ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器
- クロスバイクタイプで軽快な走りを楽しめるエントリーユーザー向け電動アシスト自転車。通勤・通学に使用でき、移動時間をスポーツを楽しむ時間に変える。
- アルミダイヤモンド型フレームを採用し、走りが軽く高速巡航も可能な700×38Cタイヤを搭載。ちょっとしたアップダウンにも対応する外装7段変速を装備。
- 軽量リチウムイオンバッテリー(容量8.0Ah)を備え、1回の充電(約4.5時間)で最大約50km走行可能。専用充電器は小型のスタンド式で、スッキリ置ける。
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 9月上旬
ベロスター BE-ELVS77-B [ミッドナイトブラック] + 専用充電器 のクチコミ掲示板
(210件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2019年6月17日 14:00 |
![]() |
16 | 3 | 2019年6月8日 16:30 |
![]() |
7 | 2 | 2019年5月19日 08:47 |
![]() |
55 | 8 | 2019年4月10日 17:12 |
![]() |
195 | 8 | 2019年3月11日 01:06 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月5日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
先月末に購入し、300kmほど乗車しています。
先日、外観を確認しておりましたら、後輪付近にチェーンがすれて出来たと思われるガリ傷ができておりました。
私の変速の仕方が拙いためできた傷とは思うのですが、
自転車はこのような傷がつくものなのでしょうか?
どなたかご教示いただけますと幸いです。
4点

明らかに異常です。お店で診てもらった方がいいですよ。
書込番号:22735622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>souya1029さん
こんにちは。
変速が下手だからなったとかでこのような傷がつくんじゃないと思いますよ。
まずは購入店に相談しましょう。
書込番号:22735663
1点

>ぼーーんさん
>snooker147さん
ご回答、ありがとうございます。
明らかな異常とのこと、
早速、購入店に相談してみます。
書込番号:22735872
0点

こんな傷、問題ありません。
たぶんスプロケとリアエンドの間にチェーン落としたんでしょう。リアディレーラーのHねじをもう少し締め込んで、リア側にチェーンを落とさないように調整しましょう。ベロスターはスプロケのトップギアとリアエンドの間が普通の自転車よりも隙間が大きく、High側の調整をきっちりやっとかないと、High側へスライドしすぎるとチェーンが落ちて、こういう傷がつきます。まあ傷だけで済んだのは不幸中の幸いです。
自転車買ったらRDのHねじとLねじを締めたりゆるめたりして、チェーンが落ちないように最適な可動範囲を決めます。なんでも自転車屋に丸投げせず、この程度のことは自分で出来るようになりましょう。必要工具はプラスドライバだけです。
自転車はナマモノで毎日状態が変わります。RDの可動範囲をいい加減なまま乗り続けるとチェーンが落ちてロックし、それでも無理に乗り続けると最悪チェーンが切れ、RDは曲がり、ディレーラーハンガーも曲げ、フレームまで傷つけます。なめてるとひどいことになるので、きちんと整備しましょう。
ノーメンテで乗り続けられる自転車なんて世の中に存在しません。
ベロスターの健康を維持できるのは、乗ってるあなただけです。愛を込めて整備してあげてね。
書込番号:22741045
22点

>ディープ・ インパクトさん
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
早速、調整してみます。
書込番号:22741576
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
電動アシスト自転車は未経験です。本機を買おうと思っています。せいぜい往復10km程度までの利用を想定しています。頻度は週1‐2回です。一部上り下りがあるものの平地がほとんどです。
心配なのがバッテリー切れです。
万一外出先でバッテリーが切れた場合、ペダルを踏めば漕げるとは思います。しかしどの程度の負担なのでしょうか?
・ママチャリ程度
・ママチャリより重いがなんとかなる
・押して帰ったほうがマシ
・いやいやクルマに積んで帰りなさい
よろしくお願い致します。
3点

基本的にはその自転車のアシストなしのタイプ(ただしバッテリーの重さはプラスされる)と同等の負荷です。
時々、バッテリーを持って出るのを忘れて、取りに戻るのも面倒なのでそのままクロスバイクとして利用します。
書込番号:22716689
3点

>snooker147さん
こんにちは。
バッテリーが切れた時は、ホームセンターとかに売ってあるやすいクロスバイクもどきぐらいの感じで運転できると思いますよ。
普通のママチャリタイプだってバッテリー切れしたら、重さはありますが普通のママチャリ並みに運転できます。
重さって言っても普通に運転する分にはそれほど支障はないですね。
書込番号:22721407
8点

>かっちゃりんさん
>ぼーーんさん
心配する程のことは無いみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22721519
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
購入を考えていますが、ここの口コミを見ていて不安になりました。
まず、バッテリーが簡単に盗まれてしまうかもしれないとのコメントがありますが、キーロックは付いていないのでしょうか?
それからバッテリーの容量が小さいようですが、容量の大きなバッテリーと交換することはできないでしょうか?
教えてください。
5点

>むけさんさん
こんにちは。
バッテリー盗難に関する口コミが見つからなかったので、取説を見た私なりの見解を。
http://cycle.panasonic.jp/manual/NYT1783.pdf
キーはサイクルロックと兼用のごくごく一般的な施錠方法です。
これで盗まれやすいなら他の電動自転車(他社も含め)どれも同じですよ。
この方法で不安ならワイヤーロック塔の追加ロックが必要となります。
バッテリーに関しては最大16Ahまでの容量アップが出来ますが、
まずは使ってみて不足と言うことなら追加購入されたら良いでしょう。
書込番号:22676225
2点

ぼーーんさん
早速の回答ありがとうございました。
書込番号:22676445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
初めての電動アシスト自転車の購入考えており、いろいろ調べてほぼベロスターに決めています。
ただ一点だけ気になることが・・・。バッテリーの容量についてです。
片道約9キロの通勤で使う予定で、通勤ルートには1箇所、約800mの長い坂があります。行きは下りで、帰りが登りとなります。
カタログスペックではオートマチックで36kmとあります。
理論上は2日でちょうど使い切る計算になりますが、帰りの坂道での電池切れの恐怖を考えると毎日充電になるのかな、という気がしています。
そうなると、毎日充電はけっこう面倒なのかな、とか、バッテリーの劣化が早くなるな、などネガティブな考えが頭をよぎります。
容量の大きい互換バッテリーを買い足したら幸せになれるのでしょうが、予算的にちょっと厳しいです。
このような状況でベロスターという選択はどうなのでしょうか。
半分、背中を押して欲しい気持ちもありますが、実際に同じような状況で利用している方がいたら、声が聞きたいと思い質問させていただきました。
14点

10%単位で残りが表示されるので、あてになるかはともかく帰った段階で50%を切っていたら充電するというのも考えられますが、2日に1度充電だと、ギリギリですので、帰りの上り坂で充電が切れたら大変ですね。ただ前日充電したかどうか意識しておくのも面倒なので、毎日充電を日課にした方がわかりやすいと思います。リチウムイオンなのでこまめな充電も悪影響はないはずです。
書込番号:22531091
8点

充電回数(充電時間)が多くなれば当然のごとくバッテリー寿命は短くなります
大容量のバッテリーならへたってきても使えますが、小容量だと距離によっては使い物になりません
長い上り坂があるのならバッテリーは出来るだけ容量の多いタイプを選択するのが正解だと思います
しかし自転車本体が決まってるのならロングモードで乗ることを考えてはいかがですか
特別な急傾斜ならともかく普通の上り坂なら結構アシストしてくれますよ、試乗して試してみたらどうでしょう?
書込番号:22532153
3点

>hrmn_gogoさん
ベロスターに付属の充電器は急速充電対応ではありません。
容量の大きなバッテリーを購入しても充電にはものすごく時間がかかります。
と言っても一晩あれば十分に時間は足りるでしょうが、仮に充電をし忘れた事に朝起きてから気づいたりして予備のバッテリーも無いという場合、予定が狂う事になります。
かといって急速充電器を購入するとおよそ1万円の追加出費になります。
普通充電器をオークションなどで処分すると費用は5000円ほどに圧縮されるでしょうが、手間と時間がかかります。
そういった事や、ベロスターで不満のあるパーツを後で交換する費用など諸々考えた結果、私は注文していたベロスターをキャンセルして、最初から大容量バッテリーと急速充電器が付属しているジェッターにしました。
ちなみにバッテリーはどの容量でも色が黒と白の2種類あります。
バッテリーの劣化に高温は大敵らしいので夏場の直射日光による温度上昇防止を考えると私は白い方が良いのではないかと思うのですが、白は不人気なのか黒よりも少し安く売られています。
あと通勤に使うとの事ですが、今まで自転車通勤していなかったのであれば購入前に実際に自転車に乗っているつもりで経路をチェックしてみた方がいいです。
私は通勤に使うわけではなく運動不足解消のためでしたが、普段車ばかり使っていてかなり久しぶりに自転車に乗ってみて気づかされたのは、路面の傷みによる走りずらさです。
私の住んでいるのは路面に凍害が生じる地域ということもあり、特に歩道のでこぼこや傷みっぷりは凄まじくて思うようにスピードが出せません。
そういう場面ではサス付きの車種の方が快適に走れたかなと思います。
書込番号:22532951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hrmn_gogoさん
こんにちは。
往復18キロ、その内で上り坂1キロとして、
ざっくりと平地2.55Ah+上り坂1.5Ahで1日4.05Ah位は見ておいた方が良いので、
基本、毎日充電をオススメします。
あとは、予備バッテリーと交互に入れ替えて使用って感じでしょうか。
ちなみに、坂道の強度にもよりますが、片道9キロぐらいなら
5万のクロスバイクに諸々装備をつけて9万円(電チャと同じ金額と仮定)
で行けば、おそらくベロスターよりも早い巡航速度ですし、片道30分もかからずに行けると思いますよ。
まあ、坂道の楽さは電チャには敵わないので、斜度がきついなら電チャの検討は正しいと思いますが。
書込番号:22535164
0点

僕は充電しなくても流れで毎日バッテリー外しちゃってますよ!慣れちゃえばどうってことない!
バッテリーも、毎日充電する覚悟があるなら雨にも負けない年休0日社畜ガチ勢でも理論上2年は1往復可能な劣化で済む!年100日乗らない日があるなら3〜4年はもつね!
出典https://ec-club.panasonic.jp/bicycle/contents/batteryguide/
早々にバッテリー買い足すくらいならハリヤジェッターあたり買った方が良いと思うけど、ベロスターでも問題ないんじゃないかな!
まあ短距離街乗り勢なんでわかんないですけど(´・ω・`)
書込番号:22538718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー、、、、1日2回充電で使用し続けています。それでも2年以上は確実に使えます。
1日の走行距離は30km程度。15km片道です。帰りに少し遠回りで坂に入ると一気に容量が減るので、精神衛生上のこのみだけで2回充電としています。
車体を軽くしたいから容量ギリギリのものを選んでいるってのもあります。
それでも3年程度は問題なく使えています。使えなくなるまでは5年でした。さすがに冬場で4km走りきれなくなったのでゴミに。
Li-Ionバッテリーで一番いけないのは満充電と大量放電の繰返しが寿命を短くします。パナの充電器は、満充電よりだいぶおとなしめに充電して高寿命狙いのようですので、それであれば頻繁充電の方が寿命を長くできます。
ちなみに、満充電放置や放電状態放置も寿命を短くします。
書込番号:22549910
11点

みなさん、有意義なご回答ありがとうございます。返事遅くなってすみません。
みなさんの書き込み見て、けっこう悩んで・・・・結局、買ってしまいました、ベロスター。
色はブラックにしました。最初はレッドかホワイトにしようと思ったのですが、バッテリーとチェーンカバーが黒しかないので、合わせるためにブラックにしたのですが、実際に実物を見るとけっこうカッコよくて良かったです。
乗ってみた感じは、初めての電動自転車なのですが、正直、想像していたよりも力を入れて漕がないといけないな、と思いました。普段バイクにも乗っているのですが、それと同じようなものだと勝手に勘違いしていました。でも当然ですよね、電動「アシスト」なんですから。
800mの坂道にチャレンジしたところ、これまで自転車を降りざるを得ないところを、座ったまま登り切ったのは感動ものでした。
問題のバッテリーの持ちについてですが、まだ通勤には使用してないのでどのような結果になるかわかりませんが、とりあえず毎日充電は覚悟しています。また結果が出たら、ここかレビューに書き込みたいと思います。
書込番号:22573893
3点

リチュームイオンバッテリー特性として出来るだけバッテリー残量(20l以下)を減らした方がバッテリー寿命が延びます。
旧リチュームバッテリー13.2Ahで青梅駅付近から奥多摩有料道路・風張峠まで50q・標高差1000m以上を走り
バッテリー残20lでした。
800mの登坂時の標高差がどれ位あるか+下り坂ではバッテリー消費を殆どしない為、下り坂ではエコモード
交差点等で停車する時はトップギヤでなくローギヤで停止してスタート時 過電流をモーターへ流さないようにすれば
長い距離を走ることが出来ます。
書込番号:22592533
7点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
ユーザーです。
これいい!と思ったので、買う前に抱いていた疑問と、
1か月ちょぃ使用した現時点での結果ヴェロスターのをレビューします。
疑問1:「安い」けど大丈夫?
他のスポーツタイプに比べて、かなりお安い。とはいえ普通より高い。
よく同価格帯のロードバイクと比較すれば「三流品の寄せ集め」なんて
言われるけど,大丈夫なんだろうか。特にブレーキとか。
結果1:ぜんぜん大丈夫。
こちとら一般ユーザーです。どうせ自分ではメンテナンスとかしません。
せいぜい1年に1回,調子悪くなってきたら自転車屋さんにまかせます。
それで十分使える。それに眉をひそめない「らっくりユーザー」には
かなりお勧め。
で、そんなユーザーさんは、高いの買っちゃダメ。もったいない。
どうせ価値なんてわからないし、わかりたくもない。ブレーキも十分止まります。
てか、何キロでぶっ飛ばす気ですか。
ふつうの速度なら,雨でも普通に止まります。
さすがメイドインジャパン。さすがPanasonic。
疑問2:そんなに楽になる?買うほどのもの?
けっきょく自分で漕がなきゃだし、ママチャリの電動でも十分じゃない?
結果2:えらいこと速くて楽です。
この自転車、上り坂で他の自転車を余裕でスイスイ抜いていけます。
パワーとかにしなくても、オートマチックで十分。
みんながヒーヒー言う中、すぃ〜っと。気持ちいです。
電動のママチャリも、ディープインパクトぐらいの勢いで抜けます。
抜かなくてもいいんですが、抜けちゃいます。
大学生とかのなんちゃってロードバイクにも圧勝します。
でも、今日、ガチのロードバイクと競争してみたら負けました。
感覚としては
ママチャリ <<< マウンテンバイク < 一般人のロードバイク < ヴェロスター << ガチのロードバイク
ぐらいです下りだったら,アシスト切っても7段変速なのでグングン飛ばせます。
車体が重い?走ってれば関係ないです。
車体の重さとペダルの重さは別物。
そりゃ、ロードバイクには負けるかもですが、比べるもんじゃないですよね。
あと、速さだけではなく、「楽さ」がとにかく素晴らしい。
これまで30分ヒーヒー言って通っていた道が、
オートマチックのアシスト範囲で流して20分弱。
心理的にかなり楽になります。
「あーーー。また30分かけてあの坂上るのかぁ」
が無くなります。
44点

楽な状態を維持できる巡航速度は、平地で時速20km・上り坂で時速13kmといったところでしょう。
一般的なクロスは平地で軽く時速30kmに達しますが、電アシは時速24kmを超えるとペダルが異常に重くなります。
どちらがいいかは、巡航エリアの地形次第ですよ。
書込番号:22264888
6点

ですから、ガチのクロスと比較する気なんてまったく無いですよー。
それに、車載のスピードメーターでの計測なので簡易ですが、
上りで24q/h出てます。それ以上飛ばす気も無いですし。
下りは気を抜くと30km/h以上出てしまいます。
スポーツタイプのアシストなので、
下りや平地はアシストが無くても普通に速いです。
乗ってる本人が言ってるんだから間違いない。
あと、24km/h以上だとペダルが急に重たくなることも無いです。
アシスト切れるので抵抗はありますが、まぁ普通の自転車ぐらいかな?
ありりん00615さんが言ってるのは、かなり前の情報の受け売りか,
スポーツ以外のアシストととかの話では?
想像で断言しちゃうと恥ずかしいですよー。
よければ一度乗ってみることをおすすめします♪
書込番号:22273987
30点

道路交通法により、電動アシストのアシスト力は時速24kmで0にすることが義務付けれられています。この規制のせいでアシストが体感できる速度は更に低くなります。
なので、それは惰性で自力走行しているだけです。
書込番号:22274125
7点

体感速度も何も、メーターがそぉなってんですよね。。。
道交法とか惰性とか、何を仰りたいのかよくわかりませんが、
ネットで仕入れた知識で知ったかぶりしなくていいから
実際に乗ってみてよー><;
さて。と。
そんなことぁどーでもいーです。
それよりかは有益なレビューを。
前の投稿とかぶるんですが、お値段のお話。
同じPanasonicだったら、ハリヤとかジェッターとかXシリーズとかの
もっと高いのもあって、実はわたしもそっちに傾いてたんですが、
サイクルベースあさひの店長が「やめときなー」って。
高いだけで自己満足の域を出ないからって。
ぉぉぉ?商売っけなさすぎじゃない?
って思ったけど、実際その通りでした。
買ってみて、乗ってみて、しばらくたってみると
「高いの買わなくてよかったー」って心底思います。
ちょっと自信なかったわけですよ。
「安物買いの銭失い」になるんじゃないか
「やっぱ高いの買っとけば」って後悔すんじゃないかって。
でもね、思い過ごしでした。
これにして大正解。
どんぶり勘定で単純計算して、ジェッターの半額ですよ?
5年ぐらいして古くなってきたら、欲しい人に1〜3万円ぐらいで譲って
新しいの買うぐらいの気楽さで購入できます。
あ。もちろん、自転車を改造して楽しむ方にはおススメしてません。
わたしは自転車いじくる気なんて無くって、とにかく楽したい。
どうせ楽したいだけなんだから、安いのはメリット以外の何物でもない。
ママチャリ系も考えたけど、やめました。
あれは楽だけどスピードは出ない。
通勤とか通学に使うなら、スピードは大事。
とゆーわけで
楽ちんスピーディな移動手段を安価に!という方には
やっぱりおすすめなんだなー。
書込番号:22274275
62点

てぃろんさんに賛同。
まだまだ少ないレビュー等を参考に本機購入しましたが、本日初通勤道なりで約10キロ。同じルートをヤマハバスナチュラで走行したときは坂道やストップアンドゴーで、頑張らないとスピードに乗りませんでしたが、本機はアシスト含め楽々で、体力的にも3分の1くらいの疲れ具合です。試しにアシスト切って走行しても、アシストなしのママチャリよりも軽快にスピードに乗りますし、バッテリー切れの時の他の電動ママチャリと違い、これなら安心です。他の電動ママチャリと迷ってる方向けにコメントするなら、頑張ることも含めてクロスバイクを選ぶか、楽して電動ママチャリにするかの隙間の商品だと思います。自転車好きからは邪道扱いされると思いますが、向かい風の中の走行などを考えると、本機を選んで成功だと思ってます。
書込番号:22280716 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ゆ2020さん
賛成してくださってありがとうございます!
ですよね!
よかったー。
私だけかと思いました・・・
そうなんです!爽快感!!
スイスイ進めるので楽なんですよね〜♪
そうそう。書き忘れてたんですが、
買う前はバッテリーが小さめなのも不安だったんです。
容量が小さいと、あんまり持たないかなーって。
実際、10キロ(高低差50メートル)を往復すると
4日ぐらいで満充電がほぼ空になります。
バッテリーを節約しようと思ったら
こまめに切ればいいんですけど、面倒なので・・・
でも、充電時間は短いので、カラになったら外して充電。
寝てる間に余裕でフル充電になってるので、
困ったことは無いです。
どうしてもなら、ハリヤとかジェッターとかが積んでる
もっと大容量のバッテリーを流用できるそうですので
(買うときに自転車屋さんに聞いてみました)
それを載れば対応可能です。
バッテリーは高くて嫌!という場合には、
車体とバッテリーを同時に購入して、即交換。
余ったバッテリーを売れば出費を抑えられます。
もちろん、そぉやって売りに出されたバッテリーを買って
バッテリー2個で交互に運用する方法もありますよねー。
書込番号:22283179
10点

すみません。一部間違い。
10キロ往復だと20キロになっちゃいますね><;
行きは片道5キロの坂道(高低差50メートル)を登り、
帰りも片道5キロの同じ道ですので、
往復で10キロです。
1往復で20%ほど無くなるイメージですが、
往復以外にも買い物などに使っているので
性格ではないかもしれません。
いずれにしても、4日で20パーセント切ります。
本当は使い切ったほうがいいのでしょうが、
坂を登ってる最中に切れるのは嫌なので
「楽」するためにその時点で充電してます。
書込番号:22283211
9点

スピードが24キロを超えると確かにペダルが重くなる。アシストを切られるようだ。だからスピードをあまり上げないように走ることになる。
書込番号:22523960
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
題名の通りです。
ベロスターに付属の充電器は急速充電に対応したものではありません。
バッテリー自体は急速充電に対応しているのに残念です。
値段を抑えるために廉価版にしたのかと思いましたが、 スペア用充電器の値段は急速充電に対応したものもベロスターに付属のものも同じく税抜き1万円でした。
ベロスターに付属のものは急速充電器よりも小さくて重さは半分になった代わりに時間がかかるということですね。
書込番号:22510973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





