328P6VUBREB/11 [31.5インチ ブラック]
- 電源供給可能なUSB 3.1 type-Cドッキングステーションを内蔵した、31.5型液晶モニター。ケーブル1本で簡単に接続できる。
- 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)と、広色域で鮮明な映像を映し出す「Ultra Wide Color」テクノロジーを採用。
- ウルトラクリア 4K UHD(3840×2160)解像度、目にやさしいローブルーモード、アクティブなデュアル接続と同時表示を可能にする「MultiView」に対応。
328P6VUBREB/11 [31.5インチ ブラック]フィリップス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2020年10月2日 08:50 |
![]() |
3 | 2 | 2020年7月16日 11:42 |
![]() |
2 | 0 | 2020年7月11日 19:56 |
![]() |
2 | 5 | 2020年6月10日 20:46 |
![]() |
3 | 7 | 2020年5月9日 16:57 |
![]() |
5 | 5 | 2020年4月26日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 328P6VUBREB/11 [31.5インチ ブラック]
Win10で使用しています。
例えばSmartcontrolで横に2分割した場合、分割の境界線は真ん中に入り、5対5の割合になるのですが、
これを6:4などに変更することはできるのでしょうか?
最終的にやりたいことは4分割して、横の割合は5:5、縦の割合を上下3:7くらいにしたいです。
LGのモニタだとできた事で、どこのモニタでもできると思っていたので困っています。
0点

LGはどうなのかは知りませんが、私が持っているEIZOのFlexScan EV2785-WTはPBPでは左右5:5の2分割しか出来ません。
328P6VUBREB/11のマニュアルを見ましたが、5:5の2分割の図でしたし、他の比率は有りませんでした。
5:5以外の比率は無理でしょう。
マニュアル
https://www.download.p4c.philips.com/files/3/328p6vubreb_11/328p6vubreb_11_dfu_jpn.pdf?_ga=2.120566856.1330799825.1601562735-1845922944.1600229715
書込番号:23699729
1点

LGのPCモニターは、「OnScreen Control機能」の「Screen Split」を使って好みのサイズに分割する機能が有ります。
https://yu-zaki-channel.com/onscreen-control/#:~:text=%E3%80%8COnScreen%20Control%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81PC%E5%81%B4%E3%81%A7%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC,%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:23699746
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
ウルトラワイドの代わりに使おうと思って買いましたが、無理そうですね。
おとなしくウルトラワイド買いなおします
書込番号:23700094
0点

>どこのモニタでもできると思っていた
これでできるなら、あれでもできる。
この考え方が間違いのもと。
きれいさっぱり捨てましょう。
書込番号:23700162
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 328P6VUBREB/11 [31.5インチ ブラック]
以前はSurface go を使ってUSB Tupe-C接続で、充電及びディスプレイ接続をしていましたが、新たにSurface pro Xで同じようにつなげてみたら、充電はしているような接続音はしましたが、画面は真っ暗なままでした。
何か解決の手がかりがあればいいなと思いPhillipsのコールセンターに電話してみましたが、のらりくらりと交わされてしまいました。
さすがにドライバーの問題だと思うので、Philipsが対応すべきところだと思いますが、きちんとフィードバックされないのでしょうね。
いろいろな意味でサポート体制に疑問の残る部分はあります。
もしきちんと使えるのであれば、費用対効果は高い製品だとは思うのですが、少し残念です…
0点

>さすがにドライバーの問題だと思うので、Philipsが対応すべきところだと思いますが
これだけの状況証拠でその結論になるのですか?Sueface pro x側の問題が無いとは言い切れないのでは?
書込番号:23494321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは原因切り分けのため、単純なUSB-C to DPアダプターで本機の映像入力へ接続してみてください。
それがだめなら、Surface側の問題です。
(USB-CからDPへの変換は特に不安定になる要素がないので HDMIへの変換だと、DP to HDMI部分が悪さする可能性あり)
それはそれとして、USB-C to HDMI変換アダプタとかもまだまだ動作不安定なところがありますし、
そもそもPhhilipsのディスプレイのUSB-Cは不安定であり鬼門だと個人的には思います。
(もう2〜3年は様子見ですかねぇ)
書込番号:23537583
0点





PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 328P6VUBREB/11 [31.5インチ ブラック]

>mogdonさん
>UHDブルーレイの再生はできるのでしょうか?
出来ます
>HDCPのバージョンが今一つ分からず困っております
2.0以上だと思いますよ、でなければ見れないはずです
書込番号:23459911
0点

>>HDCPのバージョンが今一つ分からず困っております。
下記のスペック表を見れば、
328P6VUBREB/11
>HDCP対応 対応 (HDCP2.2)
https://www.ryoyo-display.com/display/328p6vubreb-11/
書込番号:23459962
0点

cbr600f2としさん
ありがとうございます。
HDCPが2.2以上が再生には必須でDisplayHDR
は必須ではないという理解でいいのでしょうか?
書込番号:23459963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>HDCPが2.2以上が再生には必須でDisplayHDR
>>は必須ではないという理解でいいのでしょうか?
以下参照。分かりやすく説明しろと言われても出来ません。
>したがって、必要な周辺機器としては「HDCP 2.2(GPU/ディスプレイ)」対応のディスプレイと「UHD-BD光学ディスクドライブ」ということになります。
>UHD BDの再生においてHDRはオプションですが、これから買うならHDRに対応した製品の方がよいでしょう。
>HDRにはAV業界で使われるHDR10、HDR10+などとPC業界で使われるHDR400、HDR600、HDR1000などがありますが、どれでもHDRに対応していることには変わりありませんので、予算と相談して決めてください。
>なお、DisplayPortのHDR対応はDisplayPort 1.4ですので間違うことは無いでしょう。
>HDMI 2.0、HDMI 2.0a、DisplayPort 1.4に対応していればHDCP 2.2にも対応していますので「HDCP 2.2(GPU/ディスプレイ)」は「対応」となります。
>私は、PHILIPSの「328P6VUBREB/11」を購入しました。
https://solomon-review.net/uhd-bd-play-environment-on-pc-2nd/
書込番号:23459997
0点

よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:23460471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 328P6VUBREB/11 [31.5インチ ブラック]
本機とMacBookを接続して使おうかと検討しています。
USBーCで、PCが充電されるとのことですが
満充電にしたくないときは、
モニターにUSB接続したまま、充電だけをオフにしたりできますか?
1点

>>USBーCで、PCが充電されるとのことですが
>>満充電にしたくないときは、
>>モニターにUSB接続したまま、充電だけをオフにしたりできますか?
モニター側では設定出来ません。
ノートPCでバッテリーがフル充電になると、ノートPCは充電完了となります。
書込番号:23392035
0点


さっそくありがとうございます!
参考になりました!
満充電になったあとは
70、50、30%と減っていくのですか?
あるいは自動的に充電がはじまり
100%近くがキープされるのでしょうか?
書込番号:23392099
0点

>>満充電になったあとは
>>70、50、30%と減っていくのですか?
それはないです。
>>あるいは自動的に充電がはじまり
>>100%近くがキープされるのでしょうか?
私のDELL 14 5480では、
100%まで充電完了すれば、95%まで放電され、それから充電開始され100%で充電完了です。その繰り返し。
書込番号:23392119
0点

なお、DELLのユーテリティアプリDell Power Managerでは充電開始、充電停止を%値で指定することができ、アップした画像では80%で充電停止、50%で充電開始となります。
各メーカーのノートPCでもこのようなバッテリー充電ユーテリティアプリは、用意されているのも有り、ないものも有ります。
書込番号:23392134
1点

なるほど!
アプリでマネジメントできるんですね!
MacBookでもアプリ見つけました。
助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:23392321
1点

見逃していました。
>>本機とMacBookを接続して使おうかと検討しています。
フル充電(100%)になると、100%に張り付いたままです。
>MacBook Proのバッテリーを充電する
>MacBook Proのバッテリーは、MacBook Proが電源に接続されているときは常に充電されています。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/macbook-pro/apdbc13fd966/mac
書込番号:23392547
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > 328P6VUBREB/11 [31.5インチ ブラック]
教えていただきたくて口コミしました。DELL Precision 3630 16GBメモリ にNVIDIA Quadro P2000, 5GB, 4 DPをつけて(これは購入時に選択してつけてもらいました)使用しています。EIZO FlexScan EV2730Q [26.5インチ ブラック]と本モニターを1枚接続していたときは全く問題なかったのですが、今回本モニターを3枚追加で購入して、接続を試みたのですが、うまくいきません。EIZOのとあわせて1枚の計2枚なら問題ないのですが、追加でもう1枚だと、使えたり使えなかったりです。EIZOのを外して使っていると最初は3枚使ていたりするのですが、スリープから戻った時などに、「映像信号がない」という表示がでて、映らなくなります。4枚を入れ替えてみたところ、1枚ずつなら映るのですが、3枚でも1枚しか映らないこともあります。3枚映っている状態で作業をしていると、突然1枚が真っ暗になることもあります。4枚は1度もつながったことがありません。Philipsに電話したところ、映像信号がないという表示がでるのならば、ボードに問題があるといわれました。別のモニターをつないでみて、表示されるようならば、ボードの問題ではないということになると思いますので試してみるつもりです。他の書き込みにも、「急に認識されなくなる」などの似たような内容のものがあったので、ここに報告しました。解決法は、(1)別モニターをつないでみる、(2)ボードを替えてみる、などありますが、解決法をご存知の方があれば、教えてください。せっかく4枚かったのに、もともとの1枚しかつかえないのは悲しいです。よろしくお願い致します。
0点

詰まっていて読みにくい・・・しかも、文書もわかりにくい。
(1)PC構成
PC:DELL Precision 3630 16GBメモリ
ビデオカード:NVIDIA Quadro P2000
(2-1)初期組み合わせ(正常)
EIZO FlexScan EV2730Q
フィリップス 328P6VUBREB/11
→液晶2台では正常動作しました。
(2-1)液晶追加(トラブル発生)
台数を増やそうと、フィリップス 328P6VUBREB/11を計3台購入しました。
フィリップス 328P6VUBREB/11を1台追加して
3台構成にすると、1台が「映像信号がない」と使用不可となることがあります。
フィリップス 328P6VUBREB/11を3台構成にしても同様です。
また、1台しか使えないこともあります。
それぞれ、1台ずつした場合には問題ありません。
4台構成にすると、すべて映ったことがありません。
(3)サポート問い合わせ
フィリップスに問い合わせたところ、ビデオカードに問題あるのでは無いかと返答がありました。
解決方法等がありましたら、教えてください。
書込番号:23362015
1点

試しとして、グラボだけじゃなく、CPU内蔵のグラフィック(iGPU)と一緒に出力して、マザー側に繋いでみることです。
BIOSのなかでIGP Mulch、IGFX など項目あればそれを有効に設定すればよいです。
内蔵GPUとグラボが両方機能するようになれば、デバイスマネージャでこのように表示できます。
書込番号:23362021
0点

>familyismyall2さん
グラボ接続で2画面は出来るんですよね?
なら 残りはマザーに繋いで4画面にしたらどうです?
intelのCPUなんでしょ? やれるはずです。
グラボにね ポートが4つあってもね〜4つ同時に出力できないのもありますからね〜
グラボ一個で 4画面全部映るかどうかはわかりません。
Quadroは使ったことないのでわかりません。
(一応 調べたらQuadroでも 4画面できるみたいではあります、ドライバーの入れ直しで出来るようになるのかも?)
ちなみにRX480で 出力は 5つあったけど〜5画面つないだら無理でした(DPx2 HDMIx2 DVI-Dx1)
最大で4画面しかできんかった。
RyzenCPUだったので仕方ないのでグラボ増設で5画面出力にした時もありました(目がついていかないのでやめたけど)
マザーからのでも 出力が、かりに〜DPx1 HDMIx1 DVI-Dx1とかあってもね〜
3画面は同時出力できないのもある。
あとね モニターたくさんつなぐとね、当然ですけどグラボに負荷ふえますよ(念の為)
非力なグラボだと やめたほうがいいかもね。
ちなみに 8700K搭載のは グラボ無しで3画面(DPx1 HDMIx1 DVI-Dx1)同時接続で3画面出力できております。
余ってるRX480繋げば〜7画面までは 行ける(大笑い)
参考までにどうぞ。
書込番号:23362109
1点

久しぶりにキンちゃん1234さんの大笑いを見た。
このご時世、元気もらった気がする^^
書込番号:23362178
0点

P2000でコチラのモニター4枚使えますよ。
ドライバー最新にしてもダメならグラフィックカードが故障してるかと思われます。
書込番号:23362193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



