Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70 レンズキット

  • 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキットニコン

最安価格(税込):¥404,887 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ95

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:76件
別機種
別機種
別機種

ボディ下面はのっぺり

画像モニターの下に製造国や製造番号が

Dfだとボディ下面に

発表日の深夜(というか、日付が変わって暫くして)ニコンダイレクトで発注したZ7・24-70mm・FTZのキット、昨日の午前中に届いていました。

開封して触ってみて、ちと不思議に思ったのはボディ下面がすっきりしていて、製造番号シールやら刻印やらが無いのです。
(例えば、Dfだと左側に窪みをつけて貼ってありますね)
いったい何処に? と探すと、画像モニターをチルトさせたら、隠れていた下から見えてきました。少し安心?しました。

ちなみに、製造番号は、2から始まる7桁で、私のものは下4桁が8000番代でした。入手された方々、どんな番号でしたか?

また、(Dfも2から始まる7桁でしたが)
最初の『2』の意味をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂けませんか。
(年号とは無関係な様ですし、実販売用ロットを示すとか? 生産工場を示すとか? どうなんでしょう・・)

書込番号:22145903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/29 12:49(1年以上前)

私のも上1桁は2で、下四桁は6千番台でした。

他に所有のD810とD7200も上1桁は2です。
上1桁は地域を表していると聞いた記憶があります。
2は日本で、これ以外の番号だと日本のメーカー保証が受けられないとか...(覚え違いだったらすみません)

今、まじまじとボディーを見ていて気がついたのですが、やっぱり縦グリップに接続できそうな端子は見当たりませんね、バッテリーケースの中にも...

書込番号:22145939

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2018/09/29 12:51(1年以上前)

「2」から始まる番号は、
たぶん国内向けだと思います。

http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/camera.html

書込番号:22145946

ナイスクチコミ!6


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/29 13:20(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
Z7は羨ましいです。 私はZ6が精一杯です。
底面の写真を拝見して不思議に思った通りのですが三脚ネジ取付け部のプレートのネジが普通の皿ビスに代わっていますね。 もしかしてバッテリーパック装着時はここを取り替えるのかな? まさかね?

書込番号:22146019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YKazさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 13:59(1年以上前)

>VIsonokiNさん
私のは1桁目は2番、下4桁は7千番台です。
モニタの下に製造番号記載は、事前にマニュアルをダウンロードしていたので知っていました。

書込番号:22146110

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 14:15(1年以上前)

>VIsonokiNさん

ご購入おめでとう御座います。
裏山過ぎます。

書込番号:22146143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/29 14:47(1年以上前)

スレ違いすみません。

せっかく金曜日に受領された方々、生憎の天気でお気の毒ですね。

二枚目の写真を見て思い出しました。

たまにネットに「Z7は丸窓じゃないから上級機ではない」という意見がありますが、そうではなくアイセンサーがあるから従来のアイピースはねじ込めなかったんですよね。

パナのS1R/S1は丸いアイピースはですが、径が大きく深く(ビデオのよう?)ニコン機の丸窓とは雰囲気が全く違いますね。

D5相当の機種が出ても丸にはならなような気がします。

丸の意味は、デザインではなくアンティフォグアイピースやマグニが利用できることですから。

ところでZ7/6も製造が安定したら海外生産でしょうかね?

書込番号:22146234

ナイスクチコミ!6


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/29 15:04(1年以上前)

>カメヲタさん
Z6は最初からタイで生産では?
キット予約済みですが、そんな予感が。

書込番号:22146276

ナイスクチコミ!4


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/29 15:10(1年以上前)

当機種

最初の1枚です

>VIsonokiNさん
購入おめでとうございます!
製造番号、そんな所にあるのですね。
私のは、2000番台でした(^ ^)

書込番号:22146294 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/29 15:28(1年以上前)

>Tsukougeiさん

24mmで歪みも無くF5でビシッとパンフォーカスですね。
イメージサークル相当大きいのかなぁ。
Zマウントはやっぱすごいやぁ。
風景の人はみんなZに流れるんじゃないかな。

まだロードマップにもないけど、PC-Eタイプのレンズが凄いことになるんじゃないかって予想してます。

御購入おめでとうございます!

書込番号:22146333

ナイスクチコミ!10


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/29 15:52(1年以上前)

Z724-70mmFTZのキット、同じです。
製造番号は2から始まる7桁で、下4桁は12##番でした。

これ気にします?



書込番号:22146377

ナイスクチコミ!2


スレ主 VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:76件

2018/09/29 17:48(1年以上前)

レスポンス頂き、皆さま、有り難うございます。

> DtoZさん、YKazさん、Tsukougeiさん、藍星さん
番号情報有り難うございます。

気にしている理由は、
(回答頂く最小値と最大値から)以下の点について、ある程度の推測ができるか
と思ったからです。
1)最大値ー最小値:発売日当日向けに、ニコンが(国内で)準備した台数がどれ位なのか? それが5桁台なのか?
2)最小値がそこそこ大きい場合:商品として実際に出荷されたもの以前に、プレスや発売日前の店頭公開用が確保されていた?
また、
仙台工場の生産能力は巷間噂されている通りなのか
についても、何となく推し量れるかと・・

そういう意味では、200####でなく、20#####に達しているのかも、明示的に訊いておくべきでしたね。

> まる・えつ 2さん
良い情報を有り難うございます。

> KarayaUさん
確かに気になる、一件無駄そうなネジですね・・・バッテリーパック装着時に使う可能性もありそうですね。

> カメヲタさん、弩金目さん
Z6は、そんなに早く国外生産になるとは思えませんが、仙台工場の生産能力と発注するの兼ね合い次第かもという気がします。

> Tsukougeiさん
作例1枚目ですが、一瞬、海外かと思いました・・・福岡ですか???

書込番号:22146645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:76件

2018/09/29 17:53(1年以上前)

スマホからの書き込みで、
8000番代 → 8000番台
とか
一件 → 一見
とか、誤変換のまま投稿して、失礼しました。
どうか、笑って?おゆるしください。

書込番号:22146657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/29 17:57(1年以上前)

>VIsonokiNさん

8/28遅延の発表と同時にZ724-70mmFTZのキット予約、発売日にカメキタで受け取りました。
2で始まる7桁で、6000番台です。

ご参考にしてください!

書込番号:22146668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/29 19:39(1年以上前)

5ケタさんがいないとなると初日までに1万台用意できなかったんですかね?
Z7を月産2万台とか言ってたのに。

書込番号:22146918

ナイスクチコミ!1


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/29 19:43(1年以上前)

当機種
当機種

結構渋いです

森の中です

>nuit de Tokyoさん

こんばんは!
無事我が家にも、Z7届きました。
有難う御座います(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>24mmで歪みも無くF5でビシッとパンフォーカスですね。
----------------------------------------------------------

素人のイメージですが、大きな口径で、端の部分は使わずに真ん中のレンズのいい部分を使ってるので、歪みは少ないのかなと思われます。

ちょっと絞ってこれですから、もしPC-Eタイプのレンズがでたら、確かに凄い性能でしょうね(^-^)

気軽に撮れちゃうんで、ちょっとビックリしてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>VIsonokiNさん

こんばんは!

この建物は、福岡ドームや福岡タワーの海上にある近くの結婚式場です。

お昼休みに、Z7を撮り行きまして、嬉しさのあまり昼食を取らず試し撮りにいってしまいましたw

これから、色々な写真撮れるといいですね(^-^)

内容と関係は御座いませんが、カーボンのピクチャーコントロールも使ってみましたので、ご参考までにー

書込番号:22146935

ナイスクチコミ!7


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/29 22:11(1年以上前)

>SS最優先さん
月産2万台としても 日本国内向けは何%くらいなんだろう?

書込番号:22147375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/29 22:15(1年以上前)

横レス失礼致します。

下4桁が0千番台 ( 2xx 0xxx ) のボディは市販されていない
のでしょうか。。
発売されたばかりの頃見かけた画像が気になりました !
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1139/458/html/97_o.jpg.html
(触ってきました「ニコン Z 7」(45/45) デジカメ Watch)

書込番号:22147401

ナイスクチコミ!3


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/29 22:57(1年以上前)

製造番号が連番になるとは限らないので推測する事は難しいですね。 ロットなり製造日で桁を変える事はよく有る事ですから。

書込番号:22147519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/29 23:39(1年以上前)

遅ればせながら Z7 ご購入の皆さま おめでとう御座います。
台風24号(950hPa) , 25号(996hPa) 進路気になりますが 撮影
お気をつけてください。

> 発売されたばかりの頃見かけた画像が気になりました

間違え お詫びして、訂正します。
「発表されたばかりの頃見かけた画像が気になりました」
でした m(_ _)m !!

書込番号:22147632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/30 14:53(1年以上前)

上1(2)桁は、2(0)日本? , 3(0)USA? , 5(0)CANADA? … か。

以下 http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/camera.html
2018/09/29 12:51 [22145946] の リンク先より(一部)抜粋

Serial number : Df (Nov 2013)

Start number < Lowest - Highest seen > Region

2000001 < 2001116 - 2027814 > Japan, Gold
3000001 < 3000201 - 3005732 > USA
5000001 < 5000466 - 5000926 > Canada
6000001 < 6000297 - 6010946 > Europe
8000001 < 8002291 - 8005064 > Asia
8400001 < 8401650 - 8407330 > Pacific

:

Serial number : D90 (Aug 2008)

Start number < Lowest - Highest seen > Region

2000001 < 2002635 - 2348659 > Japan
3000001 < 3021158 - 3573143 > USA
5000001 < 5000947 - 5690849 > Canada?
6000001 < 6001003 - 6922687 > Europe
7400001 < 7401976 - 7446890 > UK
8000001 < 8008016 - 8128389 > Australia?


Z7 (やZ6) は記述なく、推測してみるしかなさそう。。

書込番号:22149238

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ151

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

短いフランジバック

2018/09/22 06:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。
Zの周辺角度はかなりきつそうですが、技術が上がったのでしょうか?

書込番号:22127239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/09/22 06:47(1年以上前)

フランジバックが短くても、バックフォーカスが必ずしも短くなるわけではないの大丈夫なのでは?

書込番号:22127257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/22 08:13(1年以上前)

技術がどんなに進歩しても、物理法則は変わりません!

書込番号:22127399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/22 08:22(1年以上前)

自分もこんのへん気になってました。
短いほどよいなら、レンズ後ろとセンサーの間を、1mmとかにすれば良いのにとか?思うのですが?

書込番号:22127409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/22 08:41(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

レンズの長さを見ると フランジバックが短くなる分レンズ自体が長くなっているように見えるのですが

書込番号:22127435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/22 09:13(1年以上前)

>hiro*さん

> 短いほどよいなら、レンズ後ろとセンサーの間を、1mmとかにすれば良いのにとか?思うのですが?

コンデジでは普通では?
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130212/1360642210


書込番号:22127494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/09/22 09:41(1年以上前)

レンズ設計技術も向上していますから、像側テレセン性を向上できれば、フランジバック(フォーカスバック)が短くても
あまり問題にならないと思います。

明るいレンズが設計可能な点や広角域でのレンズ性能向上には、やはりショートフランジバック(フォーカスバック)が有利では
ないでしょうか。

m4/3がセンササイズの割りにフランジバックが長いのは、参入障壁を下げた可能性もありますね。

書込番号:22127556

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/22 10:43(1年以上前)

入射角についてはつるピカードさんのご説明の通りと思います。

m43がバックフォーカスを取ってあるのはホコリ対策のためと
僕は思っていました。

保護ガラスとかローパスフィルタなどがその部分に来ますけども、
ここが薄くなるほどホコリが像面に接近して影が明確になります。
フォーサーズ時代から彼らのグループはこの点を重視していましたので、
m43もそれを継承したものと僕は思っていました。
バックフォーカスが短いレンズがほぼコンデジに限定されているのも、
ホコリを考えなくていいという、逆の意味で同じ理由だと思います。

ニコンZの場合は、画面サイズが大きいので相対的には4/3型よりもホコリが
小さく写りますが、面積なりの品質を求めるなら同じことになるので、
この点ひょっとするとニコンZはシビアになってるかもしれないと思っています。

書込番号:22127670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/22 10:53(1年以上前)

m4/3は小型・軽量化に主眼を置き、小型でよく写る、レンズの収差は残しつつボディで補正、を理念にしているからだと思います。

その分野では、先駆者的であり、いまもトップじゃないでしょうか。

そのスキームの中で、レンズを大型化させずに画質を保つフランジバックが決定されたはずです。

カメラの製品化は色々な要素のバランスですから。

書込番号:22127685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/22 11:13(1年以上前)

>サルbeerさん
>hiro*さん

> フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。

何でもソニーの新しいセンサー技術で斜めからの光に強いものが実用化されるそうですよ。
前にhiro*さんが大口径マウントの利点を無効化できるセンサー技術として紹介されていた情報だと思いますが、やっぱり敵に塩を送るようなことなんですかね?

書込番号:22127740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/22 11:19(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。
この疑問の回答は・・・このスレッドの前半(8レスくらいまで)を読んでいただくとご理解いただけるかな??

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/
※8レス目、スレ主さんの回答レスの中にあるSONY RX1Rのリンク記事をご覧あれ♪

>そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
フォーサーズ/μフォーサーズのベネフィットに、そんなこと書いてありましたっけ??(^^;

ショートフランジバックのメリットは、ボディの小型化しか言及されて無いように見えますけど??(^^;

書込番号:22127748

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/22 11:36(1年以上前)

>そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?

マイクロ4/3でなく、一眼レフの4/3の説明ではないでしょうか。
当時はテレセン性向上の為フランジバックは比較的長くしたということでしたが、それが仇になりセンサー面積が1/4なのに本体は小型化できずm4/3に移行せざるおえなかったと思います。

書込番号:22127784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/22 12:21(1年以上前)

機種不明

ニッコール千夜一夜物語 第一夜からお借りしました

機械的寸法のフランジバックの2〜3mmは大した問題ではないと思っています。
オリンパスがミラー付きの4/3を発表したときの説明では、レンズ設計の制約の原因が当時のセンサー構造とフィルムの光の感じ方の差だと言っておりました。
センサー表面の開口部から、配線の厚みがあり、その最下部に感光部のフォトダイオードがありました。
当時のオリンパスさんは井戸の上から下をのぞき込むような物だと。
つまり、センサー中心部はまっすぐ光が入りやすいのに対して、周辺部は斜めから入りがちだと。そのためセンサー表面開口部に光が遮られて暗くなってしまう。
その点、フィルムは斜めからの光の入力に対しても感光剤の銀の粒は反応すると。
これらが、今レンズのテレセン性が問われている理由だと思います。
その後、センサー側の改良としては
開口部表面のマイクロレンズの導入や、フォトダイオードと配線の配置を入れ替えた裏面照射型センサーだと言えると思います。

写真はnikonのホームページ、ニッコール千夜一夜物語 第一夜からお借りしました。

レンジファインダーから一眼レフに切り替わる時期、レンズ設計がまだまだ未熟な当時、Fマウント用21mmの広角レンズです。
ミラーアップしてしまえばフランジバックからレンズが突き出していても使えます。
ピント合わせや,TTL測光は使えませんが・・・・。
このレンズをデジカメで使った場合、周辺減光がかなりひどいことになるのではないでしょうか?




書込番号:22127881

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/22 12:35(1年以上前)

>レンジファインダーから一眼レフに切り替わる時期、レンズ設計がまだまだ未熟な当時、Fマウント用21mmの広角レンズです。
ミラーアップしてしまえばフランジバックからレンズが突き出していても使えます。
ピント合わせや,TTL測光は使えませんが・・・・。
このレンズをデジカメで使った場合、周辺減光がかなりひどいことになるのではないでしょうか?

Fマウントだとかなり潜り込んで見えますが、マウントアダプター付けるとそんなに異質ではないと思います。Mマウントレンズなら更に潜り込んだ超広角レンズも在りますし。
ミノルタにも同様のレンズがあり、一度試写したことありますが、最新のミラーレスなら普通に写ります。

書込番号:22127920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/22 12:48(1年以上前)

あるていどマウント径が確保されてれば
フランジバックにかかわらずバックフォーカスは自由なので
フランジバックの差は画質には影響なくなりますよね

レンズ交換式の場合、バックフォーカスがあまり短いと
ちょっと斜めにレンズをマウントにあてたときに
レンズ後端がセンサーにぶつかる可能性が出てくるので
極端に短くするのは扱いに神経使うことになるので面倒だと思います

まあ円柱状のガイドを作って絶対に垂直にしか刺せないようにするって手はあるかとも思うけど(笑)

書込番号:22127949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/22 12:48(1年以上前)

>ぷらすえっくすさん

そうです。井戸で説明してありましたよね!

書込番号:22127950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/22 14:47(1年以上前)

>わくやさん
>ミノルタにも同様のレンズがあり、一度試写したことありますが、最新のミラーレスなら普通に写ります。

新しいセンサーだと大丈夫なのですね。
少なくとも15年前のCCDセンサーでは、エンジニアにとって問題の一つだったのでしょうね。


写真の21mmの広角レンズはレンジファインダー時代の設計を一眼レフ用に流用した物ですね。
フランジバックが長くてもレンズ後端とセンサーが近いもの、バックフォーカスが短いレンズも在りますよ。との紹介でした。
この後、ミラーに当たらにようにレトロフォーカスタイプの広角レンズが設計されました。
ミラーレスではどのタイプのレンズ設計が画質、コスト、コンパクトネスいろいろな意味で優れているのか?現物が出てきて見ないと評価しにくいですね。

ソニーのSEL50F18F。
フィルム時代からあるダブルガウスタイプのレンズ設計。ミラーレスの短いフランジバックに合わせて下駄をはかせたような設計ですが、究極のコンパクト差を追及していない以外は手慣れてバランスの取れた良い設計に思えます。

一眼レフはカメラ内のミラーに当たるから物理的なフランジバックが決まりやすかったのに対し、ミラーレスではセンサーの前には薄いシャッター幕しかありません。(現状ではね)
技術者はいろいろなことを考え、研究して今のフランジバックを決めたと思いますが、私みたいな素人には結構適当でもどうにかなるのでは?と、思っちゃいます。

書込番号:22128216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/22 15:22(1年以上前)

いろいろと事実誤認があるようです。

>そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
>フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。
(サルbeerさん)

「センサーにまっすぐに光を当てるためにマウント口径を大きくした」ことの間違いでは。
これはフォーサーズもマイクロフォーサーズも同じですね。



>当時はテレセン性向上の為フランジバックは比較的長くしたということでしたが、
>それが仇になりセンサー面積が1/4なのに本体は小型化できずm4/3に移行せざるおえなかったと思います。
(わくやさん)

テレセントリック性を確保するために、センサーサイズに対してマウント径を大きくしています。
フォーサーズは一眼レフなので、ミラーボックスがあるためフランジバックが長くなります。それがなくなれば大幅に小型化できるというのがm4/3ですね。
一眼レフはどうしてもフランジバックが長くなりますが、それで広角レンズでも自動的にそれなりのテレセントリック性が確保されます。そのためにわざわざ長くするということはないですよ。



>一眼レフはカメラ内のミラーに当たるから物理的なフランジバックが決まりやすかったのに対し、ミラーレスではセンサーの前には薄いシャッター幕しかありません。(現状ではね)
(ぷらすえっくすさん)

センサーの前にはシャッター幕以外に、ローパスフィルター(一部のカメラには無い)、色分解フィルター、赤外カットフィルター、赤外吸収フィルター、保護ガラスなどがありますよ。シャッターだけのミラーレスカメラは無いでしょう。

フランジバック長を単独で考えても意味がありません。
センサーサイズ、マウント径とバランスが重要なので、それらのセットで見ないと。

書込番号:22128282

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/22 16:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
補足説明ありがとうございました。
正確にはおっしゃるとおり各種フィルター類も含めたセンサーユニットと表現するべきでしたね。

まあ、このスレッドがフランジバックの話だったのでフランジバックとバックフォーカスに焦点をあてた話をさせていただきました。
単純にフランジバックが長い、短いだけの話ではないよ。と、表現したかったのですが通じませんでしたか?申し訳ありません。

書込番号:22128385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/22 16:48(1年以上前)

成る程。
マウント径を大きくすることによって、フランジバックは短く出来るんですね?

書込番号:22128476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/22 20:02(1年以上前)

こんばんは♪

すいません<(_ _)>・・・なんか否定的な事ばっかり言って申し訳ないんですけど(^^;

フォーサーズのベネフィットで語られてる「井戸の話」=「テレセントリック」の話で語られてるのは。。。
「マウント口径」の話であって・・・フランジバックの短さの話ではないって事です。

フォーサーズでは、マウント口径をフォーサーズフォーマットの対角長に対して2倍近く余裕のあるマウント口径を採用していることで「テレセントリック=井戸の底まで光が届く光学性能を実現できると言うことで・・・テレセントリック性に貢献してるのは「マウント口径」であって・・・フランジバック長では無いって事です(^^;

わくやさんのレスにある様に・・・フォーサーズ規格ではコレが仇になって・・・小型軽量化ができなかったんです(^^;(^^;(^^;
だから・・・マイクロフォーサーズでは、マウント口径を6oΦも小さくして設計したわけです(^^;

フランジバック長も・・・単純にフルサイズの半分を目安としただけであって・・・
今となっては、光学設計の観点から考えたのならば・・・あと2〜3o短くした方がベストだったのかもしれません??

私の前レスは、あれこれどれさんと被ってましたね(^^;(^^;(^^;

なにしろ・・・ショートフランジバックと大口径マウントは、レンズ設計の上で優位であることは間違いが無く。。。
画質だとか?? 小型軽量化だとか??・・・一面的な視点で見ようとすると良く分からなくなると思います(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22128968

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/22 21:20(1年以上前)

>#4001さん
>2倍近く余裕のあるマウント口径を採用していることで

 フルフレーム用のレンズを使うということですね。つまりイメージサークルの周辺を使わずに画質の良い光軸に平行な光線のある中央だけを使うことによってテレセンと画質の向上を図るものです。

 フォーサーズの当初の設計思想は、35ミリフィルムカメラの遺産を、そのまま使う考えだったと覚えています。レンズの周辺を捨てる考えが卑屈に思えてマイクロとなった今でもフォーサーズに好意的ではありません。


書込番号:22129151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/22 21:29(1年以上前)

>サルbeerさん

 バックフォーカスが長い方が良い、つまりテレセン性の確保は、画素の受光部が回線の下にあって井戸と言われる深い場所に受光素子があったため、垂直の光線が有利とされていたからです。

 現在は、回線の材質を変更して井戸を短くしたり背面受光画素などの開発によって、必要性が少し減ったとされていますよ。

書込番号:22129179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/22 21:48(1年以上前)

>#4001さん

>わくやさんのレスにある様に・・・フォーサーズ規格ではコレが仇になって・・・小型軽量化ができなかったんです(^^;(^^;(^^;
だから・・・マイクロフォーサーズでは、マウント口径を6oΦも小さくして設計したわけです(^^;

いやいや、違いますよ。フォーサーズは一眼レフだからフランジバックが長く、それが小型化の足枷になっていたのです。
マイクロフォーサーズは、ミラーレスでフランジバックを短く出来ることで、そのぶん小型化できるというわけですよ。

マウント口径を小さく出来たのは、フランジバックが短くなったから。センサーの端とマウント内径が作る角度が重要で、これに変わりはありません。だからマイクロフォーサーズはフォーサーズ一眼レフと同じテレセントリック性を備えたレンズでも同じに使えます。



>デローザさん

>フォーサーズの当初の設計思想は、35ミリフィルムカメラの遺産を、そのまま使う考えだったと覚えています。レンズの周辺を捨てる考えが卑屈に思えてマイクロとなった今でもフォーサーズに好意的ではありません。

フォーサーズは、35mmフィルムカメラのレンズではデジタルへの適合性がダメなので、デジタル用にテレセントリック性の高いレンズを専用設計したのが特徴ですね。
35mmフィルム一眼レフ用レンズのイメージサークルの周辺部を捨てて使うのは、ニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックスなどのAPSサイズのデジタル一眼レフです。
誤解されて卑屈だと言われては、フォーサーズを開発したエンジニアはがっかりしているでしょう。


>現在は、回線の材質を変更して井戸を短くしたり背面受光画素などの開発によって、必要性が少し減ったとされていますよ。

赤外カットフィルターの波長ズレがあったり、色の分離の問題があったりして、テレセントリック性の高いレンズの方が有利ですね。それもあってキヤノンやニコンは新マウントの径を大きくしたのではないでしょうか。

書込番号:22129241

Goodアンサーナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/23 02:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

>いやいや、違いますよ。フォーサーズは一眼レフだからフランジバックが長く、それが小型化の足枷になっていたのです。
マイクロフォーサーズは、ミラーレスでフランジバックを短く出来ることで、そのぶん小型化できるというわけですよ。

フルサイズ一眼レフの最短フランジバックは恐らくコニカFマウントの40.5mm、APS一眼レフのミノルタVマウントのフランジバックが36.0mm。対して4/3はセンサー対角寸法がフルサイズの1/2となりミラーが小型化したにも関わらずフランジバックは38.67mmとフルサイズと殆ど変わりません。
つまり、4/3のフランジバックがフルサイズ並に長いことと、一眼レフカメラであることは関係ありません。

書込番号:22129778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/23 03:25(1年以上前)

4/3は当時の技術での最高を目指して作ったので
技術が進化していくにつれ過剰性能になったという感じと思う

昔から再三指摘しているけども
同じくらいのフォーマットサイズのペンタックス110と4/3のフランジバックは12mmほど違う

テレセントリック性への要求もオンチップマイクロレンズの進化とかでだんだん克服され
近年では裏面照射センサーで劇的に改善されたのも記憶に新しい

書込番号:22129809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/23 08:24(1年以上前)

ありがとうございます。
フランジバックが短いことの利点は多い。欠点も多いが、技術的に克服された点もまた多い。
といった感じですね?

書込番号:22130080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/23 09:13(1年以上前)

> ミラーが小型化したにも関わらずフランジバックは38.67mmとフルサイズと殆ど変わりません。

その点はマイクロフォーサーズを発表した2008年の質疑が参考になるかもしれません。

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
> やはりフランジバック約20mmでは"レフレックス"は不可能ですか? 計算上はゴミ除去装置を入れなければ、
> スウィング式のメカにすることでギリギリ入る可能性もありそうですが……
>
> 「今回の規格の中でミラーボックスを入れるのは、おそらく無理でしょう。絶対とは言いませんが、
> ダストリダクションシステムは(規格に組み込まれているわけではないものの)暗黙の了解ですから。

ダストリダクションシステムが厚くなってしまう理由はここには書かれていませんが、
他の過去のオリンパスへの質疑では、ゴミが落ちきれなときにセンサ面と距離を
持たせて目立たなくすることをあげていたと思います。

このような点から僕はマイクロフォーサーズでもフランジバックが確保されている
最大の理由はゴミ対策と思っています。

テレセントリック性についてはTranquilityさんの説明が正しいです。
基本的に光束角だけの問題なのでその点はフランジバックが短い方が有利
(=小さいF値設定をしてもマウント口径を小さくできる)です。

書込番号:22130180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/23 09:21(1年以上前)

ゴミ対策ってアンチデジタル派(フィルム派)に振り回されて
過剰反応しすぎだったんじゃないかなあ?

ぶっちゃけ、フィルム時代のゴミ問題の方が圧倒的に致命的だったし
僕がデジタルになって天国と思った一つがゴミ問題なんだけどなあ

書込番号:22130200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/23 10:55(1年以上前)

>わくやさん

>フルサイズ一眼レフの最短フランジバックは恐らくコニカFマウントの40.5mm、

35mm一眼レフでもっともフランジバックの短いのはALPAのようです。フランジバック37.8mmとか。コニカのFマウントもARマウントもずいぶん短いですね。

一眼レフでフランジバックが短いと言うことはミラーも短いということで、ファインダーのミラー切れ(ファインダー像のケラれ)が大問題になります。そのため35mm一眼レフのフランジバックは45mmくらいが多いですが、それでも超望遠レンズになるとミラー切れがあります。


>APS一眼レフのミノルタVマウントのフランジバックが36.0mm。対して4/3はセンサー対角寸法がフルサイズの1/2となりミラーが小型化したにも関わらずフランジバックは38.67mmとフルサイズと殆ど変わりません。
つまり、4/3のフランジバックがフルサイズ並に長いことと、一眼レフカメラであることは関係ありません。

普通の一眼レフのミラーは画面長辺の上側を軸に回転するので、ミラー長は画面の上下寸法に左右されます。ミラーの長さに対角寸法はあまり意味を持ちません。
APSの画面上下サイズは16.7mmで4/3は13.0mmになります。これはAPSに対して78%です。

フィルム一眼レフのフィルム面とミラーの間にはシャッター幕しかありませんが、デジタルではlssrtさんがおっしゃったように、センサー前に赤外カットや赤外吸収フィルターが必須です。さらに4/3ではゴミ取りの超音波フィルターがあります。そのぶん4/3のフランジバックがいくらか長くなりますね。

多くの35mm一眼レフのフランジバックは45mm前後になっています。それに対して「4/3のフランジバックがフルサイズ並に長い」という結論は、いささか無理があると思います。
そして、フィルムの前はシャッター幕だけだった35mm一眼レフのシステムでは、フランジバック45mmくらいでもセンサー前の余裕が少なくて、効果的なゴミ取り機構を入れるのはとても難しい(ほとんど無理?)でしょう。

私は、このゴミ取りは大いに評価しています。レンズ交換時にゴミのことをぜんぜん気にしなくても済むのはとてもありがたいし、大量に撮影した写真の全部にゴミが写っていたとしたら、その処理に泣きます。

書込番号:22130399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/23 11:13(1年以上前)

まあゴミの問題はフィルムから始めたかデジタルから始めたかで違うと思う

確かにデジタルから始めた人には無駄な労力なわけだけども
フィルムからの人でとくに自分でプリントしていた人にとっては
デジタル処理ってめちゃくちゃ楽で今までの苦労から開放された感はんぱない(笑)

僕はデジタル移行期はフィルムスキャナーでフィルムをデジタルデータ化してたけども
その時点でゴミ問題から開放されたという感覚が強いですね♪

書込番号:22130432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/23 21:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
>デジタル用にテレセントリック性の高いレンズを専用設計したのが特徴ですね。

 余計良くないですね。小さな画素や大きなマウントがレンス設計や画素製作を楽にしようとメーカー側の都合のみで決められたと見られます。

 そんなことだから、ソニーNEXに足元をすくわれたり、マイクロフォーサーズ規格を作ったりするハメになったと思いますよ。せめてフィルムカメラ資産を利用できるよう作られていれば小さな画素も大きなマウントも、ある程度は許されたと思いますね。

書込番号:22131723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/24 07:41(1年以上前)

スマホはフランジバックが極短でセンサー極小ですが、ゴミは写らないですね。
一眼も例えばガラスを一枚追加して、完全密閉型に出来ないんですかね?

書込番号:22132583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/24 09:57(1年以上前)

>サルbeerさん
似たような質疑が元のフォーサーズの策定者の小島氏との間でありますので
引用しますね。(以下のインタビューはフォーサーズがどのように考えられて
成立したかよく分かるものの1つと思います)

----------------------------------------------------------------------------

http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
山田 でも、たとえばですけど、マウント面がありますよね、マウント面から
後ろ側を、たとえばそれこそミラーを使わないで、全部プリズムで、
光学ファインダーの場合ですけど、プリズムで全部こう行っちゃうと。
そうすると、ある程度密閉出来る訳ですよね。

小島 そうなんです、密閉出来るんですけど、フォーカルプレーンを使うか
どうかなんですよ。フォーカルプレーンそのもののゴミですから、
むしろ問題なのは。で、フォーカルプレーンのゴミは、どこに置いても付くんですよ。

----------------------------------------------------------------------------

僕は小島氏の憂慮は正しいと思っています。というのは、シグマSDのように、
マウント面にプロテクタをつけて外来のダストのみを排除したカメラが存在するわけですが、
このカメラは内部のメカダストに悩まされているように見えるからです。
(ex. http://illlor2lli.blogspot.com/2016/07/sd-quattro_20.html)

もちろん電子シャッターの性能が上がった今の時代だとフォーカルプレーンも
必須ではないので、現時点で規格を作成したらまた違った解になる可能性は
十分あるとも思います。Zの場合はまだ使ってますから、さて外ゴミ内ゴミ
含めてどうかな?というところですね。

書込番号:22132830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/24 11:04(1年以上前)

>デローザさん

>小さな画素や大きなマウントがレンス設計や画素製作を楽にしようとメーカー側の都合のみで決められた

マウント径やセンサーサイズは物理的な要請からですね。


>そんなことだから、ソニーNEXに足元をすくわれたり、マイクロフォーサーズ規格を作ったりするハメになったと思いますよ。

マイクロフォーサーズもフォーサーズ一眼レフも、センサーとレンズ(マウント)の基本的な思想は同じですよ。


>せめてフィルムカメラ資産を利用できるよう作られていれば小さな画素も大きなマウントも、ある程度は許されたと思いますね。

35ミリフィルムカメラの遺産をそのまま使ってレンズの周辺を捨てる考えは卑屈に思えて好意的ではない、とのご意見でしたが・・・?

書込番号:22132987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/24 14:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
>レンズの周辺を捨てる考えは卑屈に思えて好意的ではない

 私の不満は、マイクロフォーサーズが作られたことで分かることと思います。でも、今もイメージサークルの中央を使う利点を画質の優位として宣伝しているようですね。

 フォーサーズは、35ミリフィルムカメラを基にしてデジタルカメラに移行する考えのもとに作られたことはわかります。フィルムレンズを使えないと分かり新たにレンズを設計することになってもフィルムレンズを使った小さな画素の利点を捨て切れなかったのでしょう。

 パナソニックもフルフレームに参入するようですね。どうもOEM(?)をパナソニックに変更するだけかもしれませんが、レンズはライカとの繋がりを生かすのでしょう。オリンパスを、からかうとスマホが追いついてくるでしょうからカメラは止めますでした。本気でないでしょうが無くもないと思いましたね。

 

書込番号:22133452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/24 15:14(1年以上前)

>デローザさん

いろいろと誤認識されていらっしゃるようです。

>今もイメージサークルの中央を使う利点を画質の優位として宣伝している

そのような宣伝は見たことありませんし、フォーサーズレンズもマイクロフォーサーズレンズも4/3センサーをカバーできるイメージサークルしかありませんが。


>フォーサーズは、35ミリフィルムカメラを基にしてデジタルカメラに移行する考えのもとに作られたことはわかります。フィルムレンズを使えないと分かり新たにレンズを設計することになってもフィルムレンズを使った小さな画素の利点を捨て切れなかったのでしょう。

前提を誤認識されていらっしゃるので、おかしな論理になっていますよ。

「フィルム時代のしがらみを捨て、4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。」
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

「近年のデジタル化の進展により135フィルム用一眼レフシステムにも、撮像素子を使用した電子撮像系が搭載されてきている。しかしながら、既存の135フィルムカメラ用交換レンズは、電子撮像系に最適な光学設計とはなっていなかった。 このような状況に鑑み、デジタル時代のレンズ交換式のカメラに最適な撮像系のフォーマットおよび撮像素子と、それに対応する交換レンズ仕様を提案するものである。」
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html

・・・と説明されていますね。

書込番号:22133588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/25 17:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
>バランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。

 なぜ画素の二倍もあるマウントを採用したか書かれていないのではありませんか。このような説明文では、得てして不都合なことは書かないのが普通みたいですよ。

 本には、マイクロフォーサーズ規格の作成理由としてフォーサーズ規格は小さな画素の必要性より大きなイメージサークルを採用していることが挙げられています。その利点は中央しか使わないため撮影した画像の隅でも光量不足がなく高画質な写真を撮れることなどが挙げられていますね。これは宣伝にも書かれていませんでしたっけ。夜景でもコマが少ないとか。

 早く言えば、ソニーNEXに比べても小さい画素の割に大きなレンズを使っていると言うことでしょう。まぁ、本が正しいかネットの企画説明が正しいのか議論するのは無駄と思います。お互いに理解が違うのも決して悪い事ではないと思いますけど。

書込番号:22136372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/25 21:31(1年以上前)

>サルbeerさん
難しい話のようですが、全てセンサー次第じゃないでしょうか。ほぼ同じセンサーの画質には大差ないでしょう。
市場の傾向は一緒ですよ。夜景と絵画調ばかりです。

http://photohito.com/tag/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85/

書込番号:22137127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/26 00:39(1年以上前)

>デローザさん

>なぜ画素の二倍もあるマウントを採用したか書かれていないのではありませんか。

しっかり書いてありますが?
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

『フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープでクリアな描写性能が得られます。
この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特長です。』
『イメージセンサーの能力を最大限に引き出すには、画面周辺部まで光がほぼ真直ぐ受光部に届くように設計しなければなりません。』
『フォーサーズシステムの高画質性の基本にあるのは、イメージサークルに対して約2倍の直径を持つように規定されたレンズマウント径です。この余裕を持ったレンズマウント規定により、レンズ設計の自由度が大幅に増し、小型化を確保しながら画面周辺部でも光がほぼ真直ぐイメージセンサーに届けられ、シャープでクリアな描写性能を実現。最終的には結像性能そのものを飛躍的に向上させることが可能になるのです。』

レンズのテレセントリック性がどういうものであるかを理解していれば、当然の帰結であると納得できるはずです。



>本には、マイクロフォーサーズ規格の作成理由としてフォーサーズ規格は小さな画素の必要性より大きなイメージサークルを採用していることが挙げられています。

どのような本で、誰が書いた記事なのでしょうか? その本に実際にそのような説明があったとしたら、その著者さんはひどい勘違いをしていますね。デタラメを読まされたデローザさんは殴りに行ってもいいレベルだと思います。
先にも書きましたが、フォーサーズレンズもマイクロフォーサーズレンズも4/3センサーをカバーする程度のイメージサークルしかありません。所有レンズで確認しています。


>その利点は中央しか使わないため撮影した画像の隅でも光量不足がなく高画質な写真を撮れることなどが挙げられていますね。これは宣伝にも書かれていませんでしたっけ。夜景でもコマが少ないとか。

これはそのまま35mm判一眼レフ規格でAPS-Cセンサーを使用した場合の説明ですね。フォーサーズはイメージサークルの中央だけを使うというシステムではありませんから、そのような宣伝はできないでしょう。


>まぁ、本が正しいかネットの企画説明が正しいのか議論するのは無駄と思います。お互いに理解が違うのも決して悪い事ではないと思いますけど。

本やネットにある記事の説明が正しいかどうかは、事実に基づいて真偽を判断することができます。
カメラの規格・製品についての評価基準の違いがあるのは、個人個人の使い方や好みの違いがあるから当然だし自然だと思います。
しかし、間違った情報や知識で的外れな製品評価をするのはどうなんでしょう? あまりカッコのいいことではないと思いますが。

それと「画素」を「イメージセンサー」のことで書いていると思いますけど、「画素」はデジタル画像を構成する最小単位のことですので、「画素の二倍」とか「小さな画素」とか書くと文意が通じませんよ。

書込番号:22137680

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/26 10:03(1年以上前)

パナ、ライカ、シグマのアライアンスが発表されましたね。
やはりニコンが一番フランジバックが短いですね。無理をしている部分もあるんですね。

書込番号:22138261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/27 15:42(1年以上前)

>Tranquilityさん
>本やネットにある記事の説明

 神崎洋治、西井美鷹著「デジタルカメラのしくみ」日経BPソフトプレス

 愚念ながら今からフォーサーズの勉強するのは意味がないと思います。フォーサーズは既に消滅したカメラですからね。マイクロフォーサーズについてはオリンパスの光学設計部門に女性が居ると判ったので、応援体制に変更します。

 なお、ご指摘の記述は、二倍のマウントがレンズ設計にどのような影響を与えるかの記述が抜けています。たぶん故意でしょう。二倍のサイズのマウントだとテレセン性が確保できるだけでは意味が通じないと思いますね。

 私なら二倍の径を持つマウントを採用し必要なイメージサークルより大きなイメージサークルの設定を許すことによって大きなレンズの真ん中の光軸に平行な光束のみを使用しテレセン性などを確保するとと同時に光量不足やサジタルコマなどの画質を低下させる周辺画質を排除すると記述しますね。

書込番号:22141409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/27 16:12(1年以上前)

>サルbeerさん

 お騒がせして申し訳ございません。ちと行きすぎましたね。

 一眼レフのフランジバックは、ご承知の通りミラーボックスをレンズとフィルムの間に入れなければならないことから必要になりました。レンズの焦点距離よりも長いバックフォーカスを作らなければならず、それまでのレンジファインダーカメラでは考えられないような設計を強いられることになったわけです。

 前方にエレメントが偏った変形ガウスやレンズパワーが二段階になる複雑な逆望遠(レトロ)といった構成が作られたわけですが、それまでは58ミリとか55ミリが最短で、これより小さいレンズはミラーアップで使用する有様でした。

 ミラーレスは、この障害を取り払ったわけで、設計が楽になったと言えそうです。しかし、ソニーやキャノンの新50ミリを見ると今までの位置に主レンズを置いて、後ろの空いた位置にもう一組みの副レンズを置いたような設計になっています。新しい設計が増えているのでしょう。まだ見ぬニコンもキャノンもどんな性能か楽しみですね。

書込番号:22141463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/28 23:13(1年以上前)

別機種

フォーサーズレンズのイメージサークル

>デローザさん

>ご指摘の記述は、二倍のマウントがレンズ設計にどのような影響を与えるかの記述が抜けています。
>二倍のサイズのマウントだとテレセン性が確保できるだけでは意味が通じないと思いますね。

テレセントリック性がどのようなものが知っていれば理解できる説明だと思いますよ。意味も通じます。


>私なら二倍の径を持つマウントを採用し必要なイメージサークルより大きなイメージサークルの設定を許すことによって大きなレンズの真ん中の光軸に平行な光束のみを使用しテレセン性などを確保するとと同時に光量不足やサジタルコマなどの画質を低下させる周辺画質を排除すると記述しますね。

どうしても「大きなイメージサークル」にこだわりたいようですが、フォーサーズレンズのイメージサークルは大きくないです。必要最小限しかありません。だからそのような説明はできませんよ。
そもそも像側にテレセントリック性を持たせると、イメージサークルの大きさはレンズの後玉とそう変わらない大きさにしかならないのです。

参考になると思いますので、35mm判フルサイズカメラ(SONY α7R)にフォーサーズレンズ(ZD14-35mmF2.0)を14mmF8.0にセットして装着し撮影した画像をアップします。水色の枠がフォーサーズセンサーの撮像範囲です。

テレセントリック性を持たせたレンズに大きなマウント径が必要になる理由は、こちらの記事の図を見ると理解できると思います。少なくとも、こちらの方はメーカーの説明で理解されていると思います。
http://d.hatena.ne.jp/nmotti/20080808

フォーサーズがマウント径を大きくしたのは、4/3センサーまでテレセントリックの光束を通す必要があるからで、イメージサークルを大きくするためではないです。こちらの図解で、ミラーレスの短いフランジバックならばマウント径を小さくしても同じ光束を通せることもわかるでしょう。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも、レンズとセンサーの関係の基本的な考え方は同じですから、フォーサーズのことを知ることにも意味はあると思います。他の一眼レフや新しいミラーレスシステムがどう違うのかを知ることにも意味はあるでしょう。


>マイクロフォーサーズについてはオリンパスの光学設計部門に女性が居ると判ったので、応援体制に変更します。

女性がいるという理由で応援するのもご自由だとは思いますが、正しく理解されていないのでは、その女性設計者さんは少しもうれしくないだろうと思います。


>神崎洋治、西井美鷹著「デジタルカメラのしくみ」日経BPソフトプレス

書籍情報ありがとうございました。本日書店で探してみましたが見つかりませんでした。
参考までに、フォーサーズについてどのような記述がされていたのか、少し引用していただけるとありがたいです。
ここのコメントで「フォーサーズやマイクロフォーサーズは大きなイメージサークルの美味しいところを使う」と言っている人がなぜか多いですが、この本のせいかも?と思いました。

書込番号:22144713

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/29 11:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

 議論は尽きないようですが、話が堂々巡りで新しい内容もないようですので打ち切りにいたしましょう。以前にも申しましたように人によって考えや理解が違うのは当たり前です。無理をする必要はありません。

 古いレンズの性能比較から始まったカメラ興味も20年を超えました。古いレンズが手元にあったことが幸いして本の記述を実際に経験できたことが理解を助けたと言えます。貴兄からも、もう少し実経験に基づく話が聞けると嬉しいですね。

 お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:22145718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/29 12:36(1年以上前)

>デローザさん

>話が堂々巡りで新しい内容もないようですので打ち切りにいたしましょう。

 デローザさんがご自身の誤認識をお認めにならないのでは、それも仕方ありません。


>以前にも申しましたように人によって考えや理解が違うのは当たり前です。

 個人の考え方や理解ではなくて、事実はどうなのか、ということです。


>無理をする必要はありません。

 説明し事実を示しても理解しようとしないデローザさんを納得させるのは、たしかに無理っぽいと思いました。


>古いレンズが手元にあったことが幸いして本の記述を実際に経験できたことが理解を助けたと言えます。貴兄からも、もう少し実経験に基づく話が聞けると嬉しいですね。

 私は実際に35mm一眼レフもフォーサーズ一眼レフも(その他の形式のカメラも)使っています。メーカーの説明を実機で確認もしています。今回画像をアップしましたが、それでもなお実経験に基づく話が必要だというコメントにちょっと驚いています。

書込番号:22145899

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/29 12:49(1年以上前)

横から失礼させていただくと、これは考え方の違いではないですね。

デローザさんが書かれていることからすればテレセントリック性を
酷く誤解していると言わざるを得ないです。

最新システムであるEOS Rも「大口径マウント・ショートバックフォーカス」と
うたっていますが、これはすなわち光束角の自由度確保であって、
イメージサークルを余分に確保するなどということはどの設計者も言っていません。
フォーサーズのやろうとしたことと本質的に同じです。

この点はデジタルカメラの基本要素なのでフォーサーズをちゃんと理解できない人は
他のデジタル専用システムも理解できないだろうと思います。

書込番号:22145937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/29 18:50(1年以上前)

>この点はデジタルカメラの基本要素なのでフォーサーズをちゃんと理解できない人は
他のデジタル専用システムも理解できないだろうと思います。

それは正しい

だけども技術の進化でフォーサーズがやったことほどやらなくてよくなったのも事実
フォーサーズは過渡期だったゆえに過剰品質になってしまった規格でしょうね

まあ、MFTに昇華して発展したのだから良いわけだけども♪

書込番号:22146797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/29 23:41(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>だけども技術の進化でフォーサーズがやったことほどやらなくてよくなったのも事実

各メーカー新機種を見るにつけ、すべてそうとは言い切れないのではないかと。
それに、実際のところフォーサーズだってテレセントリック性はほどほどですよ。


>フォーサーズは過渡期だったゆえに過剰品質になってしまった規格でしょうね

そう言う人がたまにいますね。しかし、それは商品のグレードによりけり。廉価レンズは小型化のためにそれなりに妥協していますね。過剰品質と思うのはSHGレンズだけ見ての印象では? そして多くのメーカーが高品位高画質レンズでフォーサーズSHGの後追いをしているようにも見えます。

結局、フォーサーズの真価について正当な評価をされるには、時代が早過ぎたのではないかと。デローザさんみたいに考えている人は今でも少なくないですし。

書込番号:22147636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/30 05:38(1年以上前)

僕はレンズはオーバースペックとも思ってないし
技術が進化したらそれに合わせて新たにレンズも出せば良いだけなので
規格の欠点になる部分では無いですね

FTで一番ネックになったのはセンサー周りでしょう
センサーの前に色々付いてるからフランジバックを長くするしかなくなった
結果、小型軽量化できない規格になった…
最近のカメラってあのあたりは薄くなってる

まあオリは未だにセンサーの前が分厚いけどミラーレスだから問題にほとんどならない

もう少しあそこで進化を見越して当時としては妥協した設計にしておけばよかったのにと思う

まあ根本的にFT時代のオリはあまり小型軽量重視ではなかったのが一番問題だったかもしれんが…
思想の問題てことね

書込番号:22147991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/30 07:41(1年以上前)

皆様

とても勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:22148176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 どうしてます(・・?

2018/09/27 01:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット

スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

ニコンユーザーの知人が言ってましたが
カメラ構える時 右手で握る部分 何て言うんだろ、右手で持つトコロ、ゴムみたいな滑らない素材の物がかぶさってるじゃないですが。滑り止め。あそこ、永年使っていると経年劣化か何かでベトベトになるらしいですけど皆さん何か対策してますか?
以前私もブラウンのシェーバーの握り部で同じ様な経験をした事がありベトベトして気持ち悪く使い物にならなくなりました。
そうなってしまったらその部分だけ部品交換かな?と思っていますが部品のメーカー保有年数が過ぎていたらカメラ自体が壊れていなくてもおしまいかな?
いいカメラなので簡単に捨てられないなとおもいまして。

クダラナイ質問ですみません。

書込番号:22140285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/27 01:50(1年以上前)

グリップ?

べたべた、でろでろになっても
なんかクリーニング剤つきのウェットティッシュみたいなので
ひたすらごしごしこすると溶けた分はきれいに落とせますよ

表面はつるつるになるけど(笑)

書込番号:22140308

ナイスクチコミ!4


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 02:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

はい、グリップっていう部分かも。
ゴシゴシ擦ればベタベタ、ベトベトとれますか。
あぁいうの何とかならないのですかね?
素材を見直すとか、好みで脱着出来るとか、汎用品で対応出来るとか、
そう思います。
いっそ、無い方が綺麗に使えそう。
そうすると滑るのか?
何かよりいい対処方法ないかな?

書込番号:22140323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/27 02:50(1年以上前)

修理に出せば、交換してくれるとは思いますが、
そこまで使う前にボディは新しいものが出て下取りに出してしまうので、
そういった修理をしたことが無いです。
シャッターやら電源やら、使って行けばいつかは壊れ、
修理代もばかにならないので、完全に壊れる前に買い替えするのも手ですよ。

書込番号:22140328

ナイスクチコミ!4


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 03:23(1年以上前)

>k@meさん

修理代、修理の頻度にもよりますが
若い時はそうでもなかったのですが
ジジイになってから良いものを大事に手入れしながらでも永く使いたいと思うようになりまして。
ま、ケチなのかもしれませんが。(笑)
ベトベトになってしまってからの良い対処法や、なるべくそうならない様な保管、使用法等、どうなのかな?って。
普通そんな事 考えないかな?
買い替えも1つの方法ですね。

書込番号:22140344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/27 03:34(1年以上前)

スレ主さん

Zボディのグリップは
100年握っても大丈夫。

ベタつき無し
小指あまり無し
指の間接に負担無し
経年劣化無し

安心して普通にお使い下さい♪

書込番号:22140347

ナイスクチコミ!6


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 03:50(1年以上前)

>おりこーさん

そんなの気にするな
って事かな。
流石 おりこーさん

書込番号:22140354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/27 03:58(1年以上前)

過去に同じようなスレは何回となく立てられましたね。
もともとグリップラバーは消耗品です。
ゴルフクラブのグリップなどは、年に2回交換しています。
車のタイヤ、オートバイのタイヤなども消耗部品です。
カメラのグリップ交換などは安価なものですから、私は2年以内で交換しておっります。
ラバーのメンテは無水アルコールでクリーニングすればべとつきは解消します。
メーカーが機種を生産停止してから10年ぐらい面倒見てくれますね。
また修理専門の工房が探せばありますので、私の経験ですと20年ぐらいは心配なさそうです。
それよりも10年以上使う人は非常に珍しいこの頃ではありませんかね。
心配するよりも、まずは買って使ってみることのほうが、価値的だと思いますよ

書込番号:22140356

ナイスクチコミ!10


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 04:12(1年以上前)

>GasGas-PROさん

修理専門の工房を含め20年も対応出来れば
何の問題もありませんね。
ありがとうございます。

書込番号:22140359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/27 04:12(1年以上前)

D500は、グリップ部分に気になる劣化はなかったのですが、オーバーホールの時に交換しました。
通常のメンテナンスの時に交換しても数千円の追加だったと思います。

気になって2012年に購入したニコワンV2のグリップを触ってみたら少しだけベタついているかも
部品があるうちに交換しようと思います。

あと、このスレが参考になるかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17269161/

書込番号:22140360

ナイスクチコミ!7


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 04:37(1年以上前)

>やっぱりLX3が最高さん

過去にも同じ質問がたくさんあるようですね。
失礼致しました。
別スレ参考になりました。
完璧にするには部品があるうちにメーカー依頼ですね。ありがとうございました。

書込番号:22140363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/27 04:44(1年以上前)

フィルム時代のF90はベトベトになりましたが、その次のF100は今でも大丈夫です。ずっと新しい、しかしデジタルとしては古いD800も大丈夫です。
保管状況にもよるのでしょうが、ある時期から加水分解しにくいゴム素材に改良されたのでしょう。

書込番号:22140366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 04:56(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

改良されたのであれば安心ですね。

もしベタベタベトベトになってしまったら
メーカー修理依頼
無水アルコールで拭き取る
歯ブラシに重曹で擦る
ですね。

書込番号:22140371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/27 06:47(1年以上前)

キヤノン、オリンパス、ソニー使っていて、ニコンD7000のみですが、グリップベタベタ現象は経験したことないですね。素材によるのかも?

あと、海外サイトで1000円くらいで、自分で張り替え出来るキット?を売ってるのを見たことがあります。

書込番号:22140467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/09/27 08:10(1年以上前)

>ゴシゴシ擦ればベタベタ、ベトベトとれますか。
>あぁいうの何とかならないのですかね?

擦るとベタベタが剥がれるから禁物ですよ。

加水分解でネット検索して調べた方が無難ですよ。

探した方法で試したら擦らず軽く塗る方法で数日置いてこれを2回繰り返したらベタべタが取れました。

カメラはF80です。

書込番号:22140599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/09/27 08:15(1年以上前)

>なんかクリーニング剤つきのウェットティッシュみたいなので
>ひたすらごしごしこすると溶けた分はきれいに落とせますよ
>表面はつるつるになるけど(笑)

これだと、加水分解したゴムを削ってることになるから、対応を気をつけた方が良いですよ。

書込番号:22140614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/27 08:26(1年以上前)

>ジジイになってから良いものを大事に手入れしながらでも永く使いたいと思うようになりまして。

つうか、その「良いもの」つう基準が一年位で入れ替わるのが、デジタルの世界。
心配しなくても、半年後には後継機の噂が気になりはじめ、一年後位には何処も悪くなって無いし、写真の腕も上がってないのに「満足出来なくなりました」「ステップアップします」って勝手に駄目出しして買い換えてると思いますよ。

書込番号:22140637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/27 08:27(1年以上前)

スレ主さん

本当にZ7買うの?
大丈夫?

書込番号:22140640

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/27 08:43(1年以上前)

とりあえずミューズで拭き取ってみてはいかがですか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001163102/

白くなったラバーなんか黒々さが復活しますよ。

書込番号:22140678

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/27 09:54(1年以上前)

私の場合はゴムの表面のへたりよりも、ラバー自体が先に剥がれてきますね。ほぼ毎日手にしているもので、剥がれの原因は汗などかなと思っています。特に右手親指の下の手のひらが当たる部分です。一桁機で平均2年に一回ぐらいかな。なぜだかDfはひどくて、ここ5年たたないぐらいで3回新しいのに張り替えています。その都度サービスに出して張り替えです。

書込番号:22140795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 10:04(1年以上前)

加水分解は無水アルコールと知っていながらこんな事をこんな場所に立てる意図が分からない。
そもそも、余り使わないからそうなる。
少なくとも5年以上前のカメラかな?もっとカメラを持ち出して使ってやりましょう。

書込番号:22140814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/27 11:25(1年以上前)

>rsr14373さん

まずはサービスセンターに聞きましょう。

グリップゴムの交換なんてどでかいD一桁でも部品代745円程度、工賃数千円ですよ。

もっとも中開ける修理をすると強制交換になります。

書込番号:22140936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/27 11:32(1年以上前)

ベンツ以下の輸入車や国産車のラバーコーティングされたスイッチ類も、10数年でこうなりますね。

過去のイタ車だと6〜7年でも^^;

書込番号:22140948

ナイスクチコミ!3


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 12:01(1年以上前)

>ヒライシンさん

ここでの質問、返信の流れ
教えていただいた別スレを見て
加水分解、無水アルコールを
知り、私もいろいろ検索してみました

変な意図はありません

書込番号:22140989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2018/09/27 12:02(1年以上前)

ミューズのウェットティッシュで拭いてます。

書込番号:22140992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:141件

2018/09/27 12:42(1年以上前)

ニコンはヘタる前に白くなってしまう。
その後に禿げる?
キヤノンはいつも黒々としているww

書込番号:22141092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70 レンズキットのオーナーZ 7 24-70 レンズキットの満足度5

2018/09/29 11:42(1年以上前)

ニコンの廉価版カメラのグリップはベタベタしないプラスチックゴムで、上級機は天然ゴムの様です。

天然ゴムの方が滑りにくく、実務で使用する場合は必須の機能です。なり振り構っていられないと言ったところでしょう。

ラバーゴムは消耗品です。ヨレてきたら交換しましょう。

書込番号:22145745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ777

返信96

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんお金持ちなんですか?

2018/09/06 07:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

キヤノンのRFマウントf1.2単焦点、f2ズームの値段を見てびびっています。32万と42万?
Zマウントの今後のレンズもあんな値段設定なんですか?
単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
私はとても付いていけそうにありません。

書込番号:22087246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/06 07:36(1年以上前)

ええとですね、各社ともフラッグシップ級のレンズを先行発売させて、消費者に意気込みを示したかったんだと思いますよ。

いきなり廉価レンズばっかりだとメーカーの本気度を図れないですもん。

いきなりRF24-105mm F3.5-5.6 IS STMとかだったら、これはフルサイズEOS M5か?一眼レフのサブ機という位置付けなのか?ってなっちゃうじゃないですか。

安価なレンズでユーザーの裾野を広げていくのはこれからです。

書込番号:22087260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/06 07:39(1年以上前)

>サルbeerさん

私も、金持ちではないので、とても付いていけそうに有りません。
この辺の価格帯では、高所得のプロ・カメラマンが買うのかな?と思いました。
キヤノンのフルサイズのミラーレス、瞳AFや電源OFF時にシャッターが閉まってゴミの付着を防ぐなど、いろいろな機能があり、パッと見は、Zに差をつけているなぁと思いました

書込番号:22087264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/06 07:40(1年以上前)

デジタルフルサイズ機は基本お金持ちが使う物ですよ…

そのフルサイズレンズが高いと思うなら貴方には分相応ではないという事です。

要は価値観の問題かと……




書込番号:22087266

ナイスクチコミ!52


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/06 07:42(1年以上前)

お金持ちなんだと思いますよ。今までのシステムで写真が撮れていた人があえて今手を出す必要はないと思います。

書込番号:22087269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/06 07:43(1年以上前)

>単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?

掲示板によく書き込まれている方はカメラファンですので機材におけるエンゲル係数が相当高いと推測できます。しかし自動車の掲示板ではオプション込みで500万円位のミニバンを現金で買ったとかいう人もいますのでまだ大人しい方だと思いますよ。時計なんか軽自動車一台分の舶来品を買ったなんてありますね。

書込番号:22087270

ナイスクチコミ!19


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2018/09/06 07:48(1年以上前)

趣味の世界ですから楽に買える人、無理して買う人、色々でしょうね〜。
私もレンズが高いと感じますが、数が捌けない今後は高価格で利益を上げないとメーカーも生き残れないんでしょう。

書込番号:22087278

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/06 08:04(1年以上前)

>ゆいのじょうさん

でも、ニコンは今からがフラッグシップ級の発売ですよね?
今のは、ボディもレンズも中級くらいでしょ?

書込番号:22087307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/06 08:09(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
スマホ全盛の今、どれだけの若手のフルサイズミラーレス市場への参入があるか疑問です。
一眼レフの重さに苦しむ世代がターゲットと思っていましたが、あまりに高すぎます。
今回の値段設定を見て、カメラから足を洗う人が少なからず出そうです。
私は暫く現行のシステムで細々とやる(壊れた場合のみ修理か買い換え)しかなさそうです。

書込番号:22087318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/06 08:12(1年以上前)

今後フルサイズがスタンダードになってくると、一眼カメラは贅沢な趣味になってきますね。

フルサイズでシステム組むと軽く100万円超え、複数メーカー持ちだと、そのxメーカー数なので。車よりも高いです。

書込番号:22087322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/06 08:17(1年以上前)

>サルbeerさん

サルbeerさんがどうだか解りませんが
今写真(カメラ)ブーム
安価なカメラでにわかカメラマンが増え町でも評判悪いですよね
企業(カメラメーカー)もそれに答え薄利で安価なカメラを放出しつづけています

カメラ使用者は多くなったのにカメラメーカーはあまりもうかっていない

中には事業撤退する所も出るかも

>単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
私はとても付いていけそうにありません。

単に高額にすれば良いと言う事ではないですが
販売台数は伸びなくても有る程度利益が出る体質にしないと
事業継続やユーザーサービスが出来なくなります

>私はとても付いていけそうにありません。

別に高額な新しい機材でなくても写真は撮れます

別に無理してついて行く必要は無いかと思います

僕は今でもEOS 10D使う事もあります
普通の撮影ではなんとかなります
(40Dならほぼストレス有りません)
希望(夢)を追えばキリが有りません

僕は金額より
各社新しく出てくる高性能ではあるが大きく重いレンズに
どれだけの方がついていけるかの方が疑問(心配)です

フルやミラーレスって事は否定しませんが
大きな高性能なレンズには引き気味です







カメラメーカーは機材を絞り

書込番号:22087331

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/06 08:18(1年以上前)

>kosuke_chiさん

フルサイズ一眼レフレンズに比べ、フルサイズミラーレスレンズか大幅に高すぎます。

書込番号:22087333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/06 08:22(1年以上前)

>今回の値段設定を見て、カメラから足を洗う人が少なからず出そうです。

現状、APS-CやM4/3をメインで使っててそれで満足してる人も足を洗うの??


デジタルフルフレーム機(それ相応のレンズも含む)を自腹購入して何台か使ったけど
私の用途では結局はAPS-C機が最も合ってるとの結論に至ってますけど……


フルサイズ信仰に囚われるのは馬鹿馬鹿しいですよ?(笑)

書込番号:22087343

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/06 08:27(1年以上前)

デジフル用レンズは高くて当たり前…

デジタルに特化したミラーレス用フルレンズなら尚更でしょ??

書込番号:22087353

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/06 08:30(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

私もAPS-Cとm3/4のツーマウントです。
AF範囲が広いのが好みだからです。
フルサイズミラーレスはAF範囲が広いので狙っていたのですが、よく考えると今のAPS-Cシステムの不満は明るい単焦点の周辺AF精度が低いことくらいです。
もう機材だけで200万以上使っちゃってますので、現行のシステムを大事に生きていきます。

書込番号:22087359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/06 08:30(1年以上前)

>サルbeerさん
当面、マウントアダプターでつないで、タムロン、シグマ社待ちですね。一眼新規の人には厳しいです。

ニコンは廉価版レンズもいずれ出るようですが。

書込番号:22087360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/06 08:41(1年以上前)

>kosuke_chiさん

私は、ニコンがFも大事にすると信じて、今のD7100が壊れたら素直にD500にします。

書込番号:22087383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


≡コンさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/06 08:46(1年以上前)

まー、でもその内スマホに全部喰われるんじゃないの

書込番号:22087388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/06 09:13(1年以上前)

高価なカメラやレンズを持って、清潔感もセンスもない安い服着て街撮りしてる方が多いけど、あれは金持ちじゃないと思います。

書込番号:22087431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/06 09:37(1年以上前)

> 単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
> 私はとても付いていけそうにありません。


私は金持ちですが、『ついていく』ことはありません。
自分が必要なら買いますし、そうでなければ買いません。

今の日本には、たかだか40万円程度の耐久消費財を「どんなに無理しても買えない」人はいませんよ。

書込番号:22087474

ナイスクチコミ!14


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/06 09:49(1年以上前)

お金持ちは カメラなんかぶら下げて ブラブラしないでしょう。

書込番号:22087491

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/06 09:57(1年以上前)

ミラーレスフルサイズって、年収幾らから手を出して良いんですかね?

書込番号:22087506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/06 09:59(1年以上前)

わっし、銀座で街撮りの時は、ベルト・財布・セカンドバッグ いずれもDunhill ですが、何か。
靴は、国産リーガルです。

地元で撮る時は、擦り切れたベルトに穴の開きそうな財布(中身2000円)、靴は履きつぶしたズックですが、何か。

アマチュアで金持ちと言われて、撮影助手・運転手くらいは抱えていないと恥ずかしい。
Z6/Z7システムを持っている程度は金持ちじゃないでしょ。

書込番号:22087508

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/06 10:08(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

お金を持っている 団塊の世代狙いの気がします。

書込番号:22087521

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/09/06 10:13(1年以上前)

数十万のレンズ 買う人は買うし 、、、 プロの方も レンタルとか (はたまた 会社持ちとか)色々 経費で’落とすとか あるんでは無いですか??

でも ほとんどの方は 様子見で ボデイ先に購入して アダプターつけて 手持ちの お手頃レンズで試す方が多いかと。

まー
ニコンのスレに キャノンの連座会うの書き込みですか??
捻くれた ボンビーにはなりたく無いですな(爆)

書込番号:22087531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/06 10:13(1年以上前)

えっと、ニコンの 最初のフルサイズ デジタル一眼は、D3 で60万円クラスでしたから、それよりは安いです。

なので、当然のように安いシリーズ出て来るのではないでしょうか?
私が保証してもなんの意味もありませんが、多分大丈夫です。
私も安いのほしいです。
それより、今後マウントアダプター出て、安いレンズ付けられると思いますので、そのあたりに期待してますよ&#12316;。

NIKON Zマウントは、フランジバック的にもマウント内径的にも有利ですので、楽しみにしてますよ。

書込番号:22087532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/06 11:41(1年以上前)

> ミラーレスフルサイズって、年収幾らから手を出して良いんですかね?


安アパートに住んで中古フェラーリの奴隷になっている貧乏人もいれば、
同じプリウスに10年くらい乗っている開業医もいます。

世の中そんなものです。
でも「Z7が欲しい、欲しい、どうしても欲しい〜〜〜!!!」と悩むのはとても人間らしくていいことだと思います。
煩悩こそが生きている証です。
南無阿弥陀仏

書込番号:22087706

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/06 12:01(1年以上前)

>ミラーレスフルサイズって、年収幾らから手を出して良いんですかね?

高い、高いって言ってもたかが2〜30万くらいでしょ

40年くらい前のニコンF2やキャノンF−1の標準(単焦点)で15万くらいしませんでしたっけ
勿論自動露出もオートフォーカスも連写も無くてです

本当に欲しければなんとかなる程度だから
どこまで欲しいかだけですよ

40年くらい前だってみんなF2やF−1使っていた訳ではなく
普通
ニコマートFTnとかキャノンFTbとか
それで普通に撮っていた

別に手に入れない高い機種に文句言っても
使える機材使えば良いだけ

>私は、ニコンがFも大事にすると信じて、今のD7100が壊れたら素直にD500にします。

でもこれはどうだか

信じても裏切られるかも





書込番号:22087739

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/06 12:22(1年以上前)

ああ50万か


書込番号:22087787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/06 12:38(1年以上前)

私は今自身が使っているカメラに満足してますし、しばらくは必要ないと思っています。
でも、情報を見るだけで楽しませていただいていますし、いずれは新しいボディを購入すると思います!
お小遣い制ですので「お金持ち」ではありませんが、写真撮るの好きですし。

書込番号:22087835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/06 13:53(1年以上前)

どうも。

買おうと思えばいつでも買える。
問題は商品の魅力度
私は価値を見いだせないのでスルーです。。

書込番号:22087991

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/06 14:13(1年以上前)

撮影が上手ければ、個人事業主を副業として始める。
PIXTAとかに売る。
機材は経費として売上からマイナスする。
事業収支がプラスでもマイナスでも確定申告する。
事業収支がマイナスなら、給与にかかる税金が減るので、きちんと申告しないとダメ。
固定資産になると減価償却が面倒なので、30万円以下が好ましい。

収入の良い仕事をしていれば、上記のような常識もあるので、カメラをお得に買うことができますよ。
金持ちにもタイプがあって、金遣いが荒いタイプと、節税などで損を回避しているタイプと。

書込番号:22088017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/06 15:10(1年以上前)

定価と実売価格はまた別ですね。それにしても高いですが。

Noctなど定価3桁万円が濃厚とか?

しかしズームはF2、やF2.8より一二段暗くても小型のF4を選んだ方がミラーレスのキャラクターに合うように思います。

ファインダーの明るさに影響は出ないし、ボケを狙うなら大口径単焦点でしょうから。

Z24-70/4のキットだと60,000円以下はバーゲンプライスだと思います。


個人的にはレイクォールから「ヤシコン→Z」アダプターが出れば、テレアポテッサーやプラナー85/ゾナー85を試してみたいです。

書込番号:22088118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/06 18:21(1年以上前)

業界が縮小傾向で客が減ってきてる上に安い客から離れていってるわけだから、総体的に高価格帯にシフトして高い客相手の商売になるのはある意味必然。

薄利多売ができないわけだからそりゃしかたない。

その分、数が減ってもよりよい機種が出て、メーカーのブランドステータスも高まるが、それもこれも高い客に照準を合わせたからこそ。

そしてこのまま高い客相手の商売になれば、安い客はさらにふるい落とされる。

フルサイズミラーレスが群雄割拠で話題性も高まってるから、なんだか置いてかれてるような気分になってる人もいるのかもしれないが、一応、まだその客の受け皿も廉価版フルサイズ、APS−C,そしてマイクロフォーサーズとあるわけだから、文句は言えまい。

また、一眼レフだってなんだか急に終わったみたいな扱いを受けてるが、今こそ絶頂だぞ。実績は最高、技術も枯れていいカメラもまだ沢山ある。むしろこれから3年くらいは、一眼レフの中で値ごろ感が高まって自分にあったのを見つけて使っとくのも全然悪くないと思うよ。もちろんミラーレスも最新機やフルサイズばかりでないわけだから、自分の予算や使い方にあった適当なのみつけて一眼レフと兼用しながら試せばいいし。

そうこうしてるうちにミラーレスももっと熟成されるだろうし、3年なんてすぐだから(笑)

やりかたなんかさ、いくらでもあるんだから。

書込番号:22088482

ナイスクチコミ!11


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/06 18:30(1年以上前)

ライカのF0.95が、140万円ですから、ニコンのF0.95は、7、80万円ぐらいになるのではないでしょうか?

書込番号:22088503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/06 18:59(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
付いてきたい人で付いてこれる人だけ付いてこい!ってことですね?

書込番号:22088579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/06 19:10(1年以上前)

スレ主さま

>フルサイズ一眼レフレンズに比べ、フルサイズミラーレスレンズか大幅に高すぎます。

フルサイズミラーレスレンズが高いのではなく、新しいレンズが高いのです。
今度出るEF400mm F2.8L IS V USM は一気に160万円超え(ヨドバシカメラ
ポイント込み)です。
ただ、F2.0といった高いレンズを出していると思います。

書込番号:22088600

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/06 19:25(1年以上前)

>WBC頑張れさん
ミラーレスレンズは各社とも高価ですね。
ソニーα7Vを購入して、さてレンズはと見たときに いずれも高価なのに驚いた。

しかしユーザー層の厚みからすれば、ミラーレスカメラの使用層の薄いこと。
ミラーレス用レンズの販売見込み量からすれば 開発等投資額回収には高額設定にならざるを得ない。

今のレフ機使用層の厚みが 従来マウントレンズの価格設定に寄与しているのでしょう。

ミラーレス用レンズ価格が 今のレフマウントレンズ並みの価格になるには
それなりの蓄積というかユーザー層の増加を待つしかなさそうです。
私の寿命は持ちません!

書込番号:22088635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/06 19:44(1年以上前)

Fマウントレンズを6個も持っているのでZシリーズの動画に期待していたのすが、これじゃ駄目ですね。価格設定も無理が有りますし・・・A7S3に期待してみるかと思います。

書込番号:22088673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/06 19:46(1年以上前)

お金持ち云々よりメーカーが映像業界の要望に応えただけではないでしょうか。
つまり、初めのモデルは良いものに対してお金を出してくれるプロ向けになった。
会社の規模がキヤノンのように大きければ色々なモデルを出せるのかもしれないけど、
ニコンはそんなに手を出す余裕もないから特にそんな感じになったかなと。
プロが使うとそれがそのままメーカーの宣伝にもなりますしね。
多くのメディアが扱ってるからその要望に応えるのが先なんでしょう。
負けられないメーカーの戦いがそこにある訳です。

今回はニコンもキヤノンもレンズ資産があるのにも拘らず、
動画などでソニーに流れる層を引き留めるのが狙いだったりします。
なので、ソニー基準の対抗機種になるのではないでしょうか。

で、ニコンはボディ内手振れ補正を採用してアダプターかませば、
過去のレンズでも手振れ補正を可能としてるのでレンズを急いで買う必要性が無いです。
レンズ資産があるならばボディだけで済むので今までのユーザーを大事にしています。
しかしながらマウントを変えるという事は長期間やらなかったニコンにとっては大きな話です。
過去のレンズ資産を活かしつつ、αに流れた層を取り返す意欲的なレンズを作るなら、
それなりのものになって開発が集約されるのは会社の規模からも仕方のない事でしょうね。
シグマのレンズもアダプターでイケたという動画もありました
・・・が、キヤノンはちょっと違って、レンズとリンクしてのセンサーでの手振れ補正なので、
レンズメーカーのモノに関しては手振れ補正に関してはかなり怪しい雰囲気を持っていますね。

PCのパーツとかもそうだけど、一般向けになるのはそれなりに時間が経ってからです。
メーカーが逃したくない利益の高い層への対応が落ち着いたら
価格を抑えたモデルが出てくると思います。
それに今の低価格モデルと喰い合ってもメーカーとしてはよろしくないですしね。
1スロットだとかでも一事が万事のように騒ぐ人が多いのですが、
求められている層に応えるカメラの開発をしてるのは当然の話で
自分に合ってないと駄目だと決めつけるのが多く感じたので思わず書き込んでしまいました。

D850はZが出るから作れた欠点の少ないカメラでしょうし、
当面はまた足りないままのカメラが作られて行くんでしょうね。
株主に応える為にも毎年利益を出さなくてはいけないメーカーも大変だと思います。

書込番号:22088680

ナイスクチコミ!4


daiXDさん
クチコミ投稿数:7件

2018/09/06 19:48(1年以上前)

やっぱり高いですねー
D850 のサブ機として買おうかなと未だに迷っています
皆さんは買う予定はありますか?

書込番号:22088684

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/06 20:00(1年以上前)

雰囲気としては、国産車で喩えたらレクサスぐらいの価格レベルの機種になりますね。
(異論はたくさんあるかと(^^;)

そのうちにトヨタブランド内の、中の上とか中の下のレベルとかは出てくるでしょうけれど、
下の下の最廉価モデルは出ないかも?


カメラの実売価格ヒエラルキー?

実売40万円以上:国内一般人の95%以上が購入計画自体を放棄(^^;

実売20万円以上40万円未満:国内一般人の80%以上が購入対象から除外?

実売10万円以上20万円未:国内一般人の60%以上が購入対象から除外?

実売5万円以上10万円未:国内一般人の70%以上が購入可能?

(ただし、スマホとの二者択一であれば、95%以上がスマホを選択?)

※上記の数値はいい加減なので、各人各様に持論を展開していただいて結構です(^^;


>ミラーレスフルサイズって、年収幾らから手を出して良いんですかね?

家族とか持ち家とかマイカーとか他の趣味の費用負担など、一概に言えないのでは?

とりあえずは、製品費用の10倍の年収ぐらいは必要かと。

書込番号:22088706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/06 21:04(1年以上前)

経済学の用語ではこれをインフレーションと言います。

書込番号:22088866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/06 21:14(1年以上前)

買う人がお金持ちということはないと思いますよ。単に本気になるかどうかの問題かと。
高いと言われますが、これの何倍もする乗用車を買っている人はどれだけいます?

何年もかけて積み立てれば買えない値段ではないはずです。私は2年ほどかけて
D3を買いましたし、更に積み立てて800mmF5.6を買いましたよ。

このカメラについても数年前から話は上がっていたので積み立てていれば
買える金額です。

書込番号:22088893

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/06 22:36(1年以上前)

食うに困らないぐらいのお金持ちでしょう。
普通の人はスマホで十分です。

書込番号:22089152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2018/09/06 22:40(1年以上前)

キヤノン叩きで有名なアカウントの書き込みが見当たらない時点でお察しなんだよね。

書込番号:22089165

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/06 22:45(1年以上前)

自動車は家計内において必要経費扱いされますが、
本体だけで大卒初任給2ケ月分、さらにレンズになると、「ごく一般家庭」で自動車のような必要経費扱される確率は、極めて低いでしょう(^^;

※退職金から「自分へのご褒美(^^;」として使うケースはどのくらい?

書込番号:22089176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:58件

2018/09/06 22:45(1年以上前)

フルサイズミラーレス発表祭りに便乗して色んな所でいろんな書き込みを見かけるが、
その多くが買いもしない貧乏カメラオタクや他社ユーザーが現実。

書込番号:22089177

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2018/09/06 23:16(1年以上前)

1999年のフェラーリ360modena/400馬力が1884万でした。
2015年のフェラーリ488GTB/670馬力が3070万です。
ほぼ値段倍ですが、文句言う人はいるでしょうか。いいえ、いません。
買える層は文句言いませんよ、いくらでも買うんですから。

性能向上のお駄賃と、ファンタスティック・ナイトさん と同じく、インフレでしょうね。
ま、性能がアマチュアが必要とするレベルを超え始めているのは確かです(オーバースペック)。
福野礼一郎さんが言うように「時速100kmで限界のクルマが200km出せるようになってみんな幸せになった、しかし300km出せるようになってもほとんどの人は幸せにならない」と言うように、幸福度の飽和が始まっているのでしょう。
そこまでの性能が必要な人はお金出すでしょうし、性能が不必要なアマチュアは「高い」と文句を言ったり不必要と判断するだけです(私です)。

欲しけりゃ頑張って稼いで下さいねー

書込番号:22089262

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/09/06 23:20(1年以上前)

>サルbeerさん
写真に対する情熱がどこまであるか?で機材を選ぶと思いますよ。

この機材は端の像流れまで拘る人だと思います。
パンフォーカスで大きく引き伸ばす写真が多い風景、鉄道、航空機などの
写真家や、ポートレートでも駅の大型広告を撮るような人が選ぶと思います。

Fマウントでも端の像流れが少ないレンズも多いので、好みもあると思います。
あとは懐事情で選択ですね。

F2ズームが高くてもそれに近いF1.8_単焦点50oも値段が色々あります。
撮りたい写真と懐事情で選ぶレンズは人それぞれですが、
ライティングや腕次第で、近い写真は撮れると思いますよ。

書込番号:22089282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:141件

2018/09/07 05:22(1年以上前)

ほら、初物で競りにかけられる松茸も高いでしょ?
あれと同じで初物は高いんです。
しばらく待ちましょう!

書込番号:22089628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/07 15:42(1年以上前)

〉写真に対する情熱がどこまであるか?で機材を選ぶと思いますよ。

写真(撮影)と言うよりカメラ(機材)への情熱かな
高額な方が購買意欲(欲しい)が高くなるでしょ

写真が撮りたければ
RやZ出なくても
フルで無くても写真は撮れるし

高スペックな機材や新発売の機材が好きな(欲しい)

予算の少ない(お金持ちでない?)カメラファンは撮影機会を減らしても
せっせとお金貯めて
高額な機材買えば良いだけです


カメラファン、写真ファン人それぞれ




書込番号:22090696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/07 16:40(1年以上前)

つうか、フツーの人は標準ズーム位は、専用レンズ買うだろうけど、他はアダプター経由で既存のレンズ使うんじゃないの?
ニコンもキヤノンもそれを見越してるから、アダプター同時発売したんでしょ?

>フルサイズ信仰に囚われるのは馬鹿馬鹿しいですよ


つうか、ネットでは「信仰」とか「信者」ってマイノリティに対して使う言葉で有ってメジャーに対して使う言葉じゃない。
今、マイクロフォーサーズ陣営からフルサイズを目指す会社が出てきてる。
しかし、フルサイズ陣営からマイクロフォーサーズに進出しようという会社は一社も無い。
どっちがメジャーか分かるでしょ?

フルサイズを信仰って糾弾する事に囚われるのは馬鹿馬鹿しいですよ。

書込番号:22090796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/07 18:21(1年以上前)

レ主さんの「皆さんお金持ちなんですか?」含蓄のあるタイトルです。
デジカメの値段が高くなり本体30万円越が当たり前、20万円台で安いかな10万円台でラッキーを言いそう。
ミラーレスの購入暫く様子見、来年の紅葉に間に合えば良いかな

横道坊主さんに同意
>フルサイズ信仰に囚われる・・・此の人信仰の意味を知っているのか?
とても恥ずかしくて言えません。

書込番号:22090981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/07 19:56(1年以上前)

>海老天うどんさん

有難うございます。

確かに、今の価格は、ちょっと盛ってないとは言えないですよね?

書込番号:22091195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 00:04(1年以上前)

結局のところ
買えない愚痴を聞いてほしいのか?
同じような人と傷を舐めあいたいのか?

世の中、
こっそり予約したものの、お店が電話で値段を伝えたら、隣にいる奥さんに聞こえて喧嘩になっちゃった人とか
黙って買ったの見つかって対して使わないままオークションへ出す羽目になった人とか
その他いっぱいいますよ。

書込番号:22091782

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/08 15:03(1年以上前)

>今、マイクロフォーサーズ陣営からフルサイズを目指す会社が出てきてる。

カメラメーカーは営利企業で大企業。色々な宣伝手法で「左手でフルサイズ信仰を作り出し」「右手でm4/3信仰を作り出し。」

お金儲けをせっせとする訳です。節操なんてある筈が無い。

かつて「フルサイズ不要論」を拡散していた某社もさっさとフルサイズ化したし。

フルサイズ信仰もm4/3信仰もメーカー各社の商売上の戦略で作り出されたモノ。

これが理解出来れば普通の消費者は冷静でいられる筈。

理解出来ずにコーフンしていると散財して疲れるだけ。

まっ、少なくとも写真表現に真摯な実作者なら、こういう信仰とかに感染する必要は無いですね。

お買い物も撮影もしない=出来ないスペオタさんなら、元手をかけずに、こうした話題で騒いで楽しめる。

更にそういう人がその道のプロになって就職するのが所謂「ステマ法人」だたりして。www

書込番号:22093281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/08 15:11(1年以上前)

結局昔みたいにカメラは一部のプロやアマ、オタクだけの趣味に戻っていくわけですか。
その他大勢はほとんどスマホ(昔で言うなら使い捨てカメラややすいコンパクトカメラ)か金はないけど何とかカメラという趣味にまとわりつきたいエントリー機種に群がる人たちになるのかもしれません。

書込番号:22093299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/08 17:06(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

>その他大勢

老後破産しないよう、貯蓄を頑張っていると思います。
年をとったら、医療費なども増えていくし。
大勢の皆さん、「カメラは写れば良い」と考えているのでしょうか。

書込番号:22093567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/08 18:01(1年以上前)

>6084さん

>カメラメーカーは営利企業で大企業。色々な宣伝手法で「左手でフルサイズ信仰を作り出し」「右手でm4/3信仰を作り出し。」お金儲けをせっせとする訳です。節操なんてある筈が無い。
>フルサイズ信仰もm4/3信仰もメーカー各社の商売上の戦略で作り出されたモノ。

普通は、カメラは信仰の対象ではないですよ。
基本的に製品はユーザーが望むからメーカーが作るのです。あるいは、ユーザーが望むであろうというものを想定して作るのです。ユーザーが欲しいものを作れば利益が出るからですね。ユーザーが欲しがらないものを作っても利益が出ませんから作りません。企業として当然のことです。

6084さんも仕事をしているだろうと思いますが、顧客を自分に都合がいいように誘導し、節操無く一方的にお金儲けだけ見て仕事をせっせとしているのでしょうか? そして顧客が「しめしめ感染したぞ、ザマァ」などと思っているのでしょうか? ご発言からはそう見えますけれど。
まぁ、普通のお客さんはそんな誘導に乗るほど馬鹿ではありませんから、そのような商売では成功しないでしょうね。


>まっ、少なくとも写真表現に真摯な実作者なら、こういう信仰とかに感染する必要は無いですね。

写真表現に真摯な実作者だったら、どんなに高価でもどんなに大きくて重くても、自分の制作に必要とあれば頑張って買うでしょうね。当然それは信仰でも感染でもありません。必要だから、あるいは適しているから選択することにすぎません。

6084さんだけではありませんが、その「良さ」をメーカーが訴求すること、ユーザーが自分に合った製品を選択することを、「信仰を作り出す」とか「信仰する」「感染する」などと蔑んだような表現をすることに、大きな不快感を覚えます。

書込番号:22093724

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/08 18:19(1年以上前)

>The_Winnieさん
私もそうなんです。
カメラばかりに消費してないでそろそろ貯蓄していかないとヤバイ歳に入ってきていますので(^^ゞ

高いカメラではなくどんなカメラでも弘法筆を選ばずの腕になりたいものです。

書込番号:22093766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/08 19:12(1年以上前)


貧乏ー怒りの脱出したので羨ましいです!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:22093883

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/08 19:36(1年以上前)

>6084さんだけではありませんが、その「良さ」をメーカーが訴求すること、ユーザーが自分に合った製品を選択することを、「信仰を作り>出す」とか「信仰する」「感染する」などと蔑んだような表現をすることに、大きな不快感を覚えます。

私に言わせるとフォーマットであるとかご贔屓のメーカーであるとかで、価格コムでは消費者が喧嘩している様です。

本当に消費者ならもっと冷静、柔軟な態度でいれば良いと思うのですが、多くの方が「信仰」と言われる様に、

フォーマットや贔屓のメーカーに固執され、消費者なのに、それに対する帰属意識満載で、ご自身の贔屓にされるモノ(高々物ですよ)が批判されるとご自身が批判されていると勝手に勘違いされて、興奮される方々を散見します。

普通の神経の方がはたから見ていると、不思議で、やはり「信仰」かそれに近い物ではないかと思えてしまうでしょう。

所属団体のプロの写真家は「カメラマニアは気持ち悪い」とまで仰せでした。真剣な実作者から見るとそうなのだと思います。

高々商品、耐久消費財、お道具に過ぎない物は、ご自身の大切な人間性と重ね合わせる程のモノでは無いと思います。

所が、心理作戦の出来る営業畑人達はこういう状態を故意に作って顧客の囲い込みをしているのでは?と私は思っています。

メーカー間は切磋琢磨するのは当然ですが、消費者間に対立を作り出すのは馬鹿げています。

私も同様にそうした方々が他のフォーマットなり、メーカーのユーザーを見下したりしている状態も、私としては不愉快というより子供じみて滑稽に見えるのですよ。或いは情けなく思える。

幼稚園児がオモチャ自慢の喧嘩をしているみたいです。

大の大人が、立派な紳士が、恥ずかしいですよ。

まぁ何時まで続くんですかねぇ、何度もお話ししますが、不幸な戦争を跨いでライカvsツアイスをやっていた人達も日本には居たそうです。

沢山の人命が失われていたのに。

「恥を知れ」とはこの事です。

私の愛読書「ポスト真実の時代」(津田大介、日比嘉高 共著、祥伝社刊 ¥1,500−税別)にはそうした人々を改心させようとするのは無駄だから、精々ニューカマーか感染しない様に適切な援助が必要と言った意味の事が書かれています。

内容の曲解、誤解は著者の意に反します、興味のある方はご購入の上、ご一読下さい。kindle版もあり、直ちにダウンロード可能です。

書込番号:22093945

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/08 19:56(1年以上前)

>貧乏ー怒りの脱出したので羨ましい
いえ泥沼にハマったままですw

書込番号:22094000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/08 20:14(1年以上前)

>6084さん

以下、引用順不同。

>私に言わせるとフォーマットであるとかご贔屓のメーカーであるとかで、価格コムでは消費者が喧嘩している様です。
>フォーマットや贔屓のメーカーに固執され、消費者なのに、それに対する帰属意識満載で、ご自身の贔屓にされるモノ(高々物ですよ)が批判されるとご自身が批判されていると勝手に勘違いされて、興奮される方々を散見します。
>普通の神経の方がはたから見ていると、不思議で、やはり「信仰」かそれに近い物ではないかと思えてしまうでしょう。

 極々ほんの一部の人間がそうなだけですよ。

>本当に消費者ならもっと冷静、柔軟な態度でいれば良いと思うのですが、

 大多数の消費者はそうあると思います。

>所が、心理作戦の出来る営業畑人達はこういう状態を故意に作って顧客の囲い込みをしているのでは?と私は思っています。

 仮にメーカーが故意にそのような状態を作ったところで、それに乗ってくる人間はわずかでしょうね。大多数の消費者は冷徹な目で製品選択をしているでしょう。

>メーカー間は切磋琢磨するのは当然ですが、消費者間に対立を作り出すのは馬鹿げています。

 消費者の対立はメーカーが仕向けているのではないですよ。ごく一部の消費者が勝手にやっていることです。多くの消費者は、自分に適した製品を予算と目的に応じて冷静に選択しているでしょう。

>そうした方々が他のフォーマットなり、メーカーのユーザーを見下したりしている状態も、私としては不愉快というより子供じみて滑稽に見えるのですよ。或いは情けなく思える。
>幼稚園児がオモチャ自慢の喧嘩をしているみたいです。
>大の大人が、立派な紳士が、恥ずかしいですよ。

 大の大人はそんな喧嘩はしていません。ごく一部の人間がそうなっているに過ぎません。ネットの炎上参加者は1%もいないそうですよ。そのようなごく少数の「信者」に対しては、冷静に事実だけで反論すればいいことでしょう。ここの掲示板を見ていてもわかると思いますが、他人に向かって「信者」とか「幼稚園児」とか書く人は本当にごく一部ですよ。

そのようなごく一部で起きているに過ぎないことを、「メーカーが作り出す」とか「感染する」「信仰する」などと普遍的なことのようにかいていることに、非常に大きな違和感を感じます。

書込番号:22094039

ナイスクチコミ!9


烏義賊さん
クチコミ投稿数:25件

2018/09/08 21:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

>6084さんの趣味は
掲示板でのマッチポンプでの延焼と
仕切りたがって正義の味方して
総スカン喰うと云う道化役なので

真面目に相手しちゃ損しますよ

書込番号:22094159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/08 22:27(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

やっぱり、きちんと財産形成しなければ、将来が不安ですね。デジタル一眼レフカメラ誕生の初期の頃、「レンズは資産」と説法を垂れていた方は、どうなったのだろうと思います。

>どんなカメラでも弘法筆を選ばず

カシオのコンデジは、「ベスト・ショット」という、多数の撮影シーン・モードが有り、便利です。
基本的に、カメラ任せでOKなので、無精な私には、適しています。

書込番号:22094394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/08 23:50(1年以上前)

>The_Winnieさん

有難うございます。
目から鱗です。
レンズは資産と思ってやってきたから、Zに違和感を感じていたんだということに気がつきました。
なんか、今後もレンズを集めては裏切られを繰り返す恐怖を潜在的に感じてるんだと思います。

書込番号:22094632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/09 05:51(1年以上前)

>サルbeerさん

おはようございます。
お返事を頂きまして、恐縮です。
ニコンのファンミーティングに行き、「MIRRORLESS REINVENTED」という、Zマウント・システムを紹介した冊子を貰いました。
この冊子を読むと、Fマウントから、さらに光学性能に優れたZマウントへ、ニコンのレンズが世代交替するのは、確実なような気がします。
そして、Zマウントのレンズは、ミラーレスでしか使えない光学設計になっているので、これからは、ハイアマチュア以上のクラスのカメラは、ミラーレスに置き換わっていくのかな?と思いました。
オーディオもそうですが、趣味に凝りすぎると、財産形成の妨げになるので、気を付けようと、心の中で、ブレーキをかけるようにしています。

書込番号:22094970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/09 06:15(1年以上前)

>レンズは資産と思ってやってきたから、Zに違和感を感じていたんだということに気がつきました。

その点はメーカもさぞかし悩んでたはずでせうな
だからミラーレス化になかなか踏み切れなかった
んでもここまで外堀埋められてそげなことゆーとってはおれないところまで来てしもうた、ということじゃろ

といいながらも、肝心なミラーレスに関わる数々の技術も先行勢はすさまじいですからなぁ

正直もう業界の地図の塗り変わりは見えたと思いますぞ

書込番号:22094992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/09 06:58(1年以上前)

>今、マイクロフォーサーズ陣営からフルサイズを目指す会社が出てきてる。
>しかし、フルサイズ陣営からマイクロフォーサーズに進出しようという会社は一社も無い。

はは
なんじゃ
ぜんぜん短絡的な考えじゃな
そりゃ各社自分のやってきたマウントがあったから、当たり前じゃが、マイクロに行けず、いずれ激変のときが来るのを待つしかなっかたんじゃよ

それもパナソニックとオリンパスは全部計算済みじゃろよ

満を持してフルサイズでミラーレス関連技術の差を見せ付けるパナの、このあとの立ち回りで、いずれいやでも見えてくるはずじゃが、連中の周到な戦略がまるで分っとらんようじゃな

書込番号:22095046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 07:35(1年以上前)

>サルbeerさん

レンズは資産。は間違いないですが、
使わないまま寝落ちすると減損損失。

書込番号:22095108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 07:38(1年以上前)

値落ち の誤りです。

書込番号:22095115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/09 10:04(1年以上前)

>烏義賊さん

>仕切りたがって正義の味方して

ご本人は正義の味方をしているつもりでしょうが、全然ズレていることにお気付きでない。メーカーが消費者の対立を作っていると考えているようですが、対立を作っているのはごく一部の消費者です。
メーカーが消費者の要望に応える製品を作り、その利点を消費者に訴えるのは当然のこと。それを悪く言う理由はどこにもありません。

>真面目に相手しちゃ損しますよ

ご本人は極めて真面目なようですので、真面目に相手しています。
まぁ、それで私が損をすることも無いですから大丈夫です。ご意見ありがとうございます。

書込番号:22095423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/09 10:05(1年以上前)

>横道坊主さん
>sojidaijinさん

>今、マイクロフォーサーズ陣営からフルサイズを目指す会社が出てきてる。
>しかし、フルサイズ陣営からマイクロフォーサーズに進出しようという会社は一社も無い。
>どっちがメジャーか分かるでしょ?

これは「フルサイズ」という言葉の幻影に惑わされている見解だと思いますね。
おっしゃるところの「フルサイズ陣営」は、各社とも35mm判の前からAPS-Cカメラを作っています。それと大して違わないm4/3にわざわざ進出する理由がありません。

書込番号:22095428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/09 14:52(1年以上前)

ビンボー人は麦を食え(;´д`)、
今や麦は健康食、長生きしたいお金持ちが好んで食べます(=^・^=)、

ショートフランジバックのミラーレスでは膨大な古レンズが使えます(良い物は結構お高くなり中にはプレミア付も(;´д`)、、
ですがビンボーでも工夫次第で楽しめるのがミラーレスかもです(*^^)v。

書込番号:22096154

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/09 16:53(1年以上前)

>総スカン喰うと云う道化役なので

そんなのとっくの昔、ROMを卒業した時点で覚悟しています。

>真面目に相手しちゃ損しますよ

その様に対応して頂けると、私としても言いたい事が言いやすいので助かります。www


書込番号:22096445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/09 17:59(1年以上前)

パンがなければケーキを食べればいいでしょ。

by マリーアントワネット

書込番号:22096597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/09 21:37(1年以上前)

以前も別のところに書いたことがありますが、今から60〜70年前は、カメラ1台の値段はサラリーマンの年収ぐらいしました。しかも、カメラの物品税は当時、100%でしたから、要はカメラ1台買うのに2年分の年収が必要だったんですよ。しかも、レンズ1本が月収の2〜3倍しましたからね。

それと比べると、今は10万も出せばダブルズームキットが買えます。スマホでもかなり高画質の写真が取れるわけですから、今は天国みたいなものですね。わざわざフルサイズにこだわる理由が私にはわからないですね。

書込番号:22097213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/09 21:38(1年以上前)

こんばんは。

たぶん、
ニコンはD850, D750の購買層を主にターゲット、
キヤノンは、6Dクラスの購買層を主にターゲット
にしているのではないかと勝手に想像しています。

キヤノンは、台数シェアを重要視したマーケティングをしているように思います。
ニコンは、最初からビジネスとして利益を最大限にできるところを重要視しているように思います。

ニコンの高級ミドル機はボディの稼ぎ頭なのでしょう。
世界的にみると、この層を購入する顧客は増えてきているのではないでしょうか。
日本の円はしばらく弱いので購買率は減っているかもしれませんけど。
かつての円高のころぐらいの為替レートが今も続いていたら、2/3の円価格なのでしょう。
それならもう少し買いやすい気がしますよね。(Z7でも30万円以下!!!)
政策として円安に誘導しているのですから、買いにくいと思うのもしょうがないです。

円高になってくれ〜 (笑

書込番号:22097216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/09 21:44(1年以上前)

モニターで鑑賞する程度ならフルサイズでなくてもいいかと。

麦飯は美味しいですよ。子供の頃はよく母親が作ったので食べましたが兄は何故か嫌いでした。
今は麦飯のほうが高いのでなかなか口にすることはないですが。

The_Winnieさん
借金で破綻しそうなので貯金も年金も無駄になりそうな気がします。
破綻したらどうやって生きていくんだろうか?

カシオはちょっと古いものなら(ここ10年前後?)何台か持ってますがベストショットなんてついていたかな?
カシオといえばデジカメやめたら在庫があっという間になくなってしまいましたね。
最近は売れてなかったとはいえそれなりに評価はされていたんですね。

書込番号:22097244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/09 21:47(1年以上前)

連投すみません。

レンズは、ニコン、キャノンとも比較的気合の入った上位クラスのものを発表していますね。

新レンズマウントの発表をしているのですから、意気込み見せないとボディを買ってもらませんね。
当面は現行マウントのレンズを併用することを前提で、マウントアダプタの販売にも力が入っているように思います。

発表には無いものの、シェアを伸ばすために撒餌レンズも出てくると信じています。

書込番号:22097257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/09 21:56(1年以上前)

>くまっち中野さん

両社ともレフ機用レンズも結構気合いが入ってます。どうするつもりなんですかね?読めません。

書込番号:22097285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/09 22:08(1年以上前)

>狸穴の銀次さん
60ー70年前にはカメラ一台がサラリーマンの年収と言うのはどのような根拠ですか?
60年前、親父はそんなに高いカメラを修学旅行に持たせてくれたのか!?

書込番号:22097320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/09 22:38(1年以上前)

6084さんは間違ったことを言っていませんよ。

第一、問題を起こすのは一部一部とおっしゃいますが、その一部の人間が一箇所に集まれば大多数です。

「信仰」についてもまさにそうですね。
写真界で35oフルサイズが中心だとか基準だとかは誰も言っていませんよ。なのに何かって言うとフルサイズですよね。
それに他のフォーマットを使う時にわざわざ焦点距離を換算している。昔の写真学校の教科書に焦点距離の換算表は載っていたそうですよ。でもいちいち換算するやつはいなかったそうです。
価格でよく言われる、レンズ本来の画角って、なにそれって感じです。




書込番号:22097432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 23:51(1年以上前)

>弩金目 さん

昭和39年(54年前)兄がニコンF、F1.4-50mmを買った時、9万円でした。
数年後、私が譲り受けた最初のカメラです。
父は、ツアイス・イコンのジャバラカメラで家族を撮っていました。
当時の値段は知りませんが相当高かった様です。

書込番号:22097641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/09 23:57(1年以上前)

写真好きの父がカメラ買い出したのは50年位前でしょうか。当時のカメラ雑誌など見ながら父と話した記憶ではニコンFの価格はペンタックスSPの5倍くらいだったか、今の物価でみるとFは100万円くらい?たぶん誤差もあると思いますが
ただし当時はフィルムを現像したりプリントしたりするコストも高額だったようで、父はハーフサイズで2倍のコマが撮影できるオリンパス ペンも使ったりしてました。

昭和40年代以降は日本が経済的に力をつけたためかカメラも身近なものになったのでしょうかね。

書込番号:22097653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/10 00:01(1年以上前)

あ、さっきのコメントは狸穴の銀次さんに反応したものです

マウントについて、ニコンについてはマウント変えずに今まで良く頑張ったとは思います。フィルム時代にキヤノンがAF化に伴ってマウントを変えた時は当時、賛否両論が凄かったようです。

書込番号:22097655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/10 01:20(1年以上前)

>ももいろskeさん

>6084さんは間違ったことを言っていませんよ。

6084さんは「メーカーが消費者間に対立を作り出している」と言っていますが、これは正しいですか?
メーカーは自社製品の利点を訴求しているだけですよ。普通の消費者は自分に合ったものを選んで、場合によっては複数メーカー製品を上手に使い分けています。単一メーカー製品を使っていても、他社製品ユーザーをけなすようなことはしませんよ。


>第一、問題を起こすのは一部一部とおっしゃいますが、その一部の人間が一箇所に集まれば大多数です。

それが大多数のように見えるのがネットの怖いところですね。
一部の人間が一ヶ所に集まってもやはり一部にすぎません。そこに集まらない人間はもっともっとたくさんいます。しかし、そのような人たちは見えないので、そんな気がするだけですね。
実際にここのクチコミでも、ユーザー間の対立を煽るようなコメントをする人は、だいたいいつも決まった何人かだけなことを見てもわかりますよね。

書込番号:22097785

ナイスクチコミ!12


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/10 09:53(1年以上前)

>リスト好きさん
そうですね。
私が最初に買うことのできたのもペンタックスSP、1952年?でした。
50数年昔ですね。
当時アルバイトしていた国営放送局のラボで勝手に現像遊びさせてもらってました。
タクシー使い放題でも、Nikonなんて地方局では使ってなかったですね(SP,ポラ、16mmくらい)。

書込番号:22098145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/10 13:46(1年以上前)

>サルbeerさん
58/0,95は80諭吉位と言う噂が(;´д`)、
若し後からf1,0が出れば40諭吉でも安いと思ってしまうかも、

ニコンの催眠術かも(;´д`)。

書込番号:22098604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/09/11 19:56(1年以上前)

>サルbeerさん
結局新しい機材はクオリティーが高いですから、当然お値段も張りますね。
RAW現像などで追い込むこともできますが、良い素材は最新機材が一番。

何処までのクオリティーを求めるか、どこまで投資できるかを悩んだ時、
選択肢が増えるのは喜ばしいことだと思います。

しかし、あまりにも高価だと選択肢にすらならないのが辛いところですね。

現行レンズでも70-200oのNikonとタムロンの価格差は異常です。
数万円の差なら純正を選びますが、2.5倍は考えてしまいます。

純正は何が良いのか、劣悪な撮影状況下での堅牢さや耐久性など
製品紹介(アピール)が欲しいですね。
高額商品を選択するのに仕様表と紹介文だけでは説明不足だと感じます。

書込番号:22101831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/11 22:04(1年以上前)

欲しくないと言うのは、お金がない場合にも使える言葉です。

書込番号:22102203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/11 22:05(1年以上前)

あっはは。

『私も同様にそうした方々が他のフォーマットなり、メーカーのユーザーを見下したりしている状態も、私としては不愉快というより子供じみて滑稽に見えるのですよ。或いは情けなく思える。』

『大の大人が、立派な紳士が、恥ずかしいですよ。』

私は大の大人おっちゃんが、ここで、地の自分だと口調がきつくなるから、という理屈をこね、若い娘の口調と雰囲気で、きゃーきゃーきゃぴきゃぴ喋っている姿の方が、よほど気持ち悪くて情けないと思いますがね。

だから全然説得力が無いんですよ。

私は、きつい言葉になって、余計な争いの種になるからオカマに変身!、とか焦点のずれた事やってないで、素の自分で堂々と自分の考えを披露した方がよっぽと正しいやり方だと思いますが。

いつまでそのオカマやるつもりですか? 
貴方は自覚していない(大の大人が出来ないのが既におかしいが)かもしれませんが、そのやり方で真面目に人と議論すると言うのは、相手を馬鹿にしている、見下している、と同じ印象を受ける人が多いと思います。

再三のあなたへの批判、反応がそれを物語っている。 

カメラ板に復帰されたのはおめでたい事ですがね。

書込番号:22102205

ナイスクチコミ!6


sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

2018/09/27 23:16(1年以上前)

>サルbeerさん
ショップでZ7いじってきました。現状Zには手が出ません。レンズですが、アダプターにauto nikkor 24mm f2.8を装着してデモ写しました(50年程昔のレンズです)。アダプターでゴツくなるくらいでなんの問題もなくストレスフリーです。当然ながらDFより画質もよいです。アダプターを作る位なんだからニコンはまだFマウントを捨ててないですよ(将来的にはどうかだけど…)。
アダプターがあるのだから考え方一つで舵切りはかわります。来年はスペックダウンの安いZも出すようですし、今のZは叩き台と思い静観するのが吉かと。デジタル機のボディは消耗品ですからね〜、すぐに安く出回りますよ!

書込番号:22142588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/28 00:09(1年以上前)

>sib1v2さん
非Aiでも問題なく使えたのですか?
ニコンのサポート外ですが、Ai連動が内容だったので、
絞りリングのスカート部が干渉しなければ使えるだろうなと思ってましたが。

書込番号:22142725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/28 20:56(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん>
FTZのアダプターにはAiの爪が付いてますがAFのモータの爪はマウントの面以下になってます。
そのためAutoニッコールについては実際に試さないと判らないですよ。

書込番号:22144384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信10

お気に入りに追加

標準

9月28日入荷連絡が来ました。

2018/09/23 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:83件

今日、Z7が9月28日に入荷されるとの連絡が来ました。

注文当初9月28日には、供給が追い付かないから、納期は遅れると店員に言れていました。

ただこの日は、仕事の都合で、取りに行けそうもありません。次の日に取りに行こうと思います。

皆様は、入荷連絡は来ましたか?

書込番号:22131514

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/23 20:28(1年以上前)

お名前が凄く潔くて好きです(笑)
レポート楽しみにしてますね!

書込番号:22131550

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/23 20:40(1年以上前)

>腕より機材さん

うおー 裏山

書込番号:22131583

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/23 20:42(1年以上前)

>腕より機材さん
私にもキタムラからの発売日お渡し連絡が入りました!
9/1に予約注文しています。

9/28,29は休めない仕事なんですが、28はなんとか許可をもらって
受け取りだけでもできればと考えています。
テストは30日からだなぁ、当日は晴れればいいなぁと心の底から
願っています。

お互い楽しみましょう!

書込番号:22131589

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/23 20:56(1年以上前)

>腕より機材さん
あと5日ですね。待ち遠しいですね。

書込番号:22131626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/23 21:04(1年以上前)

>腕より機材さん
納期1〜2日遅れなのでしょうか?
当初、大手量販のNet通販では「発売日にお届け」だったような?

自分は発売日に受け取った経験がないものですから。

いずれにせよ楽しみですね。

書込番号:22131658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/23 21:43(1年以上前)

裏切り者で申し訳ありませんが、パナソニックからも魅力的なフルサイズ機が2機種でそうなので、保留です。

予算的に両方のシステムを同時に買えないので、双方のレビュー見たりして、どちらのメーカーを買うか決めることにします。

書込番号:22131765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/23 23:51(1年以上前)

>リスト好きさん

GH5を使っていますが操作体系や、割り当て可能なFnボタンがいくつもあってとても使いやすく、ボディとレンズ(オリをつけています)のバランスはZ7よりいいです。そのパナから出るフルサイズはスペック満載でしょう。ピクセルシフトなどついているようで魅力的です。私はボディよりレンズが心配です。ライカマウントらしいです。1本しか使ってはいませんがライカは私には合いません。

ライカと組むよりNikon機にパナの動画機能を載せて欲しいです。

>腕より機材さん
話が横道にそれて申し訳ないです。

Z7は人気なさそうなので私も早く手にできそうなので期待しています。

書込番号:22132149

ナイスクチコミ!5


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/24 07:04(1年以上前)

>腕より機材さん
Z7 ご購入おめでとうございます♪

お店に確認したところ、発売日の前日の夜に連絡を頂けるそうです。
お店によって違いがあるようですね。

書込番号:22132537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 16:13(1年以上前)

いよいよ発売前日になり、年甲斐もなくドキドキしております。
もう、ショップには届いているらしいのですが、発売日の関係上渡せないらしいですが・・・
なんだか、海外ではXQDカード1〜2枚サービスでバンドルされている方も多いみたいで、国内でも期待しちゃいます!

書込番号:22141464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/27 19:07(1年以上前)

>たかタカたか。さん
いいね!
期待しましょう。

書込番号:22141830

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ270

返信81

お気に入りに追加

解決済
標準

カセットテープのように

2018/09/05 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

私はオーディオが趣味だったのですが、カセットテープはマクセルやソニー等多数のメーカーが製造し、ノーマル、クロム、フェリクロム、メタルと楽しかったです。最終的にはカセットテープのテープ部分にヘッドクリーナーまで付きました。
プレイヤーもアカイやティアック等多彩なメーカーが製造し、やれスリーヘッド、ダブルデッキ、ドルビー、倍速ダビングとか楽しかったです。

確か、カセットテープ規格は、ソニーが広めましたよね?

今回、ソニーはマウントを公開しました。
つまり、ニコンもキヤノンもソニー規格のレンズはもちろん、ボディも作れるんですよね?
なぜ、わざわざマウントを変えて、ユーザーにレンズが揃うのを数年待たせた上、その後は消えるかもしれないマウントの果てしのないレンズ集めを強いるのでしょうか?

なぜ、カセットテープのようにならないのでしょうか?

書込番号:22084581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 08:37(1年以上前)

カセットテープってソニーが造った規格じゃないでしょ。

ソニーが造ったのはL版カセット。
これは全く普及せずに廃盤になりました。
ビデオのベータもソニーが造ったけどこれもなくなったね。

書込番号:22084596

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 08:41(1年以上前)

>kyonkiさん

ソニーがオランダの規格を採用して広めたんじやなかったですっけ?

書込番号:22084598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/05 08:41(1年以上前)

>なぜ、わざわざマウントを変えて、ユーザーにレンズが揃うのを数年待たせた上、その後は消えるかもしれないマウントの果てしのないレンズ集めを強いるのでしょうか?

全ては囲い込みだからです。人類の進化が戦争の歴史と同じように自国民(ユーザー)を増やすのが戦争の目的だからです。PCの世界でもNECがPC-9801で王国を作りましたが安価なDOS/V機の侵攻で凋落したのも随分と昔の事です。

>確か、カセットテープ規格は、ソニーが広めましたよね?

ウォークマンで広まったのは事実ですが規格を作ったのはソニーとフィリップスだと思います。その前にLカセットという大きなカセットも作りましたが流行らなかったです。TDKのADとソニーのBHFは飽きるほど使いました。UCX-Sとか言う訳の分からないネーミングのテープもよく使いました。カセットテープか、何もかも皆懐かしい!

書込番号:22084599

Goodアンサーナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 08:43(1年以上前)

>JTB48さん

>ソニーとフィリップスだと思います

それはCDでは?

書込番号:22084605

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/05 08:44(1年以上前)

AIWAが開発したような記憶

書込番号:22084606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/05 08:46(1年以上前)

自社製品だけで完結出来るメーカーと
出来ないメーカーの違い。
自社内で出来るなら、
儲け総取りしたいのは当たり前。
反対に、自社内で完結出来ず「ボディは良いんだけど、レンズの品揃えがなあ」と言われる位なら、公開したり、ボディ内手ぶれ補正を導入してとにかく間口を広くする。

書込番号:22084610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/05 08:46(1年以上前)

>サルbeerさん
一応、マウントはともかく、デジカメの共通規格はJPEGだったと記憶しています。
保存媒体は違っても、最終的なデータはJPEGですよね。
カセットテープやビデオやDVDは保存媒体が共通規格なだけで、ハードは違うと思いますが。

書込番号:22084612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 08:47(1年以上前)

>JTB48さん

折角ソニーが市場を作ってくれて、レンズも一通り揃えたのですから、ソニーマウントを乗っ取る位の意気込みで乗っかれば良いのにって思います。

カセットテープもPC-9801も懐かしいですね。

書込番号:22084615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 08:49(1年以上前)

>9464649さん

成る程。そういう意味では、アンプやスピーカーが別メーカーでも動くってところが、カメラも見習って欲しいところとなりますね。

書込番号:22084618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 08:56(1年以上前)

>横道坊主さん

市場縮小が危惧されていますから、市場拡大できる起爆剤が欲しい気がします。共通マウントは起爆剤になると思うんですがねぇ…。

書込番号:22084633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/05 09:00(1年以上前)

>カセットテープのようにならないのでしょうか?

「カセットテープ(コンパクトカセット)」の件は、かなり特殊なので、同じことを期待しても無理ですね(^^;


「カセットテープ(コンパクトカセット)」は、オランダの「フィリップス」が開発し、特許もあったようです。

「コンパクトカセット」はサイズや用途がソニーやパナなどにとって脅威だったようで、なんだかんだでフィリップスに「コンパクトカセット」を独占させないようにしたようです。

この経緯は「メイド・イン・ジャパン」によると、なんとも(^^;

「フィリップス」は「カセットテープ(コンパクトカセット)」の基本特許を、無償公開するハメになっただけみたいですので、善意的な前例にはならないように思います。


なお、「民間企業は慈善事業ではなく、公務員でもないので、一定の利益が無いと倒産してしまう」ため、
あまりにアコギでなければ、企業が企業として然るべき行動をとるのは当然です。

書込番号:22084642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 09:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

縮小市場で、各社共倒れしなければ良いのですが…。

書込番号:22084646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/05 09:05(1年以上前)

>サルbeerさん
共通規格としてはマイクロフォーサーズがありますが、多数のメーカーが乗っかってる訳じゃないですし。
ソニーは共通規格のリーダー的役割になろうとしているとも思えないです。
ソニー自体が独自規格で歩んできたのですから。
XQDだけはニコンに使わせて、ソニー自体には採用しないのも悪意を感じます。
私の偏見ですけどね(笑)

ソニーユーザーに叩かれそう(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)

書込番号:22084648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/05 09:05(1年以上前)

テイストは違いますが、同じような疑問を持って、以前ここに質問したことがあります。

自分は、いろんなメーカーを使ってきているので、特にどこのメーカーが、というのはないのですが、
(メーカーのこだわりはないですが、現時点で使いやすとかにくいとかはあります、オールメーカー評価?)

ちょっと、観点が違うのですが、カメラメーカーのファン。という方が、すごく多くいる気がします。
また、価格コムは、それがさらに集約?されている気がします。

野球とかでも、お気に入りのチームがあるように、人間心理なんでしょうね。ファンになるは。
それに答えたのが、規格違いの各メーカーマウントかと。

書込番号:22084649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/05 09:14(1年以上前)

>サルbeerさん

レンズがカセットテープの様に成るのは今はまだ難しいでしょうね
でもフイルターやメディア(SD等)
は互換が有りますよね

僕は取り合えずバッテリーに互換性が欲しいですね

マウントはその先じゃないですか?

昔M42と言うネジ込みマウントが有ったり
その後Kマウントが有ったり
M4/3だったり
余り普及しないですぬ

書込番号:22084663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/09/05 09:22(1年以上前)

フィリップスがMDに対抗して、DCC作ったくらいだからな。
DCCって日本でもEUでも、全く売れなかったなあ。
それに勝ったMDもiPodに消されたけど。

レンズに関しては物理的に作れるだろうけど、色々と利権があって作れないんだろう。

ソニーほど規格を使わせないメーカーは無いかもね。レンズ以外でも同じ。他メーカーを除外しようとするからね。
オープンにしなくても売れちゃうんだよ。

統一規格ならM4/3がそんなもんだよね。
そのうちフルサイズのフォーサーズ規格がでるのかな?

カセットって、統一規格だけど、例えば赤井で録音したものは他社で聞けない場合もあったしね。ヘッドの性能が違うからさあ。
あくまでも形だけ似てる。
マウントアダプタも微妙にサイズ違かったりするでしょ?
そういうのが面倒臭いんだよ。

プリンターのインクもいい例だよね。

書込番号:22084682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/05 09:33(1年以上前)

ボディーは他社が作るのって、許可してないんですよね。他社に許可してるのはレンズだけ。

書込番号:22084703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/05 09:39(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

>今回、ソニーはマウントを公開しました。

逆に考えると ニコンやキヤノンが本気でフルサイズミラーレスに参入してきそうな今 危機感を覚え ソニーのレンズを使ってくれるメーカーを探しての行動のように見えますし 自社を守る行動のように見えます。

書込番号:22084708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/05 09:56(1年以上前)

>ソニーが広めましたよね?

全く違います。フィリップスが特許・規格を無償公開しました。ソニーの寄与は全くないです。
アイワが参入する前の当初は、グルンディッヒなどが作っていたかと思います。
また、樹脂テープ開発は世界的化学メーカBASFによります。

ニコンは、交換レンズを一億本以上生産してきている光学機器メーカで、
且つレンズは価格が安定しており、そこで食ってますから、おいそれと専業には渡せないでしょう。

書込番号:22084728

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/09/05 10:12(1年以上前)

我が社の規格一辺倒を貫く という姿勢ではカセットテープ(特許を取らずに無料で公開したのはフィリップスの功績)のようにはなりえませんね。
レンズとは関係しませんが、ビデオ規格で懲りているに4Kのビデオカメラでは、やりたい放題がまかり通っているかのようにしか見えません。AVCHDと変わらないだろうと甘く見ていると、足元をすくわれてしまいますよ。泣くのはユーザー。こればかりは変わらないなぁー。

書込番号:22084748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/09/05 10:34(1年以上前)

その前に、マウントの径が小さいという問題もあるけどね。

Eマウントレンズの場合は、スチルカメラだけで無く、業務用ビデオにも使われてるから。
規格をオープンにしてもメリットはあるのかも。
市場が一つだけではないから。

書込番号:22084780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/05 10:42(1年以上前)

マウントの統一
 ↓
大口径望遠レンズは、
開発費が高く、販売数も少なく、
高性能だけに描写は僅差
 ↓
OEMでよくね?
 ↓
選択肢が減り独占市場


マウントの統一
 ↓
キットレンズは、
ボディーとセットで安価販売
(利益率が低い)
 ↓
どこかのメーカーが
高性能な標準ズームを出せば
ユーザーは皆、それを使う
 ↓
OEMでよくね?

定番標準ズームや、キットレンズは、
1~2種類のレンズで、
外装がチョット違うだけのOEM
だけになる


って、なってしまう可能性もありますし。

メーカーごとに、違う方が
面白いと思いますよ。

書込番号:22084791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/05 10:50(1年以上前)

>サルbeerさん

細かい話ですが…

> 今回、ソニーはマウントを公開しました。

いつの今回?によりますが…(^_^;)

> つまり、ニコンもキヤノンもソニー規格のレンズはもちろん、ボディも作れるんですよね?

ソニーは、ボディについては、ライセンスを出していなかったはずです。

なお、ソニーの「公開」は、ライセンシー応募企業との相対(あいたい)契約で、ライセンシーのリストは非公開、なので、いわゆる、コンソーシアムスタンダードとは、かなり、違うものだと思います。

また、無償というのも、曲者(くせもの)であり、要するに、ただより高いものはない、的な契約条項(いわゆる、poison pill)入りではなかったか、と…、邪推しています。

シグマにしても、ArtレンズのFE版を出す時になって初めて、ソニーからライセンスを取得したと、プレスリリースは読めます。

書込番号:22084807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/05 11:15(1年以上前)

>無償というのも、曲者(くせもの)であり、要するに、ただより高いものはない、的な契約条項(いわゆる、poison pill)入りではなかったか、と…、邪推しています。

そういうことですね。勝手に作るなら特許侵害とかなければ法的には問題ないが、契約すると勝手に作ることは契約違反になりますから。
安易に阻害すれば独禁法にかかりますから、なら無償という餌つかって制限した方が楽。

でもM42マウントやKマウントなんかは、結局各社が独自発展して完全互換性がなくなりましたし、オープン規格のm4/3も今は完全互換でなく囲い込みしており、結局一社がコントロールするようなことしないと駄目なんだけど、利権が絡むと面倒くさいですよね。

書込番号:22084840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 11:16(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
ポストカセットテープ争いの際も、DATとかminiDiskとか色々出ましたが、信じてすぐに消え去るメディアのレコーダーを買ったユーザーは泣かされましたよね…。

書込番号:22084842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/05 11:28(1年以上前)

こんにちは。

私も遠い昔、カセットデッキ、ソニーTCK7を愛用、アグネスチャンなどを聴いていた記憶が(笑)

オーディオ好きのピーク時ではプリアンプにマクーレビンソンLNP2Lを半年ほど使っていましたが
クラウンが150万程度で買える時代での200万越えの価格でして・・月賦の負担に耐え切れずに
手放した事がありました・・・良い思い出です。

>カセットテープのように・・・

カメラでそれに相当するのは、SDカードやストロボ台座、フィルターなどがそうですよね〜
流石にマウントはフランジバック長も含めた各メーカーの技術そのものですからね〜

噂ではキヤノンRFのフランジバックが20_との事。
タムロンがソニーFE用に出した28〜70ですが、ニコンZには適応される可能性は高いのですが
キヤノンには物理的に無理なわけでして・・・

今後はシグマ&タムロンともフルサイズミラーレス向けレンズですがマウントの公開、未公開に
関係なくキヤノン用がベースになると思われます。

書込番号:22084861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/05 11:39(1年以上前)

>わくやさん

> 結局一社がコントロールするようなことしないと駄目なんだけど、利権が絡むと面倒くさいですよね。

例示されている、カセットテープやCDは、コンテンツ・プロバイダーという、立場の違うビッグ・プレイヤーがいたから機能したので…。カメラのレンズマウントとは、話が全く違うと思います。

> オープン規格のm4/3も今は完全互換でなく囲い込みしており

m4/3については、オリンパスにコンソーシアム運営力が無かったことが、最大の問題だと思います。パナソニックが、運営の主体(最終決定権の所在)をオリンパスに与えた(押し付けた?)のは、4/3で、オリンパスの調整力を見限ったから、からのようです。
元々、規格の分裂は大きな課題ですが、それに加えて、メイン・プレイヤーの力量に問題がありすぎた、と思います。

書込番号:22084874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/05 11:58(1年以上前)

>ミホジェーンVさん

> 関係なくキヤノン用がベースになると思われます。

リアレンズ口径から考えて、ソニー用がベースになると思います。ソニーを外すのは、今のところ、考え難いので…。

一眼レフ用がニコン用がベースだったのと同じです。

書込番号:22084904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/05 12:25(1年以上前)

1974年 学研の中2コースの
AIWAの広告では
日本で初のカセットレコーダーと謳ってました。

♂『こんなとこで無駄死にしたくない』
♀『あたしは酸にはいく分 強いわ』
♂『来たゾ!卵子だ!』
⇒これも学研の中2コース
性教育アニメ
精子たちの会話から抜粋

書込番号:22084957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/09/05 12:35(1年以上前)

単にアイワが、フィリップスが開発した、コンパクトカセットのレコーダーの規格を使って、ラジカセを「日本で初めて」作ったという話でしょ?

書込番号:22084984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 13:08(1年以上前)

昔はパソコンも各メーカーで独立していましたが、今はマック以外は同一規格ですよね?

書込番号:22085071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/05 13:36(1年以上前)

もし、みなさんの勤務先がフィリップスだったら、プチギレぐらいするでしょう(^^;

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-05.html

ここから以下引用

両社契約の段に至り、問題が持ち上がった。ロイヤリティー(特許使用料)である。最初、フィリップスは日本中の各社に1個につき25円という金額を提示してきたが、大賀は首を縦に振らなかった。すると数日後、軟化したフィリップスは「6円に下げるから契約しよう。各社はこの額でサインをし始めた」とソニーに働きかけてきた。しかし大賀は納得せず、「無料にしないならグルンディッヒと契約する」とフィリップスに告げた。フィリップスはさらに折れ、結局ソニーには無料ということになった。しかし、独占禁止法の問題、メーカー間の信頼の問題を考えるとソニー1社というわけにいかない。1965年、フィリップスは、互換性を厳守することを条件に、世界中のメーカーを対象に基本特許の無償公開に踏み切った。

書込番号:22085113 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2018/09/05 13:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ドナルド・トランプが、ホワイトハウスのHPに、自分のタフネゴシエーターぶりを自賛する記事を載せたようなものですね。

書込番号:22085128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/05 14:00(1年以上前)

パソコンの場合現代では生活必需品に近いので統一規格に収束して当然かな…

ウィンドウズとアップルが違うと言ってもネット関連は統一規格だし
TVが統一規格で作られるのと同じようなものかな
ネットがTVに置き換わってる部分が多いし


カメラのマウントに関しては各社の設計思想がもろ出る部分でもあるし
僕は各社乱立こそ最高に面白いと思ってます

完全電子接点になるにつれ面白味が無くなってきているとはいえね

電子接点ひとつみても初期はいろんな方式が出て面白い
今ではミノルタ、キヤノンの方式ばかりが新規に出てきてるけども

接点が外向きに付くニコンやマウントに穴を開けて配置するペンタックス

ちなみにドローンのDJIがペンタックス方式で新マウントを出したときは
久々にマウントを見て感激したね(笑)

https://www.dji.com/jp/zenmuse-x7?site=brandsite&from=nav

書込番号:22085156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/09/05 14:20(1年以上前)

マックって、今やOSが違うだけじゃないの?
中身はほぼWindowsと一緒だったような?
マックにWindows OS入るし。

情報古い?

書込番号:22085190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/05 14:20(1年以上前)

>あれこれどれさん

どうも、今では同じ感想です(^^)

最初に「メイド・イン・ジャパン」で読んだときは一種の爽快感がありましたが、
昨今のトランプ外交(※)を考慮すると、さすがに(^^;

※あまり日本に不利がなければ、仕方がないところ多々なのかもしれませんが(^^;

書込番号:22085191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 14:25(1年以上前)

つまるところ、ネジと同じように、JIS規格にしたら良くないですか?

書込番号:22085197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/05 14:46(1年以上前)

いや
ラジカセは ちょっと後の話です。
当初は単体のテープレコーダーで
マイク入力でした。

書込番号:22085220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/05 14:50(1年以上前)

PENTAX機のマウント部を交換して各社のレンズをマウントアダプター無しで使えるようにする製品なら出ています。
オートフォーカスには非対応。

ただし専用マウント規格ではなく汎用マウントなのでレンズがロックできないとか、多少ガタが出たり無限遠が合わないもの、オーバインフになるものもあるそうです。

これ使いたさでいまさらのK-01中古相場爆上がりバブルになるのも見てみたい気もします…。

https://adaptist.weebly.com/pentax-k-multi-mount.html

書込番号:22085225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/05 14:55(1年以上前)

1969年当時 フィリップ社の製品なんて
購入する事が出来ない時代でした。
フィリップ社なんて民間には
知名度は有りません。
1969年はね。


AIWAの製品からカセットテープレコーダーが始まりました。

もっと前は
オープンリールテープレコーダーだったのですが
カセット式の手軽さに
民間にウケた様です。

オープンリールテープレコーダーは
マニアでは編集マシーン
なんせ手で回して音が出たのですから
テープを切って繋げて編集。
テープ接着の専用テープも売られてました。

書込番号:22085235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 16:08(1年以上前)

オーディオもアンプをダイアトーンにしたら、スピーカーもカセットデッキもCDプレイヤーもダイアトーンにしなければならなかったら、あんなに流行らなかったと感じます。
また、廉価品との音の差は僅かでしたが、皆こだわりました。アンプはケンウッドだとか、カセットデッキはアカイだとか、各メーカーの強みもありました。
レンズとボディの関係もこんな感じであった方が、流行るんじゃないでしょうか?

書込番号:22085354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 16:15(1年以上前)

ダイアトーンのアンプとかデッキとかあったん?

知らなかった〜
今、ウチにダイアトーンのスピーカーならあるけど。

書込番号:22085367

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 16:21(1年以上前)

まぁ、昔のメーカーは大らかで良かったよね〜

今のメーカーは世知辛いから消費者を自社製品に取り囲もうと必死です。

書込番号:22085384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/09/05 16:21(1年以上前)

A&Dの事かな?
赤井&ダイアトーン

書込番号:22085386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 16:22(1年以上前)

>kyonkiさん

カセットデッキは知りませんが、アンプはありましたよ!

書込番号:22085387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 16:23(1年以上前)

>エリズム^^さん

A&D、懐かしいです!

書込番号:22085389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 16:24(1年以上前)

>エリズム^^さん
>サルbeerさん

そうなんですね。
ありがとうございます。

書込番号:22085391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 16:27(1年以上前)

>kyonkiさん

今のカメラって、ソニーがCDプレイヤーを開発したら、それを使いたい場合、今のシステムを売却して、アンプもスピーカーもソニーに交換しなければいけない感じですよね?

書込番号:22085398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 16:37(1年以上前)

その内に、弱小マウントは淘汰されていくでしょうね。

でも、ミラーレスマウントならオーディオのように違うメーカーを組み合わせることも出来ますよ。(マウントアダプターを使えば)

書込番号:22085418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 16:38(1年以上前)

>kyonkiさん

EOS R発表されましたね。

書込番号:22085421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 16:43(1年以上前)

これから暫くはミラーレス乱立時代になりそうですから、静観した方が良さそうですね。

書込番号:22085437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 16:49(1年以上前)

>kyonkiさん

ダイアトーンで揃えたら、ダイアトーンがオーディオから撤退しちゃった。ソニーで一から揃えなおしって感じになりかねません。
私もミラーレスは静観の構えです。

書込番号:22085452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/05 19:00(1年以上前)

 カセットテープって、大量消費を前提に作られてますよね。私でも数百本は使ったと思います。でもレンズって一人で何十本も何百本も持ってる人って少ないですよね。 

 その意味では、カメラにとってのカセットテープって、レンズじゃなくて、フィルムや記録メディアでしょう。レンズは商品を差別化あるいは、他社との優位性を確立するためのオプションパーツみたいなものだと思います。オプションパーツなら(カメラには必需品ですけど)他社のプレイヤーと互換性がなくてもある意味当たり前だろうと思います。

書込番号:22085856

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 19:51(1年以上前)

>遮光器土偶さん

録音したカセットは資産だと思うんです。
何百本も録音して資産を貯めたのに、デッキを変えたら再生されなくなるなんて、許容されません。
レンズも資産という観点では、録音したカセットと同じな気がするんです。

書込番号:22085982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/05 20:09(1年以上前)

>サルbeerさん

>録音したカセットは資産だと思うんです。
>何百本も録音して資産を貯めたのに、デッキを変えたら再生されなくなるなんて、許容されません。
>レンズも資産という観点では、録音したカセットと同じな気がするんです。

 レンズが資産という考えに異議はありませんが、音が資産なら、カメラは画像が資産でしょう。そういう意味でたくさんの記録メディアが発表された中、生き残ったSDとCFはデファクトスタンダードであると言えますし、JPEGは規格化されてますよね。カセットテープも業界団体が集結して作った規格ではなくて、利点が認められて生き残ったデファクトスタンダードでしょう?

 それに資産だから、メーカー間で高度な互換性を持たないといけないという理由はないですし、カセットテープだって、CDやデジタル音源の普及によって過去のものになっちゃいましたしね(少なくとも我が家ではカセットテープはすべて処分しました)。

書込番号:22086046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 21:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん

レンズもカセットもカビが生えるのは共通してますね。

書込番号:22086228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/05 21:28(1年以上前)

男は黙って TEAC

書込番号:22086307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/05 21:43(1年以上前)

僕のカセットデッキはテクニクスのdbx付いたやつだよん♪

カセットデッキはNRがいくつも種類があるので
同じNRのデッキじゃないと綺麗に再生できないのが難点…

この意味では最終出力がJPEGかTIFFと世界統一規格なカメラは良いよね

書込番号:22086363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/05 21:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

RGBは、若干違いますけどね。

書込番号:22086368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/05 22:07(1年以上前)

>サルbeerさん

こんばんは

コンパクトカセットテープが普及した理由は「特許を無償で誰にでも公開したから」で、
ソニーのレンズマウントを公開してもらうにはは契約が必要です。
ライバルメーカーも含めて誰でも契約できるとは思えません。
ソニーは自社の開発力の限界を感じて他者にライセンスしてレンズを作ってもらうギブアンドテーク商法と言ったところではないでしょうか。

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
ここでは、ソニーは「レンズ、マウントアダプターメーカーに対して (略) 基本仕様の無償開示」と発表していますから、ボディは作れないようです。

ニコンは自社の能力を信じているでしょうから、たとえ公開してもライセンス料が高額になって
他のメーカーは商売にならずに、手を出さないと思います。

書込番号:22086451

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/05 22:35(1年以上前)

カセットデッキに使われた、センダスト合金の精密高級ヘッドがありまして、OEM供給されていました。
所有デッキの何台かのヘッドは換装しました。

メーカはキヤノン電子。

話が飛んでスンマセン。

書込番号:22086530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/05 22:37(1年以上前)

>所有デッキの何台かのヘッドは換装しました。

そんなこと出来るんだ!!!???

アモルファスヘッドとかあったよなあ♪

書込番号:22086544

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/05 22:42(1年以上前)

撮像素子は(数少ない)長期の飯のタネ、
カメラ本体は・・・ですからね(^^;

武器の製造販売のために時々軍事行動しているような感じでナンとも(^^;

書込番号:22086558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/05 22:44(1年以上前)

ダイアトーン、良いですね。P-62Fからのユーザ。
直接お会いしたことはないですが、佐伯多門氏には電話で随分と教わりました。
当方が学生時代です --- 回りがダイアトーンモニタばかりの所にいました。 (^_^)

コンポはメーカ混在で良いと思いますよ。
それと、くだらん都市伝説に流されないことと、生を良く聞きに行くことでしょう。
写真の勉強に美術館に行くが如しでしょうか。

書込番号:22086562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/05 23:00(1年以上前)

>サルbeerさん
確かにマウントがどのメーカーのカメラでも共通して使えれば楽しみも広がりますよね。

でもゲーム機の世界もそうですが、遊んでみたいソフトのために専用のハードを購入するしかありませんので、
カメラも使いたいレンズやボディでメーカーを選んで楽しむしかないですね。

書込番号:22086619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/05 23:19(1年以上前)

ちなみに同じバヨネットマウントでも爪の部分のカットに差があって
ここも近年似たり寄ったりではあるのだけども

ニコンFマウントは個性的で端正で美しい爪だなあといつも思います♪

ユニバーサルマウントでこういう個性も無くなるなんて
クソつまらないっす(´・ω・`)

書込番号:22086701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/06 12:47(1年以上前)

正直、サードパーティがZマウントの仕様を入手したとして、シグマであっても純正を超える小型・高性能のレンズはあの価格で作れないと思います。

書込番号:22087859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/06 15:09(1年以上前)

シグマのレンズはデカくて重い。

でも、何故かサードパーティー製レンズはシグマばかり買ってしまう自分がいます。

書込番号:22088116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/09/06 15:57(1年以上前)

マウントは、色々あって、いいと思います。メーカー色でカメラを選べます。
ニコン…プロカメラマン
キヤノン、SONY…ハイアマチュア
オリンパス、パナソニック…女性、初心者、高齢者
って感じです。
非力な人は、フォーサーズです。

書込番号:22088186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/06 16:43(1年以上前)

フラッシュ(ストロボ?スピードライト?)なんか折角規格が有ったのに
各社それをわざわざ自社専用にししている


でも電子マウント化でレンズとのやりとり(信号)に互換が有れば
マウントアダプターはあまり問題では無いかも


書込番号:22088269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/06 18:55(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
最低でも、サードパーティーにはマウントを公開して欲しいです。ユーザー目線なら、サードパーティー参入に悪い点はありませんので。

書込番号:22088571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/06 19:01(1年以上前)

>最低でも、サードパーティーにはマウントを公開して欲しいです。

どっちでもいいっす…

どうせリバースエンジニアリングで出すしね

書込番号:22088585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/09/06 21:04(1年以上前)

>ビデオのベータもソニーが造ったけどこれもなくなったね。

ソニーのマウントがαで良かったよね!

書込番号:22088865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/07 09:53(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
ユニバーサルマウントは、ソニーも望まないことがよく分かりました。

書込番号:22089970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2018/09/07 11:02(1年以上前)

JA-S41(56500円)をタイムマシーンに乗って、3台、新品購入してきたい。

書込番号:22090106

ナイスクチコミ!1


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/07 12:26(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。
いろいろ面白いスレでした。勉強になりました。

コンパクトカセットの無償ライセンスについて、ソニーの公式
1976年発売のLカセットは出てきません(笑)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-05.html

その後の歴史(ラジオライフ)
https://radiolife.com/tips/16710/

規格のライセンスは有償無償関係なく商売だと思っていますが
ソニーは「普及させてやるからウチだけタダにしろ」とやったんでしょうね。
フィリップスは儲かったのかなぁ。

書込番号:22090282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/07 12:37(1年以上前)

>非力な人は、フォーサーズです。

フォーサーズ派のガラスの目さんは、
非力な人なんでしょうか?

書込番号:22090328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/09/07 13:01(1年以上前)

>ひろ♪♪さん
そうですね。非力です。重たい物は、持たない主義です。
しかし、荷物は、重くなりますね。水とかナビとか三脚とか単眼鏡とか財布とか時計とか…

書込番号:22090395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/25 21:38(1年以上前)

パナ、ライカ、シグマがアライアンスですね。

書込番号:22137148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/26 06:25(1年以上前)

>パナ、ライカ、シグマがアライアンスですね。

パナフル機の評価がソニー並みになるには時間は掛からないかも




書込番号:22137933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/26 07:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

マイクロフォーサーズの仲間達も参入するかもです。

書込番号:22137998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70 レンズキット
ニコン

Z 7 24-70 レンズキット

最安価格(税込):¥404,887発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <161

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング