ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器
- クロスバイクタイプで軽快な走りを楽しめるエントリーユーザー向け電動アシスト自転車。通勤・通学に使用でき、移動時間をスポーツを楽しむ時間に変える。
- アルミダイヤモンド型フレームを採用し、走りが軽く高速巡航も可能な700×38Cタイヤを搭載。ちょっとしたアップダウンにも対応する外装7段変速を装備。
- 軽量リチウムイオンバッテリー(容量8.0Ah)を備え、1回の充電(約4.5時間)で最大約50km走行可能。専用充電器は小型のスタンド式で、スッキリ置ける。
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 9月上旬
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器 のクチコミ掲示板
(67件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年7月6日 17:52 |
![]() |
12 | 2 | 2020年5月5日 07:51 |
![]() |
14 | 6 | 2021年6月27日 23:20 |
![]() |
11 | 2 | 2020年1月31日 01:25 |
![]() |
71 | 15 | 2019年8月30日 12:28 |
![]() |
65 | 6 | 2019年10月9日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
使用して約3年。
ガラス踏んで後輪がパンクして、修理キットでも穴がふさがらないのでタイヤもチューブも交換しようと思ってます。
みなさま純正以外でどんなタイヤやチューブを使用しているか教えていただけないでしょうか。
ベロスターは重量あるから耐久性がみたいなコメントもあり、どれを選んだらよいか迷子になってます。
よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
通勤で街乗り20キロ/回
【重視するポイント】
コスパ
【コメント】
スピードにこだわりないです。安全に快適にのれればと。
書込番号:24822318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さかな777さん
こんにちは。
耐久性にこだわるなら、軽いを売りにしているようなチューブは避けた方が良いと思います。
私も以前は軽いを売りにしているチューブでしたが、その時は、まあ多数パンクしました。
それが、思い分厚めなチューブにした途端、一回もパンクしなくなりました。
もしものパンクの時のためを思って4本セットを買いましたが、はっきり言って無駄でした(汗
もちろん、重いチューブに変えたら加速がモッタリしたのははっきりと感覚でも判るほどでした。
そんな感じで決めてゆけば、あまり深く考え込まずとも良いのではないでしょうか。
で、それって英式バルブですよね?
だったらパナレーサーで良いと思うんですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002BGRPGS/
シュワルベのこれなんかだと、軽くなるので加速の切れは上がるかもしれませんが、パンクはしやすそう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RPF8CI/
あとは、スペーサー付けて仏式バルブに変更ですが、そこまでするコスパは無いんじゃないでしょうか?
書込番号:24823274
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
まさに求めていた回答をいただき感謝感謝です。
耐久性と軽さの絶妙なものないのかなーとさがして迷子になってましたが、コメントいただき耐久性でいこうと決断できました。パナレーサーにトライしてみます。
バルブは英式を米式に変換しておりますー。
書込番号:24823355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私の場合、
クロスバイクのチューブなんですが、一般的に同じことが言えると思い、今回投稿しました。
・良くパンクした時のタイヤがマキシスのウルトラライト
・全然パンクしない該当がコンチネンタルのRace28
です。
書込番号:24823653
1点

フランスサイズの700C×38タイヤの英式チューブですので適正空気圧の維持が難しい為
チューブ口金を仏式で最大空気圧近くで乗ってみてはどうでしょうか?
高圧指定タイプの仏式タイヤ・チューブなら電動アシスト自転車の蹴りの強さからくるパンクの不安も解消出来ると思います。
自転車くん、所有のビビDXタイヤを純正からシュワルベ26×1・3/8に履き替えましたが
感触が柔らかく感じます。いつもの、日光いろは坂でのテスト走行出来ていないの何とも言えません
チューブ口金は英式のままです。パナレーサーのスーパーハードタイヤ(廃版)?e−rideは国産タイヤ・チューブだったので
乗鞍エコーラーイン・赤城山・富士スバルラインでもビビDXでもオーバースペック過ぎる安心性能でした。
書込番号:24824288
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
自転車サイクルショップAで購入のパナソニック製の電動自転車です‥購入3年ですが、「長時間の待ち時間になりますから、帰宅しр待ってください」と言われました、待つこと3時間「パンクだけではなく、チューブ、タイヤも傷んでいますから交換が必要です¥5100」と言われ、結局交換しました(タイヤはパナソニックの純正のため交換したくはなかったのですが・・交換したタイヤは無名)。その後2回パンクしました(他店でパンク張りのみです)
今更ですが、初回のパンクは本当に、チューブ、タイヤ(外見では異常なし)交換まで必要だったのか、と疑問に感じます・・Aにパンク修理に行かれた方、どう思いますか・・私だけでしょうか・・
7点

>Aにパンク修理に行かれたかた
Aって何処やねん?っというツッコミはおいといて。
3年経てば新品時の性能は無いので交換は普通です。
まだいいんじゃない。と交換を疑問に持つのも一般的には普通だと思います。
しかしゴムはどうしても劣化するので見た目だけの判断はしない方が宜しいかと思います。
交換怠って、コケて怪我するのはイヤだと思いませんか?
お店はタイヤ交換をするかどうか聞いていると思いますし、最終的に交換は御自分で判断されていると思います。
もし同じメーカーのタイヤやグレードの物が良ければ、そういうのは伝えましょう。
書込番号:23381644
2点

>Aこうたろうさん
こんにちは。
>「長時間の待ち時間になりますから、帰宅しр待ってください」
修理の混み具合によってはありえます。
>チューブ、タイヤも傷んでいますから交換が必要
状況が不明ですが、例えば野外駐輪で3年ならひび割れもしてくるでしょう。
タイヤを買えるならチューブも一緒に交換した方がとなりますし、
値段的にも安いグレードだったとしてもそんなにボられている感はないです。(あっても1000円ぐらい)
>その後2回パンクしました
これも状況が不明ですが、パンク原因は案外ユーザー由来の事が多いです。
空気圧と段差への対処ができていれば大抵の場合防げるんじゃないでしょうか。
また、その後のパンクで他社で修理されているのですから、変な事があればそこの店員さんが発見すると思いますが、
そうでない様子なので、ひとまずそんなに心配しなくとも良いのかな?と言う印象です。
書込番号:23381752
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
2019年式ベロスターを半年乗りました。片道4kmの通勤で利用しています。全般的には非常に気に入っております。 時々バッテリーをセーブするため電動アシストをOFFの状態で利用しますが、ペダルが異様に重く感じます。アシスト状態に慣れている為と気にしていませんでしたが、電動モーターが逆に負荷になっているように感じます。このような感覚をお持ちの方がいらっしゃればアドバイスを頂ければと思います。
5点

YAMAHA pasのVIENTAも一緒です。
楽させてもらってるんで諦めました。
書込番号:23319533
3点

抵抗ありますよね。
ハイグレードのものに比べるとアシストがスムーズでなく
遅れた感じで抵抗があることも。
ワンウェイクラッチが入っでいると良いのですが、
そんなもんだと思って付き合います。
書込番号:23321047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kopen.comさん
アドバイスありがとうございます。電動アシスト自転車入門機なのでこんなもんなのですね。電源オフ時はとても乗れた代物ではないことが分かりました。上級機は価格が高い分、クラッチがあったり色々な機能があるのですね。ありがとうございました。
書込番号:23321190
1点

>たぬしさん
アドバイスありがとうございます。YAMAHAも同じなのですね。バッテリー容量を大きめものを選択すべきでした。
書込番号:23321197
0点

ワンウェイクラッチが高級なもので入っているかはわかりませんが、
YPJなどでは少し抵抗が少ない気がします。
アシストユニットのせいかはわかりません。
バッテリーは16ahを使えますよ。
持ってますが重いので、いつもは8ah使ってます。
書込番号:23321324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンウェイクラッチは現在の電動アシストには全部付いているはずですよ。モーターを回していると誤解しないよう。モーターを回すときの抵抗はこんなものではありません。
書込番号:24210434
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
先日チェーンが切れてしまい、7段用チェーン116コマを2つ繋いで装着したのですが、どうもピッチが合っていないらしく漕いでいるとアシストギヤで噛み合ってしまいます。
そこで純正のチェーンと比較してみると全長で1センチほど短かったのです。
チェーンなんて同じものだと思っていたのでびっくりしました。
今回買ったチェーンは寸法: 1/2×3/32 の物でしたが、パナソニック純正のチェーンでないと使えない仕様なのでしょうか?
書込番号:23132603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
時間がたってますが疑問は解決しましたか・・?
ベロスターにチェーンですかね?
ハリヤも同じチェーンを使っていると思いますが
純正で使っているチェーンはCN-71HGです。
一般販売はCN-HG71ですね。
6,7,8段用のチェーンで問題なく使えます。
HG40でも使えます。
ピッチがあってなくて1cmほど長さが違うとのことですが。
それはチェーンのローラー部がすり減り全体に長くなったからです。
購入したチェーンで使えます。
ただ、今使っている長く伸びたチェーンでスポロケットも減っています。
その減ったスポロケットには新しいチェーンがかみ合わないからだと思います。
チェーンを交換してスポロケットも交換すればすごく快適に乗れます。
スポロケットはフロントの大きなスポロケット(これは純正でないとダメ。)
モーターの小さなスポロケット(これも純正。9T)
テンショナー(これも純正)
後ろの多段フリーホイール(ハリヤの純正は7段/13〜28T(CS-HG50-7))ですがこれは7段なら何でも良いです。
たとえば、7段ボスフリーは11-28Tが入れはスピードがアップしますね。
モーターのスポロケットは9速ですが11速が入れば楽しめます。
チェーンとボスフリー以外は純正パーツなのでご購入店に相談してみてください。
書込番号:23198736
1点

>そこで純正のチェーンと比較してみると全長で1センチほど短かった
新品が短いのではなく、古いチェーンが1cm伸びて長くなっています。
>チェーンなんて同じものだと思っていたのでびっくりしました。
チェーンは新品時は全て同じ長さです。使っていると伸びてきて1cmも伸びたら寿命です。伸びるとギアの歯が飛んだり滑ったりして不具合が出てきます。
>パナソニック純正のチェーンでないと使えない仕様なのでしょうか?
パナ純正チェーンというものは存在しません。シマノのチェーンを使っています。
チェーンにはメーカーがいろいろあり、中国の安いチェーンも売られていますが、シマノのチェーンを使うことをお薦めします。シマノ以外のチェーンだと新品時からギア飛びしたり変速不良起こしたり不具合が出ることがあります。また耐久性の面でも、3000kmくらいで伸びて結局高くついたりします。
交換はシマノの6〜8速用チェーンなら、どれでも使えます。6,7,8速は共通です。
シマノ116リンク CN-HG40 ICNHG40116L ¥862
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMU84Y/
シマノ HGチェーン 116L 6・7・8速用 CN-HG71¥1,848
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N3R30WC/
CN-HG51 6・7・8速用も使えます。HG40が一番コスパいいです。
チェーンの接続は自転車の最難関整備なので、いい加減な整備をするとチェーンが暴れたり、ギアが飛んだり走行に支障が出ます。またチェーン長さもとても重要で長すぎても短すぎてもダメです。
電動アシストの場合、チェーンにかかる負荷は一般の自転車よりも大きく、長さと接続は完璧に整備してください。
>どうもピッチが合っていないらしく漕いでいるとアシストギヤで噛み合ってしまいます。
整備不良の典型的な症状です。きちんと整備しましょう。
チェーンなんて同じものとか、パナソニック純正のチェーンでないと使えない仕様とか、関係ないことを考える前に自分の「整備スキルの低さを反省」して修行を積み整備不良を直しましょう。チェーン整備なめないでね。
通常はチェーンホイール、スプロケット、チェーンは全部同時に新品にした方がいいです。どこかを新品にすると偏摩耗の状態が異なり不具合が出ることがあります。フロントチェーンホイールは特殊部品で手に入らないのと、耐久性があり摩耗で不具合が出ないので、まだ使えると思いますが、リアスプロケとチェーンは同時交換した方がいいでしょう。チェーンだけ交換して乗ってみてスプロケが噛み合わせ悪く、音鳴りする時は即交換必要です。部品交換以外で修理する方法はないです。両方替えても2500円以内なので両方交換がベスト。
交換用シマノ スプロケット [CS-HG41] HYPERGLIDE 7S 11-28T ECSHG417128¥1,315
https://www.amazon.co.jp/dp/B007QTTYE6/
がんばって!
書込番号:23200960
9点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
こんにちは。
他社の電動ママチャリに乗っているのですが、電動アシスト(24KM/h)を超えると アシストが止まるので
重くなります。24km/hを超えられません。
運動用に「ロードサイクルもどき」に乗っているのですが、60ケイデンスくらいで30Km/h で走ってるのですが
このチャリンコではいかがでしょうか? やはり24Km/h超えると 重くなるのでしょうか?
心臓が弱いのでケイデンス上げられません。せいぜい90までです、それ以上でペダル回すとまた死んでしまいます。
8点

法律で決められていますので、そうでない自転車があったら、違法自転車になります。
電動アシスト自転車の本領は、低速走行です。
高速で走りたければ、軽量なアシスト非搭載の自転車にしましょう。
書込番号:22702294
3点

下記スレが参考になるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22264827
ママチャリタイプよりは軽いですが、定期的な手入れが必要になる上にチェーン外れのリスクも発生します。
書込番号:22702363
2点

ご意見ありがとうございます。
ちょっと説明不足だったので誤解を与えてしまいました。
24km/hを超えると法律上アシスト停止になるのは存じております。またそれを超えてリミッターを外すとかそのようなものではありません。
一般平坦道を走行する場合も、「ロードサイクルもどき」では概ね心臓に負担がかからない60ケイデンスで約30Km/hで走行します。 ヤマハ発動機のBE-ELVS77で(24km/h) でアシストが止まっても30km/hでペダルに負担がかからないかという質問でした。
たとえば24Km/hを超えると モーター駆動部分が 切り放され フリー になるかと言うことです。
なぜでは電チャリが必要なのだ? と言われますが 運河にかけられた橋を渡るのに何重にもなったらせん状のスロープ(高さは30mくらい)を登らなければなりません。また港湾部ですので同様の橋が多いのです。
ややこしくなって済みません。 文面が下手なので要約してお読みになってください。
皆様の貴重なご回答に感謝いたします
書込番号:22703184
5点

追記ですが現在 「ロードサイクルもどき」というかシティーサイクルもどきの中途半端なチャリンコは安い6000系アルミフレームですがシマノの変速機やスプロケットの素材が重いのか10kgを超えてしまいます。(30万円以下の安物なので仕方ない) 単に運動と通勤で乗ってましてサイクリング趣味ではなく自転車に関し全くのど素人です。素人故に表現がおかしかったり、間違った用語を使ってますが平にご容赦ください。
書込番号:22703210
4点

24km/h超えると重くなります。実際は低速でアシストが効いて快適な状態から少しずつアシストが減っていきますので急に重たくなるわけではありません。ではそれ以上のスピードが出ないかというと出ます。ただ、ギアも 24km/h以上使うことを想定してないのか、シャカシャカ高速で回さないとなりません。
書込番号:22703514
6点

最近の自転車は、重くならないような工夫がされています。と記事がありました。ほんとかなぁ?
こども乗せタイプは、大変重くなります。
下記を参照して下さい。
書込番号:14726261
軽い自転車とご本人の減量が、有効です。後は、最適ギヤ比があるものを選ぶとか…
書込番号:22703771
3点

やはりアシスト速度を超えると重くなるのですね。
自転車は素人なので、たとえが適切でないかもしれませんが、昔の四輪駆動車のフリーホイールハブのようになっているのかと思っていました。。。、ハブがフリーにならないと余計なパワーが必要になり燃費落ちます.まぁ人間の場合は筋力がつきますが・・ご意見ありがとうございました、
書込番号:22703803
3点

ペダルが重くなる原因はハブだけではありません。
重い車体とそれを支える頑丈なタイヤ、路面の状態なども大きく影響します。
ママチャリタイプの場合はこれに内装変速機の重さも加わります。
時速25km超えにこだわりたいなら車体の軽いYPJシリーズにしたほうがいいでしょう。
https://review.kakaku.com/review/J0000020806/#tab
書込番号:22704466
0点

アドバイスいただきありがとうございます。
ご本人の体重がネックでした。。。。と言うことはありません??
身長170cmのチビですが体重は65gです。一応平均かと? タイヤは今主流の25cではなく 700x23cで邪道ですが 空気圧を30%ほど上げ設置抵抗上げています。ポンポン弾みますが、平坦路で凸凹はありません。
素人で、何もかも分からず、どの車種選んでいいやら? 2019年式 発売再開されても 基本的にはあまり変わりがないかもしれないですね。
諸兄のアドバイスありがとうございます
書込番号:22705203
3点

体重も当然関係しますが、一番大きいのはタイヤと路面です。
凸凹がなくても特殊加工のアスファルトだと速度は伸びませんが、安全性は向上します。
https://www.nipponroad.co.jp/method/method_cat2/01-13
タイヤはスポーツ車向けにすれば走りは良くなりますが、パンクのリスクは増大するでしょう。
電動アシストは新しいものが出てもアシストユニットは使いまわしなので、大きな変化はありません。YPJシリーズは専用ユニットを利用することでスポーツ用途に適合していますが、10万円台のYPJシリーズではアシストは補助的にしか利用できません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027063/SortID=21687152/
なお、ブリヂストンのアルベルト系も電動アシストと同じ頑丈なパーツを利用しており、時速30km維持が厳しい自転車になっています。
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/albelt/
書込番号:22708613
3点

駆動モーターとペダルのクランクというのかな? 24km/hでアシストが切れたら切り離す機構になっていればいいですね。
24km/h超えてギア(?)がかかってると当然負荷で重くなりますね。速度がでません。出ても余計な負荷がかかります。
尤もヤマハ発動機、石橋の自転車、松下自転車、丸石自転車など各社とも速く走るのが目的ではないかもしれないですね。
書込番号:22708656
2点

>また死んでしまいます。
1度三途の川を渡られたのでしょうか??
>ケイデンス上げられません。せいぜい90までです、
電動自転車で90まで回す必要はないでしょう。60で十分。
>運動用に「ロードサイクルもどき」に乗っている
ベロスターのアシスト切りと同じくらいじゃないでしょうか?
>電動アシスト(24KM/h)を超えると アシストが止まるので24km/hを超えられません。
平均24kmで走れれば十分速いです。
運河のスロープ上道路なら20km以上でコーナー回るのは危険でしょう。安全第一で走ってください。
ありりん00615さんが紹介されていますが、ベロスターは結構面白い電動自転車でアシストとチェーンラインが相当改善されて作られていて、驚くほどリアホイールの回転がスムーズ。車体重量を改造で5kg軽くできればYPJより走ります。オマーン国際女子マラソンさんの希望に一番近い自転車?じゃないかなと思います。
今の日本の電動自転車規格では、ベロスターが頂点で、これ以上を求めると原付電気スクーターになるでしょう。
ベロスターのレビュー書いたので、また見て下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001078663/ReviewCD=1231921/#tab
クランクは165mmで少し短く、トップチューブもたぶん510くらいで身長高い人には窮屈、スレッドステムなのであまり長くもできません。しかしゴミ高値売りのパナにしては上出来な良心的自転車。1度乗ってみれば面白いですよ。
書込番号:22710354
20点

>オマーン国際女子マラソンさん
私のは2019年3月リリースのジェッターですが、 法律の規定通り時速10 km を超えると徐々にアシストが弱まる仕様なので、時速24 km を超えたからといって急に自覚できるような変化はありません。
モーターが負担になっているような感覚もありません。
平地であれば時速24 km まではあっという間で、 時速30 km 程度での巡行も容易です。
(ただベロスターとジェッターでは GD 値が異なりますのでご留意ください。)
時速40 km ぐらいになるとかなりケイデンスを上げなければならないのでその状態を維持して巡行するのは大変になります。
書込番号:22711983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道にそれますが
なんだか変な法律ですね。こんな法律作ってる国は世界で日本だけでしょうね。私の住んでた国は135ccまでならモーターサイクル(バイク)の免許は不要です。ましてや50cc以下の電動機付き自転車など世界のどこにも存在しません。中古で輸出されたものはありますが、このような物に免許不要。 誰のための法律なんだろう?
自転車に関してもモーターをつけようが何の規制はありません。暇な政治屋さんが多いんですね。
すると安全のためだと反論する人もいますが事故の確率なんて同じですよ。なんら安全につながっていません。
書込番号:22712656
3点

都心とかアップダウンの多い地域であれば、トータルで見るとジェッターは明らかに早いですよ。
皆さん瞬間速度ばかり気にされていますが、信号の多い都心では最高速度35出ようが、30だろうがたいして変わりません。日常用途で見るとかなりのパフォーマンスを発揮すると思います。
ジェッターだとアシスト切れたあとでも30くらいまでは割と加速、維持できます。それ以上で走り続けるには道路状況次第。
そうすると、信号のたびに必要な発進、加速が早くて楽で、坂も余裕なジェッターなら平均速度はそれなりに出ますし、疲労度が明らかに低いです。(都心だと10km走るのに15回は信号で止められます)
それに25以上で巡航してる間はバッテリーを温存しつつ、疲れてきたら10後半〜20台前半でたらたら走るといった器用な使い方もできますし、高速巡航中はアシスト使ってないことが大半ですから、バッテリーが実際にはオートで150km持つとかザラです。
このチャリはあくまで街中を移動する際の、バス電車の代替手段というコンセプト(片道〜30km)なので、信号の少ない道をロングライドするようなバイクと比べてどーこー言うのはナンセンスでしょう。「どうせ信号で止まるし...」という感じで、最高28とかに抑えて気軽にこいで見れば、このチャリの真髄が見れますよ。
書込番号:22888621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
購入して間もないですが、初の電動アシスト自転車に日々感激して使っております。
さて、購入後すぐに気づいたのですが、7速に入れて走るとチェーンがたるんでるのか、何かに擦ってるかのような音が、一定周期で
します。
購入店に持って行って、何かが当たってたから調整しましたと言われたのですが、
その後も全く変わらず、シャリー シャリーという音が一定周期でします。
(土日で忙しいのもあってかあまり親身に対応してもらえなかった、、)
こんなもの、なのでしょうか?
7速にすると後ろは小さいギアになるので、その分遊びが出て音がするのかなという気もしますが。
同型車をお持ちの方、あるいは変則ギアやチェーンの特性などにお詳しい方、
お時間ございましたらご教授いただけますと幸いです。
なお、ギアチェンジや走行において、抵抗を感じるとか、ギアチェンジがうまくいかないということはございません。
よろしくお願いいたします。
7点

私も昨日届いて乗ったら同じ現象がおきております。
事故で壊れて買い換えたので全機種との比較をしており、確実におかしい現象だとおもわれます。。
ほかのギアは大丈夫なのですが、7にした時にカラカラと何かが引っかかってるような音、モーター自体の掛の悪さみたいなものを感じております。
これから自転車やに相談に行きますが、パナソニックさんは初期の交換などはしてもらえるメーカーなのでしょうか。。
と不安になってみたり。。
書込番号:22777715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チワダックスさま
投稿ありがとうございます。
全く同じ事象のようですね。。
私が購入店へのツメが甘かったかな^^;
アシストがある時と、ない時の比較をしてなかったのでやってみます。
購入店にご相談されたら、結果を共有いただけますととてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22778417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音が鳴っている状態で真後ろから撮影した写真をアップしてくれませんか?
こういう写真、このRDは平行が狂っています。↓
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-7666/ImageID=191-2234/
原因を疑わしい順に並べると
1.ディレーラーハンガーの平行不良
2.RDの平行不良
3.ワイヤーの張り微調整整備ミス
4.Bテンションボルト調整ミス
5.チェーンのねじれ
6.ホイールのセンター狂い
7.相性不良、部品の仕上げ精度不良(スプロケギアのバリ残りなど)
原因1,2についての解説
RDは狂っている場合は新品交換しかありません。修正は無理と覚えておいてください。
この自転車のRD(リア変速機)はターニーで不良が多く、新品時3個に1個くらい平行が狂っています。
モンキーではさんでねじるなど修正すれば少しましになりますが、ねじると折れることが多く、修正せず新品交換することをお薦めします。RDは狂うと元に戻ることはないので、ぶつけたりしないで丁寧に扱ってください。
RDを新品交換する時はターニーではなくRD-M310をお薦めします。
シマノ(SHIMANO) ALTUS 7/8スピード直付タイプ RD-M310-L ¥1,999
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMUQU0/
理由はターニーとは品質に雲泥の差がありRD-M310は優秀で不良が少なく動作がいいことです。
ディレーラーハンガーの修正について
ディレーラーハンガーの平行修正については本来は自転車新品購入時に真っ先にするべき整備ですが現実には全く行われていません。日本で販売されている自転車の90%がハンガー狂っていますが、狂ってても、それなりに変速ができるので、自転車屋レベルの「変速さえできればOK」という整備だと修正する必要はありません。芸術的な変速しか許せないような自転車オタクなら、こんな変速はダメとすぐわかりますが、自転車屋にそれを求めても無理なので、自分でやるしかありません。ハンガーの平行修正やってもらえませんかと頼んで、やってもらえればラッキーですが、壊される可能性もあり、「そんな音出てても変速できるなら問題ない」と自転車屋に言われれば、最終的には自分で工具を買ってやるしかないのが日本の現実です。
自転車道場にもそういう例はいっぱい報告きています。
リアディレイラーについて
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-7666/
原因3,4の専門工具を使わずに自分で出来る整備についての解説。
原因1,2については専用工具と経験が必要で素人がやると壊す可能性が高い整備ですが、3,4の整備については素人が無茶苦茶やっても壊れることはないので、ぜひ挑戦して欲しいと思います。
作業は簡単でねじを締めたりゆるめたりするだけです。
やり方 写真のアジャスターボルトとBテンションボルトを締めたりゆるめたりして調整します。
まず音が出ているギアにあわせます。
その状態でワイヤーのアジャスターボルトを締めたりゆるめたりして改善実験をします。1/4回転づつくらいして試行錯誤をやってみてください。音がなくなった時は、他の全ギアについてもスムーズに変速し音が出ないかを確認して不具合がなければ終了です。不具合がある場合はアジャスターボルトを締めたりゆるめたりして改善実験をして繰り返します。
☆アジャスターボルトで解決できなかった時
アジャスターボルトだけでは不具合が解消しない場合、Bテンションボルトを締めたりゆるめたりして改善実験をします。+ドライバがあればボルトを回せます。音がなくなった場合は、他の全変速がスムーズにできるか確認して全部OKなら終了です。ダメな時は原因は他にあり、RDとハンガーの平行確認、平行修正をやるしかありません。
5.チェーンのねじれ
6.ホイールのセンター狂い
7.相性不良、部品の仕上げ精度不良(スプロケギアのバリ残りなど)
については、かなりマニアックな整備になるので、自転車屋レベルではたぶんやってもらえません。
かなり詳細に観察して原因を追及するので簡単な解説もできません。
とりあえず1〜4の原因の可能性が高いので自分でできるところからやってみてください。がんばって!
書込番号:22778550
17点

ひとつ忘れていました。一番最初にやってみてください。
RDにHとLと書かれたねじがあります。このHというねじを少しだけ締めてみてください。1/4回転くらい。
それで音がなくなるかもしれません。H(トップギアの位置)が狂っていると音が出ます。
締めてダメな時はゆるめた実験もしてください。あまりゆるめすぎるとチェーンが落ちるので、チェーンが落ちない範囲で実験をしてみてください。
意外とこういう一番初歩的な整備がきちんとされていなくて音が出ているのかもしれません。がんばって!
書込番号:22778569
17点

自分のもなりますー。
ボロいチャリだと勝手に認識して終わらせてます笑。
>ディープ・ インパクトさんの解説がものすごく親切でわかりやすいので見てみようかと思います。
書込番号:22825961 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も先日、二ヶ月待ちでこの自転車を購入しました。
上り坂を走った後、ギアがおかしくなり、勝手に変速します。
前には、インジケータに
センサー不良の表示が出て、前ギアからチェーンが外れてしまいました。
購入したのはヤフーショッピングの長野県の業者て、連絡したところ、近くの自転車店で点検してもらって下さいとのことでした。
製品上の欠陥があるかもですね?
書込番号:22977057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





