PROXES Sport 275/30ZR20 (97Y) XL
PROXES Sport 275/30ZR20 (97Y) XLTOYO TIRE
最安価格(税込):¥30,500
(前週比:±0 )
登録日:2018年 8月10日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2024年8月17日 00:13 |
![]() |
12 | 7 | 2023年7月22日 06:04 |
![]() |
19 | 2 | 2023年7月5日 08:39 |
![]() |
34 | 14 | 2022年6月13日 00:14 |
![]() |
24 | 4 | 2021年10月24日 19:05 |
![]() |
26 | 5 | 2021年10月21日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 215/40ZR18 89Y XL
現在、ファルケンのZIEX ZE914Fを履いてますが今年の3月で生産が終了してしまったとの事で、新しいタイヤを探しています。
どうせならグリップレベルも上げようと思い、コスパの良さからこちらのタイヤを検討中です。
予算的にはミシュランのPILOT SPORT 5でも良いのですが価格が半値以下で同等レベルの走りが出来るならPROXES SPORTも悪くないよね?と思い始めるようになりました。
そこで質問です。
このタイヤはPILOT SPORT 5に比べてどの程度のドライグリップなのでしょうか?
ケーシング剛性など分かる範囲でご教示頂ければと思います。
1点

AM3+さん
先代モデルのPilot Sport 4とPROXES Sportの比較ですが、下記の「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」が参考になりそうです。
https://www.tyrereviews.com/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
これによるとPilot Sport 4とPROXES Sportの100km/hからの制動距離は下記の通りです。
・Pilot Sport 4:34.2m
・PROXES Sport :37.1m
つまり、PROXES Sportに比較するとPilot Sport 4の制動距離は8%程度短くなっています。
書込番号:25452711
6点

>スーパーアルテッツァさん
>つまり、PROXES Sportに比較するとPilot Sport 4の制動距離は8%程度短くなっています。
8%、約3メートルの差は大きいですね。
でも半額以下ですからねー。
性能が低いなら低いなりの運転をすれば良いだけですし。
とにかくコスパはかなり高いタイヤですね。
書込番号:25452834
0点

今現在、BRZ(215/45R17)に装着させています(もうそろそろ摩耗末期です)。
剛性感という観点では、しっとりとした乗り心地の中に芯(コシ)を感じます。
PILOT SPORT 5もPROXES Sportもサイドウォール材質が「1 POLYESTER」で、トレッド材質が「1 POLYESTER、2 STEEL、1 NYLON(PILOT SPORT 5はPOLYAMIDE表記)」で同じです。
プレミアムスポーツの銘柄はほとんどこの組み合わせですね。
あとはその材質の密度・厚さ・編み込み方によって、変化が現れます。
PILOT SPORT 5が金額的に問題なく購入できるならそれが一番ですが、コスパを視野に入れるならこのタイヤは筆頭候補ですね。
書込番号:25453135
5点

>Berry Berryさん
>剛性感という観点では、しっとりとした乗り心地の中に芯(コシ)を感じます。
貴重なインプレありがとうございます。
ケース剛性も問題無さそうで尚更このタイヤを履きたくなってきました。
書込番号:25453181
0点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
PROXES Sportを購入検討から購入決定にしました!
ZIEX ZE914Fのウェットグリップも捨て難かったのですが製造年月の古い在庫を探してまで履くタイヤでもないですからね。
購入は冬を越した来年の2月頃(値上げ前)になると思います。
最近は、あまりドライブに行けてないですが暫く使用した後レビューしたいと思います。
お二方、ご教示ありがとうございました!<m(__)m>
書込番号:25454341
2点

為替で輸入タイヤが7月ごろに10%値上げしています。 アジアンタイヤも安く売れなくなってきていると思います。
書込番号:25458395
1点

PROXES Sportにサイズが無かったのと、後継モデルのPROXES Sport 2が意外と値が張るので結局はミシュランのPilot Sports 5を買いました。
想像以上の性能で結果的に大満足しています。
Pilot Sports 5はこちらでレビューしています。
超燃費性能プレミアムスポーツコンフォート(^^)
https://review.kakaku.com/review/K0001421029/ReviewCD=1874543/#tab
ZIEX ZE914Fの倍くらいしますがガソリン代でペイしてくれそうです。
その上グリップ性能もケース剛性も何もかもが上なのでむしろ安いくらいなのかなと思います。
ホントに目から鱗なタイヤでした。
書込番号:25853455
0点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 215/45ZR17 91W XL
タイヤ選びで迷っています、取り付ける車種はプリウス30型です。タイヤはヤフーショッピングで購入して持ち込みでの取り付けを考えています、本当はお店でアドバイスを聞き購入する方がいいのかもしれないのですが金銭的に厳しいのでネットでの購入をかんがえました、高速道路を多く使用しますできれば雨の日など強くロードノイズも抑えられているものがいいのですが、そうすると摩耗が早くなっていそうですがそこもなるべく抑えられるようなものが欲しいです。国産のタイヤにしたいと思っています、国産以外ではミシュランは候補に入れたいと思います、予算はなるべく抑えたいのですが安全性も考え購入したいと思っています、普段の運転は走りを求めるような運転は致しません。あとネットでの購入の注意点などありましたら教えていただきたいと思います。ヨコハマ、ブリジストンで並行輸入と書いてあるのは何でしょうか?どなたか詳しい方おすすめなどありましたら教えてください。
5点

>ZEN57さん
こんにちは
ネット購入での注意点
ホイールセットなのかどうかわかりませんが、たまに車検に通らないものがあります。
タイヤのみの場合、大手タイヤメーカー(オートバックス等)では交換してくれないです。
並行輸入
並行輸入とは、日本で総販売代理店契約をしていない第三者が海外の「真正品」を仕入れて日本国内で販売することです。ポイントは、日本の総販売代理店を通さず輸入すること、かつ、その産品が「真正品(本物)」であることです。これら2つの条件を満たす輸入を「並行輸入」と言います。
書込番号:25353229
2点

>ZEN57さん
〉高速道路を多く使用しますできれば雨の日など強くロードノイズも抑えられているものがいいのですが、
このタイヤ使っています
静かなタイヤでは無いです
〉そうすると摩耗が早くなっていそうですがそこもなるべく抑えられるようなものが欲しいです。
どのくらい走りますか
僕的には十分ですが
このタイヤの耐磨耗はあまり良く有りません
〉金銭的に厳しいのでネットでの購入をかんがえました、
〉国産のタイヤにしたいと思っています、国産以外ではミシュランは候補に入れたいと思います、
予算が厳しい場合あまり縛りは付けない方が良いかと思います
国産(国内メーカー)でも海外製造のタイヤも有ります
まだ新しいピレリのPOWERGYとか良さそうですけどね
〉予算はなるべく抑えたいのですが安全性も考え購入したいと思っています
PROXES Sport も静粛性と耐摩耗性以外は良いと思いますよ
使用距離や使用年数次第でしょう
書込番号:25353249
2点

ZEN57さん
高速走行が多いのなら、排水性能が高いプレミアムスポーツタイヤが良いのではと考えています。
プレミアムスポーツタイヤなら現在候補になっているPROXES Sportは良い選択だと考えます。
PROXES Sportなら価格面でも比較的安価に購入出来るという点もお勧めポイントになります。
参考までに当該サイズのPROXES Sportの欧州ラベリングは下記の通りです。
・PROXES Sport 215/45ZR17 91W XL:省燃費性能D、ウエット性能B、静粛性71dB
この欧州ラベリングでの静粛性のように、PROXES Sportの静粛性は71dBとプレミアムスポーツタイヤとしては一般的なレベルです。
次にネット通販でのタイヤ購入の注意点等を下記します。(以前書き込んだ内容です)
タイヤの製造年週ですが、ネット通販店でタイヤを在庫していれば製造年週を答えてくれる場合もあります。
しかしながら、メーカーからタイヤを取り寄せなら、メーカーにタイヤの製造年週を問い合わせて答えてくれるようなネット通販店は無いと思います。
これが実店舗販売ならメーカーに製造年週を確認して答えてくれる店も稀にあります。
又、メーカーから取り寄せたタイヤだから、製造年週が新しいとは限りません。
つまり、メーカーでの在庫品でも、2021年製とか多少古いタイヤが在庫されている場合もあり得るのです。
あとメーカーからの取り寄せ品か、それとも店舗在庫品かは、事前にネット通販店に問い合わせれば教えてくれる場合が多いです。
ただし、ネット通販店での在庫品の場合、在庫処分や平行輸入品等で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
並行輸入品の場合は同一銘柄でも国内正規品と品質が異なるタイヤも存在します。
次に通販で買ったタイヤは殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきます。
しかしながら、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありませんでした。
最後にネット通販で買ったタイヤの持ち込みでのタイヤ交換に関する注意点についてですが、ZEN57さんはタイヤ交換する店を決められていますか?
まだ、決められていないのなら下記を参考にしてみて下さい。
私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換は拒否されました。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。(少し古い話です)
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、ZEN57さんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは↓の宇佐美鉱油でもタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、ZEN57さんの近くに宇佐美鉱油があるか確認してみては如何でしょうか。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
書込番号:25353321
2点

今現在このタイヤを装着させていますが、残り溝3.6mmでそろそろ使い終わります。
>できれば雨の日など強くロードノイズも抑えられているものがいい
可能であれば、
ファルケン AZENIS FK520L 215/45ZR17 91Y XL
のほうが良いと思います。
↑の先代モデルであるFK510を前回装着させていましたが、乗り心地・ノイズ・耐摩耗性等、若干FK510が上であるように感じました。
その後継モデルで設計も新しいですので、おすすめです。
>ネットでの購入の注意点
ネットショップでは在庫をもたない店舗が多いですが、ごく稀に製造年週の古いものが届くことがあります。
発売が古いPROXES Sportより、発売が最近である(今年発売の)AZENIS FK520Lであれば、このあたりの心配も無いということもおすすめの理由になります。
書込番号:25353550
0点

スレ主さん
>高速道路を多く使用します できれば雨の日など強く
→剛性感とグリップ感があり、ウェットグリップも強いプレミアムスポーツを候補とします。
>ロードノイズも抑えられているものがいいのですが
→剛性感があって高速での安定性に強い銘柄だと、荒れた舗装路では振動によるロードノイズは感じやすいかもしれません。プレミアムコンフォートに比べると、プレミアムスポーツは程々の静粛性と考えた方が良いと思います。
1,トーヨーPROXESシリーズのSUV用を履いていますが、剛性があり高速、ワインディング問わず高速安定性がある割に適度な快適性もあり、充分なウェットグリップもあると感じています。ですので、コストを抑えつつ充分な性能を求める場合、プレミアムスポーツのPROXES Sportはいい選択だと思います。
https://www.toyotires.co.jp/press/2017/170501.html
2,同じ方向性として、ファルケン(住友ゴム工業製)のAZENIS FK520Lもあります。欧州で評判が良いそうで、欧州ラベリング(写真1枚目。転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音)がありましたのでPROXES Sportと比較下さい。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_004.html
3,ミシュランは候補に入れたいとのこと、上記2銘柄と同じ方向性のPilot Sport 5の欧州ラベリング(写真2枚目)を見ますと、上記2銘柄より車外通過騒音が大きめであることが分かります。
https://news.michelin.co.jp/articles/20220128-michelin-pilotsport5-2022-released
4,ダークホースですが、NITTO(製造元TOYO)のNT830 plusも、欧州ラベリング(写真3枚目)では高い性能が認められます。
http://www.nittotire.co.jp/news/nt830plus
個人的には、AZENIS FK520L、またはNT830 plusに惹かれます。
書込番号:25353558
0点

>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
>gda_hisashiさん
>オルフェーブルターボさん
いろいろ参考にさせていただきました、ありがとうございます。
またお聞きしたいことがあった際は宜しくお願い致します。
書込番号:25354095
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XL
以前、Pilot Sport 4 で「静寂性を気にしたい」でスレさせていただいた者です
ロードスターRFの純正タイヤ ポテンザS001からこのタイヤにしました
かなりの乗り心地と静寂性の向上を実感できました
「うるさい」と感じていた路面も気が付けば何も感じない(気にならない)ほどです
ゴーゴーとした騒音がコーコーに、ゴンゴンとした突き上げがゴム感を感じるコンコンに
といったような印象でしょうか。
一定条件下での騒音測定値と現実の荒れた路面では大きな差があるようです
走行性能ですが、205/45サイズの限界点に達するほどの速度は出さないので問題無しです
新型が出るごとに性能は進化しているようですが、この6年前のタイヤでも十分
金額はPilot Sport 4の半分でも性能は僅差だと思うのでコスパ最強ではないでしょうか(主観です)
18点

>ネギ盛りさん
新しくProxes Sport2が発売されましたが、運動性能でヨーロッパを目指しているせいか静粛性や乗り心地は落ちたようです。そういう意味では旧タイプを購入したことは正解だったようです。ただ、TOYOの特徴として新しいうちは性能が素晴らしいが、走り込んでくると初期性能が維持できないようです。どんなタイヤでもその傾向はありますが。走行距離にかかわらず静粛性が落ちてきた時点で交換をお薦めします。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/tire-efficiency-toyo-proxes-sport
書込番号:25330770
1点

>funaさんさん
なるほど、静寂性は落ちているような感じですね
ロードスターは軽いので余計に硬さを感じるのかもしれませんね
うるさく感じるようになったら次回はコンフォート寄りのにします
(今回は予算優先)
書込番号:25330792
0点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 225/40ZR18 92Y XL
はじめまして。現在、インプレッサスポーツ2.0iSに乗っています。純正タイヤ(YOKOHAMA ADVAN Sprot V105)履いています。タイヤにひび割れが出てしまい交換を考えております。
候補は以下の通りですが、現在装着されている方、また情報をお持ちの方々にお教えていただけたらと思います。
ミシュラン Pilot Sprot 4S
トーヨータイヤ Proxes Sport
ブリジストン POTENZA S007A
直進走行安定性、コーナリング時の安定性(緩やかなコーナーとタイトコーナー)状況、燃費、静粛性(ロードノイズ)、タイヤ硬さなど(乗り心地感)
どうぞよろしくお願いいたします。
12点

>ぷーさま1さん
現在V36スカイラインクーペにPS4Sを使っています。
使い始めた時にはすごいウエットグリップ性能に驚きました。
UHPタイヤなので、乗り心地・静粛性はいまいちですが、ドライ・ウエット性能、走行安定性は最高でしょう。まあ耐摩耗性もあるようです。
その前のタイヤはポテンザS001、ブリジストンは全体の性格は換えてきませんので、S007Aでも乗り心地・静粛性ドライグリップ性能は良いと思います。
いまいちなのは耐摩耗性とウエットグリップ性能。とってもS001より上げてきており、またスポーツタイヤとしては十分ですがPS4Sと比べると落ちます。
プロクセススポーツはドライ・ウエット性能は良い、静粛性・低燃費性もよいと思います。
ただ、前の2種と比べるとゴム劣化が早いと思います。
魅力は低価格なこと。
スポーツタイヤはいろいろ個性がありますので、どれが良い悪いではなく、乗り比べて違いを楽しむのが良いと思います。
私も次のタイヤはPS4Sではなく、違うタイヤに乗りたいと思います。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/sportcar-tire
書込番号:24789043
4点

欧州ラベリングを元に、省燃費性、ウェットグリップ、静粛性についてお答えします。
純正装着タイヤYOKOHAMA ADVAN Sprot V105
写真1枚目の欧州ラベリングを参照ください。
MICHELIN Pilot Sport 4 225/40ZR18 (92Y) XL
4Sではありませんが、写真2枚目の欧州ラベリングを参照ください。
Pilot Sport 4Sになると、更に上位性能を期待できるようです。
https://tire-navigator.com/archives/12759
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Michelin/Pilot-Sport-4-S.htm
TOYO TIRE PROXES Sport 225/40ZR18 92Y XL
写真3枚目の欧州ラベリングを参照ください。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Toyo/Proxes-Sport.htm
BRIDGESTONE POTENZA S007A 225/40R18 92Y XL
欧州ラベリングが見当たらず、代わりに下記を参照ください。
https://tire-navigator.com/archives/tag/potenza-s007a
旧モデルPotenza S001ですと、あまり高くない評価です。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Bridgestone/Potenza-S001.htm
欧州ラベリングに基づくと、省燃費性、ウェットグリップ、静粛性については、Pilot Sport 4並びに4Sが、純正装着より期待できそうと分かりました。
以下は蛇足となりますが。。。
Pilot Sport 5 225/40ZR18 (92Y) XLも、海外で高評価です。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Michelin/Pilot-Sport-5.htm
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 225/40R18 92W XL、写真4枚目の欧州ラベリングの通り、静粛性が高いです。
直進安定性、コーナリング安定性、乗り心地については、実際のオーナーさんからの情報を参照いただけたらと思います。
書込番号:24789044
2点

>直進走行安定性、コーナリング時の安定性(緩やかなコーナーとタイトコーナー)状況、燃費、静粛性(ロードノイズ)、タイヤ硬さなど(乗り心地感)
全てを満足するタイヤなど皆無ですが、重視する順番なんですかね?
推しは最新のミシュラン PS5です 4Sなんてサーキットも走る以外は不要。
書込番号:24789123
2点

ぷーさま1さん
静粛性や省燃費性能も重視されるならカジュアルスポーツタイヤのADVAN FLEVA V701という選択もあるでしょう。
理由はADVAN FLEVA V701は下記のような欧州ラベリング及び国内ラベリングだからです。
・ADVAN FLEVA V701 225/40R18 92W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
つまり、ADVAN FLEVA V701は欧州ラベリングでの静粛性が67dBと数値的にはかなり優秀な値のタイヤなのです。
又、ウエット性能も日欧のラベリングで共にAと高いウエット性能のタイヤとなるのです。
更には省燃費性能も転がり抵抗係数Aと先ず先ずです。
あとはファルケンのプレミアムスポーツタイヤのAZENIS FK510も静粛性は先ず先ずです。
具体的にはAZENIS FK510は下記のように、欧州ラベリングでの静粛性が69dBなのです。
・AZENIS FK510 225/40ZR18 (92Y) XL
欧州ラベリング:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性69dB
最後に下記「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」もご確認下さい。
https://www.tyrereviews.com/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」でAZENIS FK510、ADVAN FLEVA V701、Pilot Sport 4、PROXES Sportのドライン&ウエット性能の比較が出来ます。
これによるとADVAN FLEVA V701はドライ性能が比較的高く、AZENIS FK510はウエット性能が優秀である事が分かります。
書込番号:24789181
1点

P ZERO NERO GT がいいと思います。
書込番号:24789285
1点

過去の質問を「解決済み」にしてから新しい質問をすると良いと思いますよ。
>直進走行安定性、コーナリング時の安定性(緩やかなコーナーとタイトコーナー)状況、燃費、静粛性(ロードノイズ)、タイヤ硬さなど(乗り心地感)
予算等は気にしないでしょうか。
私の車はハイパワー車でない(200ps)ため、予算と性能のコストパフォーマンスを重視して、自車にFALKEN AZENIS FK510とTOYO PROXES Sportを装着させてきましたが、表記の状況において大きな不満はありません。
どんな性能が欲しいのか、具体的に悩んでいる部分を教示していただければ、もう少し詳しく記載することが出来ますよ。
書込番号:24789432
3点

>Berry Berryさん
ご返事ありがとうございます。
先程、先日の分を解決させてきました。
悩みというわけではないですが、まずウエット、ドライの走行安定性(高速道路などの直進性、コーナーリング)、ロードノイズ、燃費でしょうか。
以上のことをメインに考えております。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:24789798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ご返事ありがとうございます。
やはりPS4Sが、良いと言うことになるのですね。
Proxes Sportの耐摩耗性が低いということは知れませんでした。
今、履いているアドバンスポーツは購入してから4年目になりましてヒビが入ったのでそこそこ耐摩耗性が強いかなと思いました。
ディーラーの人に確認したらヒビの入っいるタイヤはバーストを起こす可能性が高いと言っていましたので早急に結果を出さないといけないのかと思います。
書込番号:24789819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
ご返事ありがとうございます。
仰るとおりだと思います。
順番で言うと、ドライ・ウェットでの走行安定性(コーナーリングも含みます)、ロードノイズ、燃費の順番となります。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:24789825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさま1さん
PS4Sの255/35 R19 96Y
EU Label: C/A/71
Weight: 11.72kgs
Tread: 7.5mm
です。
書込番号:24790036
0点

>まずウエット、ドライの走行安定性(高速道路などの直進性、コーナーリング)、ロードノイズ、燃費
走行安定性ですが、いずれの銘柄も気になるような挙動はありません。
どちらかというとアライメントや駆動方式の占める割合があるため、車の個体差も考慮しないといけないです。
ゼロステアからのステアリングレスポンスはYOKOHAMA ADVAN FLEVAが良いです。
レスポンスと直進安定性は一致しないことが多いですが、修正舵の反応を考慮すると良いともいえますし、敏感のため悪いといえる部分でもあります。
Pilot Sport 4Sは良い部類になるのですが、Pilot Sport 4に比べてノイズが出やすい傾向が見られます。
2.0i-SでなくWRX系でしたらいいのですが、オーバースペックかと思います。
ウェットに関しては、最近の設計ではウェットグリップ性能を重視していますので、これもどれも不満ないといえます。
ただ、POTENZA S007Aはもう少し車重のある車向けです。
サイドウォールを荷重移動である程度潰せる車が、タイヤの性能を発揮しやすいでしょう。
また、POTENZA特有の、懐が深くヌメヌメしたグリップ感は賞味期限が短く、10000km弱くらいで薄れてしまいます。
TOYO PROXES SportとFALKEN AZENIS FK510では、後者が若干当たりが柔らかく、前者はマイルドであるけれど芯を感じます。
その分、前者は高周波ノイズがあります。
後者は、路肩のこまかい砂や小石をホイールハウス内に巻き上げがあり、雨上がりなどは特にパチパチ聞こえるかと。
今、このサイズを購入するなら、今年の新製品のMICHELIN Pilot Sport 5がよろしいかと思います。
4Sほど運動性能に振ってはいませんが、間違いはないでしょう。
予算的に考慮するなら、マークダウンしたPilot Sport 4(PROXES SportやAZENIS FK510より性能で上)です。
書込番号:24790223
3点

>銀色なヴェゼルさん
こんばんは。
この欧州ラベリングはわかりやすくて助かります。
検討の資料になるのでとても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24790679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
大変詳細な内容の情報をありがとうございます。
予算の都合もあるのですが、Pilot Sport 4または5、そしてProxes Sportがいいのかなと思いました。
いつもありがとうございます。
書込番号:24790699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさま1さん
夜分遅くに失礼します。
AZENIS FK510 225/40ZR18 (92Y) XL、の欧州ラベリングもありましたので、宜しければ参照ください。
ご納得のいくタイヤ交換が出来るといいですね。
書込番号:24790773
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 235/50ZR17 96Y
2001年式のディムラースーパーv8に乗っています。
現在トーヨータイヤのプロクセススポーツが付いていますが同じような価格帯で交換しようと思っているのですが何が良いか悩んでいます。
基本的に雨の日は乗らず高速道路が主体です。
なるべく乗り心地が良くあまり乗らない為長持ちしてくれそうなタイヤはありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24411248 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>同じような価格帯で交換しようと思っている
タイヤ自体がゴムでできているため、ある程度時間が過ぎると硬化するのは致し方ないところです。
溝があっても4〜5年もすれば、しなやかさが失われますので、そのときには交換をお勧めします。
現状に不満がなければ、リピートでも良いのかなと思いますが、より乗り心地を考慮するとコンフォート系のタイヤから選定したいですね。
価格からみた近い値段で、コンフォート性能に定評のあるタイヤは、
DUNLOP LE MANS V
MICHELIN Primacy 4
でしょう。
車格からすると後者の方が良いとは思いますが。。。
書込番号:24411292
3点

じゃずまるさん
下記は価格コムで235/50R17というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
今回もプレミアムスポーツタイヤのPROXES Sportが良いのではと考えています。
同価格帯のタイヤには旧世代のコンフォートタイヤのであるEAGLE LS2000 Hybrid IIやスポーティ&コンフォートタイヤのZIEX ZE914Fもあります。
しかしながら、デイムラースーパーV8のスペックを考える、とEAGLE LS2000 Hybrid IIやZIEX ZE914Fでは力不足の感が否めないからです。
ここはお乗りの車のスペックも考慮して、運動性能が高いタイヤを選択したいですね。
という事でPROXES Sportに特に不満が無いのなら、今回も運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤのPROXES Sportをお勧め致します。
書込番号:24411298
6点

>じゃずまるさん
乗り心地を取るといっても、400PSを受けるタイヤってスポーツタイヤしかないのでは?
値段的にPROXES Sport 235/50ZR17 96Yで良いと思います。
あとは、ゴム劣化が少なく乗り心地の良いのはブリヂストン POTENZA S007A 235/50R17 96Y
アジアンタイヤで良ければ、
NANKANG AS-1 235/50R17 96V
https://www.clg-sv.com/min/hikaku_contents/cate/asia_sport/
書込番号:24411424
2点

皆様アドバイスありがとうございました!
ミシュランも気になりますがプロクセスにあまり不満も無いので今回は同じプロクセススポーツにしてみようと思います。
書込番号:24411736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 225/50ZR17 98Y XL
現在BMW F31を所有しており、新車購入時から履いているRFTからの履き替えを考えています。
安価でありながら、そこそこの運動性能とウエット時のグリップ性能が良いことから、この製品を候補にいれました。
他の候補はミシュランPS4です。
また、家が急坂地にあり、タイヤが摩耗した時や路面が濡れている場合は、行き違いなどで上り途中で停車すると発進が困難となるため
グリップ性能が良いほうがいいです。
候補以外でもお勧めがありましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
12点

アベレージマンさん
先ず下記は価格コムで225/50R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
次にドライ&ウエット性能なら下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutが参考になるでしょう。
https://www.tyrereviews.com/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
これによるとPilot Sport 4のドライ&ウエット路面での制動距離の短さが分かるかと思います。
あとはAZENIS FK510のウエット路面での制動距離の短さも魅力です。
という事で一押しはPilot Sport 4、二番手は価格も比較的安価なAZENIS FK510です。
最後に下記はPilot Sport 4、AZENIS FK510、PROXES Sportの3銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001021000_K0001031742_K0000963284&pd_ctg=7040
尚、脱ランフラットを図るならパンク修理キットの積載は忘れずに。
書込番号:24403490
4点

>アベレージマンさん
どんなタイヤでも速度インデックスがYをえらんでおけばグリップ力はだいじょうぶです。
ですが、BMW承認タイヤでなくてよいのですか?
お勧め的には
ピレリ CINTURATO P7 BLUE 225/50R17 98Y XL
ただし、ヨーロッパ系のタイヤは静粛性よりも音で伝わってくる情報を重要視しますので、快適性は落ちるかも。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7109&pdf_subse=1215&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-pirelli/tire-efficiency-pirelli-cinturato-p7-blue
https://whattyre.com/products/pirelli-cinturato-p7-blue/32483/
書込番号:24403832
1点

Pilot Sport 4
AZENIS FK510
PROXES Sport
の3択なら、間違いなくPilot Sport 4がいいですよ。
私はあえてAZENIS FK510とPROXES Sportを履きましたが。
↑
の比較なら、AZENIS FK510の方が安心感がありました。
PROXES Sportも悪くないのですが、FK510よりインフォメーションが希薄に感じるときがあるんですよね。
コシがあって、レスポンスはPROXES Sportが上ですけどね。
書込番号:24403902
7点

アベレージマンさん
PS4はベストなチョイスです!縦横グリップも乗り心地も他社を圧倒するピカイチの性能です。このレベルは流石ミシュランです。
書込番号:24404805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お返事ありがとうございます。
PROXESはお財布に優しいので第一候補にしましたが、皆様のアドバイスをもとにPS4に決めます。タイヤは安全を担保する重要なパーツですから、安全に関する性能は高いに越したことはないですからね。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:24405879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





