PROXES Sport 235/50ZR17 96YTOYO TIRE
最安価格(税込):¥16,220
(前週比:±0 )
登録日:2018年 8月10日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2021年7月13日 20:10 |
![]() |
10 | 3 | 2020年9月29日 21:48 |
![]() |
15 | 6 | 2019年8月25日 13:22 |
![]() |
21 | 3 | 2019年2月8日 12:53 |
![]() |
16 | 3 | 2018年5月19日 15:26 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2017年7月8日 10:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XL
今のタイヤは4年半役25000q使用。溝が3.8oまで減ってきたこともあり交換します。少し高いがミシュランのPilotSport4にしようか、それとも安さでProxes Sportにしようか迷っています。今の年間走行距離は4,000q程度、一般道で多少の山道を走るくらいです。乗り心地と静粛性、若干のグリップの良さとカッコよさを重視しています。
サイズは205/45/17です。
8点

>やいろうさん
前車がNCロードスター、今はアバルト124に乗ってる自分がお勧めは。
横浜ゴムのADVAN FLEVA V701です。
お勧めポイントはウェットに強く、ハンドリング性能の良さです。
開発のコンセプト、テーマが「楽しいハンドリング」なのでロードスターに
ちょうど合うと思ってます。
欠点としては少し減りが早いかなぁという感じです。
アバルト124の純正タイヤのPOTENZA RE050Aは良いタイヤなんですが逆に
グリップしすぎて少し上品すぎる感じがしました。
来年の車検時にADVANに変える予定です。
書込番号:24238152
3点

>やいろうさん
トータルバランスならSP4で205/45R17では一番人気です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/tire-efficiency-michelin-pilot-sport4
乗り心地・運転安定性・コスパならTOYO TIRE PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XLがよいと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/tire-efficiency-toyo-proxes-sport
ともに推奨車種は同じです。
書込番号:24238155
2点

格好良さなら溶けるタイヤを…
書込番号:24238157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップの良さとカッコよさを重視ならTOYO PROXES R1R
書込番号:24238176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やいろうさん
拘るなら、ミシュランのPS4がオススメです!
縦横グリップがピカイチな上に驚く程に乗り心地が良いタイヤです。このレベルのタイヤは他社では味わえないと思います。
書込番号:24238223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS4を購入できるならPS4が良いです。
コンフォート性能を加味したプレミアムスポーツの銘柄で、下位互換ならPROXES Sportはありでしょう。
ニュートラルステアからのレスポンスではADVAN FLEVA V701も俎上に上がりますね。
耐摩耗性に関しては、年間走行距離からですとあまり気にされなくてもよろしいでしょうけれど、
PS4 > ADVAN FLEVA V701 > PROXES Sport
の順になるかと。
PS4でしたら、初期投資をランニングコストでペイできるかもしれません。
書込番号:24238626
3点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 225/50ZR17 98Y XL
あまり距離を乗らないのですが,タイヤにヒビが入ってしまったので交換を検討しています。
車:RX−8(H20年式 21000km)
タイヤサイズ:225/50R17
乗り方:街乗り,時々高速
備考:6年前にピレリP1同サイズを購入しました。特に不満はありません。しかし,同価格帯であれば安心の日本製?ピレリはF1のイメージがありますがおそらく中国製?価格は1本13000円位までで,メーカー問わず何かオススメがあれば教えて下さい。
今のところの候補
@トーヨー PROXES Sport 225/50R17 @11800円
Aピレリ CINTURATO P6 225/50R17 @12030円
宜しくおねがいします。
4点

牙神さん
下記は価格コムで225/50R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
牙神さんのご希望の金額も考慮すると、候補のタイヤ以外で良いタイヤを探すのは難しいかもしれませんね。
そのような中で牙神さんがお乗りの車がRX-8という事を考慮すると、コンフォートタイヤのCINTURATO P6よりも、プレミアムスポーツのPROXES Sport の方をお勧めしたいです。
PROXES Sportならプレミアムスポーツタイヤでありながら、乗り心地等の快適性能も先ず先ずですしね。
書込番号:23694613
5点

アドバイス有難うございました。
早速,アドバイスどおり,PROXES Sport 225/50R17を購入しました。
ネットで購入しましたが実店舗も兼ねており,工賃込(バルブ交換+廃タイヤ込)で53000円弱(税込)で購入できました。
(ポイントも合わせれば5万円を切れました。)
工賃が妙に安かったので,取付が終わって少し走行したら購入店やタイヤの状況など正直な感想をレポートしたいと思います。
書込番号:23695051
1点

>牙神さん
はやっ!
すんごい早業(笑)
ぜひレビューをお待ちしています(^^)/
書込番号:23695459
0点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 215/50ZR17 95W XL
トヨタウィッシュのタイヤ交換でウェットグリップ重視で検討しています。
インチアップしており純正サイズに近い物だと205/50r17ですが、
こちらだと燃費レーティングがBで1サイズ太い215/50r17だとAと良くなります。
サイズが大きくなる=接地面が大きくなる=抵抗が増える
と思うのですが、この様に何故なるのでしょうか。
また、外形が大きくなることで速度計に若干の誤差がでますが
それを無視して大きいサイズをはく程のメリットは有りますでしょうか?
7点

>サイズが大きくなる=接地面が大きくなる=抵抗が増える
この考えが間違っています。
タイヤを太くしても空気圧が同じならば接地面積は同じです。
要はサイズの大きなタイヤの方が空気圧を高められて接地面積が減少してさらにほんの僅かにハイギヤード化するからだと思います。
書込番号:22805802
0点

低燃費?はどういう意味で使ってますか?
燃費が悪い。燃費が良い。
燃料を多く使う。少なくて良い。
幅が広い方が燃料消費が少ないですか?とタイトル読めたので。
本文の抵抗が増える理解なら燃料消費は増えるのかと思い。
書込番号:22805848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

四○一さん
先ず転がり抵抗については下記の説明が分かりやすいと思います。
https://www.tftc.gr.jp/performance/labeling
今回の場合は205/50R17の方がタイヤの変形が大きいから転がり抵抗が悪くなっていると考えて良さそうです。
次にタイヤ幅が太くなると燃費は悪化傾向です。
この事が良く分かるのが、私が乗っているスバル車のJC08モード燃費です。
具体的にはタイヤサイズの違いで、JC08モード燃費も下記のように変わるのです。
・225/45R18:13.2km/L
・245/40R18:12.4km/L
以上の事を考慮して燃費重視なら、転がり抵抗係数Aの215/50R17と、転がり抵抗係数Bの205/50R17のどちらのサイズのタイヤを履かせるかという事ですね。
タイヤ幅が狭い205/50R17の方が215/50R17よりも燃費は僅かながら良くなると予想しています。
書込番号:22805929
3点

215/50R17のほうがメジャーなサイズなので、
こちらのほうが色々な銘柄から選べますね。
もうタイヤを決めているならすみません(_ _)
書込番号:22805947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぜんだま〜んさんさんのおっしゃるように豊富なメーカーから選ぶ方が有利ですし
添付画像のように純正は50扁平だと215みたいですね
幅が大きくなっても燃費が悪くならないのは外径が大きくなるためです
添付画像参照
外径が大きくなるとブレーキの効きが良くなり、乗り心地の向上などもあります
車検にも問題なく通るので215の中から選ぶのがよろしいかと
書込番号:22806063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XL
205/45/17です。
ルマンVかプロクセスにしたいと思うのですが、今は純正ポテンザです。
アクアG'sにハメます。
2つのタイヤの路線は相当違うと思います。
静かで乗り心地よく走るか?安くてスポーティーに走るか?
ルマンVがコーナーでグリップが抜ける様な感じにならなければイイのですが?
プロクセスはポテンザよりグリップは相当落ちると思いますが、安くそこそこ燃費も良ければと思っています。
アクアですし、G'sなんですよね!
コーナーは早く曲がれます。
どちらを選んだ方が良いと思いますか?
8点

質問内容をどう読んでも、個人の好みの分野ですね。
各々のタイヤの特徴を理解されているようですし、
私ならコンフォート系のLe Mans5より、スポーティ系のプロクセスを選びます。
書込番号:22450714
5点

目の力さん
POTENZA RE050Aからの履き替えなら、コンフォートタイヤのLE MANS Vよりは、プレミアムスポーツタイヤのPROXES Sportの方が良いでしょうね。
LE MANS Vではドライ&ウエットの両方でPROXES Sportよりも劣ります。
つまり、もし、PROXES Sportのドライ性能がPOTENZA RE050Aよりも劣るのなら、LE MANS Vでは更にドライ性能が劣る事になるからです。
又、柔らかくて乗り心地が良いLE MANS Vでは、応答性の面でも不満を感じる事になるでしょう。
参考までにPOTENZA RE050AとPROXES Sportの欧州ラベリングは下記の通りですから、省燃費性能やウエット性能はPROXES Sportの方が上です。
・POTENZA RE050A 205/45R17 84V:省燃費性能F、ウエット性能B、静粛性71dB
・PROXES Sport 205/45ZR17 88Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
最後に下記はLE MANS VとPROXES SportとPOTENZA RE050Aの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390056_K0000963277_K0000930320&pd_ctg=7040
書込番号:22450760
6点

早い対応ありがとうございます😊
ニックネームからしてアルテッツァ載っている方がおっしゃるのなら正解だと思われます。
アクアG'sにはポテンザはオーバースペックなのは分かっています。
以前T1RをBMW320Iに履かせた時に、グリップはコンチよりだいぶ落ちましたがエッヂが硬く腰砕けはない様な感じでした。
ハイブリッドだけによく分からず、自分の中で考え過ぎていました。
ベストはパイロットスポーツ4何ですけど、燃費、減り、ロングライフ、価格が気になりまして。
プロクセスにしたいと思います。
書込番号:22451282
2点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 245/45ZR17 99Y XL
2011年式W212ステーションワゴン 245/45R17を交換したいと考えてます。
今履いているのは、ダンロップのランフラットタイヤ
乗り心地も悪く、音もうるさいので、この磨耗したタイミングで
タイヤ交換を考えてます。
候補は以下を考えてます。
トーヨー PROXES SPORT
ミシュラン パイロットスポーツ4
ミシュラン プリマシー3
コンチネンタル ?
ダンロップ ビューローV303
それなりの乗り心地と、ハンドリングがそこそこあればいいかなと思ってます。
ミシュランは以前の車でも使用していたので信頼性高いのですが、
トーヨーはどうですか?値段に魅力を感じているのと、そこそこトーヨーのトップブランドなので
そこそこのタイヤではと思うのですが、レビューがなかなかありません。
使用している方、履き心地教えてください。
特に低速時、高速時、路面が荒れている時などどんな感じでしょうか。
7点

>くまさん13さん
このタイヤはコンフォートよりのスポーツタイヤで、乗り心地、音、グリップ、燃費全てにおいてそこそこ良いって感じです。
値段を考えるとお買い得と思います。
ただし、予算が有れば、他に挙げてあるタイヤのほうが良いと思います。
他の候補として、フォルケンのAZENIS FK510をおすすめします。
海外での評価も高く、お手頃価格です。
書込番号:21835610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カキコミありがとうございます。
ミシェランの方がタイヤの減りは遅いみたいですが、
ミシェランとは価格comは約7千円/本なので、4本で28000円程度の差をどう考えるかですね。
それにしてもPROXES SPORTの書き込みは少ないですね。
動画もないようですし・・・。
書込番号:21835972
4点

私は前モデルのT1スポーツを最近まで履いていましたが、バランスの取れたいいタイヤでした。マイナー後のスポーツは燃費性能も上がって更にお買い得だと思いますよ。
そこそこの性能で安価なタイヤを探してるスレ主さんにピッタリだと思います。
書込番号:21836192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 205/50ZR17 93Y XL
現在ミシュラン パイロットスポーツ3を使用していますが、そろそろ残り溝が無くなってきたので、
次のタイヤを探しています。
パイロットスポーツ3は耐摩耗性以外は非常に満足しています。
2万キロ走行で残り溝2.5mmから3mmとなので、もう少し持ってほしいところです
使用方法は通勤、買い物程度で月に500km程度の走行距離です。
PROXES Sportはパイロットスポーツ3と比較してどうでしょうか?
ウエット性能は高そうですが、耐摩耗性、静粛性などはいかがでしょうか?
7点

経年劣化を心配したほうがいいと思います。 ふつうは摩耗していなくても3〜4年で交換したほうがいいと思います。
書込番号:21024437
3点

対摩耗性能で定評のあるのは欧米メーカー、日本メーカー4社の中ではダンロップです。
>>使用方法は通勤、買い物程度で月に500km程度の走行距離です。
この走行距離でパイロットスポーツ3が2万キロですり減ったということは
ゴー&ストップが多いか、峠道を毎日走るような環境なのでしょうか。
ミシュランは耐摩耗性に定評があるのですが、、、
PROXES Sportは発売直後なので洗練されていますが
スポーツタイヤなので静粛性はほどほどです。
通勤・買い物がメインで、それに合わせたタイヤを選ぶなら
スポーツタイヤではなくコンフォート系のタイヤを選択するという
考え方はありませんか?
書込番号:21024478
5点

湖畔の住人さん
PROXES SportとPilot Sport 3の欧州ラベリングは下記の通りです。
・PROXES Sport 205/50ZR17 93Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
・Pilot Sport 3 205/50ZR17 93W XL :省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、両タイヤ共に静粛性は71dBですから、Pilot Sport 3に比較してPROXES Sportの静粛性は大差無いと言えそうですね。
次にPROXES Sportの耐摩耗性ですが↓のTOYOはPROXES T1 Sportよりも向上させていると商品説明しています。
http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2017/170501.html
この商品説明の通りならPROXES Sport は3万km以上は持ちそうです。
ただ、耐摩耗性は乗り方や車によっても大きく変わりますので、湖畔の住人さんがPROXES Sportを履かせて3万km持つかどうかは分かりません。
書込番号:21024527
4点

PROXES Sport のトレッドウェア(摩耗率)は、240とサイドウォールに刻印されています。T1Sから変わっておらず、トレッドウェア320のパイロットスポーツ3よりも確実に早く減ります。
条件により絶対的ではないとはいえ、UTQG表示は実テストのデータより評価された相対値です。
ざっくり、パイロットスポーツ3の3/4しか持たないと思っていたほうが良いでしょう。
書込番号:21027075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





