霧ヶ峰 MSZ-ZW2219-W [ピュアホワイト]
- 清潔機能も充実のZシリーズの2019年度モデル。「フィルターおそうじメカ」や、ホコリも油も付きにくい「ハイブリッドナノコーティング」を備える。
- 外気温の変化や1人ひとりの体感温度などを先読みして、運転を自動でコントロールする「おまかせA.I.自動」を搭載。
- エアコンが停止しているときも体感温度を見守り、部屋が高温または低温状態になると自動で運転を開始する「みまもり機能」を採用している。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2 | 2019年12月17日 04:08 |
![]() ![]() |
38 | 8 | 2019年11月25日 00:16 |
![]() ![]() |
108 | 32 | 2019年10月13日 19:03 |
![]() |
28 | 4 | 2019年10月11日 12:34 |
![]() ![]() |
57 | 8 | 2019年10月7日 07:10 |
![]() |
23 | 5 | 2019年9月28日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5619S-W [ピュアホワイト]
20年ぶりにリビングのエアコンを買い替えようと見てるうちに、機能と省エネを考えてこの機種に行き当たり、今日見てきたんですが、あまりのでかさにビビってしまいましたw
重さも今のものより4キロも重くなるようです。
お使いの方は、なにも支障ないでしょうか?
書込番号:23111004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

我が家は同等のシリーズの機種ですが、もちろん問題ないです。
重要なのは、取り付けるところの家の構造です。
壁の後ろに柱があって、そこに直接ネジを打てるならまず問題ないでしょう。
(手で壁をコンコンしてみるとわかるかも)
石膏ボードだけとか、和室とかだとアンカーや縦さんなどを使ったりする必要があるようです。
書込番号:23111724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
回答ありがとうございます。
自宅はマンションで
今現在13キロのものが取り付けてあるので、
石膏ボードと言うことはないと思いますが、
お掃除機能付き機種のあまりのでかさに
一気に不安になったのでした。
書込番号:23111779
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W [ピュアホワイト]
18年使ったダイキンエアコンが夏からカビ臭く効きも悪いので、今週、来週くらいで買い替えたいと思っています。
霧ヶ峰の清掃がしやすいこの機種(msz-zw40)か白くまくんの凍結洗浄(ファンロボ搭載のras-40)でとても悩んでいます。値段はあまり変わりそうにはないのですが、ファンロボ搭載の日立はとても便利そうだし(2019モデルからファンまで自動清掃)、三菱はいろいろ外せて、自分でファンまで手が届き、かつ汚れ具合も確認できるとの事です。
あまりまめに掃除をするタイプではありませんので、三菱を買っても夏と冬前に開けて掃除するくらいかなと思うのですが、三菱というメーカーにエアコンの安心感があります。
白くまファンロボはとても便利そうで、家電店の方も一押しなのですが、口コミをみると壊れるあるとか、カビが生えるなどあります。どちらがみなさんオススメか、ぜひご意見を聞かせていただければと思い書き込みました。宜しくお願い致します。
ちなみに、たくさんのご意見をみたいので、白くまの方でも同じものを載せさせていただきます。
書込番号:23052574 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

返信ありがとうございます。
確かに消費効率は大切ですよね。
参考にします。ありがとうございました。
書込番号:23053417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すぅチャンスさん
実は私も11年使用したリビングのエアコンの買替を検討しております。
現在は富士通の4.0KWのものを使用しています。
白物家電(冷蔵庫、洗濯機)は日立なので、本来日立押しなのですが、
正直、エアコンはこの機種が目に留まり、価格が下がるのを待っています。
だいぶ、価格も下がりましたよ!
購入するなら、今回は三菱電機にしようと思っています。
燃費も冷えもよさそうなので・・・
書込番号:23054063
3点

>ぽんた 45さん
ご意見ありがとうございます。
本来日立押しの方も、霧ヶ峰に目がいかれていると聞くと
ますます霧ヶ峰にしようかと傾いてきました。
自分でなかなか掃除は頻繁にはしそうにないのですが、そこも含めてキレイを心掛けれるように頑張ろうかと思っています。
おっしゃる通り、値段も下がってきているようなので、在庫があるうちに、寒くなるので早めに購入したいです。
ありがとうございました。
書込番号:23054714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悩みに悩んで霧ヶ峰を購入しました。なぜかお店の人は凍結洗浄を凄くすすめるのですが、フィンとファンの自動清掃は出始めなので、もう10数年は霧ヶ峰で掃除を頑張ってしていこうと思いました。あれほど中が丸見えなのは凄いですね。
その次の買い替えはきっとファン&フィンまで自動清掃のを買います。
ぼんた 45さんは、日立好きなのに霧ヶ峰に目が止まっておられるの事が、なんだか後押ししてくれました!
ありがとうございました。
書込番号:23065749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぅチャンスさん
ご購入おめでとうございます。
やはり、三菱:霧ヶ峰でしたか(笑)
日立好きの私もエアコンは、この機種が良いと思いますよ!
ちなみに、私も購入を検討しているのですが、教えて頂ける範囲で
条件を教えて頂けませんか?
販売店、購入金額、保証等
お忙しい中、申し訳ありません。
書込番号:23065826
0点

>ぽんた 45さん
再度三菱を押していただいてありがとうございます。
安心しました。
本格的に寒くなる前に購入できてよかったです。
私は値引きが下手なので、参考になるかはわかりませんが、
最初に行ったのは、Joshinで軽く値段を聞くだけで19万でした。10年保証(リサイクルのみ後払い)標準取り付け込みです。
次にエディオン(関東だと店舗が少ないようなので参考になるかはわかりませんが、、)でエディオンモデルですが税込17.5万(外の配管カバーは現在のを使用、2千円程のリサイクル料のみ後払い、10年保証)でした。
エディオンモデルは、、、、前に残念な書き込みを見たこともあるのですが、リモコンまで含めて購入価格までは10年保証なので、決めました。
メーカーモデルでもなかなか安くなると思います。
良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:23066093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぅチャンスさん
情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
私は池袋のビックカメラとヤマダ電機で競合させ、購入しようと思います。
その手で、日立の冷蔵庫をかなり安く購入できたことがあったので・・・
しかし、故障しなくなったとは言え、10年保証は安心ですよね。
購入おめでとうございます。
書込番号:23068022
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W [ピュアホワイト]
ご教示願います。
エアコンの動力14畳をリビングに付けたいと思うのですが、契約ワット数40Aでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22972893 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>キッヅさん
大丈夫ですよ。
合計使用量が40A超えならばです。
いままで付けていたものの交換ですか?
新規ですか?新規で現状40A近く使用しているならはまブレイカー落ちるかもですね。
書込番号:22972918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になります。
新規付けかえで、12畳用から14畳用に変更したいと考えています。ちなみに現状直ぐブレーカーがおちます。よろしくお願いします。
書込番号:22972951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キッヅさん
現状が落ちるならば契約あげましょう。大きさあげるのですから。
書込番号:22972958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100Vから 単相200Vへの交換じゃないのかな?
電流容量は減るでしょうから、電気工事の資格をもった人に相談。
200Vが分電板まで来ていないなら、やっぱり専門家に相談でしょ。
書込番号:22973013
6点

エアコンの動力を希望ですか、それは三相200Vです。
現在、単相機でこれから入替を希望するのであれば
三相電源は室外なので電気工事が必要になります。
地元の電気工事業者に依頼しましょう。
書込番号:22973077
10点

>キッヅさん
100Vエアコンを単相200Vエアコンに替えても契約電流に余裕が生じる訳ではありません。
契約電流を増やしましょう。
書込番号:22973117
5点

元の情報が少な過ぎなんですよね。
いま使っている。機種、電圧は。
電気の使用状況は?
可能でしょうか?の質問が、
現状、このような状況からが契約ワット数しかないですから、
情報出せないのでしょうか?
書込番号:22973223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単相200Vだったと思うけど、電源も室内エアコン(専用)コンセントだったと思う。
コンセント交換、アース工事は 電気工事屋さんだと思うけどな。。。。
書込番号:22973301
5点

>キッヅさん
一般家庭で使えるのは、単相の100Vか200Vです。
4.0kWのエアコンは200V用しかありませんが、3.6kW以下だと100V用もあります。
100V用から200V用に替える場合、ここ20年位の家なら200Vの配線はあるので、業者にコンセントを交換してもらえばOKです。
ブレーカーは電流(アンペア)で落ちるので、100V用から200V用に替えれば、電流値が減って落ちにくくなります。
既に200V用のエアコンを使っていて、ブレーカーが落ちるなら、契約アンペアを上げる必要があるでしょう。
書込番号:22973369
1点

皆様、色々とアドレスありがとうこざいます。
参考になりました。
現在、100vエアコン12畳用を→200vエアコン14畳希望です。(部屋14畳)。
電気契約40A。
書込番号:22973375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

契約ブレーカーは、100V用から200V用に替えても、電流値が減って落ちにくくなることはありません。
200V では倍の電流値とみなして落ちます。
書込番号:22973409
1点

>キッヅさん
分電盤まではどう来てるのですか?
以前三相に変更した際には10万程かかりました。
単に分電盤からの切り替えならば1万以内でしょう。
状況みて皆さんコメントされている様に必要あれば見積もりとりましょう。
書込番号:22973475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
失礼しました。
契約電力の場合は、200Vの電流は2倍にカウントされるので変わりませんね。
書込番号:22973487
1点

単相三線の場合は 対地各100vだったからじゃないの?
まアースも専用回路のコンセント、ブレカーも交換になるかもなんで。。 工事店に頼みましょ。
個人的に 4.0kを超える機種を14畳以上の部屋へつけるなら、業務用がいいと思うけどね。。。 まお金がある人は好きな機種を どんな理不尽な理由でも交換、返品できる店で買えばいいから 心配ないか。。。
書込番号:22973506
5点

>キッヅさん こんにちは、
12畳で100Vエアコンを使うとブレーカーが落ちるとのこと、そのブレーカーはメインブレーカー(全体の消費電力の合計が流れる)ですか?
それともエアコン単独のブレーカーですか?それなら、そのエアコンの故障の可能性高いです。
尚、同じ畳数用なら、100Vタイプから200Vタイプへ替えることで電流は半分になります。
http://kaden.pcinformation.info/breaker/aircon-100v-200v.htm
電流が半分になることで、ブレーカーは電流で作動しますので落ちにくくなります。
しかし、今回の場合、12から14畳用と能力がアップしますので、電流の減少は40%程度かと思います。
メインブレーカーが落ちるなら50Aへのアンペア変更でしょう。
書込番号:22973758
0点

>キッヅさん
こんにちは。
200Vでもブレーカーではアンペアが少なくならないです。(設置業者が言ってました。)
暖房開始時が最も大きい負荷となると思います。
私は、寒冷地なので、朝の炊飯時間と暖房開始時をタイマーでずらして契約アンペア40Aになんとか合わせています。
それでも浴室暖房使用時などにはたまに落ちることもあります。
快適性が一番優先事項ですから
スレ主さんの場合は、契約アンペアを上げることでしょうか。
書込番号:22973857
4点

里いもさんの引用資料が正しいです。
本人の書いたことが間違いです。
ブレイカーでは二倍で扱われると引用先に書いてあるのに、、キチンと読みましょう。
書込番号:22973893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がきちんと読んで無いのか。。
エアコン故障まで言及したコメントでした。
里いもさんは。
書込番号:22973909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キッヅさん
こんばんは。
スレ主さんの質問に的確に答えるには、少なくとも以下の2つの情報が必要です。
1.現在のエアコンの電源は、一般コンセント(100V)、エアコン専用コンセントのどちらから取っているか?
2.「現状直ぐブレーカーがおちます」とのことですが、落ちるのは「分岐ブレーカー(安全ブレーカー)」か「アンペアブレーカー」か?
現在のエアコンを「一般コンセント」に繋いでいるのであれば、同じ回路(同じ分岐回路)で他の電気製品を使うと「分岐ブレーカー」は落ちやすいです。
「エアコン専用コンセント」に繋いでいれば、普通は「分岐ブレーカー」は落ちません。
エアコン専用コンセントに繋いでいるにもかかわらず、分岐ブレーカーがすぐに落ちるのであれば、エアコンか電気回路に何らかの異常がある可能性があります。
すぐに落ちるのが「アンペアブレーカー」なのであれば、単純に契約アンペアが不足しているものと考えられます。
家族の人数が多くて、(特に冬場など)一度に使う電気の量が多くなると、どうしても大きなアンペア数が必要になってきますね。
そんな場合は、一度に使う電気の量を分散させるか、契約アンペア数の見直しですかね。
電力自由化で選択できる電力会社が増えて、選択できるプランの種類も増えているので、これを機に契約を見直すのもありだと思いますよ。
ちなみに
>里いもさんが
>尚、同じ畳数用なら、100Vタイプから200Vタイプへ替えることで電流は半分になります。
>電流が半分になることで、ブレーカーは電流で作動しますので落ちにくくなります。
と述べているのは不正確ですね。
エアコン専用コンセントに繋いでいる場合は、そもそも正常なら100Vタイプだろうが200Vタイプだろうが「分岐ブレーカー」は落ちないので、
「100Vタイプから200Vタイプへ替えることで電流は半分になるから、《分岐ブレーカー》が落ちにくくなる」
という趣旨なら、日本語として変です。
また、200Vで動作する家電製品に流れる電流は、「アンペアブレーカー」では2倍として扱われるので、
「100Vタイプから200Vタイプへ替えることで電流は半分になるから、《アンペアブレーカー》が落ちにくくなる」
という趣旨だとしても誤りです。
なお、100Vの一般コンセントに繋いでいる場合、200Vタイプのエアコンに変更するならば200Vの専用コンセントに繋ぐことになりますので、
100Vの一般コンセントと繋がっている分岐ブレーカーは落ちにくくなりますが、これは「エアコンの電流が半分になるから」ではありません。
いずれにしても、里いもさんのコメントは不正確ですね。
書込番号:22974105
7点

契約容量 100V x 40A = 4000VA
これを200Vに換算すると
4000VA ÷ 200V = 20A
こういう事です。
書込番号:22974159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5619S-W [ピュアホワイト]
来年の夏に向けて来週エアコンの設置工事があります。
そこで質問ですが降雪地において冬、エアコンを使わない時はカバー等で覆ったほうが良いのでしょうか。
当方、北海道に住んでおります。
実はこの機種ではなくFLシリーズの14畳用を設置します。ですがこちらの方が活発に口コミがありますし室外機のサイズも同じなのでのでこちらに失礼いたします。
さて、本題についてですが雪が降るまでは暖房として使用する予定です。本格的な寒さになるとメインの暖房機があるのでそちらを使用します。なのでエアコンは使わないのですが野ざらしのままはどうなのかと思いまして。
ちなみに室外機は50センチほどの架台に乗せ、あまり雪の積もる場所に設置しないので雪に埋もれるほどではないと思います。
そしてシーズンオフに使うカバーを調べてみたのですがこちらの室外機サイズに合うカバーが見つかりませんでした。ビニールシート等で覆うしかないのでしょうか。
降雪地にお住まいの方等意見をお待ちしております。
書込番号:22956987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mori0606さん へ
札幌在住です。。。
ご近所の「室外機」を見てみますと、カバーをかけたり、屋根をつけたりと、
様々工夫(くふう)はされているようですネ・・・
(残念ながら、我が家には“エアコン”自体がありませんので・・・)
取り付け販売店等に相談なされれば、カバーを含めた【降雪時対策】のノウハウを教えていただけますヨ。
というか・・・取り付け時に業者より【降雪時対策】について[説明]ございませんでしたか?
入居時にもうすでに設置されていたのであれば、お近くの電気店にご相談くださいませ。。。
もうそろそろ、冬の使者。である『雪虫(ユキムシ)』が飛び交う季節になってきました。
早めに【降雪時対策】を施す事をお薦めいたします。。。
書込番号:22957193
6点

>mori0606さん こんにいちは
エアコン室外機のオフシーズンのカバーですが、昔は純正のビニールカバーが付属していましたので、使用が終わるとかぶせて
いましたが、最近は付属も無くんまってしまいました。
理由はおそらく必要ないからではないでしょうか。
当方も積雪はありますが、暖房には使わないので、冬季もそのままです。
暖房に使う場合でしたら、筒外気の排気フアンに雪が積もらないよう除雪の必要があります。
書込番号:22957420
2点

カバーをしたほうが良いかいらないかといったらしたほうがいいです。
ケーシングの塗装は紫外線や雨風で風化しますし、室外機は鳥が巣を作ったりするので使わない期間が長い場合はしたほうがいいでしょう。
カバーしたほうがいいとは思っていますが、私はカバーしていません。
スレ主さんのようにする気があって商品も探しているなら絶対したほうがいいですよ。
書込番号:22958562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さすがに純正のカバーが付属はないわ。。。。
30年前のエアコンのパーツリストみてみたけど、設定すらない。
なんだろ。。。
書込番号:22981219
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4019S-W [ピュアホワイト]

建物条件あっているならば14畳で良いです。
書込番号:22961725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの4.0kwは木造和室目安が11畳ってなってるので
部屋の条件が14畳ならワンランク上の容量を買ってた方が安心ではないでしょうか。
書込番号:22962192 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kockysさん
御回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22963877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずかずっつさん
早々の御回答ありがとうございました。
やはりワンランク上のモデルが良いのですね。
参考になりました。
書込番号:22963886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キッヅ さん こんばんは。。
適正能力の選定条件には
部屋の広さだけではなく、住宅の気密断熱性・日射取得に影響する設置部屋の方位や窓面積とその仕様
更には、お住まいの気象傾向などによって最大熱負荷も違い必要とする能力は変わります。
よって、14畳なら14畳用が必ずしも適正でもなく
ましてや、その上の能力が適正だとの定義など成り立ちません。
何れにしましても、今、ご提示になられておらる14畳という条件だけでは
適正能力を選定するにも雲をつかむような話で皆目検討もつかないといった状況です。
従いまして、もし高天井や吹き抜け、三面外皮、Ua値やC値等々ご存知で
以下のような詳細に環境条件をご提示いただけるのなら負荷計算をしても構わないです。
ただし、時間を要すためお待ち頂かなればならないですが
書込番号:20805266、20627656
もう少し簡素な環境条件にて冷暖房負荷をお求めになられるには
以下の簡易負荷計算サイトで算出されてみてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
書込番号:22965428
8点

カタログ表記は 無断熱の想定だったと思います。
新築の場合は エアコンだけで一年中すごすかなどの条件で変わってきますね。。。。
夏だけなら 神経質になる必要はありませんね。
書込番号:22968678
11点

素晴らしい御回答に感謝しております。とても参考になります。ありがとうこざいました。
書込番号:22971521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wenge-iroさん
お世話になります。
すべの条件にあったものを探したくなりました。
ありがとうこざいます。
書込番号:22972905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5619S-W [ピュアホワイト]
購入を検討しています。
過去モデルの口コミを見ると、特にダイキンや三菱は湿度コントロールの点で不安が残ります。(高湿度の部屋、特に湿度戻りほど不快なものもありません。)
本題ですが、おまかせ A.I.自動がうまく機能すれば、過去の湿度関連のトラブルもないものと考えられますがいかがでしょうか。
特にZシリーズは再熱除湿を備えているので、尚良いものと思います。
2019年度モデルより搭載のこの機能、実際の所をご購入者の方から教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:22921824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。特に知りたいのは、冷房・除湿・送風の切替のタイミングや切替時の動作についてご教示ください。
湿度・温度の上がり下がりはどの程度か?頻繁に切り替わるのか?など
書込番号:22921860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本で暮らす以上湿度は切っても切り離せない問題ですからね。
また、こういった掲示板ではトラブルの方が目立ち、購入前の者からすると(付け焼き刃の知識を頭に入れてしまったばっかりに)尚更気になってしまう所です。
私は今除湿機を併用しながら湿度を管理していますが、機械がやってくれたらなあ、といった単純な思いから質問させていただきました。
決して自作自演ではありませんので、是非ご教示いただきたいです。
とは言え、常連さん?同士の水掛け論・感情論・持論には私も読んでいて辟易していた所です。(本当にいたる所でされているので、勉強も多くさせて頂きました。)
改めて書きますが、おまかせA.I.自動の性能・使用感について、不躾なお願いとはなりますが、できればユーザー様からの声だけをお聞かせください。
無益な争いは望む所ではありません。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22923760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人間が快適にすごすのには 相応に除湿されていれば (湿度の管理は)タイした問題ではないんです。
一般的に 夏の盛りの頃は 湿度は65%程度で充分快適です。 これは体感にもよりますので、快適だと思われるホテルや図書館、銀行などで 湿度の管理をしているか聞いて見るといいんじゃないかな?
人間の快適を目的としない 湿度管理は(目的に応じて)エアコン以外でするといいです。
>日本で暮らす以上湿度は切っても切り離せない問題ですからね。
書込番号:22932800
2点

当機で(相応に除湿された状態で)湿度は一定に保たれるのか、を知りたい所でしたが、水掛け論になってもいけませんのでこの辺で終わりにしようと思います。
業務用エアコンではなくルームエアコンを検討していますので、自ずと過去の体験に基づく質問をしてしまい恐縮です。
数ヶ月後にはセンサーを強化した後継機も発売されるようですので、そちらも候補に入れながら、購入した暁には素人なりにレビューしてみようと思います。
書込番号:22940853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7〜11件目のコメントがごっそりと削除されていて驚きました。
こんなこともあるんですね。
書込番号:22952322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





