GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO [PCIExp 11GB]
- GeForce RTX 2080 Tiを搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。
- 巨大なヒートシンクに3基のダブルボールベアリング採用ファンを搭載した「TRI-FROZRクーラー」で冷却。
- ダイキャストメタルシートはメモリーモジュール用のクローズクォーターヒートシンクとして機能し、反り防止のセーフガードにもなる。
GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO [PCIExp 11GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO [PCIExp 11GB]
MSIのHPからはOCクロック1775MHzになってるけど
FF15ベンチ起動で・・・1920MHz とか・・・
ネット情報の2080tiだとスコアが12000ほど・・・こちらはクロック分上乗せで13500とか(^^;
かろうじてTITAN RTXに届かないくらい( ; ゜Д゜)
その他いろいろベンチやってもトップクラスの性能ですが唯一上手く使えないベンチが・・・
A列車9 V5 はRADEON RX580よりfps低いです(^^;
A列車はRADEON推奨!って記載すればいいのに(笑)
書込番号:22750822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


故障じゃないというか、NVIDIAのGPU BOOST 3.0ではTurbo Boostより高い周波数で動作するのが一般的でこれはそういう機能が有るのでOC周波数より更に高い周波数で動作する。
Pascalから導入された。
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160516073/
書込番号:22750919
0点

>揚げないかつパンさん
何となくなるほどです^^ ありがとうです。
書込番号:22750932
0点

GPU BOOST自体はKeplerからですが、バージョンを重ねて現行のTuringではGPU BOOST 4.0でしょう。
普通のツールでは解除は出来ず、GTX760でも勝手に盛られていましたね。
書込番号:22751142
0点

連投失礼します。
A列車9 V5 は DirectXのバージョンが9のようなので、新しいカードでは不利なのかも知れません。
古いゲームやベンチマークでは実力を発揮できない場合もあります。
書込番号:22751167
0点

>初心者のユウさん
グラボの温度さえ上がらなければ NVIDIAのグラボは表示のクロックを〜越えて上がりますよ。
温度上がりすぎると・・クロックダウンってか 上がらんようになるだけです。
まぁ 1900まで上がるってのは スレ主さんの環境と使用用途ではグラボの温度が上がってないだけの話です。
激重のゲームでもして グラボ100%可動とかになると一気に温度上がってクロックも上がらんなりますよ。
書込番号:22751201
0点

>20St Century Manさん
ありがとうございます。
本当ですね。4.0になってました。制御が細かくなったみたいですね。
書込番号:22751209
0点

https://www.youtube.com/watch?v=71rCYZYRL4s&t=15s
22分付近で、「GPUのブーストクロック、表記よりも実際に動作しているクロックが全然違うのですがこれって大丈夫?」という質問にZOTACの中の人が答えてます。
この辺の事情はNVIDIA系では共通のものだと思います。
まあ、速いぶんにはいいよね、ということで(^_^)
書込番号:22751308
1点

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>20St Century Manさん
コメントありがとうございます。
不思議に思ってましたがGPU Boost 4.0・・・温度確認しながら余裕あったら上げちゃえ!みたいな感じですね(^^;
なるほどDirectX 9だからの可能性もありそうですね・・・GTX1070tiからは劇的性能アップしてるし持ち主はMHFと黒い砂漠メインみたいだから特に気にはしてないみたいです(^^;
持ち主さんは打倒TITAN RTXでもしかしたらさらに周波数あげるかも?(笑)
ちなみに
CPU i9 9900k
mem 16Gx 2
電源は1000Wだったかな?(^^;
ただ、当初の予算から大幅に超えて約50諭吉ほどこのPCにつぎ込んでますね(^^;
マザーはTUF gamingからMSIの carbon
メモリーはコルセアからgaming memory
電源も750Wから1000W
ケースも安物から強化ガラス製
グラボはMSI2070から2080ti
ケースファンやCPUクーラーも見た目で変えてるので・・・
最初に組んだときから残ってるのはCPUのみかな??(^^;
ケースファン前回の冷房入れてcinebenchR20回すとCPU温度90℃超えてくるので本格水冷検討中です・・・CPU単体消費電力は158Wです(^^;
現状冷房のついたところで試験してましたが持ち主の部屋は冷房無しなので真夏に耐えられるか?疑問が残ります(^^;
書込番号:22751643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーの方が耐えられないから、そこまで暑いときにそのPCは使わないのでは?
DIY水冷にするならGPUの方も水冷にすればいいでしょうが、水を冷やすのにも暑いと辛いですよ。
書込番号:22751776
0点

>初心者のユウさん
冷房なくても大丈夫ですよ。
我が家も冷房無しですけど別に問題はないです。
別に一日中CPU並びにGPUに100%負荷かけ続けるって人も珍しいでしょう。
CPU並びにGPU共に熱でクロックダウンしてくれますって。
書込番号:22751933
0点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
持ち主は窓開放&扇風機で毎年持ちこたえてるみたい(^^;
CPU&GPU両方とも考えてるみたいです。
持ち主は自動車関係の仕事してるので車用ラジエーター使おうか悩んでるみたいですが(笑)
>キンちゃん1234さん
コメントありがとうございます。
持ち主の室内温度はどのくらいかわかりませんが我が家は真夏は夜でも30℃以下になることないので(^^;
ちなみに黒い砂漠のウルトラ設定だと2080tiでも60fps少しきるんですよね(^^;
あとは釣りのゲーム始めたらしいですがなんと中設定までしか重すぎてできないとか(^^;
書込番号:22752937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者のユウさん
10年くらい前は自動車のラジエーター流用なんて話はまま聞きましたが、最近ではなくなりましたね。
特に継手の変換が結構面倒だそうです。場合によっちゃシーリング材で無理矢理塞いだりするとか。それにラジエーターの枝管も車はアルミが多いらしいですがPCは主に真鍮が使用されています。こいつらを混ぜると電触が起こりやすくなるため取扱がさらに面倒になります。PC用のファンもポン付けできないため冷却用のファンも別途用意する必要がありますしね。
このあたりは初心者のユウさんの方が詳しいと思いますのでDIYされるなら注意して作業された方が宜しいと思います。
簡単に冷やすならこういうやつに
https://watercool.de/en/mo-ra3-0
こういうのを
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=258&area=jp
つければ大抵の発熱は物量でねじ伏せることが可能です。
CPUの熱量についてはGPUに比べればおまけみたいなものなので、ついでに冷却できるのですが水冷はどうしても初期投資が大きくなりますので…。その金でエアコンでも買ったら?てくらいは必要になったりします…。
その代わりに室温40℃だろうが問題なく冷却できるようになります。
(ただし人間は死ぬ)
書込番号:22753305
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO [PCIExp 11GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001082416.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





