REGZA 32S22 [32インチ]
- 独自の高画質映像処理エンジン「レグザエンジンファイン」を搭載した32V型液晶テレビ。精細でクリアな映像を表示し、番組表を高速起動する。
- 地上/BS・110度CSデジタル放送用チューナーをそれぞれ2基搭載し、別売りのUSBハードディスクを接続すれば、録画中に他チャンネルの番組を視聴できる。
- ゲーム操作時に感じる映像の遅れを短縮する「ゲームダイレクト」、リモコンで外部機器を操作する「レグザリンク・コントローラ」機能を搭載。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32S22 [32インチ]
6月初旬に購入しました。最初は全然気づいていなかったのですが、BSCS放送を見ているうちにブロックノイズが頻繁に入ります。。
症状は、選局してから20〜30分ほど経つとブロックノイズが入るようになってきます。信号強度・信号品質は問題ないです。また、地デジに関しても問題ありません。対策として、テレビのリセット、B-CASカードの抜き差し・差し替え、ケーブル等の変更・直結、他のノイズ源である家電製品から相当離す等、できることだけやりました。しかし、全くもって改善されず・・・
ここまでやっても何も変わらないので、多分初期不良だと判断しました。
また、以前使用していた約10年前のREGZAはブロックノイズの症状は全く無かったです。
現在REGZAはハイセンス傘下でつくられているので、出来のほどは以前のREGZAよりは良くないのかもしれないですが・・・
6月に買って症状対策を散々してきてもう8月なので、もうそろそろ東芝映像ソリューションの方に連絡してみようと思っています。。
クチコミにはこういった症状を書かれている方はいないみたいなのですが、そういった症状が出る方はいらっしゃいますか?
書込番号:23586012
9点


この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
信号強度の割に、信号品質はちょっと低いですね...
<「BS/CS」用に繋げて居るケーブルの種類って分かりますか?
ケーブルに印刷されていると思いますが...
録画した場合でも同じですか?
<同じシーンで同じ様にブロックになるなら、ソース(アンテナやケーブル)の状態でエラーになっている事になりますが、
再生する度に場所が変わるとなると、テレビの故障の可能性が高くなります。
>対策として、テレビのリセット、B-CASカードの抜き差し・差し替え、ケーブル等の変更・直結、他のノイズ源である家電製品から相当離す等、できることだけやりました。
との事ですが、テレビ以外のレコーダーなどにもアンテナケーブルは繋げて居るのですか?
その場合「パラボラアンテナの電源供給」はどうなっていますか?
<マンションなどの集合住宅なら全ての機器で「オフ」だとは思いますが...
直結した場合のケーブルがどのケーブルだったのかとか...
<壁からのケーブルをテレビに直結?レコーダーからのケーブルを壁に直結?
書込番号:23587602
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
>「BS/CS」用に繋げて居るケーブルの種類って分かりますか?
同軸ケーブルはすべてマスプロのS5CFB・F栓です。この症状があってから、すべて新品にしました。
>録画した場合でも同じですか?
そうですね。私は、録画番組にブロックノイズが入っていてこの症状を気づきました。
この時、録画機能の問題を疑いましたが、そのブロックノイズが出た箇所を巻き戻しても入っていました。
また、何度か録画をしてみても入っているので録画機能の問題では無いと判断しました。
録画の問題だったら、地デジでも入りますもんね・・・
>テレビ以外のレコーダーなどにもアンテナケーブルは繋げて居るのですか?
その場合「パラボラアンテナの電源供給」はどうなっていますか?
自宅は一軒家です。電源供給を別にしています。テレビの電源供給設定はオフになっています。
テレビの受信環境は画像の通りです。
ブロックノイズ症状が出てから、テレビ・レコーダーブースターを入れました。
ただ、テレビ・レコーダーブースターはあくまでも受信強度を上げるだけなので多分意味無かったですね。。
>直結した場合のケーブルがどのケーブルだったのかとか...
前述の通り、新品のマスプロのS5CFB・F栓です。壁アンテナ端子から直結しても症状はありました。
初めのスレッドには記述しませんでしたが、自宅には他にもテレビ・レコーダーを設置しています。
それらには全く症状は出ず、受信レベルは共に問題ありません。
私が特に不思議に感じている点は、以前使っていたテレビ(REGZA 26RE1S)はそんなこと全然なかったのに、
この32S22にしてからこの症状が出ていることです。
ピュア東芝製じゃなくなったから、また違うのかもしれないですが・・・
改善方法の最善策としてパラボラから直で繋いでまでやるとなると、ちょっと面倒くさいですね。。
また、「受信品質がちょっと低い」とのことで、パラボラ角度の調整はまだ行っていないので、してみようかと思います。
書込番号:23588366
1点

>さむりっくさん
示された接続図をみると、大元と自室で2段ブースターでしょうか?
もしそうならば大元のブースターの配線接続(特にBS/CSの入力)を確認して、
自室内は【壁端子→レコーダー→テレビ】と単純化してみたらいかがでしょう?
レベルについては大元のブースター調整で可能だと思います。
もうひとつ注意点は分配器と分波器の使い分けです、
壁端子が1個(地デジ/BS/CS混合)の場合は分波器でレコーダーへ入力です。
書込番号:23588730
4点

>ブロックノイズ症状が出てから、テレビ・レコーダーブースターを入れました。
>ただ、テレビ・レコーダーブースターはあくまでも受信強度を上げるだけなので多分意味無かったですね。。
>私が特に不思議に感じている点は、以前使っていたテレビ(REGZA 26RE1S)はそんなこと全然なかったのに、
>この32S22にしてからこの症状が出ていることです。
「26RE1S」の時は、壁から直接だったのですか?
何がどう変わったのかをしっかりと把握した方が良いかも知れませんm(_ _)m
「壁」−(アンテナケーブル)→「レコーダー」−(アンテナケーブル)→「26RE1S」
だったのでは?
それが、
「壁」−(アンテナケーブル)→「レコーダー」−(アンテナケーブル)→「32S22」
でノイズが出たので、
「壁」−(アンテナケーブル)→「ブースター」−(アンテナケーブル)→「32S22」
|
(アンテナケーブル)
↓
「レコーダー」
になったのですよね?
このテレビは、「地デジ」と「BS/CS」が別のアンテナ端子に繋ぐ事になっていますが、「分波器」は繋いで居ますか?
レコーダーとの接続がブースターで分岐していますが、分波についての記述が無いので...
また、「パラボラアンテナの向き」についても、強風などで方向が少しでも変わる可能性もあるので一応確認してください。
書込番号:23588912
1点

>CrazyCrazyさん
ご返信ありがとうございます。
>示された接続図をみると、大元と自室で2段ブースターでしょうか?
そうですね。自室のテレビ・レコーダーブースターは、この症状が出てから入れました。
他室のテレビは全くもってこういった症状は無いので、大本をいじるよりテレビ・レコーダーブースターを部屋に付けたほうが良いだろうと自室に導入してみました。
信号強度が推奨レベルより若干低いからか?と、思いテレビ・レコーダーブースターを入れました。
壁アンテナ端子→分配器(3分配)→テレビ、レコーダー、コンポ
と元々していたため、
壁アンテナ端子→テレビ・レコーダーブースター(2端子出力付)→テレビ
↓
レコーダー→コンポ
という配線に変え、信号強度は勿論上がりました。が、信号品質はほぼ変わらず。(テレビ・レコーダーブースターは、信号品質は
上げられないものです。)
これで、信号強度が推奨レベルより高すぎるようには調整していません。
こうしても、症状改善されなかったので、テレビ・レコーダーブースターを外して大本を調整する、テレビ・レコーダーブースターをつけたまま大本を調整することをしました。この時も、信号強度を強すぎてみたりしていません。
これでは、テレビ・レコーダーブースターを入れる必要は無いじゃないか。となりますが、地デジのレベルが結構良くなったので入れたままになっています。
また、BS/CSのブースターは屋内にあるため、調整は難しくないですが、VHF/UHFブースターは屋外のため、調整が難しいということもテレビ・レコーダーブースターを入れたままになっています。
>もうひとつ注意点は分配器と分波器の使い分けです、
壁端子が1個(地デジ/BS/CS混合)の場合は分波器でレコーダーへ入力です。
壁端子は混合で、勿論テレビ、レコーダーにそれぞれ分波器を入れています。
>名無しの甚兵衛さん
お手数おかけしております。
ご返信ありがとうございます。
>「26RE1S」の時は、壁から直接だったのですか?
壁アンテナ端子→分配器(3分配)→テレビ、レコーダー、コンポ としていました。
それぞれ、分配器→分波器→テレビ、分配器→分波器→レコーダー、分配器→コンポ です。
この接続環境のままで、テレビだけ現在の32S22に変えたところ、症状が出たという感じです。
因みにですが、32S22購入時、テレビに付いている分波器は新品に変えました。
その後、
壁アンテナ端子→テレビ・レコーダーブースター(2端子出力付)→テレビ
↓
レコーダー→コンポ
としています。
書込番号:23589489
0点

とりあえず、東芝の方へ問い合わせし、修理対応になりました。
土日祝であるのにもかかわらず、迅速な対応していただけました。
サポートの質は、ハイセンス傘下で不安でしたが、かなり良い方かなと思います。
皆さん、丁寧なご返信ありがとうございました。
書込番号:23590285
0点

>とりあえず、東芝の方へ問い合わせし、修理対応になりました。
メーカーの対応で改善出来る事を願っていますm(_ _)m
書込番号:23591571
0点

「CS放送、ノイズ」で検索してここに来ました。去年の春頃から実家でスカパーを見てきて、東映チャンネルだけたまにブロックノイズが出ていたのですが最近やっと改善できたので書かせてもらいます。参考になれば幸いです。
アンテナの大きさも充分、角度も問題ないのにたまにノイズが出ていてずっと自分でネットで調べていましたがなかなか改善策が見つからなかった所、ふと思い出した事があって、それはBSCSの電線を分割する分配器のことです。分配器はもう30年前のものでした。それを変えてみようと閃いて電気量販店で2K4K対応の分配器を購入しすぐに取り替えたら、なんとブロックノイズが止まりました。その分配器は自分で取り替えたのですが、取り替える時に気づいたのは、前のやつが手抜き施工をされていたことです。当時の電気量販店がよこしたおそらくアルバイトの人間に分配器を取り付けてもらった様で、分配器の中で正しく電線が付けられていませんでした(電線の中心銅線ではなく、外側の網のような銅線がちゃんと接続されていなかった)。それでも当時は一応テレビが映ったので大した問題ではなかったでしょうが2K4Kになった現在ではその手抜きのせいもあってブロックノイズが出ていた可能性があります。それに加えて2K4Kに非対応の分配器だったのでノイズが出たのでしょう。
原因不明のノイズには分配器の取り替えを考慮に入れて下さい。手抜き施工にもお気をつけください!
書込番号:24131129
0点

>tws615さん
情報有り難う御座いますm(_ _)m
ただ、
>その分配器は自分で取り替えたのですが、取り替える時に気づいたのは、前のやつが手抜き施工をされていたことです。当時の電気量販店がよこしたおそらくアルバイトの人間に分配器を取り付けてもらった様で、分配器の中で正しく電線が付けられていませんでした(電線の中心銅線ではなく、外側の網のような銅線がちゃんと接続されていなかった)。それでも当時は一応テレビが映ったので大した問題ではなかったでしょうが2K4Kになった現在ではその手抜きのせいもあってブロックノイズが出ていた可能性があります。それに加えて2K4Kに非対応の分配器だったのでノイズが出たのでしょう。
との事なので、「分配器」よりも、「アンテナケーブルのコネクタ加工」の方が問題だったのでは無いかと思いましたm(_ _)m
市販のアンテナケーブルで接続出来れば、それが一番なのかも...(^_^;
・「今までの分配器」+「新しいアンテナケーブル」
・「新しい分配器」+「古いアンテナケーブル」
それぞれでどういう状態なのかを今一度確認すれば、どこに問題が有ったのかを特定出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:24131690
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





