Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
369 | 50 | 2018年12月7日 19:54 |
![]() |
311 | 24 | 2018年12月3日 00:50 |
![]() |
337 | 27 | 2018年12月2日 13:46 |
![]() |
291 | 27 | 2018年11月21日 06:23 |
![]() ![]() |
179 | 10 | 2018年11月14日 23:44 |
![]() |
814 | 95 | 2018年11月12日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
とうとう来ました!
レンズ保護フィルター・ソフトケースは注文済
カメラバッグは販促品(?)を購入店からいただきました(^-^)
三脚、予備バッテリー、追加レンズは後々ね。
初心者だからたくさん撮影しながら勉強します。
書込番号:22144205 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ご購入おめでとうございます。
楽しまれてくださいね♪
書込番号:22144214
12点

おめでとうございます!
羨ましいなぁ〜
レビューお待ちしています。
書込番号:22144242
8点



もし購入した私の場合ですが、
ニコン初のフルサイズミラーレスとなると、普段は捨てている箱が捨てにくいなぁ。
rsr14373さんは、いかがでしょうか。取っておかれるでしょうね。
大切にお使いください。
書込番号:22144469
8点

全部広げて、オークション用の写真みたい!
付属品はすべてそろっています。ノークレームノーリターンでお願いします。って感じ?
でも保証書がないやん。
書込番号:22144488
7点

初心者だからたくさん撮影しながら勉強します。
⇒頑張って下さい。
としか言いようが無いじゃないか!
書込番号:22144523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rsr14373さん
おめでとうございます!
お初がZ7とは、やりますね!
私はD610からのステップアップは、ミラーレスと決めていて、
わくわくして予約・購入しました。
急ぎましたが、夕焼けに間に合わず・・・
明日からは雨なので、柴わんこ2匹で楽しみたいと思います。
でも、早く富士山撮りたいな・・・!
書込番号:22144638
7点

マウントアダプターを使ってみました
AFS2470VR ジクジクして気持ち悪い
AI s35ミリ 良い感じ
AFD35ミリ フォーカス軽すぎ
2470S これが使いやすいという 当たり前の話でした
すみません
書込番号:22144642 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>くろりーさん
マウントアダプター使うより通常のFマウントで撮影した方が快適そうでしょうか。
ちょっと残念ですが、想定内という感じですかね。
書込番号:22144660
5点

>rsr14373さん
追加レンズ・・・今の所35mmだけでしょうか。
購入報告も無いので、発売日に発売されたのかも不明です。
選択肢ありませんので、まずはこのレンズ1本で撮影ですよね。
Zマウントしか買わないんですよね?
書込番号:22144667
4点

>9464649さん
仰る通りです
私も信用してなかったので、買い替えではなく買い足しにしました
それと今分かったのですが、ロックオンが無しに出来ないようです
書込番号:22144669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろりーさん
うーん、想定内と言ってもガッカリですね。
書込番号:22144728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
充電しながら説明書読んで準備
とりあえずレンズはキットの24-−70 f4のみで
来年Zマウントの70−200 f2,8予定です
スピードライトも欲しい
金のかかる趣味に足 突っ込んだなぁ(*´∀`)
書込番号:22144775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



購入前に試用感想をこちらの掲示版に書かせてもらったので 今度はその時の試用感触が
実際に購入後にどのように感じたかをお知らせいたします。
前回の記事は以下を参照願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22109966/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ICC4#tab
1.私の基本
被写体を見てシャッターをきるという事が、きちんと出来ている事が一番重要です。
但しこの事が、ミラーレス全般で一番弱い所だと認識していました。
(私は ニコン ソニー パナソニックのカメラのプロフェッシナルサービス会員です)
例えば AFを合わせた瞬間にファインダーに露出等のゆらぎがあったり、
シャッターレスポンス(特にシャッター押下後のシャッターの戻りが遅かったり)、
ブラックアウトレスと言いながらそれは電子シャッターや連写の時だけであったりしていました。
2.Z7購入後
購入前の試用時の感想とほとんど変わらず、とても気持ちの良いカメラです。
すでに1000カット位は連写でなく単押しでシャッターを切りましたが、
上記ファィンダーを見てシャッターを切るという所にストレスがとても少ないです。
私にはカメラの品性が感じられ、これが一番大切な事だと思えます。
メカシャッター時はいうまでもなく、サイレントシャッターでも試用時よりもかなり使えるものと感じました。
更に静音やシャッターレスポンス、シャッターフィーリングも、電子先幕シャッターを利用するのも、
有効であると感じました。
電子先幕シャッターには幾つか制限がありますが、音楽ライブ撮影程度でも結構使えるのではないかと思います。
Zレンズは入手しておりません。
マウントアダプター経由で撮りましたが、その分重量がありカメラ全体のバランスがやや前方向になるのは
仕方のない事だと思います。
旧来レンズでも恐らくレンズ性能は全て出し切っているように思います。
特に最近の FマウントのF1.8シリーズ単焦点レンズ(私は24mmを保持)の性能に関しては、一級品だと思えます。
手ぶれ補正も 1/8Sで 手持ちでキチッと構えて撮れば、ブレのない画像が撮れる事は、
新たな価値が出ると思います。
一眼レフ時代はどうしてもAFエリアが少なく、AF後カメラを振る率が高くコサイン誤差を懸念する箇所も
今回からは一掃されました。
特に液晶モニターでの タッチ操作による AF / シャッター操作は、AFエリアが増えた事でダイレクトに
AF箇所を指定する事が可能となり、新たな撮影スタイルで挑める場合も多いと判断しました。
3.全般
お値段の方は確かに高いと思いますが、このカメラクラスを購入される方は、
購入前に十分評価した上で買われる方ばかりと思います。
電子技術の進展により、機能はどんどん新しいカメラが出てくると思いますが、
本カメラの基本パフォーマンスに関しては、永く使えるものだと思いました。
カメラまかせの連写性能のパフオーマンスを求める方は、恐らく毎年カメラを買い換えなければ
ならないと思います。
そういう人には向かないかもししれませんね。
もちろん私は ZシリーズのD5後継パフオーマンスを持った物が出れば購入予定です。
4.注意
まだまだこのカメラは初陣です。
小さな箇所はネジをまく必要があると思いますが、そのような箇所は、きちんとメーカに伝えて
場合によっては文章で改善要望を出される事を期待します。
既に私も数点 改善要望を出しており、ファームアップ等で修正されるものと期待しています。
一点気にしているのは 縦位置グリップの発表予定がまだ決まっていない事です。
カメラの裏面には従来あった電子接点がなく どうなるか気になる所です。
カメラ本体の大きさに合わせて小ぶりで性能の良いものが出たらと思います。
投函画像は カメラ評価のみに撮ってみたものです。
オリジナルサイズはかなり大きいので掲載上リサイズ/トリミングのみ実施しています。
Z7 + ZFT + 24mmF1.8 ED で撮影
118点

丁寧なご感想を書き込んで下さり,とても有益に思いました.
一つ質問です.各社のミラーレスを試して見たのですが,カメラを振るとき有機ELの表示が遅くてファインダーの見えかたが一瞬ぐちゃぐちゃになる現象があり,長く光学式ファインダーを使っていた身からするととても違和感を感じています.この辺は各自の感じ方にもよるのですが,どのように感じましたでしょうか?
書込番号:22158013
9点

>狩野さん
質問内容は 私も特に気になる所ですが、実際には各人の許容範囲がありますので と断りを入れた上での感想ですが。
私はダンス等を専門で撮っていますので その点に関しては人一倍厳しい目を持っていると思いますが
シビアに見れば、若干感じられますが 気になる事はないです。
特に従来のミラーレスの中には、低照度時の被写体を追いかける場合に
本項目は更に増長される可能性はありましたが、そういう点に関しても、問題は少ないと思います。
私だけの感触かを 同じ系統の写真を撮っている友人に本項目について聞いてみましたが
問題なしとの感想でした。
一言で言えば Z7で 舞台ダンス写真は新たな一歩を踏み出すだろうと思っています。
書込番号:22158039
47点

>ICC4さん、こんにちは。
所有後の感想、大変興味深く、そして大体の所感が同じだな!と読ませていただきました。
私も演奏会、発表会、演劇、ダンスなどホールを中心にD5とD810で撮影させてもらっています。
現在、静粛さが求められる現場では、D810のQモードで、場合によっては防音カバーをして撮影していますが、Z 7のメカニカルシャッターは軽い音質で更にいいですね!
また、サイレント撮影をしたいために、2016年の2月にSony α7RUを導入しましたが、操作性とまだGレンズの24-70も発売されていなかったため、周辺解像がネックな上、ツーマウントも費用が嵩むので直ぐに引き払ってしまいました。
その後、D850は連写機としてのシャッター音であり、ライブビュー撮影でのサイレント撮影は無理で見送り、待ちに待ったNikonのミラーレスの登場となりました。
まだまだ色々と煮詰める所はありますが、まずは、Nikonのレフ機からそのまま移行できる操作性、そして、ミラーレスの利点を活かした操作性で撮影を楽しめ嬉しく感じています。
フォーカスエリアの広さによる周辺のピント、そしてタッチAFとカメラを振らずに済み便利ですね♪
レフ機との適材適所で併用運用になりますが、この先の開発も楽しみです!
色々と情報交換させて下さい。
書込番号:22158114 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ICC4さん
丁寧な返信有り難うございます.
ミラーレスのファインダーは発展途上国と思っていましたが,そろそろ先進国の仲間入りでしょうか.書き込みを読んでそんな印象を持ちました.
価格が落ち着いたら,妻(ニコンユーザ)に買ってやるか,なんて思いだしました.
書込番号:22158156
7点

こんにちは。
>縦位置グリップの発表予定がまだ決まっていない事です。
添付は各部名称からの底面の抜粋ですが、BGの案内穴らしき穴(赤丸)が
存在しており登場は時間の問題かと。
>カメラの裏面には従来あった電子接点がなく どうなるか気になる所です。
これもキヤノン式を採用かと・・
電池BOXの蓋を外すのと損失防止の手間はありますが、防湿面からは底面タイプ
とは比較にならぬ信頼性があるはずです。
書込番号:22158427
16点

>ICC4さん、初めまして。こんにちは。
素晴らしい写真とコメント大変参考になりました。
今はD500、2台体制ですが来年あたりで初めてのミラーレス、フルサイズデビュー
しようかと検討中です。
>一言で言えば Z7で 舞台ダンス写真は新たな一歩を踏み出すだろうと思っています。
これは何となく想像(勝手な)できてうれしいですね。夜の撮影(風景、スナップ、流し撮り等)
でOVFの限界みたいなのが見えてきて、ミラーレスなら何とかなるのかな? なんて思って
ました。実際は腕がないのだけなんでしょうけれど。
ありがとうございました。次回作も期待してます。
書込番号:22158456
4点

>ICC4さん
素晴らしいレビューと作例ありがとうございました。私もこんな綺麗にまとまったレビューを書きたい!
私もZ7を使い始めて未だ日が浅いですが、「写真を気持ちよく撮れるカメラ」であると感じています。
ファインダーはもとより、グリップの形状、剛性と堅牢さを感じるボディと操作感、考えられたボタン配置
(まぁこれはあくまでニコン機の操作に馴染んだ人用でしょうが)…etc.と、とにかく人が見る触る操作する
部分の官能性はよく考えられており、非常に良いと感じています。
>>本カメラの基本パフォーマンスに関しては、永く使えるものだと思いました。
私もこのカメラとは長い付き合いになりそうだと感じています。
システムもレンズリリースに合わせてゆっくりと拡張して行きたいなと。
本当に綺麗でお考えが伝わる見本のようなレビューありがとうございました。
購入者でありますが、大変参考になりました。
書込番号:22158511
20点

結局、写真が魅力的だと、カメラも魅力的に感じられてきますね( *´艸`)
撮影者が上手いだけなのに…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22159455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

上手くありませんが35mmの作例です。SnapBridgeで転送された写真なので解像度はありません。あくまでご参考程度に。
書込番号:22159575 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレ主さん
このサイトはオリジナルのJPEGをアップできますよ。
作例で等倍鑑賞できれば、Z7の良さが更に伝わると思います。
書込番号:22159721
5点

>松永弾正さん
写真雑誌のプロカメラマンの作例見ると
上手い写真を更に厳選する為何れも一緒に見えます。
逆に。
書込番号:22159868
2点

>爽やかな風。さん
僕の場合、プロは気にしないかな(((*≧艸≦)ププッ
むしろ、アマチュアの作例ですよね、しびれるのは( *´艸`)
書込番号:22159968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アマチュアの画像など微ブレが入っていることが多いので、機材レビューの参考に全くならない。
書込番号:22160464
1点

バッテリーパックはキヤノン方式ではないと思います。
電池室にも接点がありません。
私の得た情報はBluetoothを使用して何とかしようと試みているそうです。
開発中なのはそのためだと推測されます。
元々はバッテリーパックのアクセサリーは考えていなかったみたいです。
D7500の様に。
書込番号:22161608
3点


ありがとうございます。 等倍で鑑賞しなければ瞳の描写は線が細く、美しいですね。 さすが専用レンズです。
書込番号:22162799
3点

Z7の作例を見て赤が強いなって感じました。
それと色温度が他のメーカーより低くないですか?
結果的に、色の透明感が少し劣るような気がします。
書込番号:22165550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
>Tsuyo3さん
おめでとうございます。
明日から天気が悪そうですが アップされるのを楽しみに待ちます。
書込番号:22143864
18点

羨ましくて少々嫉妬しますが,購入おめでとうございます.
色々と撮影されて感想など期待しています.
書込番号:22143874
12点

>Tsuyo3さん
おめでとうございます!羨ましい限りです。
2枚目の45mm f2.8P付けた画像、めちゃカッコいいじゃないですか!
欲しくなってきました。。。
操作性などのレビューお待ちしていますっ。
あー羨ましい〜
書込番号:22143903
16点

おめでとうございます。
ニコンファンミーティングで触りましたが、ボディ、シャッターフィーリングはさすがニコンと思いました。
たくさん写真撮られてくださいね。
書込番号:22143914 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tsuyo3さん
おめでとうございまーす。裏山過ぎます。
書込番号:22143972
10点

SNSって話の流れから、無駄に頑張っちゃって
機材を壊す人も居ます。
悪天候の場合は勇気ある撤退を。
書込番号:22144008 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

最初は濡らさずにね。
リポート完了したら、じゃんじゃん濡らしてください。(^_^)
おめでとうございます。
書込番号:22144013
17点

おめでとうございます!
次回ロットは11月か12 月になるようですね。
書込番号:22144085 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご購入おめでとうございます。
HIGH ISOノイズのレポートよろしくお願いいたします。
書込番号:22144097
6点

子供の散歩がてら中野で撮ってきました。子供の見ながらなのでブレたりしてるかもです。駄作でスミマセン。JPG撮って出しサイズSです。
書込番号:22144229 スマートフォンサイトからの書き込み
33点


5枚とも鮮明でカッコいいスナップです!
1/25、1/30でF4=開放ですよね、素晴らしい!!!
あー羨ましい〜
書込番号:22144252
14点

>Tsuyo3さん
暗がりでもシャープに写って、良い感じですね!
さすが、Nikonのミラーレスです。
書込番号:22144381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

決して安くない買い物ですが、5年使えば1日274円!何とかなります(笑)嫁にはブーブー言われましたが
、movaからFOMAに技術革新した感じって伝えたら納得してましたwww
70-200 f4も良い感じです。
書込番号:22144624 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

正直 あまりコンデジの作例と違いがわからないのです。嫌味ではなく、本当にわからないのです。引き伸ばしなどしないとわからないものなのでしょうか?
書込番号:22144650
9点

スマホでも拡大しない限り条件が合えば良い写真は撮れます。フルサイズの良さは自然なボケと低照度など悪条件時の歩留まりの良さではないでしょうかね。私はスマホには無い撮った感も好きです。
書込番号:22144732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいっすねー。自分は登山もやるので、この大きさと重量は魅力ですね。現在、D700で、35mm単を検討してましたが、考え直そうかな?24-70 2.8とか出てきたら、もっと楽しそうですね。
マウントアダプターの作例や使用感もお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:22145188
2点

>hannstarさん
キヤノンや、パナ、D850も変わらんと思うわ。
書込番号:22145331
2点

>hannstarさん
敢えて新製品のところでなく、D850や5D4
のところでいってみたら、
書込番号:22145335
3点



往年の銘玉、AF-S 300mmF4.0 EDにはVR機能がない。にも拘らず今もって愛用される逸品である。
この銘玉をZ7で使用した。ご存知のごとく、Z7にはボディ内ブレ防止機能が付いており、一躍グレードアップした。
他にも、VR機能未設置のレンズはある。14-24mmF2.8ED、24-70mmF2.8ED、58mmF1.4G・・・・・・etc.
ミラーレス化は時代の流れ、Z7のボディ内ブレ防止機能によって、Nikkorレンズの資産が輝き始めた。
53点

ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能ついてるでしょ
Ai時代のMFレンズ
書込番号:22218456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーブレ補正は、本当に、良いですよね♪
書込番号:22218477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nonnonnondaさん こんにちは。
一、二枚目はサンヨンでしょうか? 手持ちならすごい絵ですね。
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED が手持ちで使えるとか、かっこよすぎです。
荒涼とした山体がくっり見えます。
書込番号:22218499
10点

>nonnonnondaさん
私は新旧の300mmF4を所持していますが旧レンズは本当に写りが良いですね。 これで流し撮りなど低速シャッターが切りやすくなりそうです。
書込番号:22218508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能ついてるでしょ
Ai時代のMFレンズ
Ai時代にVRってあるか???
聞いたことが無いのだが(´・ω・`)
書込番号:22218521
19点

infomaxさん
>ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能ついてるでしょ
>Ai時代のMFレンズ
スレ主さんが、わざわざ手振れ補正機能が付いていないAI AF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDで画像付きのカキコミをされている。
それに、ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能が付いているものと付いていないものがあるってことを知らないの?
ひょっとしてニコンを使ったことが無いのかな?
書込番号:22218580
31点

旧サンヨンは長く愛用してましたが、手放してしまいました。
こんな時代がくるとは・・・
悔やまれます。
書込番号:22218584
16点

>infomaxさん
書き込むからには論点を理解して書き込まれたい。
商品知識も基礎的なことは勉強されたい。カメラやレンズを触ったことがない以上仕方のないところではあるが、、、、、
書込番号:22218617
32点

>あふろべなと〜るさん
ニコンには往年の財産があるんですよー、一朝一夕では語り尽くされない豊富な歴史とでも云うのでしょうか。
>越後の浮き雲さん
>KarayaUさん
ご評価有難うございます。旭岳の空の色は、CS6でグラデーション加工しました。登山道に人が確認できます。
54P(Ai500mmf4P)も銘玉ですが、同じ場所で旭岳山頂を撮ってみました。参考にしてください。
空は加工してませんが、旧300の方がしっかりしている感じです。
2枚目は、十勝岳(2070m)を三脚でVRを外してます。避難小屋が火口の下に見えてます。
書込番号:22218671
10点

>ニコンには往年の財産があるんですよー、一朝一夕では語り尽くされない豊富な歴史とでも云うのでしょうか。
???
返信相手の間違えかな???
僕の発言とは全く関係ないと思いますが???
書込番号:22218679
3点

>nonnonnondaさん
こんばんは。
私もZシリーズでVR非搭載レンズがボディ内手ブレ補正の恩恵について知りたかったので、スレ立てにかんしゃします。
本当ならAiAFレンズもオートフォーカスが効くとよりありがたかったのですが、手ブレ補正あるだけでも良しとしなくてはですね。
自分は、AiAF80-200f/2.8が好きなので、もしZシリーズを購入できたら使ってみたいですね。
書込番号:22218687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
ごめんなさい。76歳の所謂「ニコ爺」に免じて許して下さい。
書込番号:22218719
13点

300mm程度の望遠になるとボディ内手振れ防止はあまり役にたたないですよ。
まあデジカメは結構感度上げても大丈夫ですから私の場合はVR機能なんかいらないですが。
書込番号:22219020
2点

どうして300mm位になるとボディー内手ブレ補正は意味ないの?
70-300VR持っているけれど、何が違うの?
書込番号:22219158 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

AF-s80-200D 復活させようかな
書込番号:22219468
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>>どうして300mm位になるとボディー内手ブレ補正は意味ないの?
望遠レンズだとボディ内手振れ防止」の範囲をカメラをほんの数mm動いただけで超えちゃうんですよ。
広角レンズなら手振れ程度にブレは防げますが300mmクラスの望遠レンズだと厳しいですよ。
書込番号:22219508
3点

>餃子定食さん
>300mm程度の望遠になるとボディ内手振れ防止はあまり役にたたないですよ。
Z7ではないですが、私のG8でレンズ内手振れ補正無のボーグの300mm(35mm判換算600mm)のレンズで確認したら、ボディ内手振れ補正はばっちり効きましたけれども、どういう事ですか。
書込番号:22219735
15点

大きなブレには効かないが小さなブレなら効くってことでしょ。手ブレの振幅(でいいかな?)には個人差があり、漁師のおっちゃんはそれがちっちゃいんじゃないの。
書込番号:22219849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Alinoneさん
私は手先が器用だと言われるので、そういう事もあるかも知れませんが、m4/3はセンサーユニットは軽いから、ボディ内手振れ補正がフルサイズより効くのかもしれないと思いました。
書込番号:22219869
2点

SCで最初に試したレンズが500oでしたが、しっかりと手振れ補正はきいておりましたね
効かないという人は何か勘違いをされておるのでしょう。
書込番号:22219965
14点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット

そうです。キカイダーはヒーローですがデンキダーはいません(爆)。
書込番号:22248835
11点

何度も同じネタご苦労様です!!!
が、カメラ屋だからすごい! とゆーのは恥ずかしいので、やめにしたほーが良いです!?
デジカメになってからはカメラ屋であると同時に、写真屋であることを求められます!
が、ニコンやキヤノンは写真屋としてはニワカなので、一生フジ・コダック・コニカには勝てない宣言になってしまいます!!
それとこれとは話が違う、と言っちゃうと!!!?!?
「他人がやれば不倫、自分がやる時はロマンス!」とゆーセリフが韓国スレ界隈でよく出されますが、
ニコキヤノユーザーもその手合いだと思われちゃいますよ!!?
書込番号:22248857
31点

フィルム時代じゃあるまいし
今のカメラは電子機器
カメラ屋よりは電気屋のフィールド
書込番号:22248914 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

う〜ん電子精密機器だけど、レンズやファインダーは完全にカメラ屋の仕事だよね。
同じ商材を作っていても、各社コアコンピタンスが違って当然。
書込番号:22249092
19点

FM2Z7さん
素晴らしいリンク,有り難うございます.
エンジニアなので分解写真は,じっくり見ました.
感想,「カメラって作るの大変」.製作時の作業者のスキルが他の電子機器,光学機器より要求される感じ.なので出来ればコネクタを減らしたい,と思いました.
書込番号:22249201
7点

カメラ屋でも電気屋でもいいので、いいカメラを作って下さい。
書込番号:22249310 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>FM2Z7さん
長年ニコンを愛用しているのも、結局これが理由です。
今回のZシリーズを手に取って、写真を撮る道具としての完成度の高さに感動しました。
ミラーレス一発目としては素晴らしい出来だと思います!
書込番号:22249328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なんでこの引用記事の内容で筆者が「ニコンは電器屋ではなくカメラ屋」と判断できたのかさっぱり理解が出来ません。
引用記事の中には確かに優位性に言及した部分もありますが、単にα7RVをベンチマークに比較しただけの(良い悪いのコメントが無い)記述もあります。
しかし価格で「スペオタ」という悪口がありますが、「分解オタ」が追加されようとしていますね(笑)。
共通してるのは「そんなことじゃなく、撮影した時の使い勝手や結果としての画像で評価した方が健全じゃないの?」って事ですかね。
書込番号:22250263
16点

お前が理解できないからだろ、いぬゆず
カメラだから精密に作ってます、量産型の家電と同じ扱いで作ってませんって事だろ
読解力ないならイチャモン付けんなよ
書込番号:22251427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヨドバシカメラはいつから電気屋になったんだって話ですか?
書込番号:22254444
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
はじめて書き込みます。Z7レンズキットを買いました。何の悩みも迷いもなく。カメラメーカーとしての矜持を持つニコンが本気で出してきたカメラです。それだけで十分です。ライカM−Pと違ってピント合わせが楽なことよ(笑い)。
冷静に性能を論評したサイトを見つけましたので共有します。
http://photo.nyanta.jp/NikonMirrorlessShock.html
42点

ソニーは元々 ビデオメーカーなんて言ってる
レビューは
レベルが低すぎて読む気がしない。
ソニーは2006年に
カメラメーカーのコニカミノルタの社員200人ごと買い取っただよ。
コニカミノルタは
ミノルタと小西六の合併
ミノルタと小西六は
とても古くからあるカメラメーカー
日本で最初のカメラは小西六だった様な?
書込番号:22196245 スマートフォンサイトからの書き込み
34点


”ダブルスロットにしても故障率は1/2になるだけ”
どうしてこうも数学に弱いんでしょう?
それとも、数学に弱い人をだまそうとしてわざとそう書いている?
書込番号:22196342
43点

ソニーはビデオ生産していますが、業務機のレンズは他社製です。
(なお、局スタジオ用でパナ機は見た事無いです。昔ですがね。おっと半世紀前はソニーも居なかった。日立とか。)
近年は小型のみ自社組立もあるか。カメラレンズはどこまで内製か?ユニット買い込みか。
コニミノのカメラ部門の一部がソニーに行ったと理解してます。パナ・他にも相当行ったようですから。
メディアの件については、同時記録していれば故障確率は格段に良くなりますね。
一緒にダウンする可能性は低いですから。
しかし、何で他社ユーザがニコン板に来てブツブツ言うのか、理解に苦しむ。
その他社が、どうかしちゃたんでしょうか。
書込番号:22196398
35点

>FM2Z7さん
参考になりました。
最初は残念に思い、調べてみて見直したのは私も同じでした。
レンズについて調べると同じような結論になる人は多いと思います。
ちょっと意見が違う点もありました。
一眼レフのAFがミラーレスの像面位相差より精度が高いの部分は、変わった説だなと思いました。
価格コムでも同じようなことを何度か聞いていますので、否定はしませんが、どうなんだろうといったところです。
撮像素子と測距センサーの誤差、またファインダーの精度も含めて、バッチリ調整できればそうなるんでしょうか?
でも一眼レフのピント調整、精度を極めるとなると色々と本当に大変だと思います。
ダブルスロットについては、確率の問題ですが・・・・・全く賛成できません(笑)
Z6ならともかく、Z7クラスでは明確な弱点なので、次機種では気持ちよく採用されると思います。
書込番号:22196415
8点

>FM2Z7さん
ツッコミどころ満載レビューですね。そういう意味では楽しめました。
ただニコンがレンズの後球径を大きくした設計を
したかったことはよくわかりました。
書込番号:22196426
11点

何でこのカメラが50万近くもするんですか?
書込番号:22196441 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

それだけの価値があり、購入する方がおられるから。
書込番号:22196525
25点

さすがニコンと思う部分もありますが、瞳フォーカスは欲しかったですネ。
αの瞳フォーカスは良好ですよ。多分追いつけなかっただけだったんでしょう?
wスロットは多くの人は、求めてますね、
レンズ、マウント部よくわかりますFレンズやはり使えないのが、わかりますね(⌒-⌒; )
私は、元々はニコン党で、今回期待してたんです。
もう少しレンズが出揃ってから、本体も次機種待ちです。
書込番号:22196546
12点

「面倒くさい」のレビーを書いたhanahana123さんへ
「瞳認識もできないし、Sonyはカードスロットも2個あって、バッテリーも持って、連写もできるのにどんだけ使えないのかと」
カタログ見ればそれらのことはわかるのになぜZ7をわざわざ勝ったの?不思議ー⁉️
私は楽しく使ってます。
書込番号:22196580 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

うん
Wスロットの部分は完全に間違えてるね…
レンズの太さはそのとおりです
ニコンはFマウントのAPS−C用でもマウント部と同じ太さのレンズなんて無いはず
キットレンズでもEFマウントのレンズと太さは大差ないです
エルゴノミクスを考えるとある程度太いほうがよいのでしょう
ちなみにペンタックスのDAだと細いのは結構ありますけどね(笑)
あとAF精度に関しては調整がより必要というだけで
一眼レフの位相差AF>像面位相差AF
というのは定説だと思うけども…
書込番号:22196609
3点

>何でこのカメラが50万近くもするんですか?
後で値下げ競争になるから、今の内にマージン稼いでおく。
「定価10万円のイタリア製腕時計が、なんとペアで19,800円!」
つうのと同じ。
書込番号:22196640
17点

>後で値下げ競争になるから、今の内にマージン稼いでおく。
値下げ競争になるかどうかは置いといて
とりあえず一般的に言うご祝儀価格なだけでしょう
デジタル機器では当たり前の価格戦略です
Z7ボディの値段で見ると現時点ですでに27986円(7.1%)値下がりしてます
ご祝儀分が順調に値下がっているということです
ニコンはたまに戦略的に最初から適正価格でも出します
D800(E)、D850の時ですね
出てから数ヶ月値下がりしないという異例の値動きをしました
でもこれは一眼レフでシェアを取るためとかの特別な価格設定であり
それを今回のように新シリーズの第一号機でやったらただの大馬鹿です(笑)
株主からおもいきり叩かれるでしょう(´・ω・`)
書込番号:22196759
11点

なるほよい!
でも、α7RUはレンズなしでこの価格だったのか!!!
しかもそれで馬鹿売れした。
マーケティングはSONYの方が上手いな。
α7Uを安くしておいたしね。
で、Z6は勿論当然15万とかで買えるんですよね?
書込番号:22196817 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>冷静に性能を論評したサイトを見つけましたので共有します。
言い換えれば貴殿にとっては価格コムの論評はあてにならないということですね。
書込番号:22196931
10点

まぁ〜しつこくて粘着質ですな。
なぜに、ニコンの板へきてソニーの話をしたがるのだろう?
妬ましい気持ちは分かるが、板違いなのですよ。
規約違反ですよ。
あまりにも、
女々しい、、、、と、恥を感じませんかね。
書込番号:22196935
28点

世の中の物事は全て比較競争から成り立っている訳で、話をしたがるしたがらないと言う低レベルな話ではないのですよ。
では比較なしで物事を評価できるんですかい?
頭を柔くくしよい!!
よよい、よいよ?
書込番号:22196989 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あと、持っているのはニコンのカメラだが…。
元々ニコンは好きだが、SONYのスペックは確かに羨ましい。
これ、よよい、よいよ?
書込番号:22196991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GasGas-PROさん
まぁけどもうほっといてもソニーは落日ですからね。
いくらネガキャン部隊がZ7の板で暴れようとも、Eマウントの画質が上がるわけじゃないですからね。
Zマウントが世に出て、もうすぐRマウントも来て、大口径マウントが当たり前になって、誰もEマウントには見向きもしなくなりますよ。
7月8月にEマウント機を新規で買った人はほんと可哀想だと思う。
PhotohitoにもZ7の作例が多数上がる状況になって、それで作例を比較してなおEマウント機を選ぶってなんならそれはそれでお好きにって思います。違いがわかんないんだから安い方買ったほうがいいですよね。
身の丈にあったものを買えばいい。
書込番号:22196998
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





