霧ヶ峰 MSZ-ZW2219-W [ピュアホワイト]
- 清潔機能も充実のZシリーズの2019年度モデル。「フィルターおそうじメカ」や、ホコリも油も付きにくい「ハイブリッドナノコーティング」を備える。
- 外気温の変化や1人ひとりの体感温度などを先読みして、運転を自動でコントロールする「おまかせA.I.自動」を搭載。
- エアコンが停止しているときも体感温度を見守り、部屋が高温または低温状態になると自動で運転を開始する「みまもり機能」を採用している。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 9 | 2020年2月10日 15:46 |
![]() ![]() |
47 | 7 | 2020年2月12日 16:52 |
![]() |
37 | 5 | 2020年1月27日 14:52 |
![]() |
41 | 1 | 2020年1月31日 12:01 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2019年12月17日 04:08 |
![]() |
41 | 6 | 2019年12月13日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W [ピュアホワイト]
2016年にMSZ-ZW4016Sを購入しました。
選んだ理由は2005年製、恐らく初期のムーブアイ搭載の霧ヶ峰が0.5度刻みで外気温が前日と同じくらいなら運転と停止ボタン以外何も操作しなくても快適だったこと、その後のCMでもムーブアイで人を検知して場所を選んで快適運転する、それによって電気代もエコであると思っていたからでした。(理解が間違っていたらすみません)
2005年製の後、引っ越しにより人感センサー?などが付いていない他メーカーのエアコンを使っていましたが、こちらも極端な気温変化がなければ運転と停止操作しか必要なく使用できていました。
ところが今の霧ヶ峰に変えてから1日中リモコンの設定を変えないといけなくなりました。
購入時から、それまでより不便になり、何度か問い合わせていろんな設定を変えてはみたものの、依然頻繁にリモコン操作が必要な状況。
先日他の不具合で修理に来てもらったので感じていたことを伝えセンサーなどそれぞれチェックしてもらったのですが全て正常とのことでした。
設定温度と室内の温度計に開きがあるのはわかるのですが、体感として寒いと感じて温度を2,3度上げても室温も上がらなけば体感的にも寒いままです。
ちなみに今もムラなし運転にしていますが、設定温度と室温では5〜6度開きがあります。
極端に外気温が下がる日ほどエアコンに頑張ってほしいと思うのですが、そういう時は霜取り運転が頻繁に作動しその時間も長く、恐らく部屋全体が温まっていないのでその間に室温が下がって、寒い日が多かった去年などはとても不便に感じました。
以前の霧ヶ峰が気に入っていただけに、今の霧ヶ峰が残念に感じているのですが、皆さんの霧ヶ峰はストレスなく快適に使えてますか? 設定のこつなどありますか?
皆さんの使用感や快適に使うコツなどありましたらご教授いただけると嬉しいです。
長くなって申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
19点

>anjin17さん
対処的な方法です。設定温度と室内温度計の関係はどうなってますか?
差分が一定で5度と分かっているのならば5度プラスして設定しても駄目なのですか?
エアコンの温度計と室内温度計の差分まで調べているのならそれに合わせて設定するだけと思います。
書込番号:23221174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>anjin17さん
こんにちは。
当該機種は使用していませんが、我が家には新旧合わせて6台のエアコンが稼働中です。
すべて10〜15万円前後の普及価格帯モデルばかりですが、霧ヶ峰は10年近く前に購入したものが1台あります。人感センサーなどもなくベーシックなモデルで快適です。
個人的な印象ですが、エアコンは近年のものほど不快です。(^^;)
2〜3年前に購入したPanasonicのエアコンは、どう設定しても寒かったり暑かったりで快適にはならず、メーカー、販売店と話し合いの結果日立製に交換してもらいました。
こちらはPanasonicよりも快適ですが、とはいえなぜか温度調節がうまくいかないときも。
少しでも快適に使用するため、フルオートにはせず暖房なら暖房で、冷房なら冷房に設定して使用しています。
セールスポイントの人感センサーや日射センサーなどは機能OFFに。それで少しは快適になります。
ちなみに子供部屋用に購入した余計な機能のない一番ベーシックなモデルが、我が家では一番快適だったりします。(T_T)
書込番号:23221195
6点

>anjin17さん
こんにちは。
寒冷地なので寒冷地仕様の霧ケ峰を使用しています。
特に冬季はエアコンだけでは均一にならないので、小型サーキュレーターと加湿器を使用しています。
ムーブアイも天井に近い上の温かい温度しか感知していなように感じます。
メカに弱いので使う者としては、室内の空気循環を良くすることしかできませんです。
湿度によっても体感温度がかなり違います。
書込番号:23221244
6点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
温度差がバラバラなんです。なので頻繁に設定温度や風あて、風よけ、などを変えている状態です。
書込番号:23221744
4点

>ダンニャバードさん
私もフルオートにはせず、冬は暖房、夏は冷房設定で使用しています。
依然三菱に問い合わせた時に「ムーブアイを切ってみてください」と言われ切っていた時があり
確かにその時の方が湿度計との開きが少なかった気がします。
ただ停止時に表示される30日間の電気代がどんどん上っていったのでムーブアイに戻してしまいましたが
やはり電気代を覚悟してムーブアイを切るしかないみたいですね(^^;
他メーカーのエアコンも同じような傾向があるということはエアコンのAIはまだまだ発展途上だということなんですね。
2008年の引っ越しの時にエアコン4台購入したのですが、どれも人感センサーのようなものはついてなく
同じ季節内であれば2度以内の温度変更だけでいまだに快適に使えています。
(今の霧ヶ峰は1日の中で5〜6度変えないとダメな日も多いです)
AI機能が成熟するまではエアコンはベーシックモデルの方がいいですね。
我が家のエアコンや三菱だけが上手く機能していないわけじゃなく
他メーカーも同様の傾向があることなどわかって大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23221825
3点

>cantakeさん
湿度が違うと体感温度が全然ちがいますよね(^^)
加湿器2台使用中なのですが、電気代節約で気化式にしたらあまり上手く加湿できていないので、加湿器も見直してみます。
風がくると寒い気がして冷房時に使っていたサーキュレーターしまっていましたがサーキュレーターも試してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:23221836
1点

>anjin17さん
追加します
サーキュレーターは部屋の端のほうに置いて天井側に向けていますが、なるべく風が不快に当たらないように置き場所と向きも色々と調節してとみて下さい。加湿器はヒーター式のヤマゼンの安価なもの使用です。
快適な生活ができるとよいですね。失礼しました。
書込番号:23221867
4点

>anjin17さん
エアコンは乾燥してしまうのが難点ですよね。
気化式は湿度が上がらないし雑菌も気になりますし、、電気代より健康に気を使った方が良いと思います。
私はエアコンの暖房は能力的にかなり余裕持たせてます。寝室で使用。しかし、メインでは使う気になれずリビングはガスファンヒーターとコタツの併用です。
リビングが霧ヶ峰です。暖房は未使用に近いです。
書込番号:23221868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cantakeさん >kockysさん
風邪やウイルス感染予防のためにも加湿器も重要ですよね。
しまい込んだヒーター式加湿器とサーキュレーター引っ張り出してきて工夫してみます。
置場所もいろいろ試してみますね。
重ね重ねありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:23221919
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W [ピュアホワイト]
【使いたい環境や用途】
昨年、新築の一戸建て リビング24畳の吹き抜け
【重視するポイント】
電気代を抑えたい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
北海道で、昨年一戸建てを建築
暖房用に購入したいのですが、18畳用と14畳用で迷ってます。主にリビングで使用。
24畳の吹き抜け二階建てです。
家全体を暖めたくはなく、リビングだけ暖まれば十分です。
18畳用だと。電気料金の目安が倍くらいになるので、どちらがコスパ的に良いでしょうか?
エアコン暖房使ったことがなく、電気代にビビってます
書込番号:23212277 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>spice09さん
こんばんは!
<ご質問:北海道で、昨年一戸建てを建築
暖房用に購入したいのですが、18畳用と14畳用で迷ってます。主にリビングで使用。
24畳の吹き抜け二階建てです。
家全体を暖めたくはなく、リビングだけ暖まれば十分です。
18畳用だと。電気料金の目安が倍くらいになるので、どちらがコスパ的に良いでしょうか?
エアコン暖房使ったことがなく、電気代にビビってます
(意見)
北海道の1戸建て24畳で4.0KWタイプ(14畳用)ですか・・・
私は関東地方の比較的な温暖な地域です。マンションのリビング10畳で4.0KWを使用して
いますが、やはり、真冬は床暖房と併用しています。
その畳数だと絶対に最低18畳かその上くらいは必要だと思いますよ!
燃費はたしかに違いますが、折角着けても、効かないのでは意味ないですから・・・
そもそも、北海道でエアコン暖房、少し無理があるような気がしますね。。。
寒冷地で、エアコンのみでは絶対大型がお勧めです。
18畳用でも小さいのではないでしょうか?
書込番号:23212398
6点

ありがとうございました
ひとつ上のモデルを検討します。
書込番号:23212670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>spice09さん
北海道で24畳の吹き抜けだとエアコンは夏季の冷房用に使い、暖房は灯油暖房を考えた方が良いです。
徹底的な断熱構造の住宅でない限り、18畳用だと暖房には全く足りません。
書込番号:23213248
5点

>spice09さん
北海道は、寒冷地仕様じゃないと暖房は厳しいかと。
天井付近に暖気が溜まるので、サーキュレーターも必須かと。
私は関東在住ですが、今冬エアコンからガスファンヒーターに切り替えました。
書込番号:23213737
3点

24畳の広さ それも吹き抜けの部屋 なのに18畳や14畳用を選ぼうとしている意図は?
それも寒冷地の北海道・・・ 電気代が心配です。 ここはごもっとも!(笑) 果てしなくMAXで稼働するでしょうね。
きっと効果は無く(暖まらず)ドブにお金を捨てる羽目に。
北海道と言えど冷房は必要でしょうから24畳用の普通のエアコンは取り付けて 暖房は石油燃料だろうね。 どーしてもエアコンで済ませたいなら寒冷地仕様のエアコン付けて サーキュレーターで拡散をさせないとね。 まぁー これで暖かさは良いでしょうが 電気代はソレなりに掛かりますよ。 エアコンのパワーの源は電気ですから(笑)
後は建物の断熱性能しだいですね(笑)
書込番号:23215375
3点

新築なら ハウスメーカーに相談、確認でしょ。。。。
最新の寒冷地エアコンで 氷点下になると効率は相当落ちます、霜取りとは別です。
吹き抜けって 設計士が やりたがる構造のトップクラスですが、暮らしてみると 採光以外に夏でも冬でもメリットありません。
書込番号:23219543
5点

夏のクーラーは 4.0kw でも大丈夫だと思うけど。。。。
なんで24畳用が必要だと思うんだろうか? サンルームや 天井がガラス張りとか?
書込番号:23226164
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5619S-W [ピュアホワイト]
MSZ-ZW5619Sを購入予定です。
ヤマダ電機で見積もりをして頂いたのですが、標準工事費がついて21万8400円でした。
10%ポイントは別途つくとのことですが、この価格はお得なのでしょうか?また、別の電器量販店の方がお得に買える情報あれば教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:23164426 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私は三菱のズバ暖のMSZ-XD2520を168300円で購入しました。分割なので
10%から3%のポイントになりました。あと10年保証も付いています。
ただヤマダ電機は通販の業者に比べると高いです。
書込番号:23164461
5点

ヤマダは実店舗なので、通販より高いですよ。
それより、工事は簡単ですか?標準工事で出来ますか?標準工事なら、通販でもいい気もします。
まあ、トラブルがあった時の為の保険だと思います。5.6kwのエアコンなんて高価だし、トラブルと面倒なので実店舗が無難な気がしますがね。
書込番号:23175975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゲスト かかくさん
こんにちわ。
私のエアコンは一人で工事をしました。作業時間は2時間半でした。
一応エアコン専用の電源の延長とコネクタの追加で6000円払いました。
既に店舗に入金しましたので、その場での支払いはありません。私のはMSZ-XD2520です。
書込番号:23175999
3点

電気工事を素人がするのはおすすめできない、資格(第2種電気工事士)をもっていれば別ですが、専用工具も必要です、
真空ポンプやゲージを持っている人がどれだけいるかどうか。
書込番号:23194129
6点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7119S-W [ピュアホワイト]
【比較している製品型番やサービス】
・CS-X719C2、CS-EX229C(2台)
・MSZ-ZW7119、MSZ-R2219(2台)
【質問内容、その他コメント】
今回新築に取り付けるにあたって、
上記三菱製品3台とパナ製品3台で迷っています。
価格は8万程パナソニックの方が安く...
掃除のしやすさ、センサーの評判で元々希望していたのが三菱製品です。
この価格差ならパナソニックかな?と考えがブレているのですが、絶対三菱製品がいい!若しくはパナでもいいのでは?というポイントがあれば教えて下さい。
書込番号:23121613 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

価格差で行くならパナソニックをお勧めします。
無線LANを備えての値段なので、コストパフォーマンス
としては良いものだと思います。
故障時のサービスもしっかりしております。
欠点は、スマホ操作と室内の温度によっては、
暖房時に冷房がかかるといった不具合があったようです。
対策されてると思いますが、一度ご確認ください。
三菱電機は部屋に複数人居るときに考えて、
風を吹いてくれるので、「私は寒い、相手はちょうどいい」って
リスクが減るかなって思ってます。
よくあるのは、リビングを霧ヶ峰でその他をエオリアを入れる
ことが多いように感じます。
書込番号:23201448
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5619S-W [ピュアホワイト]
20年ぶりにリビングのエアコンを買い替えようと見てるうちに、機能と省エネを考えてこの機種に行き当たり、今日見てきたんですが、あまりのでかさにビビってしまいましたw
重さも今のものより4キロも重くなるようです。
お使いの方は、なにも支障ないでしょうか?
書込番号:23111004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

我が家は同等のシリーズの機種ですが、もちろん問題ないです。
重要なのは、取り付けるところの家の構造です。
壁の後ろに柱があって、そこに直接ネジを打てるならまず問題ないでしょう。
(手で壁をコンコンしてみるとわかるかも)
石膏ボードだけとか、和室とかだとアンカーや縦さんなどを使ったりする必要があるようです。
書込番号:23111724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
回答ありがとうございます。
自宅はマンションで
今現在13キロのものが取り付けてあるので、
石膏ボードと言うことはないと思いますが、
お掃除機能付き機種のあまりのでかさに
一気に不安になったのでした。
書込番号:23111779
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2819-W [ピュアホワイト]
パナソニックのエアコンを16年以上前に買って現在迄使っていますが室外機が故障で代えも製造していないとの事でエアコンの購入しようと思っています。
迷っているのは三菱 霧ヶ峰 MSZ-ZW2819とパナソニックCS-X250DかX280Dです
無線ルーターは三菱は後付け出来るようなので同じような感じと評価しています。
重要視する点は4つです。
1、夏はよく冷え、冬は足元まで暖かくしてくれる機能、快適性。
2、人工AI機能
3、長く使いたいので故障が少ない事
4、掃除が手軽に出来る事並びにお掃除機能の差
家電量販店等2,3ヶ所回りましたが三菱か日立の製品を勧められます。
家の取引先はパナソニック店なのでどちらで購入するかも今は決まっていません。
購入者様からのじかの意見を聞きたくて書き込みさせて頂きました。
もしよろしければ参考にしたいのでご意見並びにアドバイス等頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
18点

>サプライズやんさん
こんばんは!
私は通常は日立派です。(TV、冷蔵庫、洗濯機は全て日立製です。)
しかし今回は、三菱 霧ヶ峰 MSZ-ZW2819に1票入れます。
リビングのエアコンも10年の保証が切れて、この商品を検討しております。
お住まいは首都圏でしょうか?
やはり、冷蔵庫などの大物家電を一番安く購入できるのは池袋ではと思います。
ヤマダ電機とBIGカメラを競わせると一番安く購入できるのではないでしょうか?
冷蔵庫は近場のヤマダ電機やケーズ電気で購入するより、金額は一番安く(2万くらい違いました)
ポイントが18%とかつきましたよ!(15万程度の商品で・・・最後はヤマダで購入でした。)
その上、ネット乗換で、3万円キャッシュバック受けました。
エアコンはたぶん、3月がモデルチェンジなので、これからが1年で一番安く購入できると
思いますよ!
検討してみて下さい。
書込番号:23083725
1点

>ぽんた 45さん
こんばんは
ご返信有難う御座います。
現在、和歌山の山間部に住んでいます。
競わせる家電量販店は、ケーズ電気かエディオンくらいです。
ケーズでは17万+αとは提示してはくれているのですが。
昔から付き合いのある電機店からの連絡待ちもしていますが、そちらはパナ専門店なんですよね。
ZWの新製品は12月6日発売予定なので、 MSZ-ZW2819+無線ルーター付けた値段とどれだけ値段が違うのか見てからでも良いのかかとも思っているのですが。
高い買い物なのでもの凄く迷っています。
もう少し検討してみます。
書込番号:23083834
4点

>サプライズやんさん
お住まいの場所から考えて、池袋は現実的ではないですね。
しかし、17万+αと言うのは高額すぎるのではないでしょうか?
それなら、量販店(ケーズ電気等)で、価格コムのこの画面を見せて、せめて
取付費用込、14万くらいは交渉可能だと思います。(今ならですが・・・)
あきらめないで、交渉してみて下さい。
また、取引のある店舗はパナソニックの販売店も、現在は、ほとんどが
地元の販売でなく、ネットでの販売で生計をたてているようですよ!
(メーカーの販売店は秘密の値引きルートがあるみたいです。)
是非とも、価格コムの値段をみせつつ交渉してみて下さい。
ネット通販社会なので、地域格差はあってはいけません。
書込番号:23083875
4点

>サプライズやんさん
こんにちは。
まだCS-X280Dなどの新製品の購入者は少ないため、情報提供者が少ないのではないでしょうか?
私は2017年式のXシリーズを使っていて思いますが、
比べれば、パナの絶大なるエネチャージ機能と、賛否両論ですが完全手間いらずの屋外排出お掃除ロボットとで
三菱より使い勝手が良いことはわかりきっていると思います。
それでも三菱を私が多くの方に勧めてきた理由はただ一つ、価格が安いからです。
最近お騒がせの多い三菱電機ですが、会社を苦しめてるのが明らかなほどこの機種を安く売っている。
そこまでして市場占有率を上げたいか?と邪推してしまうほどなのです。
また、冬は足元まで暖かくしてくれる機能を満足できる機種は現在ありません。
数年前までこの性能を競ってカタログに書いていましたが、今は全く触れていません。
理由は、設定温度を超えると、温風が止まる制御に変えたため、その間に足元の暖気は天井に上ってしまうからです。
足元を狙って暖風は吹き出し続けますが、結局は止まっている間に天井に暖気が集まり、
足元が暖かいのはつけた直後だけということになるのが落ちだからです。
原理的に解決するには、温度を体温同等にまで下げてでも、設定温度超過時にも、足元に送風し続けるしかなく、
それでは、その風が寒く感じるので、結局解決策は床暖房しかないという結論になるのです。
我が家は床暖房はありませんが、マンション中間階なので底冷えすることがないから気にならないだけです。
これに暖房時の霜取り運転で寒くなどなろうものなら、だからエアコン暖房はだめなんだと言ってしまいそうです。
そこはエネチャージ機能がカバーしてくれるので、
結論としては、
できる限りパナソニックのXシリーズをお勧めします。
書込番号:23097995
8点

>ぽんた 45さん
たて込んでいまして返事遅れてすいません。
一応、行っては見ましたが値札等は変化ありませんでした。
ケーズのオンラインの値段が下がれば交渉もし易いのですが下がりませんからね。
また、是非とも、価格コムの値段をみせつつ交渉してみて下さいとの事ですがこちらでは嫌われますし相手にされません。
他に売りさばける方探すのがやり方みたいですね。
一度違う商品でサイト見せて交渉しましたが他店は他店ですのでという事で破断でした。
新商品の値段が約29なので旧型+無線の金額見比べながら決める予定ですが年越しはしそうです。
有難うございました。
>ハ○太郎さん
返信有難うございます。
パナのエアコンの書き込み等は少なく、ここならば比較も可能かと思ったのですが中々うまくいきません。
今まで使ってきたパナのエアコンは購入時から全く故障すら無かったので故障等は全く心配はしておりません。
エアコンの市場シェアもパナが1位なのも知っています。
性能面や電気評論雑誌では全くパナのエアコンの評価が悪い点がかなり気にはなっています。
殆ど、三菱、日立、ダイキンの順なんですよね。
パナも見ては来ています。他に比べ4カ所から送風するので風量は他とは比べ物になりませんでした。(他は2カ所)
扉が4つある事事態に今回は閉鎖等で故障が出ないかかなり心配です。
後、上新で見て来た時AI自体も他より進んでいるとは聞きましたが、AIは三菱が得意分野では無いのかと疑問にも思いました。
パナの売りにしているナノイーX等機能として(カビ等)空気をきれいにと言われても実際判らないのが厳しいのです。
実際、三菱とパナの製品が同じ性能でパナだけ空気清浄化があるというのであればパナを購入するかもしれません。なぜなら、地元の家電店ではパナの方が安いのですから。
書込番号:23104779
3点

>サプライズやんさん
どうも。
パソコンやAV家電、カメラなどに比べて、白物家電製品の比較は定量的なデータがろくにないのであてになりません。
誰もちゃんと調べない。感じ方だけで語っていることが多いのではないでしょうか?
評価の中身の方が重要で、順位よりも自分にとって重要な機能や性能を伴った製品を選ぶべきだと思いますよ?
自分は2017年式のパナXを使っていますが、他社を含めた最新機種と比べても、自分にとって不要な機能がついているだけなので、
なんら不満を感じていません。
多湿にならずきちんと部屋全体を冷房できる。霜取り動作で寒くならない快適な暖房ができる。
できるだけ省エネ、できる限り静かなこと、ほこりメンテいらず。スマホで遠隔操作できる。そして価格
それが私にとっての必要条件だったので、満足なのです。
具体的にAI機能の何を求めているでしょう?。故障率など誰もわからない点は除いて、あとは十分カタログや取り扱い説明書などで
確認できる内容な気がしますが、いかがでしょうか?
しいて言うと、省エネではありませんが、再熱除湿で温度をあまり下げずに除湿できるという点だけ三菱電機のZWの方が向いていると言えると思います。
書込番号:23104986
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





