ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器
- クロスバイクタイプで軽快な走りを楽しめるエントリーユーザー向け電動アシスト自転車。通勤・通学に使用でき、移動時間をスポーツを楽しむ時間に変える。
- アルミダイヤモンド型フレームを採用し、走りが軽く高速巡航も可能な700×38Cタイヤを搭載。ちょっとしたアップダウンにも対応する外装7段変速を装備。
- 軽量リチウムイオンバッテリー(容量8.0Ah)を備え、1回の充電(約4.5時間)で最大約50km走行可能。専用充電器は小型のスタンド式で、スッキリ置ける。
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 9月上旬
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器 のクチコミ掲示板
(210件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2019年10月10日 12:34 |
![]() |
63 | 8 | 2019年7月22日 16:57 |
![]() |
28 | 5 | 2019年6月17日 14:00 |
![]() |
16 | 3 | 2019年6月8日 16:30 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2021年6月27日 23:37 |
![]() |
71 | 15 | 2019年8月30日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
片道三キロの通勤用に購入を検討しています。
週末などに、娘を乗せて移動することがありそうなので、後ろ側にチャイルドシートをつけられるか気になっています。
実際にチャイルドシートをつけている方はいらっしゃいますか?
チャイルドシートをつける場合は、リアキャリアと両側スタンドをつけようと思っていますが、取り付けられるのかどうかがわかりませんでした。
タイヤもスポーツ用のタイヤのようなので、チャイルドシート乗せて段差とかを越えたらすぐにパンクしちゃいますでしょうか?
書込番号:22955038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1006toruさん
「チャイルドシートは取り付けできません。」 と書いてありますけど。
http://cycle.panasonic.jp/products/elvs/#pointTabs3
書込番号:22955984
3点

>1006toruさん
こんにちは。
両立スタンドは外装ギア用になりますが、フレームによって合う合わないがありますし、
リアキャリアは何もパナのやつでなくてもクラス25や27のが付けれれば可能だと思うので、
一度、自転車屋さんに率直に聞いて見られてはどうでしょうか?
書込番号:22963313
0点

パナソニック規格がある為 チャイルドシートの装着にっいて
電動アシスト自転車・仕様諸元一覧表に 幼児同乗対応人数等 記載があります。
回答者 ぽーんさん 両立スタンド取付可能 書込みは危険です。
同乗シートも純正品 以外を取付けた場合 メーカー補償等から除外されるようです。
電動アシスト自転車は、自動車⇒国土交通省・型式認定取得 同様
経済産業省・型式認定取得しているためチャイルドシート等 厳しいルールがあります。
各メーカーお客様センターに相談が最善です。
書込番号:22968474
1点

>自転車くんさん
>同乗シートも純正品 以外を取付けた場合 メーカー補償等から除外されるようです。
そうなんですね。
そう言ったデメリット的な事情も天秤かけて検討されたら良いと思います。
私は別に利権やルールで雁字搦めにした正義マンではないので、この案件ではメーカーに相談しても無駄だと思い、
可能であればチャレンジしても良いかなと思ったので上のように自転車屋さんに技術的、安全的に出来るか聞くよう書きました。
あ、それとひょっとして、これに両立スタンドって全長的に道交法違反になるのかな?それとも、車道ならOKだったけ?
書込番号:22968522
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
片道6kmほど乗ってみました。ちなみに純正の大カゴ付けています。頑丈で気に入りました。
・楽らくに運転できる
・疲労0にはならないが軽減される
・ブレーキがいまいち甘い
・ライトが暗い
・時々キューンという音がする
質問
・メーターで本日何km走ったかはわかりませんか?
・ブレーキの効きをよくする改造はできますか?
・ライトをもう少し明るくする方法は?
よろしくお願い致します。
11点

>snooker147さん
こんにちは。
ブレーキもライトも気に入らなければ交換すれば良いと思いますよ。
特に、ブレーキなんかはママチャリ用だろうから、
後ろならこマシに効くローラーブレーキに変更、前ならもっと効くシューに変更すれば良いと思います。
ライトはどうせ配線なんと同じようなものだから、私ならルーメン値が高いものに変えて配線は元のライトのを流用して
接続するかな?と考えます。
書込番号:22809505
8点

https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00628312
これで改善実感できるでしょう。
書込番号:22809898
5点

>ぼーーんさん
>まさちゃん98さん
回答ありがとうございます。
1.構造的に前ブレーキだけなら私でも変えられそうな気がします。できるでしょうか?
2.前ブレーキをご紹介のものに変えるとどうしてブレーキが効くようになるのですか?純粋に技術的な興味による質問です。
よろしくお願い致します。
書込番号:22810291
3点

>1.構造的に前ブレーキだけなら私でも変えられそうな気がします。できるでしょうか?
ええ出来ますとも。
>2.前ブレーキをご紹介のものに変えるとどうしてブレーキが効くようになるのですか?純粋に技術的な興味による質問です。
今のブレーキはママチャリ用、ご紹介のブレーキはロード用。比較したわけではありませんがロード用の方が効くはずです。その代わり寿命は短いし高価です。
ついでにタイヤも28Cのロード用に交換しましょう。恐ろしい位ブレーキ効くようになります。
後ブレーキを交換するのは、ブレーキ装着用の穴が開いてるか要確認です。取り敢えずフロントブレーキを交換すれば良いでしょう。
書込番号:22810575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>snooker147さん
ベロスターはディープさんがユーザーレビューをしているので、ブレーキについてはディープさんの自転車道場で詳しく聞いた方が良いですよ。
ロングアーチっぽいし、ベロスターはナット留めのブレーキですよね。
枕頭式のブレーキを付けるならフォーク削らなきゃ行けないし(勿論ナット留めなら問題ないですが)、実物を見ないと何が正しいか、よくわからないです。
自分なら、この情報だけでは安易にブレーキ本体の交換はしません。
きっちり現在のシャフトの長さと貫通内径を実測してから、どのブレーキにして泥除けも合わせてどの様に処理するか決めます。
書込番号:22810975
4点

>1.構造的に前ブレーキだけなら私でも変えられそうな気がします。できるでしょうか?
私的にはより簡易的、安価にパット(シュー?)を交換したら良いのではないかと提案しました。
そりゃもっと効くブレーキ本体から変えた方が効きは良いのでしょうが、
取り付けられるかどうか不明だったので、そこまではお薦めしませんでした。
書込番号:22812094
3点

みなさん、お世話になります。
さっそくディープ・インパクトさんの縁側にお邪魔して質問してきました。
この方のレビューを読んで買ったようなものですから、きっといい回答が得られると思います。
ありがとうございます。
書込番号:22812883
18点

昔の自転車は前ブレーキが強めのものが多かったのですが、最近の自転車は前後共に同程度のブレーキーがかかるように調整されています。スポーツ車のように前後交互にかけるのではなく、前後同時ブレーキで問題ないと思います。
書込番号:22814471
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
先月末に購入し、300kmほど乗車しています。
先日、外観を確認しておりましたら、後輪付近にチェーンがすれて出来たと思われるガリ傷ができておりました。
私の変速の仕方が拙いためできた傷とは思うのですが、
自転車はこのような傷がつくものなのでしょうか?
どなたかご教示いただけますと幸いです。
4点

明らかに異常です。お店で診てもらった方がいいですよ。
書込番号:22735622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>souya1029さん
こんにちは。
変速が下手だからなったとかでこのような傷がつくんじゃないと思いますよ。
まずは購入店に相談しましょう。
書込番号:22735663
1点

>ぼーーんさん
>snooker147さん
ご回答、ありがとうございます。
明らかな異常とのこと、
早速、購入店に相談してみます。
書込番号:22735872
0点

こんな傷、問題ありません。
たぶんスプロケとリアエンドの間にチェーン落としたんでしょう。リアディレーラーのHねじをもう少し締め込んで、リア側にチェーンを落とさないように調整しましょう。ベロスターはスプロケのトップギアとリアエンドの間が普通の自転車よりも隙間が大きく、High側の調整をきっちりやっとかないと、High側へスライドしすぎるとチェーンが落ちて、こういう傷がつきます。まあ傷だけで済んだのは不幸中の幸いです。
自転車買ったらRDのHねじとLねじを締めたりゆるめたりして、チェーンが落ちないように最適な可動範囲を決めます。なんでも自転車屋に丸投げせず、この程度のことは自分で出来るようになりましょう。必要工具はプラスドライバだけです。
自転車はナマモノで毎日状態が変わります。RDの可動範囲をいい加減なまま乗り続けるとチェーンが落ちてロックし、それでも無理に乗り続けると最悪チェーンが切れ、RDは曲がり、ディレーラーハンガーも曲げ、フレームまで傷つけます。なめてるとひどいことになるので、きちんと整備しましょう。
ノーメンテで乗り続けられる自転車なんて世の中に存在しません。
ベロスターの健康を維持できるのは、乗ってるあなただけです。愛を込めて整備してあげてね。
書込番号:22741045
22点

>ディープ・ インパクトさん
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
早速、調整してみます。
書込番号:22741576
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
電動アシスト自転車は未経験です。本機を買おうと思っています。せいぜい往復10km程度までの利用を想定しています。頻度は週1‐2回です。一部上り下りがあるものの平地がほとんどです。
心配なのがバッテリー切れです。
万一外出先でバッテリーが切れた場合、ペダルを踏めば漕げるとは思います。しかしどの程度の負担なのでしょうか?
・ママチャリ程度
・ママチャリより重いがなんとかなる
・押して帰ったほうがマシ
・いやいやクルマに積んで帰りなさい
よろしくお願い致します。
3点

基本的にはその自転車のアシストなしのタイプ(ただしバッテリーの重さはプラスされる)と同等の負荷です。
時々、バッテリーを持って出るのを忘れて、取りに戻るのも面倒なのでそのままクロスバイクとして利用します。
書込番号:22716689
3点

>snooker147さん
こんにちは。
バッテリーが切れた時は、ホームセンターとかに売ってあるやすいクロスバイクもどきぐらいの感じで運転できると思いますよ。
普通のママチャリタイプだってバッテリー切れしたら、重さはありますが普通のママチャリ並みに運転できます。
重さって言っても普通に運転する分にはそれほど支障はないですね。
書込番号:22721407
8点

>かっちゃりんさん
>ぼーーんさん
心配する程のことは無いみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22721519
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
素人質問ですいませんが宜しくお願いします┏oペコ
ベロスターのタイヤについて質問です。
先日、現物を見に行きましてあまりにもタイヤが太かったので驚きました。
あまりお金も技術も無いので教えて下さい!!
付いてるタイヤが700×38Cですが、付いてるタイヤとチューブを外してリムはそのまま流用で700×28Cぐらいのタイヤに付け替えは可能でしょうか?
書込番号:22713163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能ですけど、幅が足りてないのでリム打ちパンクしやすいことになります。空気圧管理がシビアと言うことです。最初が38Cであれば32C位までを推奨致します。
書込番号:22713619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リムの内側が25mmあるので38cそのままで乗った方が安全です。28にするならホイール交換した方がいいです。そのままのリムでタイヤだけ28にするのは危険です。
32に交換しても走行は変わらずデメリットだけ増えるので38のまま乗った方がいいです。
書込番号:22715385
15点

なるほど、そのままのホイールでのタイヤだけ交換はダメって事ですね。了解しました。
ではなぜ700×28Cにホイールごと交換でもダメなのですか?
現在クロスバイクの700×28Cに乗っているのですが、通勤通学で一般道で何の問題もないのですけど…。
電動自転車だとダメとかあるのですか?
書込番号:22716737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かねちゃん!さん
お二人ともホイール交換して28cが駄目って書いて無いと思います。
みんな、今のリムじゃ28cは駄目って言ってるだけですよ。
このタイヤは38Cと言いながら40mm近くあるので通常の38Cより太く感じられるかもしれません。
が、タイヤなんて細けりゃ良いってもんでも無いので、取り合えず乗って不満に感じたら不満箇所を明確にしてから交換しましょう。
乗ってから、ヤッパリ交換の必要が無かったというオチはよくあります。
メリット、デメリット良く考えないと無駄にお金を使うだけです。
書込番号:22717502
7点

ロードバイクでは細いタイヤが良いとされていましたが、実際の路面では太いタイヤの方がスムーズなんだそうです。細くて高圧にして抵抗を少なくというのはあまり意味が無いらしいですよ。
書込番号:24210456
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
こんにちは。
他社の電動ママチャリに乗っているのですが、電動アシスト(24KM/h)を超えると アシストが止まるので
重くなります。24km/hを超えられません。
運動用に「ロードサイクルもどき」に乗っているのですが、60ケイデンスくらいで30Km/h で走ってるのですが
このチャリンコではいかがでしょうか? やはり24Km/h超えると 重くなるのでしょうか?
心臓が弱いのでケイデンス上げられません。せいぜい90までです、それ以上でペダル回すとまた死んでしまいます。
8点

法律で決められていますので、そうでない自転車があったら、違法自転車になります。
電動アシスト自転車の本領は、低速走行です。
高速で走りたければ、軽量なアシスト非搭載の自転車にしましょう。
書込番号:22702294
3点

下記スレが参考になるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22264827
ママチャリタイプよりは軽いですが、定期的な手入れが必要になる上にチェーン外れのリスクも発生します。
書込番号:22702363
2点

ご意見ありがとうございます。
ちょっと説明不足だったので誤解を与えてしまいました。
24km/hを超えると法律上アシスト停止になるのは存じております。またそれを超えてリミッターを外すとかそのようなものではありません。
一般平坦道を走行する場合も、「ロードサイクルもどき」では概ね心臓に負担がかからない60ケイデンスで約30Km/hで走行します。 ヤマハ発動機のBE-ELVS77で(24km/h) でアシストが止まっても30km/hでペダルに負担がかからないかという質問でした。
たとえば24Km/hを超えると モーター駆動部分が 切り放され フリー になるかと言うことです。
なぜでは電チャリが必要なのだ? と言われますが 運河にかけられた橋を渡るのに何重にもなったらせん状のスロープ(高さは30mくらい)を登らなければなりません。また港湾部ですので同様の橋が多いのです。
ややこしくなって済みません。 文面が下手なので要約してお読みになってください。
皆様の貴重なご回答に感謝いたします
書込番号:22703184
5点

追記ですが現在 「ロードサイクルもどき」というかシティーサイクルもどきの中途半端なチャリンコは安い6000系アルミフレームですがシマノの変速機やスプロケットの素材が重いのか10kgを超えてしまいます。(30万円以下の安物なので仕方ない) 単に運動と通勤で乗ってましてサイクリング趣味ではなく自転車に関し全くのど素人です。素人故に表現がおかしかったり、間違った用語を使ってますが平にご容赦ください。
書込番号:22703210
4点

24km/h超えると重くなります。実際は低速でアシストが効いて快適な状態から少しずつアシストが減っていきますので急に重たくなるわけではありません。ではそれ以上のスピードが出ないかというと出ます。ただ、ギアも 24km/h以上使うことを想定してないのか、シャカシャカ高速で回さないとなりません。
書込番号:22703514
6点

最近の自転車は、重くならないような工夫がされています。と記事がありました。ほんとかなぁ?
こども乗せタイプは、大変重くなります。
下記を参照して下さい。
書込番号:14726261
軽い自転車とご本人の減量が、有効です。後は、最適ギヤ比があるものを選ぶとか…
書込番号:22703771
3点

やはりアシスト速度を超えると重くなるのですね。
自転車は素人なので、たとえが適切でないかもしれませんが、昔の四輪駆動車のフリーホイールハブのようになっているのかと思っていました。。。、ハブがフリーにならないと余計なパワーが必要になり燃費落ちます.まぁ人間の場合は筋力がつきますが・・ご意見ありがとうございました、
書込番号:22703803
3点

ペダルが重くなる原因はハブだけではありません。
重い車体とそれを支える頑丈なタイヤ、路面の状態なども大きく影響します。
ママチャリタイプの場合はこれに内装変速機の重さも加わります。
時速25km超えにこだわりたいなら車体の軽いYPJシリーズにしたほうがいいでしょう。
https://review.kakaku.com/review/J0000020806/#tab
書込番号:22704466
0点

アドバイスいただきありがとうございます。
ご本人の体重がネックでした。。。。と言うことはありません??
身長170cmのチビですが体重は65gです。一応平均かと? タイヤは今主流の25cではなく 700x23cで邪道ですが 空気圧を30%ほど上げ設置抵抗上げています。ポンポン弾みますが、平坦路で凸凹はありません。
素人で、何もかも分からず、どの車種選んでいいやら? 2019年式 発売再開されても 基本的にはあまり変わりがないかもしれないですね。
諸兄のアドバイスありがとうございます
書込番号:22705203
3点

体重も当然関係しますが、一番大きいのはタイヤと路面です。
凸凹がなくても特殊加工のアスファルトだと速度は伸びませんが、安全性は向上します。
https://www.nipponroad.co.jp/method/method_cat2/01-13
タイヤはスポーツ車向けにすれば走りは良くなりますが、パンクのリスクは増大するでしょう。
電動アシストは新しいものが出てもアシストユニットは使いまわしなので、大きな変化はありません。YPJシリーズは専用ユニットを利用することでスポーツ用途に適合していますが、10万円台のYPJシリーズではアシストは補助的にしか利用できません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027063/SortID=21687152/
なお、ブリヂストンのアルベルト系も電動アシストと同じ頑丈なパーツを利用しており、時速30km維持が厳しい自転車になっています。
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/albelt/
書込番号:22708613
3点

駆動モーターとペダルのクランクというのかな? 24km/hでアシストが切れたら切り離す機構になっていればいいですね。
24km/h超えてギア(?)がかかってると当然負荷で重くなりますね。速度がでません。出ても余計な負荷がかかります。
尤もヤマハ発動機、石橋の自転車、松下自転車、丸石自転車など各社とも速く走るのが目的ではないかもしれないですね。
書込番号:22708656
2点

>また死んでしまいます。
1度三途の川を渡られたのでしょうか??
>ケイデンス上げられません。せいぜい90までです、
電動自転車で90まで回す必要はないでしょう。60で十分。
>運動用に「ロードサイクルもどき」に乗っている
ベロスターのアシスト切りと同じくらいじゃないでしょうか?
>電動アシスト(24KM/h)を超えると アシストが止まるので24km/hを超えられません。
平均24kmで走れれば十分速いです。
運河のスロープ上道路なら20km以上でコーナー回るのは危険でしょう。安全第一で走ってください。
ありりん00615さんが紹介されていますが、ベロスターは結構面白い電動自転車でアシストとチェーンラインが相当改善されて作られていて、驚くほどリアホイールの回転がスムーズ。車体重量を改造で5kg軽くできればYPJより走ります。オマーン国際女子マラソンさんの希望に一番近い自転車?じゃないかなと思います。
今の日本の電動自転車規格では、ベロスターが頂点で、これ以上を求めると原付電気スクーターになるでしょう。
ベロスターのレビュー書いたので、また見て下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001078663/ReviewCD=1231921/#tab
クランクは165mmで少し短く、トップチューブもたぶん510くらいで身長高い人には窮屈、スレッドステムなのであまり長くもできません。しかしゴミ高値売りのパナにしては上出来な良心的自転車。1度乗ってみれば面白いですよ。
書込番号:22710354
20点

>オマーン国際女子マラソンさん
私のは2019年3月リリースのジェッターですが、 法律の規定通り時速10 km を超えると徐々にアシストが弱まる仕様なので、時速24 km を超えたからといって急に自覚できるような変化はありません。
モーターが負担になっているような感覚もありません。
平地であれば時速24 km まではあっという間で、 時速30 km 程度での巡行も容易です。
(ただベロスターとジェッターでは GD 値が異なりますのでご留意ください。)
時速40 km ぐらいになるとかなりケイデンスを上げなければならないのでその状態を維持して巡行するのは大変になります。
書込番号:22711983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道にそれますが
なんだか変な法律ですね。こんな法律作ってる国は世界で日本だけでしょうね。私の住んでた国は135ccまでならモーターサイクル(バイク)の免許は不要です。ましてや50cc以下の電動機付き自転車など世界のどこにも存在しません。中古で輸出されたものはありますが、このような物に免許不要。 誰のための法律なんだろう?
自転車に関してもモーターをつけようが何の規制はありません。暇な政治屋さんが多いんですね。
すると安全のためだと反論する人もいますが事故の確率なんて同じですよ。なんら安全につながっていません。
書込番号:22712656
3点

都心とかアップダウンの多い地域であれば、トータルで見るとジェッターは明らかに早いですよ。
皆さん瞬間速度ばかり気にされていますが、信号の多い都心では最高速度35出ようが、30だろうがたいして変わりません。日常用途で見るとかなりのパフォーマンスを発揮すると思います。
ジェッターだとアシスト切れたあとでも30くらいまでは割と加速、維持できます。それ以上で走り続けるには道路状況次第。
そうすると、信号のたびに必要な発進、加速が早くて楽で、坂も余裕なジェッターなら平均速度はそれなりに出ますし、疲労度が明らかに低いです。(都心だと10km走るのに15回は信号で止められます)
それに25以上で巡航してる間はバッテリーを温存しつつ、疲れてきたら10後半〜20台前半でたらたら走るといった器用な使い方もできますし、高速巡航中はアシスト使ってないことが大半ですから、バッテリーが実際にはオートで150km持つとかザラです。
このチャリはあくまで街中を移動する際の、バス電車の代替手段というコンセプト(片道〜30km)なので、信号の少ない道をロングライドするようなバイクと比べてどーこー言うのはナンセンスでしょう。「どうせ信号で止まるし...」という感じで、最高28とかに抑えて気軽にこいで見れば、このチャリの真髄が見れますよ。
書込番号:22888621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





