Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
570 | 104 | 2018年10月18日 21:03 |
![]() |
336 | 10 | 2018年10月18日 18:45 |
![]() ![]() |
60 | 17 | 2018年10月18日 12:44 |
![]() |
956 | 84 | 2018年10月17日 18:24 |
![]() |
208 | 23 | 2018年10月17日 10:27 |
![]() |
9 | 11 | 2018年10月16日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あちこちのレビューや書込みで、Fマウントは、マウント径が小さくてレンズ設計が不利だったので、Zは大きくしたと書いてあるのを見かけます。
ネット上に写真の画質の評価サイトとかあります。
https://www.dxomark.com
ここのサイトでは、「解像度」「階調の広さ」「周辺の画質」を総合評価してレンズの性能を決めているようです。
現時点では、マウント系の小さい、ニコン、ソニーのレンズが上位に来ていて、マウント系の大きいキヤノンは同クラスで軒並み画質評価が悪くなっています。
今回のZマウントの単焦点はMTF曲線で見るととても良い画質です、周辺も良いです。
が、シグマのレンズ等を見ていると、Fマウントのレンズでもレンズを大きくすると周辺画質は向上しています。
一番大きな単焦点で最高画質を目指したもの
Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 NIKON用
重量:970 g
フィルター径:77 mm
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
重量:約415g
フィルター径:62mm
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
重量:281 g
フィルター径:49 mm
この3つを見て見ると、中心部画質はほぼ3本とも同じですが、周辺画質には違いが出て来ています。
が、重量、フィルター径にも違いが出て来ています。
レンズを大きくすれば性能が上がるのは、疑うことのない事実かと思いますが、
レフ時代でも、キヤノンよりニコンの方が画質が優れているとすると、マウント大きさは本当に画質に関係あるのかな?
という疑問です。
17点

設計がしやすいって事だと思う。設計頑張ればマウントちっちゃくてもだいじょうVなんじゃないかしら。
書込番号:22124213
36点

センサーサイズに応じて
周辺迄の描写力を高める為に大きいマウント径は
必須だとは思います
ただカメラ趣味重ねた年寄りとしては
由緒正しきCONTAXブランドの息の根を止めた
Nマウントの悪夢しか思い出せんのです…(  ̄- ̄)
書込番号:22124233 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


マウント径が大きいほうが製造コストが高いです。
これなら誰でも受け入れてくれるのかな?
書込番号:22124240 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主さんはNikon板で質問していますが、真実は所有しているソニーのEマウントの口径が小さいので気になっているんですよね?
hiro*さん、釣りでは無いと思いますが、NikonのミラーレスはソニーのEマウントよりデカイので、知りたければなんでも掲示板に書いた方が良いですよ(笑)
書込番号:22124293 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

hiro*さん こんばんは
>マウント径が小さくてレンズ設計が不利だったので、Zは大きくしたと書いてあるのを見かけます。
画質の問題ではなく 設計のし易さの問題だと思いますし マウントが小さいと後玉も大きくできず 明るいレンズが作りにくかったのが Zマウントになり NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NOCTというレンズも出せるようになったようですし。
実際 キヤノンの50mm f1.0 マウント部 一杯にレンズがあり 端子部分レンズを削り 端子付けるくらい大きなレンズが付いています。
書込番号:22124322
22点

画質より強度上の都合が大きいのでは?
大きいレンズを付ける可能性も考えると、
今回のマウント径は好感があります。
書込番号:22124346
3点

>hiro*さん
マウント径が小さいと、レンズ設計側にコストを掛けると性能がいいのが出来るかも知れませんが、
マウント径が大きいと、レンズ設計側にコストを掛けなくても性能がいいのが出来るかと思います。
でも、Fマウントの場合、F1.2で電子接点が付けられないと思います。
Zマウントの58mm F0.95のレンズを開発中だと思います。
余談ですが、OM 50/1.2でも、MFレンズになりますが、ぎりぎり設計になっています。
書込番号:22124354
7点

マウントが小さいと画質が悪いって本当のこともあります。また、全く関係ないこともあります。
ニコンは、プロが使う数百万円もするレンズのことも考えているのでしょう。
科学者だったと思いますが、大きな犬が通る出入り口と小さな猫が通る出入り口を作った人がいます。
でも、小さな猫しかいなかったら、大きな犬の出入り口は、いらないです。
書込番号:22124369
9点

マウント径が小さく短フランジバックだと、明るい長焦点の周辺で苦労します。
マウント径が小さくてもフランジバックが長ければ、上記の問題は少ない。
と言うのが通説。
>謎の写真家さん
通じない冗談は止めなさい。いい年こいて。ZEISS ZEISS ZEISS
書込番号:22124447
18点

>hiro*さん
マウント系が大きいと設計の自由度が広がると言うことだと思います
それだけまっすぐ光をセンサーに導けることに繋がりますから
でも、そこは設計者の技量、腕の見せ所
日本人って制約が多ければ多いほどガンバルじゃないですか〜
マウント系が小さいことを撥ねのかすほどの知恵と勇気(?)、創意工夫で設計すればマウント形の小ささなんて跳ね返すんじゃないかと思います
でも大きい方が設計者はラクチンって感じで、より容易に高画質をたたき出せる、即ちコストを抑えられると言うことに繋がるんじゃないかと思います
今は初物価格で高いですけどねーー
書込番号:22124519
14点

って事は、画質は変わらんのだね。
書込番号:22124524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

関連する話ですが。デジカメinfo。FE24-105mm 電気補正してます。ってやつ。
http://digicame-info.com/2018/02/fe24-105mm-f4-g-oss-3.html
なお、設計に苦労という事は、生産にも精緻さが求められて苦労します。
ガラス玉って生ものでして、半導体のようにロットごとに特性が違って、
各単レンズの層別管理・組み合わせは大変だと思います。
書込番号:22124539
7点

ニコンの技術者に聞いたら、もっと単純な話ですよ。
フォーマットが同じ場合。
フランジバックを固定したとして。
レンズの結像を周辺まで高解像で撮像素子に落とし込む場合、マウント径が小さいとレンズ枚数も増えコストがかかり大型化する。
大きなマウント径の方が楽で、色々なアプローチができる。
そこでニコンが出した最適な解は、Zの口径とフランジバックということらしいです。
仮にNOCT58をFマウントで作ったら、消費者には理解不能なすごいことになるらしい。
あと、ニコンの人は語らないですが、フランジバックを短くする(現行で最短)ことによって、サードパーティのアダプター経由で使えないレンズは理論上なくなる、キヤノンのEFやRFでさえ使えるということも、建前では言えないけど好奇心としてはあるような気がします。
最強のレンズ遊びの母艦としての売上げ。もちろんピーキングでのMFになりますが。
そしてそういう遊びに行き着くと、(クセや味は別として)ひときは純正Zレンズの高性能が引き立つという図式に。
それとフィルム時代の話は、一度忘れた方が良いと思います。
フィルムよりデジタルの方が、レンズに対しシビアであり、高性能を要求しますから。
ある意味でフィルム時代は、寛容というか牧歌的だったとも言えましょう。
書込番号:22124546
40点

Sユーザーの妬み嫉みにはうんざり。
書込番号:22124636
30点

小さいマウントが不利じゃなかったら わざわざNikonも新マウントにしないでしょうね〜
Z7も当日入荷予定ですが 私はレフ機はニコンD5、レス機がソニー7R3とパナG9プロが好きです
画質が悪いカメラが好きなようです
Z7がきても飽きちゃったりして(笑)
書込番号:22124659
9点

昔の話ですが、ニコンはFマウントのために、フルサイズ一眼カメラが作れないと
言われてました。
私は仕方なく、キヤノンに移行したのでした。1Ds 。
その後、戻りました。キヤノンは性能は悪くはなかったですが、会社の方針が
嫌で・・・・
ニコンはカメラ好きの人が作っているカメラだと思います。
書込番号:22124683
36点

設計の自由度が上がるといっても、まあF1.4以下の小口径レンズは、さほど変わらないんじゃないでしょうかね。
マウント径が大きいから高画質、ちょっと論理の飛躍があります。間違いというわけでもないけど真実でもない。
書込番号:22124785
11点

>hiro*さん
マウント系が大きい方が光を曲げなくて良い分、収差や像流れが少ないのかな?
レンズ工作制度とのマリアージュ?
書込番号:22124855
5点

明るいレンズで周辺の画質が向上する(或いは、させやすい可能性がある)のは結構なことです。ただ、光学理論的にどのくらいのメリットがあるのか曖昧な部分はあります。キャノンRを見ても口径よりは短フランジバックの影響のほうが大きいような。
具体的な疑問として、
@タンクの水を漏斗からボトルに流す場合、漏斗の足がボトル口より太くても水は溢れるだけ。ボトル口がセンサーと考えてみると、漏斗の足(後玉)を太くする光学的必然性ってそこまで高いのか?
A一般的にF2.8の単レンズのほうがF1.0より確実に安定した画質になるが、その口径はマウント径よりもはるかに小さい。即ち、後玉からは常にかなり斜めの光線が入るのに画質に問題はなくむしろ良好。Eマウントが口径狭いといっても例えばZで10枚構成の性能が11枚で出せるなら問題なく、また製造技術の影響のほうが遥かに大きいのでは?
Bレンズの後群数枚を大口径化しないと大マウントの効用はないように見えるが径をデカくするとその分収差もレンズ重量も増える。F0.95ならともかく、F1.4程度でそのメリットがあるのか?
etc。
何となくの推論でなく、明快かつ理論的な説明ができる方がいらっしゃればご教示頂きたい。マウント選択の参考というより科学的興味として。
書込番号:22124957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後玉のでかいレンズが作りにくいのが一番大きいだけっしょ
個人的にはすごく明るい単はあまり必要としていないので
Eマウントでも困ることは無いと思ってます
そもそもニコンは大口径を作りやすい新マウントにしたわりには
F1.8を竹レンズにしてきた感じなんだよなああ…
EVFだし少し暗めで高画質てのはすごく理にかなってるけども
なんかちぐはぐにも見える戦略だよね(´・ω・`)
書込番号:22124962
10点

各マウント径これだけ違うとね、サードパーティーはきっと大変なんだよね。ニコン、キヤノンに合わせて造った後玉大なレンズはソニーには提供されないかもね。物理的に無理だから。一方でソニーに合わせ造ったレンズはニコン、キヤノンのせっかくの大マウント活かせて無いから出せるけど売れないかも。
まぁ最終的には写り次第か。
書込番号:22124972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜るさん
F1.8って1.4から半段暗いわけだけど、OVFでその明るさの差を認識できる人は少ないでしょう。
基本的にOVFに影響を与えるほど暗いレンズと呼ばれるのは、あなたの好きなF値変動ズームの3.5とか4から。
F2.8でファインダーが暗くて使いにくいという人は少ないから、コストの兼ね合いで今までの高級ズームも2.8通しだった。
そしてあなたもご存知の通り、ニコンは既にFマウントで松の1.4シリーズの他に竹の1.8シリーズを出していて(双方ともに50mmを除き)、そこそこの高性能に仕上がっている。
小型軽量で安い1.8竹の方が1.4松よりいいという総合判断をする人さえ多い。
Zレンズが今後のロードマップに1.4や1.2という松を用意しているのだから、今回高性能な竹を出しても戦略上全くちぐはぐじゃないと思うけどどうかな?
したがって1.8のレンズをもって、
「EVFだし少し暗めで高画質てのはすごく理にかなってるけどもなんかちぐはぐにも見える戦略だよね」
と批評するのは、噴飯物とまでは言わないけどかなりちぐはぐな見識だね。
スペック上の理屈は、製品づくりや実際の撮影とは別。
絡んじゃって悪いけど、あなただって考えればわかることでしょ?
書込番号:22125022
26点

>後玉のでかいレンズが作りにくいのが一番大きいだけっしょ
後玉をでかくしても対角線43mmは変わらないし、極端に明るいレンズでなきゃ内径46mmでケラレるような光路も想像できないのだが。
書込番号:22125039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
それ40mm F0.33は、デジタルカメラでは、ないでしょう。
デジタルカメラ用設計のレンズに対応するためには、大きなマウントが必要です。
大きなマウントには、撮像素子のゴミ掃除が容易になる大きなメリットもあります。
書込番号:22125161
3点

大は小を兼ねる!!!
格言です!
書込番号:22125180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いわゆる、竹レンズにしても、マウント口径が小さいとそれなりに凝った構成を強いられる(でないとか性能がプロダクトレベルに…)ようです。
>20-40F2.0さん
> 各マウント径これだけ違うとね、サードパーティーはきっと大変なんだよね。
と、思います。ソニー向けのコストを他のマウント版にも負わせるか、という話になるのではないでしょうか。
書込番号:22125297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん
キヤノンのショートフランジバックの話に出てきてますが、ショートフランジバックにより28-70/2のようなレンズを作れるようになった、もし一眼レフで作ろうと思ったらバカでかくなって実用的に使えない……と。
口径問題でも同じようにf0.95みたいなレンズ作る時にレンズを作るのが困難になるし、同じ画質が達成するならば、一回り以上でかくなるのでしょうね。
ニコンはFマウントでは50/f1.2とかのレンズが限界だったような。
EFマウントは50/f1.0目標で口径など設計しています。
書込番号:22125465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、ショートバックフォーカスでした。
書込番号:22125488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マウントが小さいと画質が悪いってそもそも本当なのだろうか?
その 「小さい」 の意味が、「センサーサイズに対して十分なマウント径が確保されていない」 という意味ならば、画質への悪影響は出やすいだろうね。
ただ、例えばここに挙げられてる Fマウント の実績を見てごらん。
世界中の、ありとあらゆるシーンで、長年に渡って、超一流 〜 ド初心者 まで莫大な層のユーザーによって、撮られてきた画像。そしてその露出度と影響力。
歴史的瞬間、大舞台での感動的な一瞬、ファッション、ありとあらゆる紙面、誌面、媒体。
悪くない、いや、悪いわけがないよね?
ーーーーーー
机上での理屈や理論に徹するのももちろん必要なんだが、それらも結局は実績を踏まえ、実績とリンクさせて評価しなければならんと思ってる。
例えば、オリンパスやパナソニックがやってるマイクロフォーサーズマウントをみてごらん。
おそらく、センサーサイズ対マウント径という意味では、光学理論上、現世で最高のマウントの内のひとつだ。もちろん、Fマウントより優秀だ、理屈や理論の上では、ね。
じゃあ、実績は?実写は?評価は?支持率や使用率は?影響力は?
Fマウントの足元にも及ばない。
そういうことなんですよ。
ーーーーーーー
ニコンの Fマウント には、誰もが認める実績がある。
そしてその実績を引っ提げて、更なる高みに行くためのマウント変更なんだから、F、Z、いずれもネガティブに捉える必要はないと思うよ。
Fマウント にはこれからお別れになるだろうけどありがとう、Zマウント にはようこそ、進化楽しみにしてるよ、でいいじゃないか。
書込番号:22125515
9点

みなさまコメントありがとうございます。
>勉強中中さん
強度に関して
大きい方が壊れにくいということですか?それとも逆?
ニコンはすごい耐久性プロ仕様、という話は昔からあって、マウントは小さかったので、小さい方が強度が高いのでしょうか?
Fマウントは小さいので、よくマウントが壊れる、というような問題ありましたか?
本題の、マウントの大きさについて、まとめて見ました。
1、レンズの評価サイトだと、一眼レフのレンズだと、マウントの小さいニコンの方が、マウントの大きなキヤノンレンズより、高性能(周辺光量含む)な場合が多い
2、レンズが大きくなると、レンズ性能は上がる
3、レンズ構成やレンズの商材によってレンズの性能は変わる
4、一眼レフ時代、キヤノンはF1.2のレンズを出していたが、ニコンは出していない
5、ニコンとキヤノンのミラーレスと同時に、ニコンはF0.95、キヤノンは24−70 F2を発表しているが、ソニーは超大口径のレンズはない
6、マウントが大きいとボディも大きくなり重くなる。小さいと軽量にできる。
大きいと持ちやすいが、小さいと持ちにくい。
上記のことを勘案して、推測ですが、
単焦点であれば、F1.4より明るいレンズ(1.2とか0.95とか)
ズームレンズであれば、F2.8より明るいレンズ(フルサイズ2.0ズームとか)
を設計する時は、マウントが小さいと設計が困難(作ったとしてもレンズが大きすぎて現実的でない)
暗いレンズは、マウント径の影響はあんまりない。
ということですかね。
余談として、レンズ枚数が減るとか、設計が簡単で安く作れる、というご意見もありましたが、
現状のZマウントレンズを見ていると、その恩恵は全くない気がします・・・。
書込番号:22125520
0点

追記
MTFを再度見て見たいのですが、コンパクトなソニー単焦点でも、絞り込めば隅までMTF曲線は上まで張り付きます。
ので、重たいレンズと、軽いレンズの違いは、開放時の周辺画質。かと思います。絞ったら多分一緒になります。
書込番号:22125533
3点

>うさらネットさん
>マウント径が小さく短フランジバックだと、明るい長焦点の周辺で苦労します。
>マウント径が小さくてもフランジバックが長ければ、上記の問題は少ない。
フランジバックが長くても短くても、マウント径が大きければ苦労は少ないのでは?
昔、オリンパスXAで、レトロフォーカスタイプのレンズを逆向きにしたような、
必要以上に後玉の径を大きくした、テレフォトタイプの全長の短いレンズを搭載していました。
マウント径が大きければ、明るいパンケーキレンズが作れます。
NIKONにはそんな遊び心はないでしょうが。
書込番号:22125539
1点

>hiro*さん
キヤノンがフルサイズミラーレスのことで言ってますが、MTFについては、ショートバックフォーカスによりf2のレンズがf2.8と同等の画質をf2で達しており、f2.8に絞った時の画質は、24-70/f2.8のレンズより高画質になると言ってます。
同じ画質が、1段明るい状態で得られるというのは大きいですね。
あと、EF50/1.2LとRF50/1.2をMTF比較するとわかりますが、開放からかなり高画質になっています。
ショートバックフォーカスの効果が大きいですね。
書込番号:22125575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーの製品でも、RX1の最後尾レンズは、かなり、巨大ですね。
それがすべてかも?
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/touch/20130212/1360642210
書込番号:22125589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro*さん
ちなみに、DxOmarkですけど、ここはカメラの差が大きいです。同じ画素数でも、例えば‪α‬77と‪α‬77Uの出す数値がかなり違います。
標準ズームの評価で言いますと、ほとんどの24-70/2.8のレンズは解像度が24P-Mpixくらいが限界で、唯一キヤノンのEF24-70/2.8LUが33P-Mpixを達成しています。
標準ズームは、口径がでかくないと24〜25くらいが限界なのかな?と思ってました……。
書込番号:22125597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメヲタさん
いろんなところを勘違いしているわけだけども…
とりあえず今回出たのは50/1.8なので50mm限定での話をしてます
なのでFの50/1.8は梅です
(ロードマップにある85/1.8も同じ感じではあります)
そして今回Zでは50/1.8を竹にしたとすると
梅を出すのならばさらにF値が暗くなる事が想定されるわけです
F2.4とかF2.8とかね
そのときにEVFが活きてくるのです
50mmでここまで暗いとハーフマクロでキヤノン的に出すのも良いかもしれない
そして85mmならF2.8は普通だったし近年だとAマウントで出てましたね
書込番号:22125623
1点

>あれこれどれさん
そうですよね……
ちなみに、PENTAX Qは、センサー小さいですが、それに対して大口径でかつ、9.2mmというウルトラショートフランジバックのマウントを使ってたおかげで、250本/mmという解像度のレンズだそうです。
(その解像度出ないと小さいセンサーで1000万画素とか達成できない)
でも、所詮はコンデジ画質なので、iPhoneに負けて終了になったんでしょうかね……。
書込番号:22125633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
いやいや、ソニーがゾナー55/1.8と撒き餌の50/1.8を出しているように、同じf値で撒き餌レンズ出してくるだろうし、暗くなるとは限りませんよ?
書込番号:22125640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いやいや、ソニーがゾナー55/1.8と撒き餌の50/1.8を出しているように、同じf値で撒き餌レンズ出してくるだろうし、暗くなるとは限りませんよ?
確かに
その可能性もありますね
あんまり面白くない展開だけども(笑)
50/2.8のハーフマクロが3万円の方が楽しい♪
書込番号:22125647
2点

>hiro*さん
Dxoは昔から見てますが、ローパスレス、ローパスキャンセルみたいなのが沢山出ているニコンが良いスコアを昔は出してましたよ。
ソニーがフルサイズミラーレスのα7R、α7R2を出してから、ニコンは2番手になりましたが……。
書込番号:22125656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のりにぃさん
> 9.2mmというウルトラショートフランジバックのマウントを使ってたおかげで、250本/mmという解像度のレンズだそうです。
出来るだけ、バックフォーカスを詰めるためか、レンズ側にメカシャッターを置くとか、やっていました。
> でも、所詮はコンデジ画質なので、iPhoneに負けて終了になったんでしょうかね……。
製品としての信頼性も含めて、良いコストパフォーマンスを見つけられなかったのだと思います。
書込番号:22125667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
面白くない展開ではありますけど、画質が劣る代わりに、レンズ枚数を減らして収差は残りますが薄くて軽く作れる可能性が。
ほとんどの人はそれで満足してOKですからね。
書込番号:22125685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>口径問題でも同じようにf0.95みたいなレンズ作る時にレンズを作るのが困難になるし、同じ画質が達成するならば、一回り以上でかくなるのでしょうね。
Eマウントでも既に50mmF0.95って出ています。720gのスピードマスター。画質はさほどではないだろうけど、まあ中一光学にナノレベルの製造技術はないでしょうから。
で、ニコンZの58mmF0.95と同じ画質をEマウントで達成するのに「一回り以上でかくなる」って言いますけど、ニコンの58mmが既にかなり巨大なわけです。AFもない。で、
>レンズの結像を周辺まで高解像で撮像素子に落とし込む場合、マウント径が小さいとレンズ枚数も増えコストがかかり大型化する。
大きなマウント径の方が楽で、色々なアプローチができる。
Zでも「レンズ枚数も増えコストがかかり大型化する」状態なのは、マウント径以前にもともと写真撮影用として無茶な仕様や性能を設定したからであって、それを「Zだから比較的楽で、色々なアプローチが出来たのです」と言われてもいまいち分からん。射出瞳の位置が自由になるってことなのか?でも、Eマウント径で作ったときに射出瞳がちょっと移動したら即画質が悪くなるのだろうか?
その可能性はあるが、46mmでケラレるギリギリの光路と、55mmでケラレず対角43mmのセンサーに届く光路ってそんなに差があるように思えない。ちょっとだけ光路をズラしたり後玉を小さくしたら画質悪化する程度の光学技術しかないなら、そもそも高画質の58mmF0.95なんて企画することすら出来ないのでは?まして、私が普通に持ち歩ける(持ち歩いて使う気になれる)限界のF1.4AF単でマウント径の影響ってどうなんだ、と。
書込番号:22125882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
友達との間では、口径食問題が話題になってますね。
口径が小さいニコンのFは、レモン大量製造機だとw
そういう問題ってミラーレスでも口径の差でありますかね。?
書込番号:22125904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のりにぃさん
関係あるかも知れません。しかし、
シグマ105mmF1.4
>豊富な周辺光量を得るための最も有効な手段は、レンズ前玉の大口径化です。SIGMA 105mm F1.4 DG HSM | Art は、フィルター径を105mmに拡大した事で、同クラスの製品に対して圧倒的に豊富な周辺光量を得る事ができました。これにより口径食を抑える事ができ、ポートレート等のボケ表現にも最適なレンズに仕上がりました。
シグマ18〜35mmF1.8
>Q:18-35mmでは口径食が良好に補正されています。これはどうやって可能になったのですか?
A:前群にある二つの非球面レンズと、インナーフォーカスシステムを採用したことで、口径食を減らすことができました。
後玉のサイズにより口径食が改善するかどうか、私には分かりかねます。
書込番号:22126008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の良し悪しってデータで見るんだww
書込番号:22126233
13点

>hiro*さん
MTFは収差を無くせれば良い値にはなりますが、それだと2線ボケになりますね。
収差はバランスですので、MTFだけではいけないと思います。
>アダムス13さん
マウント径は全て使えるわけではなく、FEだと40ミリ程度ではないでしょうか。
一度レンズも含めて測ってみてはいかがでしょう。
書込番号:22126250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マウント径は全て使えるわけではなく、FEだと40ミリ程度ではないでしょうか。
一度レンズも含めて測ってみてはいかがでしょう。
確かにそうです。後玉がマウント金具内にある場合は。
しかし、レンズ根元の円筒をマウントから\ /の字型に傾斜させて後玉を5mmちょい上にズラせば、なんとか50mm径くらいの後玉は収まるのではないかな。そしたら、後玉の最周辺部は使わずに4隅の画質がUPするように思いますが。
その場合フランジバックが実質5〜10mmほど長くなるわけだが、そもそも50mm径の後玉を要するほど明るいレンズってF1.2以下だろうから、その差がレンズサイズに直結したと仮定しても「一回り以上」はデカくならない気がする。せいぜい小指一本分長くなる程度だろうか?それも20〜30万円以上する元から特別デカいレンズに限っての話。
もし光路が少し長くなること自体で画質が悪化するというなら、さらに20mm以上もデフォルトで長くなるFマウント玉はよほど駄目って話になりかねません。
書込番号:22126769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、レンズ根元の円筒をマウントから\ /の字型に傾斜させて後玉を5mmちょい上にズラせば、
文字化けしました。
逆ハの字型に傾斜させて、です。
書込番号:22126778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に出ている話かもしれませんが…
この話はEF85mmF1.2LとNewFD85mmF1.2Lの差を見れば、すぐにわかると思いますよ。
書込番号:22127864
2点

ま、一眼レフ通しの話ですが…
書込番号:22127875
0点

この2つのレンズ、口径蝕の出方が全く違います。
一応、念のために…
書込番号:22127894
2点

NewFD85mmF1.2Lはマイスター研磨ですから、BODY収差補正に頼ったEF-Lの手抜きレンズとは次元が違う。 f2.0に絞ればキレとクリアネスが最高峰。
書込番号:22128037
1点

スカイラインさん、ご自分で撮影された比較画像をアップしてください。 文章など意味を持ちません。
書込番号:22128052
2点

今、自宅に帰ってきましたので・・・
確かに今、それを比較する写真が無いですね。
確かEF85mmF1.2Lが発売になったとき、日カメかアサカメの記事で「新旧85mmF1.2L比較」が有り、その特集の後半のページは主に口径蝕の比較で、明らかな改善がされていた事が載っていました。
その当時のテスターはその原因を「後玉径の大口径化の恩恵」と結論づけていたと記憶しています。
誰か、比較した写真、掲載してくれないかなあ・・・
ま、確かに見た目でもこの2つのレンズ、後玉径が圧倒的に違い、このテスターがそう結論づけるのも納得がいきます。
基本、前玉径は殆ど変わっていませんからね。
ちなみに私も社会人になってからの話になりますが、結構長い間、NewFD85mmF1.2Lを使っていました。
メンテナンスの関係上、NewF-1とNewFDレンズの生産終了のアナウンスがあった時にFDのシステムを全て手放し、NIKONの当時旧型になっていたF3とAi−sレンズ群に鞍替えしましたが・・・
その当時、キヤノンに比べて地味な発色のニッコールレンズに途惑った覚えがあります。
ま、口径蝕の問題に関しては、レンズの基本設計の違いもあるかと思います。
基本、テレタイプ(ゾナー)などは前玉が肝ですが、ガウス(プラナー)タイプは前群と後群とのバランスが要と聴いたことがあります。
そう言った違いもあるんじゃ無いですかね?
書込番号:22128705
2点

>後玉のサイズにより口径食が改善するかどうか、私には分かりかねます。
口径食のレモン型は、片方の円弧が前玉縁でのケラれ、もう片方の円弧が後玉縁(あるいは鏡胴内枠)でのケラれです。
前玉だけでも大きくすれは口径食の軽減になりますが、後玉側も大きく出来ればなお良いです。ただし、後玉がわはマウント径で最大径が制限されますね。
書込番号:22128744
8点

>BODY収差補正に頼ったEF-Lの手抜きレンズとは次元が違う。
つか、85/1.2Lの出た2006年て
まだどこもボディ内補正ってしてなかったと思うのだが…(´・ω・`)
書込番号:22128762
2点

× つか、85/1.2Lの出た2006年て
○ つか、85/1.2Lの出た1989年て
フィルム時代だからね(´・ω・`)
書込番号:22128765
0点

一眼レフのニコンFはボディ内手振れ補正はないけど、ソニーミラーレスはマウントが小さいわりに5段手振れ補正がある。
ミラーレスのキヤノンEOS &ニコンZは、マウント経の大きさを活かして10段手振れ補正も可能ではなかろうか。
機械音痴なので、間違ってたら、ごめんなさい
書込番号:22128804
0点

マウント径54mmで設計されたキャノンFEレンズをSonyEマウントにマウントアダプターで使用したら画質低下が起きますか?
起きなければフランジバックの違いはあれど特殊なレンズを除き画質には影響ないのでしょう。
フランジバック=バックフォーカスの影響で相殺されるのならバックフォーカスを適正化したレンズ設計をすればよいのです。
書込番号:22128961
1点

んんん・・・
多分、影響は無いでしょうね。
私の場合、同じ一眼レフでの比較の話です。
フランジバックが大きく異なるミラーレスとの比較ではありません。
余程小口径のマウントで無い限り、今回の事例は基本、通用しないかと思います。
ただ、例外としてシフト(ティルト)が可能なレンズの場合、多少話が変わる可能性はあるかも知れませんね。
通常、アオリ(チルト)を行う場合、光軸の変化量が少ないバック側での調整の方が構図の変動が少なく手っ取り早いのに対し、光軸の変化による構図の変動が大きいフロントでの調整の場合、そのセッティングに手惑う可能性が高いかと考えます。
バック側での調整をしたいと考えれば、マウント径が大きいに超したことは無いかと考えています。
後、マウントの大口径化はマウント自体の信頼性確保の意味でも有効に働きます。
マウント接地面の面積やボディの強度確保に有効に働きますし、一眼レフの場合、ミラーボックスのスペース確保にも有効です。
実際、FDマウントでは当時、他のマウントと比較してその点で劣っていたと思っています。
構造次第ですが、FDマウントは有効フランジバック(実フランジバックよりもデットスペースが多く、フランジバック、マウント径の割には、それをレンズ設計に生かすことが出来なかったと記憶しています。)、その差が顕著に出てくるのがミラー切れですね。
超望遠レンズの際、この項目に関してはニコンに比べ、大きな差が有りました。
ある意味、長いミラーを装備するだけのスペースが確保できなかったのです。
後、マウントの関係上、構造的にボディーモーターシステムの構築が難しく、レンズ内モーターシステムを選ぶ以外に選択肢が無かったかと記憶しています。
そう言った意味で、FDマウントは、ちょっと例外的な要素が多く、他のマウントと比較が難しいかも知れませんね。
今の一般的なマウント形式(バヨネット式+電気接点)の場合、やっぱ、マウント径が大きいに超したことは無いのでしょうか?
今の常識が10年後の常識とは限らない・・・
マウント設計は基本、今の技術だけでは無く、10年以上先の事も考えて設計する必要が有りますので・・・
書込番号:22129301
1点

と言うか、それ以前に話が繋がらないですね。
私が知らない間にコメントが削除されたのですかね?
書込番号:22129327
0点

>マウントが小さいと画質が悪いってそもそも本当なのだろうか?
マウントが小さいと、口径食で画面周辺は常に絞り込まれているのと同じです。そのぶん収差は少なくなって解像力は上がるでしょうね。同じレンズ構成で前玉後玉を大きくしたのと比べる場合。
多くの普通のレンズは口径食で絞り2段分くらい光束の周辺をカットされていますから、すでに2段分絞り込んだのと同じ。あえて周辺光量2段落にしているレンズもあることでしょう。
書込番号:22129350
6点

ま、画質の面と、表現力とは違います。
画質が悪いからと言って、それがダメなレンズと言い切れない所が、この手の問題の複雑なところですね。
CONTAX時代のプラナー85mmF1.4AEなどはその典型的な例でしょう。
同じプラナーでもほぼ同じ用途で使われていた100mmF2と比較した場合、結果として、後世に名を残したレンズは85mmでした。
私個人的には100mmF2の方が好みでしたが・・・
時として、画質よりも表現力を重視する事が多々あります。
例えばEF50mmf1.0L・・・
あれは、まともなレンズではありません。
画質云々を問うレンズでは無く、あの癖を「どう使いこなすか」をユーザーに問うレンズかと当時思いました。
あの被写界深度の浅さと中途半端なパース、周辺減光の組み合わせを上手く使いこなせれば、面白い絵が撮れたと思っていましたが、残念ながら、私の腕がついていきませんでした。
ま、良い女性が必ずしも魅力的とは限らないのと同様、画質が良いイコール良いレンズとは限らないとは思っています。
スペック至上主義の方はともかく、写真を撮ることを目的にするのであれば、画質よりも表現力を気にされることをお勧めします。
書込番号:22129604
4点

>口径食のレモン型は、片方の円弧が前玉縁でのケラれ、もう片方の円弧が後玉縁(あるいは鏡胴内枠)でのケラれです。
なるほど。
ところで、"ボケマスター"ことシグマ105mmF1.4のレビュー記事では
>玉ボケは滑らかで輪郭も目立たず、絞っても同様だ。重要なのは、口径食がF2まで絞るとほぼ完全に消えることだ。ニコンはF2.8に絞っても口径食が残るので、シグマとの差は大きい。
http://digicame-info.com/2018/07/105mm-f14-dg-hsm-art.html
という事で、スペックの割に口径食は優秀なようです。このレンズに限っていえば、同じFマウントのレンズなので純正105mmと確保できる後玉径も同じ、つまり口径食の格差はマウント径以外のファクターによるものと考えられますな。
ちなみにTranquilityさん個人としては、フランジバックの短いミラーレスで口径食を改善するのは、フランジが長くミラーボックスなどもある一眼レフよりも有利と思いますか?また、改善するためのファクターとして、マウント径はそうとう優先順位が高いのですかね?
書込番号:22129873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直なところ、私の基準(中央値)はF8なのでマウント小さくても構いませんけれどね。
絞る時はF16でもF22でもガンガン絞りますよ。
それでもパンフォーカスなんてなかなか出来ませんから。パンフォーカスはとても難しいです。
書込番号:22130380
0点

>アダムス13さん
>、"ボケマスター"ことシグマ105mmF1.4のレビュー記事では
(中略)
>という事で、スペックの割に口径食は優秀なようです。
「口径食がF2まで絞るとほぼ完全に消えることだ。」とありますが、周辺光量低下はF2.0で-0.82EV、F2.8で-0.32EV、F4.0で-2.5EVと、それなりにありますね。
ということで、ボケの形があまり絞り込まなくても早く改善するような上手な設計になっていそうに思います。
>ちなみにTranquilityさん個人としては、フランジバックの短いミラーレスで口径食を改善するのは、フランジが長くミラーボックスなどもある一眼レフよりも有利と思いますか?
口径食に関係してくるのは、センサーの端の位置とマウント内径のなす角度です。フランジバック長だけ考えてもダメです。一眼レフは、レンズによってはミラーボックスでケラれることがあります。
>また、改善するためのファクターとして、マウント径はそうとう優先順位が高いのですかね?
マウント径とフランジバックは、レンズ交換式カメラの最も基本にして重要なところでしょう。途中から変更することはふつう出来ませんから、「改善するための優先順位」という考えは?
いずれにしろ、「個人としては・・・」でどうこう言うことでもないですよ。工学的・光学的に明らかな話でしょう。
書込番号:22130526
3点

>のりにぃさん
>キヤノンがフルサイズミラーレスのことで言ってますが、MTFについては、ショートバックフォーカスによりf2のレンズがf2.8と同等の画質をf2で達しており、f2.8に絞った時の画質は、24-70/f2.8のレンズより高画質になると言ってます。
>EF50/1.2LとRF50/1.2をMTF比較するとわかりますが、開放からかなり高画質になっています。
ショートバックフォーカスの効果が大きいですね。
EF50mm F1.2L USM
580 g
72 mm
RF50mm F1.2L USM
950 g
77 mm
両レンズを比べると、重量も値段も二倍近くになっています。最近のシグマ等同じマウントでもレンズを大きくすると性能向上は疑い用のない事実だと思います。
大口径が有利なのであれば、同様の重量のレンズでこんなに良くなりました。というのが必要な気がします。また、ユーザーも軽くて性能が良いのが良い気がします。
今回の疑問は、マウントが大きくなって設計がしやすくなったと書いてあるのに、軒並みレンズが重くなっていたので、出てきた疑問でもあります。
書込番号:22130532
1点

>あれこれどれさん
RX1の超短フランジバックについて
すごく突っ込んだ設計ですよね。
紹介したサイトにも載っていて、いろいろある、超巨大レンズと全く引けを取らない画質を実現しているようです。
で、RX1のすごいところは、レンズが軽量である点。
大きいレンズであれば、画質が良いのは当たり前ですが、小さくてこの性能がすごいと思います。
専用設計のメリットでしょうね。
ちょっとそれますが、この機種も購入をずっと検討していたのですが、AFがいまいちなので踏み切れていませんでした・・・。
が、近直、ツァイスより、今カメラのOEN版見たいのが出るようで、個人的には期待している次第です♪
最近画質は良いのだけど、重たくなる傾向にあったので、小さくても高性能、同じ大きさでもこっちの方が良い、というのに期待です。
書込番号:22130568
0点

>のりにぃさん
>標準ズームの評価で言いますと、ほとんどの24-70/2.8のレンズは解像度が24P-Mpixくらいが限界で、唯一キヤノンのEF24-70/2.8LUが33P-Mpixを達成しています。
なるほど。
総合評価でしか見ていませんでしたが、解像度だけみるとそうですね。
これはこれで、違いがありますが、マウントの大きに解像度は関係ないですよね?多分。
このレンズ評価では、周辺画質とか湾曲も加味されているので、口径が大きい場合はそこが有利になるはずですよね???
まあ、そもそも、レンズ構成とか、複雑に絡み合っているのでなんともいえませんが・・・。
キヤノンの2.8ズームは解像度では、特出していますね。知りませんでした。
周辺や、歪みは最近デジタル補正できる。と言ってしまったらこのスレ自体の意味がなくなってしまいますので、その辺はスルー。
書込番号:22130590
0点

>あふろべなと〜るさん
>のりにぃさん
>そして今回Zでは50/1.8を竹にしたとすると
梅を出すのならばさらにF値が暗くなる事が想定されるわけです
F2.4とかF2.8とかね
>いやいや、ソニーがゾナー55/1.8と撒き餌の50/1.8を出しているように
個人的には、軽いレンズが好きなので、2.8のレンズ欲しいですね♪
ソニーの1.8は値段と、「重量」が違います。
ここまで見てきて持ったのが、最近のレンズは「画質」÷「重量」=「設計レベルの高さ」とかの指標が欲しいかも・・・。
どこかのレンズ評価サイトで、重量当たりの画質順位とかやってくれないかな。
>Dxoは昔から見てますが、ローパスレス、ローパスキャンセルみたいなのが沢山出ているニコンが良いスコアを昔は出してましたよ。
850が出てからですかね?常に上位はニコンで、二番手がソニーな感じです。
>アダムス13さん
>50mmF0.95って出ています。720gのスピードマスター
ありますね。忘れていました。最近中華系はすごい量です。
やはり、「画質」÷「重量」=「設計レベルの高さ」の方式が欲しい気がする。
>のりにぃさん
>口径食問題が話題になってますね。
あ、これもありますね。
ただ、シグマか何かの会見で、レンズの前の系を大きくすることによって、口径食問題を解決しました、的なのがあったので
前は、影響しているともいますが、後ろはどうなんでしょうね?なんか、影響しそうな気もしますが・・・。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>MTFは収差を無くせれば良い値にはなりますが、それだと2線ボケになりますね。
収差はバランスですので、MTFだけではいけないと思います。
これに関しては、MTFの、実線と点線の距離が近くなればボケもスムーズになると理解していましたが何か違いますかね?
>v36スカイラインどノーマルさん
>この話はEF85mmF1.2LとNewFD85mmF1.2Lの差を見れば、すぐにわかると思いますよ。
EF85mmF1.2L 1025g
NewFD85mmF1.2L 798g
やはり重量が違うので、マウントの影響かどうかは、なんともいない気がします。
し、レンズの加工精度、商材等も変わってきますよね。
同じカテゴリー、同程度の重量で、高性能のレンズが出てくれば、なるほど、となるのですが、
昔からの流れだと思いますが、レンズが大きくなる傾向が止まらないと、なんともいえない気がします。
逆に、ふと思ったが、レンズを大きくするために、太くないといけないのかな?という気もしてきました。
>v36スカイラインどノーマルさん
>画質が悪いからと言って、それがダメなレンズと言い切れない所が、この手の問題の複雑なところですね。
CONTAX時代のプラナー85mmF1.4AEなどはその典型的な例でしょう。
はい、それを言ってしまうと、もう、何んでもありになってしまうので・・・。
ちなみに、プラナー85mmF1.4AEは所有して使っています。
色と、雰囲気が良いんですよね♪
ちなみに、オールドレンズ も30本ぐらい所有しているので、味のあるレンズも好きです♪
>アダムス13さん
>>玉ボケは滑らかで輪郭も目立たず、絞っても同様だ。重要なのは、口径食がF2まで絞るとほぼ完全に消えることだ。ニコンはF2.8に絞っても口径食が残るので、シグマとの差は大きい。
http://digicame-info.com/2018/07/105mm-f14-dg-hsm-art.html
なるほど、良い情報です。マウント系も影響するんですね。
やはり、マウント系は、大口径レンズに影響が出てくるようですね。
>ファンタスティック・ナイトさん
>正直なところ、私の基準(中央値)はF8なのでマウント小さくても構いませんけれどね。
絞る時はF16でもF22でもガンガン絞りますよ。
自分も、風景とかスタジオに関しては、こちらの用途があるので、F4の超軽量高画質単焦点シリーズとか
どこかのメーカー出さないかと、待ち望んております・・・。
まあ、ニッチなので、でなさそうですが・・・。
書込番号:22130633
0点

RF50mmF1.2Lに関しては、EF50mmF1.2Lと比較するにはちょっと「役不足」じゃないですか?
EF50mmF1.2Lははっきり言って、「Lレンズだからといって良いレンズとは限らない」を実践している超「迷」レンズです。
基本、典型的なガウスタイプの設計ですが、残念ながら、非球面レンズは最後尾のレンズにしか使っておらず、この手のレンズの要になる最前部のタマは通常の球面レンズですし、後、NewFDではフローティング機構が採用されていましたが、EFには採用されていない為、撮影距離による収差変動が大きいレンズに仕上がっています。
私はこのEF、コスト重視で、NewFDで例えれば、Lが付いていない50mmF1.2に毛の生えた程度の実力だと考えています。
それに比べ、今回のRF・・・
これは間違いなくガチのレンズですね。
ガウスに拘らず、別のアプローチできっちり非球面やUDレンズを良い場所にレイアウトしていますね。
今レンズに比べると、EF50mmF1.2Lは「噛ませ犬」のように思えてしまいます。
書込番号:22131244
3点

>マウント径とフランジバックは、レンズ交換式カメラの最も基本にして重要なところでしょう。途中から変更することはふつう出来ませんから、「改善するための優先順位」という考えは?
いずれにしろ、「個人としては・・・」でどうこう言うことでもないですよ。工学的・光学的に明らかな話でしょう。
たしかに質問が不明確でした。
私個人としては、快適に持ち歩ける限界はせいぜいFE85mmF1.4GMです。
マウント径がデカくて口径食が改善されても、その分周辺解像度が落ちる可能性があるという主旨の書き込みがありましたが、それなら55mmであるメリットってさほどでもない気がします。APSCと兼用する際、小型化が難しいデメリットもあるし。
もちろん光学的にはデカいに越したことはないのでしょうが、私にとって現実的な使用の範囲で個人的な「感覚」として、46mmだから狭いとか困るとは思いません。
書込番号:22131310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、シグマの105mmの件ですが、ニコンとの違いは設計に対するコンセプトの違いでしょうね。
正直、私が購入するとしたら、基本、ニコンだと思います。
と言うのが、実際の使い勝手の違いですね。
ポートレートを前提に取り回しを考えると、ちょっと躊躇します。
重さ的に考えても、中望遠的な撮り方では無く、135mmから200mmクラスの撮り方になってしまいます。
ただ、このクラス、フットワークが命のレンズでもありますので、この重さはつらいですね。
ある意味、ニコンは実用的な事を考慮した設計だと解釈しています。
スペック至上主義か、実用重視か・・・
そんな感じに思えます。
書込番号:22131634
2点

>hiro*さん
>MTFの、実線と点線の距離が近くなればボケもスムーズになると理解していましたが何か違いますかね?
それは主に非点収差の補正具合のことですね。確かにそちらの補正もボケには必須の事項ですね。
ボケには球面収差や像面湾曲の存在が必要になりますので、そちらとも少し話が変わります。
例えば、像面湾曲があるとMTFに影響がありますが、
MTF比較では劣っているように見えるレンズが、実写ではボケ含む描写が評価されることも普通にありますね。
平面を写した時の結果と、立体を写した時の結果は違うということです。
収差図を見ればある程度把握できる面もあるのですが、収差図はなかなか見れませんし、
そのあたりはMTFだけでは分からず、ユーザーとしては実写を見てみることが必要、というところです。
ニコンはOPTIAによりボケまで含んだシミュレーションをする段階まで来ていますので、
そういった収差の細かい制御までして、製品化を行っていると見ていいと思います。
ではボケ重視で、ニコンが解像力を放棄しているとか思われるといけないので書いておきますと、
そういうことはなく、
月刊カメラマン最新号に「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」と「FE 24-70mm F2.8 GM」の比較記事がありましたので、
興味があればご覧ください。
書込番号:22131752
0点

基本、MTF曲線は参考程度と考えた方が良いでしょう。
オーディオの周波数特性のグラフと同程度と割り切った方が無難だと思います。
その典型的な例が、先程話に出ましたプラナー85mmF1.4AEやEF50mmF1.2Lですね。
基本、こう言ったデータの記載条件は特定の条件で、実務レベルで考えた場合、レンズによってはその条件が実用の範囲から外れる場合があります。
と言うのは、レンズによっては無限遠時と近距離撮影時でこう言った特性が大きく変動する場合が有り、無限遠時の結果が良いからと言って実用的な撮影距離での画質が優れているとは限らないのです。
結構、カタログスペック主義のレンズに多い現象で、多くの場合、カメラメーカーやシグマやタムロンではそう言った事は少ないかと思いますが、無名の訳の分からない海外製レンズの場合に多い、「オチ」です。
やっぱり、レンズを選ぶのは最後は「自分の眼」だと思いますよ。
ある意味、無駄な買い物もしながら、自分の眼を鍛えていく・・・
オーディオやカメラが「道楽」と言われる所以だと思います。
書込番号:22132061
2点

>APSCと兼用する際、小型化が難しいデメリットもあるし。
理屈ではそう感じるのは良くわかるのだけども
一眼レフでも大口径のEFマウントと
小口径のFやKマウントのレンズの太さってあまりかわらないんだよね
キットレンズでもEFマウントのはマウント外径の太さで作るけども
FやKマウントのはマウント外径よりも太くしてる
逆にマウント外径よりも細く作る事も可能なので
マウントの口径はそんなに気にしなくてよいかもしれない
書込番号:22132326
3点

キャノンのRF50mmF1.2のスレ、
>RF サンプル
2018年9月23日 21:56|返信 2|ナイス 5
の返信1件目の画像見ると、やはり口径食はかなり出ているね。だからダメとは全く思わないけど。マウント径がデカくて、サイズもお値段もバ○デカい玉でもそう簡単に改善は出来ないらしい。
>あふろべなと〜るさん
物理的にはそれなりに小さく出来ると思う。デザイン的にどうまとめるかがむしろ問題かも。Z7と差別化するにせよ、NEX的な路線で行く感じでもないし。Fマウントの世話もあるからちゃんと展開可能かどうかも不明だが。
書込番号:22132458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んんん・・・
RF50mmの設計に関しては、口径蝕の改善よりも、実用上の利便性を優先した結果なのでしょうね。
確かに素人目に見ても、F1.2での口径蝕を考慮した場合、もう少し前玉径を大きくしたいところですが、それによる弊害を避けた設計だと思えます。
昔、レンズ設計のエンジニアの知人から10数年前に聞いた話では、「今の技術でも、スペース、重量的な制限が無ければ、もっと良いレンズの設計は可能だが、それは同時に、ユーザービリティ(使い勝手)から離れてしまうことになる。
我々が一番重視するのは、このクラスの場合、プロカメラマンからのフィードバックで、良いレンズを創っても、使う側が使い切れなければ、意味が無い。」という話を聞いたことがあります。
マウント設計やレンズ設計も、単純に「良い悪い」だけでは無く、使い勝手等の問題もあるのでは無いでしょうか。
書込番号:22135046
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
>EF50mmF1.2Lははっきり言って、「Lレンズだからといって良いレンズとは限らない」を実践している超「迷」レンズです。
今レンズは発売してすぐに、モニターキャンペーに当たって、使ったことがあったのですが、解放で近接撮影の時の解像度が悪すぎて記憶に残って居ます・・・。
ボケは、すごいんですが・・・。
癖玉で、でも、ずっと気にはなっていて、結局買いませんでしたが・・・。
嫌いなカテゴリーではないですね♪
>アダムス13さん
高画質と軽量化の天秤もあるのかなとお見ます。
シグマの最近のレンズはスーパー重いけど、超高画質。
どちらも、需要はある気がしますね。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>v36スカイラインどノーマルさん
色々あるのですね・・・。
結局は使って見ないとですね。
ソニーの話になってしまいますが、Gマスター所有しているのですが、
よく使うのはバティスの単焦点です。
解像度は、どう考えてもGなのですが、色のりとか雰囲気とか、ツァイツの方が好みなんですよね。
>あふろべなと〜るさん
キスの一眼、十分小さいですもね・・・。
まあ、ネックスの大きさは無理としても・・・。
>アダムス13さん
>v36スカイラインどノーマルさん
RF50mmは、重量は結構増えてますが、フィルター径はあんまり変わりませんもね。
何回か買いていますが、大きさと重さのトレードですね。今後は。
最終的には、小さくても高性能になって欲しいのですが、最近のレンズを見ていると、まだ、技術的に無理っぽいですね。
書込番号:22136050
2点

でもさ、知る限り、全てのレンズの後ろ玉は内径の半分。内径に制約を受けるのは後ろ玉だけだから、高画質化には大きな内径が必須なら後ろ玉も内径が許す限り大きくなっているはずだ。(それより前は、内径の影響を受けない)が、実際はそうではない。
ということで、内径が大きいほうが「設計の自由度があがる」のは全く嘘とは断言できないにしても、内径が小さいからダメということはないはずだ。もちろんF1.0とかの「明るいレンズが作りやすい」というのはあるかもしれない。
むかしプラチカマウントは内径34oだったはずだ。ここまで小さいとかなり設計が苦しかったというが、でも商売になってたわけだし。
書込番号:22137591
2点

ニコン105mmF1.4Eの設計者へのインタビューで、「F2.8まで絞らないと点光源のアトボケの形がいびつですね」と質問され、設計者は「それをなくそうとしたら、前ダマをより大きく、全長をより長くしないといけません」とコメントされていました。 それを具現化したのがシグマ105mmF1.4ですわ。
書込番号:22137673
3点

いやはや、Sonnar55 F1.8 が性能が悪いといわれる時代になったのですね( ゚Д゚)
中心付近はミリ40本のラインで80%(つまりデジ初期のレンズの4倍の解像度)なんですよ。凄い時代になったもんです。確かに開放で四隅はよくないけど、それは四隅だけ。5年前にMTFが発表されたときは、かなり大騒ぎだったんですよ。
Sonyの400/f2.8を見てきました。MTFはほとんど上に張り付き。開放ミリ30本のラインが四隅で97%。やがてこうなるのかもしれません。なお、これはごく軽くて取り回しが良くてすごくいいレンズですぜ。鳥撮りやスポーツ写真の人はぜひどーぞ。
書込番号:22137690
3点


>Tranquilityさん
Sonnar55 F1.8は、紹介したサイトで、全レンズ中、トップ10には入ってるので、まだまだ現役というか、重量対画質は現時点でもトップかと思います。
前玉と、後ろ玉のバランスですが、中のレンズとかの兼ね合いとか、いろいろあるんでしょうね。
書込番号:22138039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントラスト減少率では描写のBOKEH、湿度感、奥、など作品撮影をされる方が重要視する要素が全く解りません。 レンズのM.T.Fで大騒ぎする方など実際の描写を理解できない方でしょう。
書込番号:22138236
5点

>Aizu星さん
はい。
MTFが、すごい。というのと、良いレンズは違います。
ケースバイケースで使い分けてます。
MTFは、オリンピック記録的な感じですね。
書込番号:22139407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTFが焦点位置の結像性能を表す指標なのは間違いないと思います。昔は、解像度ミリ何本だけだったそうですが、それよりよほど適切かと思います。
が、それにもいろいろありまして、中心だけが高いのか均等なのか、ミリ10本と50本のどちらを優先するのかとか、いろいろあります。
が、一番は大事なのは結像性能が高いレンズを使っていい絵がとれるかどうかという問題。だから結局写真家の力量なわけです。もちろん高性能レンズしか撮れない写真はあります。逆にMTF最低で残存収差出まくりのトイレンズを使って、素晴らしい写真を撮る方はいっぱいいます。
書込番号:22140566
2点


写真における画質というもの価値を考えてみる。
もちろん写真というのは人間のイメージ体験の一つである。そこにはないものを切り取ってきて「あたかもあるかのごとく見せる」手段だ。
さて、高画質の機材で、圧倒的に勝るのは質感描写性能(マチエール)に基づくリアルさ。だがそれだけ。人間のイメージ体験において、マチエールの機能はごく限られている。そして、単純に現物通りをなぞった写真は現物には勝てない。よく言われるように現場の空気感は写らない。さらに一層悪いのは、なかなか魂までは写らないし、「絵筆と違って天国や地獄で使うことはできない」(ムンク)確かに写真に魂が写せることもあるが、画質には依存しない。(土門拳とか)
一般的に言って、イメージを提供する際に、手段の抽象度が上がれば上がるほど、現物をありのままに描写する能力が下がれば下がるほど、作者の表現力に依存する度合いが増える。そしてすぐれた作品は鑑賞者の想像力や共感を刺激するわけだ。カラー写真より白黒、白黒より絵筆。
オレが最高の写真家と考えているのは、ハンスベルメールとディビッドバーナットなのだが、いずれもただのリアルな写真は撮らない。前者は大画家でもある。後者は、素材は同じスポーツなのに、凡百のプロ作家とは全く違う作品を取り出してくる(自分ではプロ中のプロ五輪級の腕前だといっている)。なお、リアル主義のアンセルアダムスやウィンバロックはのちに画家に転向したのだけれど、画家としては成功しなかった。
以上を考えると、腕のある作家が使用すれば、低画質又は癖っぽい写真機材こそが、すぐれた作品を作るための、強力な武器になるということだ。前述バーナット氏は、4x5とホルガを五輪会場に持ち込んで撮影している。だから、写真機材において「画質」ばかりをあまりに重視するのは肝心の作品作りには重要であるとは思えない。
アタシもホルガレンズを買って、使ってみようと思っている。ソニーのレンズのキレキレさの逆で、ぬるさがいいんだろうなあ。
書込番号:22145258
3点

例えば、ノイズだらけのカラー写真は見られたものではないが、白黒はそうじゃない。コピーフィルムを使ったつるんとした写真も、トライX増感のザラザラ写真も、並写真よりはるかに魅力的だ。カメラマンは低画質の意味を考え直した方がいい。使いようによっては、作品を他と差別化できる。
書込番号:22145286
0点

>yezoshimaさん
そうなんですよ。
自分も今そこが一番気になっていて、今後は、いろんな個展とか巡って作家さんと話したりして、深めていこうと思っていたところです。
高画質は、まあ、行き着くところまで来ているのと、そろそろ自分も年齢的に目が怪しいので、今後は高画質は見れなるかなるかなと・・・。
ホロゴン持っていますよ♪
お気に入りベスト5に入るレンズです♪
書込番号:22145372
1点

正直、もうビオゴンやホロゴン、プラナーなどのレンズの構成の考え方自体が古いのかなと思ってしまいます。
私自身、そう言った設計を考えがちなのですが・・・
今現在、、他のメーカーも含めて、そう言った型にハマった設計では無い、新しい発想に基づいた高性能レンズが多く見受けられます。
考えてみれば、そう言った構成は光学性能のシュミレーション技術が幼稚な時代に発案された構成で、今の時代には適しているとは言い切れないかも知れないですね。
特に今の受光体の特性上、入射角の制限があることを考えますとホロゴンがベストとは言いにくい時代と思えます。
ま、最近のレンズは断面図だけを見ても理解不能な物が多く、やはり、私のような古い考え方では通用しないのかも知れませんね。
書込番号:22147743
1点

>正直、もうビオゴンやホロゴン、プラナーなどのレンズの構成の考え方自体が古いのかなと思ってしまいます
とくにコーティングがされてない時代だと
構成レンズの枚数をいかに減らすか重視で設計されてますもんね
だけどもテレセントリック性への要求はデジタル初期に比べてかなり少なくなってきたので
小型軽量狙って古い設計を復活させる流れも出てきそうですけどね
とにかく裏面照射でオールドレンズとの相性が劇的に改善されたのは記憶に新しいし
表面照射のセンサーでもデジイチ初期で撮影するよりもかなり改善してたりします
初期にデジイチとの相性で酷評されたレンズを最近ので使うと
普通に使えるようになってたりしてびっくりします
書込番号:22147921
1点

>コーティング
ガラス玉だけぢゃなくって、鏡筒の内面にベンタブラックっていう真っ黒、黒助コーティング、してくれないかしらん。まだ、高いか。
書込番号:22148101
0点

>ホロゴン
ってのは、ツアィスのレンジファインダー用のレンズ形式名ですよね、一流品。
ホルガは違います。プラスチックレンズ単玉。ありえないほどの粗悪品です。これが大流行しましてね。当然写りは最低、しかし「目に見えるものは写らないが、目に見えないものを写すことができる」「ただ一つ魂を持つカメラ」などといわれてまして。現代芸術の主要な手法の一つに「偶然性」なんてのがありまして、ホルガのばらつきが親和性を持つというのもあるでしょう。
提出されている絵は、どれも凄いものです。間違っても写真雑誌のような、何処にでもある当たり前の「見棄て」できるようなモノではありません。心に引っかかる。(実際は大半がゴミらしいですが。)
さて、最近のレンズの議論を見ると、さらなる収差補正のためには、レトロフォーカス型が効果的ということになったみたいです。ガウス型は開放で球面収差が残りますから。で、バックフォーカスを稼ぐためにではなく、開放から使うために使います。
ソニーの35mmがディスタゴンになってるのは不思議ですが、多分そういうわけなんですね。レンズ構成枚数は増えますが、最近のコーティングはすごいから、内面反射も目立たない。重くデカく高価になります。
ただし、レンズ結像性能の発展というのは、「現実ありのまま」に向かって収束するという特性を持ちますから、性能が向上うすればするほど、製品が各社似たようなものになって個性がなくなると思います。
プラスチック単玉は28g、レトロフォーカスのOtusは同じ焦点距離で1.2sです。この両極端のどちらを使うかは、写真家の究極の選択ですね。
書込番号:22149698
2点

>コーティング
昔から、レンズの鏡胴内には有毛紙張ってましたよ。
書込番号:22149712
1点

>yezoshimaさん
>ただし、レンズ結像性能の発展というのは、「現実ありのまま」に向かって収束するという特性を持ちますから、性能が向上うすればするほど、製品が各社似たようなものになって個性がなくなると思います。
そうなんですよね。ほとんど違いない気がします。
今回の、スレに戻ると、そのわずかな違いの中で、超重量級レンズの差が出る。
大口径マウントは、その差を狙ったものかと思いますが、あまりにも重いので、市場に受け入られるかは、数年待たないとわかりませんね。
書込番号:22149726
0点

http://digicame-info.com/2018/10/batis-240-cf-5.html
先日、Eマウントの新しいレンズが発表になりました。
絞り開放から、中心、周辺まで均一な画質です。
やはりですが、設計しっかりすれば、周辺まで問題ないのですね。
ただ、F2なので、F1.2とか、F0.95とか、そいうレンズは、大口径マウントの方が有利なのかもしれません。
逆に解釈すると、超大口径が不必要であれば、マウントが大きくて、ボディが小さくできない(APSC)というデメリットがありそうですね。
まあ、どちらも、一長一短かと。
そこでふと、今回、キヤノンは、マウント2種類ですが、最終的に、この戦略が、一番う良い結果になる?なんてことも考えられるかも。
あ、パナの、真ん中ぐらいの大木が良いのかな?
10年もすれば、何が、需要にあったか、わかりますね。
書込番号:22182722
2点

>yezoshimaさん
>育毛
あ゛〜っごめんなさい、ごめんなさい( ;∀;)
>昔から、レンズの鏡胴内には有毛紙張ってましたよ。
起毛材とかじゃなくて、それはもう別物の反射率、0.0何パーセント。
「ベンタブラック」とか多少表記に揺れがあるので「ヴァンタプラック」とか「バンタブラック」で検索して見て下さい。
カーボンナノ何とかを使ってるみたい。
書込番号:22191726
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
最近、星空やホタルなど暗いところでの写真を始めました。ミラー付きのタイプだとピントの追い込みが難しく、ニコンやキヤノンのミラーレスでは暗所AF性能を自慢している様なのでニコンZ7をお持ちの方々にお伺いします。
ニコンとキヤノンでAFに違いはありますか?(比較検討された方)
両社でオートフォーカスの条件が違うようですがZ7をお使いの方々暗闇(星空)での構図を決める際にファインダーで確認できますでしょうか?
また、ピント合わせの際のMFでの合わせ易さも教えていただければ有難いのですがよろしくおねがい致します。
3点

ソニー使いですが、拡大してのMFが使いやすいので、5年前の時点で、蛍のピント合わせ楽々ですよ・・・・。
書込番号:22188159
17点

↑
またソニーの話かい。スレの質問からずれてるだろ。
書込番号:22188353
113点

フツーだと、星や蛍は、AF切って予め遠くにピントあわせておくとか、パンフォーカスにするとか、MFで距離目盛あてにして目分量でフォーカスとか、ライブビューにノイズがあまり乗らない機種ならライブビューでMFとか、とかとかで、ソニーがどーこー関係なしにAFは当てにしない系の回答が定番な気がしますが!
ちょっと最近ソニーアレルギーひどすぎじゃないのかな!?w
私などは、ソニー機持ってるってだけで、E-M1勧めようが9000D勧めようがに関わらず、ソニーうぜぇって言われるけど、もー今どきの価格.com常連は内容読まずに脊髄反射でソニーうぜぇって書いてるよね!?www
あとスレ主さんも、少しおかしなこと書いてますが、10/25発売のカメラをすでに持ってるか星空撮影した経験があって、Z7も持ってて、すでに比較してる人募集するのはあんまりな気が・・・!!??
(EOSM? アレは暗いところのAFは"ダメ"で有名なのでは? 自慢って!?!????!)
書込番号:22188902
20点

>またソニーの話かい。スレの質問からずれてるだろ。
全然ズレてない。
星にピントを合わせるのに、ライブビューでMFでピントを追い込むのは、メーカーを問わずに主流。
こういう言いがかりみたいなレスに大量のナイス票が
付くから「便乗して叩くなら今のうち」ってハイエナが集まる。
ホント、ナイス票表示はやめた方が良い。
書込番号:22189145 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>横道坊主さん
スレ主はニコンの掲示板でニコン機種ユーザーをはっきり指定して質問してるのに、
なんでソニーユーザーがわざわざ出張してきて答えるんだよ。ずれまくってるだろww
なにが『全然ズレてない』だよ。もうそうなったら日本語読めてないレベルだ。
書込番号:22189202
89点

なんか意味なくソニーを叩きまくってる方々が居るけど、そーゆー輩が却ってスレを荒らして、ニコンユーザーの品格を落としてるんだよね。ソニースレに常駐している有名な方とやってること同じだよ。
これこそニコンに対する巧妙なネガキャンと思う今日この頃。
書込番号:22189255
28点

カメラ全体でも見られるので、ソニーやニコンに障壁は有りませんよ。
質問は、星空やホタル等での暗い所での使い勝手かと思いますのでそれに準じる内容で有ればスレ主さんがある程度は参考にされるのではと思います。
更に、ニコンやキヤノンのユーザー様からの返答で有れば更に有益な情報に成るのでは無いでしょうか。
と、此処までの遣り取りを見て感じました。
書込番号:22189305
15点

>しんす'79さん
ありがとうございます。その通りです。
ただ、ここで聞いたのが間違えでした。
ニコンは、-4EV(f2.0)、キヤノンは-6EV(f1.4)でもAFができるというのでどの様な感じか聞いてみたかっただけです。
ニコンは、発売されているし、キヤノンは、品川の体験会の際に暗闇でもAFができるのをアピールしていたようなので、お近くで参加された方々から情報が得られればと思い投稿いたしました。
数年前になりますが、オリンパスのマイクロフォーサーズでは、ミラーレスでもライブビューで天の川が見える事をアピールされておりました。この時ニコンD810Aでのライブビューは、悲惨でマニュアルでもピント合わせは、難しいものでした。
ですから、実際に体験された方々が感想をお書きして欲しいだけです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22189407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kimijiさん
最近のカメラだからそれなりに写ると思います。毎度、高感度誘導スレが疑問でなりません。
自然に関心があるなら、添付する15年前の500万画素と比べ物にならない綺麗な自然が写るのか興味ありませんか?レフ機との違いはそんなところかと。
脱線失礼しました。スペックでは足元にも及ばないカメラの写真です。参考にもならないかな、
書込番号:22190172
4点

この動画で暗所でのAFをテストしていますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ya2MzhBt198
暗所でのテストは6:29からです。
ローライトフォーカス機能をONにしているようです。
なんとなくイメージがわけばいいのですが。
書込番号:22191431
3点



こんばんわ。
現在、上野動物園でのパンダ撮りに、結構、はまっています。
カシオのコンデジや、ニコンの一眼レフデジカメのD70s(レンズは、SIGMA18-300mm)で、主としてシャンシャン狙いで撮っています。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21962582/
ですが、上野動物園のパンダ舎では、『分厚いガラス』で仕切られているので、カシオのコンデジはAFが、結構、迷ってしまいます。
そこで、最近は、ケンコー KenkoZX(ゼクロス) C-PL 72S [PLフィルター 72mm]をSIGMA18-300mmに取り付け、D70sで撮ることが多くなりました。
ところで、Z7のようなミラーレスカメラは、『分厚いガラス』で仕切られた動物、あるいは、水族館での撮影も、FTZ経由でFマウントレンズで、快適にAF撮影ができるのだろうか?と、疑問に思いました。
このような、AFが合焦しづらい環境での、撮影経験の有る方から、ご回答を頂けましたら、幸いです。
書込番号:22185366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラスにピッタリくっつけば大丈夫でしょう。
ガラスから離れると
ガラスのキズ 汚れ 反射などに
ピントが行く事も有りそうです。
書込番号:22185433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D70sですか!この頃のニコンのAFは低照度にピントがこなかったですが大丈夫でしたか?
書込番号:22185488
1点


レンズにリミッターがついてると便利です
ガラス面にピントが合わないようにリミッターで設定すればAFの迷いも軽減され被写体にピントが合いやすくなります
コンデジであってもリミッターがついてれば、そこそこ撮れますよ
書込番号:22185745
9点

フォーカスリミッターが有効に働く事例ですね。
Z7とはスレ違いすが、例えばオリンパスのE-M1markIIだとボディ側にフォーカスリミッターが付いてます。
0m〜999mで自由に範囲を選択出来て、例えば「5m〜10mの範囲でしかAFさせない」とか、AFが合う距離を任意に選択できます。
https://asobinet.com/enjoy-omd-em1-2-af-limit/
スレ主様は、そのような機能がZ 7にあるかどうかを知りたいのでしょうか?
申し訳ございませんが、Z7にフォーカスリミッターがあるかどうかは私は存じてません。(ご存知の方よろしくお願いいたします。)
もしボディ側無かったとしたらレンズ側にフォーカスリミッターがあるレンズがあれば、それを活用されてみても良いかも?
書込番号:22185803
7点

「フォーカスリミッター」と書いてしまいましたが、「オートフォーカスリミッター」「AFリミッター」の方が正確ですね。
ガラス越しの動物に限らず、動物園の鉄柵って動物を撮影するのに邪魔です。
AFリミッターを使うと鉄柵の向こうにいる動物にだけAFすることも可能です。
書込番号:22185810
4点

>謎の写真家さん
コメント、有難うございます。
残念ながら、パンダ舎の観覧は、2mほどの距離が有り、近づけません。
書込番号:22185831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花さん
一応、撮れてはいるので、大丈夫です。
書込番号:22185832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
写真での実例を、有難うございました。
とても、格好良く、写っていますね!
ミラーレスは、レフ機とAF方式が違うので、ひょっとしたら、無理かも?と思っていました。
ぜひ、Z7にて、シャンシャンを撮ってあげてください。
書込番号:22185834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス、すごい機能ありますね。
ミラーレスなら、他のメーカーも採用はできそう。
特許とかあるのかな?
書込番号:22185835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>野鳥三昧さん
作例を、有難うございます。
私は、リミッターというものを、知りませんでした。
そういう、便利な機能が有るのですね!
たぶん、私のカメラやレンズでは、非搭載だと思います。
書込番号:22185836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花さん
リンクのご紹介を、有難うございました。
AFリミッターと言うのですね!
なにぶん、リミッターという機能を、本日、初めて知った次第で、全く、ノー・チェックでした。
Z7のオンライン・マニュアルで、リミッターを検索しましたが、ヒットしなかったので、Z7のボディには、この機能は無いのかな?と思いました。
有難うございました。
書込番号:22185839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部反射やガラスが汚れていますとAFがガラスへ合ってしまいますね
念のために、MFレンズを用意されると良いかもしれません
書込番号:22187627
2点

>The_Winnieさん
別に難しく考えて無くてもMFで一度ピントを持っていった後、AFに切り替えれば普通にフォーカス出来ると思います。
書込番号:22187851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GasGas-PROさん
>KarayaUさん
アドバイスを、有難うございます。
今度、試してみようと思います。
書込番号:22188027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
水族館で撮影しました。ターゲット追尾です。Nikon一眼レフの3Dトラッキングに比べると、慣れが必要かもしれませんね。
ただ、AFエリアが広いので使いやすいです。
書込番号:22189934
7点

>Tsuyo3さん
美しい作例を、有難うございます。
どのお写真も、とても美しく写っていますね!
水族館で使うレンズの明るさは、最低でもF2.8以上の明るさのレンズが必要だと思っておりましたが、F4の明るさのZマウント・レンズで、これほど見事なお写真が撮れるというのは、驚きです。
有難うございました。
書込番号:22190830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一年と少し前の記事にこんなのがありました。
『ニコンは性能面で他社に差をつけたニコンらしいミラーレスカメラを出す』
http://digicame-info.com/2017/07/post-953.html
この時期には他社に落ち着いていましたが、
ニコ1のコンセプトにとても魅力を感じた時期もあって、
次に出るミラーレスには結構注目していました。
それでZ7なんですが、私的にはパッとしないというか、
訴えかけてくるものが少ないというか、モヤモヤしたものが。
それで、もしよろしければ「ここが差だ!」というのをお願いします。
真面目なのも大喜利も大歓迎。
決してデスっているワケでは無いので、念のため。
22点

買わないのに議論してもしかたなくね?
書込番号:22170687
69点

マウントの、大きさが最大のアドバンテージかと思います。大きさ度外視で、画質にふってきたイメージですね。
その他は、特質するべきとこは、現時点ではないかも。
で、その大口径マウントをいかせるレンズも、まだ、1本のみ。
850が、大ヒットだったので、5年くらい、850を使ってるうちに、レンズが揃って、ボディもいろいろ改善されると思うので、そのころが、Zマウント、本領発揮の時期ですかね。
今は、新しいもの好きな人、お金があり余ってる人向けかと、思います。
書込番号:22170692 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

今の高級(高価格のほうが正しい?)デジタルカメラは各社信者様が買ってくだされば十分開発費をペイできるような価格設定ですので差があるとすれば「ニコンのミラーレス機」という事だけでしょう。だからソニーのミラーレス機だとか今度出るであろうパナソのミラーレス機なんかも信者様が買ってくだされば御の字なので今まで通り小出しのオンパレードでしょうね。自動車から税金取り難くなっているんで今度は高画素税とか出来たりして(爆)?
書込番号:22170720
9点

最初から裏面照射センサー採用したことかなぁ
ここはセンサーメーカーのソニーよりも良いというのはなんとも皮肉
書込番号:22170727 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Nikonの牛田社長は
性能面で他社に差をつけた
フルサイズミラーレスを出す。
⇒そうとしか他に言い様が無い。
ですな
書込番号:22170733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?
この板のネガキャン
書込番号:22170739
26点

>「ここが差だ!」というのをお願いします。
こんなスレばっかり。・・・・・・・・・・のところ
書込番号:22170751
37点

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?
フルサイズカメラ世界初の4K10bit
世界初♪
書込番号:22170752
9点

私的には,言葉尻をとらえて重箱の隅を突っつくよりも,ご自身で良いねとかここがダメダね,と判断された方が幸せのような感じがします.
書込番号:22170771
24点

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?
他社のSNSプロも気になる大口径♪
世界初♪開放F値0.95の純正レンズ(←たぶん)
書込番号:22170783
7点

またまた相対比較のネガキャン誘導スレ!。
いい加減、こういう無駄なスレは消えてほしいよ、、、
カメラは道具ですよ。
どんな優れた道具でも、使用者の技量とセンス以上の結果は引き出せないものですよ。
書込番号:22170791
49点

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?
世界最多♪
500本以上!?
選べるレンズは数知れず。
純正360本のレンズ群
シグマ&タムロン&ツァイス製ニコンFマウントレンズは多すぎて把握できず
(キヤノンも同じくらいかも)
書込番号:22170800
9点

>どんな優れた道具でも、使用者の技量とセンス以上の結果は引き出せないものですよ。
ある意味体現してる人の言葉だけに、
説得力があるなあ。
書込番号:22170830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

思いの外、被害者意識を抱かれている方が多い様で少々驚きました。
配慮の至らなかった点をお詫び致します。
後程、削除依頼をかけておきます。
前向きなコメントを頂いた皆様にも、重ねてお詫び致します。
書込番号:22170844 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Zが出てからニコン板が殺伐としてるよなぁ
今までこんなことなかったのに…
ニコンファンに余裕が無くなったのかなぁ?
(´・ω・`)
書込番号:22170861 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

あふろさん
『Zが出てからニコン板が殺伐としてるよなぁ』
価格コム全体が過疎ってる予感。
ソニーAマウントの過疎化だけじゃなく、ソニーEも過疎ってるのが心配かな。
ニコン板にユーザーが集中してて今はカオスだけど、ソニーA板のように閑散とした空気にならなければ良いけど。。たぶん大丈夫な気がする
書込番号:22170873
15点

>勉強中中さん
結論から言うと「他社に差をつけている」のではなく、「他社に差をつけられて」いるのが実情です。
シングルスロットしかり、バッテリーの持ちしかり。
XQDカード採用にいたっては超高速記録可能な新世代ハイスペックメディアなのにも関わらず、すぐに連写詰まりしてしまうという意味不明さ。何の因果かライバル機とされているα7R3は旧世代メディアを使用しているにも関わらず十分な連写性能を持っています。
せめて何かと便利なダブルスロットにしてくれればよかったのですが、小型化軽量化を優先させるとかゆう理由でシングルスロットにしたにも関わらず、αミラーレス最重量級機よりも重い始末。
EVFに関しても、ソニーはもうすぐ500万画像オーバーの物を投入しようというのに、今さら300万画素ですよ。
こういった事実に目を背け、比較に意味はない、ネガキャンだ!、こういうスレはうんざりだというレスしか付かないのがZ7板の特徴です。
書込番号:22170928 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>買わないのに議論してもしかたなくね?
つうか、議論の中心になって騒いでる人達は
肯定派、否定派含めて買わない人ばかりだと思う。
で、2代目が安くなった位に「やっと、適正価格になりましたね。こうなる事を見越して初代はパスしました」ってあんだけバトルしてたのにしれっと語り出す。
書込番号:22170979 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>勉強中中さん
あんまり話題にされてないけど、現マウント中フランジバックが一番短いことが凄い利点だと思う。
ニコンが自前で作ることはないけど、中華メーカーがこれから他マウント変換アダプターを投入してきたら全てのレンズ群がZだと使用可能になる。レンズの心配はいらなくなる。
書込番号:22171015
11点

>nuit de Tokyoさん
>中華メーカーがこれから他マウント変換アダプターを投入してきたら全てのレンズ群がZだと使用可能になる。レンズの心配はいらなくなる。
ンレ夕"!
書込番号:22171019
5点

デザインがプンプン!!!(つ ̄^ ̄)っ←殺伐
書込番号:22171020
3点

ネタ元の日刊工業新聞のインタビュー記事では
|スマートフォンで育った世代には、
|性能面で他社に差をつけた
|“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す。
|産業用レンズ技術を活用し、
|レンズの性能で圧倒したい。
なので、
圧倒的なのはレンズ性能。
そしてそれを活かせるボディ。
それはZ7で実現できているように見えます。
ただ、記事引用先の見出しだと
レンズメインとは受け取れないから、
自分も皆さんも、圧倒的なボディが
出ると思ってしまったのでしょう。
圧倒的な性能のレンズが
5本位同時発売出来なかったのは痛い所。
書込番号:22171161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>勉強中中さん
>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?
クチコメ件数がダントツに多く独走中です。
中でもPeEまんさんのお陰もあると思いますが
今日のコメントは、やっと本音が出て面白い・・・・・見苦しく化けの皮が剥がれた感じです。
時間があれば過去のタイトルとコメントを読んで下さい。
書込番号:22171189
21点

こんな様子だと、「どちらを買うか迷ってます」みたいな質問スレでも、警備員が叩きまくるんでしょうね。
どちらがネガキャンか判らない。
まともな人が立ち寄らなくなってくのは当然ですよ。
書込番号:22171201
20点

新マウントであっても全方位の撮影に対応するシステムとして、標準ズーム/望遠ズーム/広角ズーム/ぼかし用(背景単純化用)大口径レンズの4種類はミニマム構成で必要と思われます。
そしてZマウントの望遠ズーム/広角ズームは来年の発売ですから、当面はFマウントも併用しろというメーカーのレコメンドでしょう。
連休に少しFTZを中心に使ってみて、Z7ではFマウントレンズが手ぶれ補正やAF速度、擬色への対応も含め全く違和感なく使えることがわかりました。
しかしニコンのレンズ資産が全くない方が、FTZの他にFマウントレンズを数本買ってまでZ7/Z6にこだわるかといえば、今後のZレンズ展開を考えれば時期尚早、躊躇して当然です。
Z7は現ニコンユーザーのみが想定コア・ユーザーの商材であることは明白です。
キヤノンのRもレンズラインの補完の意味で同様の戦いで現キヤノンユーザーに軸足を置いているように見えます。
ただ5軸手ブレ補正を知っちゃうと、EFユーザーの方としてはRシステムにそれがないのは非常に不満足かもしれませんね。
その点では画質云々の議論を抜きにすれば、色々なグレードでレンズラインが揃うαRIIIに分があると思います。
Zが他社と差をつけているのは「高画質」「レフ機に近い感触のミラーレス」の部分でしょうが、これはわかる人にしかわからない部分。
書込番号:22171203
16点

このスレッドにに常駐してるの自分が管理者と思ってるちょっと足らない輩
書込番号:22171218 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>世界初♪開放F値0.95の純正レンズ(←たぶん)
キヤノンは半世紀以上前に出してます(´・ω・`)
https://global.canon/ja/c-museum/product/s43.html
書込番号:22171226
9点


口コミを見ていてもレンズの画質なんじゃないかな、多くの人が感じているのは。
またこれはニコンの戦略通り。
Fマウントユーザーで画質命でニコンの絵作りやカメラに対する思想が好きな人は、この先のことよくよく考えれば、高画質を求めるとZレンズを揃えていくしかない。
しかし高価。
この点でなぜ擁護ばっかりで、もっとFマウントユーザーからメーカー批判の声が出ないのか不思議でならない。
ソニーも高いと思っていたが、さらにこのニコンの動きは、市場全体的に高品質なものは更に高額化の流れに拍車をかけるような気がする。消費者としては、値上げの巧妙な手口にかかったような気さえしてしまう。
金がないなら買うなと言われればそれまでなのだけど。
またボディにしても、ミラーレスは電子機器。職人的な仕事の産物は少ない。よりパーツのより合わせ。
ニコンだけとは言わない、もっと安くできないのか。多くのFマウントユーザーを持つニコンの今回の動きだけにそこが残念に感じます。
書込番号:22171265 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このような口コミ掲示板を見て感じることは、Photohitoなどの作例みて判断するのが一番よいのでは?ということです。結局、スペックとかより、どのような画がとれるのかということが重要なのでは?
書込番号:22171275
11点

過去に、今般ほどの陰湿な戯けた多くのニコン スレがあっただろうか。
三社どっと、圧倒的高画質提灯下げて安住の地に押し寄せて、
センサはニコン様御用達のジレンマ。
S社の焦りがユーザにも及んでるのか、思いを馳せよう。
書込番号:22171303
30点

>5軸手ブレ補正を知っちゃうと、EFユーザーの方としてはRシステムにそれがないのは非常に不満足かもしれませんね
EFレンズをボディ内手振れ補正で使いたいならα7シリーズがあるし、
ちょうど今α7RVの掲示板でEFレンズでもAFが早いと言う報告があがってますからね
さらにシグマはEF→Lマウント用のアダプターも開発していますから
ニコンZの掲示板は殺伐としてて、キヤノンRの掲示板は大人しいけど
既存キヤノンユーザーはいざとなったら他社ボディでもレンズを生かせる分だけ余裕があるのかも?
書込番号:22171354
8点

でも 10月下旬は キヤノンに移ると思うよ。騒がしいの。
11月のZ6のときは 評価が変わってるかも知れないし。
書込番号:22171368
2点

>EFレンズをボディ内手振れ補正で使いたいならα7シリーズがあるし、
標準的なキヤノンユーザーは、家電然のUIのαに関心無いでしょう。
一時期浮気した人も、Rのシリーズ拡充とともに徐々にキヤノンに戻るでしょう。
書込番号:22171378
13点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
まぁ結局ほんとそれにつきますね。
ごちゃごちゃ言ってるアンチも作例貼られるとピタリと黙るから。(笑)
書込番号:22171452
11点

みなさんもっと本音出した方がいいんじゃないですか?
「見ればわかる」とかもはやカルト信者の領域でしょ(^-^)
書込番号:22171472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>伝説のちやんぴおんさん
写真をそれ以外でどう評価するの?
あなたはもう大切な物を忘れてしまったね。
書込番号:22171527
17点

>勉強中中さん
そんなのメーカーに直接聞けよ!
書込番号:22171534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あふろさん
ここの掲示板、かなり以前から殺伐としてますよ〜。
D3Xの時なんてもっと酷かったもの(藁
機材オタとスペックオタがいなくなると平和になるんですが...
機材を比較して悦に入っているヒトはいらないな〜...
瞳AF??? そんなもん、AFで大まかに合わせてMFで追い込めばよろし。
機材の性能だけに頼るなんて世も末、人間どんどんバカになっていくざます。
自分の好きな機材でたくさん写真を撮るのが一番だし、機材を比較している暇があれば、
限られた一瞬を逃さないために撮影しに行きましょう!!!
ところで、よく見るブログで、マウントアダプターを介して50mmF1.4で撮影した写真を拝見
しましたが、このレンズってこんなに良く描写できたかな???という感じでした。
FマウントのレンズもZ7を使用すると、違った描写をするのかもしれませんね。
レンズの性能を極限まで引き出すことが出来る機材がZシリーズなのかもしれません。
書込番号:22171680
9点

ごちゃごちゃ言ってるありがた迷惑な自警団気取りのヤツはごちゃごちゃ言ってるわりにはピタリと黙らせるような
作例をちっとも見せてくれないw
自警団気取りのヤツの自爆攻撃に巻き込まれてほんといい迷惑です。
書込番号:22171683
9点

>あふろさん〜
そう世界初とはメーカーも言っていない。
でもとてもじゃないけど、ライカのノクチは常用したり、持ち歩ける代物ではないんですわ。
もはやビゾで拡大しないと常人の目では開放のピンは出せないし、ビゾ使ったり、他の母艦で使うんならMマウントのノクチである理由も半減するし。
僕のようなヘタレでは、手が震えて屋外でのレンズ交換もままならない。
所有しているのは単なる投資を兼ねた物欲で門外不出^^;
広角のズミルックスも同様で、繊細な扱いを要求される単なる好事家向けの宝石と思っています。
その点ノクト58は、実用を意識した実用できるレンズとして出るとのことで、期待をしています。
書込番号:22171687
6点

>勉強中中さん
>それで、もしよろしければ「ここが差だ!」というのをお願いします。
Z7、ここが差だ!
今使っているα9と比べて魅力を感じるところを記入します。
(1)理想のマウント
他にも同意見ありますが、マウント口径とフランジバック、思い描いた理想のマウントになりました。どこよりも大口径、どこよりも短いフランジバック。
F1.2以上の大口径レンズや広角レンズで有利になるのは間違いないと思います。
(2)EVFが良さそう
ニコンのミラーレス、一眼レフからの買い替えでも残念に思わないようなEVFを目指すとのことだったかと思います。
動き物への反応などα9が全面的に劣っているとは思いませんが、偽色の有無など見やすさはEOS Rとともに良さそうです。
(3)画質が良さそう
今までフルサイズの最高峰はα7RIIIとD850だと思っていました。(次点K1)
そこに割って入って最高峰の1台ではないかと予想しています。出されたレンズも最新鋭だけに相当に良さそうです。
(ただし、ソニーのレンズも最近のものは同等ぐらいの性能はあると思います。)
PS:
>カメヲタさん
>標準的なキヤノンユーザーは、家電然のUIのαに関心無いでしょう。
α9、各所ボタンに任意に機能を割りふれるようにできています。配置はキヤノンそっくり。
はっきり言って、5D3の操作性をそのままパクった感じです。
タッチパネルなどあって5D4の方が上だとは思いますが、直ぐ後ろまで迫っていると思います。
書込番号:22171688
9点

>S社の焦りがユーザにも及んでるのか、思いを馳せよう。
この類、散見されますが、別に焦っていないんですけど・・
ニコンは今後も今まで通り、レフ機至上主義で行けばいいのに、そう思います。
レス機に来る意味が、後付感満載で判らない・・
書込番号:22171764
13点

>ここの掲示板、かなり以前から殺伐としてますよ〜。
D3Xの時なんてもっと酷かったもの(藁
そうかなあ?
前は批判されても、何言ってんだ判ってないなああ
どうみてもニコン機が一番じゃないか
と余裕で軽くあしらう感じだったのに
今回はちょっと批判されようものならネガキャンネガキャンと大騒ぎ
ニコンが一番じゃないわけないんだと自分に言い聞かせているように見えるよ
(´・ω・`)
書込番号:22171796
17点

カタログデータもある程度は参考にはなるが、実際に触って使ってみないことにはわからない部分があるでしょう。
車を購入する時に、カタログ性能だけで購入するのでしょうか?
toyota、マツダ、メルセデスやBMWなど同じクラスの車であっても個性が全く違う。
ハンドリングも加速やブレーキングもシートの硬さも、実際に街中や長距離運転した時の疲労具合など
それらはカタログ性能では表現できない部分。
カメラも使い込んでこそわかるものがある。
NIKONはその見えない部分をも伝統的に真面目に作りこんできているから根強いファンがいる。
各社それぞれの味があり、自分のフィーリングにフィットする機種を触って選ぶのが間違いないと思いますが。
書込番号:22171853
5点

そもそもネガキャンって何なんですか?
書込番号:22171862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>〜赤い自転車〜さん
>α9、各所ボタンに任意に機能を割りふれるようにできています。配置はキヤノンそっくり。
>はっきり言って、5D3の操作性をそのままパクった感じです。
反論して申し訳ないですが、どこをどう解釈したらα9が5D3の操作性に近いと感じるのでしょうか?
ボタン数も全く違うし、軍艦部や背面の画像を見比べただけでもコマンドダイヤルとジョイスティック以外では何一つ同じ位置にあるボタンすら無いと思うのですが。
書込番号:22171929
3点

>カメヲタさん
Noctilux 50/0.95 ですか?
ファインダ倍率0.91のM3ならそのままで
0.68倍の機種にはX1.40のマグニファイア
で楽勝なんですがねぇー
書込番号:22171961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんまり話題にされてないけど、現マウント中フランジバックが一番短いことが凄い利点だと思う。
ニコンが自前で作ることはないけど、中華メーカーがこれから他マウント変換アダプターを投入してきたら全てのレンズ群がZだと使用可能になる。レンズの心配はいらなくなる。
ううん
少なくともRF−Zマウントアダプタは物理的に作れないと思う
L−Zマウントアダプタも無理かな?
可能性があるのはE−Zくらい?
ミラーレスどうしだとフランジバックの差が少ないからね…
×2クロップ用にMFT−Zマウントアダプタなら確実に作れるけど♪
まあどこも作らないか(笑)
書込番号:22172008
3点

>カメヲタさん
>反論して申し訳ないですが、どこをどう解釈したらα9が5D3の操作性に近いと感じるのでしょうか?
>ボタン数も全く違うし、軍艦部や背面の画像を見比べただけでもコマンドダイヤルとジョイスティック以外では何一つ同じ位置にあるボタンすら無いと思うのですが。
ボタンやダイヤルの配置、数が違う、確かにそうですね。わけのわからない説明になっていますね。すみません。
ソニーのカメラはボタンやダイヤルに自由に機能を割り付けできます。その範囲が広い。
よく似ていると感じるのは、各種ボタン、ダイヤルへの機能割付をやってみて、使ってみての全体の印象なんですよね。キヤノンの操作性をリスペクトして近づけることができるといった意味です。
私、フルサイズでは5D3、5D4と使ってきて、EVFの拡大表示機能に魅かれてα9に買い替えました。
5D3、5D4は親指AF、露出はマニュアルで使っていまして、メインダイヤルとサブダイヤルは絞りとシャッタースピードのコントロールで使っていたと思います。キヤノンでマニュアル露出だと自然にそうなったと思います。
α9では、そのキヤノンの操作性を再現すること、親指AF、前後のダイヤルによる絞りとシャッタースピードのコントロールなど、ボタンやダイヤルの場所が違っていても、理屈を揃えることで、思いの外、違和感なく対応できました。慣れるまで1日も要らなかったと思います。
キヤノンで慣れた操作体系をベースにα9を調整しまして、その際に、キヤノンによく似ているなぁ、似せれるなぁと感じた次第です。
ボタン配置や数は確かに違うので説明が難しいのですが、スマートフォンのようなタッチ操作が無くて、5D4には及ばない、でも5D3とは同じくらい快適な操作性だと感じています。
書込番号:22172112
11点

>勉強中中さん
>それで、もしよろしければ「ここが差だ!」というのをお願いします。
Z7、ここが差だ!
α9と比べて魅力を感じるところ、もう1点忘れてました。
(4)動画性能が良さそう
動画、α9ぐらいで十分なんですが・・・
Z7、ニコンのイメージではないのですが、動画性能が凄く良いように思います。
後は別書き込みでα9の操作性の話をしてしまいましたが、伝統的にニコンは操作性では同時期のキヤノンを僅かに上回る印象があります。
今回のEOS Rは残念な面もあるようなので、Z7、フルサイズミラーレスの最高峰の可能性はあるように思います。
(最新のαも操作性は良いと思います。少なくとも悪くないのでどちらが良いかの競争だと思います)
書込番号:22172205
7点

伝説のちやんぴおんさん>
nuit de Tokyoさんの言われているようにカメラ・レンズは写真を見て評価するしかないですよ。
カメラの評価は数値化できない部分が多々ありますし、そのスペックさえ信用できないことが
多いです。
寒冷地で使えると言われるよりオーロラの写真を見せてもらえばよいですし、
動きものに対するAFの追随の能力について、サッカーで特定の選手を団子状態で追い続けたり、
写真を見れば難易度が判ります。
書込番号:22172226
5点

やはり、宣伝コピーじゃないですかね。
量販店のポスターには「本気のZ」
(本田のZ?と一瞬思った)
カタログには「Z、始動」
キヤノンの「写真は進化する」より強烈!
書込番号:22172316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここにある作例では優位性が良くわかりません。
書込番号:22172492
11点

>ニコンは今後も今まで通り、レフ機至上主義で行けばいいのに、そう思います。レス機に来る意味が、後付感満載で判らない・・
そんなことを言ってしまえば、そもそも、ソニーがミノルタから受け継いで小売カメラに参入する理由がよく分からないですね。後付け感満載です。そもそも、ソニーはミラーレスでさえ後発です。先発ではありません。ミラーレスに来る意味が後付け感満載で分からない・・・
書込番号:22172608
11点

>そんなことを言ってしまえば、そもそも、ソニーがミノルタから受け継いで小売カメラに参入する理由がよく分からないですね。
1997年からソニーはデジカメを製造してますよ。
ソニーの8インチのCD−Rに書き込むデジカメを持ってます。
書込番号:22172659
4点

>狸穴の銀次さん
ソニーのことはこのスレではどうでもいいです。
ニコンについてはどうなんでしょう?
Z7の板ではスレッドの主題から話をそらしたり全然関係のない話でごまかす輩ばかりだ(^-^)
書込番号:22172664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにソニーはカメラは後発ですよね。歴史も浅い!
ニコンは来年で102年、ペンタックスも会社はリコーだけど、カメラとしては来年で100周年、キヤノンは84年という歴史があるからソニーは後発も後発。
キヤノンはやっぱり宣伝広告に力を入れているけど、ソニーはオレンジというユーザが熱狂的に宣伝しているという特徴があるなあ。
書込番号:22172667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>寒冷地で使えると言われるよりオーロラの写真を見せてもらえばよいですし、
動きものに対するAFの追随の能力について、サッカーで特定の選手を団子状態で追い続けたり、
写真を見れば難易度が判ります。
細かいことを言うようで申し訳なくもないが、この場合写真1,2枚だけではカメラの事は判断できかねる。
オーロラの写真だけでは、それがどういう状況(暖かい室内で撮ってるかも知れないし、厳寒の中で待機して撮ったのかもわからない)。
またAFの追随能力にしたって、シークエンス全体の写真を上げてくれないと評価も出来ないだろう。
スポーツの写真を上げられているが、これもこれだけでは撮影位置からしてAFの能力を判断するには難しい。
しかしこの写真を見てAFが良いと判断された人もここではいるようだし....。
また確かにシャープに写っている写真が多いが、これについてはボディというよりもレンズ性能が大きく、
またぶっちゃけソニーのGMと比べて凌駕する差はあるかというと私的にそれは感じません。
値段がソニーより安ければ評価はしたいけど、例えばf4標準ズームの値付けから考えるとそうでもないし微妙というところかな。
書込番号:22172829
12点

>〜赤い自転車〜さん
そういう意味では、確かにダイヤルとジョイスティックの位置関係などキャノンを横目で見て設計した感じがしますね。
実際に使い込んでいらした〜赤い自転車〜さんがおっしゃるのですから、近い操作感があるのだと思います。
>若っ貴乃花?さん
1.35のマグニ! ずっと使っていなかったものを防湿庫から見つけました。
M3なら良いでしょうね。当方のMボディは全く使っていないM5白・黒とM6の他、実用に供しているM9-Pのみですのでマグニねじ込んでみましたが、、、目の劣化の問題が。
僕はノクチに関しては、使いこなす気がない単なるコレクターであることが露見しましたね^^;
というわけでミラーレス用のニコンのノクトに興味津津。
スレ違い失礼しました。
書込番号:22172859
3点

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?
世界初の安心安全の防塵防滴、耐衝撃全天候型フルサイズミラーレス。
フルサイズミラーレスでは世界初♪
鼻先で背面液晶の誤作動を回避したボディ設計(笑)
書込番号:22172925
4点

中華頼み
電気屋じゃないからニコンには無理かな
書込番号:22172975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>infomaxさん
電気屋の技術はすぐにコモディティ化する。
書込番号:22173698
5点

ttomreDcM.Rさん>
ソニーはミノルタから事業を継承しているのだから90年近くの歴史がありますよ。
今でもミノルタの協力があると聞いてます。
逆にニコンのカメラの歴史は70年程度と少し浅くなってしまいます。
DAWGBEARさん>
歩留まりまで言い出すとキリがないです(苦笑)。
それとZの追尾性能が高いと思いましたか?
私はフラッグシップには程遠いの見てます。
書込番号:22173847
6点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>ソニーはミノルタから事業を継承しているのだから90年近くの歴史がありますよ。
今でもミノルタの協力があると聞いてます。
ピンポーン!正解。
そう、それ書こうと思ったけど、
ソニー傘下に入るときはコニカミノルタじゃ!
コニカの歴史も加味しろ!
という突っ込みが入ると思って省略しました(笑)
書込番号:22173900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネタ元の日刊工業新聞のインタビュー記事では
>スマートフォンで育った世代には、
>性能面で他社に差をつけた
>“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す。
スマートフォンで育った世代が求めているものは光学性能では無く、高性能な最新のスマートフォン。
多機能なスマホにお金は出せても、カメラなんかにお金は出さない。
書込番号:22173956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONYからロッコールレンズ復活しないかな!絶対買う人いるけどね。
書込番号:22174312
2点

ライカのレンズが使える♪(詳しくは知らないが(笑))
書込番号:22174320
1点

>スマートフォンで育った世代が求めているものは光学性能では無く、高性能な最新のスマートフォン。
>多機能なスマホにお金は出せても、カメラなんかにお金は出さない。
SNS上ではスマホで充分だからですよ。ポートレートの背景のボケ具合は素晴らしい。
これが常態化すればカメラ市場の縮小化は更に進む。
書込番号:22174782
1点

>勉強中中さん
Zの評判が余りぱっとしない大きな原因は
マウント上部(EVF下部)のアールのついたラインに有るような気がするな〜
ここがちょっと失敗で
後はこんなもんかな
(キャノンも同じだけど)
って感じ
初号機で全てを判断するのは難しいからな
取り合えずデザインは大成功とはいかなかったかな
書込番号:22175427
5点

NIKON Zのお陰で、機材オタクと機能オタクがずーっと減りました。良かった!!良かった!!
オタクに取り憑かれたカメラの寿命は短いですよ。
現在、発売されたか発表となったフルサイズミラーレス機に機能的な差なんてありませんね・・・。
各メーカーともに得意不得意、同じ機能であっても重要視する場合しない場合がありますから、そこは
慣れの問題だけでしょう。
あとは、各機を操作してみて自分の手に馴染むかどうか、見てくれ(外観デザイン)の感じ方で選べば
間違いありません。
書込番号:22176227
2点

ttomreDcM.Rさん>
ソニーに事業を移した時には"コニカミノルタ"になってましたね。
私の頭の中ではコニカはAF化ができずに脱落したメーカーになってます。
決して粗悪品ではなく、いぶし銀のような存在だったのですけどね。
書込番号:22176298
2点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>ソニーに事業を移した時には"コニカミノルタ"になってましたね。
うん、2006年頃だったでしょうか、僕はコニカミノルタがソニー傘下になるという情報を知って、ぎりぎり最後のコニカミノルタのコンデジを買いましたよ。
コニカミノルタの600万画素なんだけど、その後に買ったパナソニックの1400万画素と撮り比べたら、
引き伸ばしてもコニカミノルタの600万画素の圧勝でした。
素晴らしいぞコニカミノルタ!って感じ。
書込番号:22176381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビカビカねっとのPちゃんさん、いいえ、それは違います。1977年のコニカC35AFは方式こそ違いますが、1985年に
発売されたレンズ交換式カメラでは初めてのAF α7000の衝撃的な発売のMinoltaと合併したあともAFは受け継がれ
ています。
CONICA C35AFはいぶし銀のような存在では無く、注目の的だった(今のSONY RXシリーズのような)ような記憶が
あります。
たしか、AFの国内使用権はKonica-Minoltaを吸収合併したSONYがもっていると聞きましたが、これは旧聞なので
今は、自由に使えるのか・・・・知っている方は教えて下さい。
もし、この使用権が生きているのならば、SONYは莫大な収入を得ていることになりますね・・・。
いいえ、これは機材の優劣をいっているわけじゃありません。
1度目に書いたように、Z7とSONY7シリーズとCANON Rと機能的なの差なんて、一枚の紙の厚さほどの違いだって
ありませんよ・・・・。
互いのメーカー持ちつ持たれつの関係でここまで発展してきたわけですから、もし、これ以上求めるとしたら価格を
もっともっと落として欲しいだけですね。
わたくしは、先刻、見てくれ(外観デザイン)だけの差だと云いましたが、その点だけで云えば、ここにきて価格が落ち
始めたSONY 7MVがもっともお買いどく、いやいや、標準ズームセットの7MVがそれ以上にお買いどくだと思います。
さらに云えば、これまで長い間カメラのリーダーカンパニーであったNIKONとCANONのことですから、カメラファンの心理
をもっとも知っているだろうし、突然、考え出したものでは無いでしょうから、新型登場の時期は大分先のような気もします
それを考えると、やはり、NIKON、CANONにした方が無難かなー、なんて考えられないことはない。
どこかのスレッドにも書いたように、今のわたくしの気分は、フルサイズからFUJIのGFX 50Rに傾いていますから、あまり
参考にはならないと思います。
書込番号:22176642
4点

ミノルタからパナソニックに移った方が初代GX−7を確か?開発してるはずです。
この方がまだパナにいてフル機が出ることは、凄いことです。
書込番号:22177255
4点

これって間違い?さん
>1度目に書いたように、Z7とSONY7シリーズとCANON Rと機能的なの差なんて、
>一枚の紙の厚さほどの違いだってありませんよ・・・・。
>どこかのスレッドにも書いたように、今のわたくしの気分は、フルサイズから
>FUJIのGFX 50Rに傾いていますから、あまり
同様の考えで、Z7とSONY7シリーズとCANON RとFUJIのGFX 50Rの機能的な差も
一枚の紙の厚さほどの違いだってないと思います。
書込番号:22177783
2点

これって間違い?さん>
これは一本撮られました(^_^;)。
書込番号:22178636
1点

わたくしの云う機能とは、自分だけの写真を撮るにせよ、撮影依頼を受けた場合でも、こう撮りたいと考えた写真が撮れる
どうかのことだけですから、現行のフルサイズミラー(Rなどはカタログデータのみですが)は、自分にとってどうでもいい機能
が付いている・・・・そう感じた上での機能です。
フルサイズから、中判にしようかなー、というのはあくまでも漠然とした思いですから、そうなるかどうか分かりません・・・・
但し、最近入念に操作させて頂き、Raw撮り→現像の結果は、過ぎ去った40年ほど前に経験した、135型(機種名は書きません)
からHASSELBLADに移って、仕上げた写真の緻密感と嘗めたくなるような画質を思いだしたことは事実です。
フィルムのフォーマットとセンサーの物理的サイズは全く同じであると云うことを感じました。
そうだからと言って、現行のフルサイズセンサーやエンジンに何の不満もありません。中判への移行は現在では全く観念的な
ものですから、つい、その当時の追想で終わるモノかもしれません・・・・。ビカビカねっとのPちゃんさん、その程度の返信で宜しい
ですか?
書込番号:22178892
1点

こんなんで在庫さばくために他社と差をつけました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1148407.html
書込番号:22189123
0点



よろしくお願いします
ライブビューでの写真撮影時の
afスピードを含めた シャッターレスポンスはどんな感じでしょうか?
ソニーの最速のものと比べるのは酷だと思いますが、
7M2や キヤノン6D mark2 あたりと比較すると どうでしょうか
使い物になる感じでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
5点

えーと・・・・ごめんなさい・・・
何がしつこかったでしょうか・・・
怒らせてしまうような書き方をしてしまったでしょうか
申し訳ありません
ずっと ニコンのミラーレスを待っていました
ニコンが好きなのですが、
身体的な事情により、ファインダーを覗いて撮ることが出来ず、
ライブビューでの撮影になってしまうため、
ライブビュー撮影の遅いニコンの一眼は断念し、
他社ミラーレスで我慢をしていました
(ニコン1がありましたが、1インチでしたので・・・)
今回 待ちに待ったニコンのミラーレス しかもフルサイズ!
ただ、ライブビューでのaf含めた動作が遅いと
今まで同様 他社ミラーレスで我慢せざるを得ないので
質問させていただきました
それに対しての返答が しつこいね だったので、
ちょっと ショックです・・・
書込番号:22182578
4点

投稿している間に
しつこいね の 投稿が 消えてしまいました
ご本人が 削除されたのでしょうか?
価格コム 初めて思い切って質問しましたが、
ちょっと 怖いです・・・
書込番号:22182582
6点

Nikonの板は、現在非常にナーバスな状態になっているので、ほんの少しでもNikon機種が悪く言われてると思われる文書を書くと、これでもかと叩いてきますので、ほとぼりが冷めるまで投稿は控えられた方が宜しいかと思います。
CANON機種との比較であればCANON板で質問された方が良いと思いますよ。
CANONユーザーでもZシリーズを触った事がある人はいると思いますので・・・
書込番号:22182630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既に実機が店頭にあると思いますので、ご自身で確認をしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:22182651
20点

えーとですね
ミラーレスでは常にライブビュー撮影ですから、特段に「ライブビュー」と言う必要はないわけです。
書込番号:22182659
12点

>D90700さん
スレ主さんは身体的な理由でファインダーが覗けないとおっしゃっておりますが、もし身体が不自由で実店舗に通って見比べる事が困難だったとしたらどう思います?
もし、そうだった場合に活用できるのが価格.comの口コミじゃないでしょうか?
書込番号:22182683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベイロンさん
「もし身体が不自由で実店舗に通って見比べる事が困難だったとしたらどう思います?」
これはベイロンさんの仮定にしか過ぎません。
スレ主は、「ファインダーを覗いて撮ることが出来ず、」としか言っていません。
勝手に身体が不自由で実店舗に行けないとか言うのは、どうかと思いますが。
書込番号:22182841
19点

>パピヨンヨンヨンさん
私が過去投稿で山程youtubeの検証動画を貼っています。
結論から言えば全く問題なく合焦スピードは速いです。
特に動画撮影だともうビデオカメラはいらないぐらいです。
顔認証も非常に優秀でソニーに無い顔選択機能があります。これは現在ニコンだけが持っている独自機能です。
書込番号:22182844
22点

>D90700さん
過程ですよ。
だから、「もし」と言ってます。
勝手に決め付けていませんし、断言もしてませんよ。
ただ、実店舗に行けるかどうかはスレ主さんにしか判らないので、せっかく価格.comの口コミ掲示板があるのだから、両機を比較した事がある人がいたら体感した事を書いてくれれば参考になるんじゃないかという事です。
ちなみに当方の住むエリアにはZ7の実機は無く、Z7の写真の下に価格が書いてあるだけでした。
実機が展示されていると思われる店舗は約80km離れた隣県まで行かないと無いです。
書込番号:22182900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パピヨンヨンヨンさん
>ソニーの最速のものと比べるのは酷だと思いますが、
ソニー最速のα9を使っています。
α9、背面液晶での撮影、ライブビュー撮影に限って言えば、全くおススメできません。
α9はタッチ操作で測距点の移動しかできません。ピント合わせには別途AFボタンなどを押す必要があります。
測距点の色がグレーで液晶画面ではどこにあるのかわかり難いということもあります。色の変更もできません。
背面液晶を使った撮影、ライブビュー撮影に限って言えば、タッチ操作でピントを合わせることができるキヤノンやニコンが良いと思います。
書込番号:22182932
21点

>パピヨンヨンヨンさん
他機種と比べてどうか、みたいな書き込みは荒れるもとです
>AFスピード
返答する人の主観や好き嫌いが強く入りますから自分で使い比べて判断なされた方がよいです。
NikonだけでもNIKKOR Zの場合、FTZでNIKKORを使う場合、AFモード、など条件が多岐にわたるので
ご自分の使い道と使用されるレンズ、AFモード、を決め、色々試用してみられるのがよいと思いますよ。
>シャッターレスポンス
これが何を示しているかよく分かりませんが、Zシリーズは記録メディアを抜いてデモモードで
シャッターを切り指を離したあとに短時間ブラックアウトする特徴があるため、もし試用されるときは
XQDメディアをつけてもらい試してみてください。
ちなみに自分の主観でZ7+24-70F4Sを試したところでは
・像面位相差の利く被写体ではAFフレームに瞬時にピントが合う。拡大して確認してもばっちり。
・四隅にAFフレームを置いてもどこに置いても同じようにピントが瞬時にばっちり合う。
・薄暗いところに黒い被写体は像面位相差が利かずコントラストAFに切り替わりピント前後して迷うので遅くなる
→暗所AFモードがあるのでそれを使ったら改善するかも?
・動体は知見がないので判断できず
です。AFの早いレンズは合焦も早くAFの遅いレンズはそれなりです。
一眼レフでライブビューを使った時のようにボディが足を引っ張っているとは感じません。
書込番号:22182992
12点

>パピヨンヨンヨンさん
私も〜赤い自転車〜さんと同意見です
ライブビューでのAFはFPが薄いグレーで 物によってはFPがどこにあるのか分からないです
ピントが合えばグリーンになるので それを頼りに勘でFPを決めるって感じです
ニコンはレッドですから分かりやすいです
パナは更にFPのサイズを変えられるので 使いやすいです
α9は過去に持ってました
7R3は好きなので残してあります
Batisとかフォクトレンダーとか 面白いレンズがあるので
Z7も私の変な使い方だと ロックオンに関して ン〜なんだよ!って所もありますが 7R3や9のライブビューよりは良いです
書込番号:22183001
7点

>ベイロンさん
貴方の仮定の話はどうでもいいです。
ご自身の中でやってください。
スレ主がそのようなことを書いていない以上、そういった仮定の話は必要ないのでは?
まずは、書いてある情報を元にレスすべきだと思います。
ちなみに、自分も60キロ離れた所にしか現物はありませんでしたが、行って触ってきましたよ。
ベイロンさんも是非、触ってきてください。
悪くなかったですよ、Z7。
書込番号:22183059
17点

>パピヨンヨンヨンさん
ニコンのレフ機使ってますが
ライブビュー 自分の機材特に遅いと感じたことはありませんが??
書込番号:22183260
4点

スレタイからこれ以上外れるとスレ主さんに申し訳ないので、これで最後にします。
>D90700さん
>まずは、書いてある情報を元にレスすべきだと思います。
これは、そっくりそのままお返しさせていただきます。
スレ主さんは比較してどうだったかを他人に聞いておられますよね?
しかも、思い切って初めて質問したとの事です。
Nikon板で初めて質問したら、荒らし扱いされてショックを受けたとの事でしたので、僕はCANON板で聞いてみては?と返しました。
僕のレスは書いてある情報を元にレスしていませんか?
その後、D90700さんは実機が置いてあるはずだから自分で確認しては?と返されましたよね?
スレ主さんが、比較してみてどうだったかを他人に思い切って質問したと言っているのに、自分で確認してと言ったので僕はD90700さんに突っ込んだんです。
自分で容易に比較できるのであれば、わざわざ価格.comの口コミ掲示板で思い切って質問なんてしないと思いますよ。
書込番号:22183314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

又、釣られました。
過去の質問と似ており、よく読むとスレ主の具体的な書き方、表現が欠けています。
全文、問合せが多いので皆さん想像を働かせて答えています。
読みながら句読点が無く文字間に開きがあり巧妙な装いに違和感があります。
スレ主から返信があるのかな?
書込番号:22183709
12点

みなさん 返信を有難うございました
全員の方の読ませていただきましたが、
質問するタイミングが 悪かったみたいです
釣り? などのようなつもりは 全くありません
ごめんなさい
>nuit de Tokyoさん
動画 あげてくださっていましたね
質問前に きちんと全部 読むべきだったと反省しています
これを見れば、こんな質問をせずにすみませした
自分には 十二分に満足な性能です
安心しました
>〜赤い自転車〜さん
>くろりーさん
ライブビューの撮影は
ソニーが最速最適というわけでは なかったんですね
ありがとうございます
>さぬき鉄道さん
自分は 最も速いものを! と思って
質問したわけではありませんでした
他より遅くても、使い物になるのであれば、
ニコンを選択します
ただ、おっしゃるように 速い遅いも人それぞれなので、
比較になるものを出した・・・
それだけのつもりでした
書いてくださったことを読むと、
思ってた以上に 良いと感じました
参考になりました
ありがとうございます
>D90700さん
すみません
やり合うみたいな形にさせてしまって ごめんなさい
自分は お店に行くことは出来なくはないですが、
やはり普通と違うので あまり出ていきたくはなかったです
そのような事情を 全部最初から書けばよかったのかもしれませんが、
出来れば人に言いたくはないので・・・
>ベイロンさん
色々気を遣っていただき、有難うございます
感謝します
これで 終わりにしたいと思います
皆さん 有難うございました
書込番号:22183829
4点

相対的な比較が論点となっているスレは、ネガキャンだと疑ってよいようですな。
現物が、展示品として触れるにもかかわらず他人の意見を聞いてくるスレもネガキャンですな。
道具とは使ってみないとわからないところが多いです。
まずは使ってみましょうかね。
AFの速度など、レンズによって異なるのは常識でしょう。
Mマウントのアダプターが発売されましたから、確実に使えるレンズは400本 ぐらいになりましたね。
書込番号:22183834
12点

>〜赤い自転車〜さん
>α9はタッチ操作で測距点の移動しかできません。ピント合わせには別途AFボタンなどを押す必要があります。
背面液晶でロックオンAFに設定していると、画面上タッチするだけでAFボタンを押す必要も無く測距しますが.....。
書込番号:22186217
0点

>DAWGBEARさん
>背面液晶でロックオンAFに設定していると、画面上タッチするだけでAFボタンを押す必要も無く測距しますが.....。
情報ありがとうございます。
試しましたが私のα9だと測距できません。何か設定が間違っているのか・・・?
αシリーズのクチコミで、プリAFモードであればタッチで測距できるという情報があったのですが、それだとずっーとAFしていて電池がもったいないという弱点があって、結局採用には至っていません。
ロックオンAF、あと何か特徴的な設定あるのでしょうか?
書込番号:22187099
0点

ミラーレスはレフ機と異なりファインダーでも背面液晶(LV)でもAF機構自体同じですので、AF速度、精度とも同じですよ。
キヤノンでもニコンでも、レフ機のLVとは全く別物です。ご安心してお選びください。
書込番号:22188193
1点

>〜赤い自転車〜さん
a9の件ですが、
中央ボタン押しロックオンAF →入
プリAF →切
カスタムキー(撮影)→中央ボタン→中央ボタン押しロックオンAF
FINDER/MONITOR→オート
設定を見てみたら以上のような感じに設定しています。
中央ボタン押しロックオンAFは上記の様“入”になっていますが、
中央ボタンを押してロックオンAFに切り替わるのではなく、
電源ONで背面液晶はロックオンAF状態になっています(設定した中央ボタンは一度液晶に触れてロックオンした測距中の被写体を一度キャンセルしてリセットする動作をします)
ので、ただ測距したいところを指で触れるだけです。
おっしゃっているようにロックオンAF状態なので、小まめに電源を切らないと電池の持ちは悪いでしょうね。
書込番号:22188280
0点

>DAWGBEARさん
>〜赤い自転車〜さん
紛らわしいから、αの操作の話は他でやってよ。
書込番号:22188330
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
現在Lightroom5.7を使ってRAW現像していますが,D500のファイルはそのまま読み込んでくれません。
よって,DNG変換して読み込ませています。
そこで質問です。
本機Z7のRAWファイルは,DNG変換してLightroom5.7に読み込ませることはできるのでしょうか?
その辺りの情報をお持ちの方はお教えください。
2点

スタンドアローンのLightroomは6.14が最新なので、6.14にアップグレードされてはいかがでしょうか。
Z7はクラウド版でないとPCに取り込めなかったのですが、D500ならスタンドアローンでも大丈夫なような気がします。
書込番号:22184930
0点

ごめんなさい、流し読みしてしまって正しく理解していなかったです。
スタンドアローン版では最新の6.14でもファイルを認識できませんでした。
私もZ7の導入にあたり、仕方なくスタンドアローン版からクラウド版に移行しています。
スタンドアローン版はもうアップデートされることはないと思います。
書込番号:22184943
0点

>Ucchyshotさん
>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
Lightroom5.7からアップグレードしたりクラウド版を購入したりする予定はないので,
現在使用しているD500と同様に,DNG変換して使えないかなと思って質問しました。
本機Z7のRAWファイルを,DNG変換できると嬉しいんですが・・・。
書込番号:22185018
0点

>yamasurumeさん
最新版のAdobe DNG Converter 11.0がZ 7に対応しているようですよ。
書込番号:22185052
1点

DNGコンバーターの対応はされると思いますが、
それ迄は純正ソフトでしのぐしか有りませんね。
ライトルーム対応は早かったのでもうすぐな気も
しますが。
ペンタみたいにDNG形式のRAWも選べると良い
ですね。
書込番号:22185069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasurumeさん、初めまして。
https://nikonrumors.com/2018/10/11/adobe-dng-converter-11-released-with-support-for-the-nikon-coolpix-p1000-and-nikon-z7-cameras.aspx/
上記URLをグーグルで翻訳すると、先頭の文章に、
「今日Adobeは、Nikon Coolpix P1000およびNikon Z7カメラのサポートを追加して、最新のDNG Converter 11をリリースしました。」
と記載があり、
「最新のDNG Converter 11」をクリックすると、下記のURLになります。
https://helpx.adobe.com/photoshop/using/adobe-dng-converter.html?red=a
参考になれば幸いです。
書込番号:22185192
3点

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html?red=a
度々済みません。日本語のページは上記URLのようです。
書込番号:22185241
1点

>newlikeさん
情報ありがとうございます。
フォトショップのCS6を使って居るので助かります。
Z6待ちなので急ぐ必要も無いんだけど
準備しておかないと落ち着かなくて・・・
書込番号:22186265
1点

ご回答くださった皆様,ありがとうございました。
>newlikeさん
教えていただいたURLを確認しました。
これで,一つ懸案が解消され,Z7の購入意欲がぐっと増しました。
あとは実機を触りに行って,最終判断をするつもりです。
書込番号:22186883
1点

>ヒライシンさん
どういたしまして。Z6待ち遠しいですね♪
>yamasurumeさん
こちらこそ有難うございます。
Z7ご購入への気持ちへ、お役に立てたなら幸いです。
実機を見られてご購入決定となることを祈っています〜♪
書込番号:22187069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





