霧ヶ峰 MSZ-ZW2219-W [ピュアホワイト]
- 清潔機能も充実のZシリーズの2019年度モデル。「フィルターおそうじメカ」や、ホコリも油も付きにくい「ハイブリッドナノコーティング」を備える。
- 外気温の変化や1人ひとりの体感温度などを先読みして、運転を自動でコントロールする「おまかせA.I.自動」を搭載。
- エアコンが停止しているときも体感温度を見守り、部屋が高温または低温状態になると自動で運転を開始する「みまもり機能」を採用している。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2019年9月28日 07:25 |
![]() ![]() |
69 | 14 | 2019年9月17日 23:18 |
![]() |
5 | 1 | 2019年9月11日 19:07 |
![]() |
3 | 1 | 2019年8月19日 18:03 |
![]() |
27 | 2 | 2019年7月5日 22:03 |
![]() |
20 | 7 | 2019年8月29日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5619S-W [ピュアホワイト]
購入を検討しています。
過去モデルの口コミを見ると、特にダイキンや三菱は湿度コントロールの点で不安が残ります。(高湿度の部屋、特に湿度戻りほど不快なものもありません。)
本題ですが、おまかせ A.I.自動がうまく機能すれば、過去の湿度関連のトラブルもないものと考えられますがいかがでしょうか。
特にZシリーズは再熱除湿を備えているので、尚良いものと思います。
2019年度モデルより搭載のこの機能、実際の所をご購入者の方から教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:22921824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。特に知りたいのは、冷房・除湿・送風の切替のタイミングや切替時の動作についてご教示ください。
湿度・温度の上がり下がりはどの程度か?頻繁に切り替わるのか?など
書込番号:22921860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本で暮らす以上湿度は切っても切り離せない問題ですからね。
また、こういった掲示板ではトラブルの方が目立ち、購入前の者からすると(付け焼き刃の知識を頭に入れてしまったばっかりに)尚更気になってしまう所です。
私は今除湿機を併用しながら湿度を管理していますが、機械がやってくれたらなあ、といった単純な思いから質問させていただきました。
決して自作自演ではありませんので、是非ご教示いただきたいです。
とは言え、常連さん?同士の水掛け論・感情論・持論には私も読んでいて辟易していた所です。(本当にいたる所でされているので、勉強も多くさせて頂きました。)
改めて書きますが、おまかせA.I.自動の性能・使用感について、不躾なお願いとはなりますが、できればユーザー様からの声だけをお聞かせください。
無益な争いは望む所ではありません。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22923760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人間が快適にすごすのには 相応に除湿されていれば (湿度の管理は)タイした問題ではないんです。
一般的に 夏の盛りの頃は 湿度は65%程度で充分快適です。 これは体感にもよりますので、快適だと思われるホテルや図書館、銀行などで 湿度の管理をしているか聞いて見るといいんじゃないかな?
人間の快適を目的としない 湿度管理は(目的に応じて)エアコン以外でするといいです。
>日本で暮らす以上湿度は切っても切り離せない問題ですからね。
書込番号:22932800
2点

当機で(相応に除湿された状態で)湿度は一定に保たれるのか、を知りたい所でしたが、水掛け論になってもいけませんのでこの辺で終わりにしようと思います。
業務用エアコンではなくルームエアコンを検討していますので、自ずと過去の体験に基づく質問をしてしまい恐縮です。
数ヶ月後にはセンサーを強化した後継機も発売されるようですので、そちらも候補に入れながら、購入した暁には素人なりにレビューしてみようと思います。
書込番号:22940853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7〜11件目のコメントがごっそりと削除されていて驚きました。
こんなこともあるんですね。
書込番号:22952322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W [ピュアホワイト]
木造2階建ての2階の12畳くらいのワンルームのエアコンで悩んでます。
南側にベランダがあり大きな窓・北に出窓がありベランダ側に取り付けます。
1階のLDKで2003年製の霧ヶ峰を使用していて、何のトラブルもなく今も現役で頑張ってくれていて気に入っています。
なので今回も霧ヶ峰にしたいなと考えてます。MSZ-ZW4019Sにしようと思ているのですが、条件によっては湿度戻りがあるとか・・・
でも、多くのコメントは快適で満足しているみたいなのであまり気にしない方が良いでしょうか?同機種をお使いの方どうでしょうか?
霧ヶ峰の今の価格がちょうど予算的に合うののですが、
第2希望としてはパナのエオリアのCS-X409C2が良さそうだけど、おそうじロボの故障が多いコメントが気になります。
次が富士通のnocria AS-Z40J2が気になりますが、口コミが無くて不安!AS-X40J2 はお高いのとトラブルが多すぎるみたいで怖いかな。
でも、パナも富士通も湿度戻りがあるとのコメントしてる人もいるから住環境によるのかな?
5点

zwは 今年結構な数を入れていますよ。。。
常連さんの書き込みを拝見してから 後だしで書き込みをしてみようかと思います。
年配のかたが 一番良いのもって来いと言われたときに勧める機種です。
書込番号:22917800
2点

アオリアじゃなくてエオリアじゃ。
書込番号:22918236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しまねこ君 さん こんばんは。。
まず、はじめに余談から
上の方は、質問を解決する姿勢など一切ない
典型的なアラシに付き、スルーされたほうが懸命です。
さて、本題になりますが
今までご利用の霧ヶ峰で好印象とのことであれば
そのまま選択されるのも良いものと思います。
そこで、ご懸念の湿度戻りは、どのようにして引き起こしてしまうのか?
考えてみると、冷房や弱冷房除湿運転時に
室温も設定温度に定まり、コンプレッサーを停止してしまう
所謂、サーモオフ時に、送風ファンを回し続けると
熱交換器等に蓄えられた結露水を起因として
湿気を帯びた空気を部屋へと戻し、不快な湿度上昇を招いてしまいます。
特に、梅雨時や早朝に見られる低負荷な気象条件の時
夏の日中の高温時と比べ、サーモオフの時間は長く続くため
ファンを回し続ければ、自ずと不快な湿度戻りは顕著となります。
つまり、三者のモデルで言うと
この状況を避けられないのが三菱電機
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033913/SortID=22753456/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/SortID=18655259/?lid=myp_notice_comm#18659444
一方、富士通もパナソニックも
サーモオフの間、送風ファンを停止する機能を
搭載しておりますので、不快な湿度戻りは発生致しません。
ちなみに、我が家では、パナ/Xシリーズがありますが
湿度戻りもなく、適正湿度50%前後(室温26℃)と、とても快適です。
尚、部屋に見合った適正能力を据え付けられ
意図的に窓を開けた状態にするとか
極端に設定温度を下げるなどしない通常のご利用の場合では
どのメーカーの、どのグレードをお使いになられようと
必ず、サーモオンとオフを繰り返す、所謂、間欠運転の制御にあります。
冷風が絶え間なく吹き続ける連続冷房運転は有り得ません。
またまた余談となってしまい大変申し訳ございませんが
おそらく、上の方は、サーモオフ云々と必ず異を唱えきます。
まあ、この掲示板にとどまらず、様々なクチコミ情報の中で
未だ「サーモオフ」という事柄に疑念を抱いておられるのは
他ならぬ彼ぐらいのものです。それ程、珍しい変わり者の存在だと言えます。
しかも、有ろう事か?回答者でありながら
基本的な事柄を記載されていますカタログさえ読めない、
そんな方なのです。
必ず、荒らす言動に出ますのでスルーしてくださいね。。
余談が長くなってしまいました。
書込番号:22918469
5点

ちょうど、うちにつけたのとほぼ同じ三菱機種(住設モデルZXVの5.6kwですが)なので、せっかくですから適当に書いてみます。
うちの建物(新築木造2階建の18畳LDK)での話です。
うちでは基本的に自動運転で使ってますが、だいたい設定温度の湿度5〜60%くらいにはしてくれるので特に不満はないです。
再熱除湿があるのも、中途半端な温度で蒸し蒸しする時(特に今年の7月!!!)にはとても有効でした。
ぶっちゃけ自分は鈍感なので湿度戻りとかはあまり気にしないんですが、湿度高くなるようだったら除湿にすればいいやの気分です。でも自動で勝手に除湿に変わってる時が多いかな?
あとフィルターのお掃除が超静かなのもいいですね。
リモコンは、基本操作以外はメニューを多用する操作系なので合わない人もいるかも。
ボタンが増えた分以前よりは普通に使えると思いますが。フルタッチパネル式のままだったら自分は買ってませんでしたね笑
一方スマホのアプリはデザインが古臭い…。でも家から帰る前にONできるのは便利です。
スマートスピーカー(アレクサ)は、ON/OFF切り替えしかできない超残念仕様でした。
バージョンアップとかされればいいのに…。
なお冬シーズンはまだなので暖房はわかりません、スミマセン。
書込番号:22918606 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様ご回答ありがとうございます!
タイトルがアオリア(笑) 気が付かなかった・・・おっちょこちょいでスミマセン!
>wenge-iro様
ご丁寧にご説明いただきありがとうございます!他のスレも読ませていただきました。
何故湿度戻りが起こるのか。よく理解出来ました。
特別にメーカーにあるわけではないのですが、故障もなく現役で頑張ってくれている霧ヶ峰に愛着があり、
省エネが期待できるMSZ-ZW4019Sにしてみようと思ったのですが、評判はどうかな?と調べてみたら、
湿度戻りで悩んでいる人がいくつか出てきたので不安になってきてしまったのです。
高価なお買いもので、失敗しても簡単に買い替えできないので・・・
wenge-iro様のおすすめのエオリアにしてみようと思うのですが、
一点気になるのがおそうじロボの故障。お使いになっていてどうでしょうか?
書込番号:22920543
0点

>煮イカ様
快適にご使用できているみたいで羨ましいです!
今回は湿度戻りを不快と感じてしまった場合に対処できないと困ってしまうので、
予算オーバーしてしまうけどエオリアにしようと思っています。
貴重なご感想いただきありがとうございました。
書込番号:22920564
1点

しまねこ君 さん こんばんは。。
返信有難うございます!
お掃除ロボの故障というのか耐久性についてですが
我が家の使用機は、お掃除ロボを採用して9年目のモデルに当たり
今年で6年を超え、シーズン中は毎日稼働させておりますが
未だ正常動作にあります。
(クチコミ情報によりますと、採用した当初、故障も多かったみたいですね。)
何れにしても、現行の19年モデルは採用後15年も経過してますし、
故障は、あまり考えなくても良いものだと思います。
まあ、仮に故障してしまったとしても
長期保証さえ付けておれば、修理保証の対象となりますので、
その点、安心しても良いものと思いますよ。
書込番号:22920609
3点

パナソニックのエオリアは本体中にミニ掃除機を採用して埃を屋外に排出する方式です。
これはリビングなど油やペット毛などが良く詰まる。
それと室外機の騒音の書き込みも多いですね。
身内はパナソニックを使っていますが同じく埃詰まりと掃除時間の長さ、掃除中の騒音に悩んでます。
ミニ掃除機タイプはパナソニックやシャープが採用してます。
一方、ノクリア富士通や東芝などはブラシで埃を本体内のダストボックスにインするタイプです。
こちらは半年に1度ダストボックスの埃を掃除する手間がありますが詰まりはないのでトラブルはほぼありません。
私は以前ミニ掃除機タイプのシャープを使っていましたが3ヶ月で吸引メカと排出する道中で埃が詰まりエアコン本体は埃まみれ。
メーカーと何度も協議した結果返品しました。
現在、私はダストボックスタイプの東芝製で埃は詰まる事なくとてもクリーンです。
掃除時間も約3分ほど。
ブラシのバリバリ音が少しするだけです。
書込番号:22920899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずかずっつさん こんにちは。。
>それと室外機の騒音の書き込みも多いですね。
それはスタンダードの場合でしょ
上位モデルでは、特に煩いとも思いないですね
しかも、4.0kW以上(200V)のモデルでは
静穏性に定評あるスクロールコンプ採用により
より静かでしょう(安定時では通常のロータリーと変わりませんが)
よって、パナソニック室外機の音について
スタンダードから上位まで一括りにして語るのも早計だと思います。
まずは、使ってみてからおっしゃってください。。
>これはリビングなど油やペット毛などが良く詰まる。
我が家では、6年を超えましたが
未だ正常動作にあります。
>掃除時間の長さ、掃除中の騒音に悩んでます。
掃除中の音の感じ方はそれぞれだとして
掃除時間の長さにつきましては
あなたが推奨する東芝機で13分間
パナソニックで約15分間と2分間の違いになりますが
これを長いと見るか大した差がないと見るか
人それぞれではないでしょうか
ですから、ご自身がおっしゃる東芝での
「掃除時間も約3分ほど。」というのは間違いですね
それから、東芝の湿度戻りに関しまして…
前述、サーモオフの間、送風ファンを停止しなければ
必然的に湿度戻りを引き起こしてしまうと言うことをお伝えいたしました。
東芝では、そのサーモオフの間
送風ファンを停止させる時と、回し続ける時
動作によりまちまちで、ファンを回し続けるときには
必然的に湿度戻りを避けることはできません。
となれば、室温も定まったときの安定時の湿度状況はと言うと
一向に安定もせず、湿度は上下動を繰り返すこともあり得ると
いうことにもなります。
尚、富士通では、パナソニックと同様に
サーモオフの間、送風ファンを停止させ湿度戻りを回避させる機能を
搭載しておりますので、この点では良いものだと思います。
余談になりますが、パナソニックの最大の特徴は
真冬の暖房運転において、気象条件が低温で乾燥した状況にあれば
ノンストップ暖房も可能であること
東芝や富士通などでは、この制御は不可能であることを添えておきます。
書込番号:22921250
6点

パナソニックのいちばん高い機種では、フィルターお掃除の構造が3年くらい前から変わってるようなので
逆に言えば、それ以前の機種からの比較や経験はあまり気にしなくていいかなと思います。
(実家の8年くらい前のは、毎年出口のホコリをほじくったりしてますが、今のとは違うかも)
あちこちで実績のあるダストボックス式がベースに変わってるので、多分大丈夫と思いますが…
昔のと比べてかなり時間が短くなってますが、ホコリを排出するという仕組み上、掃除機っぽい感じの音はするはずなので
気になる人は気になるかもしれません。
書込番号:22921282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

安心安定のダストボックス式のお掃除機能を採用したエアコンをお勧めします。
書込番号:22921311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しまねこ君さん
パナソニックのホームページから画像を引用しました。
まさに矢印が埃や油、カビ、ペット毛などが詰まるポイントです。
パナソニックが昔からこの方式を使っており今も変わりません。
1度詰まるとエアコン本体は埃まみれになって大変なことなります。
そもそも家の埃を屋外に排出するって環境に良くないのでは?(換気扇も排出してるだろって言われそうだが)
ですので、パナソニックやシャープはお勧め出来ません。
パナソニック以外のダストボックス式(手動で捨てるタイプ)のお掃除機能のエアコンをお勧めします。
書込番号:22921417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かずかずっつさん
仮に、ホコリが詰まったとして
修理対応も効かないというのであれば心配にもなりますが
長期保証にて対応は可能です。
如何にも、お手上げ状態かというニュアンスで強調するのも
おかしな話かなと
それから、東芝のお掃除に要する時間は13分間であるのに対して
誤った情報「掃除時間も約3分ほど」とおっしゃってことについて
の訂正もないのですね
また、パナソニック室外機の音に関しましても
上位から下位まで煩いとの誤りも訂正せずスルーなんですが
何故でしょう?
序に、教えて頂きたいのですが
東芝での冷房運転時の湿度制御に関しまして
猛暑日の高負荷から梅雨時などの低負荷まで
室温26・27℃に制御された時、何%で湿度は制御されるのでしょうか
書込番号:22921537
3点

皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました。
少し頭が混乱してきてしまったので、もう一度ゆっくり考えてみます。
書込番号:22929659
5点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6319S-W [ピュアホワイト]
リビングのエアコンをさがしておりました。
200Vで、20畳前後のタイプ
予算は16万円
24時間つけっぱなしが多い状況で消費電力が安いものを選んでおりましたところ
エオリア CS-WX637C2
が、一番消費電力が抑えていて
なおかつAPF?も一番高値でした。
ランキング8位の霧ヶ峰
霧ヶ峰 MSZ-ZW6319S-W
と悩んでおりますが。
正直、なんで2年前のものが一番高性能なのか不信・不安です。
もともと、20万以上するものが、カタオチで値段が15万前後になっているというのであれば、すこし納得がいきますが。
アドバイスください。
新しいもの、ランキング上位のもの :霧ヶ峰霧ヶ峰 MSZ-ZW6319S-W 期間消費電力51894 円
高性能であるが、2年前のもの :エオリア CS-WX637C2 期間消費電力48735 円
どちらがおすすめでしょうか?
5点

別の質問で解決しました、ありがとうございました。
数値もいいので、
2年で性能がそんなに変わらないようですので型落ちで値段も抑えられているようなのでエオリアにしたいと思います
書込番号:22915776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W [ピュアホワイト]
2分3分の配管でしょうか? 2分4分でしょうか? 分かる方、回答お願いします。
2分3分の配管を既に購入しています。 2分4分であれば、買いなおしせねばなりません。
詳しい方、ご回答お願いします。
3点

2分3分ですよ。納入仕様書に書いてあります。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_SN/msz-zw4019s-w_0_sn.pdf
書込番号:22867451
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5619S-W [ピュアホワイト]
MSZ-ZW4019Sで冷房にだけに関しては昼夜問わずAI自動27度に設定しています。
快適かどうかはその時の環境(外気、内気の湿度や気温)あと、自身の体調によってやっぱり感じ方は変わりますかね…
例えば風邪や2日酔い等々で体調が悪いときは寒く感じるときもあるし、風呂上がりやリビングの家電の稼働状況によっては何となくも暑く感じるときもあります。
まあ、しばらくしたら体の方が慣れてじっとしてれば快適になりますけどね。
AIなのできっと今後の使用状況を学習してより快適になっていくものだと思ってます。
余談ですが、先日ヤフオクで手に入れた初期型PS3をエアコンの真下に置いてあるラックの上に設置したところ左側(PS3を置いている方向)のルーバーがPSの電源を入れてる間、常時下に向くようになりました。
これまでは部屋のどこにいてもほぼ左右同じ角度だったはずなんですが…(笑)
書込番号:22778899 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>7256さん
御返事ありがとうございます。ある程度快適に過ごせるなら、父が高齢なのでAI自動のボタンだけ押すだけなので助かりそうです。自分だけなら日立がほしいです。
書込番号:22778984
7点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W [ピュアホワイト]
今日、約20年使用しているエアコンの買い替えのために電機量販店で金額を出してもらいました。
取り外し、設置、配管カバーなどすべてコミコミで198000円でした。
この価格は安いのでしょうか?
他店では見積りを出してもらっていません。
書込番号:22755289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

工事費込みの価格の為、安いと思います。
ここの最安値だと工賃が更に2、3万上乗せされると思います。
書込番号:22755363
3点

>kockysさん
そうなんですね。すべてコミコミだと安いんですね。ありがとうございます。
書込番号:22755377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プレモアで、本体138000円、標準工事12000円。合計150000円で購入。その他に古いエアコン取り外し、リサイクル、エアコンカバー工事合計18000円。併せて168000円。これで量販店等と比較しても遜色ない工事。やや追加工事費が高いような気もするが、規定で決まった値段なのでやむなし。量販店からの依頼よりやや高くしないと、取付業者もすぐには動かないのだろう。と勝手な推察。
でも納得の値段と性能です。もう量販店では買う気はありません。
じゃぱ・・・・は、宣伝はうまいが、よくチェックすると、高級機は扱っていません。専用モデルが多く、メーカ品番とは違うケースが多い。扱う商品も各メーカーの中〜下レベル。それでは納得できない人はネットがいい。
書込番号:22817301
3点

ヤマダ電機で全部コミコミで156.000円で購入しました。おまけにポイント2.000も貰いました。11年保証ついてました。そんなに使うかな?参考までに。
書込番号:22826047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらのヤマダでしょうか?
4018ではなく4019でしょうか?
かなりお買い得ですね!
うらやましいです。
書込番号:22857806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manmo0116さん
どちらのヤマダでしょうか?
昨年モデルの4018ではなく
今年モデルの4019ですか?
うらやましいです!
書込番号:22857810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4019です。リモートコントローラー(無線LAN)とリモコンホルダーもサービスしてもらいました。
書込番号:22887368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





