ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器
- クロスバイクタイプで軽快な走りを楽しめるエントリーユーザー向け電動アシスト自転車。通勤・通学に使用でき、移動時間をスポーツを楽しむ時間に変える。
- アルミダイヤモンド型フレームを採用し、走りが軽く高速巡航も可能な700×38Cタイヤを搭載。ちょっとしたアップダウンにも対応する外装7段変速を装備。
- 軽量リチウムイオンバッテリー(容量8.0Ah)を備え、1回の充電(約4.5時間)で最大約50km走行可能。専用充電器は小型のスタンド式で、スッキリ置ける。
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 9月上旬
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器 のクチコミ掲示板
(210件)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 8 | 2019年4月10日 17:12 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2019年3月3日 07:45 |
![]() |
9 | 2 | 2019年2月20日 11:57 |
![]() |
6 | 1 | 2018年12月1日 23:43 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2019年2月3日 14:41 |
![]() |
23 | 8 | 2018年11月1日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
初めての電動アシスト自転車の購入考えており、いろいろ調べてほぼベロスターに決めています。
ただ一点だけ気になることが・・・。バッテリーの容量についてです。
片道約9キロの通勤で使う予定で、通勤ルートには1箇所、約800mの長い坂があります。行きは下りで、帰りが登りとなります。
カタログスペックではオートマチックで36kmとあります。
理論上は2日でちょうど使い切る計算になりますが、帰りの坂道での電池切れの恐怖を考えると毎日充電になるのかな、という気がしています。
そうなると、毎日充電はけっこう面倒なのかな、とか、バッテリーの劣化が早くなるな、などネガティブな考えが頭をよぎります。
容量の大きい互換バッテリーを買い足したら幸せになれるのでしょうが、予算的にちょっと厳しいです。
このような状況でベロスターという選択はどうなのでしょうか。
半分、背中を押して欲しい気持ちもありますが、実際に同じような状況で利用している方がいたら、声が聞きたいと思い質問させていただきました。
14点

10%単位で残りが表示されるので、あてになるかはともかく帰った段階で50%を切っていたら充電するというのも考えられますが、2日に1度充電だと、ギリギリですので、帰りの上り坂で充電が切れたら大変ですね。ただ前日充電したかどうか意識しておくのも面倒なので、毎日充電を日課にした方がわかりやすいと思います。リチウムイオンなのでこまめな充電も悪影響はないはずです。
書込番号:22531091
8点

充電回数(充電時間)が多くなれば当然のごとくバッテリー寿命は短くなります
大容量のバッテリーならへたってきても使えますが、小容量だと距離によっては使い物になりません
長い上り坂があるのならバッテリーは出来るだけ容量の多いタイプを選択するのが正解だと思います
しかし自転車本体が決まってるのならロングモードで乗ることを考えてはいかがですか
特別な急傾斜ならともかく普通の上り坂なら結構アシストしてくれますよ、試乗して試してみたらどうでしょう?
書込番号:22532153
3点

>hrmn_gogoさん
ベロスターに付属の充電器は急速充電対応ではありません。
容量の大きなバッテリーを購入しても充電にはものすごく時間がかかります。
と言っても一晩あれば十分に時間は足りるでしょうが、仮に充電をし忘れた事に朝起きてから気づいたりして予備のバッテリーも無いという場合、予定が狂う事になります。
かといって急速充電器を購入するとおよそ1万円の追加出費になります。
普通充電器をオークションなどで処分すると費用は5000円ほどに圧縮されるでしょうが、手間と時間がかかります。
そういった事や、ベロスターで不満のあるパーツを後で交換する費用など諸々考えた結果、私は注文していたベロスターをキャンセルして、最初から大容量バッテリーと急速充電器が付属しているジェッターにしました。
ちなみにバッテリーはどの容量でも色が黒と白の2種類あります。
バッテリーの劣化に高温は大敵らしいので夏場の直射日光による温度上昇防止を考えると私は白い方が良いのではないかと思うのですが、白は不人気なのか黒よりも少し安く売られています。
あと通勤に使うとの事ですが、今まで自転車通勤していなかったのであれば購入前に実際に自転車に乗っているつもりで経路をチェックしてみた方がいいです。
私は通勤に使うわけではなく運動不足解消のためでしたが、普段車ばかり使っていてかなり久しぶりに自転車に乗ってみて気づかされたのは、路面の傷みによる走りずらさです。
私の住んでいるのは路面に凍害が生じる地域ということもあり、特に歩道のでこぼこや傷みっぷりは凄まじくて思うようにスピードが出せません。
そういう場面ではサス付きの車種の方が快適に走れたかなと思います。
書込番号:22532951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hrmn_gogoさん
こんにちは。
往復18キロ、その内で上り坂1キロとして、
ざっくりと平地2.55Ah+上り坂1.5Ahで1日4.05Ah位は見ておいた方が良いので、
基本、毎日充電をオススメします。
あとは、予備バッテリーと交互に入れ替えて使用って感じでしょうか。
ちなみに、坂道の強度にもよりますが、片道9キロぐらいなら
5万のクロスバイクに諸々装備をつけて9万円(電チャと同じ金額と仮定)
で行けば、おそらくベロスターよりも早い巡航速度ですし、片道30分もかからずに行けると思いますよ。
まあ、坂道の楽さは電チャには敵わないので、斜度がきついなら電チャの検討は正しいと思いますが。
書込番号:22535164
0点

僕は充電しなくても流れで毎日バッテリー外しちゃってますよ!慣れちゃえばどうってことない!
バッテリーも、毎日充電する覚悟があるなら雨にも負けない年休0日社畜ガチ勢でも理論上2年は1往復可能な劣化で済む!年100日乗らない日があるなら3〜4年はもつね!
出典https://ec-club.panasonic.jp/bicycle/contents/batteryguide/
早々にバッテリー買い足すくらいならハリヤジェッターあたり買った方が良いと思うけど、ベロスターでも問題ないんじゃないかな!
まあ短距離街乗り勢なんでわかんないですけど(´・ω・`)
書込番号:22538718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー、、、、1日2回充電で使用し続けています。それでも2年以上は確実に使えます。
1日の走行距離は30km程度。15km片道です。帰りに少し遠回りで坂に入ると一気に容量が減るので、精神衛生上のこのみだけで2回充電としています。
車体を軽くしたいから容量ギリギリのものを選んでいるってのもあります。
それでも3年程度は問題なく使えています。使えなくなるまでは5年でした。さすがに冬場で4km走りきれなくなったのでゴミに。
Li-Ionバッテリーで一番いけないのは満充電と大量放電の繰返しが寿命を短くします。パナの充電器は、満充電よりだいぶおとなしめに充電して高寿命狙いのようですので、それであれば頻繁充電の方が寿命を長くできます。
ちなみに、満充電放置や放電状態放置も寿命を短くします。
書込番号:22549910
11点

みなさん、有意義なご回答ありがとうございます。返事遅くなってすみません。
みなさんの書き込み見て、けっこう悩んで・・・・結局、買ってしまいました、ベロスター。
色はブラックにしました。最初はレッドかホワイトにしようと思ったのですが、バッテリーとチェーンカバーが黒しかないので、合わせるためにブラックにしたのですが、実際に実物を見るとけっこうカッコよくて良かったです。
乗ってみた感じは、初めての電動自転車なのですが、正直、想像していたよりも力を入れて漕がないといけないな、と思いました。普段バイクにも乗っているのですが、それと同じようなものだと勝手に勘違いしていました。でも当然ですよね、電動「アシスト」なんですから。
800mの坂道にチャレンジしたところ、これまで自転車を降りざるを得ないところを、座ったまま登り切ったのは感動ものでした。
問題のバッテリーの持ちについてですが、まだ通勤には使用してないのでどのような結果になるかわかりませんが、とりあえず毎日充電は覚悟しています。また結果が出たら、ここかレビューに書き込みたいと思います。
書込番号:22573893
3点

リチュームイオンバッテリー特性として出来るだけバッテリー残量(20l以下)を減らした方がバッテリー寿命が延びます。
旧リチュームバッテリー13.2Ahで青梅駅付近から奥多摩有料道路・風張峠まで50q・標高差1000m以上を走り
バッテリー残20lでした。
800mの登坂時の標高差がどれ位あるか+下り坂ではバッテリー消費を殆どしない為、下り坂ではエコモード
交差点等で停車する時はトップギヤでなくローギヤで停止してスタート時 過電流をモーターへ流さないようにすれば
長い距離を走ることが出来ます。
書込番号:22592533
7点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
10万円以下でスポーツタイプ。大手メーカーという事でほぼこちらに決めています。
ヨドバシで試乗もしてきましたが、思いの外スピードが出て驚きました。
そこで購入前に二点ほど質問なのですが。
@発売から半年ほど経過していますが、皆さんバッテリーの減り具合はどれくらいでしょうか?
A盗難対策について。
帰宅時はバッテリーは取り外しチェーンロック等もするつもりですが、駅前の駐輪場に長時間停める場合などはどうされていますか?
流石にバッテリーを鞄に入れて出勤や遠出は辛いと思いますが、皆さん普通に付けたままにされているのでしょうか?
書込番号:22500615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

盗難対策については、標準のサークル錠だけで問題ありません。万が一の場合は、盗難保険が利用可能です。これはサークル錠での施錠を忘れずに行い、定期検査を受けていれば適用されます。電動アシストはバッテリーがなければ使いものにならないので、バッテリーを取り外した状態では盗まれることもないでしょう。新品のうちは持ち運んだほうがいいかもしれません。
また、バッテリーは外気温が5度を切ってバッテリーが冷えてしまうと、その性能が発揮できなくなります。なので、この時期のバッテリーの持ちは参考になりません。バッテリーを外して室内で保管することで、症状を和らげることは可能です。
書込番号:22501449
3点

>P端さん
こんにちは。
まず、バッテリーですが、
リチウムイオン電池は低温になれば能力が下がります。
と言って、劣化するわけじゃないのでそれで持ち運びするとかどうとかって考えなくともよいでしょう。
盗難対策と重さを天秤にかけて外すかどうか考えましょう。
能力に関しては春になれば走行可能距離は上がってきます。
盗難対策のロックですが、お住まいの地域柄によって変わります。
周りに盗難があまり多発していなければ別にサークル錠で良いですが、
その気になれば100均でも入手可能な初歩的工具であっさり壊せますから、
地域によっては女子高生でもその工具を忍ばせて自転車は『公共物』と思っているような地域もありますからw
そんな地域だとサークル状では心許ないです。
私的にはダイヤル式のチェーンロックが一番お手軽かなと思います。
書込番号:22503516
2点

一般的なチェーン錠は窃盗団が常備しているボルトクリッパーという工具で切断することが出来ます。下記商品のような頑丈なものを選ぶ必要があるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0099SV3U0
上記の商品はサンダー等で切断するのに5分かかったそうです。
ベストセラーの類似商品はニッパでも切断可能とレビューに書かれています。
書込番号:22503987
3点

標準のサークル錠なんてもっと基本的な工具(敢えて工具名は言いませんが)で
1分以内に壊すことが可能ですよ。
ある程度の太さのチェーンロックなら、ダイソーのワイヤーカッターや安い番線切り程度ではビクともしません。
ましてや、騒音の大きいサンダーなんか使う想定までの窃盗対策は不要でしょう。
窃盗防止のキモって、
1・周囲の自転車よりも盗むのが面倒
2・周囲の自転車との価格差
このバランスで決まります。
今日では電動自転車はそう珍しいものではないので、周囲の自転車よりも上級の対策がされているものであれば、
窃盗に遭う確率は下がるでしょう。
書込番号:22504346
6点

>ぼーーんさん
>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございました。
本体ヨドバシで購入してきました。
やはり自転車にしては初めての高い買い物なので盗難は気になってしまいます。
一応太めのワイヤーロックも一緒に購入しましたが、買って数日で盗られたりしないよう必要に応じてロックの種類も変えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22504670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紹介した商品は、サンダーを利用しなければならないほど頑丈なので窃盗の先輩がないという意味です。また、Amazonベストセラー商品は直径22mmのワイヤーですが、細いワイヤーを束ねただけのものでありニッパで簡単に切れます。
なお、電動アシストを盗む目的は転売ですから壊す前提で盗むことはないはずです。
書込番号:22504743
2点

>P端さん
より線のワイヤーロックだと、安物ワイヤーカッターでもネチネチ端から切断する事が可能ですよ。
チェーンの方がより安全かと思います。
アマゾンで2000円ぐらい以下でも入手可能ですね。
書込番号:22505433
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
電動自転車を検討中です。
通勤は車を利用していますが、休みの日にお店や映画を見に行くのに利用しようと思ってます。距離は2から6kmほどです。
現在はクロスバイクを一台持ってますが、カゴがつけらない物なので、買い物には利用出来ません。また運動不足のため、緩やかな坂でもかなり疲れるので、電動自転車を検討中。
今回ベロスターミニかベロスター、を検討中です。どちらがいいか、またおすすめがあれば他者でもいいの教えて下さい。
予算は8から10万円台を考えてなす。
電動自転車は初心者です、
4点

https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/08/jn180806-1/jn180806-1.html
ベロスターと同ミニでの比較なら、高速性重視のベロスター、高速性よりもミニベロのデザインの方を重視するならミニ、くらいに単純に考えていいんじゃないかな?
あとはオプションで付けられる純正前かごのサイズがかなり違うからここもポイントになるかも?
書込番号:22479371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
見た目や普段使いではベロスタミニでもいいかなと思って来ました。
パラソニック以外も見てみます。
おすすめメーカーとかありますかね?
書込番号:22480735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
相談させてください。
先日購入し、今日はじめて20キロほど走ったのですが身長に合わせてサドルを上げて走るとハンドルが低く、腕が痺れ肩が凝ってきてしまい段々と辛くなってきてしまいました。。
これはヘッドキャップを緩めると高さが調整できるのでしょうか?(説明書に記載がなく、素人がいじっても大丈夫なのかわからず。。)
またマウンテンバイクのものと見た感じ形状が違うようなのですが、ハンドルアップ的なものを買えば自分で特に問題なくハンドルアップできるものでしょうか?
どなたかお知恵をお貸しください。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22293410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持って無いので画像から判断すると、見た感じただのノーマルステムのようですから、トップのネジを緩めればステム自身が上下出来るので調整出来ると思います。
調整自身はさほど難しく無いですが、ちゃんとネジを締めてください。
緩むとステムごとフォークから外れて転倒します。
マニュアルに記載されてると思いますがステムに上げる事が出来る限界線が入っているはずなので、それ以上は上げないでください。
自信が無ければ購入店か取り扱い店に相談してください。
書込番号:22293848
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
ベロスターを購入してしばらく使っているのですが、どうしてもサイドスタンドだけでは荷物やカゴ等を使っていると安定しません。
すごく安定のいいサイドスタンドやベロスターに取付可能な両立スタンドはありませんか?
自転車屋さんに聞いたらスポーツ車ですので諦めてくださいと言われました。
宜しくお願い致します。
4点

自転車屋のオヤジが言っている意味は、「700Cだとセンター両立スタンドを検討するが電動なので装着できないと思われる」、という意味ですね。
それでもまあ、チェーンステイが長いということはどこかに装着できる可能性はあります。固定の金具は自作する必要があるでしょう。
https://www.monotaro.com/g/00529747/
↑こんな感じのステンレス金具を2枚買いまして折り曲げて使用します。
両立スタンドは、↓こんな感じ。これがそのまま装着できる可能性は限りなく低いです。
https://www.qbei.jp/item/mssld-039764/
為せば成るの気持ちで根性でやれば大丈夫です。
書込番号:22268312
4点

チェーンカバーが邪魔で一般的なクロス用スタンドはそのままつきませんね。
また、両立スタンドはハンドルを前方にロックすることで安定します。ハンドルロックがないと、風などで倒れますよ。
書込番号:22274251
3点

すなおに、センタースタンドはモーターが邪魔でつきませんね。考えたことありますがデメリットのほうが多くなります。
リアに大きなスタンドとかも選択肢ありますが、変速機ディレーラーが一番邪魔ですね。
書込番号:22275517
5点

結局鉄鋼を加工して溶接してしまいました。
今までついていたサイドスタンドよりは安定しています。
ありがとうございました。
書込番号:22440049
13点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
家から1分のところにサイクルベースあさひがあるのですが、いくらぐらいかなと思って何気なくサイクルベースあさひのホームページでこの自転車を検索しても出てきません。店によって新発売の自転車でも特に売りに出さないとかあるもんですか?店員に聞いたら興味があるならさあ買いましょうという無言の圧力かけられると嫌なので直接は聞いていません。あとパナソニックの公式ページではもう10月なのにいつまでも9月発売予定のままになっているんですがホームページ担当者にやる気ないって事ですか?
7点

じゃあ勇気を出して朝日に行こう(笑)
書込番号:22170407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ベロスターは、もう発売されていて、お店によってはもう展示されているかもしれません。あさひの店舗でも、電動アシスト自転車に強い店と、そうでない所とありますので、行かれたお店は、あまり詳しくない所だったかもしれませんが、注文はできるかと思います。
お店で、いろいろ聞かれたらと思います。そちらのお店が、あまり電動アシスト自転車について詳しくないようでしたら、違うあさひのお店や、電動アシストに詳しいお店で、買われたらと思います。
書込番号:22171069
3点

こんにちは。
何も、全ての店が全ての種類の自転車置くってわけじゃないですから、
チョイスによってラインナップから外れることもありえます。
ですから、直接お店に行って聞いた方が手っ取り早いです。
購入圧が苦手ってのは理解できますが、その対処方。
「ちょっと検討してみます」と言えば大抵は理解して引き下がってくれますよ。
それでゴリ押ししてくるような非常識な人とは次から相談しないようにすればよいだけです。
書込番号:22172323
4点

文章わかりにくくてすみません。あさひで注文してお近くのお店で受け取れる見たいな事がネットに書いてあったんですが、あさひの公式ページでこのベロスターという商品を検索しても出てこないというネットの話です。過去のパナソニックの電動自転車は出てきます。サイクルベースあさひ全体でこの自転車を扱わないという事はあるんですかね。それとも発売されたばっかりの商品ならそんなものなのですかね?っていう話です。ちなみに自転車はもう何十年も買っていません。
https://ec.cb-asahi.co.jp/category/cat2/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84
書込番号:22172382
1点

訂正
あさひで注文してお近くのお店で受け取れる→ネットからあさひで注文してお近くのお店で受け取れる
書込番号:22172387
1点

>>それとも発売されたばっかりの商品ならそんなものなのですかね?
9月に発売されたばかりなので、推測ですが、まだネット店に出す程、台数が入って来ていないかもしれないです。発売したての自転車ではよくこういうことはあります。そして、お近くのあさひのお店にないことは、まだ全国のあさひのお店にも行き渡っていないかもしれないです。
あさひに聞かれて、ベロスターが置かれているあさひの店舗がないかどうか教えて頂き、その店舗で直接、見られて、気に入られたら、すぐお近くの店舗で注文されるか、他のお店で注文されるか決められたらと思います。
書込番号:22172520
2点

ベロスターは港北電動アシスト館にあります。
https://twitter.com/cba_kouhokudend/status/1035442951696965633
別の店舗で買うにしても、ネット購入ではなく、その店舗で注文したほうが歓迎されると思います。
書込番号:22214232
0点

僕も気になっていたので10月上旬に直接問い合わせてみた所、ベロスターは現在掲載準備中で 今月中には掲載ができるとの
回答を頂いたので待っていたのですが、未だに掲載されていないので仕方なくヨドバシ・ドット・コムで注文しました。
店頭価格は結構高いですね。もしも今後ウェブで掲載されたとしてもでもせいぜい95000円くらいでしょうか。
あさひさんは他店で購入した自転車でも修理などしてもらいやすいそうなので、ポイントを含めるとヨドバシ・ドット・コムが
かなりお買い得であると思われます。
書込番号:22222145
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





