LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100持ちです。
同日発売となるFT7のほうを優先し、LX100M2は当面購入は見送りにしました。
・4K動画の連続撮影時間15分制限
初代LX100と同じく、排熱原因の15分制限がかかってます。
GH5、GH5S以外は皆同じという話もありますが、何故かFT7のカタログには15分制限が書かれていないんですよね。29分59秒まで。
・人体認識AF非搭載
GH5SとG9に搭載されている顔認識AFの拡張モードですね。
GH5Sで使ってますが、これ、ものすごく便利です。この機能、コンデジにこそ搭載すべきだと思うんですが、GH5S、G9以降に発表された機種はいずれも搭載していません。
処理回路の値段が跳ね上がるんでしょうかね?
・デュアルネイティブISO非搭載
GH5S搭載センサーに乗ってる機能です。
基準感度をISO2500にすることで、ISO6400や12800でもノイズを大幅に軽減しています。
画素数が少なくとも、高感度番長なGH5Sのセンサー搭載だったら(こちらも真マルチアスペクトですし)……
価格が10万ほど跳ねあがりそうですが(^^;
後ろ2つは無い物ねだりの感もありすが、4K動画の15分制限だけはなぁ…
書込番号:22062967
3点

そんなに必要?
書込番号:22064801 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>エアー・フィッシュさん
15分だと、まったく時間が足りませんね。
昨年、防水目的でオリンパスのTG-5を購入しましたが、4K動画は4GBまで(およそ5分)だったので、夏の終わりにドナドナとなりました。
4Kで29分59秒撮れる(…少なくともカタログに15分制限の表記が無い)、FT7には期待しております。来年の夏までには……
人体認識AFは、特にお子さまを撮影されるような場合に強い訴求力となるでしょう。
デュアルネイティブISOはISO6400以上が常用できるので、絞った状態で高速シャッターという撮り方ができるようになります。フルオートでも、被写体ブレ、手ブレも少なく、ノイズも少ない。従来のLXシリーズが狙っているハイアマチュア層、エンスージアスト層だけでなく、ビギナー層やライトユーザー層に訴求できると思いますよ。
書込番号:22067715
1点

>CRYSTANIAさん
初めまして、おますじろうと申します。
以前、映像クリエーターが動画の薀蓄を説明されていた際に、人間の動画を視聴できる限界は5秒〜10秒程度とのこと。
それ以上は飽きて集中しないそうです。
良い例がCM映像だそうです。
書込番号:22068210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おますじろうさん
じゃぁ、世の中の映画やテレビ番組、ショーって何なんですかね?
5秒〜10秒よりはるかに長い時間ですね。
書込番号:22069447
9点

>CRYSTANIAさん
panasonicではないですが、この筐体サイズでは?
CP+2016 OM-Dムービー徹底解剖
https://www.youtube.com/watch?v=0VFQFCILV7o
書込番号:22069684
2点

動画の時間制限はカット無しの長回しが必要か否か。
映像作品は編集時に複数の映像を切り貼りして作るので完成品の尺の長さはあまり関係ないでしょう。素材として撮影時にワンカットで15分以上撮り続ける人なら確かに力不足でしょうね。
書込番号:22071243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シュノーケリングで潜った状態では、撮りっぱなしにするので5分やW300の7分では辛いですね。
私もこれでW300をドナドナしましたので確かにFT7の仕様は魅力的です。
マイク使えないので通常はLX100ではちょっとした撮影しかしないのですが、
パナはスペックの時間通りに撮影できるという信頼感は一番ですね、
他メーカーは止まってもしょうがないと思ってます。
水中撮影はLX100を中華ハウジングに入れたのが、GH5との編集でもそこそこ使えるので、
M2期待してます。
この用途では15分はギリギリ許容範囲です。
書込番号:22071251
0点

LX100でしたら動画撮影時間の制限解除で長時間撮影が可能かと。(室内で2時間以上撮影したことがあります。ファイル分割されてしまうのはソフトで結合しました。)
M2でも制限解除出来たら、購入を考えちゃいますね。コンデジで4K撮影を長回し出来るのはこの機種くらいではないかな。画質も良いですし。
(RX100M5は熱を持ちすぎて、制限解除うんぬんではありませんでしたが。)
書込番号:22071690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おますじろうさん
OM-D持ちだすなら、すなおにGH5、GH5S使ってます(^^;
OM-DはE-M1までしか持っていませんが、静止画はともかく動画AFは挙動が怪しい点があるのと、撮影開始後には露出補正など撮影設定が変更できないのが、GH系に比べると不自由です。
(E-M1mk2で改善されてたような気も……)
>kitsunerisuさん
まぁ、非公式な手口なので大きな声では言えませんが……(^-^;
なお、この夏、防水用のコンデジケース(ビニール製)に入れて炎天下に撮影していたら、高温警告が出て、20分くらいで停止しました。
春とか(もちろんケース無し)は、30分くらいまでは問題なく。
2時間もイケましたか……
書込番号:22083141
5点

>CRYSTANIAさん
撮影の際は、背面モニターを消しているので発熱が抑えられている可能性があります。
室内でエアコンも効いているので条件的にはかなり良いのであまり参考にならないかもですね。
サンワサプライのペルチェクーラーとかで冷やしながらだと室外でも長時間撮影出来るかも!?
書込番号:22099122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにLX100M2て、4K動画も録れる「スチルカメラ」ではないですか・・・・・
特徴からすると…
音はセパレートで録れないのはあたり前田クラッカー!
動画を録るなら、ズバリg9 pro !
水中ハウジングはいくらするんですかね?
こだわるなら、お金をかけましょう。
でも、一人じゃできませんが!
最低でも、照明・録音スタッフが必要ですよ!
書込番号:22100349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





