Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 15 | 2019年1月10日 23:56 |
![]() |
233 | 96 | 2019年1月8日 23:53 |
![]() |
166 | 25 | 2021年6月11日 15:42 |
![]() |
43 | 12 | 2018年12月12日 10:20 |
![]() |
185 | 34 | 2019年2月6日 23:11 |
![]() |
58 | 9 | 2018年12月7日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キットレンズの24-70でZ7を使い倒すと決めて買ったはずが、Zレンズの50mm/F1.8 が気になってしょうがない(>_<)
FTZあるからFマウントの手持ち単焦点使えば良いなんて思ってましたが、やっぱり単焦点Zレンズ欲しい(>_<)
お金が、、、(笑)
でも、買うんだろなぁ(≧∇≦)
書込番号:22379889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まんまと、戦略に、はまってますね。
5年、気がついたら、F1.8の単焦点を、コンプリートしてるでしょう。
書込番号:22379910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>VF25さん
うん うん!
買っちゃえ、買っちゃえ!
病気だから仕方がない!
是非買うべきだぁなぁ〜
我慢は、心身に支障をきたしますよ。
でした。
書込番号:22379925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>VF25さん
結局、新しいレンズが出れば、そっちの方が高性能になってると思うので買っちゃうんですよねー
思い切ってFレンズを処分すればZレンズを買う理由になると思います!^_^
書込番号:22379950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算がタイトなら、まずは50mmf1.8ファーストがよろしかったのでは?
書込番号:22379977
2点

>hiro*さん
はい、はまった様です(笑)
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
そうか、病気だったのか!
じゃぁしかたないかー
体に悪いもんね(笑)
>Paris7000さん
D850あるんで処分は、、、ZTFとか出たりしたらあるいは?(笑)
>杜甫甫さん
そしたら多分便利ズームの24-70が気になってしょうが無かったでしょうね(笑)
書込番号:22380026
1点

で、手持ちのFマウントを処分し終えた頃、D850の後継機とFマウントレンズの刷新が始まる。
これを10年間隔でやればメーカーは笑いが止まらない。
書込番号:22380290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お金がないなんて嘘だ!
なんで500mmもっているんだよ?
書込番号:22380311
4点

我慢はよくない
大人買い
書込番号:22380588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すぐに20mm F1.8が出るので、なんとかそこまで耐えている自分。85mm F1.8は必ず買うだろし。
ほんとは24-70キットでなくお買い得50mm F1.8キットがあればそちらが欲しかったかもなあ。
書込番号:22381075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
レンズロードマップが変更になって、
24mmF1.8が今年で、20mmF1.8は2020年になったようです。
星景用に先に20mm欲しかったです・・・
14-35mmF4じゃ星景用には暗いですよね・・・
書込番号:22381374
2点

>まっぷるるんさん
すみません、1ユーザの心境と言うことで、、、
>横道坊主さん
Fマウント処分する勇気無いです(^_^;
>ファンタスティック・ナイトさん
中古ですよ中古(^_^;
良いレンズで数あるレンズの中で1番持ち出して使いました(^_^)
>infomaxさん
ホントですね(笑)
多分買います(笑)
>ぎたお3さん
色々興味が出て欲しくなっちゃいますよね(^_^;
14-30もかなり気になってます。(笑)
>フルサイズ一合目さん
三脚活用してもダメですか?
すみません、星はあまり撮らないので(^_^;
書込番号:22381626
1点

各位
…えと…先ほど50mmポチりました(爆)
なんか、背中押して貰う為に書き込んだみたいだ(笑)
書込番号:22382092
9点

>VF25さん
ご購入、おめでとうございます。
Fマウント50との使用感の違いなど、レポートを期待してます。
書込番号:22384382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VF25さん
>…えと…先ほど50mmポチりました(爆)
そうですかぁ、それはそれは\(^O^)v
自分は35mmに目が行っているところに、なんと14-30もでるようですね!
すでに810とシグマの35mm1.4を手放しましたから勢いがついちゃてます。
書込番号:22385191
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
撮影時には、ファインダーのみ、モニターのみ、自動切り替えの三種類の、何れかを選択します。
電池の消費量で言えば、ファインダー使用時が一番多いようです。 ※EVFは、小さいけれど、電池消費量は大きい。
モニターは、3.2インチと大きいが、ファインダーより電池の消費量は小さい。
もし、電池を少しでも長持ちさせたいのなら、ファインダーのみに設定し、接眼しないで、めくら撮りにすると、節約できます。
あれやこれやで、50万円以上も出しておきながら・・・・・・・
バッテリーの持ちが良くないからといって、余分に2個(計3個)も、買っておきながら・・・・・・・
バッテリーの消耗を気にして、フレーミングや適正露出も程々に、電源スィッチをオンオフしている自分がいる。
貧乏人根性が抜けない限り、傑作は縁遠いと自覚しつつ、省エネ撮影に付いて、投稿しました。 "情けない"
6点

>nonnonnondaさん
省エネなんてどうせ意味ないんだから
温暖化したほうが暮らしやすいでしょ?
撮って撮って撮りまくりましょう!!
書込番号:22366134
2点

どうも。
フィルムカメラでムダ撃ちは散財するのを覚えればいいんだよ
露出計の何も付いていないNikon F がオススメ^^
書込番号:22366225
0点

他社ミラーレス機ユーザも電池をいくつか携行してるらしいが、レフ機じゃ考えられないですね。
EVF消費が多いのは、効率が少々宜しくない有機EL (自発光) だからでしょうかね。
書込番号:22366298
1点

>省エネなんてどうせ意味ないんだから
温暖化したほうが暮らしやすいでしょ?
日本の場合温暖化すると死亡率が高くなると思うが…
去年の夏、どれだけ熱中症で死者が出たことか
屋外だと寒さより暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
書込番号:22366422
8点

>あふろべなと〜るさん
何故かハワイや沖縄では聞かんのだが?
冬にヒートショックで亡くなった方とどちらが多いのかね?
偏向報道に毒されてません?
書込番号:22366442
4点

>ktasksさん
いや実体験だから…
屋外の仕事なので今年の東京は尋常ではなかった
屋外にいるだけでどんどん体力を奪われる
これはちょっと気をぬいたらリアルに死ぬなと思ったよ
それに比べたら寒波ウェルカムだよ
書込番号:22366455
6点

外で夏と冬と同じことしたら
おなじやろ?
危険に対する意識が薄いだけ!
だいたい100年で1℃とか言ってるのに
最近の熱波は温暖化とは別の要因でしょ?
書込番号:22366469
3点

>ktasksさん
寒さは服で対処できるけど暑さは不可能
これの意味を考えた方がよいですよ
書込番号:22366473
5点

>あふろべなと〜るさん
生命の危険があるのに
外で出るからでしょ?
考えが甘いんですよ?
書込番号:22366492
2点

>ktasksさん
???
仕事だぜ?
外に出なかったら経済的に生きてけんわ
やれやれ
書込番号:22366498
8点


仕事でも!!!
熱中症対策は今や必須ですよ?
遅れすぎ
何言ってんの?
書込番号:22366514
1点

>ktasksさん
当たり前の事を言って何が面白いのか???
熱中症対策するのなんて当たり前だよ
僕だって色々やってる
だけども服を着ればよい寒さに対して
暑さへの対策は非常にやりにくいのさ
仮に全裸になったとしても体への負担が半端ないのだから
寒さだったら厳冬期の雪山登山をしてたから
少なくともー30℃くらいまでなら大丈夫とわかってるのでね
ー20℃くらいになる街にも住んでたし
書込番号:22366536
8点

>あふろべなと〜るさん
当たり前で
対策してるならそれでいいじゃん
暑くても仕事できてるんでしょ?
死亡者どちらが多いかわかったでしょ?
やれやれ、、、
書込番号:22366550
3点

去年の夏は電動ファンつきジャンパーよく見たな
(コンビニで出会うとビックリ)
書込番号:22366569
2点

対策をしたときに体への負担が有るか無いかだよ
暑さはホントに体に負担がかかる
特に気温的に問題になるのは体温を超えるか超えないか
気温が体温を超えると風がふくと余計に暑く感じて体力を消耗する
なので温暖化で今よりも気温が高くなると
体温より気温が高くなる日が増えるんだよ
だから能天気に温暖化は良いなんて言ってはだめなのさ
書込番号:22366571
7点

>ひろ君ひろ君さん
今年も暑かったら僕も買うかもしれん(笑)
去年は夏の間ずっと体調不良で、10月くらいから絶好調になって今にいたるって感じだから
書込番号:22366577
2点

スマホが 電池持ちが悪くて
電池交換できなくても困らないのは
いつでもどこどこでも継ぎ足し充電できるからです。
今 鳥取県⇒徳島県に旅行に来てます。
SONY α7の電池残量は
100⇔85%の間を 行ったり来たりを繰り返してます。
いつでも継ぎ足し充電してるから。
スマホと同じですが
スマホは電池残量 0%まで使いきる事は出来ない。
SONY α7は電池残量0%まで使い切る事が出来る。
スペアバッテリーも有るから。
徳島県ぽい画像です。
書込番号:22366579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何と言っても、デジカメは防湿庫にしまっておいて外に持ち出さないのが一番省エネですよ〜。
書込番号:22366591
2点

>あふろべなと〜るさん
貴方がどちらが良いかはわかりましたが
偏向報道に騙されて
暑いほうが死亡者が多いと勘違いしているのは
間違い無いですよね?
温暖化についても省エネが意味があるかは諸説ある所、、、
この間TVでアラスカの永久凍土が溶けて
住宅が傾いて大変だーってやってましたが
その地下室には凍りついた昔の植物があって
溶けたら未知のバクテリアが、、、とかやってました
昔は温暖でアラスカの永久凍土の土地でも植物があって
今が寒冷化してるとは全く触れませんでしたよ?
何じゃそりゃーって一人で突っ込んでました^ - ^
書込番号:22366601
3点

>ktasksさん
対策が簡単にできるかどうかだって
ヒートショックは知られてないだけで対策しやすい
事実ならもっと認知させないといけないという問題
暑さへの対策はとにかく難しい
だから温暖化OKなんて能天気な発言はなはだしいのさ
書込番号:22366624
6点

>謎の写真家さん
>スマホは電池残量 0%まで使いきる事は出来ない。
>SONY α7は電池残量0%まで使い切る事が出来る。
そうなんですか?電池残量0%になったら劣化がひどくなるのでは?
スマホもマージンがあって、ソフト的に0%にしていると思っていたのですが、、、
同じ仕組みだと思うので、SONYが0%まで使えるように設定しているとも思えないのですが、、、
まぁ、やっとこのスレの省エネの話題もってきたのはさすがですねd(^-^)v
書込番号:22366635
2点

ミラーレスが大食いの理由は、EVFやモニターで見ているとき、デカイセンサーがフルに可動しているから。さらに手ぶれ補正も動き続ける。レフ機は露出の時だけ、センサーが仕事する。
そんな訳で、枚数を伸ばすには、予めイメージを固めて構えて則撮影、電源オフしかない。
あと、連写せず無闇に枚数を撮らない。
バッテリーがすぐに減る素のα7でも1個のバッテリーで結構保ってます。
ま、ガンベルトの弾丸のようにバッテリーをたくさん持つのが安心ですが。
Z7/6買いたいけど、カメラは沢山あるし、記録写真みたいなものしか撮らないし、ふぅ。
書込番号:22366644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nonnonnondaさん
いやいや、、、
自分もZ7買って大喜び中なんですが、これも省エネ(財布の)と自分に言い訳していますが、互換バッテリーを買っています。
面目ないというか、情けない/(>_<)ゞ
そんでもって、ネット通販も怖くて、キタムラの店頭で買い、すぐに動作確認して安心した口です...
けど、電源オンオフは大事ですよ!
ミラーレスは先にOLYMPUSで経験したのですが、ボケッと電源音にしているとバッテリーすぐ上がっちゃうんだから。
それこそ、それ以降の撮影を省エネしなきゃなんなくなっちゃう。
書込番号:22366657
0点

>あふろべなと〜るさん
あーそれから温暖化とヒートアイランド現象をごったにしてるでしょ?
同時期の世界の温度見比べてみ1
何故か日本だけが異常に高温
富山は雪降るんで道路に融雪装置がいたるところにあるんですが
夏の熱波の時に出せば良いのにケチッて出さないんですよねー
大企業の工場は出してましたが、、、
節約ばっかり言っても高いファン付きジャケット買わんのも
結局金じゃん?
仕事にならんってのも個人のエゴ(金)でしょ?
二酸化炭素増えたら暖かくなって人間が減って植物が増える?
究極のエコじゃん?(人間減らんけど、、、)
寒くなったら植物減って野生の動物減るしね!!
寒波ウエルカムだぁ?
大雪になったらそれこそ仕事ならないでしょ?
やれやれ、、、
書込番号:22366685
3点

z6の電池は、所持している他3機種と共用なので十分な個数の予備がたまっておりまして、消費量は心配していない状況です。
目安としては、Dfの1/5 ぐらいしか撮れない枚数ですね。
スレタイとは無関係の夏冬の温度障害ですが、、、、
日本は異常に多湿です。
風が、夏は特に乾燥しておりませんので汗が出ても蒸発しないために気化熱による体熱温度がさがらないために、熱中症になりやすいです。
冬の寒さは高血圧が多い高齢者には即イノチ取りの環境です。
人それぞれにウイーくポイントは持っているものです。
高温多湿も異常寒波も異常気象、、、四季不順は体に負担を強く感じます。
80歳を過ぎてからは、毎年ごとに気候の急変を厳しく感じておりました。
書込番号:22366899
2点

ミラーレスは「スマホ撮り」で写真を撮る人達、すなわちスマホやコンデジで写真を撮り始めた人達に好適な機種ですから、EVFにそれほど拘ることはないでしょう。
予備バッテリーがドーノコーノではなく、スマホや他のデジタルガジェットと同様にUSB給電が必須だろうな。
オイラを含めてフイルムから写真を撮り始めてしまうと、写真はファインダーを覗きながら撮りたい、という呪縛から離れるのは難しい、すなわちレフ機が存在する理由がここにある。
まだ40代後半ですが光学ファインダーから離れられないオイラてす。
書込番号:22366914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと暑過ぎて死ぬ人と寒過ぎて死ぬ人はいつの時代にも一定割合でいるわけで、戦争などの死者も含めても生命体の自然増抑制の一端と考えられなくもない。
ヨーロッパではいまだにペスト禍の恐怖からか洗濯を熱湯で行います。
書込番号:22366916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もZ7と同時に予備バッテリー2個を購入しましたが、私の使い方ではバッテリー1個で600-700枚ほど撮れるので、予備バッテリーを使ったのは2回しかありません。レフ機の時も予備バッテリー1個は携行していたので結局変わりありません。
Z7を使い始める前は、「モバイルバッテリーで本体充電」とかも考えていましたが、その必要はなさそうです。
書込番号:22366976
0点

この金額のカメラでそんなこと気にしないといけないなんて悲しい
予備もってればすむ話
書込番号:22367109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンガン撮って1000枚位余裕で撮れないようでは
駄目ですね
書込番号:22367110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nonnonnondaさん
自分の場合、一日撮り歩くと、一眼レフでも予備が欲しくなりますので、
ミラーレスでもあまり変わらないかな。
Z7はレンタルで使いましたが、他社主力ミラーレスと比べて、中程度の持ち。
もっと持つ主力機もあるし、すぐにバッテリが減る主力機もある。
予備バッテリを複数お持ちのようですので、
朝、昼、夕方にバッテリを変える習慣をつけると良いかもしれませんね。
バッテリは購入すれば2年程度は充電できるし、
バッテリ不足で午後とか夕方に撮影切り上げざるを得ない点が改善されると考えると、
予備バッテリ携行は撮影機会損失回避の保険としては有効だと思います。
書込番号:22367164
1点

>nonnonnondaさん
予備バッテリー2個もお持ちなら、1日で3個使い切るつもりで使用された方が
精神衛生上良いのではないですか。
ご性格もあるでしょうけど、バッテリーも寿命がありますから、充電しっぱなしで
持ち歩くだけの方が「モッタイナイ」と思います。
書込番号:22367198
0点

昨年の夏、CanonM5(ミラーレス)用の予備電池を購入しました。
これまでも、安さにつられて、互換電池を買って、大失敗しているので、アマゾンで純正を購入しました。
ところが、この純性がクセモノ、Canonのマークも偏光シールも純正と寸分違わない。しかし、持ちは半分程度ですぐ放電
おかしいなーと思って、本物とジックリ比較してみると、製造番号の文字列が違っていた。
たかだか、4000円程度の商品にクレームを付けて、返品交換を求めるのも面倒なので、授業料を払ったと思って使っているが
皆さんも十分に注意して下さい。
ただ、電池の持ちの良し悪しは、カメラ機能の良し悪しとも関連しており、一概には語れない面がありそうです。
互換性の電池を装填し、継ぎ足し充填中に火を噴いて、カメラ諸共パーになっても、保障は無いと思います。
Z(6・7)も、モバイルバッテリーで充電できますが、保証の限りではなく、緊急避難的な場面以外では御法度ですね。
書込番号:22367204
2点

> 何故かハワイや沖縄では聞かんのだが?
ハワイの方が圧倒的に涼しいからさ。
都市部は40度を超えるからね。
書込番号:22367249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
論点ずらしすぎだよ
どっちが対策しやすいかだし
昼前屋外で働いている人のおかげであなたも生活しているのですが?
例えば交通整理なしで工事していいの?
暑い日は工事中止するのかい?
論外だよ
書込番号:22367386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も言うが気温が体温をこえると暑さ対策の難易度が格段に上がるのさ
正確にはもう少し低い温度から問題が出るけどね
体温を外気で下げられなくなるからね
それに比べたら寒さなんぞは対策簡単
それだけのことだよ
書込番号:22367404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
>例えば交通整理なしで工事していいの?
>暑い日は工事中止するのかい?
今は中止しますよ?
温度が下がってから、または上がる前に作業するんです
(湿度管理も大事!)
書込番号:22367428
3点

>ktasksさん
それも対策の難易度が高いというのの1つだよ
業界すぺてがやってるわけじゃないしね
服着ればよい冬とちがってものすごい経済損失
凄まじく難易度が高い
書込番号:22367443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
貴方の悪いところは
間違いを素直に認めない所(゚∀゚)
>業界すぺてがやってるわけじゃないしね
やれやれ、、、
当たり前の事を書きますが、、、
もし気温が高いにも関わらず作業をさせ続けて
死傷者が出たら
どの業界に関わらず雇用主は刑事罰の対象です。
書込番号:22367510
7点

はいはい
中止にすればよいのだから簡単なんて
経済を何も知らない小学生の発想だから
社会人なら問題ありだよ
寒いなら服着ればよいだけなのにだよ???
書込番号:22367520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475421374
寒い場所でも作業時間は制限しなければいけません
人命優先が小学生でもわかる当たり前の事です
>あふろべなと〜るさん
>作業やめるのか
>全ての業界では無い
>論点を変える
>当たり前の事を言って何が面白いのか???
全て貴方が書いた事ですよね?
私は貴方の書いた事に反論しているのですが?
>社会人なら問題ありだよ
小学生なら早い段階でごめんなさい間違ってましたっていいますよ?
自分の間違いを素直に認める!
話はそれからだ!
書込番号:22367554
7点

ちょっと論点がズレている様ですが、まあ、専門バカではありませんよ!、との、ご主張としてお伺いします。
ただ、色々なお客さんが居ますので、お店の中では控えて下さいね。
それでも収まらなければ、「御代はいいから、オモテで好きなだけヤッテ頂戴!」 ・・・・・・・。
書込番号:22367594
9点

報道スクープ専門家 パパラッチとも言う だと
熱射でも脚立を死守して 夏場死人がでてもおかしくないかも
労働組合もないだろうし
書込番号:22367610
2点

>nonnonnondaさん
明けましておめでとうございます。
予備電池、今回は買ってません。
D800の時2個、D850で2個買ってあるので、併用が出来るので予備としてまだ十分使えます。
Z7とD850は一緒に持ち出し、もし予備が必要ならD850のBPから取り出せば使えるのでそれを予備としてます。
ちなみにレフ機と同じ様に撮ってますが、予備を使ったことは今までありませんでした。
予備を使い切るまで写真を撮ってますか?
今年は何処に撮りに行きましょうか!!!
書込番号:22367901
4点

>shuu2さん
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は、喜寿で金婚式、温かくなったら、奈良の当麻寺(練供養4/14)に行ってみようと思ってます。
ついでに、宇陀の又兵衛桜も見たいなーと思ってます。
ドサンコですが、寒いのが大嫌いで、春を待ちこがれています。
書込番号:22368197
2点

めんどーだからレスは読まないけど、省エネを意識しながらの撮影って楽しめるのかニャ?
そんな余計過ぎる心配しながら撮らないといけないカメラって事なのかニャあ。
それならFマウント機とかαで良いのかもニャ。
書込番号:22368535
0点

>0120-XXX-XXXさん
人間って面白いんだよねー
満充電の予備バッテリーを持っていながら、省エネにこれ務め、予備バッテリーを使わなくても良かった良かった。
そんな、気が利いて間が抜けてる動物なんですよ!
そんな無駄を楽しんでいます。でなければ、私が生きていること事態が無駄に成ります。
書込番号:22368699
3点

>ktasksさん
反論できてない人が何言っても無駄っすよ
頑張って♪
書込番号:22368793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
もう少しマシな人だと思ってたけど
見損ないました。
ではそちらの土俵で反論を
危険な高温状態は1日ずっと続く訳ではない
時間帯をズラせば生産活動は容易である
また交通機関など冷房完備なら仕事場に着けば
屋内の生産活動は可能である。
寒波で大雪、都市部では少しの雪でどうなるかはご存知ですよね?
私は去年の大雪で通算3日ほど会社に行くことができず大変でしたよ?
初日以外パソコン持ち帰ったので自宅で仕事できましたが、、、出社できず有休にしました。
自分は少年野球のコーチもしていますが
富山は寒くて晴れの日も少なく11月後半からから3月後半まで
外での練習は難しいく体育館をハシゴするしかありません
今年の猛暑日は朝早くからか夕方練習しました
絶対的に温かい方が活動しやすいのは言うまでもありません。
モコモコに着膨れしてできるものとできないもんがあるんですよ?
知ってました?
はい論破完了です
頑張りました。^ - ^
書込番号:22368902
7点

地球の歴史的には、文明は温暖化で発達し、寒冷化で衰退しました
アラスカの永久凍土のビル倒壊は
手抜き工事が原因らしいと聞いたことがあります。
人間社会にとって寒冷化のほうが恐ろしいと思う
書込番号:22369921
3点

>あれやこれやで、50万円以上も出しておきながら・・・・・・・
省エネより省マネーでしょ? 写ルンです買って一枚一枚心を込めて撮ってくださいな。
書込番号:22370026
0点

>nonnonnondaさん
既に過去のカメラになっている Z の話題は、死体蹴りになるだけだから
たとえ場外乱闘でも、人類に有益な話題なら許して良いのでは?
>あふろべなとーる さん
盛夏に南九州の友人宅に泊まった事がある。
昼間は東京並みに暑いが、日が落ちると涼しくなり
夜は25°Cを下回って熟睡できた。
東京の夏は常時、一方向の熱交換器を人体に強いり続けて
体力を消耗させるんだよ。
地球温暖化恐るべからずの人は、既に対時間軸エントロピーが極限値にある
東京の熱力学的状況を理解できない、アタマが残念な人だから放置に限るよ。
書込番号:22370110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

役者が出番を間違う。って言葉知ってますか?
今は、「難波花月」のオンステージなんです。
歌舞伎役者が突然出てきて、びっくりしますね。
おまけに、熱力学の第二法則を解説しようとしているのでしょうか?、時間軸エントロピーの極限値とは
最大化しているということでしょうか・・・・・・・
書込番号:22370192
0点

>nonnonnondaさん
エントロピーは不可逆的に増大しますよね
特に複雑系に於いてね!
書込番号:22370221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
アンタも温暖化とヒートアイランド現象をごっちゃにしてるだけやん!
書込番号:22370251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ、釣れた! ^^
書込番号:22370292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuu2さん
明けましておめでとうございます。
いつも貴方の素晴らしい、お写真を拝見する度に、感動させられています。
やはり、 ジッツオ の三脚の表現力は素晴らしいですね。
感服いたします。
書込番号:22370321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
論破に全くなってないですよ
そもそも根本的に話が噛み合ってないです
寒さと暑さでどちらが対策が難しいかを僕は言っているので
そこにたいして反論してもらえませんかね???
仕事なら中止すれば良いてのがあなたの意見でしたよね???
書込番号:22370749
1点

まだ?
もー
では
同じ条件で
スタートを同じして
真っ裸で予算1万円で用意できる物は自由(新品)
日本の最低気温と最高気温で日の満ち欠けは有り
食事と水はいつでも大丈夫として
1ヶ月間生き延びてみてみ?
どっちにする?
書込番号:22370809
1点

>ktasksさん
完全に全く無意味な比較だよ
何度も言うけど小学生とか経済を全然わかってない人の発想
書込番号:22370817
1点

条件うんぬんより何度も書いているように
服装では暑さに対処できないんだって
クーラー付きの服も含めればできるがな
逆にそれを含めると寒いより暑い方がもっと金かかるけどね
書込番号:22370842
1点

ふふ
簡単に3千円ぐらいでしのげるもんあるよ?
今年も大活躍しました。
私のレビューの中にある黄色いやつです。
書込番号:22370865
1点

本当は洗車用具なんですが
農家で農薬撒く圧力をかけて霧吹きの様に出せるもんです
体感で10℃ぐらい下がります
ミストなのですぐ乾きとても快適です
寒さってのは短時間ならなんとかなるけど
休日に朝から夕方までする野球の練習できません
富山は度々その日の日本の最高気温を記録する場所ですが
ベンチ横にこれを置くだけで全然大丈夫になります
何年か前都会でも打ち水でヒートアイランドに対抗してたの見ませんでしした?
名古屋の地球博でミストクーラーが活躍してたのもあったでしょ?
大阪ににいた時も熱帯夜の日、オフィス街をバイクで帰宅する時
靱公園の横を通ると爽やかな涼しい風が来て
あー土って大事だなーって思いました。
アスファルトは熱を吸収し輻射熱を出します
局所的に暑から温暖化だーってのは違うんですよ?
書込番号:22370937
0点

>ktasksさん
それやるなら保冷剤入りのベストの方がやりやすいと思うかな
仕事で使う環境ならね
ミストは湿度が高くなると効果が無いから
書込番号:22370973
1点

まーやり方は様々で良いけど
ミストは一人だけじゃ無くその周りの温度が下がり
水さえあればお金はかかりませんしずっと継続可能です
書込番号:22371072
2点

>ミストは一人だけじゃ無くその周りの温度が下がり
水さえあればお金はかかりませんしずっと継続可能です
効果はは湿度にもよるよ
使う水の温度にもよって変わるかな
仕事をしている状態で確実に効果があるかは疑問ではある
僕もミストは好きではあるけどもね
少なくとも僕の仕事環境では全く無意味かなああ
バイクで走行してるわけで(笑)
書込番号:22371083
1点

あふろべなと〜るさんへ助太刀するつもりはないのですが、スポーツ、
ランニングをしている立場から言わせてもらうとあふろべなと〜るさんの言われるとおりなんですよ。
寒さへの対策は服装など身体への負担無く対応できるのですが、
暑さへの対策は身体への負担を前提に対策せざる得ません。
ほとんどの人はエアコンの効いた室内へ退避で片付くと思っているので
話が噛み合ってないのだと思います。
出した汗の分の補充って簡単なようで大変なのですよ。
書込番号:22371145
3点

>寒さへの対策は服装など身体への負担無く対応できるのですが、
暑さへの対策は身体への負担を前提に対策せざる得ません。
それな
暑いときはどんなに薄着でも外にいるだけでどんどん体力を奪われる…
仕事で外にいるしかないとほんとにキツイ(´・ω・`)
書込番号:22371184
1点

湿度は関係ありません命に関わる炎天下ではミストは熱ですぐ蒸発します
バイク移動時
寒波で路面凍結してたらどうすんの?
大阪では真冬でもバイク乗ってたけど
富山は雪降るから無理なんよ?
温暖化して雨ならなんとかなるけどね、、、
もー
個人の事情言ってたらキリが無いやろ!
命に関わる炎天下での状態は年間で何時間?
寒い時間は何時間?
それを考えただけでも答えは出る
寒さは対策しても何時間も屋外で作業できない
作業場所にたどりつく事さえできず
寒冷化すれば食料もなくなる
長期的に見て温暖化の方が対策はできる
ヒートショックの人数にしても年間10倍以上寒い方が死者が出ている
昔は入道雲が出て、夕立がよくあった記憶がある
最近はとんと見ない 温暖化しているなら水蒸気が増えるはずなのに
熱帯地域はスコールがよく降ってソレが程よく温度を下げてくれるのに
何かおかしいとは思うけどね。
炭水化物は二酸化炭素が無くなるとどうやって作るの?
二酸化炭素を増やす人の行動は自然の中の正しい行動では無いのか?
書込番号:22371206
3点

>ktasksさん
あいかわらず話がかみあってないんだよ…
残念ながら全くね
書込番号:22371227
1点

>ktasksさん
そもそも根本的に比較している状況が違くないかい???
今より寒冷化したときと温暖化したときを比べてない???
僕はそんな比較はしてないけども???
書込番号:22371244
1点

>nonnonnondaさん
マニュアルには以下の通りの条件が書かれておりますね
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/14_technical_notes_11.html
------------------------------------
次の場合などは、バッテリーの消耗が早くなります。
シャッターボタンの半押しを続けた場合
オートフォーカスのレンズ駆動を繰り返し行った場合
画質モードをRAWに設定して撮影した場合
低速シャッタースピードで撮影した場合
BluetoothおよびWi-Fi(無線LAN)機能を使用した場合
アクセサリーを装着して使用した場合
レンズ使用時にズーム操作を繰り返した場合
------------------------------------
アクセサリ無し、Z24-70F4S、RAW、単写で使っていると600枚超程度は普通に撮れますね。
背面液晶で設定をずっと触っていたらバッテリの減りが早い、連写を多用すると枚数が稼げる感覚はありますが
この撮影法にすれば万全みたいなのは見いだせておらず、お守り代わりに予備バッテリを1個持っています。
書込番号:22371300
1点

>あふろべなと〜るさん
なるほど
あなたは最初
>日本の場合温暖化すると死亡率が高くなると思うが…
>去年の夏、どれだけ熱中症で死者が出たことか
>屋外だと寒さより暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
確かに最後は
>暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
ですね?
前半の死者のことは都合が悪いので無視しろということですか?
まー良いでしょ無視してあげましょう!
寒さとの戦いは有史以来の懸案ですから対策は確立してます
現段階ではその通りかもしれませんね。
でも前出のhttp://review.kakaku.com/review/S0000836395/ReviewCD=1053122/#tab
はタンクが5Lなので持ち運びに難はあるけど、、、
ペットボトルの水を霧状に噴射するだけですぐに対策できる物を
作ることは容易ですよ?
富山の場合幹線道路には融雪装置があるので真夏に出してくれれば
バイク走行は格段快適になるし近隣の温度も下げることができる
冬は融雪出てても切れ目があるのでバイクはアウトです。
もちろん近隣が暖かくなる事はありません。
エネルギー消費を考えても同じエアコンをつけていても
私の電気自動車は走行距離が倍近く冬の方が悪くなります
クーラーはコンプレッサーを使いますが連続して電力を使うわけでは無いですが
ヒーターはずっと電力を消費します。
このことからも電気的にクールジャケットを作ったとしても
夏の方が長く運用でき活動できることになります。
書込番号:22371344
3点

仮にミストで解消できるとしても
ビルの工事現場とか広くて人が大きく移動する場合はどうするんだい?
ミストの装置をどう配置することを想定してます?
そもそも、現状だと工事中止するというのがあなたの意見でしたよね
いずれにせよ経済的影響が大きい
服を着れば通常通りの仕事ができる寒さとは難易度が違う
書込番号:22371754
1点

>あふろべなと〜るさん
そうですよ
ちゃんとした企業は危険な状態では作業中止です。
それが何か?
小学生が経営してる訳じゃありませんよ?
損失は二の次なんです。
まー時間的に冬と違ってずっと何ヶ月も継続して高温な訳ないですからね!
後は時間的に急ぐ時は深夜作業にします
業務用の扇風機を使ったり
スポットクーラーを導入していますね
其れこそ今はクールジャケットも活躍してます
バッテリーセットで2万弱かな?
また企業は安全衛生会議を下請け協力業者に対して月1回行なっています
複数のゼネコンの下で請け負う業者は任意ですが月何回も出席しなければなりません
熱中症対策を5つ書いて提出しなさい、、、なんて言われます。
社会は効率優先では今は動いていませんよ?
簡単に言うと冬暖房を付ければ良いところで防寒できる服だけで暮らしますか?
暖房つけるでしょう? 経済的損失ですよね?
あなたの考えはブラック世代の感覚です!
書込番号:22372277
6点

工場で仕事してると暑い方が良いなんて口が裂けても言えなくなるよ
そしてソニーとSIGMAのカメラを使ってるもんだからやっぱり暑いと困るのよ
書込番号:22372313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>st-saimさん
私も暑いの嫌いです
クーラー付きの事務所で仕事してるので
工場の方達の苦労には感謝しています。
雪降らなければ寒いのなんでもないですけどね
大阪にいた時は年中バイク乗ってたし
去年朝起きてたら車がとんでも無いことになっていて
半分下ろした段階で写真メールして休みますって伝えました。( ; ; )
この日は学校もお休校でした。
子供達は歩いて来れても先生達がたどり着けない、、、
これが雨ならなんてことないんですが、、、
書込番号:22372411
2点

>私も暑いの嫌いです
暑さより湿度高いのが嫌ですね。汗が乾かないのが特に嫌ですね。
>クーラー付きの事務所で仕事してるので
工場の方達の苦労には感謝しています。
事務所は快適だけどアウトソーシング、ホスティングやってる会社のサーバールームは真夏でも寒いよ、鍋料理が欲しくなるくらい体が冷えます。
書込番号:22374172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなたの考えはブラック世代の感覚です!
意味不明の勘違いしてませんかね???
僕は作業中止を全く否定してないですよ???
そうせざるを得ないなら、難易度が高いという話をしているだけ
話をつごうよく捻じ曲げないで欲しいよ(´・ω・`)
書込番号:22374193
1点

ん?
>例えば交通整理なしで工事していいの?
>暑い日は工事中止するのかい?
>論外だよ
ん?ん?
>中止にすればよいのだから簡単なんて
>経済を何も知らない小学生の発想だから
>社会人なら問題ありだよ
ん?ん?ん?
>僕は作業中止を全く否定してないですよ???
>話をつごうよく捻じ曲げないで欲しいよ
?(´・ω・`)やれやれ、、、
書込番号:22374271
3点

>ktasksさん
経済的損失の話をしている部分だよ
工事中止にしていいから対策は簡単
これが論外な意見ということね
わかりにくかったなら、ここではっきりさせておきましょう
書込番号:22374281
2点

>経済的損失の話をしている部分だよ
はいはい
いいですよ
(東京練馬で猛暑日26日)
日本の建築生産工程従事者が40万人
今年の除雪費 臨時 で213億追加したそうです
月給30万とすると7万1千人分
26日全部休むのは無いだろうし追加なので
元々の予算もあると考えると、、、
なんとかなるんじゃね?
書込番号:22374359
2点

除雪も仕事になるから…
作業中止で仕事が無くなる問題とは別だよ
暑さは除雪とかの速攻な解決手段が無い
そして何度も言うけども気温が上がると対処法が変わる
その境目くらいの気温に現在なってしまっているということ
これ以上気温があがると対策をがらっと変える必要が出てくる
海外みたいに暑い時間は2時間休憩とか日本の常識になじませるのも大変
じわじわ暑くなっている現在、寒さは比較的直近で体験しているから対策にも慣れてる
でも暑さ対策は近代日本では経験しながら対応するしかない
そもそも何度も言うけどある程度の寒さなら服着れば良いだけだ
とにかくどちらが難易度が高いかだよ
書込番号:22374366
2点

除雪も仕事になるからだあ?
雨なら税金は別に使える!
貯めてるわけじゃ無い!
流石に豪雪地域なら雪を左右に避けるだけでなく
ダンプに乗せたり川に捨てたりするが
50cmぐらいの積雪なら避けられた雪は自宅の前に山積みになっている
自宅の除雪は自分でする!
除雪されんと仕事場にいけない!
まずそれを除雪のために早起きすることになる
その費用は誰が出す?
人に頼んだら213億かかるものを
個人でまた移動させてるんだよ?
個人の除雪の費用考えたら
クールジャケットなんざ何着でも買えるっての!!
書込番号:22374396
2点

>nonnonnondaさん
もうご存知だと思いますが、念のため。
Z 6の書込番号:22372565 に真面目に詳細が記載されています。
書込番号:22374476
1点

暑い寒いの、省エネバトルが続いており驚いています。
現役世代バリバリの中高年とミラーレス1kgが大きくて重たいと言っているお年寄り
体力は衰えているので雪かきは無理だろう。
頭だけで諸々の情報を解釈?又は過去の体験と昨今の情報で物言いか
何時も思うに顔アイコンが願望を表しているのか
書込番号:22374734
2点

>あふろべなと〜るさん
>論点ずらしすぎだよ
スレ主さんの最初の問いかけに対する回答ですので、
あのような文章になっています。
予備バッテリを既にお持ちのようなので、
追加予算0で即時実行できる対策のご提案ということです。
自分から見ると、気温の話は最初の問いかけから論点ずれたてきたなぁ、と。
書込番号:22374775
2点

>koothさん
>あふろべなと〜るさん
の
>論点ずらしすぎだよ
は
多分、宛名を間違えた私宛のレスですね。
>nonnonnondaさん
横レスばかりすみません
節約したいってわかる部分もあります
自分の場合電気自動車に乗ってるので
冬は電費がヒータを使うと著しく落ちてしまい
寒いの我慢してエコモードで走ってました
バイクに比べれば寒さは”へ”でも無いので、、、
でもエコモードではモーターの美味しいところ
キビキビ走る性能がスポイルされてしまいます。
なので
今は最高性能の出るモードで運転を楽しんでいます。
持てるポテンシャルを全て使わない方が勿体無いように
思うようになりました。
書込番号:22375359
3点

ktasksさん>
>ちゃんとした企業は危険な状態では作業中止です。
いくつかの職場を経験している私としては、ktasksさんの言われているのは一部の恵まれた大手に
勤められている感覚としか言えません。確かに大手企業はそうなのですが、危険な作業を下請けに
出していた現実を見てきた立場としては、建前を言われているように感じます。
そもそも下請けがどうして存在するのか理解しておられないのでは?
表立って言う人はいませんが、危険な作業の責任を負いたくないという論理が働いているからですよ。
書込番号:22376653
2点

若い人は、エネルギーが満ち満ちていますね。羨ましい限りです。
ただね、"かくけんぼ するもの この指とまれ!" と募っているのに
"おにごっこ" したい人がやってきて、駆け回ってはねー。
まあ、それはそれで、ヒートした交流の場であったと総括して、お仕舞にしましょう。
書込番号:22381272
3点



映像素子は2400万画素でα9と同タイプかな♪
充電池はデカくなるみたい!
当然、α9より細々とした所は良くなるでしょうが、革新的な進歩は無さそう♪
それでもスポーツ写真家&愛好家のメイン&サブカメラにはなりそうかな?
書込番号:22355328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんの話しをしてるんですか?
書込番号:22355361 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

まず 1/160秒と言う 遅い幕速を上げなきゃ。
書込番号:22355390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9は、積層センサー
Z7は、普通の裏面センサー
基本的な構造が全然違いますよ。
書込番号:22355498
7点

その頃にはα9IIIが出てますます差が開く
Z9(出るかどうか分からんが)って値段ぼった 栗ね
書込番号:22355500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>infomaxさん
ハイ♪α9Uの開発はすでに、進んでいます♪(笑)
3600万画素になるのかな♪
AF-CはD5を完全に超えているらしいです♪
でも、自分的には真四角なボディで出てきて欲しいとも思います♪
でもそこはSONY、別体でしょうね♪(笑)
書込番号:22355588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro*さん
その値段なら積層でしょ!
出ないとニコンファンで無くても怒る♪(笑)
書込番号:22355592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
すいません、そこまでの情報はありません♪(笑)
書込番号:22355597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>超広角馬鹿さん
来年の鬼も笑うカメラ話です♪(笑)
書込番号:22355601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか積層ってだけでお茶を濁さず
とっととグローバルシャッターにして欲しい…
α9の積層センサーなんて過渡期の中途半端なセンサーとしか思わんよ
書込番号:22355700
12点

妄想でもしてるのか?
ネタ元書けよ
書込番号:22355729 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


>あふろべなと〜るさん
グローバルシャッターの事はあまり詳しくは無いのですが、コストと安定性の点で、まだ少し掛かりそうですね!
フラッグシップ機には載せてくるかも知れませんが、お値段が過去最高価格のミラーレス機になるでしょうね!
‥‥‥多分♪(笑)
書込番号:22358563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hokiasUojyxSさん
来年のお楽しみ♪(笑)
書込番号:22358564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
わざわざお調べ頂き有り難う御座います!
そちらは初めて見ました♪d(^o^)b
でも、開発に携わった方(カメラマン)の話では、D6とα9Uは出るそうです♪
α7SVは知らないそうです!m(_ _)m
書込番号:22358588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Wスロットで全体的にブラッシュアップされたZ9出たらマジでほしい。
XQDのWスロット EXPEED7 グローバルシャッター 8K動画 12Kタイムラプス
てんこもりフラグシップ 58万で勝負せよ
書込番号:22367816
5点

亀レス失礼致します m(_ _)m!!
『Wスロットで全体的にブラッシュアップされたZ9出たらマジでほしい。
XQDのWスロット』 ( 2019/01/03 15:08 [22367816] より )
Nikon Z7/Z6 の次は Z8/Z7x/Z6s ではないのですね。。
他に (クイックシューで三脚固定時でも) 横方向に着脱が可能な電池 や
初期ロットから簡単に使える「インターバルタイマー + 多重露光」と
MF時 バッテリー交換してもピント位置がずれない新Nikkor Zレンズを
希望します。
書込番号:22369239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XQDの値段が下がって欲しいな。
書込番号:22369454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
人間が生きて行く為に夢は必要だが、夢を追い続けるだけなら
その人が死を迎えた時に、何も残らないだろうね。
書込番号:22369847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>WBC頑張れさん
ええ
違ったみたいですね
m(_ _)m
書込番号:22371409
1点

XQDとmicroSDのデュアルがいいな。
書込番号:22384311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



他社のカメラでシャッター速度が1/1000以上のときに電子先幕シャッターを利用すると、
メカニカルシャッターに比べて、ボケ量が減り、露光量が減る(暗くなる)ことが述べられている動画とWebサイトを見つけました。
50mm 1.8の単焦点が発売されたので、これから単焦点レンズのレビューや作例がアップされ始めると思います。
この現象がZ7やZ6でも起こるのかわかりませんが、
晴れた日中に単焦点でボケみを活かした撮り方をしたいときは要注意ですね。
玉ボケがケラれる現象は把握していたのですが、ボケみと露出にまで影響が出るとは知りませんでした。
参考(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=LQTarMu_y6Y
https://www.dpreview.com/forums/thread/3814285?page=6
5点

ソニーで再検証してみましたが、本当に少し違いますね。
何故なんだろう?
書込番号:22310584
2点

>hiro*さん
>Ucchyshotさん
此処におおよその答えが出てますねヾ(゚▽゚*)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/Page=2/
書込番号:22310622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要約すると、電子幕とFP幕の間に空間があるから。という事ですね。
という事は全てのカメラに共通の現象ですね。
このYouTuberは当たり前のことを、さも問題かの様に話して閲覧数を稼いでいるなんて酷いですね。
それで何百万円ももらっているなんて間違っています。
書込番号:22310716
7点

>光速の豚さん
すでに似たようなスレッドがあったのですね!
>ファンタスティック・ナイトさん
動画内ではソニーのα7RIIIだけでなく、XT-3でも現象が確認されているので、
特定のメーカー特有の現象ではなく、
電子先幕シャッターを採用するカメラに共通の事象なのでしょうね。
おそらくZ7、Z6でも起きるのではないでしょうか。
恥ずかしながら、ボケがケラれることしか知らず、
ボケのスムース差が失われたり(ボケがケラれるのと同じことなのでしょうね)、
露光量が減ることまでは知らなかったのでこの動画はありがたく思いました (^^;
書込番号:22310811
2点

明るい玉ボケが欠けます。
玉ボケは逆光だから
速くても1/1000秒くらいまでで
収まります。
順光では
玉ボケが滅多に無いから
欠けた記憶が有りません。
強いて言えば
噴水の水が欠けた事が有ったかな。
電子先幕シャッターOFFで玉ボケの欠けは改善されます。
周辺が暗くなるは有りません。
デジタルカメラは暗くなる部分を
電気的に持ち上げる機能が有るので
それを設定してます。
書込番号:22310936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
おっしゃる通り、先幕シャッターオフで玉ボケのケラレは解消されますね!
影響を受けるのは「玉」ボケに限らないようです。動画の該当箇所のキャプチャを貼りました。
そして、暗くなるのは「周辺」に限定されるわけでもないような・・(ヒストグラム参照)。
>hiro*さん
やはり再現できましたか。
検証ありがとうございます!
書込番号:22311010
1点

露出時間がシャッターとセンサーの距離(図のds)に影響されることはJIS(日本工業規格)で述べられています。
電子シャッターではdsが0になりますので、露出が減少する方向に影響が出ます。
カメラは露出の減少量を予測して補正をするはずなのですが、電子先幕とメカ後幕の組み合わせではうまく補正できないのかも知れません。
JIS B7091-1992 カメラ用シャッタ
日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索
http://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
書込番号:22311156
7点

>じよんすみすさん
ありがとうございます!
電子先幕シャッターの作り上、仕方がない現象なのですね。
書込番号:22311426
2点

その対策のためなのかどうかは分かりませんが
Z7では電子先幕シャッターの時は最高1/2000秒までしか切れませんね。
書込番号:22314741
3点

追伸です。
取説のこのページに書かれています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_05_d05.html
書込番号:22314754
2点

>やぁぁさん
他社のカメラだと1/1000以上で影響が出てるようですが、Zで試してみて見ないことには何とも言えないですね (^_^;)
キットズームしか持ってないのですが、検証できたときにはまた結果をシェアします。
書込番号:22314875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーαの場合電子先幕シャッターのレリーズタイムラグが短いメリットをなるべく生かそうとしているようで、特にα9以前のモデルは電子先幕シャッターと機械先幕シャッターではレリーズタイムラグの差が大きく、機械先幕シャッターは少し躊躇します。
しかし、ニコンZ7/Z6の場合は意図的なのかどちらもレリーズタイムラグが一眼レフとあまり変わらず、差が殆どない様ですので機械先幕シャッターを使用するデメリットは微ブレくらいと思います。
電子先幕シャッターのSS制限でなく、SS変更に応じて機械先幕シャッターに自動的に切り替わるモードがあっても良さそう。
書込番号:22318875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>南十字星jpnさん
30万切りなんてそんなに遠くないと思いますよ
お金を握りしめて待ちましょう
書込番号:22306482
7点

>JTB48さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
さん
ライバル機は、全て30万円以下で、
7R3なんて更にキャッシュバック
それに比べたら、高すぎて、SONYに流れるから、
不良在庫になるような…
3月は、大変だと推測します
書込番号:22306592 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>南十字星jpnさん
安売り店で30万円を切っても安くはないので買うのに抵抗ありませんか???
体力がなく販売効率を求める安売り店は大変ですよね。
Z6とZ7で上手く生産調整してて不良在庫になるのかな?
書込番号:22306709
5点

年明け早々、ソニーからすごいのが2つ3つ出るので
来年の春頃は見向きもされなくなる。
ニコンも負けじとZ5、Z8を前倒しで出さざるをえない状況に追い込まれる。
書込番号:22306848
17点

月産2万5千台
そんなに売れるのか
ガバガバ大口径だから無問題?
書込番号:22306849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>華麗なるジャンク野郎さん
30万円未満なら、一括償却できるから…
それ以上だと面倒くさいから…
撮影でデータを仕事に使うから…
書込番号:22306895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>年明け早々、ソニーからすごいのが2つ3つ出るので
相変わらずだ。
毎年のように新製品(後継機)がでる。APS-Cは、半年で後継機が出てことがあった。
ソニーはそんなに悪くないと思ってるけど、これが嫌なんだよね。あっという間に型落ち。
もう一つは、持ちにくい、操作しにくい。十分練らないで製品作るから、こういうことに
なるのかな?
AFはいいと思うけど・・・。
書込番号:22306981
26点

>南十字星jpnさん
>30万円未満なら、一括償却できるから…
領収書2枚に分けてもらえば!
そう言う所で買わないか
書込番号:22307040
3点

20万後半まであと少し。
キャノンは買う気にならないのであと一息
ソニーのモデルチェンジはやいのはマニュアルカメラの
時代と違い技術進化が早いので仕方ない
ニコンも800ー810と早かったでもユーザーとしては
選択肢が増えていい。別に新型出たって使えなくなるわけじゃないし。
z7も2、3とどんどん進化を期待。
iPhoneのように毎年15万超えの電話だすより
はるかにいいと。
書込番号:22307179
7点

6 は 2週間の間、 約25万円 でニコンに価格管理されていて
一昨日から徐々に下がりだした感じがする。
一方で 7 は当初の 約40万円 から放置プレイの末に
2.5ヶ月で 20%…約8万円 の下落で、現在 約32万円 。
多分、採算ラインが 6 は25万円、 7 は30万円位なのだと思う。
7 だけボッタくった理由は、ニコン初の高級(笑)大穴薄底ノンレフ機への
信者達からの御布施を期待したから、としか考えられない。
これが本当なら、会社が会社なら、信者も信者。。。カルトって怖いねぇー、、、
書込番号:22307391 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なるほど、それはα7RUの時のSONY信者のことを言ってるのかな?
それとも5D4に対するキヤノン信者?
書込番号:22307548 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

30万円を切ると、ニコンの一眼レフの需要を益々食いそうです。
今後、一眼レフを出し難くなると思います。
書込番号:22307576
5点

> 30万円未満なら、一括償却できるから…
30万円未満は「少額減価償却」だろ、
> 領収書2枚に分けてもらえば!
少額減価償却資産は青色申告するときに取得価額明細書を添付するので無理だな、
書込番号:22307684
4点

>APS-Cは、半年で後継機が出てことがあった。
あれは後継機ではないね…
半年ではなく9か月後だし
上位機種が9ヶ月で出たというのが正しい
あれで問題だったのはソニーが高らかとフラッグシップをうたって出したα6300なのに
その上位機種のα6500が9ヶ月で出た事だね
α6300がフラッグシップであった期間はわずか9ヶ月でしたとさ(´・ω・`)
書込番号:22307799
5点

SONYの印象だけど、新製品を出せば売れるから、大して変わってないのに
モデルチェンジをしているように思う。
私など、在庫管理が下手なことを利用して、二世代ほど前のものを安く買っていたものです。
余談ですが、在庫管理が上手なのはパイオニア。在庫が無くなりだしたのと新製品発表が
ほぼ同時ですね。
書込番号:22308007
5点

>a-ikoさん
ありがとうございます
Nikonもフィルム時代よりも、刷新リズムが早いですねッ
それだけ、技術の更新があると思えば、企業が頑張っている現れなのかもしれないですね
書込番号:22308457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
それを確かに感じますねッ
SONYは、消耗品的になっているから…
値下がりが激しいですよね
書込番号:22308587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ん、3ヶ月で20%下落と見積もると、、、発売から 15ヶ月後 の来年の今頃は…
タダになるのだな! 俺あたまイイぞ!
年を越すと…オカネあげますから貰ってくださいね(は・あ・と)とか、、、
プラザのオネーチャンからS.M.来たりするのだな!俺天才かよ!
オネーチャンならオーケー!
カメラだったらイラネ!
あっ、電池とチャージャーはくだはい m(_ _)m
書込番号:22309755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南十字星jpnさん
買うたらええがな!
書込番号:22309926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青連赤道さん
30越えているし、地方には、そこらじゅう回っても、1台も在庫がありませんでした。
今回は、唯一あった、EosRを買ってみました
書込番号:22311284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このヤロー、裏切り者ぉー
でも…
偉いぞ!
書込番号:22314576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラで400,000円、ポイント16%、paypay払いで実質286,000円でした。
XQDカードも半額キャンペーンをやっていて合わせて30万円以内で購入致しました。お得。。!
書込番号:22317960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>logicalowlさん
都会は、羨ましいですね
地方では、Z6も7も一台も在庫がないから、かなり強きです。
ヤマダ電機の岡谷店などでは、店員があまり売る気が無くて…
みんなネット通販で買うのでは?という感じで、
ありきたりの価格で、値引き交渉も
撃沈でした。
書込番号:22318415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し値切ってpaypayで買っちゃえば?30万以下狙えるかと。理想的な使い方じゃないけど。
書込番号:22320025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペイペイの関係なく、値下がりすると予想しています。
年度末には、 25万円程度になるかもなぁ〜と予想しています。
α7R3が三万円のキャッシュバックがあり、高性能だから、CanonもNikonもこのままだと、在庫がたまったままになるから、そのうち、高額キャッシュバックに追従せざるをえないのでは?
>takumi999さん
書込番号:22322092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つっても
まだニコキャノとも、卸値は下げてなさげなんだよねええ…
薄利多売または在庫処分したい店が値下げしているだけ
書込番号:22322163
3点

>あふろべなと〜るさん
いつもありがとうございますッ
年度末の相場崩壊、
在庫処分の換金相場に期待しています。
書込番号:22322524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店でZ7とZ6触ればしばらく我慢
出来ますよ。きっと( ´艸`)
書込番号:22344779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に現実味を帯びてきましたね。
書込番号:22357860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございますッ
大型カメラ量販店に行きましたが、あまり売れないみたいです
年度末には、25辺りになるかもしれないですねッ
書込番号:22360687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロが選ぶデジタルカメラグランプリ
DGP2019
ミラーレス総合金賞
フルサイズミラーレス(ハイクラス)部門金賞
2冠受賞やで! 喜びなはれ!
ミラーレスで先行しているとは言え後から参入した電気屋のカメラには負けへんねんでー!いうやっちゃ。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/201810/31/608.html
書込番号:22305305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、これって販促用のフリーペーパー発行用のイベントじゃないの?
誰にも手に取られずに店頭に山積みになってるよなあ。毎回。
部門もメチャ細分化されてて、新製品は何がしかの賞に入る。
しかし、普段は量販店の店員のアドバイスを軽視してるのに、量販店主導のイベントの受賞は有り難がるつうのも
なんだかなあ。
書込番号:22305373
17点

皮肉金賞受賞♪オードーおめでとー♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:22305395
15点

>☆観音 エム子☆さん
おう!そう言えばもう一つの電気屋の
パナソニック「LUMIX」も総合金賞受賞やで。
堂々連続受賞や!
しかも今回はカメラだけじゃのうて
「ミラーレスの創出および10年間にわたる市場発展への貢献に対して」パナソニック株式会社に功労賞や!
ルミ子さんも喜んどんちゃうか?
書込番号:22305425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青連赤道さん デジタルカメラグランプリは 持ち回りの賞 でしょう デジカメ界のモンドセレクションかも。
村上春樹氏がノーベル文学賞を取れないみたいに 来年は EOSであ〜る
書込番号:22305777
5点

>VallVillさん
何や、これ言いたかったんや!
>EOSであ〜る
オモロイ語呂や、ナイス入れたる。
そやけど持ち回りちゃうやろ。
パナソニックは去年から連続で金賞受賞や。
持ち回りやったらOLYMPUSもと思うけど待てど暮らせど金賞受賞せーへん。
キヤノンは来年頑張って欲しいな。
書込番号:22305910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンどうした?
金賞にひとつも入ってないので、これは業界としてまずいということで、
お情けで、審査員賞。
ミラーレスを甘く見ていたとしか思えない。
ニコンはリキが入っているね。
書込番号:22306053
2点

やはり、業務用ムービーメーカー(パナソニック、ソニー)が、強いですね。ニコンはおそらくソニーセンサー採用です。
来年、レフ中心メーカー(キヤノン、ペンタックス)に、新しい動きがあるか、興味深いですね。
書込番号:22306603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレベルの選考基準じゃないと
相手にされない名誉な賞だったりして
書込番号:22306716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





