LUMIX DC-LX100M2
- 4/3型高感度MOSセンサー搭載のコンパクトデジタルカメラ。LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズを採用し、高画質を実現。
- アナログ感覚で操作ができるリング・ダイヤルに加え、約124万ドットのタッチパネル液晶モニターを新たに採用し、操作性が向上。
- 秒間30コマで決定的瞬間を捉える「4Kフォト」や、ダイナミックなモノクロ表現を可能した「L.モノクロームD」、フィルムライクな質感の「粒状」を搭載。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 21 | 2018年11月9日 21:02 | |
| 16 | 7 | 2018年11月7日 08:34 | |
| 14 | 1 | 2018年11月4日 19:45 | |
| 22 | 13 | 2018年11月3日 09:09 | |
| 19 | 13 | 2018年10月26日 19:54 | |
| 116 | 20 | 2018年10月26日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
隠居人といいます。よろしくお願いします。
本日、カタログをもらってきましたが、シーンガイドモードを選択するモードダイヤルが
カタログ上では、見当たりません。
なくなったのでしょうか?
ルミックスの場合、コンパクトデジカメも一眼もこのモードがあって、例えば
手持ちで夜景を撮る とか 夕焼けを印象的に撮る とか重宝していたのですが。
どなたか、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点
多分無いのでは?
…無印のlx100にはあったんですかね?
パナソニックから取り扱い説明書がダウンロード出来る見たいですよー
書込番号:22234639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、フィルターボタンのことを言われているのだと思いますが、2型は、モニターの中に出てくるので、スライドして選ぶようになっているようです。
書込番号:22234694
2点
私も過去パナ機でシーンモードを使ったことがあり、LX100M2にないのかなと探していますが、どうも「自動判定」で個別には選べないようです。シャッターボタンの後ろにあるiAボタンを押すとインテリジェントオートモードになり、シーンを自動判定するとなっています。夜景の場合は手ブレを感知して三脚使用か手持ちかを自動判定するそうです。
勝手に決められても…という気がしないでもありませんが。
書込番号:22234733
2点
>Captain Caribeさん
1型では「FILTER」ボタンが、シャッターボタンの隣にあって、それを押すとモニターに出てくるので、ダイヤルボタンをグリグリやって選択したのですが、どうも2型のNETカタログによると、モニターにタッチボタンがあって、それをタッチすると出てくるので、指でスライドさせてタッチして選ぶようなのですが、現物を未だ手にしていませんので、なんとも.........。
お確かめください。
書込番号:22234809
1点
>隣のトラさん
「フィルター」(ハイキーとかモノクロとか)はタッチ画面にメニューが出てきます。隠居人さんが言われているのは「シーン」で、前に使ったパナ機では説明書きのついたサンプル画像をめくって夜景や夕焼けだとかのシーンを選べるようになっていたと思います。
なお、初代のフィルターボタンは二代目ではファンクションボタンとなっていて、デフォルトでは4Kフォトが割り当てられています。
書込番号:22234889
0点
名称は異なりますが、『おまかせiA/iA+』がそのような機能であると思われます。
>おまかせiA/iA+
>カメラを向けるだけで自動でシーンを認識、最適な設定で撮影できる
https://panasonic.jp/dc/compact/products/lx100m2/creative.html#iamode
書込番号:22234920
1点
実機を確認しましたが、
iA(インテリジェントオート)ボタンを押すとカメラお任せとなり、
人物、風景、マクロ、夜景&人物、夜景、手持ち夜景、
料理、赤ちゃん、夕焼け、ローライト、iAのシーンはカメラ自動判別となり、
ユーザー側では選択できないようです。
このカメラはマニュアルライクな撮影を楽しむのがメインで、
モードセレクトメインで使われるならおすすめしません。
クラシカルなデザインに惹かれて買って、
後悔されている人もいらっしゃるようです。
書込番号:22234937
1点
>ブロニカさん
>しおしおだにさん
>Captain Caribeさん
私の勘違いのようでした。しかし、選択が出来なくてカメラお任せとは、???と成りますね。
しかし、全自動卒業指向カメラに、面白セット盛り沢山とは、二兎を追っているようで如何なものでしょうね。
書込番号:22235329
0点
隠居人です。
沢山の方から返信ありがとうございました。
Captain Caribeさんや しおしおだにさん ブロニカさん 隣のトラさんが言われてるように iAボタンを押すとカメラが
シーンを自動判別するみたいですね。
でも勝手にカメラに決められてもと、私も思います。
書込番号:22235520
0点
>隠居人さん
実物今日届いたのですが、シーンガイドモードなるものが分かりません。
マクロだとお花マーク見たいのですか?
レンズのとなりに AF.AFお花、MFと切り替えスイッチがあります。
iAボタンを押すと画面左上に1秒ほどiAマークが表示され、近距離だお花マークが出ます。
iAマークは直ぐに消えるので、やりにくいです。
書込番号:22235608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隠居人さん
フィルター設定というのは有りました
ポップとかソフトとか、けっこうありますが、夕焼けというのは無かったです
書込番号:22235632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分無いかと、有ればTX2みたいに掲載されてると思います
LX100
https://panasonic.jp/dc/compact/products/lx100m2/creative.html
TX2
https://panasonic.jp/dc/compact/products/tx2/creative.html
書込番号:22236280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くろりーさん
iAボタンを押してすぐ消えるのでは無く、
iAモード中に被写体に合わせてシーンを自動選択しているだけです。
近くに合わせるとマクロとなり花のアイコンが、人物だと人物のアイコンが表示されます。
該当するシーンの被写体が無いとカメラが判断すればiAのアイコンとなり、
iAボタンをもう一度押して切るまでインテリジェンスオートは継続中です。
この間、シャッターダイヤルや絞りリングを回しても「無効」と出るので分かるかと思います。
あと、ポップとかソフトは画像効果で夕焼けを効果的に撮るシーンモードとは別物ですのであしからず。
書込番号:22237333
0点
>ブロニカさん
私はiAは嫌なので 表示がすぐに消えるのは困るのですよ
これは奥さんも同時に使うというより 奥さん用のカメラなんですが
今のモードが何か分からないと タッチでフォーカスポイントを変えてるのに変わらないので
他のモードは絞りリングやシャッター速度を見れば 分かるのですが
でもどのモードでもT秒ぐらいで モードの表示は消えますね
書込番号:22237830
1点
>くろりーさん
Lx100では、メニューの設定で、「レンチとC」(何と呼ぶのか解らない)の中に、iAの切り替えの設定をする項目がありますが、
そこをクリックすると、ボタンを「長押しして切り替える」項目があります。これが、少しは役に立つかと思います。
多分M2でも有るかと思います。お試しください。
書込番号:22238282
0点
>隣のトラさん
だから隠居人さんが使いたいのは、24種類のシーンガイドモードだと言うのに、LX100Mk2に有ります?
書込番号:22238867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
それは了解しています。
そのことでは無く、くろりーさんが、嫌いなiAが、ボタンに軽く触れただけで出てくる、出てもすぐに消えてしまうしで、イライラするとおっしゃっておられるので、長押ししないと切り替わらないようになされば、少しはストレス解消になるのでは無いかと、僭越にもご助言申し上げた次第なのです。
実際のところ、例えば、夜景に向けないと夜景アイコンが出てこないようなので、何も出ていないときは、現在 iA設定中なのか、取り消しになっているのか判別できず、イライラしたことがありましたので..............。
書込番号:22238951
0点
>しま89さん
しま89さんは、M2には、シーン選択アイコンが無いとおっしゃっておられるのですね。
有るか無いかで言えば、1型と同じく選択アイコンはないようです。しかし、自動になっていて、iAボタンを押すとその機能が使えるようになっています。
ただ、何度も言われているように、カメラが自動的に、赤ん坊か、成人か、花か、夜景かを判断するので、実際にそれらにカメラを向けない限り作動しません。
ですから、設定としてどんなものかを、机の前で確かめることは出来ないようになっているのです。
他のパナのコンデジを使ったことがないので解りませんが、他の機種にはダイヤルで表示があるのかもしれません。
そもそもこのカメラには、PだのSだのAだのという撮影モード切り替えボタン自体がありません。ダイレクトに絞りリングを回してA(絞り)を設定します。シャッターダイヤルを手で回してSをきめます。両方オート(A)にしておけば「P」になっています。
本来このカメラでは、夜景やその他の諸条件の条件設定は、自分でやるべき筈です。ですから、シーンモードなどは、おまけと考えるべきものと思考いたしております。
書込番号:22239088
0点
>隣のトラさん
シーンガイドモードは便利なんですよ、特に夜景のモードは下手に設定するより綺麗に撮れるんですが、最近の機種は設けて無い用ですね
書込番号:22239363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隣のトラさん
設定の方法、ありがとうございます
今度設定してみますね
今月、妻の誕生日にプレゼントした物で、当分私が触るチャンスが無さそうです。
シーンモードは無いのは、色々な人が使う機種なので、あった方が良さそうですね。
>しま89さん
私が話しをずらしてしまったようです
申し訳ありません。
>隠居人さん
横スレ失礼致しました
書込番号:22239894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
等倍で見られるように、大きなサイズでアップ出来るのはいいけど、
縮小アルゴリズムがかなり微妙で見え方が残念。
ただでさえ、高画素の画像ほど、縮小した時の画像は暈けるのに、
更にもさっとした感じがする。
カメラカテゴリくらいちょっといいアルゴリズム使ってほしいな。
昨今のディスプレイのサイズを考えると、
JPEGの品質を落としても表示サイズを大きくしたほうがいい気がするんだけど。
等倍画像をダウンロードして、自分が見たいディスプレイの解像度にして見ないと、
実際のところあまりよくわからない、等倍で見てもしょうがないし。
そういう意味では、LX100とLX100M2で撮ってそのままアップすると、
LX100M2のパット見画像の方が、もさっとしている感が出るのかな。
2点
あれ、これ違う、画像が1024縮小なのに、中途半端なサイズで表示しているのか。
ブラウザの表示67%くらいにすると、だいたい1024等倍表示か、意味が分からん。
書込番号:22235622
1点
スマホから観覧すると
1枚目の写真はここまで圧縮されてます。
これではピントの芯とか全く判りません。
ネット画像なんか そのつもりで観覧してます。
書込番号:22235650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掲示板に無圧縮の写真が大量に表示されているとスマホ利用者の通信料が大変なことになります。
無圧縮の写真を公開したいなら、外部サイトを利用するしか無いですよ。
書込番号:22235685
3点
JPEGの圧縮は関係ないんですよ、
画像の横幅が1024なのに、Webブラウザ上で1500くらいの幅で表示されているから、
変に拡大されてもっさり見えているというだけです。
スタイルシートの指定も計算上は1024って出ているんですけどなぜか。
今時の1920ディスプレイはOSで何か細工されているのかな...
と思って、調べていたら、犯人を見つけた。
150%とか、適当な1.5倍拡大画像なんか見せられても困るんだが。
かといって100%にしても文字が見ずらい。
書込番号:22235761
1点
1920xのディスプレイを使っていて、ディスプレイの拡大縮小とレイアウトが150%になっていると、
等倍表示したときに見える画像が、超質の悪いデジタルズーム1.5倍的な画像になるので、
100%に設定するか、150%のまま、ブラウザの倍率を67%にして、フォントを極大にした方が、
それか、ダウンロードして見たほうが良いです。
書込番号:22235806
1点
むしろスマホでもEXIFや等倍が見れるようにして欲しいです。
(PC版表示にすれば見れるけど超めんどい(^^;))
書込番号:22235812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ガラホンもスマホページなんだ・・・
ページで表示されるのが_lでクリックして表示されるのが_fでPC版は_m.JPG
私のガラホンはEXIF対応してなさそうなので見えませんが、
_fの画像も取っ払われてしまうということですかねぇ、
圧縮もPC版の倍くらい掛かってますね。
書込番号:22236217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
感覚的にですが、広くなっている気がします。
単純に1画素の大きさ大きさだと思っていたので、諦めていましたが、
調べてみると、センサーの開発技術の進化でカバーされる部分が多いらしく、
はっちゃけたコントラストでもなんとか抑えこめている感じがします。
数字的な指標はあるんだと思いますが、別にLX100と比べたところでしょうがないし、
比べたところで数字になにか意味があるとも思えないので、あくまで感覚です。
6点
まだ、撮影枚数約4000枚ですが、
さすがに、1枚の平均が8MB前後にもなると、無遠慮に切るのを躊躇する気持ちが生まれました...
JPEGの高品位でLX7が4MB前後かな、LX100が6MB前後で、今度は8MBと、
アップするのも重いけど、しばらく等倍いけるようにオリジナルでアップ。
書込番号:22230490
8点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
LX100と同じだろうと、大体同じ設定をして、いきなり撮影に臨んだけど、全く別物で焦った。
液晶は変わっているだろうけど、色の出方か違う気がする、
タッチ対応だから変わっているはずだけどだいぶ違うかな。
設定はあった気がするから似通った風には出来るかもだけど、
なんとなく、絵作り自体も変わっているような感じも受ける。
写真は、いろいろパラメータをいじる方だから、
あまり参考にならないと思うけど、あまり作例もないので。
実際、もう少し使ってみないとよくわからないかな。
9点
G9以降の絵作り、ローパスレスが関係しているのかもしれないですね。
書込番号:22215394
0点
パナソニック独自のこってり感(これはレンズに依存するところも大きい)を残したまま、
風景撮影に有利な解像感が大幅にアップしたのが嬉しいですね。
書込番号:22215399
2点
LX100から、カメラの設定で簡易的にカーブがいじれるようになって、
あれ、7からだったかな、私は、露出を押さえ込んだ状態で、
どれだけコントラストを上げられるか、するので、
フラットだともう少しあっさりですね。
これは、作例なので撮って出しですが、
Twitterにあげてるのは、レタッチで更に過激になります。
書込番号:22215462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じシチュエーションはないな、LX100をサブに持っていけばよかったかな。
ストロボ使わなくてもいい景色はLX9がサブ、
ポートレートは確実にストロボを使うので今までもサブはLX100、
LX100のときもLX100がサブだったけどLX100M2メインでLX100サブ、
ただ、雨なら今のところLX100がメイン。
LX9も結局カバンの中に入っていますけどね。
これは、LX100で先々週辺り、曇りで光の回りが良い状態で、
少し太陽光が降ってきたから、コントラストも落ち着いている。
先の作例だと、完全に晴れなので、逆光でPLフィルタもつけているから、
ゴースト退治が大変な上に滝がシャドー側で、このカメラでは、
少し難しいシチュエーションではあるかな。
書込番号:22217156
3点
>Seventhlyさん
空気感が伝わってくる作例ですね。
初代と二代目を使い比べて画質的にはどのような感想をお持ちなのでしょうか。私は初代はあまり使い込まないうちに子供に譲ってしまったので、朧げな印象しか残っていませんが、そのイメージとSeventhlyさんの作例から受ける印象が共通しています。
それは「初代は立体感、解像感で引き込まれる感じがあったが二代目はその感覚はない」というものです。(ただし写真を撮る上で、その感覚がすべてだとは思っていません。)ソニーRX1Rの初代と二代目も似た感じを受けました。
書込番号:22217373
0点
あまり、画質重視の見方をしないので難しいところですが、
画素数が増えている分、良いのではと思います。
さすがにF11の1/50sとかふざけた露出のとかは、手ぶれと小絞りボケ
PLフィルタも挟んでいるので、画質の話になると、作例としてはちょっとあれですが数枚。
解像感も実はなんぞやというレベルの知識なので、
こういうものを撮影するときに有利というのがわかれば...
人工物とか文字とかですかね、自然の景色とかになると、
アナログなものをデジタル化した時の
サンプリングによるロスの方が表立って出てくる気もします。
電線とか人の髪の毛なんかも被写体との距離感で、
だいぶ変わってしまう気がします。
LX100は発売から1年くらい経ってから買ったので、
その頃には、LX100のカテゴリはあまり流行っていなくて、
ほとんど写真を載せていないので、大量にあります。
半分以上ポートレートなので、ほとんど載せられませんが...
書込番号:22219207
2点
>Seventhlyさん
ありがとうございます。数多く撮られている方ならではですね。
私も「ハッとする画質」が一概に良いかは分かりません。富士フィルムのX-Pro2はフィルムシミュレーションのベルビアを使うと「ハッとする発色」で愛用してきましたが、だんだんと誇張され過ぎというか、不自然な気もしてきています。ただ何故そういう印象の差が出るのかは知りたいなあと思います。
人工物と自然物とで解像感が変わるというのは考えたことがありませんでしたが、確かに自然物の方が微妙なグラデーションがあるから差は出そうです。作例を見る時のポイントかも知れませんね。
書込番号:22219732
1点
> 何故そういう印象の差が出るのかは知りたいなあと思います
機材による立体感の演出も実際、
写真を見るとそう感じることがあっても、
では一体何が作用しているのか、わからなかったりしますね、
大部分は光や実際の奥行、ボケや色の濃淡だったりしますが、
それ以外の何かの力が...
解像については、デジタルはフィルムと違い、画素の境界があり、
さらにピクセルの境界があり、人工物も直線的なものや、
境界のはっきりしたものが多いので、干渉しやすいのではと。
レンズの解像感とかそういったものよりも、
画像処理の仕方が作用しそうな気もします。
最終的には、昔流行った等倍鑑賞以外は、
何らかのアルゴリズムのリサンプリングで、
オーバーライドされるだろうと個人的には思っていますが...
書込番号:22221222
0点
>では一体何が作用しているのか
NHKの放送博物館でスクリーンに映写された8Kのデモ映像を見たことがあるのですが、これが妙に立体感があるのです。2Dなのに3Dの感じです。立体感の要素の一つに解像度があるのは間違いない。8Kの解像度は大画面で見ないと解像度の違いは分からないそうですが、小画面で解像の違いを判別できなくても立体感の違いは感じるそうです。ただ「解像が良ければ立体感が出る」のであれば二代目の方が立体感が出そうですが、そう簡単な話ではないらしい…
>画像処理の仕方が作用しそうな気もします
レンズ構成は8群11枚で初代と変わっていないようです。入射する光が同じとなると、後はセンサーと画像処理。20百万画素ベースのセンサーは他機種でも実績があり、解像的に問題があるとは思えない。すると画像処理の問題なのでしょうか。パンフレットには「至高のマニュアル主義」なんて銘打っていて、ベテランの高齢層をターゲットに考えているようにも思われます。「より落ち着いた情緒ある描写を」と絵作りを変えてきたのかとも考えます。
子供から初代を借りて撮ってみましたが…この図柄では差が有るのか無いのかよく分かりません。
書込番号:22222052
1点
別スレで拡大画像をアップしましたが、二代目の解像には特に問題ないようで安心しました。Seventhlyさんが指摘されたように画像処理の問題だと思います。初代は階調が硬くメリハリの効いた絵作りであったものを、二代目は柔らかい方向へ振ったのではないかと。設定や現像で画質を動かしてみると面白そうです。
書込番号:22223088
0点
写真のような平面で立体感を出すには人の目の錯覚、脳内補正を利用しますが、
これは、感じ方に差があるので、感と呼ぶんだと思います。
立体感は、色彩や濃淡や陰影など、写真そのものでの表現もありますが、
見せ方も重要なファクターになります、いかに人の目を騙すかですね。
一番わかりやすいのは片目で写真を見る。
これは、だいたいの写真で立体的に見えます。
暗い空間や霧越しなど見づらい環境も同様ですが、
立体感はそういうものじゃないという人もいますが...
比較写真は、ピントの芯がどこになるかわかりづらいシチュエーションなので、
解像感という面ではちょっと判断が難しいかもしれません。
ざっと見ると、手前のボケの始まりが、大体似通っているので、
被写界深度が同じなら、でも若干カメラの位置が...
と意外と、難しいシチュエーションであると同時に、
そのくらいで変わってしまう、それほど気にするものではないのかもしれません。
ただ、購入当初は、不良チェック的にやったほうが、精神衛生上よいかもしれません。
書込番号:22223569
2点
片目で見ると立体的に見えるというのは不思議ですね。数年前にルパン三世のオープニングが片目3D映像と話題になったとかで観てみましたが、そう言われればそんな気が。片目では両眼視差がないため平面的に見えるはずなのに。結局は脳が情報にどう反応するかの話なんですね。
LX100の場合、同じものを撮ると初代の方が色が濃く出るようなので、二代目は意図的に濃淡差を少なくしているのだと思います。富士フィルムのフィルムシミュレーションで濃淡差の違うプロネガハイとプロネガスタンダードというのを比べたことがありますが、濃淡差が大きいと「強烈な陽射しの中で濃い影が落ちている」のと同じで、より立体感が出る気がします。
書込番号:22224493
1点
狩るか狩られるかの環境では、
対象との距離感は生死に直結しますから、
色々と進化したのだと思います。
パナは個人的にテレビ出力を重視していると思っています。
映像というものに近いなと。
M2は出るか分かりませんが、初代のライカ版は、
よくわからないけど、
これが、狭義の写真と呼ばれるものなんだろうなと、
M2は、真ん中辺な気がします。
書込番号:22226749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
まだ実物を見ていませんが、ズーミングはどんな感じですか。初代はズーミングの遅さが気になり、見送る理由のひとつとなりました。M2になっても、同じくコンデジの電動ズームということで端から端まで2秒くらいかかるんでしょうか?
書込番号:22204952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズーミング 最短から最長まで3秒くらいかかります。
コントロールリングにズーミングを設定することは可能ですが、かなり回す
必要があり、お世辞にも速いとは言えません。普通に上のレバーを操作した
ほうが速い印象です。
書込番号:22205174
![]()
2点
ズーミングの速さは、多分ビデオに合わせてあるのでは?
爆速ズーミングは、機械の故障にも繋がりかねませんし.........。
書込番号:22206028
4点
ステップズームという機能を見つけました。
離散した焦点距離に飛ぶ機能です。
最長から最短まではやはり時間がかかりますが、連続ズームよりはマシだと思います。
手動ズームができるカメラを探したほうが良いと思いますが、それができる
コンデジを知りません。昔のニコンではできたような気がします。
紙のマニュアルが最少の項目しか載ってないので、機能を探すのが大変です。
書込番号:22206223
1点
2014年時点でも、手動ズームのコンデジがないと、書かれていますね。
中古で探せばあるかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17411368/
書込番号:22206235
0点
ついでながら・・・
ステップズームの場合、細かい焦点距離の調整ができません。ご希望にそえるかどうかは
わかりません。
昔、コダックから2焦点カメラがでてましたね。それを探すのが良いかも・・・
書込番号:22206239
0点
>デジタル系さん
やはり遅いですねえ。
コンデジ=電動ズームだから仕方ないのでしょう。
電動のほうが小型化できるし、手動は無理な力がかかって故障しやすいだろうし。
ただ、キヤノンのGシリーズやsシリーズは何台か使って、あんまり気にならなかったですが、この機種はとくに遅いのでは? パナのm43の14-42PZもすごく遅い。45-175は望遠だから気にならないけど。
ステップアップズームは一考に値しますね。そのほうが画角(焦点距離)を意識した作画になって結果もいいかも。
>隣のトラさん
ムービーは遅いほうがいいけど本末転倒ですね。
書込番号:22206339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズームが遅いのはわかりました。
あと、気になるのは画質ですが、それについては別スレで。。
書込番号:22207620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラ新製品ですが、作例は少ないですね。
設定価格が高すぎて、売れないのでしょうか。
それとも皆さん、値下がりを待っているのかな。
それとも信頼性に疑問があるのかな。
興味はあるのですが。
書込番号:22208517
0点
>banker7さん
このカメラを注目しているお客は2種類だと思います。
一つ目の人は、一型からの買い換えの人。新客ですが、このカメラの良さを充分解っている人。
彼らは、10万以上では買いたくない。(私もその一人)
二つ目の人。注目はしているのだが、望遠系が少し足りなく思えたり、コンデジとしては大きすぎるように思えたりで、結局買わない人。(お客とはいえないか.......?)
3型は出ないかも..........。
書込番号:22208589
2点
まだ使い込んでないので・・・
先日、バラ園にD850のサブとして持っていって撮影しましたが、差は歴然。
重いカメラが持っていけない状況、撮影できない場所(レストラン)等で、力を
発揮するカメラだと思ってます。
レンズ交換式カメラは、M3/4でも、結構な重さと大きさです。
軽いので、毎日、ウエストポーチに入れて、持ち歩いてます。
ギミックも結構楽しい。
一番困っているのは、フォーカスがよくわからないので、カメラまかせ
にするしかないこと。そういうカメラなんだと思いつつあります。
私は値段相応の機能を持っていると感じていますが、このカメラの
機能をすべて活かすのは、結構大変かもしれません。少なくとも、家族
スナップのためだけにこのカメラを買うのは、非合理的な気がします。
書込番号:22208636
0点
>3型は出ないかも..........。
同意。
マニアのためのカメラですよ。あまり売れないでしょうね。
使っているとかなり楽しいですが・・・・・。
フジのX70(APS-Cコンデジ)みたいな運命かもしれません。マニアからは
大好評だったのですが、あまり売れなかったみたいで、後継機が出ずに終了
となっています。
値段高くなってもいいから、続けてだしてもらいたいです。
最近は、スマフォかフルサイズミラーレスか、と2極化していて、面白く
ないです。
書込番号:22208677
2点
古いカメラですけどパナだとDMC-LC1が手動ズームですね。発売当時欲しかったけど高くて買えなかった…orz
今でも時々欲しくなるけど如何せんスペックが古すぎてコレクターズアイテムとしちゃ少々高価。(^_^;)
LX100/2はLC1の後継機とも言えるでしょう。
書込番号:22208821
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
マネシタ電気らしくどこかで見たデザインじゃないでしょうか? こんなパチモノみたいなものはカメラとしての出来以前に受け入れられません 久々に日本企業の悪しき伝統を目の当たりにして腹が立っています。
6点
>こんなパチモノみたいなものはカメラとしての出来以前に受け入れられません
戦場の狼からの手紙さん用に作っているわけでもないから、しようがないと思いますけど。
それと、グリップや耐衝撃性などを考慮すると、奇抜な角張った意匠などは最低なわけで、
自ずと最適・好適意匠は定まってしまいますね。
書込番号:22193978
17点
そうですかね?
カメラなんて多かれ少なかれ似たようなデザインですし、(そうなったとしても仕方がない)
たとえ似ていたとしても特に立腹したり失望したりするようなことでもないと思いますけど…
書込番号:22193981
29点
|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22193998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに同社のGFシリーズに似てるかな?
書込番号:22194006
8点
落ちついてていいと思うけど…(;^ω^)〉
書込番号:22194013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうです(´・ω・`)b
書込番号:22194021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22194024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そだよー(´・ω・`)b
書込番号:22194032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicらしいデザインだと、思うけど?
書込番号:22194568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラのデザインに関しては昔から業界の暗黙の了解みたいなものがあります。京セラがキヤノンに訴えられそうになったけど引っ込められたと言う逸話があります。美術品じゃないから仕方がないですね。
書込番号:22194630
0点
本物を買えないから・・
Lumixを削り取って赤バッチを貼り付けてるヤツもいる(-_-;)
そういうヤツの為に
なんちゃってLEICAで良いんじゃないか!?
書込番号:22194724
1点
>戦場の狼からの手紙さん
〉マネシタ電気らしくどこかで見たデザインじゃないでしょうか?
そうそう見たこと有るLX100そっくり
書込番号:22194750
12点
デザインは見た瞬間「LXシリーズかな?」って思うし、スペックもかなり独創的。
むしろ何のパチモンなんでしょう?w
書込番号:22194860 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>戦場の狼からの手紙さん
具体的にどのカメラに似ていると感じられたのでしょうか?
私は見た瞬間「あ〜パナのデザインだなあ」って感じたのですが。
書込番号:22195525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
単なるネガキャンですよ!
相手にしな方がいいです ^^/
書込番号:22195562
6点
>JTB48さん
>カメラのデザインに関しては昔から業界の暗黙の了解みたいなものがあります。
どのような事柄なんでしょう?
書込番号:22197291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
似ているも何も、PanasonicがOEMの機種も
有りますしねー?
書込番号:22197538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
抽象的・感覚的に似てる似てる言ってるだけなので具体例を出せと言われても無理でしょう。腹を立てるのは
本人の自由、他人には理解しようがないんだし勝手に激おこプンプン丸させときゃいいんですよ。
>JTB48さん
京セラといえばこんなのも出してました。いわゆるブリッジカメラと呼ばれるカテゴリーの一つで1989年発売。
ハーフ判としてはおそらく最後の機種だと思います。この時期はデザインの斬新さを求めて各社奇抜な
見た目のデザインのカメラを出してました。
ブリッジカメラもその後デジカメに移行し現在は高級コンデジがこれらの子孫に当たるわけですが、高倍率
ズーム機はパナFZ系やソニーRX10のような一眼レフタイプ、コンパクト機はLXシリーズやフジX100のような
レンジファインダー機を踏襲したスタイルに落ち着いていますね。
書込番号:22208790
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































