Z 7 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



Z7は思ったより良い出来のようですね。
しかしニコンを捨ててソニーへ流れた浮気者たちを取り戻すことができるかどうかはまだ未知数です。
書込番号:22156143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々なテーマで、がんばりますね・・
でも、建設的なお題目ではないと思います。
書込番号:22156160
83点

三角チーズの中で食い荒らしているネズミさんたち!
書込番号:22156168
25点

そう言う心配は無用。殆ど居ないから。
しかし、貴方はくどいね。
ソニーフルサイズ凋落の心配は不要ですかね?
ニコンだけじゃないのでね。
書込番号:22156177
51点

スレ主様,こうした執念をビジネスに向けると大金を手にするでしょうし,研究に向けるとノーベル賞も夢ではありません.頑張って下さい,掲示板以外で.
書込番号:22156180
53点

つうか、写真趣味やめて「カメラなんて卒業」
なんて言われたら悲しいが、メーカーを乗り換えるのは正直どうでも良い。
書込番号:22156196 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ニコンからの流出は少ないのでは?
ニコンレンズをソニーで使うのは使いにくいし、まあ割と保守的ユーザーが多い気がします。
その点キャノンは保守的なのにちょっとだけ新しさを求めるところがあり、良いものであれば使っていこうという気質??
しかもEFレンズは使いやすいというか、ちょうど不足しているレンズを比較的安く調達できる。
マウントアダプターが作りやすく、ほぼ問題なく使える。
イルコが盛んにEF→ソニーをすすめている、等々でキャノンユーザーがEOSRでユーザーを取り戻せるかのほうに興味惹かれます。
書込番号:22156236
25点

シグマのMC-11があるので、ニコンと言うよりは、キヤノンのユーザーがソニーに多く流れている感じがします。
自分も、その中の1人ですが・・・。
現状だと、レンズも揃ってしまったというのもあるので、他社に移行の可能性は限りなく0に近いですね。
最大のネックは、マウント径が小さい、というものですが、これに関しても、有機センサーが斜めの光に強いというのはわかっていて、
数年中には導入されるであろうと思うので、技術の進歩で乗り切れるかなと、楽観視しています。
ただ、もし、自分がまっさらで、これからフルサイズミラーレスを買うとしたら、パナですね。
書込番号:22156240
21点

>hiro*さん
>最大のネックは、マウント径が小さい、というものですが、これに関しても、有機センサーが斜めの光に強いというのはわかっていて、
>数年中には導入されるであろうと思うので、技術の進歩で乗り切れるかなと、楽観視しています。
けどそれってその時には他の会社も有機センサーを使うだろうから、結局元の木阿弥じゃないですかね?
物理的な経の大きさとか、センサーの面積ってのは、結局同じにしないことには差が埋まることはないと思います。
書込番号:22156251
24点

何気に机の上の分厚い封筒を手にしたら
ローンの振り込み用紙が
バサバサと足元に落ちて
現実を見て
Nikonに戻るのは無理に想えます。
書込番号:22156282 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>PeEまんさん
なかなか良い議題ですねw
鑑賞してます…
書込番号:22156316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのフルサイズミラーレスは1択だったんで売れただけでは?
5年も経てばやっぱりねってなると思いますよ
ただZ7の残念仕様はバッテリーホルダーですね
書込番号:22156343 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

去る者は追わず
来るもの拒まず
でいいんじゃないっですか??
で 他社に乗り換えると 浮気もなんですね。
イルコさんもそう書かれてましたね。(キャノンからソニー・ まだ手元に残してるということなのに)
書き込みした 方 突っ込まれてる感じですが
キャノン イオス R のレビューしたら( レヴューも出来ない感じ。。)浮気もん が レビューするなと
両メーカーつkじゃってる方の意見は大事だと思うんですがね。
凝り固まった方は 遠慮したいです。
オタクもそうなんじゃ??
書込番号:22156430
6点

>PeEまんさん
あなたの別スレに書いたけど再掲します。
あなたもくどいので、僕もくどく書きます。
Z7を購入して数日間使って、思ったこと。
ニコン・キヤノンがソニー機対抗の機種を揃えたところで、間違いなくフルサイズカメラのマーケットシェアは数年前の・レフ機全盛時代のシェアに徐々に回帰するでしょう。
すなわちキヤノン>ニコン>>>ソニー>>>パナ。
周辺の同業者の話をすれば、僕も含めソニーを買ったユーザーは少なくはないけど、レフ機を完全に捨てて全部ソニーのミラーレスにした人はいません。
そして一様に、フルサイズミラーレスの便利さ(特に拡大ファインダーと軽さ)に納得して、反面ソニーのUIの劣悪さに嘆いていたところにZ7の登場。ニコンもプロサービスセンターにもハンズオンを常設して、接触機会を高めています。
今後予算があればニコンに戻るでしょう。
一般の方とて同じ様な心境の方も多いと思います。
ツアイス等の高付加価値レンズを買い揃えていても、幸いなことに今なら高値で売れる。
そしてやはり機材はスペック部分だけでは推し量れないということ。
特にシャッターのレスポンス。ボタンの感触とかフィーリング、自然な操作感やUI等の部分で、ニコン・キヤノンあるいはその下のオリンパスというカメラメーカーには確実にフィルム時代から培った一日の長がある。
シェア回帰の方向性は今後出るZ7より手の出しやすいZ6が、多少証明すると思います。
書込番号:22156444
51点

>カメヲタさんのコメに深く同感ですが
Nikon主軸でいろいろ脇道に逸れてもいる自分ですが
あ〜〜結局、カメラなんてどこの使おうがいいんですよ。
NikonがSONYのシェアをとれるかどうかなんて、ユーザーには全く無関係。
ユーザーは欲しいものをただ手に入れるだけ。
そういった意味ではZシリーズは凄く魅力的です。
使ってみればわかる。
書込番号:22156506
32点

>ultra-so-nicさん
おっしゃる通り、メーカーの好き嫌い論は不毛なものと思います。
古の「おせちもいいけど、カレーもね」という、キャンディーズのCMがありました。
ニコンもいいけど、ソニーもね
そんな心境ではあります。
書込番号:22156514
21点

現在、ソニーユーザーです。キヤノンから変わりました。
ニコンと違ってマウントアダプターが適合したりして移行組は一大勢力だと思います。
ソニーを使っていて満足しています。本当です。
(キヤノンかニコン、パナソニックのどれかを併用で導入しようかなとは思っています。)
今となっては、他社よりかなりの小口径マウントですが、大口径の優位点について調べた結果、出せる性能としてはあまり心配していません。嘘ではありません。これも本当です。
将来の不安としては、サードパーティのレンズ製作上、仲間ハズレにされないかということです。
特にシグマのアートシリーズなどが変わりなく販売されるのであればOK。
小口径で対応できないとの理由で販売されないことがあるのであれば、マウント移行も検討せざるを得ません。
シグマの展開に運命を握られている感じです。
書込番号:22156521
12点

> ニコンを捨ててソニーへ流れ 2018/10/03 [22156143]
? ニコンは捨てずにソニーも受け入れたヒトは 当然 ( ! )
Z7 / Z6 etc. 視野に入っているはずです 心配御無用。
書込番号:22156555
17点

こうやってしばらくZ6.7のスレを見ていますが
SONYユーザーはなぜNikonにこうも目くじら立てるんだろ^^;
Nikonが優れていることが悲しいんでしょうかね。
くだらないんで、また口コミからは離れます。
ああ〜あ、未成熟。
書込番号:22156587
30点

ニコンからソニーはAFニッコールレンズを流用しにくいので
それほど多くは流れてなかったんじゃないかなあ?
オートニッコールくらい古いとニコン機で使うよりα7系で使うほうが
使いやすい面が多々あるけども(笑)
まあ僕はFマウントもEマウントもメインマウントではないので
α7にはAFニッコールを付けてMFで使うのが楽しいけども♪
書込番号:22156592
1点

ultra-so-nicさん : 作例 お待ちしています。
SONYユーザーと呼ばれるより、αユーザーと呼ば
れたい ! (精研削非球面Lens好きより)
書込番号:22156646
0点

追加でしょ(;^ω^)〉
ま、システム変更で中古市場にα7シリーズとレンズが安価に溢れたら…追加しよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22156648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフ機のユーザーが移行しやすいボディーなんでソニーへ行かないでしょう
ここに来ているソニーのユーザーさんはマウント変更して後悔かな?
蜜柑さんがNikonをクサすのを良く見るのでその類いでしょう(笑)
書込番号:22156670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


ニコンさん
24−70mmf/4は良いのだから 70−200mmはf/4を先に出してよ。
軽くしたい人には f/2.8は重いって!
書込番号:22156752
9点

ソニーユーザーは目くじら立ててるんじゃなくて、
このしょぼいスペックで最高最高言ってるから、
事実を冷静に言ってるだけだと思います。
書込番号:22156766
33点

>小麦太郎さん
そのしょぼいスペックに負けてるソニーって・・
書込番号:22156783
21点

てかZ7ってD850より高いの?嘘でしょ??!?
書込番号:22156784 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ソニーユーザーが大挙して押し寄せているのはシェア陥落に怯えているから(笑)
実際ソニーは気にしなくていいです。
Nikonはカメラ屋
ソニーは家電屋
明確に違う生き物です
5年から10年後には答えが出ます
書込番号:22156827 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>さすらいの『M』さん
おっしゃる通り。
FTZもあるわけだし、小三元を先にしてほしいですね。
14-30/4は14-24/2.8より先になってますが。
書込番号:22156830
4点

価格もしらないのか?無知ですな。ちょっと調べればわかることだに、、、、。
どの機種を買うかわ、各自の経済状態にもよるが、選択は自由である。
商品の出来が良ければ、良い商品に客は戻ってくるものである。
趣味遊び道楽の道具であるカメラの価格の印象は、消費者の経済状態態と関係する。
安いオメガ程度のz7だが、人それぞれの感じ方があろうと言うものだ。
書込番号:22156854
7点

α7RIIIが高くて買えずに、α7IIIに行った人達はEVFの違いにガッカリして、戻って来たいかもしれませんが、Z7は高過ぎて無理でしょうから、Z6なら戻ってこれるかも...
でもXQDが高過ぎて、やっぱり無理かなぁ...
書込番号:22156856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは電気屋さん。ニコンはカメラ屋さん。ミラーレスカメラって電化製品ですよね。Z7,Z6はなんかしら中途半端な感じがしますね。寄らば大樹の陰みたいな感じがします。根強いニコンファンがいるのは確かですが、今の若い世代はそんな事気にしないですよね。デジカメしか知らないんだから、カメラは電化製品だと思ってます。(電化量販店で販売しているのですから)
書込番号:22156859
18点

御託は多いが作例ゼロ。
ニコンユーザー、口では持ち上げるけど買う気ないんじゃないの?
書込番号:22156881
25点

>みきちゃんくんさん
コモディティーとしてのスマホやタブレットに内蔵される「カメラ」は家電製品ですが、ミラーレス一眼は光学製品ですよ。
だからEVFひとつとっても、同じサイズ・同じ画素の液晶パネル使っても、接眼レンズの設計でEVFの見え方がZ7とα7IIIで全く違うわけです。
またメカ・シャッターや絞りの機構などは、完全なカメラ技術です。
販売チャネルだけをもって、家電と認識されるのは、半知半解と思います。
書込番号:22156912
12点

てか、Z6とか7は高いし、普通にD750買った方がいいと思う。
書込番号:22156958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAの前玉の小ささを見て、αはないなと思ったよ。
35mmはとても好きな画角で35mmレンズのカッコいいカメラが良かったので、SONYはないな。
でもこのレンズはZeissなんだよね。それもショック。
レンズのデザインならキヤノンよりニコンなんだけれど、ナノクリゴールドリングがZマウントにないのは残念かも。
そのうちゴールドリングは復活するかな?
書込番号:22156987
4点

>ニコンを捨ててソニーへ流れた浮気者たちを取り戻すことができるかどうかはまだ未知数です。
どんな状況対しても未知数ですな・・・
それとも、スレ主はこれだけはと言い切れるデータでもおもち?
スレ立ててそのまま放置するならレスなんか立てないで欲しいよな。
書込番号:22157033
20点

>PeEまんさん
カメラに投資出来る、個々人の金融資産額に依存すると思います。
Zシリーズは、さすが、カメラの老舗のNikonが放った快心の製品で、ミラーレスカメラの中でも屈指の出来映えだと思いますが、いかんせん、価格がお高いですよね。
お高い価格がネックになって、戻りたくても戻れない人も、多数、居そうです。
Z7全部入りキットは、実質、50万円弱もするので、Uターン購買層は限られていると思います。
カメラ諸々の購入費用を20万円以内に抑えて、残りの30万円は撮影旅行費用にあてる考え方も、アリだとは思いますが。
要は、好きなようにやれ!ですね。
書込番号:22157131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、戻る人は戻るし、戻らない人もいるでしょう。かなりハッキリしてるのは、今後、キヤノン、ニコンからソニーへのユーザー流出が大幅に細る恐れがあること。これだけでもソニーな方々にはタイヘンなことなのでしょう。
だから、ニコンの板にも、キヤノンの板にもそれ系、というか、そに系wの人たちがやってきて、貶しているのか。結構、タイヘンなんだね。
書込番号:22157175 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>だからEVFひとつとっても、同じサイズ・同じ画素の液晶パネル使っても、接眼レンズの設計でEVFの見え方がZ7とα7IIIで全く違うわけです。
見えの違いはデバイス自体の性能と、制御ソフトのアプローチの違いの方が大きいと思います。
Z7のEVF、評判がいいので、近いうちに現物を見に行きます。
書込番号:22157206
3点

>>だから、ニコンの板にも、キヤノンの板にもそれ系、というか、そに系wの人たちがやってきて、貶しているのか。結構、タイヘンなんだね。
というか、あなたみたいなのが簡単に釣れまくるから面白がってこういうスレいくつも建てられてるんですよ。遊ばれてるってこと。
まだわからない?
書込番号:22157355
10点

>SONYに流れたユーザーを取り戻せるだろうか?
そんなことはどうでも良い!!!
新しいユーザー層の開拓の布石としての役割の方が大切。
先細りの需要を掘り起こさないと、将来が無くなる。
書込番号:22157824
1点

>カメヲタさん
だからEVFひとつとっても、同じサイズ・同じ画素の液晶パネル使っても、接眼レンズの設計でEVFの見え方がZ7とα7IIIで全く違うわけです。
Z7とα7IIIのEVFは違うパーツらしいですよ。
なので見えが違うのは当然。
Z7、Z6と同じなのはα7RIII
書込番号:22157942
3点

>PeEまんさん
レンズやスピードライトのTTLの件で、縛られないのが一番だと思います。
複数マウントのシステムを揃えるのがベスト。
お金はかかりますが、楽しみも倍増します。
私は今回ニコンのミラーレスは見送りますが、
いいものが出たら購入したいですね。
書込番号:22157960
2点

Nikonユーザー
あんまりSonyに流れてないと思うんすけど…(◎-◎;)
Z7.Z6よりも
Nikon1V系のコンセプト受け継ぐ
グリップ、EVF別体式が欲しいっす
売れると思うけどなぁ…(  ̄- ̄)
書込番号:22157965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメヲタさん
上記で追記です。
α9も同じパーツです。
また情報として追記すると他のスレで何度も書いていますが、
α9とα7RVはZ7・Z6のEVFと比べて、Z7・Z6は60fps固定ですが、
120fpsも選択できます。
書込番号:22157971
0点

>Z7とα7IIIのEVFは違うパーツらしいですよ。
>なので見えが違うのは当然。
>Z7、Z6と同じなのはα7RIII
以前、別のスレに書いたものを再掲します。
各カメラのEVFを調べました。
α7U XGA OLED
α7V XGA OLED
α7RV Quad-VGA OLED
α9 Quad-VGA OLED
Z7 Quad-VGA OLED
Z6 Quad-VGA OLED
EOS R 不明
S1R,S1 不明
書込番号:22157975
4点

>DAWGBEARさん
すみません、上記書き間違いです。
僕が比べたのは、同業者がもっている7RIIIと、自分のZ7です。
(Z7は常にこの人の7RIIIと自分で使っていた7RIIとしか比較していません。7IIIはZ6と比較でしょうから)
見え方は、Z7の圧勝という意見でまとまりました。
しかしフレームレートが速いものも選べるのは、さすがソニーの部分ですね。
7RIIIのオーナーは航空機の写真で有名な人で、120bpsを選ぶと60bpsよりもファインダー画質が低下するので、「自分の用途では使わない」と言っていましたが、F1等のレースなどの超高速被写体を撮る人には有効でしょうね。
書込番号:22157986
3点

>カメヲタさん
Z7の方が若干ですが広いですね。
画質については私はa9ですが
のぞいてみて差異は印象として感じませんでした。
120fpsは速い鳥(ツバメ等)を追う時とか、印象が変わりますね。
書込番号:22158008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必死過ぎて笑える。スマホ板でも頑張ればいいのに。
潰れかけのシャープにすら負けるソニーって。
書込番号:22159023
6点

いや、必死なのは盲目的なニコンユーザーじゃないの?
冷静になって客観的にZシリーズの各スレ見たほうが良いと思うよ。
少しでもZシリーズのカメラを悪く言うと全力で噛み付いてるよね?
しかも、ニコンユーザーがニコンユーザーに噛み付いてるし(笑)
マルチマウントユーザーや、ソニーからニコンにマウント変更して現在はニコンユーザーって人には、弱点を見つけたと言わんばかりにこれでもかと噛み付いてる。
ねぇ?何してんの?
書込番号:22159479 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

EVFはα7、9系がNIKONに負けるのは予想通りだがなあ
α7、9は制御の面でNIKON1より劣っているので
Zがα7Vと同じEVFのパーツ使ってたとしても
Zのほうが7RV、9より良いEVFにする可能性のほうが高いと思う
(あくまでEVFの制御の面だけで考えてね)
まあEVFの制御は退化することもあるのでZでは心配している部分ではあるけども…
Eマウント機も最初から悪かったわけじゃないので
NEX時代の最初はパーフェクトな制御ができていた
(EVFではなくLVではあるけども)
書込番号:22159810
2点

>いや、必死なのは盲目的なニコンユーザーじゃないの?
ヒジョーに個人的で恐縮ですが、私にはソニーユーザーの方が必死のようにみえます。特に海外では、ニコン関係の某サイトには毎日のように形を変えてソニーユーザーが荒らしにきます。いわゆる「troll」ですね。ソニーそのものが「打倒キヤノン、打倒ニコン」で必死のわけですが、それが乗り移っているのでしょうか。
書込番号:22160126
19点

ZのEVFは素早くカメラを振った時の残像が酷くないですか?
書込番号:22160168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外でもソニーユーザーは同じことをやっているんですか。
組織的なものを感じてしまいますね。
書込番号:22160187 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レンズ交換式カメラビジネスではレンズは資産、ボディは消耗品です。
ソニーもそれは重々わかっているから、必死でレンズを売ろうとしています。
ソニーにとって今重要なのはレンズが売れるかどうかで、レンズが売れなければいずれボディは売れなくなります。
ミッコムさんがどこかのスレで指摘されていましたが、ソニーのボディ販売のボーナスタイムは終わりました。
書込番号:22160191
6点

sony troll
はyoutubeでも度々話題にのぼってます。
youtubeのZ7テスト動画のコメント見てると英語で『今日も sony troll が監視してる』みたいな書き込みをちょくちょく見かけます。
海外でも同じなのかってのはびっくりしました。そういう人たちを呼び寄せてしまう何かがあるのか・・。
書込番号:22160216
14点

台風の合間を縫って、山に入り、下山しPCを開き、うんざり!
効果 絶大だね。
Z6の購入意欲は変わらぬものの、Z7・6の価格com.をのぞいてみる意欲減退が顕著になる。
”これでもか、これでもか”と投稿されている一部の方々の作戦が功を奏しているのかも。
それほど他社にとっては 気になる、いや恐れる新製品登場と受け止め、Z6への期待は より膨らみます。
書込番号:22160226
10点

ソニーの板にもスレ主さんの予算度外視でZ7をゴリ押しする方いますが、あちらもなかなかのもんですよ。(笑)
問題なのは、レスする方が少しでも悪く言われるとムキになって必死に噛み付くのか、軽く受け流すのかでスレの荒れ方が変わると言う事です。
SONYの板は以前、荒野の如く荒れまくっていましたが、今は大分大人な対応をするようになったようです。
参考までに下記のスレッドを閲覧してみてはいかがでしょうか?
暴走しているのは一人ですが、以前のニコン板は、変なのが現れても冷静に対応する紳士的な方が多数でしたよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=22157545/
書込番号:22160255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14−30f/4 24−70f/4 70−200f/4 という3点だと 結構良い構成だと思うのだが...
70−200f/4造らないのかぁ?
ソニーは 12−24F4 24−70F4(24−105F4) 70−200F4 があるよぅ
キヤノンは 14−28F4 24−105F4 70−200F4 にするのかなぁ
書込番号:22160294
0点

変なのが現れた時、悪いのはその”変なの”。
被害者側をどうこう言うのは問題外だと思いますが。
デマを流したり挑発的なスレ建てを毎日してる輩に対して、怒らないのが紳士的、というのはおかしくないですかね。
書込番号:22160309
17点

>デマを流したり挑発的なスレ建てを毎日してる輩に対して、怒らないのが紳士的、というのはおかしくないですかね。
別に怒っても良いと思いますよ。
ただ、感情的になって罵るとスレが荒れるから紳士的な対応しましょうということです。
別にSONY万歳と言って建てたスレじゃなくても、普通にレスを返していく中で、突然SONYの批判レスして、そこからスレが荒れだす事もありましたよね?
挑発的なスレ建てを毎日してる輩は不快ですが、このスレ主さんはただの構ってちゃんで、今はニコン板なら相手してもらえるから嬉しくて出没しているように感じるので、相手にしなければそのうち消えると思います。
僕は別に何処の信者でもありませんが、新機種や気になった機種の板は見に行きます。
いつかは買うかもしれないし。
Zシリーズの板も興味があり見ておりますが、殆どの板の内容がただの罵り合いです。
別に何処のユーザーが良い悪いでは無くて、変な輩(愉快犯)は構って欲しいとか、煽る事で簡単に炎上してくれる場所を探しているので、感情的になって相手にすればするほど居座りますよ。
書込番号:22160550 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あっ、ちなみに愉快犯が明らかに釣り目的の為に建てたスレや、荒れまくって収拾つかなくなったスレは面白くなってくると僕も参戦したりしているので、僕もまだまだ幼稚ですね・・・
書込番号:22160573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意地になっている人や単独行動の人にはスルーは有効でしょうね。しかし、明確な目的を持って集団でやっている人たちは、反論があろうが無かろうが、やるだけやり続けるでしょう。ライバル機が売れてる限り続きますよ。
彼らにとっては業務みたいなものですから。
書込番号:22160578 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>明確な目的を持って集団でやっている人たちは、反論があろうが無かろうが、やるだけやり続けるでしょう。ライバル機が売れてる限り続きますよ。
>彼らにとっては業務みたいなものですから。
餌ばら撒いている気がしますが・・・
書込番号:22160602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Quad-VGA OLEDよりも高精細なUXGA OLEDが近く出荷を開始するそうです。
来年発売されるミラーレスには、UXGA OLEDが採用されると思います。
書込番号:22160634
2点

最初は用向きからしてZ6にしか興味がなかったのに、それもサブ的興味で。
これほど騒がしいとZ7も使ってみたくなってしまう。困ったもんで。
虫が起きないようにしているところを、煽らないでくださいませ。
書込番号:22160723
11点

別にソニーに流れた人は帰ってこなくても良いんじゃないの。
書込番号:22160779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンニコンからソニーに完全移行したアマチュアユーザーはいても、プロでソニーオンリーのカメラマンって、おそらく存在しないと思うので、あまり問題ない気がする。
一般ユーザーは、なんだかんだゆうて、プロが選ぶメーカーを好むので。
ソニーの失敗は、初動が遅すぎた事につきる、と思う。
でわ!
書込番号:22160812
8点

>nuit de Tokyoさん
このスレ主さんについては年末年始あたりからかな、あらゆるメーカーのあらゆる機種をおちょくるスレを片端から立て、ただ神経逆撫でするのが異常に名人芸で返信数トップ10に5つも6つも入るほどの腕前です。
特にD850、D500辺りではこてんぱんにのされたので逆恨みしてニコンに執着してる方です。
相手しても意味ないですよ、荒れれば荒れるだけ喜ぶだけです。
書込番号:22160839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いぬゆずさん
まさか6歳の小学生君ですか?やとしたら真面目に答えてあほらし!
書込番号:22160866
4点

>WBC頑張れさん
こちらですかね。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124/196/amp.index.html
Z7やZ6,a9、a7rBのパーツより、約1.6倍の解像度と240fpsのフレームレートということですね。
かなり見えも良くなりそう。
各社次の機種には乗せてくるのかな。
楽しみです。
書込番号:22161114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小学校6年生の話って、このスレ主と違うと思いますよ。
書込番号:22161671
10点

>鳥が好きさん
同じですよ、芸風が一緒ですもの。
変わったのは前は口から出まかせ返信しまくって突っ込まれて逆切れ自滅でしたが、今回の一連では書きっぱなしで高みの見物と言う技術を覚えた事でしょうね。
書込番号:22161723
3点

>いぬゆずさん
違うと思います。
「芸風が一緒」って……。
言い返すために、少し無理されたんではないですか。
書込番号:22161926
9点

>ソニーのボディ販売のボーナスタイムは終わりました
パナソニックはうまくボーナスタイムを終了させたけども
ソニーはどうだろね?
ニコキャノが出してきてやめたくてもやめられないかもしれん?
その状況の打開策としての新シリーズなのだろうけども…
それだとα7系はボーナスタイム継続かな?
書込番号:22161959
0点

>ボケ老人のオレンジじいさんは老眼で画質もわからないんだから黙ってろな。
若いうちは小馬鹿にできる言動でも、やがて皆その時がやってきます。
特に老眼は40過ぎると早い人は、あっという間に進みますよぉ・・
書込番号:22162571
11点

買いたい物を買うだけやのに貶し合うの好きやねー
こんな所で争っても…w
書込番号:22163749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンユーザーですがミラーレスはフルサイズが事実上ソニーしかなかったこともあり、α7、α7Uと使ってきました。レンズももともとαAマウントユーザーでもあったのでアダプター経由で使用して、Eマウントの35mm ZAや55mm ZAも揃えましたが、どうも写真が楽しくないと感じてきました。
EVFが好きでないと言うのもあるし、ソニー機は操作性がイマイチで電気屋のカメラ感が拭えませんでた。ただ本当に実感したのは歩留まりは上がったかもしれないけどカメラに撮ってもらっている感じで誰が撮っても一緒みたいに感じたことです。ピントも絞りも露出も苦労して低い歩留まりの中から良い作品が撮れた時に比較して満足度が低いんですよね。
Zになったらそれらが取り戻せるかはわかりませんが、誰でも撮れる写真は絵葉書を買うか本を買えばいいし、自分で切磋琢磨するカメラが楽しいですね。シャッターを押したら誰でも簡単にコンパニオンやコスプレお姉ちゃんが綺麗に撮れて、家で一人で悶々と眺めたい人にはソニー機はベストかもしれませんが、普通にあれこれ悩みながら写真を撮りたい旧来のカメラファンにはZはワクワクするカメラだと思いますよ。
書込番号:22164054
6点

>シャッターを押したら誰でも簡単にコンパニオンやコスプレお姉ちゃんが綺麗に撮れて、家で一人で悶々と眺めたい人にはソニー機はベストかもしれませんが
写真てそんな浅い世界じゃないと思う…
使う機材がソニーだニコンだって関係ない(´・ω・`)
なんか切なくなる書き込みだったよ(´・ω・`)
書込番号:22164161
6点

>誰が撮ってみても同じ様に感じた
例えば明るい望遠レンズで絞り開放のアップ目とか、技量を要してた写真が顔認や瞳認識で、誰もがわりかし簡単にとれるようになったりと、メーカーの違いの件はよく分かりませんが、そういう変化が実際にありますね。
だからこそ発想やセンスなどが一層大事になってくると思います。よりアートな方向に意識を持っていった方が良いと私的にそうかんじています。
書込番号:22164308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記に続けて
またより光のことを始め、構図や表情に気をまわす事ができるので大歓迎です。
しかしセンスや感覚などはカメラメーカーの色味とマッチするかどうかは重要。ここはスペックにある意味関係ないこと。Zの方が感触いいと思うならばそちらが良い。
書込番号:22164355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真てそんな浅い世界じゃないと思う…
>使う機材がソニーだニコンだって関係ない(´・ω・`)
関係ありますよ、なぜならメーカーの目指す方向、設計方針があるから。キヤノンとソニーは常日頃から、誰でも簡単に綺麗な写真を撮れることを目指していますよね、ブローシャーにもそれが踊っている。ニコン機やペンタ機は必ずしもそこを目指していない。
でも使いこなしたい人には良い武器になる。ソニーの中途半端なところは、カスタムボタンをやたら用意することでしょう。ニコン機もペンタ機も自信があるから完全自由設定のカスタムボタンはそんなに用意されない。
一眼レフ歴の浅い人は、カスタムで自由設定できるボタンが沢山ある方が良いと思うのでしょうか。自分なんてC3に何を割り当てたっけなんて悩みますからね。ラベルのシールを同梱して欲しいですね。
書込番号:22164598
8点

ぎたお3さんのおっしゃる事って私も危機感持ってる点ですね〜。
撮影者をアシストし、より被写体に集中出来る機能は歓迎なのですが、カメラが勝手に撮っちゃうような方向性に特にソニーとパナソニックは志向してるのではと。
瞳AFなんてローカルポイント操作しながら表情、構図、光に注意なんてお手玉から逃れられたら助かる人はプロアマ問わず多い気がします。
しかしこれが撮影者の意図を読むと称して勝手に構図決めたり、スマイルシャッターのような自動撮影は違う気がする。
それこそ遡っての撮影とか、撮影後のピント、被写界深度調整とか、ソニパナの如何にもやりそうってか既に一部実用化されてますよね。
三脚に据えとけば勝手に構図作って撮影してくれるモタスポ撮影なんてぞっとします…良い写真連発かもですけど(笑)。
かといってそういった先進的な撮影者アシスト機能を丸否定ってのもまた違うと思います。
Dfみたいなそれを逆手に売りにするニッチはアリかもですけど。
書込番号:22164975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
こんばんは。
目から鱗、再認識の書き込みです。
確かにD5などカスタムできるボタンが余る気がします。
それはメーカーからの「写真を撮る」という提案の部分が、しっかり錬られているからということでもあるのですねよ。
Z7は最初カスタムボタンが足りないようにも思いましたが、iメニュー使いこなせば用は足りるという提案かと考えると、すんなり撮影のフローが頭に入りました。
ソニーを揶揄するつもりは無いのですが機能面とは別に、一層のことソニーは全領域のファームウェアをユーザーが添付ソフトで、最低限の制約の下、任意にカスタマイズできるようにしたらどうかなと思います。全ボタンの割付、メニュー構造もパラメーター設定も任意に構築できる。
画期的で、得意分野のような気もしますが。
書込番号:22187071
2点

>ぎたお3さん
全く同感です。
Nikonのフルサイズミラーレスにしびれを切らして、今春α7Vを購入しました。
しかし カスタムボタンが多く、設定に不自由はないのですが、
自分の頭では、どのボタンに何を設定したか 咄嗟には思い出せないのです。
またNikon機で重宝しているのは「最近設定した項目」が呼び出せること。
(Z7でも確認しました)
Canonは知りませんがSにはなかったですね。
書込番号:22187192
5点

カスタムボタンの必要数は人それぞれの使い方によって感想は変わると思う。
メニューに入ってとかEVF上にディスプレーを出しての2段階になると億劫に私は感じるので、一押しで設定できるボタンは多くほしい。レフ機ではそこまで感じなかったけど、ミラーレスでは尚更感じます。左肩にもルーレットが2層あるa9はソニー機内ではそういう意味で他のと比べ利点はあるのだけど、それでも後最低一つはボタンが欲しいと思っている次第です。Z7も触りましたが正直足りないと思いました。これは人それぞれの感触でもありますが。
書込番号:22188548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
歴史的にみて過度な自動化は色物にしかなれず絶滅してきてるからなあ
ミノルタなんてそれでシェア落とした面も強い
Xiシリーズの電動ズームがらみのオートとかね
結局クリエーター(アーティスト)として写真撮る人には
過度なオート使ったら無意味とわかってるからね
ただ今のカメラはオートなんて使わなければ良いだけなので
OFFに出来るから付いていても困ることはないですよ?
昔のミノルタと違って(笑)
なのでその意味ではソニーだろうが何の問題もありません
UI面では化石のような一眼レフよりも進化させてくれてるとこもある♪
ZもRも所詮カメラ業界の老舗のカメラかとがっかりした面あるから
(´・ω・`)
まあ、予想通りではあったけどね…
予想通りであって欲しくないところは予想通り(笑)
書込番号:22188824
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





