ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器
- クロスバイクタイプで軽快な走りを楽しめるエントリーユーザー向け電動アシスト自転車。通勤・通学に使用でき、移動時間をスポーツを楽しむ時間に変える。
- アルミダイヤモンド型フレームを採用し、走りが軽く高速巡航も可能な700×38Cタイヤを搭載。ちょっとしたアップダウンにも対応する外装7段変速を装備。
- 軽量リチウムイオンバッテリー(容量8.0Ah)を備え、1回の充電(約4.5時間)で最大約50km走行可能。専用充電器は小型のスタンド式で、スッキリ置ける。
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 9月上旬
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器 のクチコミ掲示板
(210件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2019年2月20日 11:57 |
![]() |
6 | 1 | 2018年12月1日 23:43 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2019年2月3日 14:41 |
![]() |
195 | 8 | 2019年3月11日 01:06 |
![]() |
23 | 8 | 2018年11月1日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
電動自転車を検討中です。
通勤は車を利用していますが、休みの日にお店や映画を見に行くのに利用しようと思ってます。距離は2から6kmほどです。
現在はクロスバイクを一台持ってますが、カゴがつけらない物なので、買い物には利用出来ません。また運動不足のため、緩やかな坂でもかなり疲れるので、電動自転車を検討中。
今回ベロスターミニかベロスター、を検討中です。どちらがいいか、またおすすめがあれば他者でもいいの教えて下さい。
予算は8から10万円台を考えてなす。
電動自転車は初心者です、
4点

https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/08/jn180806-1/jn180806-1.html
ベロスターと同ミニでの比較なら、高速性重視のベロスター、高速性よりもミニベロのデザインの方を重視するならミニ、くらいに単純に考えていいんじゃないかな?
あとはオプションで付けられる純正前かごのサイズがかなり違うからここもポイントになるかも?
書込番号:22479371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
見た目や普段使いではベロスタミニでもいいかなと思って来ました。
パラソニック以外も見てみます。
おすすめメーカーとかありますかね?
書込番号:22480735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
相談させてください。
先日購入し、今日はじめて20キロほど走ったのですが身長に合わせてサドルを上げて走るとハンドルが低く、腕が痺れ肩が凝ってきてしまい段々と辛くなってきてしまいました。。
これはヘッドキャップを緩めると高さが調整できるのでしょうか?(説明書に記載がなく、素人がいじっても大丈夫なのかわからず。。)
またマウンテンバイクのものと見た感じ形状が違うようなのですが、ハンドルアップ的なものを買えば自分で特に問題なくハンドルアップできるものでしょうか?
どなたかお知恵をお貸しください。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22293410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持って無いので画像から判断すると、見た感じただのノーマルステムのようですから、トップのネジを緩めればステム自身が上下出来るので調整出来ると思います。
調整自身はさほど難しく無いですが、ちゃんとネジを締めてください。
緩むとステムごとフォークから外れて転倒します。
マニュアルに記載されてると思いますがステムに上げる事が出来る限界線が入っているはずなので、それ以上は上げないでください。
自信が無ければ購入店か取り扱い店に相談してください。
書込番号:22293848
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
ベロスターを購入してしばらく使っているのですが、どうしてもサイドスタンドだけでは荷物やカゴ等を使っていると安定しません。
すごく安定のいいサイドスタンドやベロスターに取付可能な両立スタンドはありませんか?
自転車屋さんに聞いたらスポーツ車ですので諦めてくださいと言われました。
宜しくお願い致します。
4点

自転車屋のオヤジが言っている意味は、「700Cだとセンター両立スタンドを検討するが電動なので装着できないと思われる」、という意味ですね。
それでもまあ、チェーンステイが長いということはどこかに装着できる可能性はあります。固定の金具は自作する必要があるでしょう。
https://www.monotaro.com/g/00529747/
↑こんな感じのステンレス金具を2枚買いまして折り曲げて使用します。
両立スタンドは、↓こんな感じ。これがそのまま装着できる可能性は限りなく低いです。
https://www.qbei.jp/item/mssld-039764/
為せば成るの気持ちで根性でやれば大丈夫です。
書込番号:22268312
4点

チェーンカバーが邪魔で一般的なクロス用スタンドはそのままつきませんね。
また、両立スタンドはハンドルを前方にロックすることで安定します。ハンドルロックがないと、風などで倒れますよ。
書込番号:22274251
3点

すなおに、センタースタンドはモーターが邪魔でつきませんね。考えたことありますがデメリットのほうが多くなります。
リアに大きなスタンドとかも選択肢ありますが、変速機ディレーラーが一番邪魔ですね。
書込番号:22275517
5点

結局鉄鋼を加工して溶接してしまいました。
今までついていたサイドスタンドよりは安定しています。
ありがとうございました。
書込番号:22440049
13点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
ユーザーです。
これいい!と思ったので、買う前に抱いていた疑問と、
1か月ちょぃ使用した現時点での結果ヴェロスターのをレビューします。
疑問1:「安い」けど大丈夫?
他のスポーツタイプに比べて、かなりお安い。とはいえ普通より高い。
よく同価格帯のロードバイクと比較すれば「三流品の寄せ集め」なんて
言われるけど,大丈夫なんだろうか。特にブレーキとか。
結果1:ぜんぜん大丈夫。
こちとら一般ユーザーです。どうせ自分ではメンテナンスとかしません。
せいぜい1年に1回,調子悪くなってきたら自転車屋さんにまかせます。
それで十分使える。それに眉をひそめない「らっくりユーザー」には
かなりお勧め。
で、そんなユーザーさんは、高いの買っちゃダメ。もったいない。
どうせ価値なんてわからないし、わかりたくもない。ブレーキも十分止まります。
てか、何キロでぶっ飛ばす気ですか。
ふつうの速度なら,雨でも普通に止まります。
さすがメイドインジャパン。さすがPanasonic。
疑問2:そんなに楽になる?買うほどのもの?
けっきょく自分で漕がなきゃだし、ママチャリの電動でも十分じゃない?
結果2:えらいこと速くて楽です。
この自転車、上り坂で他の自転車を余裕でスイスイ抜いていけます。
パワーとかにしなくても、オートマチックで十分。
みんながヒーヒー言う中、すぃ〜っと。気持ちいです。
電動のママチャリも、ディープインパクトぐらいの勢いで抜けます。
抜かなくてもいいんですが、抜けちゃいます。
大学生とかのなんちゃってロードバイクにも圧勝します。
でも、今日、ガチのロードバイクと競争してみたら負けました。
感覚としては
ママチャリ <<< マウンテンバイク < 一般人のロードバイク < ヴェロスター << ガチのロードバイク
ぐらいです下りだったら,アシスト切っても7段変速なのでグングン飛ばせます。
車体が重い?走ってれば関係ないです。
車体の重さとペダルの重さは別物。
そりゃ、ロードバイクには負けるかもですが、比べるもんじゃないですよね。
あと、速さだけではなく、「楽さ」がとにかく素晴らしい。
これまで30分ヒーヒー言って通っていた道が、
オートマチックのアシスト範囲で流して20分弱。
心理的にかなり楽になります。
「あーーー。また30分かけてあの坂上るのかぁ」
が無くなります。
44点

楽な状態を維持できる巡航速度は、平地で時速20km・上り坂で時速13kmといったところでしょう。
一般的なクロスは平地で軽く時速30kmに達しますが、電アシは時速24kmを超えるとペダルが異常に重くなります。
どちらがいいかは、巡航エリアの地形次第ですよ。
書込番号:22264888
6点

ですから、ガチのクロスと比較する気なんてまったく無いですよー。
それに、車載のスピードメーターでの計測なので簡易ですが、
上りで24q/h出てます。それ以上飛ばす気も無いですし。
下りは気を抜くと30km/h以上出てしまいます。
スポーツタイプのアシストなので、
下りや平地はアシストが無くても普通に速いです。
乗ってる本人が言ってるんだから間違いない。
あと、24km/h以上だとペダルが急に重たくなることも無いです。
アシスト切れるので抵抗はありますが、まぁ普通の自転車ぐらいかな?
ありりん00615さんが言ってるのは、かなり前の情報の受け売りか,
スポーツ以外のアシストととかの話では?
想像で断言しちゃうと恥ずかしいですよー。
よければ一度乗ってみることをおすすめします♪
書込番号:22273987
30点

道路交通法により、電動アシストのアシスト力は時速24kmで0にすることが義務付けれられています。この規制のせいでアシストが体感できる速度は更に低くなります。
なので、それは惰性で自力走行しているだけです。
書込番号:22274125
7点

体感速度も何も、メーターがそぉなってんですよね。。。
道交法とか惰性とか、何を仰りたいのかよくわかりませんが、
ネットで仕入れた知識で知ったかぶりしなくていいから
実際に乗ってみてよー><;
さて。と。
そんなことぁどーでもいーです。
それよりかは有益なレビューを。
前の投稿とかぶるんですが、お値段のお話。
同じPanasonicだったら、ハリヤとかジェッターとかXシリーズとかの
もっと高いのもあって、実はわたしもそっちに傾いてたんですが、
サイクルベースあさひの店長が「やめときなー」って。
高いだけで自己満足の域を出ないからって。
ぉぉぉ?商売っけなさすぎじゃない?
って思ったけど、実際その通りでした。
買ってみて、乗ってみて、しばらくたってみると
「高いの買わなくてよかったー」って心底思います。
ちょっと自信なかったわけですよ。
「安物買いの銭失い」になるんじゃないか
「やっぱ高いの買っとけば」って後悔すんじゃないかって。
でもね、思い過ごしでした。
これにして大正解。
どんぶり勘定で単純計算して、ジェッターの半額ですよ?
5年ぐらいして古くなってきたら、欲しい人に1〜3万円ぐらいで譲って
新しいの買うぐらいの気楽さで購入できます。
あ。もちろん、自転車を改造して楽しむ方にはおススメしてません。
わたしは自転車いじくる気なんて無くって、とにかく楽したい。
どうせ楽したいだけなんだから、安いのはメリット以外の何物でもない。
ママチャリ系も考えたけど、やめました。
あれは楽だけどスピードは出ない。
通勤とか通学に使うなら、スピードは大事。
とゆーわけで
楽ちんスピーディな移動手段を安価に!という方には
やっぱりおすすめなんだなー。
書込番号:22274275
62点

てぃろんさんに賛同。
まだまだ少ないレビュー等を参考に本機購入しましたが、本日初通勤道なりで約10キロ。同じルートをヤマハバスナチュラで走行したときは坂道やストップアンドゴーで、頑張らないとスピードに乗りませんでしたが、本機はアシスト含め楽々で、体力的にも3分の1くらいの疲れ具合です。試しにアシスト切って走行しても、アシストなしのママチャリよりも軽快にスピードに乗りますし、バッテリー切れの時の他の電動ママチャリと違い、これなら安心です。他の電動ママチャリと迷ってる方向けにコメントするなら、頑張ることも含めてクロスバイクを選ぶか、楽して電動ママチャリにするかの隙間の商品だと思います。自転車好きからは邪道扱いされると思いますが、向かい風の中の走行などを考えると、本機を選んで成功だと思ってます。
書込番号:22280716 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ゆ2020さん
賛成してくださってありがとうございます!
ですよね!
よかったー。
私だけかと思いました・・・
そうなんです!爽快感!!
スイスイ進めるので楽なんですよね〜♪
そうそう。書き忘れてたんですが、
買う前はバッテリーが小さめなのも不安だったんです。
容量が小さいと、あんまり持たないかなーって。
実際、10キロ(高低差50メートル)を往復すると
4日ぐらいで満充電がほぼ空になります。
バッテリーを節約しようと思ったら
こまめに切ればいいんですけど、面倒なので・・・
でも、充電時間は短いので、カラになったら外して充電。
寝てる間に余裕でフル充電になってるので、
困ったことは無いです。
どうしてもなら、ハリヤとかジェッターとかが積んでる
もっと大容量のバッテリーを流用できるそうですので
(買うときに自転車屋さんに聞いてみました)
それを載れば対応可能です。
バッテリーは高くて嫌!という場合には、
車体とバッテリーを同時に購入して、即交換。
余ったバッテリーを売れば出費を抑えられます。
もちろん、そぉやって売りに出されたバッテリーを買って
バッテリー2個で交互に運用する方法もありますよねー。
書込番号:22283179
10点

すみません。一部間違い。
10キロ往復だと20キロになっちゃいますね><;
行きは片道5キロの坂道(高低差50メートル)を登り、
帰りも片道5キロの同じ道ですので、
往復で10キロです。
1往復で20%ほど無くなるイメージですが、
往復以外にも買い物などに使っているので
性格ではないかもしれません。
いずれにしても、4日で20パーセント切ります。
本当は使い切ったほうがいいのでしょうが、
坂を登ってる最中に切れるのは嫌なので
「楽」するためにその時点で充電してます。
書込番号:22283211
9点

スピードが24キロを超えると確かにペダルが重くなる。アシストを切られるようだ。だからスピードをあまり上げないように走ることになる。
書込番号:22523960
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
家から1分のところにサイクルベースあさひがあるのですが、いくらぐらいかなと思って何気なくサイクルベースあさひのホームページでこの自転車を検索しても出てきません。店によって新発売の自転車でも特に売りに出さないとかあるもんですか?店員に聞いたら興味があるならさあ買いましょうという無言の圧力かけられると嫌なので直接は聞いていません。あとパナソニックの公式ページではもう10月なのにいつまでも9月発売予定のままになっているんですがホームページ担当者にやる気ないって事ですか?
7点

じゃあ勇気を出して朝日に行こう(笑)
書込番号:22170407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ベロスターは、もう発売されていて、お店によってはもう展示されているかもしれません。あさひの店舗でも、電動アシスト自転車に強い店と、そうでない所とありますので、行かれたお店は、あまり詳しくない所だったかもしれませんが、注文はできるかと思います。
お店で、いろいろ聞かれたらと思います。そちらのお店が、あまり電動アシスト自転車について詳しくないようでしたら、違うあさひのお店や、電動アシストに詳しいお店で、買われたらと思います。
書込番号:22171069
3点

こんにちは。
何も、全ての店が全ての種類の自転車置くってわけじゃないですから、
チョイスによってラインナップから外れることもありえます。
ですから、直接お店に行って聞いた方が手っ取り早いです。
購入圧が苦手ってのは理解できますが、その対処方。
「ちょっと検討してみます」と言えば大抵は理解して引き下がってくれますよ。
それでゴリ押ししてくるような非常識な人とは次から相談しないようにすればよいだけです。
書込番号:22172323
4点

文章わかりにくくてすみません。あさひで注文してお近くのお店で受け取れる見たいな事がネットに書いてあったんですが、あさひの公式ページでこのベロスターという商品を検索しても出てこないというネットの話です。過去のパナソニックの電動自転車は出てきます。サイクルベースあさひ全体でこの自転車を扱わないという事はあるんですかね。それとも発売されたばっかりの商品ならそんなものなのですかね?っていう話です。ちなみに自転車はもう何十年も買っていません。
https://ec.cb-asahi.co.jp/category/cat2/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84
書込番号:22172382
1点

訂正
あさひで注文してお近くのお店で受け取れる→ネットからあさひで注文してお近くのお店で受け取れる
書込番号:22172387
1点

>>それとも発売されたばっかりの商品ならそんなものなのですかね?
9月に発売されたばかりなので、推測ですが、まだネット店に出す程、台数が入って来ていないかもしれないです。発売したての自転車ではよくこういうことはあります。そして、お近くのあさひのお店にないことは、まだ全国のあさひのお店にも行き渡っていないかもしれないです。
あさひに聞かれて、ベロスターが置かれているあさひの店舗がないかどうか教えて頂き、その店舗で直接、見られて、気に入られたら、すぐお近くの店舗で注文されるか、他のお店で注文されるか決められたらと思います。
書込番号:22172520
2点

ベロスターは港北電動アシスト館にあります。
https://twitter.com/cba_kouhokudend/status/1035442951696965633
別の店舗で買うにしても、ネット購入ではなく、その店舗で注文したほうが歓迎されると思います。
書込番号:22214232
0点

僕も気になっていたので10月上旬に直接問い合わせてみた所、ベロスターは現在掲載準備中で 今月中には掲載ができるとの
回答を頂いたので待っていたのですが、未だに掲載されていないので仕方なくヨドバシ・ドット・コムで注文しました。
店頭価格は結構高いですね。もしも今後ウェブで掲載されたとしてもでもせいぜい95000円くらいでしょうか。
あさひさんは他店で購入した自転車でも修理などしてもらいやすいそうなので、ポイントを含めるとヨドバシ・ドット・コムが
かなりお買い得であると思われます。
書込番号:22222145
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





