
このへんは、どの程度のハムノイズまでが許容範囲内か、という個人差もあるでしょうけれど、私としては「NG」でした。
>sweet home chicagoさん
お世話になります。
入力ゲインは、「30dB」「36dB」(←MM向け)「62dB」「68dB」(←MC向け)を切り替えられるのですが、
確かに入力ゲインを小さくすると、ハムノイズは小さくなりますね。
>taigame2100さん
お世話になります。
インシュレーターは「木曽工業」というメーカーの「Fo'Q」というシートを足の下に挟んでいます。
もう少し、ガッシリとしたインシュレーターに凝ったほうが宜しいでしょうか。
お勧めのインシュレーターが御座いましたら、教えて頂けますと幸いです。
書込番号:23792037
0点

SACD大好きさん
こんばんは。
すみません。インシュレーターについてはご紹介するほどの情報は持ち合わせていません。
インシュレーターの詳細については他のベテランの詳しい方々からアドバイスを貰ってください。悪しからず・・・。
確認ですが、言われているハムノイズは、針を盤面に置いた後に乗ってくるノイズですよね。
私の場合ですが、その状態でプレーヤーを手で上から押さえてやるとハムノイズが減少しましたので、共振によるハムノイズと判断し、防振ゴムの貼り付けで対応しました。
ご参考までに。
書込番号:23792287
1点

>taigame2100さん
お世話になります。
ハムノイズは、レコード盤に針を下ろしたときのノイズではなく、インプットセレクタをPHONOにしたときに「ブーン」と鳴るノイズです。
それで、ですね。
今度はDP-1300mk2でもハムノイズが鳴るようになってしまいました。(カートリッジはオルトフォンの「SPU #1」です)
こうなると、フォノイコライザー「AD-2850」が怪しいですね。
夜に、フォノイコからケーブルを撤去して、何もつながないで、ハムノイズが出るかどうか試してみたいと思います。
なんか、
>スプーニーシロップさん
が仰るように、フォノイコライザーの初期不良も考えられるかも知れません。
フォノイコの不良でしたら、デノンさんと、販売店さんに悪い事をしてしまったと後悔しています。
書込番号:23792795
0点

どこかでアースループ起きてませんか?
電源回りをチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23792889
2点

>kinpa68さん
お世話になります。
「アースループ」というのが良く判らないのですが、今日試したことは以下の通りです。
1) フォノケーブルとアース線を、フォノ1とフォノ2の両方外し、C-2400 (AD-2850)のボリュームを上げる。
↓
ピンクノイズが聞こえハムノイズは聞こえません。
2) フォノケーブルを1系統だけつないでみる (つまり、DP-1300MK2のみ使っていた時の状態)
↓
やはりハムノイズが出ます。
3) DP-400のアース線はそのまま流用し、赤白ケーブルを添付品からサエクの「SL-1980」に変えました。
4) C-2400の電源ケーブルが自作のケーブルだったので、C-2400添付の電源ケーブルに変えました。
5) C-2400添付の電源ケーブルの極性を両方挿してみて、試してみました。
結果、DP-1300MK2はハムノイズを出さなくなったのですが、DP-400からは相変わらずハムノイズが出ます。
ですが、自分でも納得のいく範囲内の小さなハムノイズなので、まあこのくらいは仕方ないのかな?と思っています。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>スプーニーシロップさん
>古いもの大好きさん
>sweet home chicagoさん
>taigame2100さん
>kinpa68さん
いろいろ、皆様にご協力頂きまして、ありがとうございました。
恐縮です。
書込番号:23793879
2点

可能ならアンプとプレイヤーで電源を壁コンセントの全く別系統から取ってみてはいかがですか?
書込番号:23794818
1点

まさかとは思いますが、アンプのアースに繋いでいないとか?
あれを繋ぎ忘れると、盛大にハムノイズが出ますが。
書込番号:23867716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山野フールスさん
お世話になります。
アースはきちんと繋いでいます。
どのくらいのハムノイズかと言いますと、ヘッドフォンで聴いて気になるくらいのハムノイズです。
スピーカーで鳴らしますと、ハムノイズは気になりません。
フォノイコライザーのメーカーのアキュフェーズに相談したのですが、MCカートリッジはMMと比べて微弱な信号レベルなのでフォノケーブルを短くしてみるとか、が良いと言われました。
しかし、プリアンプC-2400の置き場所は変えられないので、短くできない代わりに、フォノケーブルにサエクのSL-1980を使ってみました。もちろん、アースはきちんと取っています。
サエクのSL-1980のシールドのおかげか、だいぶマシになってきました。
今はこれで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23868087
2点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
画像を見たとき一瞬カセットコンロかと思いました。
オートリターンのレコードプレヤーを探していたのですがダストカバーを見て買う気がしなくなりました。
他にもアームリフターの位置が悪いとかいろいろ問題点も多いようです。
レコードブレヤーはデザインで選ぶ商品ではありません。
DENONはもっとユーザーの要求に答えるれるような製品を造って欲しいものです。
書込番号:22993701 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

購入した?のかと思ってしまいました。
機能とか、使いやすさではなく見た目ですね?
造形は個人的な好みがありますから、機能的にはレコードプレーヤーは上に設置して使用しますから
見た目で我慢できるか、目から鱗の発想かは皆さんの評価ですね。
書込番号:22993862
1点

普通のダストカバーと交換できるダブル構造という手もあるかと思います。
この写真を見ると購入の気持ちは薄れますね。レコードプレーヤーを見たこともない世代には、良いかもしれません。スピンドルの先端を出しっぱなしにするかな ???
電子部品等の絡みはありますが、中古の程度の良いレコードプレーヤーを探して買う方向かなと感じます。でも、いまだに高校時代に買ったレコードプレーヤーが使えているのでなんともです。もう、40数年も経ちます。
書込番号:22994178
8点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
40年はすごいですね。
私もフルオートのTechnicsのSL-1300を修理も経て長い間使い続けていますが少し怪しくなってきたので、もしものときにと目をつけたのが当機種なのでしたが残念です。
オートに慣れてしまっているのでマニュアルでは厳しいですね。
書込番号:22995572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
おはようございます。
ボクも別のコラムで書き込みしてますので、こちらも覗いてみました。
そうですか、カバーのデザインが気に入りませんか!
我々古い世代には、ん?と思う格好ですが、今の時代これもありかな!と思います。
ボクはエエのではないかと思います。
でもデザインは感性そのものですから、気に入らなければ仕方ありませんね。
書込番号:22995789
2点

成形材料減らしてコストダウンでは?
LP人気といってもパイは小さく、新製品を出すのは在庫リスクとか企画も大変、カバーは機能最小限なのでしょう。
書込番号:22996168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デザインはそれぞれ好みがあるでしょうが、レコードの大敵であるホコリから守るためにも、飾りじゃなく本来の用途であるダストカバー仕様も発売してほしいという希望です。
書込番号:23009274 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新品ではあまりないでしょうけど、本体の何か修理をしないといけなくなった時には、ダストカバーを台にするので(ひっくり返すので)あればあったで便利ですけどね。
書込番号:23463618
0点

私はレコード再生中はカバーを外して使用するので逆にこの製品に魅力を感じています
25年間使用しているPro-Ject 1.2はカバーも取付用留め具もすでに廃棄しています
かえって小まめに埃を払う習慣がつきました
書込番号:23497748
1点

>suumin7さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
斬新なデザインで驚きました。実際に見てみたいものです。
雑誌では若いレコードファンが増えているように書いていますが、あまりレコード販売もされていないのに疑問です。
私も新旧2台のプレーヤー使用していますがレコードも含めてかなり場所がとられるのが困ったところです。
広いお部屋をお持ちの方がうらやましいです。
書込番号:23498134
0点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
購入しました。気が付くと左右のバランスがおかしい。
左が全くでないので、サービスセンターにて修理して返却、
今度は、リフターレバーを上げても針がレコード盤に接触したまま・・
再度修理に出しましたが・・返却されたの治っていませんでした。
お勧めしません。
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





