Z 7 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 254 | 39 | 2018年12月17日 08:28 | |
| 43 | 12 | 2018年12月12日 10:20 | |
| 20 | 4 | 2018年12月11日 21:56 | |
| 1013 | 97 | 2018年12月9日 09:01 | |
| 952 | 50 | 2018年12月9日 08:09 | |
| 58 | 9 | 2018年12月7日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なんとZ7が下馬評を覆してdpreviewによるベストのハイエンドのレンズ交換式カメラ2018に選ばれました!
http://digicame-info.com/2018/12/dpreview20187-iii.html
受賞:ニコン Z7
「多くの点でD850のミラーレス版で、豊富なカスタマイズ性、素晴らしいAF性能のパワフルな4K動画、ニコンの伝統的な使い勝手のよさが実現されている。スチルのAFは、まだ改善の余地があるが、ニコンの将来への熱意を伝える強力なカメラだ」
さすがに歴史に名を残す名機D850には一歩及ばないとはいえ、高いレベルで手堅くまとめてきたのが評価されたのでしょうか。
これまでのZ7に対する不当な評価は行き過ぎた広告によって過剰な期待感を持たされたためなのかも。
書込番号:22300199 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
まー、アレって算出方法がかなり不明瞭ですが、在庫有り店軒数・価格動向から
判断して、売れて無い事は確かだと思います。
最初からニコンに価格管理の動きが見られないので、300.000円位に落ち着くと
みています。
多分、そのあたりがz7の損益分岐点なのでしょう。
初値がボッタ価格だったという事で、高値掴みをした人達
は、尊敬されるべき人々、だと思います。
z6は完全に価格管理下にあり、暫くは損益分岐点の240.000円位が続くと
みています。
その差 60.000円が、z7/z6のセンサ価格差および価格を知るヒントにな
りそうです。
最後に z7 に与えられるべき賞は【’18年度カメラ・エンターメント大賞】だと
思います。
書込番号:22302934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
数日したら、2018年を締めくくるニコンZ50mmF1.8という欠点なき神レンズが発売ですネ♪
来年は2019年以降の100年を代表する神レンズ58mmF0.95が控えてる。
楽しみやね
書込番号:22302962
12点
>おりこーさん
だと良いですね
満鉄調査部の人が調べてくれるでしょう
書込番号:22302986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事実を言っているって?
いい加減な嘘は止めてくれませんか?
何時も事実かどうか分らない、
他人の意見を取り上げて言っているだけだろう?
書込番号:22302991
13点
>okiomaさん
嘘をついたって?
いったいどんなこと?
書込番号:22303280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PeEまん語を使用しているので、
理解する努力するだけ無駄です。
書込番号:22303301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
貴方が立ててきた過去のスレだよ。
事実と言えるなら、一つ一つのスレで言っている内容の
その確たる証拠を教えてくれない。
それが出来ないのであれば、事実ではないということでは?
つまり虚実。
書込番号:22303328
13点
ヒット商品番付でZ7ランクイン、カメラ雑誌のべストカメラ投票でEOS Rが1位と、見事な大岡裁きというか、配慮が見られましたね(笑)。
書込番号:22304427
4点
D300がDXのハイエンド(フラッグシップ)だったように、Z7も中級機のZ7と6の中でのハイエンドなんでしょうね。
書込番号:22304464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>最初からニコンに価格管理の動きが見られないので、300.000円位に落ち着くとみています。
安売り店の在庫はあと何台くらいありますか?
在庫が無くなりどこまで価格を戻すか?ですよね。
ニコンが無理してまで売りますかね?
書込番号:22305108
3点
850や、7R3の相場からして、
30万円辺りになるのが妥当かと思います。
30万を切ったら買いだと思いますが、Z6とZ7の中間のスペックのEosRが安くてコストパフォーマンスが良いのかも?とも感じます
Z7のボディー内手振れ防止が魅力的に感じます
書込番号:22308549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6なら10万円そこそこ、Z7は20万円切ればそこそこ数は出ると思いますよ。
書込番号:22309074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最初からニコンに価格管理の動きが見られないので、300.000円位に落ち着くと
みています。
>多分、そのあたりがz7の損益分岐点なのでしょう。
>初値がボッタ価格だったという事で、高値掴みをした人達
は、尊敬されるべき人々、だと思います。
>z6は完全に価格管理下にあり、暫くは損益分岐点の240.000円位が続くと みています。
価格管理的なことをすると公取から注意勧告受けますね。
そもそも数台の在庫と後は受注後の発注と言ったネットショップの価格変動を商品自体の価格推移と考えること、自体がおかしく、大型店の価格が全く下がってないですから卸値自体に変動はなく、在庫を持ってしまったネットショップが年末を迎える前に早めに現金化しておきたいがため小売店の利益を削って今の最安値があると言うだけのことだと思います。
書込番号:22314031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いぬゆずさん
>Z6なら10万円そこそこ、Z7は20万円切ればそこそこ数は出ると思いますよ。
この価格でカメラが作れたら、どのカメラメーカーもいぬゆずさんの才能を欲しがりますよ。
言うのは簡単!!!
書込番号:22316396
9点
>華麗なるジャンク野郎さん
ソニーなら既に実現してますよね(笑)。
それを上回る付加価値をユーザーに納得させられなければ結局その値段で売ることになるでしょう。
値段を決めるのは余程の売り手市場でない限りユーザーですからね。
書込番号:22319132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いぬゆずさん
>ソニーなら既に実現してますよね(笑)。
>それを上回る付加価値をユーザーに納得させられなければ結局その値段で売ることになるでしょう。
>値段を決めるのは余程の売り手市場でない限りユーザーですからね。
Z6とZ7に対抗するソニーの最新型でも10万円や20万円になってるんですか???
さすがいぬゆずさんだ!!!
書込番号:22323835
4点
>いぬゆずさん
>ソニーなら既に実現してますよね(笑)。
それでもソニーは儲けてたりして(笑)
書込番号:22323927
2点
儲けてるでしょ、全く何の問題も無く。
最新機種はプレミアム価格で売れ、型落ちは値付けしなおして下位機種として売る。
儲からないボリュームゾーンのAPS-C入門機は手を出さない。
撮像素子=電子部品なんて陳腐化が激しんだから、開発費かけて投入した最新素子も世代交代した後も息長く売りたいって点でもピッタリハマってますね。
恐らくソニーにとって一番怖かったのはニコキャノのミラーレスフルサイズ戦略が「初級機、下位機(レフ機に対して)って採算度外視で安売りされることだったでしょうけど、まんまとソニーの仕掛けた「フルサイズミラーレス=プレミアム」路線に引っかかってしかも小型化できない大口径なんて選んじゃったもんだから、笑いが止まらないと思いますよ(笑)。
書込番号:22325296
1点
Z7 普通にいいカメラだと思いますよ。
画質も安定してますし、防塵防滴もよくできています。
使っていても、安心感が高く、剛性感も高いです。
α7iii もいいカメラだと思います。小型で安価。レンズもそろっていて、現時点での使い勝手は非常に良いですね。
それぞれターゲットが少し違うみたいですが。
それぞれ、うまく特徴を出していて、納得できる評価だと思います。
書込番号:22329304
1点
>いぬゆずさん
>恐らくソニーにとって一番怖かったのはニコキャノのミラーレスフルサイズ戦略が「初級機、下位機(レフ機に対して)って採算度外>視で安売りされることだったでしょうけど、まんまとソニーの仕掛けた「フルサイズミラーレス=プレミアム」路線に引っかかってしか>も小型化できない大口径なんて選んじゃったもんだから、笑いが止まらないと思いますよ(笑)。
フル機の売れる価格帯はニコンもキヤノンも調査してるわかってるはずですよ。
ニコンもキヤノンも自社1眼レフユーザーが他社に行くのが防げる?
その笑いが次の新型を出した時に続くかですよ。
書込番号:22330213
2点
他社のカメラでシャッター速度が1/1000以上のときに電子先幕シャッターを利用すると、
メカニカルシャッターに比べて、ボケ量が減り、露光量が減る(暗くなる)ことが述べられている動画とWebサイトを見つけました。
50mm 1.8の単焦点が発売されたので、これから単焦点レンズのレビューや作例がアップされ始めると思います。
この現象がZ7やZ6でも起こるのかわかりませんが、
晴れた日中に単焦点でボケみを活かした撮り方をしたいときは要注意ですね。
玉ボケがケラれる現象は把握していたのですが、ボケみと露出にまで影響が出るとは知りませんでした。
参考(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=LQTarMu_y6Y
https://www.dpreview.com/forums/thread/3814285?page=6
5点
ソニーで再検証してみましたが、本当に少し違いますね。
何故なんだろう?
書込番号:22310584
2点
>hiro*さん
>Ucchyshotさん
此処におおよその答えが出てますねヾ(゚▽゚*)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/Page=2/
書込番号:22310622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
要約すると、電子幕とFP幕の間に空間があるから。という事ですね。
という事は全てのカメラに共通の現象ですね。
このYouTuberは当たり前のことを、さも問題かの様に話して閲覧数を稼いでいるなんて酷いですね。
それで何百万円ももらっているなんて間違っています。
書込番号:22310716
7点
>光速の豚さん
すでに似たようなスレッドがあったのですね!
>ファンタスティック・ナイトさん
動画内ではソニーのα7RIIIだけでなく、XT-3でも現象が確認されているので、
特定のメーカー特有の現象ではなく、
電子先幕シャッターを採用するカメラに共通の事象なのでしょうね。
おそらくZ7、Z6でも起きるのではないでしょうか。
恥ずかしながら、ボケがケラれることしか知らず、
ボケのスムース差が失われたり(ボケがケラれるのと同じことなのでしょうね)、
露光量が減ることまでは知らなかったのでこの動画はありがたく思いました (^^;
書込番号:22310811
2点
明るい玉ボケが欠けます。
玉ボケは逆光だから
速くても1/1000秒くらいまでで
収まります。
順光では
玉ボケが滅多に無いから
欠けた記憶が有りません。
強いて言えば
噴水の水が欠けた事が有ったかな。
電子先幕シャッターOFFで玉ボケの欠けは改善されます。
周辺が暗くなるは有りません。
デジタルカメラは暗くなる部分を
電気的に持ち上げる機能が有るので
それを設定してます。
書込番号:22310936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
おっしゃる通り、先幕シャッターオフで玉ボケのケラレは解消されますね!
影響を受けるのは「玉」ボケに限らないようです。動画の該当箇所のキャプチャを貼りました。
そして、暗くなるのは「周辺」に限定されるわけでもないような・・(ヒストグラム参照)。
>hiro*さん
やはり再現できましたか。
検証ありがとうございます!
書込番号:22311010
1点
露出時間がシャッターとセンサーの距離(図のds)に影響されることはJIS(日本工業規格)で述べられています。
電子シャッターではdsが0になりますので、露出が減少する方向に影響が出ます。
カメラは露出の減少量を予測して補正をするはずなのですが、電子先幕とメカ後幕の組み合わせではうまく補正できないのかも知れません。
JIS B7091-1992 カメラ用シャッタ
日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索
http://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
書込番号:22311156
7点
>じよんすみすさん
ありがとうございます!
電子先幕シャッターの作り上、仕方がない現象なのですね。
書込番号:22311426
2点
その対策のためなのかどうかは分かりませんが
Z7では電子先幕シャッターの時は最高1/2000秒までしか切れませんね。
書込番号:22314741
3点
追伸です。
取説のこのページに書かれています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_05_d05.html
書込番号:22314754
2点
>やぁぁさん
他社のカメラだと1/1000以上で影響が出てるようですが、Zで試してみて見ないことには何とも言えないですね (^_^;)
キットズームしか持ってないのですが、検証できたときにはまた結果をシェアします。
書込番号:22314875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーαの場合電子先幕シャッターのレリーズタイムラグが短いメリットをなるべく生かそうとしているようで、特にα9以前のモデルは電子先幕シャッターと機械先幕シャッターではレリーズタイムラグの差が大きく、機械先幕シャッターは少し躊躇します。
しかし、ニコンZ7/Z6の場合は意図的なのかどちらもレリーズタイムラグが一眼レフとあまり変わらず、差が殆どない様ですので機械先幕シャッターを使用するデメリットは微ブレくらいと思います。
電子先幕シャッターのSS制限でなく、SS変更に応じて機械先幕シャッターに自動的に切り替わるモードがあっても良さそう。
書込番号:22318875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://forum.luminous-landscape.com/index.php?PHPSESSID=fee4c939a9e58e98fbae6ea4d5484699&topic=127463.0
海外のフォーラムで、比較検討されているサイトがあるのでご紹介します。
一概にメーカーの発表しているスペックやサイズで見えてこないものが写っているかも知れません。
ご参考まで…
9点
興味深いページのご紹介をどうもありがとうございます!
最初のテストで、絞りすぎに伴う回析限界による解像度低下を指摘されて、その後のf5.6による撮影ではZ7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点にかなり肉薄しているとの解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22286117
2点
>Z7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点に>かなり肉薄しているとの解釈でよろしいでしょうか?
多分違うんじゃないでしょうか。
短フランジバックと大口径マウント+最新
設計で高品位なSラインのレンズ。
Sラインと言えども勿論ズームなんで最高
画質とは言えないでしょうが、同じズーム
でもこれだけの差を感じます。
勿論フォーマットが違う中判デジと同じ
土俵で比べる事では無いと思いますし、
ニコンのZ云々では無く135フルサイズ
全般に言える事だし。
ただ誤解を恐れず言えばZをもってしても
周辺の荒れが気になる。
絞れば回折?開け気味だと周辺迄均一とは
言えない。
ただSレンズ24-70mmのズーム1本でだけ
で判断するには早急過ぎるのでSの35mm単
(F1.8は竹⁉)とか比較を期待したいですね。
ちなみに中判の645用レンズとは言え、
A35mm(MF)は80年代中頃発売で、
FA(AF)レンズは1997年〜でAF化と
コーティング違い位でレンズ設計は84年
から変わっていない。
そんな事を考えると逆にペンタの645レンズ
を褒めたいかな。
書込番号:22288984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>Z7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点にかなり肉薄
>多分違うんじゃないでしょうか。
全然違うんじゃない?
ペンタックスはさすがだねって流れに、
ニコンZのF10では回折の領域に深く踏み込んでるぞってレス、
それについて、確かにF5.6で撮ってみたら(中心の)解像度は増すね。だけど周縁がね。
ZのF8とF10で比較すると、F10では回折の影響なく周縁の解像が増すけど、645には及ばないな。
ニコンのレンズは周縁がよくないので風景写真でF10まで絞った方がいい。
24-70Zはイマイチだね、とくに周縁部分。おそらく像面湾曲によるもの。歪曲補正で引き伸ばされた周縁が解像度の低下を引き起こしているね。
新世代の大口径とは名ばかりか。
確かに意外なぐらい周縁部分に補正が入る。中心がいいだけに劣って見えるけど今までのニコンのレンズと比較したら悪くない。
600ドルのコンパクトなズームレンズにしては悪くないよymmv。
書込番号:22317887
3点
IBISって強いて言えばそれキヤノンでしょ。ニコンならIBVRじゃないかな?
EFCSを使ったのはブレ防止のためなのかな?サイレントシャッターにすればもっとブレ防止になる様な気がします。
書込番号:22317953
0点
フルサイズミラーレス機の後発の2強としては、ソニーの牙城を早期に突き崩す戦略として、ことさらに大口径のメリットを強調したかのように、キヤノンは12-35of2.8とか14-35of2.8などが開発されているようですし、ニコンはF値の明るいZマウントレンズのロードマップが示されています。
これらはほんの序の口、今後はさらに大口径レンズの開発が発表されるでしょう。
ソニーEマウントは46ミリで、これはキヤノンRFの54ミリ、ニコンZの55ミリ、パナのライカLの51.6ミリと比較しても格段に小さいことが分かります。
確かに、マウント口径が大きいほうが焦点距離の短い大口径の明るいレンズを開発できるメリットがありますが、反面レンズは重く大きくなるのは避けられませんし、ボディ強度という面も加味しなければなりませんから、ほどほどになると思います。
さらに、APS-Cとの同居は難しくなるというデメリットもあるようです。
実際、キヤノンのEF-Mマウントでも、ソニー同様フルサイズは可能なのですが、敢えてRFマウントを開発した理由として、キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。
ソニーとしては、将来的にもAPS-Cのαシリーズとの共有を考えてのことでしょうが、それなら今後大口径レンズの開発にどう対応するつもりなのかという疑問もありますが、キヤノンの例を逆説的に見れば、口径が小さいと不利といわれる周辺画質の問題も、ソニーセンサーは難なくクリアしているという推察も可能です。
α7,9シリーズのコンパクトなボディでは、いくら明るい大口径レンズとはいってもそこそこ限度というものがありますし、RF、Zマウントにしてもそれは同様です。
また、キヤノンはAPS-CはEF-Mマウントがありますが、ニコンはZマウントがAPS-Cミラーレスと共有可能かどうか、ニコンは正式な発表がないので不明ですが、実態はどうなのでしょうか。
14点
だったら、買わなければいいだけのことです、しつこい‼️
書込番号:22290209 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
レンプラの匂いがぷんぷんするー!
書込番号:22290276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主のことじゃないよ。
書込番号:22290293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ+っていうキヤノンが一番、フルサイズが一番っていう者がいたんです。
APS-C機、オリンパス機、ペンタックス機をやたら貶した。
好きな機種を使えばいいじゃない、写真なんて。
書込番号:22290482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>だったら、買わなければいいだけのことです
そうなんですよね
わざわざ他社ユーザーが買いもしないメーカーの板に書き込みし、ネガキャンする意味がわかりません
書込番号:22290491 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>sadou.dakeさん
何回かそういう質問投げてみましたが
だーれも答えてくれなかったですね…。
ま、確信犯なんでしょう。みんな見ているのによくやるなァ。
書込番号:22291408
6点
murazinzyaさん>
前から言っているが、本当に、カメラを使っているのですか?
ソニーはスペックを嘘とは言えないまでもギリギリの過剰申告しますが、
ニコンは明らかに過少申告します。長年製品を触っていれば判ることですよ。
パナソニックに友達がいますが、例えばVAIOのバッテリー使用時間は、何も作業をしないで
放置して測った数値を使っており、Le's noteはユーザが実際に作業をしていて測った値が
カタログに載せられているとのこと。ニコンも過少申告することは天体望遠鏡以来触っている
私自身が確認してます。
同じスペックの値がメーカーにより異なるってことぐらい解りませんかね?
書込番号:22291504
14点
ここでキヤノンについて気が付いたことを一言。
ニコンはフルサイズミラーレスに高画素のZ7とスタンダードのZ6の両シリーズを発表しましたが、ライバルのEOS Rはとりあえず1機種、3000万画素のレフ機5DmarkWと同一の画素数で勝負してきました。
市場でシェアを獲得しようとするなら、当然ニコンの2機種投入というのが本筋だと思いますが、キヤノンは何か理由があってのことなのか、それとも余裕を噛まして高画素・高機能のメイン機の発表を敢えて遅らせたのでしょうか。
それにしても、今や高画素がハイアマ機基準のトレンドのようになっているように、α7RVやZ7の4000万画素超えがユーザーへの訴求力という面でもその影響は段違いだと思いますが、EOSはなぜ5DmarkWもEOS Rも3000万画素なのでしょうか。
この辺りのことは、かつても、今もEOSユーザーでない者が詮索したところで致し方ないですが、なんともすっきりしないものがあります。
あるプロのサイトのブログでは、キヤノン独自のデュアルピクセルAFが高い足かせになっているのだろうと推測しています。
一つの画素に二つのフォトダイオードを持つため、データ量が多くなり、映像エンジンの処理速度を飛躍的に上げなくてはならないといいます。
そのためのコストも必然的に大幅アップするということですから、今日明日の問題ではないのかもしれません。
現状では画素数も3000万画素が限界とか。
他社は、ミラーレスでは軒並み像面位相差AFを採用していますが、キヤノンも高画素機に方向転換してDPCMOSAFの搭載を見送るのでしょうか。
書込番号:22291890
2点
先のスレで今まで一度もキヤノン機を使ったことは無いと述べましたが、”だからどうした!?”と茶々が入るのは承知で、いきさつをいいますと、ここだけでなくあちこちでセンサーの性能やセンサーの大きさ、画素数の多寡で印刷画質に差はないとの趣旨のスレを立ち上げては、バッシングや愚弄に近い反論を、いやもはや反感の「ナイス」の大盤振る舞いで反論ユーザーはうっぷんを晴らしたことでしょう。
おかげさまで、どのスレも大盛況でした(^^;)
キヤノンのEOSは発表があると、海外のサイトによる評価はあまり高いとは言えず、特にセンサーの性能ではダメ出しとも思える論評が目につきます。
例えば、海外サイトからEOSのjpeg画像をダウンロードしてピクセル等倍で鑑賞すれば、同性能の他機種と比較して、やはり画像の精細感にやや欠けるものが多いということがあります。
写真印刷が趣味ではありますが、もちろん等倍鑑賞もやりますので、この点でやや物足りなさを感じ、それゆえEOSは購入をためらってきました。
しかし、だからといってキヤノンの印刷画質が劣っているということは全くないわけで、むしろキヤノンの写真は常に高い評価のようですし、いつ見ても好ましいとさえ感じています。
このことは、m4/3機の写真印刷でも同様で、オリンパスの写真画質にケチが付く論評など目にしたことはありません。
メーカーの提灯持ちユーザーが多いこの業界ですが、忌憚なく意見を述べる機会を提供していただける価格ドットコムのサイトに感謝です。
書込番号:22292646
1点
>sadou.dakeさん
>わざわざ他社ユーザーが買いもしないメーカーの板に書き込みし、
Z、R、αE どれも買いもしない板に書き込
んでるのはあなたがトップ位だと思うよw。
エアーユーザーでの旗持ちご苦労様です。
あと多分エアー(Z、R、αE)って言うより、
カメラ自体持って無い(何かしらはあるかも
だけど)って思う位画像は一切上げない事が
結構気になるかな。
まさかの全くのエアーって事は‥‥いやいや
流石にナイナイ(//∇//)www。
書込番号:22293470 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
口径マウントが必ずしも、周辺画質がいいとは、限らないという確かな証拠データがあがっていますね。
NIKONZ7 Nikkor Z 50mm F1.8S
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-z7/FULLRES/Z7hSLI000100NR2D.JPG
α7RV FE55F1.8ZA
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iii/FULLRES/A7R3hSLI000100NR2D.JPG
左下のガラスに入っているお菓子の解像を見れば、一目瞭然でα7RV FE55F1.8ZAの方が解像しているのがはっきりとわかります。
画素数が違うのでわかりにくいですが、同じ大きさに揃えても7R3の圧勝です。
Zの大口径マウント用に開発された50ミリの最新レンズは、、かなり前のソニーのFE55ZAに周辺画質は、及ばいないということですね。
とは、言っても、Z7とNikkor Z 50mm F1.8Sは、十分、高画質なんですけどね。
書込番号:22306676
10点
>Z、R、αE どれも買いもしない
違うな、ソニーウーザーさん
あっているのは小口径マウントは思案の他って事(笑)
他人の機材を詮索するのが趣味なの?
書込番号:22306880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ranzo3さん
被写界深度から外れてボケているのでは?
書込番号:22307363
1点
>被写界深度から外れてボケているのでは?
いいえ。リンク先の画像をダウンロードすれば、EXIFがわかりますので、御覧下さい。
どちらのレンズもF8まで絞っています。
これは、レンズの周辺の解像力の違いが、はっきりとでている証拠です。
つまり、大口径マウントだからといって、必ずしも、周辺画質が優れているとは、限らないということで、小口径マウントのソニーのレンズの方が周辺が解像しているという事実です。
そもそも、ニコンは、今まで、小口径マウントでしたが、優れたレンズを出してきていますし、Canonの大口径マウントのEFレンズに劣っていましたでしょうか?
書込番号:22307646
8点
>Ranzo3さん
それでは両方の写真を拡大して左上隅を見てください。
背景に付いているゴミが見えると思いますがZ7の方が鮮明に見えると思います。
つまりZ7は後ピンぎみ、では無いのでしょうか。
書込番号:22308424
4点
Dpreviewの場合、フォーカスをあわしている場所は、同じ条件で確実にあわしていると思われますので、本来、フォーカスのズレは、殆どないと思いますけどね。
左端のゴミですが、本当に背景のゴミなんでしょうか?
それより、一番正面のボトルの文字は、どちらも非常に鮮明に解像していますし、その前後も非常にシャープです。フォーカスの場所の違いは、端で比べるより、正面でみないとよくわからないのではないでしょうか?
周辺での左端のガラス瓶のお菓子の解像がここまで違うというのは、はたして、フォーカスの合わせ方のミスによる被写界深度の違いなんでしょうか?
書込番号:22309007
9点
たった1キロのレンズを重いとか言っちゃう人いるのか。
レンズ、ボディ合わせて3-4kg、交換レンズで+3-4kgなら一日撮影するのに問題なぞない自分は、マウント径の大型や伴うボディの大型は大歓迎。
D500に沿ったAPS-Cを将来出すなら望遠レンズを付けた時のバランスも考えてレフ機レベルの大きさにして頂いても構わない。
カメラってもともと幾らお金をかけられるかっていうのは個々に違ってて、あいつは高い機材持ってるからいい絵が撮れるんだとか羨むのはお門違い。
そう考えると、機材を運ぶ車の有無も同列に考える必要があるし、体力気力も写真撮影の能力の一つだと思ってます。
みんな体鍛えるべし。
なんて書いたら反感買うかな(笑)
書込番号:22311476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
北陸の熊さんへ
まったくその通りだと思いますが
同じ性能だったら軽い方がいいかな。
書込番号:22311557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何で駆逐する必要があり
>その覚悟が?なの
「進撃の巨人」の影響を変に受けているだけかも?(^^;
※カメラ板の常連で上記が通じる可能性は2割以下??
書込番号:22274994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何回か言ってますが、小マウントと言われても、電気接点が鏡胴側面に沿って付いてるFマウントに対して、
αとかEマウントはマウント面に平行して電気接点が広く占有。
レンズ内径鏡胴空間はどっちが広いか大きいか、良く考えなくても分かる道理。
え、皆さんもホントにそう思ってます?
電気接点ってマウント上下にあるものですよ。だからEレンズのマウント側には上下にフレアカッターが付いているわけだよ。その意味をうさら氏は分かっているの?
そもそも配線やら何やらを後玉と被らないように外側に逃がしてやれば、そして後玉の最後端位置をマウント金具の底からちょっと上にずらせばマウント径より大きな後玉を設計できるのではないかな。F1.2以上明るいレンズでもし必要性があるなら、だが。
その場合、少なくともほぼ46mmは電気接点と無関係に光路として確保できるし、仮に50mm以上の後玉径にすれば光学的(および製造上の)限界による周辺画質の低下も抑えられると思います。レンズの端っこを使わない分ね。
あと、これはZをディスるわけじゃないが
今月号のカメラマン誌の記事(間違いだらけのカメラ選び)では、24〜70mmF4で逆光時にでる「ものすごい赤玉」が話題になってます。フランジが短い故の弊害、レンズ後玉とセンサー間の内面反射等からくる悪影響との意見もある。原因はともかく実写で問題が出ている以上「知見不足」を問われかねないんじゃないのかな?コンパクトを求めるなら妥協も必要かも知れないけど後玉はセンサーからやや離したほうが良いと思う。一般に4隅の解像よりはサッポロポテトのほうが遥かに目立つので。
またソニーEのGMやツァイスだって、粗が皆無じゃないにせよ実写でかなりの高評価は揺るぎない事実なのだから、うさら氏がそれをどうこう言う意味が分からないよね。
書込番号:22275207 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
マウントの電子接点は上下だと使わない光の部分なので
スクエアセンサーを入れようとかしなければ問題ないでしょうね
EマウントがAPS-Cのセンサーでぎりぎりの位置に接点をつけていたら別問題だけども
幸い、フルサイズのセンサーでも邪魔はしてないようです
EFレンズでも後ろ玉の上に接点付けたレンズがいくつかあるので
接点部分の光は撮影には必要ないことがよくわかります
書込番号:22275219
15点
パナソニックがレンズ交換式カメラ市場に占めるシェアは、ニコンの10分の1程度に過ぎないんですよ。パナソニックの生産台数そのものが5〜6年前の半分以下なので、カメラ市場からいつ撤退してもおかしくないレベルでした。そもそも、パナソニックとニコン1のシェアがほとんど同じでしたので。
なぜか、価格.comではパナソニックを推す声が大きいですが、ニコンはほとんど気にしていないと思いますよ。パナソニック自体、自らのブランド力が弱いのでLアライアンスを組んだことを認めています。
書込番号:22275241
12点
私は現在、ソニーAマウントを主に使っています。最近の雑誌でニコンは「被写体を直視できる光学ファインダーの利点はある」と言っていて、Fマウントも続けると明言していましたが、実に羨ましいですね。
α900のファインダーに惹かれてソニーレンズを多数購入した私ですが、つまりハシゴを外されたわけです。まぁ、ソニーのように「ミラーレスバブルを煽っている」というか、悪く言えば「ミラーレスしかなくなった」ようなメーカーの言うことなど気にせず、撮影という行為を楽しむ事です。そのためのカメラなのですから。
カメラの使用者と供給者、それぞれに出来ることが何であるかを考えれば自明の事で、私から見ると、ニコンはユーザー想いの供給者だと思いますよ。
他のスレッドでも書きましたが、違うのは「マウント口径の大きさ」ではなくて「供給者としての姿勢」です。
書込番号:22275699
23点
>狸穴の銀次さん
機能網羅を正義とするスペック命の方が推すのでしょうね。α7系が売れていた理由はそれだけではないでしょうが、やはりスペック命の方に好まれるようです。
ただ、、、実際の撮影や購買行動になるとスペックは一要素でしかないのですけどね。
>夜の世界の住人さん
α900のファインダーはとても良かったですね。
書込番号:22275724
4点
>α900のファインダー
これを捨てたソニーは所詮家電屋だったと言う事です
フルサイズミラーレスも売れなくなったと判断したらスパッツと行くでしょう
書込番号:22275819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>カメヲタさん
私は未だ Nikon Z のファインダーを覗き見た事はありませんが、とても自然な見え味とのこと。
α900では「撮っていて楽しいファインダーを」なんて宣っていながら、今のαはエントリーからハイエンドまでギラギラのドギツイ表示ですね。あんなEVF表示の何がありがたいのか?私は時々分からなくなります。
残念ながら、ソニーは定見とでも言うべきものが欠けた、いわばチグハグが非常に目立つメーカーです。「他がやっていなけりゃ高値で売れる」という方向性が露骨に見えることもあります。ユーザー体験の質を問うのは二の次なわけで、「先進性を追う」という意味では一見同じように見えるApple社とも大きく違うように思います。もっと刹那的ですね。
ま、Nikonユーザーさんにおきましては、優秀なシステムとその供給者のもと、撮影を存分に楽しんでください…と申し上げたいだけです。
>sadou.dakeさん
ソニーが煽っている思惑通りミラーレスの天下となればそうとも限りません。過去の行為も正当化されてしまう。私個人としては、Nikon にソニーの後追いはして欲しくない。
「撮影の楽しさとは何か」。それを大切にしているユーザーさんがNikonには多いのではないか?と踏んだ上で書き込んだ次第です。
いや、こんな事書いてるくらいなら、私も次はNikonを買うかな(笑)
書込番号:22275867
15点
うーん、
Aマウントユーザーの私としては、A to Z アダプターとか出れば最高です。しかもAFカプラー駆動対応で。
ソニーがモタモタしているうちに、どっか出さないかな?
名前としてもシュールだし(笑)
書込番号:22275914
7点
>ニコンは一眼レフを駆逐する覚悟があるのか?
ニコンのZ、相当に思い切ったカメラだと思いました。
ボディ内手ぶれ補正採用でEVF機のメリットを享受できますし、何よりも大口径マウントの利点を徹底的に宣伝しています。
ニコンの既存マウントはかなりの小口径マウントだったのに・・・
キヤノンは既存の一眼レフとあまり変わらない機能で、しっかり一眼レフに配慮されていて目新しさのみで勝負って感じですが、ニコンは将来的には覚悟を決めたのかなって思います。
書込番号:22275919
3点
>キヤノンは既存の一眼レフとあまり変わらない機能で、しっかり一眼レフに配慮されていて目新しさのみで勝負って感じですが、ニコンは将来的には覚悟を決めたのかなって思います。
UIでみると
新システムだからを色々活かしたキャノンと
一眼レフからほとんど進化させなかったニコン
てなるからなああ…
EFレンズを一眼レフに付けるよりもRに付けた方が多機能になるという…
いままで純正ではどこもやらなかった付加価値のつけ方もしてきてる
書込番号:22276008
3点
>夜の世界の住人さん
Z7のファインダーは(暗闇でノイズが出ている場合などを覗くと)、OVFと本当に見間違うことがあるのです。
これは僕が中年で頭が少々ボケていることを差し引いても、他のオーナーさんも納得してくださると思います。
α900のファインダーは、表示の内容や機能は度外視して、見え具合はD一桁のD3を凌駕したと記憶します。
α7系のEVFもそうですが、残念だったのはEOS RのEVFがビデオ的だったことです。
手触りのいいカメラだけに非常にそこだけ残念、というかZとの設計哲学の差を感じました。
モニター見て撮影するLVスタイルの撮影もあり重視する人が減ったのかもしれませんが、僕はOVFにしろEVFにしろファインダーは重視したいと思っています。
書込番号:22276212
10点
>カメヲタさん
>僕はOVFにしろEVFにしろファインダーは重視したいと思っています。
全く同感です。
この価格comのレビュー項目に、
液晶は在りますが、ファインダーについての項目が欠如してるんですよね。
書込番号:22276288
12点
EマウントはZ、Rマウントよりも、ユーザ層の好み(電子ITEMが好き)が近いLマウントが実質的競合だと思います。
書込番号:22278739
2点
>ソニーやパナ連合の
ソニ、パナは連合なんか?ほんまか?
書込番号:22279121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
レンズ鏡筒は丸でしょ。接点があれば、内径を小さくしないと駄目でしょ。
接点のところだけ四角にできないですからね。
ニコンボディをミラーアップしてみれば、如何に工夫してるか分かります。
内部スペースがソニーEマウントより広い。且つロングフランジバック。
これを、Fマウントはソニーと同じ小口径と誤解する向きがいるので困っちゃう。
A7M3正面外観に、接点組部に接する円を描けば、センサが大きく蹴られる事は丸見えです。
ボディマウント内径より小さいですから。よ〜く、ご存じでしょうに。
書込番号:22279475
3点
>レンズ鏡筒は丸でしょ。接点があれば、内径を小さくしないと駄目でしょ。
接点のところだけ四角にできないですからね。
???
そうする必要が無いという話をしているわけだが…
書込番号:22279504
8点
勝手に一眼レフの方はコケてて、ミラーレスに頼らざるを得ないメーカーの信者に言われてもなww
そもそも数字の違いが使い勝手や使い心地、画質にそのまま反映される訳じゃないからな
事実お前の愛するメーカーはそこが苦手分野じゃないのかw?
スマホや有機ELテレビ迄作っといて、逆にだらしないと言うか、縦割りの弊害出てるとしか思えんけど
書込番号:22281859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このミラーレスにおいてNikonは変えたくても変えられなかったマウントを変える良いきっかけではあったんでしょうね。
個人的にはEVFには一切合切メリット感じなくて、ファインダー覗いた時の感動もない無粋なものとしか捉えてませんが、もし今後ミラーレスが主流になって行くとすれば期待感があるのはやはりNikonです。
ちなみにFマウントを小径マウントと言うSユーザーが多いですが、Fマウントの44mmという測定方法で合わせると確かEマウントは43mm。
且つFマウントがそのサイズでも大丈夫なのはフランジバック長いからだった筈です。
ミラー駆動の軌跡考慮するだけだったらもう少しフランジバック短く出来る当時の各社の一眼レフは、敢えてフランジバックを少し長めにとって設計をしていたと聞いたことがあります。
Eマウントはフランジバックも短いのでレンズ設計にはかなり苦労しそうですよね。
周辺の電子補正もかなり入っているのではないかという気もします。
書込番号:22311460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロが選ぶデジタルカメラグランプリ
DGP2019
ミラーレス総合金賞
フルサイズミラーレス(ハイクラス)部門金賞
2冠受賞やで! 喜びなはれ!
ミラーレスで先行しているとは言え後から参入した電気屋のカメラには負けへんねんでー!いうやっちゃ。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/201810/31/608.html
書込番号:22305305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
つうか、これって販促用のフリーペーパー発行用のイベントじゃないの?
誰にも手に取られずに店頭に山積みになってるよなあ。毎回。
部門もメチャ細分化されてて、新製品は何がしかの賞に入る。
しかし、普段は量販店の店員のアドバイスを軽視してるのに、量販店主導のイベントの受賞は有り難がるつうのも
なんだかなあ。
書込番号:22305373
17点
皮肉金賞受賞♪オードーおめでとー♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:22305395
15点
>☆観音 エム子☆さん
おう!そう言えばもう一つの電気屋の
パナソニック「LUMIX」も総合金賞受賞やで。
堂々連続受賞や!
しかも今回はカメラだけじゃのうて
「ミラーレスの創出および10年間にわたる市場発展への貢献に対して」パナソニック株式会社に功労賞や!
ルミ子さんも喜んどんちゃうか?
書込番号:22305425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
青連赤道さん デジタルカメラグランプリは 持ち回りの賞 でしょう デジカメ界のモンドセレクションかも。
村上春樹氏がノーベル文学賞を取れないみたいに 来年は EOSであ〜る
書込番号:22305777
5点
>VallVillさん
何や、これ言いたかったんや!
>EOSであ〜る
オモロイ語呂や、ナイス入れたる。
そやけど持ち回りちゃうやろ。
パナソニックは去年から連続で金賞受賞や。
持ち回りやったらOLYMPUSもと思うけど待てど暮らせど金賞受賞せーへん。
キヤノンは来年頑張って欲しいな。
書込番号:22305910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンどうした?
金賞にひとつも入ってないので、これは業界としてまずいということで、
お情けで、審査員賞。
ミラーレスを甘く見ていたとしか思えない。
ニコンはリキが入っているね。
書込番号:22306053
2点
やはり、業務用ムービーメーカー(パナソニック、ソニー)が、強いですね。ニコンはおそらくソニーセンサー採用です。
来年、レフ中心メーカー(キヤノン、ペンタックス)に、新しい動きがあるか、興味深いですね。
書込番号:22306603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレベルの選考基準じゃないと
相手にされない名誉な賞だったりして
書込番号:22306716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















