NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1] のクチコミ掲示板

2018年 9月中旬 発売

NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]

  • AVレシーバーと組み合わせてホームシアター空間を創り出す5.1chスピーカーパッケージ。HDオーディオコンテンツの音質を損なうことなく再生する。
  • コンパクトなブックシェルフ型で、7cmコーン型フルレンジのスピーカーユニットを搭載。長時間でも聴き疲れしないナチュラルなサウンドを実現。
  • 独自の「ツイステッドフレアポート」や低音再生技術「A-YSTII方式」を採用。20cmコーン型のスピーカーユニットを搭載し上質な重低音を再生する。
最安価格(税込):

¥23,055

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥23,055

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥23,055¥30,800 (18店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]の価格比較
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のスペック・仕様
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のレビュー
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のクチコミ
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]の画像・動画
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のピックアップリスト
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のオークション

NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]ヤマハ

最安価格(税込):¥23,055 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月中旬

  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]の価格比較
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のスペック・仕様
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のレビュー
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のクチコミ
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]の画像・動画
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のピックアップリスト
  • NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > ヤマハ > NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]

NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1] のクチコミ掲示板

(72件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]」のクチコミ掲示板に
NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]を新規書き込みNS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-P41  RX-V6AとJBL BAR 1000で迷っています

2024/06/25 11:36(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]

クチコミ投稿数:28件

5.1チャンネルにして居間のテレビでアマゾンプライムを見たいのです。居間ですので場所が限られてアンプがぎりぎり隙間に入らないのでカーペットの上に置くことになります。

別部屋ではソニーのアンプで組んだのですがリアが充実しているBAR1000をネットで見ていたらヤマハの方が安価で5.1が得られるのでBAR1000にすべきかNS-P41にすべきか迷っています。はっきり言ってバーチャルで云々というのがあまりよくわかっていないのでネットだけでは自分で決断にするのは無理と判断しました。

置いた感じとしてはテレビが49型ですのでリアスピーカーを長さが長そうなサウンドバーから外して使えるJBLの方がスマートな感じもします。
JBLの方は一度ヨドバシで視聴しましたが他にもいっぱいサウンドバーが音を出していて真価はわかりませんでした。ソニーのテレビなのでテレビの前に置くとリモコンの受光部を邪魔をするのでテレビの置いてある台のテレビの隣に置くことができないのでカーベットの上に台を買っておくことになります。その前にウーファーを置く感じです。
ただ以前ソニーのA3000を置いていたのですが別部屋の5.1チャンネルと比べてあまりに臨場感がなく処分してしまいました。

現在使用されている方アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。

別部屋のセットは SS-CS8 SS-CSE  STR-DH790 SS-CS5です。リアスピーカーがデノンの5000円くらいのものです。

書込番号:25786414

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/26 06:03(1年以上前)

MSオタク25年さん

RX-V6Aにして、
スピーカーは別部屋と同レベルに
されたらいかがでしょうか

リア付きサウンドバーを買っても
別室と比較では、あれこれ違いが
気に入らず処分かもしれません。

書込番号:25787225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2024/06/26 09:13(1年以上前)

>MSオタク25年さん
こんにちは。
まずサウンドバーと単体スピーカーですが、音質で言えば比較するまでもなく単体スピーカーの方が上です。
一聴してわかる差があります。

一方でサウンドバーの利点は1本バーでシンプルな設置ができるという点ですね。

実際問題AVアンプと単体スピーカーを数本並べるとそれだけで十分むさくるしい感じに見えますので、きれいなリビングであればあるほどインテリアを阻害します。BAR1000だとウーファーとサテライトSPがつきますが、それでもAVアンプと単体スピーカーに比べると存在感は薄めにできます。

サラウンドと言えばドルビーアトモスですが、アトモスでは天井スピーカーによって高さ方向の表現ができる点が新しいです。
BAR1000は7.1.4chのスピーカーを持っているので3.1chのA3000と違って疑似再生ではありません。ただし天井chについては音を天井方向に出して反射させますのでそれなりにあいまいになりますが。

スレ主さんの場合、一度A3000を処分されているとのことですね。A3000に比べるとBAR1000はスピーカー数が多いのでサラウンド感はかなり上ではあるものの、値段が値段ですから、音質レベル自体はさほど高くはありません。ですからA3000を処分したスレ主さんがBAR1000で満足できるかどうかはちょっと外野にはわからないですね。

インテリアとの融合に拘らず、別部屋の5.0.2chシステムに満足しているのであれば、別部屋と似たようなシステムをAVアンプとスピーカーで組んでもいいと思います。ただNS-P41ではメインLRやセンターがかなりしょぼいので、別部屋よりは音質レベルは落ち、BAR1000に近い感じになってしまいます。またイネーブルスピーカーはないので5.1chにしかならずチャンネル数ではBAR1000に負けます。

BAR1000と同じ7.1.4chをAVアンプと単体スピーカーで組んで、実際に天井スピーカーを設置すれば、文句なしにBAR1000以上にできますが、11ch分のアンプとなるとアンプだけで30万は最低掛かります。天井スピーカーの設置も面倒です。別部屋に加えてリビングもその様にされる方向性でしょうか?

BAR1000をテレビの手前に台を買ってその上に置くこと自体は問題ないです。
テレビから遠い方が画面による音の反射が少なくなるのでいい面もあります。

まずは方向性を決めないとですね。

いろいろやるのは別部屋でやることにして、リビングはシンプルにBAR1000で済ませるとか、やっぱり単体SPの音にこだわって最低でも5.1ch程度のシステムにするか、はたまたリビングは別部屋以上を目指すか、などはスレ主さんの方針次第ですね。

書込番号:25787391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/26 13:04(1年以上前)

MSオタク25年さん

>ヤマハの方が安価で

値段も制約ならNS-P41にして、
聞いて不足なら、
あとからフロント2本を
グレードアップする方法もあると思います。

書込番号:25787620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプはどれがベスト

2023/04/24 18:36(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]

クチコミ投稿数:2518件

【質問内容】
AVオーディオシステムのバージョンアップを考えています。
このスピーカーとベストマッチなAVアンプはどれですか?

スピーカーは同一メーカーで揃えるべきかなど、注意するポイント、アドバイスなどあればご意見お願いします。


【検討システム】

■AVアンプ
SONY/STR-AN1000
YAMAHA/RX-V6A
MARNTZ/CINEMA70S


■スピーカー
SONY
YAMAHA
POLK

■テレビ
LG/OLED55CXPJA(所持)


【予算】
20万円程度

【重視するポイント】
・そこそこいい音で映画と音楽を聞きたい
・AMAZON HD、DOLBY ATMOS使いたい
・5CHあれば十分

【補足】
・リビング12畳
・猫飼ってます

よろしくお願いします。

書込番号:25234736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に25件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/04/29 22:43(1年以上前)

エラーゴンさん

>707S2をフロントにするとセンターが割高なので

すでに無理でしょ?

グレードアップすると、すぐ崩れる話しを
しましたが、次はどうなるを考えて
布石を打たないと、ムダな努力に
なってしまいます。

>店員いわく、スピーカーを統一しないと崩れて

そんなこともないです
メ―カ―でも、フロントはト―ルボ―イで
サテライトは小型の組み合せがほとんど
それで、かなりの音を出してたりです。

メ―カ―違いも、極端に個性的は浮くけど
目的地は結局、声が聞き取りやすい
シネマの音なので、調整すると似てきます。

>そこに現れたのが

よく出来てますね。
10万円以下の予算なら音でSW付きサウンドバーを
越えるのは難しいと思います。

>ジャストミート!多分行きます。

たくさん聞くと、耐性が付いて
冷静に聞けるようになります
やたら高価な裸の王様もあれば
わりと買えそうな値段で、光るものとか。
もらったパンフに、聞きながら
どこがよくて、どこがダメとメモ書きすると
違いが言葉にできて、ききどころも
わかってきます。ボケッと聞き流すと
いつまで経っても、よく分からないままとか

お天気よかったのですね
今日はAKB劇場に行かれたのかな

書込番号:25241216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/30 08:20(1年以上前)

>あいによしさん

オーディオの世界は無限に広がる宇宙ですね。


まあ、サブシステムをこれに変更するパターンも考えてるので。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1497631.html
そうすれば、サラウンドはBAR 1000、ピュアは707S2をメインに持ってきて、Roon readyで完全制御。

「ソフトを制する者はハードを制す」

SONY、YAMAHA 、マランツ、DENON、縛りからの自由な世界が待っています(笑

今のところこれが、シンプルイズザベストですわ。


書込番号:25241523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/07 02:24(1年以上前)

その後、いろいろと比較検討しました結果、以下のシステムを導入することになりました。


5.1.2DOLBY ATMOSシステム
■AVアンプ
DENON/AVR-X1700H


■スピーカー
B&W707S2/フロント(KLIPSH MR-50Mなどに変更予定)
KLIPSH/センター
KLIPSH/リア
KLIPSH/サラウンド
KLIPSH/ウーハー

AVアンプは、SONY/AN1000、STR-DH790やマランツ/CINEMA70S、NR1711、ONKYO/TX-NR6100などとかなり迷いましたが、現状で7.2、ATMOS対応でコスパが一番高かったのでDENONに決定。
途中、ATMOSを辞めるか、JBLのサウンドバーでもいいかなと思いましたが、やはりリアルスピーカーとの組み合わせを試してみたいというのが勝ちました。

スピーカーは、POLK、JBL、YAMAHAなどで検討していましたが、たまたまKLIPSHの5.1シアターパックを発見したので、店頭でKLIPSHの音質を確かめたところ、非常に好みだった為、このメーカーで統一することにしました。
https://www.klipsch.com/home-theater-systems

本来は、360audioとroon対応機のSONYかONKYOが一番ベストだと思っていますが、ひとまずDENONのエントリー機からはじめていき、タイミングをみてグレードアップしていこうと思います。
ピュアオーディオとサラウンドオーディオはどっちが好きかと言われたらまだ分かりませんが、いろいろ試聴していきたいと思っています。

AVアンプシステムに関してはほとんど初心者だったので、今回いろいろとアドバイスを頂き大変勉強になりました。
各メーカーの特徴なども把握できたので今後のオーディオ&サラウンドライフに活かしていきたいと思います。

書込番号:25250521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/07 10:22(1年以上前)

FiiO初アクティブスピーカー・SP3が国内初展示。本国での価格は1999元(約4万円)

アクティブスピーカーは
雑誌Sound & Recording Magazine プライベート・スタジオ2022を立ち読みしたり
YouTube動画で確認するといいかもね

書込番号:25250803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/07 11:11(1年以上前)

>アクティブスピーカーは

今のところサブシステムのアクティブスピーカーは、以下で検討しています。

■アクティブスピーカー
Erac/dcb41
AIRPULSE/A100 HD
fiio/SP3

■サブシステム
fiio/R7
fiio/M15S

もしくは、AVアンプにfiio/R7fiio/M15Sをライン接続してroon ready出力できるか試そうと思っています。
そうすると、計画していたroon制御によるハイブリットネットーワークオーディオシステムが一通り完成します。

2024年完成予定



書込番号:25250853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/07 11:39(1年以上前)

ちなみにDENON/X1700Hがroon対応しているか調査したところ、どうやらroon testedに対応しているようです。

https://roon.app/en/partners/104/denon

外箱にも記載があるようなので、roon remoteから出力できるかもしれません。

https://community.roonlabs.com/t/denon-avr-x1700h-dab-roon-tested-not-showing/218448


これは予想外だったな(笑

書込番号:25250896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/07 12:38(1年以上前)

エラーゴンさん

>KLIPSHの音質を確かめたところ、非常に好みだった
>タイミングをみてグレードアップ

方針がまとまりましたね、
始めてみると、試聴に行って
差分もことばにできるようになり
見方が変わってきます。

趣味なのでじっくり確かめながら
が楽しいと思います。

書込番号:25250975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/07 16:53(1年以上前)

>見方が変わってきます。

AVアンプシステムを調べだしてからオーディオに対する見方がだいぶ変わりました。

ピュアオーディオ、サラウンドオーディオが基本的にある事は知っていましたが、ATOMOS、360AUDIOなどはかなり奥が深いですね。

現状のスタンダードは、AVアンプ側に物理的なアンプを搭載してるものがまだまだ多いですが、ホームシアターの本場アメリカでは、SONAS、SONY、KLIPSHなどを筆頭に、アンプレスのワイヤレススピーカーというシステムが多くなっていますね。

現に、私が使っているPOWERNODE EGGEもワイヤレスのDOLBY DAGITALに対応していて5.1まで出力できるので、ワイヤレスATOMOS対応も時間の問題でしょう。
この辺の技術がさらに進化すれば、ピュアとサラウンドの境界線が無くなっていくような気がします。

ある意味、私の理想形はそこにあります。

書込番号:25251266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/05/07 17:09(1年以上前)

>エラーゴンさん

ピュアオーディオは逆だと思いますよ、
(^_^;)

メジャーなWeb記事が新品からの電源ケーブルの交換を勧めてたりしますから。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202204/06/4690_2.html

書込番号:25251283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/07 18:03(1年以上前)

>ピュアオーディオは逆だと思いますよ、
(^_^;)

ピュアオーディオにサラウンド機能は基本的にないので論点がちょっと違いますね。

ピュアの高音質化とサラウンドの立体感の両立は、物理的なアンプチャンネルに縛られるので現状のAVアンプでは難しいと思います。
CINEMA70sとかはその点頑張ってると思いますが(笑

MODEL40nのようにピュア側から、HDMI接続で2ch/24bit出力できても5.1以上のサラウンドの立体感は得られないでしょう。

POWERNODE EGGEは、ピュア側から2ch/24bit、MQAにも出力でき、ワイヤレスでDOLBYDEGITAL/5.1まで出力できるので、中々の優れものです。(今のところ2ch出力までしか試してませんが

単に2ch/24bit/HDMI出力したいのであれば、MODEL40nとかこの辺で追求すればいいんじゃないでしょうか(笑
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1455/942/amp.index.html

書込番号:25251368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/07 20:29(1年以上前)

オーディオ あふれる情報の中から 誰の意見を参考にしますか?
//www.youtube.com/watch?v=w-9VH6eSurw

本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶこと
//www.youtube.com/watch?v=wk5rUYfHww4

マスターDAコンバーターとしてADI-2 DAC FSを活用する方法
スピーカーの周波数特性を変える
//www.youtube.com/watch?v=IpfTykYPx3Y
同じ様なことをAVアンプで

書込番号:25251597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/08 00:24(1年以上前)

この表現が正しいか分かりませんが、オーディオのジャンルとして主に二つあると思っています。

2Dオーディオ(レコード、CD、ハイレゾ、MQA...)
3Dオーディオ(atmos、360、auro3D...)

昨今は、ハイレゾストリーミングが一般化し、各社の競争が激しさを増す中、立体音響(3Dオーディオ)で差別化を図る戦略が目立ってきていますね。
https://www.phileweb.com/review/column/202201/21/1511.html


サウンドバー、ワイヤレススピーカーの普及も進んでおり、以前にも増して立体音響(3Dオーディオ)の市場が活発傾向にあります。
https://response.jp/article/2023/02/20/367791.html


SONYは、独自技術の360 Reality Audioで差別化。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00483/00025/


伝統的なピュアオーディオ(2Dオーディオ)と、最新技術による立体音響(3Dオーディオ)と、人類の音響欲求と探求は止むことがありません(笑

書込番号:25251892

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/09 16:39(1年以上前)

エラーゴンさん

>人類の音響欲求

結局、疑似体験したいのだと思います。
2chで壁に音を当て反射させるより
スピーカーを置いて、そこから出る音を
出す方が早いです。

耳は2つですが、後ろも上も、聞こえます
フロント2chでは、そもそも足らないかも

映像、匂い、振動、温度、空気の移動
5感の情報が再現されるほど、
リアルになるでしょう

エアコン連動とか椅子を振動させたり
家庭でもやれそう

匂いのパックを開閉させたりで
ライブでは汗臭いとかは勘弁ですが

書込番号:25253495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/09 22:52(1年以上前)

住居の場所や人により感性、感覚に影響が出る場合があります

地磁力・磁場の違い
国土地理院の地磁力マップで大まかな確認はできる

線量μシーベルト、自治体が公表する値の2倍程度の場所は多くあります。約5倍程度では居住に適さない

地熱・遠赤外線、地下の温泉・永久凍土、ごくわずかな地下から出るガス

スピリチュアル
本人や周囲の人が出す波動、浄化、結界など

書込番号:25253981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/10 03:06(1年以上前)

>あいによしさん

>結局、疑似体験したいのだと思います。

自然界は3Dですからね(笑
2chの世界は蕎麦みたいなもんですな。

既にリアル360audioを体験してしまったので、2chだけでは満足できなくなっていますね。
DOLBYATMOSのストリーミング音源もミキシング次第では、既に2chを超えているのでSONY/Amazon/Applemusicらの今後の展開が楽しみです。

映画系はDOLBY CINEMAを筆頭にホームシアターにも普及しそうですね。
アンプはよりコンパクトにして、フロント系以外はワイヤレスにしてほしいですが。
ライティングはスマートホームで連動させてますが、椅子とかも対応して欲しいですね。

まあ、2030年ぐらいにはAI/XR系の進化に合わせてメタバースオーディオに発展してると思いますよ。
https://chizaizukan.com/pickup/interview/6Td3kIO9Lc9AFquJgUyI9Q/#


これなんかは236chらしいです(笑
https://www.snrec.jp/entry/report/onkyo-eizo_pro_red-tokyo-tower

書込番号:25254122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/10 04:03(1年以上前)

薄い内容の連続ですから

このクチコミに返信がきたら通知しますか?
メインアドレスに通知するのチェックを外しておきます 

書込番号:25254133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/11 10:39(1年以上前)

エラーゴンさん

>メタバースオーディオ

リンクご紹介ありがとうございます
映像が360デ―タとVRメガネで
画面サイズの概念希薄

音も2ch、サラウンドとかch数で
音の優劣を言ってもしょうがない時代に
なりつつですね

ヤマハの小型防音室にスピーカーアレイをセット
VRメガネでお一人さま武道館とか
位置情報で音も映像も再現できる時代になれば
旅行とかエミュレートできてしまうかも

書込番号:25255564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/12 16:03(1年以上前)

>あいによしさん


>ヤマハの小型防音室に

そういえばこないだ島村楽器寄ったらそういうの売ってましたね。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/index.html

ソーラー電源で完全独立分離したシアターサラウンドルームが理想ですね。


ゲーミング系は進化が早いので3Dオーディオとの融合が進みそうですね。

ガンダムとかはそれに近いですが(笑
https://gundam-kizuna.jp/4/about/

書込番号:25257132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/12 17:16(1年以上前)

エラーゴンさん

シアターサラウンドルーム、34万円から

いいですね、子供の勉強部屋にもなりそう

>君もモビルスーツに乗れる

お父さんは、こっそり違うものに乗りたい、とか

書込番号:25257219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/12 17:23(1年以上前)

>音の優劣を言ってもしょうがない時代に
なりつつですね


既に現実空間で撮影した自由視点画像を置き、その世界に入っていくことができるようになっているので、YAMAHAが頑張って作ったシネマDSPのような事を、自分の好きな空間を仮想空間上に自分で作って音響体験できるようになりそうです。
https://ascii.jp/elem/000/004/135/4135991/3/

AVアンプがゲーム音響(メタバースオーディオ)と融合する日も近いと思います。



書込番号:25257229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]

リビングのテレビとシアターが家族に占有されるので、お父さんの逃げ場として自宅2Fの5畳間にこじんまりシアターを作りたいのですが、皆さんなら最近はやりのサウンドバーか、安くてもリアルサラウンドを目指すのか、どちらがよいか教えてください。

現在、19年前に購入したホームシアターをリビングにおいています。今ではマイナーな6.1chです。
AVアンプ YAMAHA DSP-AX1300(HDMIなし)
メインスピーカー YAMAHA NS-300
センタースピーカー YAMAHA NS-C200
リアスピーカー、リアセンタースピーカー YAMAHA NS-90(3台)
サブウーファー YAMAHA YST-205W
テレビはAQUOS LC-52W9でHDMIのみで光デジタルなし、BDレコーダーは光デジタルあり。AVアンプにHDMIがないのでDVD時代のフォーマットしか生かせていません。
このような状態なのでAVアンプをDENONのAVRX1600Hあたりに変えようと思っています。

一方、2Fには14年前のAQUOS LC-32BD2があり、HDMIでPIONEERのBDP-170を接続してBDやDVD、1Fのレコーダーで録画したテレビ番組をDLNAで見ていますが、音はテレビの音かミニコンポの外部端子に接続しての2chです。このAQUOSはHDMI1端子ですがARCはありません。光デジタル端子はあります。

1FのAVアンプ、DSP-AX1300は健在なので壊れるまで使うとして2Fに移動してこのNS-P41を買うか、それともYAMAHA YST-109など同じく2万円台のサウンドバーにしてDSP-AX1300を捨てすっきりとしたシアターを目指すか、皆さんならどうされますか?
私はリアルサラウンドの方がよいと思いつつも、中途半端なスピーカーセットならやらない方がマシかも知れないのでお伺いするものです。宜しくお願い致します。

書込番号:23999231

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/03/03 00:23(1年以上前)

大昔とはいえ、それなりにガッツリ揃えてたってことサラウンドのメリット、デメリットを理解してるだろうし

音を優先するのかスペースとかごちゃごちゃした配線、手間を優先するかってことじゃない?(後は費用面)

音に関してはセパレートで5.1/7.1とかだろうけどTVとサウンドバーとレコーダーだけとかにするとめちゃくちゃスッキリするのも事実だし…

まあ、どっちがいいって言えばスピーカーそのままでアンプだけ買い替えってのが無難なのかもね

書込番号:23999285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/03/03 00:24(1年以上前)

20Cリミテッドさん、こんばんは

>2Fの5畳間にこじんまりシアター

サブウーファー付きサウンドバーがよいと思います。バラコンはそこそこの音にするには手間も費用もかかり、リビングと二重投資でどっち付かずになりそう。昨今のサウンドバーは小さいのに結構サラウンドするし、アンプもスピーカーもオールインワンで音作りしているので組み合わせの失敗ないし、スピーカーケーブルで悩むこともありません。

書込番号:23999288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/03 06:21(1年以上前)

>20Cリミテッドさん

主にテレビ音声を良くしたい、たまにサラウンドもののソフト&コンテンツであれば
サウンドバーかな。

映画等が好きで、比率でサラウンドを含む様なコンテンツを見たいが高いであれば
セパレートスピーカーによるAVシステムですね。

やはりご自身のこうしたい、こうありたいの気持ち次第でしょう。

書込番号:23999439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]の満足度4

2021/03/03 09:28(1年以上前)

>20Cリミテッドさん

現在は32インチテレビ+2chミニコンポというシステム(あるいはLC-32BD2のスピーカー)なのですよね?
ミニコンポの具体的モデル名が不明ですが、スピーカーセッティングをしっかりとすれば2chでも臨場感、包囲感は得られるので、
「私なら」あくまで疑似サラウンド止まりのサウンドバーの「新たな」導入という選択肢はありません。

ミニコンポがなくてテレビだけという状況ならサウンドバーも選択肢になってくると思いますが。
もっとも、私も昔アクオスを何台か使っていましたが、
LC-32BD2なら、昨今の薄型テレビと比較するとスピーカーはかなりクリアで良い音がしますよね。
疑似サラウンドではなく単にテレビの音をクリアにしたいというだけならサウンドバーのメリットは薄いと感じます。

また、サラウンド感は、疑似サラウンドはリアルサラウンドに大きく劣ります。
現在リビングでお使いのシステムで、2.1chの疑似サラウンド(バーチャルシネマDSP)を試してみて、
リアル6.1chと聴き比べるとハッキリと違いが分かると思います。

BDP-170をお使いということで5.1chコンテンツも多いでしょうし、
5畳という広さならNS-P41クラスのシステムでも必要にして十分な音響効果を得られます(こだわり次第ですが)。
「私なら」サウンドバーとの比較ならNS-P41を選ぶと思います。

但し、NS-P41を導入した場合は、
・スピーカーが増えて部屋がゴチャゴチャする
・DSP-AX1300がデカくて5畳の部屋で存在感がハンパない
・サブウーファーもそれなりにデカくて邪魔になる可能性がある
・モノが増えてインテリア面でマイナスで、掃除も面倒
など、色々なデメリットはあると思います。
これらのデメリットが気になるなら、「私なら」サウンドバーの新規導入ではなく現状の2chミニコンポを使い続けると思います。

あと、サウンドバーについて、あくまでも個人的な感想ですが、
音量を上げるとド迫力サウンドで疑似サラウンド感も得られますが、
夜間など音量を上げられず小音量でしか音を出せない場合は、疑似サラウンド感をあまり感じられないかもしれません。
量販店などでサウンドバーが大音量で鳴って大迫力なのををよく見かけますが、
部屋での常識的な音量で鳴らした場合にどのような聴こえ方をするのかは、可能なら試聴して確かめた方が良いと思います。
あとは、疑似サラウンドの場合、セリフが聴こえにくく感じる人もいるようなので、このあたりもできれば試聴で確かめた方が良いと思います。

なお、以上は個人的な価値観に基づく見解であって、スレ主さんにそのまま当てはまるとは限りません。

余談ですが、昔、6畳の部屋でフロント、リアにNS-90を使って5.1chを組んでいたことがありました。
最初は2chではじめてその後5.1chに発展させましたが、やはりリアルサラウンドのサラウンド感は全然違いますね。

書込番号:23999617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:607件

2021/03/03 10:19(1年以上前)

>20Cリミテッドさん

>私はリアルサラウンドの方がよいと思いつつも、中途半端なスピーカーセットならやらない方がマシかも知れない

であれば、サウンドバーにしても同じことが言えるので、NSーP41で組んだ方がマシではないですか。

いっそのこと、リビングの既存システムを2Fに上げて、NS-P41を1Fに置くって手も。。

木造の場合、2Fでサブウーファードコドコ鳴らすと階下に結構響くので「お父さん煩い!」とならなければ良いですが。

書込番号:23999677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/03/04 00:30(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、どうなるさん、あいによしさん、古いもの大好きさん、DELTA PLUSさん、ビビンヌさん、ありがとうございました。一晩でこんなにお返事を頂くとは思ってもいませんでした。本当に感謝致します。
皆さんにご意見を頂いて、自分が本当に何をしたいのかを考えて選択するべきなのだと思い知らされました。

19年前、結婚時にDVDとリアルサラウンドのホームシアターが流行し始めていて、結婚で家電を全部新しくするからオーディオも買い替えてホームシアターにしようと上述のAVアンプ、スピーカーと、50万円くらいしたアクオス30インチを購入しました。ハリーポッターやスターウォーズ、BACK TO THE FUTUREなどのDVDを買ってサラウンドで音が家を駆け巡るのを喜んでいたので、私はテレビの音を良くしたい欲求よりも、サラウンドで音が聞きたい欲求の方が強いのでしょう。10年前に戸建てに移る時も、リアスピーカーの配線を天井裏に通してもらって壁にリアスピーカーを置く棚をつけたぐらいです。
だから、2Fのこじんまりしたシアター構築もサウンドバーのバーチャルサラウンドより、リアルサラウンドを目指すべきなのだと思います。2FのテレビLC-32BD2のスピーカーもしくはミニコンポ(ONKYOのU-X5です)のスピーカーでも2ch再生は不満ありません。
そうすると、1FのAVアンプの買い替え前提ですが、古いAVアンプ+NS-P41でのリアルサラウンドかと思います。
ちなみに義父が3年前に亡くなった際にアクオスLC-32H9をもらい受け、これも2Fのもう一方の5畳の部屋に置いています。音が貧弱だったのでシャープのサウンドバーAN-SA1(投げ売り)を手に入れて繋ぎましたが「あんまり音が変わりません」。やっぱりYAMAHAなどの方がよいのでしょう。

子供が小さい頃ですが、子供が喜ぶと思ってポニョをサラウンドで鳴らしたら怖がったのと、妻も大音量がしんどいと言い出してホームシアターは段々と出番を失いました。その後、テレビを今2Fに置いているLC-32BD2からLC-52W9に変えた時、音が貧弱と家族が言い出して、ホームシアターの出番が再びきました。LC-52W9は光デジタル端子がないことすっかり見落として買ってしまいヘッドホン端子からのアナログ接続ですが家族は2chで不満なさそうです(サラウンドはレコーダーBD-HDW43とBD-T1700の光デジタルで合間に私が使う程度)

だから1FのAVアンプはそのままに2Fに最新AVアンプとNS−P41をを買ってお父さんは2Fでリアルサラウンドを楽しむのが一番よいのかもしれません。あるいは、家族は1Fはサウンドバー(リアルサラウンド不要)で事足りるので、ビビンヌさんの書かれた通り1Fのシアターを2Fに上げるのが良いのかもしれません(でも上述の通りリビングはシアター仕様にしたのでもったいないし、リビングのスピーカーは2Fに置くには大きすぎる)。1FのAVアンプはHDMIしかないテレビ、やがて壊れるレコーダー買い替え(HDMI端子しかないだろう)の対応のためどこかでやっておく必要があります。

もう少し考えて結論を出します。DSP-AX1300が2Fに上がることになれば、BDP-170を1Fにおろし、LC-32BD2を光デジタル端子でDSP-AX1300に接続、LC-32BD2にはD4接続でBD-HDW43、もはや誰も使っていないD-VHS(NV-DHE20)をILINK、1個しかないHDMIにはFire TV Stickを新たに購入してDLNAもネットも楽しみ、誰も使っていないSACDアナログ5.1ch接続可のPIONEER DV-578(SACDソフト全く持ってないが6本のアナログコードで接続中)により、2Fは「ちょい古シアター」の場にします。
でもDELTA PLUSさん、ビビンヌさんのおっしゃる通り、サブウーファー邪魔とかうるさいと言われる可能性高いですね。
センタースピーカーとサブウーファーを諦め、NS-B210を4台置いた4.0ch(総額13,000円)っていう変化球も思いつきましたので、そっちも考えてみます。めちゃめちゃ長文ですみません。



書込番号:24001082

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/03/04 08:44(1年以上前)

>20Cリミテッドさん
こんにちは。ほぼ結論を出されたようですね。自分で良いと思ったものが答えだと思います。

2階の部屋が床が板なら、歩くところは絨毯をひいたりスピーカーの下は、防振ゴムを四隅に引き上に硬い板や石版でスピーカーサイズによっては台やインシュレーターで調整されると音が、下へ伝わりにくくなりますし音も良い方向になりやすいので検討されるのも良いかと。

書込番号:24001341 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2021/03/04 11:22(1年以上前)

>20Cリミテッドさん

>皆さんならどうされますか?

私なら迷うことなく5.1chまたは4.1chにします。

>センタースピーカーとサブウーファーを諦め、NS-B210を4台置いた4.0ch(総額13,000円)っていう変化球も思いつきました

シアターならサブウーファーは必須と思います。
時間帯によって音量レベルを下げるといったことは必要かもしれませんが。

書込番号:24001557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/03/04 15:22(1年以上前)

>fmnonnoさん
>あさとちんさん

ありがとうございます。
色々意見を頂いたのを踏まえて5.1chで進めます。
1Fに新AVアンプ導入➡2Fに現AVアンプ+NS-P41とした場合、階下に響かないスピーカーの置き方考えます。
フロントスピーカーとセンタースピーカーはテレビ台(ラック)の天板、サラウンドスピーカーはアンプからの配線は床に敷いたコルクマットの下を這わせてスピーカースタンドに設置するつもりです。問題はサブウーファーです。
サブウーファーはNS-P41に附属するSW-050が良すぎるし大きいので、もう少し小さいもの(生産終了したSW-210)があればよいのですが。今となっては手に入らないので、SW-050の防振を考えます。

書込番号:24001900

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/03/05 21:16(1年以上前)

>20Cリミテッドさん
新たな2Fのスピーカーケーブルは、Amazonのベーシックの16か14ゲージの30m巻き買って、部屋に合わせ長さを調整されるのがコストパフォーマンスが良く音も納得されるのではと思います。検討してみてください。

この書き込みをすると
ケーブルは音が良いからと人によりその人の基準で
1m1000円以上のケーブルも薦めるかもですが
Amazonベーシックなどは自分で長さも切れる入手しやすい引き回しやすく安価なケーブルで音もそれなりに良いものなので私の比較経験からも選択に値するかと思います。

が、自分で納得して決める物なので予算が十分にあればAmazon ベーシックでなく
ちたまに人気あるゾーノートンのハイエンドスピーカーケーブルGrandioなどでもよいです。実物を聴き決めるのが一番ですが。

高価なハイエンド物を選んでおけば、実物で経験もしないで論理のみ自己考えを押付け勝手に決め付ける他人でも、高価なハイエンド用という論理のみで文句をつける方は少ないと思われます。

書込番号:24004087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/03/05 23:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご助言ありがとうございます。
ご提示いただいたスピーカーケーブルはAmazonでNS-P41Bのページを開いたときに「関連商品」で出てくる商品ですね。
16ゲージ30mで1,646円とはお得ですね。
附属ケーブルよりしっかりしているのは明らかなのでNS-P41B導入時は同時購入したいと思います。
私はそこそこAV機器に親しんできましたが、せっかく機器を購入してもセッティング(防振・共振対策、ケーブル類など)は雑だったので今回教えて頂いたウーファーの対策やケーブルのこと、参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24004373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/03/06 10:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>どうなるさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
>ビビンヌさん
>あさとちんさん
>fmnonnoさん

皆さんありがとうございました。
2Fにもリアルサラウンドの方向で進めてみます。
AVアンプのラインナップが少なくなり、昔5.1chパッケージは山ほどあったのにもうほとんどないし、と時代の変化を感じさせられましたがやりたいことを目指します。

書込番号:24004909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件

2021/03/08 20:00(1年以上前)

あら、出遅れてしまいましたね。

私なら、AX1300とYST-205Wを2Fに上げて、リビングのAVアンプとウーハーを最新のものに更新します。
スピーカーは良いものをお使いですし、今はアマプラやNetflixなど、インターネット経由でもいろんなコンテンツが得られるし、新しい音声フォーマットに対応する意味もあると思うんですよね。
ご家族が許せば、せっかくなら大画面で良い音で楽しまれるのもよいかと。もちろん一人の時にも。

2Fのスピーカーは例えばこんなのありますよ。2セットで6.1Chです。(笑)
https://www.avac.co.jp/buy/products/detail/7233

書込番号:24010021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/03/09 00:48(1年以上前)

>rainbowdashsixさん
こんばんは。ありがとうございます。

リビングのAVアンプDSP-AX1300の電源入切すら家族がしないこと、AVアンプhdmiなしでは最新フォーマットに対応できないことからhdmiのAVアンプに買い換えてテレビのONOFFにAVアンプに連動させ、最新フォーマットに対応、余ったAVアンプを2階に置いて2万円の5.1chパッケージスピーカーを付けるか、2万円のサウンドバーでバーチャルサラウンドにするかの2択で私のシアターを作ろうとしたのが今回の発想です。

5.1chパッケージで行く予定ですが、NS-P41のサブウーファーNS-SW050の設置面積が大きいので、rainbowdashsixさんご提案のようにYST-SW205を2階に上げ、NS-P41のSW050を1階に置くのもアリかなと思いました。色がYST-SW205はチェリーでNS-P41は黒なので合わないのがネックですが、試す価値あります。

1階のスピーカーは一生モノのつもりで買いました。ご紹介頂いたパッケージ、2階には勿体ないですね。でも良いですね、このシリーズ。

書込番号:24010610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2021/05/06 08:54(1年以上前)

>20Cリミテッドさん
>皆さんなら最近はやりのサウンドバーか、安くてもリアルサラウンドを目指すのか、どちらがよいか教えてください。

本式のサラウンドを目指すなら、リアスピーカーは必須です。
サウンドバーは対象外ですね。

書込番号:24121282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2021/05/06 09:30(1年以上前)

あれ、回答済でしたね。失礼しました。

書込番号:24121319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/05/22 00:34(1年以上前)

ようやく「在庫あり、20,000円近辺」の店舗が復活してきたので購入に踏み切ろうかと思いますが、リビングのAVアンプをNS-P41BのAVアンプとするためにリビング用に購入を予定しているAVアンプ(DENON AVR-X1600)も最安値・在庫が変動していてまだ様子見ています(在庫なしのとき40,000円程度が在庫ありで45,000円くらいに上がりました)。

ただここにきて急性低音難聴になったので買っても楽しめないので悲しいです。(苦笑)

書込番号:24148736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/09/08 00:04(1年以上前)

ここで記載すべきお話しではないかも知れませんが経過をお伝え致します。
リビングのためのAVアンプ DENON AVR-X1600Hを購入し、テレビとARCで接続して家族が求めたテレビのリモコンで全てコントロールできるようになり、東京オリンピックも楽しいぞ、と思っていましたが、セッティングが悪いのか「うるさい」「酔ってくる」と言われる始末。結局、ARCを切って通常はテレビの貧弱なスピーカーで聴く方が家族に好まれてしまい、家族がいないときしか使えません。

余ったAVアンプ YAMAHA DSP-AX1300は2FにもっていきNS-P41Bの新品かヤフオクで中古を狙っていました。1つ前のNS-P40Bの出物がありましたが落札できませんでした。ただ、サブウーファーの設置面積が大きいので本当にこれでよいのかと迷っていました。
そこにYAMAHA YHT-S351という10年前の2.1chパッケージがそこそこの値段で出たのでこれを落札しました。アンプ+サブウーファー1体でDSP-AX1300より小さいしHDMIも3系統あるし、5.1chに発展できるスピーカー端子とアンプはあることが選んだ理由です。
あれだけリアルサラウンドと言っていたのにいったんフロント&バーチャルサラウンド逃げてしまいましたが、これからセッティングして試してみます。
Fire TV StickでAmazon Primeのサラウンドの映画を細々と2階で楽しめればと思います。
リアスピーカーを増設する場合、NS-P41Bのフロント・サラウンドのNS-B40が推奨されているので中古を探します。

書込番号:24330079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件

2021/09/13 21:47(1年以上前)

>20Cリミテッドさん
AVR-X1600H 購入おめでとうございます。

もし2chで聴いてもやっぱり「うるさい」「酔ってくる」のであれば、極性やセッティング、あるいはスピーカーが部分的に劣化・故障しているのかもしれませんね。そうでなければテレビのスピーカーよりは絶対的に良さそうですけどね。

私もオリ・パラの開閉会式はリビングでアンプ通して楽しみました。国旗を掲げて行進する際の掛け声なんかも薄く、しかし距離感や臨場感が感じられ、「4Kすげぇ!」って思っちゃいました。

書込番号:24340688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/09/17 07:23(1年以上前)

>rainbowdashsixさん

ご返信ありがとうございます。
AVRX1600Hを2chで聞いて私は違和感全くないのですが家族には違和感あるみたいです。前のDSP-AX1300は音が大人しかったのでしょう。またAVRX1600Hでサウンドモード変える度音量が変わりセリフが聞けないと言われARCを切断しました。テレビのスピーカーのシャリシャリの方が私には耐えられませんが私もAVRX1600Hをまだ使いこなせていません。前のAVアンプの方が家族には心地よいみたいですね。
もう少し何とかならないか設定見てみます。

あと2階のミニシアターのリアスピーカーでこのNS-P41のNS-PB40を中古で見つけたいです。設置場所の見通しが経ってから動きます。

書込番号:24346437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]」のクチコミ掲示板に
NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]を新規書き込みNS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]
ヤマハ

NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]

最安価格(税込):¥23,055発売日:2018年 9月中旬 価格.comの安さの理由は?

NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]をお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング