Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
806 | 79 | 2018年11月8日 20:19 |
![]() |
1630 | 127 | 2018年11月3日 12:16 |
![]() |
595 | 53 | 2018年10月24日 21:20 |
![]() |
136 | 19 | 2018年10月21日 12:44 |
![]() |
128 | 31 | 2018年10月5日 21:46 |
![]() |
310 | 20 | 2018年9月29日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z7の姿が消えてしまいましたね・・・。
D850は依然ベスト20に入っています。
値段が高かったからですかね?
初ミラーレスとしては、Z6の方が気軽に買えそうな気がします。
こちらは、売れますかね?
みなさま、どう思いますか?
18点

|
|
|、∧
|ω・` eD2U?
⊂)
|/
|
書込番号:22222166
2点

「あ、気が付きましたねピント♪
自分もアップした後に気が付きました‥。
が、あとで消せなかったので‥。 」
まあ、ピントだけの問題でもないんですけどね。
書込番号:22222172 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hiro*さん
認めちゃったんですね。
もう、こんなこと繰り返すのは、おやめなさいな。
書込番号:22226512
16点

以下のBCN +Rで真実が明らかになりました。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181103_91600.html
『では、ニコンとキヤノンの参入後、フルサイズミラーレス一眼市場におけるメーカー勢力図はどう変化したのか。BCNランキングによれば、18年7月までソニーがほぼ100%に近いシェアを確保していたが、8月にニコンZ7の予約販売開始、9月にキヤノン「EOS R」の予約販売によって2社の販売シェアが上昇。10月に、キヤノン、ニコンの両社を合わせて32.6%まで達した。さらに、11月下旬にはニコンのフルサイズミラーレス一眼「Z6」の販売が控えている他、ボディのみの販売であるEOS Rがレンズをセットにして販売となる可能性を秘めている。キヤノンとニコンが、さまざまな戦略を打ち出す要素がある以上、ソニーの販売シェアはさらに減少する可能性がある。』
EOS Rの発売日は10月25日で、たった1週間で1位を獲得した、とのことです。
Z7+24-70+FTZマウントアダプタ―キットは6位です。
価格の割には健闘しています。
多くの方にとっては、瞳AFや10連写/秒は重要ではありません。操作性やレンズ資産がストレスなく使えることが大切です。
ミラーレスのAFはα9を除き、一眼レフの専用位相差に比べると、まだまだです。
Z6はEOS Rと価格が同程度のため、Z6はEOS Rに近いところまで行くのではないでしょうか。
書込番号:22230620
15点

>Qキューさん
2強がシェアを占めて行くのは誰でも予想出来ましたね
気が付かないのはソニー万歳ユーザーさんだけです。
5年待たずZ6とEOSR (下位機種発売も?)でワンツーかも(笑)
書込番号:22230992 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

とりあえず、 ブラックフライデー、クリスマス商戦、中国正月バーゲンが終わったら、何が売れて何が売れないのかがわかるよ。
BCNランキングごときででいちいち騒がない。
書込番号:22231238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>功夫熊猫さん
いちいち騒いでいませんが。
扇動する方に辟易としているので、データを元に事実を伝えただけです。
私もNEX、α使いですが、使いにくさはよく承知しています。
おかしな人たちには、もうウンザリです。
書込番号:22231333
10点

>Qキューさん
残念ながら、販売実績のファクトのための資料としてはカカクコムやBCNは適切ではありません。
断片的な情報をもってフェイクな情報を駆逐しようとするようなもので、まあ数ヶ月で販売実績や今後の衰勢は自ずとわかるようになるでしょう。
書込番号:22233179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格ドットコムの売れ筋ランキングについては、過去にも何人ものユーザーさんが「販売された実績とは直接関係ない」ということを書かれていたと思います。
BCNはPOSデータの提供を受けて、提供されたものから集計したものですから、販売店の偏りもあるので正確性は欠くにしても、売上実績から導いたランキングであるには違いありません。
価格ドットコムの売れ筋ランキングは、各商品ページの価格比較に掲載されている販売店のアフェリエイトの回数の集計で、早い話、スクリーンショット1の「ショップの売り場に行く」ボタンが押下された回数が多いランキングのはずです。
なので発売前の製品でも、スクリーンショット2のように価格比較に「ショップで予約する」ボタンがあると、それの押下された回数が多ければランキング入りします。
売れ筋ランキングが、価格比較に掲載されたショップでの販売された実績の集計ではないことは、最近のユーザーさんは案外ご存知ないのかもしれませんね。
書込番号:22234650
10点

>ちちさすさん
年に一回、世界の出荷台数が出たりすると思います。
それが一番重要ですかね。
あと、発売の週で1位は当たり前なので、1年ぐらいの集計が良いですよね。
あくまでも、シェアは参考。
だし、その製品が、良い悪いとも関係ないですしね。
書込番号:22237104
0点

ソニーにとって失敗なのはAPS-Cを放置してしまったこと。
その間にキャノンとフジにシェアをごっそりもっていかれてしまった。
kissMが売れていることだけが注目されているけど、ミラーレスのAPS-Cが伸びたのはちょうど一年前だしね。
フルサイズはまだミラーレスの巨人パナソニックが控えている。
当然Z6はZ7の倍は売れるだろうし、ゾニーは前途多難だね。
書込番号:22237187
8点

>にゅうめんネタ郎さん
ソニーは、この前、今後はAPSCに力を入れると言っていました・・・。
ただ、発売から、半年経っても、α7IIIが、品薄で今日中不足の状態です。
多分ですが、ニコン、キヤノンと比べると、工場の生産量が少ないのでしょう。
他にも、書き込み押していた方がいました。
作りたくても、もう作れない、というのが現状かも。
ただ、シェアを追うよりも、工場マックス稼働の方が、純利が高そうなので、
時間をかけて、次期モデルの性能を上げられそうなので期待ですね♪
自分ととしては、シェアよりも、高品質な商品の方が良いです♪
書込番号:22237746
0点

これからAPSーCに力入れる?
私は手遅れだと思う(ソニーAPSーCって売れてるんでしょうか?
フルサイズミラーレスで2強相手に片手間?でやるんでしょうか?
書込番号:22237863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sadou.dakeさん
>私は手遅れだと思う
手遅れというか、自分は、生産応力の問題で、無理っぽいなって気がしています。
この時代、工場を増やすとは、思えませんしね。
書込番号:22237873
1点

>生産応力の問題で、無理っぽいなって気がしています。
ですが売れ筋のAPSーCを出さない付けが回ってますよ
EOSーMシリーズにシェア奪われいるんで
センサースコアは良いのにスコアは(笑)
スコアは良いのにもったいない
フルサイズミラーレスももう1強じゃないので、余裕こいてる場合じゃないと思います
書込番号:22238047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
うーん。
五年前、ソニーシェアは、多分5%くらい、キヤノンは40%くらい。生産台数が8倍も違ったので、5年でいきなり工場を8倍は無理でしょう。
余裕は全然ない感じがしますが・・。
書込番号:22238176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2強がフルサイズミラーレス出す前にAPSーCで地固めしなかったのは戦略ミスでしょう
2強のフルサイズもAPSーCより売れていたとは思えないので
書込番号:22238214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
ソニーはAPSC出して、結構すぐにフルサイズ出しましたものね。
ただやはり、生産量の問題があるので、地固めしなかったのではなくて、出来なかったの可能性が高い気がします。
両方は生産できなかったのでは?生産以外にも、開発体制も、ニコンとキヤノンに比べると人数少ない可能性が高いです。
数年前に、ソニーイメージング社長?発表でプロ市場に重点を置くと発表があったと思います。
どちらかを選ばないといけなかったので、フルサイズを選んだのでしょう。
そして、今年の上半期、レフを含めたフルサイズカメラシェアで、ソニーは世界一になりました。
焦って、ニコンと、キヤノンが、フルサイズミラーレスを出しました。
というのが、現状かと。
繰り返しますが、ニコン、キヤノンは、そもそものユーザー数がソニーの何倍も多いので、
今後は、面白い展開になりそうな気はしますね。
書込番号:22239434
1点

Nikonとキヤノンが焦った?んですか?
出した途端ソニーのシェア落ちましたけど?
地ならししたソニーの畑に2強が種まきしたってところでは?
無論刈り取るのは2強かと
書込番号:22239463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sadou.dakeさん
>Nikonとキヤノンが焦った?んですか?
出した途端ソニーのシェア落ちましたけど?
うーん?
そもその、キヤノンとニコンは、フルサイズミラーレス、0台だったので、1台でも売れれば、ソニーのシェアは下がります。
sadou.dakeさんは、キヤノンとニコンの、フルサイズミラーレスが1台も売れないと、予測していたのですか???
自分は、ある程度は、売れると思っていたので、まあ、下がって当然というか、あまりにも当たり前すぎて・・・。
>地ならししたソニーの畑に2強が種まきしたってところでは?
無論刈り取るのは2強かと
まあ、可能性としてはありますね、何回か書いていますが、5年後ぐらいには、結果は出るでしょう♪
書込番号:22239505
2点



z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
何のために画面拡大して追い込んでも電源切ったら全てパー!鉄道の置きピン、夜景での撮影。しかもそうとう暗い星がある景色など。
しかも距離表示がないに等しい。チューリップマークと無限大、この間のどこかにあってるよと。目測で追い込みテスト撮影しながら追い込みたくても距離表示なければ意味なし。富士フイルムのXは距離表示、被写界深度まで標準されます。
東京のファンミで「ニッコールの歴史を全て継続して、さらに発展させる」とききました 。通信ピンも増やして…。レンズとの間で当たり前に距離エンコーダ通信してますよね。ほかのメーカーで、こんなアホな仕様ありません。EOSもSonyも距離指標出るしピント位置電源オフで忘れるなんてありえません。
会場で指摘しましたが「要りますかね?」だそうです。呆れました。技術者の頑固さ、ユーザーが他社に当たり前についているものを必要としているのです。今までレフ機で可能なこと、EVFでさらに便利になるはずが…。ファームで改善して頂けないならキヤノンにします。Z7の予約はキャンセルしました。ニコンは言い訳のない本物のカメラであって欲しいですから。
77点

>ファームアップで直るものは
致命的欠陥とは言わない!
残念ながら完璧に間違ってますね(´・ω・`)
ファームアップで直るか直らないかと
ファームアップをするかしないかはイコールではないので…
直してくれないと無意味だよ(´・ω・`)
書込番号:22209341
8点

>あふろべなと〜るさん
???
致命的とは?
取り返しがつかないって認識です
直るなら取り返しが効く
直らないなら致命的
今回の場合は別の手立てがあるからハナから致命的では無いけどね。
書込番号:22209764
4点

>致命的とは?
取り返しがつかないって認識です
メーカーがやってくれなきゃユーザーにとっては取り返しつかないじゃん
言葉遊びは無意味だよ(´・ω・`)
>今回の場合は別の手立てがあるからハナから致命的では無いけどね。
どこにもないけども?(´・ω・`)
無理なメーカーの擁護はデメリットしかないよ(´・ω・`)
書込番号:22210221
12点

>あふろべなと〜るさん
>どこにもないけども?(´・ω・`)
???
何言ってるの?大丈夫?
書込番号:22210229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
そちらこそ大丈夫???
根本的な解決はニコンが改善しないかぎり不可能だよ(´・ω・`)
書込番号:22210234
10点

>あふろべなと〜るさん
マウントアダプターを純正で用意してるってことは?
何をメーカーは意図してるの?
あらゆる手立てを駆使しても置きピンは出来ないのなら貴方が正解です。
それなら取り返しが付かない事。
又はレンズなら話しは分かる。
私は大丈夫ですよ
貴方が正しい事を言っていればいつでも同意します。
書込番号:22210287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
やれやれ
この問題に関しては
純正の専用レンズはでは使えない最新機種…
それで別の手立てがあると思える人には良いでしょう
なんのためにミラーレスにするのかわからんよ
まだ出てないミラーレスの魅力を最大限に活かせる
超広角レンズのときには活かせると良いね
僕もべつにこの仕様でも困らない撮影しかしないが
改善したほうが明らかによいのだから批判されまくったほうがニコンのためだよ
擁護する価値は皆無
書込番号:22210343
14点

コンデジは使ったことがあるからわかるけど、電源オフでレンズ閉まっちゃうからピント戻るよね。
同じミラーレス繋がりで、電源オフでピントが戻るのかな?
使ったことはないんですけど、ミラーレスのニコ1も電源オフでピント戻るのかな?
書込番号:22210370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
トンデモの意固地ですね。^ - ^
>僕もべつにこの仕様でも困らない撮影しかしないが
>改善したほうが明らかによいのだから批判されまくったほうがニコンのためだよ
これには同意します。
ニコン使用してないので問題もない
ただ致命的な欠陥は言い過ぎ!
取り返しは出来る可能性はあるし
何らかの形で純正専用レンズでも改善されるでしょうしね
置きピンをしなくても良いほどカメラが進化している可能性もあるでしょ?
書込番号:22210446
6点

>何が致命的なんか解らない?
>もう一度ピント合わせたら良いのでは?
ニコンはこげな程度の盲目的な初心者層ユーザーを抱えていること、そしてそのどーしよーもない連中に 支えられているといふことがよー分った
しかしこれじゃ話にならんわい
鉄・鳥派、すなわち鉄道写真、野鳥写真愛好家等には耐え難い論外の欠陥じゃからな
『欠陥カメラ・オブ・ザ・イヤー』
決定じゃな
書込番号:22210485
15点

>sojidaijinさん
私はニコン、もっとらへんよ?
機材頼りの万年初心者ではあるけど、、、
展示品のレンズを手の平で覆っても僅かな光を増感して手の平を
表示するほどの暗所性能があれば置きピン不要って思うのやけど?
どうしてメーカー縛りの考えをするのやろ?
機材なんてすぐ別のメーカー買えるのに?
人の差別意識ってどうもならへんのか?
そんな嫌な考えを、し続けるなら、貴方こそ話にならへん。
書込番号:22210525
7点

鉄道写真撮りますが、AFポイントがほぼ全面に置けるので置きピンにこだわらなくてよくなりました。
三脚に据え付けていようと電車が来る直前にささっとピント合わせ直せばよい。簡単。
少なくとも光量豊富な昼間の撮影に時はデメリットにはならない。
※なおEOS R(RF24-105F4L)も電源OFF/ONでピント位置忘れるらしいので重視される方は注意されたし
書込番号:22210915
10点

>緒締さん
なんか理解できていない人や電車撮りと一緒の感覚の人が多くて困りますね…
明るい内にある程度の指標は持っておきたいですからね。
周囲に人がいたら尚更ですね。
そのうちファームアップで解決する気もしますが、無いものは無いでチャチャッと切り替えましょう、色んな意味で。
書込番号:22222035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スゲーなこのスレ
こんだけスレ伸びてんのに、スレ主が2回しかコメントしてないwww
スレ主が長文書くのは全然問題ないけど、写真の撮り方勉強する前に、文書の書き方勉強したらw
自分が目が悪いって言いながら、全然改行しないから見にくいったらありゃしねーよなw
改行とたまには行自体空けて書いてくれよ
文書の書き方からして、思いついた事を時系列で書いてるつもりなんだろうけど、書き慣れてない事差し引いても酷いわ
内容全く変えなくても、改行と行空けするだけで印象が全然違う
ピントの事にシビアで合理性求めるなら、文章の書き方にも反映してもらいたいもんだわw
書込番号:22226392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
まあ問題に気づけないというのはある意味幸せなのでうらやましいかな
切実に問題と感じている人からしたらそういうひとの能天気な発言は最高にいらっとくるだろうけども…
書込番号:22226396
6点

>あふろべなと〜るさん
機材頼りの私ですが
道具のせいにする奴を私は心底、軽蔑しています。
書込番号:22226599
5点

横レス 失礼いたします。
ひろ君ひろ君さん が、早い段階で答えを書かれてますね。
2018/10/21 06:50
『
駆動がAF-P相当なんだろうな AF-sかMFレンズを使って
くださいということ (以下略)
』
(書込番号:22196882)
S-Line (高級レンズ?)
NIKKOR Z 58mm f/0.95 s Noct (MF-Lens 距離目盛付き) は
まさか 電源オフしても ピントが無限遠になる事はない …
のでしょうから。。。
スレ主さま (の撮影) にとっては欠点または欠陥品以外の
何物でもないのでしょうから、たぶん … m(_ _)m 失礼!
S-Lineレンズ ステッピングモーター止めて、ニコンさん !
.
書込番号:22226748
4点

P.S.
あふろべなと〜るさん 尊敬しています。
So long.
書込番号:22226753
3点

それこそAFマイクロレンズなんて作ったらどうなるんだろうか
電源を先に切ったら仕舞えなくなったりして
書込番号:22227017
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
〉スレ主さま (の撮影) にとっては欠点または欠陥品
この組み合わせでは置きピンする人は切り捨てられたってことでは?
人がいるとなおさらって書いてた人もいたし
人混みで迷惑を考え無い自己中な俺様的な考え、
の人を排除したいとかでは?
書き方にしても、そんな感じやしね。
書込番号:22227078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Z7を使用して個人的感想、今後の要望です。
1.ダブルスロットでSDも使用可に。
2.バックからカメラを出す時、メディア開閉のフタがパカンと開くことがある。
3.下部にある三脚用穴が端っこにあるが中央付近に
改善して欲しい。
4.F4クラスの中望遠レンズ(240mm以下)を早く出して欲しい。
5.AF性能の更なる改善。
6.ボタン操作の更なる改善。
wスロット化でボディサイズがやや大きくなる筈だから使いやすくして欲しい。
7.レリーズ穴は、右側の上or下で丸型標準品に(k1やOMD)。
書込番号:22201481 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

このスレ主よっぽどXQDが嫌いなんだねw
でも別にこのスレはネガキャンには感じないけどなー
他のメーカーのカメラでも出て直ぐに要望を言い合うスレなんてよくあるけどね。
なんかZ7好きの人達って被害妄想が激しすぎてヒステリックで見ててイタイよ。
そんなにいいカメラならもっと余裕持ったほうがいいんじゃないの。
まあここの作例だけ見ると別にZ7じゃなくても撮れそうだけど。
書込番号:22203360
22点

>犬と海が好きさん
えーとですね
1枚目はDf+AiTC14A+清原光学VK50mm
2枚目はDf+AiZoom35-70sのテレ端
3枚目のDo.228は、彼女が飛行機撮りたぁーい、と言って買ったはいいが
全然使えないので、俺が撮ってやった、フジX-E2+55-200mmZoomです。
インスタで使うとかで、先月持って行かれちゃいましたが。。。
お散歩写真なので全部ノートリ撮って出しっす。
ZはKawasaki Z1乗ってたから、もー、いいです。
誓います!!!『Zったい! 買いません!』
書込番号:22203391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬と海が好きさん
同感しちゃうー!
てか何故このタイミングでZ7必要だった?って感じ。
D750やD850のほうが遥かに安いのに、お金が勿体ない。
書込番号:22203395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>犬と海が好きさん
おおざっぱに同感です。
>このスレ主よっぽどXQDが嫌いなんだねw、、、、
XQDが使えるなら、端子が丸裸で、静電気で、データ−が飛ぶ不安定なSDは必要無いと思いますがね。
少々高価格に対しての妬みと嫌悪感か?
現場で撮ったJpg画像を、
とりあえずクライアントに渡すために、カメラ内でSDにコピーして渡す、、、、
などと言うことを、やっておられる場合なら、話が分からんでもないが、、、、
だが、私ならノートで画像を取捨選択しt渡すけれどね。
>でも別にこのスレはネガキャンには感じないけどなー
>他のメーカーのカメラでも出て直ぐに要望を言い合うスレなんてよくあるけどね。
同感ですな、、、、
ただし、ネガキャンライターや情報捜査員たちから見れば、
ネガ技に引きこみやすい器でしょうね。
いくら優秀な道具でも、使用者の技量と感性以上の結果は、滅多に得られません。
分かりやすく例えるなら、ゴルフクラブ。
限定版の30万のキャメロンパターで、15Mを難なく入れる人もいれば、50cmを入れるの至難の人もいる
撮影も、感性と理性の融合だから、道具に不満とオンブに抱っこ、ばかりを求めずアルカスイスモドキは
簡単に自作出来るものは、工夫してみたらいかがかと思う。
価格については、現在よりも安価にしてほしくないのである。
レンズの構造図を見ると、特にズームレンズの価格だが、バーゲン価格だと感じている。
道具の製作コストダウンは性能に直接むすびつく。
ハイエンド機のコストを、安くするのは、歓迎しない。
D一桁機
Z一桁機
安かろう悪かろう、、、とは、逆の方向へ発展してほしいと思う。
書込番号:22203456
8点

>GasGas-PROさん
自分は、
才能と技術のあるプロカメラマンの40ページぐらいの写真集より、素人がスマフォやコンデジで撮った何百万っていう分母のネットの画像のほうが自分にひっかかる写真を見つけることが多い。
それは当然ですよね。
だけど反面カカクコムや写真系ブログをのぞくと、グレードの高いカメラを使ってる人のほうが良い写真率はやっぱり高いと思う。D5や5Dをいきなり初心者がポッと買うわけもなく、長い写真歴があってそこにたどり着いたと思うので、やっぱりそういうカメラを選択した人は情熱と経験がある人だ。機材の性能だけじゃなくて、ちゃんと裏打ちがあって使っていると思っている。
Z7もそういうところに位置する商品だ。作例を拝見させて頂いても、あぁこの人相当上手だなって人がやはり多い。なので外野がコスパの話をしだしたりすると、何言ってんだ?って思います。
Z6が発売されればさらに作例も増えるでしょうね。
早く皆様のZ6の作例が見たい!
>犬と海が好きさん
被害妄想じゃなくて実際被害を受けている。何件レビューやクチコミ投稿消されてると思ってるの。
ユーザーサイドが疑心暗鬼になっても当然。
被害者側を叩くってネットじゃよくある光景だけど、良くないと思う。
書込番号:22203484
21点

一部のお年寄りやオタ系ユーザーにとって、ニコンのカメラを使うということは特別の意味を持つらしい。さながら水戸様の印籠のごときもの。それで愛と幸せに満ちたカメラライフが送れるなら結構だが、まともな議論すら成立しないのは如何なものか。
例えばXQDシングルで困らない人も多いが、困る人もそれなりに多いらしいのだ。それを「今後の要望」として挙げるのはごく真っ当な発言です。実際XQDとニコン機のトラブル報告はちょくちょく見かけるが、それも印籠パワーに比べりゃ些事なのかな。まあマイティ・ソーさんとお友達でたびたび会うならSDはリスクが高いのかも知れない。
書込番号:22203853 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アダムス13さん
一神教信者との議論は、徒労にしか成り得ませんよ。
書込番号:22203912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
>一部のお年寄りやオタ系ユーザーにとって、ニコンのカメラを使うということは
”お年寄り”、”オタ系”ってネガティブワードとしてわざと入れてますよね?
こういう印象操作は酷くないですか? あなたみたいな人がいるからみんなピリピリしてるんでしょ。
会話が成立してないと思うなら、嫌がらせで挑発しに来てるってことになりますよ。
そう思うならそっ閉じしてもう来なければいいだけなのに。なんで来るんですか?
書込番号:22203955
37点

詫び廃れたシャッター街ソニーAの片隅に店を構えるスナックの老婆アダムスさんの愚痴が、何故ここまで聞こえてくるのやろうか(笑)
ソニー板は今、
廃墟になりつつあります
それでも私は、
いつか咲く花を信じて、
荒野に水を与え続けます。
ソニーの希望・オリコ
(/_;)/~~
書込番号:22204024
11点

>若っ貴乃花?さん
え、まさかうまいこと言った思った?
>おりこーさん
ソニーのことはどうでもいいんですが、おりこーさんはソニー板にも出没してるんですねw
守備範囲広いな。
ソニーは今マウント変更するわけにはいかないからどうにか現在のユーザーを騙し騙しで繋ぎ留めておかないといけませんよねぇ。
まぁあそこはユーザーをずばっと切り捨てるから、将来阿鼻叫喚聞こえそう。
書込番号:22204056
11点

NをSに、XQDをSDに、完全に読み替え可能なディスりだね(笑)(笑)
↓
一部のネカマの荒らしやオタ系ユーザーにとって、ソニーのカメラを使うということは特別の意味を持つらしい。さながら水戸様の印籠のごときもの。それで愛と幸せに満ちたカメラライフが送れるなら結構だが、まともな議論すら成立しないのは如何なものか。
例えばSDで困らない人も多いが、困る人もそれなりに多いらしいのだ。それを「今後の要望」として挙げるのはごく真っ当な発言です。実際SDとソニー機のトラブル報告はちょくちょく見かけるが、それも印籠パワーに比べりゃ些事なのかな。まあマイティ・ソーさんとお友達でたびたび会うならSDはリスクが高いのかも知れない。
書込番号:22204196
12点

いよっ!。。。待ってましたぁー!
ブーメラン
インターシティー
に突き刺さり
若貴
書込番号:22204223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>若っ貴乃花?さん
言葉のセンスだけじゃなくて色々なセンスが大変なのはわかりました。
その勇気は認めます。カメラライフ頑張ってください。
書込番号:22204302
7点

1、ダブルスロット
2、本体の低価格化
3、Zマウントレンズの電源OFF時のピント位置保持
4、多彩なアダプター
・モーターなしのスリムタイプ
・Ai連動レバー搭載タイプ
・AF機能つきテレコンバータータイプ
・フィルター内臓タイプ
5、バッテリー寿命を倍に
6、内臓バッファの強化
7、14bitRAWでも低下しない連射
8、小指の収まりのいいボディ
9、現行1.8シリーズのような買いやすい値段の単焦点ラインナップ
10、4K60P10bit等全体的な動画機能の強化
11、レンズのデザインもうちょっとカッコ良くならない?
12、液晶の縦チルト
書込番号:22204361
4点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
13.縦グリも付くようにして欲しいですね。
書込番号:22204380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加で、
14.アクセサリーポートはマルチアクセサリーポート
にして、10ピンターミナルとか使えるようにして
欲しいですね。
書込番号:22204401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
10ピンターミナルは何とかしてほしいですね。
手持ちのアクセサリ関係がそのまま付けばありがたいです。
今までは上位機種は基本10ピンターミナルだったけど
今後はどうするつもりなんでしょうね?
Z7は上位機種扱いではないのかな?
書込番号:22204411
2点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
Z7、Z6共にD750クラスの中級機と思っています。
理由は、モード切り替えダイヤルとお任せモード
(カメラマーク)が有ること、縦グリの接点が無い、
シングルスロットなことですね。
補助スロットとして、マイクロSDでも良かったですかね。
マイクロなら無い方がいいですかね?
書込番号:22204877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nuit de Tokyoさん
ありがとうございます
あなたの、足が、腕が、指が、良く動き
五感は良く感じ
いつまでも、若くありますように!
書込番号:22205129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z7かZ6 の購入検討のために店頭で触ってきたんですが、横一線にコントラストの強い箇所、たとえば白い壁に下半分だけ暗く塗ってある境目でAFを合わせようとすると、とても迷った挙句、合わない確率が半分以上でした
カメラを縦位置にすると、何度繰り返しても一瞬で合います
これは数台のZ7とZ6、さらにレンズを変えても 全て同じ挙動だったので、個体差ではなく、AFセンサーの問題と思います
それ以外はとても好印象だったので、とても残念でした
コントラストAFに切り替えても同じでした
Z6の発売の頃には改善されてる事を期待します!
書込番号:22195726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6の方が画素ピッチが大きいからもしかしたら、Z6の方がAFには強いかも知れないし、そうではないかも知れないです。
どうなんでしょうね〜。
書込番号:22195736
3点

>ntbnさん
レフ機では、そういう欠点を解決するためにAFセンサーにクロスセンサーを組み込んだ。CMOSだと縦に並んだ画素をAF用に使うことが出来なぃのかな。
書込番号:22195804
3点

スレ主さま
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIに採用されているような"オールクロス像面位相差センサー"
が必要になると思います。
書込番号:22195819
13点

それでフォーカスエリアが
斜め線になってるもの有ったね。
厳密な事を言えば
縦線と横線のピント位置の違いが
非点収差
書込番号:22195836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコワンが同じ、像面位相差+コントラストのハイブリッド方式なのですが、同じようになりますね。
今初めて認識。数度くらい斜めにすると解消します。
特に支障があると思いませんが、三脚撮影だと斜めに一度ってのが面倒ですね。希有なケースでしょうが。
書込番号:22195908
8点

AFは中央1点で確認しました
レフ機なら中央はクロスが当たり前ですけど、ひょっとしてレフ機でいうところのクロスになってないんですかね
そうだとすると、なかなかショックかも
書込番号:22195917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

縦線検出のみは仕様です。
ちなみに、EOS Rも同じです。
ニコンやキヤノンの人の言明は、英語なら、それぞれのインタビュー記事にあって、ここでも紹介しました。
書込番号:22196011
13点

ミラーレスでクロスセンサー積んでいるのはOM-D E-M1 Mark IIぐらいって
聞いたことあります。
書込番号:22196023
9点

>そうだとすると、なかなかショックかも
良く分からないのですが。
三脚に据えてテストパターンを撮る場合に、中央に水平の黒/白ラインがあるといった場合に困りますが。
そう言った時は予め中央に十字を切っておけばいいですし。
一般的な撮影では、中央に水平の黒/白ラインという状況はありませんので。黒/白に何らかの模様が入りますね。
また、万が一あった場合はちょっと斜めにして半押しAF、戻してレリーズでしょう。
ニコワンで困ったことが全くないです。
書込番号:22196198
11点

ミラーレスってそういうもんなんですね
知りませんでした
ニコンのスタッフさんより皆さんに聞く方が色々情報得られますねー
レフ機も昔は中央1点のみクロスで、他は水平のみ検出とかの時代がありましたが、それは不便だという事で今はほとんどAFセンサーはクロスが当たり前になったと思います
だからニコンのサービスセンターで触った時に、最新機種のしかも中央がクロスでないということはあり得ないと感じました
まあ斜めにすればいいと自分を納得させます
書込番号:22196486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7の使用説明書P54および/または活用ガイドP51を参照ください。
----------------------
オートフォーカスについてのご注意
・次の被写体はピントが合わない場合がありますので、ご注意ください。
-画面の長辺側と平行な線の被写体
-
(以下 略)
----------------------
オートフォーカスにこだわるなら対象物と平行にならないようにカメラを傾け、フォーカスロック利用。
ただ、これまでのカメラよりマニュアルフォーカスがし易いので拡大表示でのマニュアル活用もありかなと思ってます。
書込番号:22196543
6点

α7RVでも同じ動きをしますね。
一眼レフでは何も問題なしです。
まだまだミラーレスは発展途上でしょうかね。
書込番号:22196571 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つうか
像面位相差ならそうなるのも当たり前だからどうでもいいのだけども
>コントラストAFに切り替えても同じでした
これがホントなら大問題と思う(´・ω・`)
書込番号:22196645
8点

>ntbnさん
こんばんは。
>コントラストAFに切り替えても同じでした
ユーザー設定でコントラストAFへの切り替えって可能なのでしょうか?
どのようにすればできるのでしょうか?
書込番号:22196689
6点

http://digicame-info.com/2018/10/z7-5.html
水平なもの以外も、AFは、色々課題がありそうです。
オリンパスのミラーレスは、もう10年、試行錯誤して進化してきてますからね。ニコンも何年かすれば、改善するかも。
書込番号:22196836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピンポイントAFに設定するとコントラストAFになります
というか、もともとハイブリッドAFなので、位相差AFで合わないときはコントラストAFで合わせにいってるんで、そんなことしなくてもいいんですけど、念のためやってみました、ということです
書込番号:22197167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenta_fdm3さん
α7RVでも同じ動きなんですね
なら仕方ないかなという気もします
今後の改善に期待します
書込番号:22197272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横線検出は、要するにセンサーの問題なので、ニコンの一存では難しいかもしれません。
横線検出への難易度が高いのは、キヤノンだとは思います。
書込番号:22197514
1点

>ntbnさん
そうなんですか?
そのあたりの情報は何を見ればわかりますか?
PSCに聞いたところ、ハイブリッドのアルゴリズムは発表されている技術諸元がないので詳細はわからないが、切り替えではなく常に両方の信号を読み取っている、AFポイントの大きさは関係ないという回答だったもので。
>dragon15さん
D5やその他の機種の取説にも似たような記述があります。
差はあってもAFそのものの弱点なのでしょうね。
書込番号:22197546
3点



ニコンの今までの縦グリの名称は、"マルチパワー"バッテリーパック。
今回開発中のMB-N10は、ただのバッテリーパック。
ネットの噂では、ファンミーティングでボタンは無いとか連写速度は上がるかもと聞いた、というよく分からない物。
希望的観測で購入はできません。
発売日が迫っています。Z7購入者の為にも、直ちに公式コメントすべきです。
以下引用
「バッテリーパックMB-N10」を開発中
株式会社ニコンでは、「バッテリーパック MB-N10」を開発しています。「バッテリーパック MB-N10」は、「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」を2個装填でき、撮影可能コマ数および動画撮影可能時間を約1.8倍に拡張できます。「Z 7」「Z 6」と同等の防塵・防滴性能を確保し、グリップ性能も向上。「本体充電ACアダプター EH-7P」を使用してUSB充電もできます。
なお、発売時期・発売価格などの詳細は未定です。
7点

DXフォーマットのD7500から、ニコンは中級機の扱いをシングルスロット、バッテリーグリップ対応なしに変えたんじゃないでしょうか?
ただ、さすがに現状のバッテリー性能では、動画や連続撮影に不足なので、急遽バッテリーパックを作っているような気がします。
Z7、Z6の売上が一巡して、レンズもある程度揃った来年の今頃、ダブルスロットで縦グリップに対応したプロでも使える上位機が発表になるんじゃないでしょうか?
今は来週のZ7納品が待ち遠しくて仕方ありませんが、使い始めたら色々不満な点も出てくるんだろうなぁ、と楽しみにしています。
書込番号:22120670
10点

>その為だけにD850ではバッテリーグリップ(互換品)を買いました(^^;
ぶれの原因になるので、長時間定点撮影には向かない。
書込番号:22120763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
>46パワーコネクターカバーがありますので
これはパワーコネクターEP-5P(100Vのコンセントから給電する)のコードを通すカバーだと思いますよ。
書込番号:22120819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただのバッテリー入れる箱
シャッターボタンが有れば御の字
書込番号:22121631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表ご3日遅れで注文を入れましたが 発売当日には入手できないそうです 次回の発売は何時ごろになりますか まさか1か月語ではないでしょうか
書込番号:22121710
3点

聞くところによりますと、想定外の数の予約とのことですね。
生産が間に合わないのでしょうね。
書込番号:22121810
4点

>横道坊主さん
>ぶれの原因になるので、長時間定点撮影には向かない。
確かにそうですが、風のある日に3時間位のタイムラプスをした事がありますが、意外とブレませんよ。
でもレンズサポーターの導入も考えています。
書込番号:22121936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
失礼しました。名称から判断できませんね。
>わくやさん
確かにFTZと同時だと縦位置時の指を入れる隙間の確保は難しそうですね。結構深刻かもしれません。
Z7のバッテリーのもち(330コマ85分)は、V3(310コマ75分)の1割増しくらいと思います。
静止画は短時間に連写スタイルならニコワンでも3000枚くらいは撮れますが、動画はほぼスペック通りで予備バッテリ2個携帯しています。
もつようでもたない、もたないようでもつ感じです。
レフ機みたいに電力消費無しでファインダーが覗けないのが不便です。
個人的にはバッテリーのもちより、縦位置での快適さの方をより重視しています。
40万円の機種に縦グリをオプションで用意できるかどうか分からないというのは、非常に残念です。
次世代機に期待します。
書込番号:22122384
5点

>くちびるかんださん
噂(ですが)
バッテリーパック式で バッテリーグリップみたいな シャッター(縦位置用)が付かないなんて言われてます。(英文の説明を紐解いた方がおられて そんな感じで書かれてた。。)
それなら 僕も要らないです Z7
縦位置撮影をされる方もおられると思いますが バッテリーグリップ式のシャッター付きは 僕的には楽なんで必要かと思いますが
シャッター付きで無い ただのバッテリーパック なんて 僕は無用なんで 必要ないです。
ただの見栄で 大きく見えるだけのような??
そんなの要らないです 必要なし。
こんなの 買うぐらいなら モバイルバッテリーから USBーCで 充電供給でいいんじゃね??
そんなにバッテリーパックつけないと バッテリー持たないのかな__??
書込番号:22122640
5点

いまいち腑に落ちないのは、本体発表時にまだ開発中だということ。本体開発と同時に開発するのが通常という認識があり、こういう事はかなり異例に感じます。
バッテリーパック開発に関して何らかの深刻な不具合とかトラブルでもあったのでしょうか?
書込番号:22123622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティ製の発売の方が早いかも?!
書込番号:22123655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかシャッターボタンが無いなんて珍仕様では無いですよね?
バッテリーが2個入るだけ仕様ならウマシカとしか思えません
天下のNikonが間違ってもやらない事を祈るばかりです
書込番号:22124310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもなんで今だに開発中で詳細、発売日時未定なんでしょうか?
書込番号:22125730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタンが付いていなかったら迷いますね。
予備バッテリーの携帯なども考えます。
書込番号:22126215
0点

ソニーのα9のバッテリーグリップも、本体底面に接続端子なんてないけれども普通にバッテリースロット部で接続して縦位置用にシャッターボタンとかありますし、同じような感じになるんじゃないんですかね。
書込番号:22133078
2点

ニコンの公式ホームページと、
Nikon Manual Viewer 2 で、
Z7の活用ガイド(使用説明書)をダウンロード出来るようになりました。
書込番号:22138972
0点

残念ながらただのバッテリーパックだそうです。
縦位置操作部はありません。
マイナーチェンジ後を期待して下さいとのこと。
ニコンさんに確認しました。
書込番号:22151611
4点

onimaruさん、Z7を新品購入されたのでしたら、レビューに撮影画像をアップしてくださいませ。 文章は、いりませんので。
書込番号:22158328
2点

未だニコンさん試行錯誤中との回答を得ました。
Bluetoothとかで…何かしらの操作出来るバッテリーパックを作成する。
今のところその方針だそうです。(全確定では有りません念のため)
書込番号:22161566
2点




>The_Winnieさん
こんにちは。
値段から両者を比較したくなりますが、
方やα9はプロモデル、Z7/6はアマチュア向き
同じニコンのD850も20万回ですよね。
α9は高速連写機ということもあり、
50万回の仕様なのかも。
まあ、壊れる時は、壊れるんで、安心材料には
なりますね。
書込番号:22062605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カテゴリーが違うのかと。
あと、α9は、メカシャッター使わなければ、多分、シャッター耐久フリーなので、メカ機構の耐久性ではなくて、
ミラーレスは、今後は、電子シャターの性能で競って欲しいですね。
グローバルシャッター
ストロボ同調
電子シャッター時のダイナミックレンジの広さ
とか。
書込番号:22062638
3点

大丈夫ですよ、そこまで使いきれないうちに新型機が出て買い替えてしまうのでしょうから。
書込番号:22062655
27点

いつもニコンのカメラを、短期間にボロッボロになるくらい使うんだけどD810は50万回余裕で超えたけど、全く壊れるそぶりなし。過去にD3が6万回くらいでシャッターユニットエラー出て5万円くらいで交換しましたが、それ以外は全くノートラブル。この前、船で海水を頭からかぶって待っていたD850びっしょり!他の方は絶対やらない方がいいですがカメラの上から水道水かけてながしてやりましたが、今のところ元気です。数字やデータにとらわれてあまり神経質にならない方が良いですよ。ヨーロッパの方とかD300とかでも物凄い写真いっぱい撮ってますから。メーカーは少なく見積もって評価してるだけだと思いますよ。
書込番号:22062698 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社とは比較できません。
社内の形式試験でしょうから、条件が違います。
試験温度を10℃変更すれば単純には2倍変わりますので。
書込番号:22062700
20点

α9の38万、7RVの29万が格安に思えますね。
書込番号:22062740
25点

でもソニーさんは撮れる環境が、めっっっっちゃ、限定されるからなぁ(´;ω;`)
雨、ダメ
寒いの、ダメ
晴天屋外、ダメ
クーラーの良く効いた環境、良し!ソニーの出番だ
やからなぁ(´;ω;`)
書込番号:22062769
56点

20万回、50万回ってスペックうたってもその回数の保証が付いてるわけでもないし大した意味ないよ。
三脚の耐荷重と一緒。くだらない意味も価値もない心配しても仕方がない。
書込番号:22062782 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

掲示板によくいるD500の連写馬鹿でなければ大丈夫でしょう。
高速連写したパラパラ写真は結局動画ですから、ムービーを使えばいいわけで・・・・・。
写真も『一発入魂』が肝!
書込番号:22062833
14点

皆様、知見に富んだコメントをお寄せ頂き、有り難うございました。
価格帯が同じようなミラーレスで、どうして、シャッターユニットの耐久性が違うのだろうか?と思いました。
あと、メモリー・スロットが1つのみなのは、やはり、痛かったと思います。
私のようなアマチュアが、休日カメラマンとして使うなら、問題は無いのですが、データー消失が許されないプロ・カメラマンは、仕事では、なかなか、導入しづらいかもです。
Zマウントのレフ機種が出たら、完成度が上がっているかもしれません。
現状、Zマウントレンズは3本しかないし、焦って買い急ぐ必要は無いようですね。
書込番号:22063164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9は初値48万だから、Z7もそれくらい盛れたら出来るんじゃ無い?
α9のように発売後一年三カ月経ったら同じ価格帯を維持できないとも言う。
書込番号:22063347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体は、時代が違っても、有のままの光景を、我々の肉眼に写しだしてくれる。
しかし、手持ちのカメラ、レンズで、あまりにも稚拙な設定撮影の場合、その切り取った光景の描写を、第3者の目にさらすと、賞賛や罵倒のコメントがダラダラ迷走する。
新開発の、大量の光を取り込んだZマウントは、「沈黙は美なり」の価値を、きちんと生み出すのであろうか。
つい最近、そんなことを感じています。
書込番号:22063504
0点

ちなみに、シャッターレリーズ回数約50万回はα7RVも同じですね。
書込番号:22063551
5点

比べるのはα9ではなく、7R3では?
α9が実現しているブラックアウトフリーも、ローリングシャッター歪みを軽減した実用的な電子シャッターも、
全部Z7にはないので。
30万前後で買える7R3に優っているところがほとんどないのが残念です。
書込番号:22063637
15点

ソニーの、マウント外周オレンジ色の輪っかが嫌い。
シャッターフィーリングも好きじゃない。
ボディーとレンズのデザインが統一されていない。
富士フイルムの不自然な色が嫌い。
やっぱりニコンだよ。
書込番号:22063773
20点

正直α9のAFがなんとか使えるかなー。
と言うか、αでは別格だけど。
αは全体的に追尾は粘る様な雰囲気
で良くなったけど、
最終的なAFの精度はまだまだに感じます。
ニコンのAfは精度高いから期待してます。
いくら、コマ数沢山とれてもね!
書込番号:22064409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大分まえ、オレが学生のとき冬山で雪洞の中で寝た。朝、ご来光の撮影でオレのフイルムカメラはシャツターが作動不可。友達のNIKONは異常なし。多分NIKONは作動温度を下限が0℃と書いてあるなら全てのテストをこの温度でおこなっている。Z7の電池の撮影枚数330枚もこの温度で行っていると思う。だから常温では1000枚ぐらいは撮れると思う。nikonの信者ではないがnikonとはそう言う会社だ。
書込番号:22146468
9点

>森のカラスさん
そうであって欲しいものです(私も雪山、行きます)。
書込番号:22146678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





