Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2019年5月16日 16:45 |
![]() |
64 | 9 | 2019年4月27日 22:18 |
![]() |
1246 | 71 | 2019年4月17日 18:22 |
![]() |
26 | 5 | 2019年4月13日 19:58 |
![]() |
68 | 13 | 2019年4月6日 07:33 |
![]() |
122 | 29 | 2019年3月23日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Zシリーズの登場により、Capture NX-Dに追加されたミドルレンジシャープ。
明瞭度やアンシャープマスクとも異なるこの機能。純正ソフトで使えば良いのですが、写真の枚数が多いとついついLightroom Classicを使用してきました。
しかーし!とうとう来ました「テクスチャ」早速使ってみました。うーん素晴らしい。
同じ気持ちの方も多かったことと思います。是非使用してみてください。
8点

>すとろぼらいとさん
題名からlightroomに新機能が加わったと理解できますが、
本文は何をいっているかよくわかりませんでした。
それほど興奮が伝わってきます (笑)
Zシリーズに搭載されているミッドレンジシャープという機能が
従来のlightroomにはなかったが、
今回のアップで同一機能のテクスチャという機能が搭載された
のでとても嬉しい、ということですか?
書込番号:22669938
2点

>shutter01さん
おやさしいご指摘ありがとうございます!まさにおっしゃる通りでございます。
Nikon Capture NX-Dのミドルレンジシャープと同等の機能が、Adobe Lightroom Classicにテクスチャという名前で搭載されました。
書込番号:22670353
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
z7 に 50 1.8 s を付けた際のDxoスコア
ニコン50 44点、ソニー55 48点
まあ、僅差でいずれも無問題でしょう。
http://digicame-info.com/2019/04/dxomarkz50mm-f18s.html
収差の全くないパキパキ感とか、良いですね。
私はニコン製品を一生買う予定がありませんが、
ニコン製品が悪いとは思いません。
(レフ機デザインはダサいが、レス機はソニー機に似てまずまず。正視に耐えないのはキヤノンのレス機)
みんな違って、みんな良い。ですよね。
「ソニーはいまいましい。ソニーよ滅べ。」
そんなダイバーシティに悖る、一部のニコ爺の方々にも、金子みすゞさんの詩を朗読するぐらいの心理的余裕が備わる事を願って止みませんm(._.)m
書込番号:22624768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sutehijilizmさん
50mm同士で比較するなら・・・
Nikon Z 50mm/1.8
https://www.dxomark.com/nikon-nikkor-z-50mm-f1-8s-lens-review/
SONY FE 50mm/1.8
https://www.dxomark.com/sony-fe-50mm-f1-8-review-affordable-choice/
書込番号:22624807
8点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます!
こういうレスなら
でも、価格帯と位置付けが違うでしょう。
非s50が出てきて比較するのが妥当かと。
多分ニコンの非s50は描写はソニー50と同等で、
AFはニコンが良い成り行きになりそうですね。
書込番号:22624819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sutehijilizmさん
わざわざ他社をディスる必要があるのですか?
私は、ニコンから大体SONYへと換え(α9 α7U α7s)
ニコンへ戻り、現在殆どキヤノンと2マウント(他ペンタ 4/3あり)です。
悪口は自分のブログでやって頂きたい!!
お願い致します。
書込番号:22625340
31点

これ悪口なの?
「我良かれ、他人良かれ、尚我良かれ」
格言です。
書込番号:22625437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なら最初に最短焦点距離を比較するけれどね。
SONYが金子みすゞならニコンは与謝野晶子かな
書込番号:22625644
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
ライカが小野小町
書込番号:22625680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かどっちが悪いって言ったっけ(~_~)
書込番号:22626034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方のボディ、両方のレンズを使った経験がありますが、ニコンとソニーどちらも超優秀なレンズだとおもいます。
Zeiss Loxiaも良かったです。
ニコンZ50mmはデータ通り色の収差が全くなくて、Z7と合わせるとこれまで経験したことのないような透明感のある画が撮れます。
ボケ味や立体感という点ではもっと良いレンズもあり、すっきりして一見フツーに見えるけれど、実は非凡なレンズという印象です。
おっしゃるとおり、「みんな良い」ので、自分に合った機材を楽しむのがよいですね。
私はソニー+フジの2マウント体制からニコンに移行しましたが、とても満足しています。
今のところレンズ不足ですが...。
書込番号:22628618
3点

ソニー潰れたらニコンも潰れますよ。
センサーソニーですから。
書込番号:22629167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



発売前から外野にあれこれ言われていたZ7ですが、ついに販売開始になったようですね。
実際的なAF性能がやっと明らかになってくると思います。
Z7は価格的にかなりのハイエンドモデルになると思うのですが、約半額で買えるミラーレス機のスタンダードα7VのAF性能と比べてどうなんでしょう?
書込番号:22143519 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α7IIIはZ7に比べマウントの小ささに起因する光学性能が悪く、かつそれは直しようがありません。
EVFも塗り絵のようなので半額なのは半額なりの理由がありますね。
瞳AFが欲しいというエントリー、ファミリーな方に向いているんじゃないでしょうか。
α7IIIはPeEまんさんにはちょうどいいクラスなんじゃないでしょうか。頑張ってください。
書込番号:22143535
84点

ニコンはそれより小さい径でがんばってたね
永遠の共通マウントって
豹変して径は最大、価格も最高値 なんだかな
書込番号:22143545 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>infomaxさん
Fマウントのフランジバックは長いので問題ないですが、
短フランジバックAPS-C転用の小口径 Eマウントでは周辺画質を追求できない。
良くご存じでしょうに。
書込番号:22143570
55点

マウント径がどうこうではなく、使ってみてこそわかる実際的なAFについてはどうですか?>infomaxさん
>nuit de Tokyoさん
書込番号:22143571 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

フランジバックが違いますからね。
口径とフランジバックの相関関係ですよ。こういう簡単なことがわかりませんか?
infomaxさんはAとBを比べることしか出来ませんか?
パラメーターが2つ以上になるとinfomaxさんの理解力では比較するのが困難になりますかね?
複雑な話が苦手なのは残念です。
書込番号:22143572
49点

店頭で試した程度の感触では静物相手ならZ7でも使えない事は無いけど、動体相手はとても敵わないでしょう。
Zマウント単焦点はそこそこ速かったので、マウントアダプターの影響もあるかもしれない。
D5/850/500組は乗り換え無理じゃないかと思います。
書込番号:22143580
35点

Z7と比べるなら7RIIIでしょうに。
7IIIはZ6と比べましょう。価格もね。
書込番号:22143637
29点

>D5/850/500組は乗り換え無理じゃないかと思います。
新機材は買い増しですよね? 通常は。
ジャンルの違うカメラですし。
まだ来ないと思った入荷ショートメールが来ちゃいました。
土日はセンター休みなので、できたら今日銀座まで取りに行きたいな。
書込番号:22143641
20点

>新機材は買い増しですよね? 通常は。
ジャンルの違うカメラですし。
金がない奴は買い換えに決まってるじゃん
ビンボー人をなめるな。
書込番号:22143672 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

両機のスペックより
あなたの撮影技術が大幅に足りてないので
両機 同じです。
書込番号:22143687 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>横道坊主さん
貧乏人は、D5やD850買わないでしょ。D500でも微妙。
それが買える人は貧乏人とはいわないよ。
書込番号:22143688
36点

>うさらネットさん
よく判らないので教えてください。
小口径でもフランジバックの長さがあれば大丈夫なら
FEマウントはレンズ長く作ってフランジバックの長さを確保すれば良いのでは?
書込番号:22143697 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>PeEまんさん
どれもそんなに目を見張るほど違わないと思うけど、比較するのって意味あるの?
「世界は一つ。デジカメはどれも元元特別なオンリーワン」だから
自分の好きなものを使えば良くね?
書込番号:22143700
5点

PeEまんさんは実際の使った印象を聞いているので
素直に手に入れた人が感想を書けばいいんじゃないの
わからない人は黙ってスルーしたほうがいいと思いますが
質問する人には親切にしましょうよ
これも余計なお世話かな
書込番号:22143729
49点

>PeEまんさん
>カメヲタさん
確かに、カメヨタさんの仰る用にZ7とα7Vは別物です♪(笑)
α7Vは大容量充電池+瞳AF(今はキャノンレンズも可能)+秒間10コマ連写+高感度耐性+広い合焦点範囲+Wスロット+4K動画+オールドレンズや他社メーカー製レンズが豊富なAFマウントアダプターで仕様可能♪etc.
‥‥で幅広いユーザーに対応出来る魅力的なカメラですが、高画素機には、更に魔力の画像が手に入ります♪
Z7‥‥高画素機をお持ちの方々は正に魔力に掛かった方々です♪
ですから、Z7とα7Vは全くの別物と、今の自分は考えたい♪(笑)
高画素機は2年後♪安くなって、無金利24回払い月々1万円で買えるかな!(笑)
書込番号:22143747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>PeEまんさん
爽やかな風。さん の言われる通りだと思いますよ。
オンリーワンのものを、むりやり相対的に比較してみても価値的ではないと思いますよ。
肝心なことは、自分にとってはどちらが良い写真が撮れる道具であるか?、、、、
と言うことではないでしょうか。
腕時計の選択みたいなものかも?
10万円のカシオ_安い40万円のオメガ_まあまあの100万円のロレックス_ヴァシュロンでは安価な300万円_本当の高級クラスは1000万円以上、、、、、すべてオンリーワン_相対比較など無意味。
カメラの世界だけでなく、すべてのものが基本的にはオンリーワンだと思います。
書込番号:22143782
22点

> PeEまん さん
まだ使い込んでるユーザーが少ないので、質問自体が時期尚早ではないかと・・・。
使用目的によっても求める性能は異なるので、他人の使い心地と自分が望む思いとは必ずしも一致するとは限りませんしネ。
能書きや前評判は必ずしも信用できず、実際は使ってみないと分からないもので、若し買うならばダメ元覚悟の方が無難でしょう。
私の場合は、軽い機材には興味があるものゝ、主に飛びものを撮っているので現行ミラーレス機では難点が多そうで、まずパスして一眼レフ機を使い続けることにしております。
これから熟成する分野でしょうから、何回かモデルチェンジして完成度が高くなるのを待つか、待てなきゃ人柱覚悟で自己責任に於いて使ってみると納得できるでしょう。ご無礼(^_^;)
書込番号:22143831
7点

>nuit de Tokyoさん
あの残念ながら、EマウントよりFマウントの方がマウント径が小さいんですけど??
何言ってんの??
マウント径が小さい方が画質悪いんならFマウントの方が画質悪いって事?
盛大にブーメラン刺さってますよwww
書込番号:22143843 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>CBA-ZC31Sさん
ネット上に、例えばA7Sのマウント・センサの見える正面写真が掲載されています。
これを見れば分かりますが、センサの四隅がマウントに一部蹴られています。
筒を長くしてバックフォーカスを長くしても、
小径のマウント部に対応するさらなる小径の鏡筒内機構が、センサまでの光路長上に位置しますので、
遮蔽障害となります。作図されればすごお分かりかと。
書込番号:22143862
20点

>PeEまんさん
α7Vとの比較ならZ6でしょう。
今春購入のα7V+EF24-105mmF4Gを下取りに出してZ6キットの購入、これが私の評価です。
11月末まで α7Vの下取り価格が下がらぬよう せっせと囃してくださいね。
書込番号:22143879
20点

>うさらネットさん
ニコンのほうがマウント径が小さいのにニコンだと四隅がけられないんですか?
書込番号:22143890 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ビンボー人が
変えるわけないよね。。
レンズ幾らか??
目が点になる成るんじゃないの?・
笑止千万。
書込番号:22143894
8点

小口径は画質ガーは口径54mmで設計したEFレンズをマウントアダプターでEマウント機に取り付けても画質低下が起こったなどと聞いたことが無いので問題ないのでしょう、フランジバックうんたらはレフ機はバックフォーカスを短くできないがミラーレス機はバックフォーカスをいくらでも長くできるので適正な長さに設計できると思います。
さすがにF1.2とかF0.95の広角大口径レンズだと制約があるのかもしれませんが普通に使うレンジのレンズだと問題ないと思います。
ソニーに対して優位性をPRする必要があるので設計の自由度を画質にすり替えるような言い方をしているだけだと思います。
書込番号:22143942
32点

>マクロなマグロさん
私の書き込み
>フランジバックが違いますからね。
>口径とフランジバックの相関関係ですよ。こういう簡単なことがわかりませんか?
>infomaxさんはAとBを比べることしか出来ませんか?
>パラメーターが2つ以上になるとinfomaxさんの理解力では比較するのが困難になりますかね?
>複雑な話が苦手なのは残念です。
これでわからなければ何言ってもわからないですよね。
物理的な問題として、Eマウントはもうこれ以上劇的な画質の改善は望めないと思いますよ。
書込番号:22143965
20点

Zマウントで劇的な画質の向上が見られたら良いですねぇ。
その時は画質優先のニコンユーザーはこぞってZマウントに移行、いや買い増しか(笑)。
年末までの商戦が楽しみです。
書込番号:22144039
26点

客観的に比べればα7Vのほうが上です。
AFを気にするなら、最初からソニーにいったほうがいいと思います。
人間に加えて、動物の瞳AFもできるようになりますしね。
書込番号:22144100
34点

αの周辺画質があーだこーだ言ってるけど、そんなもんは全メーカー共通してレンズの出来次第だわ。
マウント径でどーだこーだ言ってるけど、そんな使い古されたセオリーで物事簡単に割り切れないよね。
書込番号:22144162
44点

>nuit de Tokyoさん
そもそも画質って、マウント径とフランジバックの長さで決まるんでしたっけ??
理論そのものが破綻してますよ。
ニコンが一番で最高だと思うのは勝手ですが、他メーカーを引き合いに出して蔑むのはやめて下さい。
なんでニコンユーザーっていつもそうなの??
書込番号:22144304 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

このスレでは 冷静なコメントをする人も数名居るが、「ニコン幼稚園児」と「ソニー幼稚園児」の罵り合いはみっともない。
>α7IIIはZ7に比べマウントの小ささに起因する光学性能が悪く、かつそれは直しようがありません。
これは単なる無知を披露しているだけ。マウント口径だけで光学性能が決まるわけではない。
キヤノンEFよりマウント口径が小さいニコンFマウントで、キヤノンより優秀なレンズはあったし
キヤノン・ニコン・ソニーEより小さい口径のライカMマウントでも素晴らしいレンズは有る。
書き込む前にもっと勉強したほうがいい。
書込番号:22144450
69点

ニコンは満足の行く瞳AFが完成したら、Z6とZ7にもファームアップで搭載すると予告したほうがいいですよね。
満足できるものが用意できなかったのを認めて、中途半端なものを搭載しなかったことは偉いと思います。
書込番号:22144619
5点

スレ主さん
AF性能ですが、
私が触ってみた印象では、
α7&α7R&α7S<<<<<<<<<<<<<<<<Z7圧勝
α7ii&α7Rii&α7Sii<<<<<<<<<Z7圧勝
≡≡≡≡上の機種とは比べるまでもない≡≡≡≡≡
α7Riii<<<<Z7<<<<おそらくZ6
α7iii≦Z7<おそらくZ6
かと思われます♪
悩まれているのでしたら、α7iiiより連写&AFなど上のランクのZ6がオススメです。
ご参考までに
書込番号:22144651
14点

>おりこーさん
妙な性格さらしてるニャア。
ニャンだか不愉快だにゃ。
書込番号:22144729
19点

>おりこーさん
以前、Nikon板の重鎮さんが像面位相差AFの技術はNikonのV1が最初で歴史やノウハウがあるのでフルサイズミラーレスでも圧倒的なAFスピードを誇ると言っておりましたが、やはりZシリーズは他社と比べても話にならないくらい圧倒的なAF速度なんですね。
書込番号:22144842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主の過去の投稿見てて、信者さんやと思うけど。なんかソニー信者さんのスレ見てると、大多数の信者さんはメカオタクっちゅう奴ちゃうかと思うようになってきた。
書込番号:22144874
13点

FEレンズの場合、後玉の大きさは最大で40ミリ程度なので、
例えばFE400F2.8GMは、EF400F2.8LISVUSMと比較すると、
重量・大きさは大体同じですが、FEは後玉が大幅に小さいですね。
後玉が小さいということは口径食がその分出ますので、端的にはその点で影響はありますね。
マウント径が大きいとレンズが重くなるという説が出ることもありますが、
上記の同スペックレンズの比較では当てはまらないようです。
設計の自由度が高くても、それで良いレンズを作れるかどうかは別の話しですが、
今後30年はマウントは続くでしょうから、
レンズもその間、U型、V型と設計改良出来る余地がありますので、
ミラーレスであればZマウントやRFマウントは、その点合理的であり将来性もあるのではないでしょうか。
上記に拘らないのであれば、AF機能が自分に合う方など、好きなものを使うのが一番だと思います。
書込番号:22144879
5点

>実際的なAF性能がやっと明らかになってくると思います。
かなり前から公開されています。
Nikon Z7
https://youtu.be/Ex5vVy6KBac
Sony α7T、U、V
https://www.youtube.com/watch?v=g8vu0LsvESg
書込番号:22144892
6点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
Fマウントの後玉は最大どれだけの大きさになるんでしょうか?
一方的な情報ばかりでよくわかりません。
FEだとけられてFだとけられないのか?
など素人ながら疑問に思っています。
また例えばシグマのartレンズでレフ機用とFEマウント用がでてますが画質に違いがあるんでしょうか?
話の流れ的にはあるような雰囲気なのですが…
Aマウント用のartレンズを持っているのでいつかどこかのミラーレスに移行するときに換装サービスを利用したいもので興味があります。
書込番号:22144942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あなたの撮影技術が大幅に足りてないので
貴方もね
>FEマウントはレンズ長く作ってフランジバックの長さを確保すれば良いのでは?
レンズを長く作ってもフランジバックは変わらないがというか、変えられないが・・・
>幅広いユーザーに対応出来る魅力的なカメラ
確かにピンボケでも十分満足しているというユーザーが多いとそう感じるかもね。
>ニコンのほうがマウント径が小さいのにニコンだと四隅がけられないんですか?
光束の広がり角度が違うからね。
>AFを気にするなら、最初からソニーにいったほうがいいと思います。
実質ほとんどがピンボケだけどね。EもAも関係なく。にも拘わらずソニーを勧める理由がわからん。
ピンボケでも構わないしそれで満足しているソニーユーザーもかなり多いみたいだけど。
それにしても瞳AF瞳AFってなんでそんなに騒ぐのかな?
精度の安定性が担保されないならない方が良い。
実際、使っても使わなくても精度はたいした事ないし。
まあ、しいて言えば初心者レベルが喜ぶ機能が搭載されていて、
初心者レベルならそこそこ満足感が高く思える描写はされているってところだね。
書込番号:22144945
15点

>WIND2さん
>ニコンのほうがマウント径が小さいのにニコンだと四隅がけられないんですか?
光束の広がり角度が違うからね。
それは後玉の位置次第なのかなと思ってるんですが違いますか?
キヤノンやニコンのレフ機用のレンズがFEマウントで画質に関しては問題になったスレを見たことがないもので。
素人の考え方なんですがシグマのマウントアダプターでキヤノンのレフ機用のレンズが問題なく使えるんなら後玉の位置次第では同じぐらいの光学性能が保てるんじゃないのかなと。
まぁこれから出るZや Rマウントには敵わないとは思っていますが。
書込番号:22144960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カツヲ家電好き氏
>キヤノンやニコンのレフ機用のレンズがFEマウントで画質に関しては問題になったスレを見たことがないもので。
だから、「今までは」と「これからは」の違いでしょ。
でも、フランジとセンサーの距離が近くてフランジが小さいとフランジ径が小さいほうが急角度になる。
後玉が同じ位置だとするとフランジが大きいほうが光束の広がりが緩くできるから後玉の有効径が大きくできるよね。
でも大多数はマウント系の大きさよりも、今まで通り撮影者依存の領域のほうが大きいと思うけど。
書込番号:22144987
16点

>WIND2さん
>レンズを長く作ってもフランジバックは変わらないがというか、変えられないが・・・
EFマウントやFマウントレンズにマウントアダプターを溶接して売り出すイメージです。
元々のレンズから見たフランジバックは伸びますよね。
うさらネットさん、WIND2さんの説明で理解は出来ましたが
カツヲ家電好きさんの言うとおり、マウントアダプターで
元々の使い方より画質が悪くなると言う認識は無かったです。
唯一、自社Aマウント望遠ズームをマウントアダプター使った際に一部領域でけられが出る問題が有ったと記憶しています。
ただそれもけられる事が問題になるだけで、画質面での問題としては騒がれていなかったような…。
書込番号:22145064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ 幼稚園児同士が諍いを続けているね。みっともない。
AFの速さはボディだけでなくレンズの設計にも左右される。
なので ボディだけでAFが速い・遅いなどというのは初心者の論点だね。
実用上はニコンのZ7もソニーのα7RIIIも十分の速さを持っているんじゃないかと思うね。
それより 使用者のつかいこなす能力の差が大きいよ。
いつまでもくだらない言い争いを続けるんじゃなくて せっせと写真撮って腕を磨いたらどうかね、幼稚園児の諸君は。
書込番号:22145288
38点

>カツヲ家電好きさん
>それは後玉の位置次第なのかなと思ってるんですが違いますか?
>キヤノンやニコンのレフ機用のレンズがFEマウントで画質に関しては問題になったスレを見たことがないもので。
>素人の考え方なんですがシグマのマウントアダプターでキヤノンのレフ機用のレンズが問題なく使えるんなら後玉の位置次第では同じぐらいの光学性能が保てるんじゃないのかなと。
マウントアダプター云々は同意しますが
>まぁこれから出るZや Rマウントには敵わないとは思っていますが。
ということはマウント口径により画質の影響はないがフランジバック(=後玉の位置)による画質の影響はあると言うことですね。
フランジバックの違いによる影響は焦点距離がレフ機のバックフォーカス(≒フランジバック)より短い広角レンズの大きさや設計の自由度だけだと思っていました、標準レンズや望遠レンズは焦点距離がバックフォーカスより長いのでレフ機、ミラーレス機とも大きさや設計の自由度は変わらないと思います。
いずれにしても今後出てくる通常使うレンジのZマウントやRマウントの後玉の大きさみればわかりますね。
書込番号:22145730
3点

瞳フォーカスの件とかははなから搭載なしなので別にいいんだけど、AF-Cの追従性が知りたい要素かな。
書込番号:22145764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>和音なじいじさん
後玉が大きければセンサーに近く配置しやすく、小さいなら遠くに配置すれば画質に差はない…って捉えて大丈夫ですかね?
書込番号:22146170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、スポーツ撮影してきましたが、Z7もα7IIIも同等ですね。マイクロフォーサーズの連写機よりも遥かに良いです。
同等というよりも、人間の動きくらいでは十分過ぎて違いが分からない感じです。
書込番号:22146213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カツヲ家電好きさん
こんにちは。
>>和音なじいじさん
>後玉が大きければセンサーに近く配置しやすく、小さいなら遠くに配置すれば画質に差はない…って捉えて大丈夫ですかね?
皆様の意見を要約して時系列で並べると
1.α7IIIはZ7に比べマウントの小ささに起因する光学性能が悪い。
2.大口径のマウントで設計されたEFレンズをマウントアダプターでEマウント機につけても画質は変わらない。
3.Eマウントより小径のFマウントでもEFレンズより優れたレンズがある。
4.それはフランジバックの違いが画質低下を補っている。
5.・物理的な問題として、Eマウントはもうこれ以上劇的な画質の改善は望めないと思いますよ。
・これから出るZや Rマウントには敵わないとは思っています。
最後の5項が希望的観測でなく事実ならそうなのでしょう。
書込番号:22146415
3点

>マクロなマグロさん
>>nuit de Tokyoさん
>そもそも画質って、マウント径とフランジバックの長さで決まるんでしたっけ??
>理論そのものが破綻してますよ。
そうです。マウント径とフランジバックは大きなファクターです。
どこが破綻してるんですか?
『マウント径とフランジバックは画質に影響しない』と仮定すると、『マウント径とフランジバックはどんな値をとっても同じ性能のレンズを作ることが出来る』も真になります。
んなわけないでしょう。子供でも直感的にわかると思いますが。
>ニコンが一番で最高だと思うのは勝手ですが、他メーカーを引き合いに出して蔑むのはやめて下さい。
>なんでニコンユーザーっていつもそうなの??
ここのスレ主、つまり一番最初の書き込みが『Z7のAF性能は約半額のα7Vと比べてどうでしょう?
』ですよ。
ソニーを引き合いに出してニコン機種のネガキャンをしようとしたのはあなたの仲間ですよ。
私はそれに対して返答したまでです。私からソニー機種を引き合いになんか出してません。
脊髄反射じゃなくて文章はよく読んでください。
>板本龍馬さん
>>α7IIIはZ7に比べマウントの小ささに起因する光学性能が悪く、かつそれは直しようがありません。
>これは単なる無知を披露しているだけ。マウント口径だけで光学性能が決まるわけではない。
マウント径とフランジバックの相関関係と何度も書いてますが、文章読解能力が低くてどうしても『マウント径』の部分だけしか読み解け無いのでしょうか?
これはもう物理的な問題ではなく、あなたの文章能力の問題なので、掲示板の使用は控えるのがよろしいかと思います。御自愛ください。
書込番号:22146710
20点

このSonyの執拗さから見ると、
Z7はスペックでどうだこうだと蔑んでいたけど
Sonyにとってそれほどに位置付けられていることが窺えますね。
この板への書き込みは まさに反面教師になってしまったような気がするね。
ありがとう。
益々Zシリーズに自信が持てそう!
書込番号:22146891
12点

>カツヲ家電好きさん
>Fマウントの後玉は最大どれだけの大きさになるんでしょうか?
>一方的な情報ばかりでよくわかりません。
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
のレンズ構成図を見てみました。
まず、Fマウントの内径は 47.00mm (バヨネット爪除く)なので、ほぼEマウントと同じですね。
上記レンズの構成としましても、光束および後玉はFEのマウントに適合しています。
そのため、Fマウントの上記レンズをマウントアダプターでFEに付けても、光束はケラれません。
>また例えばシグマのartレンズでレフ機用とFEマウント用がでてますが画質に違いがあるんでしょうか?
>話の流れ的にはあるような雰囲気なのですが…
シグマのartレンズは、Fマウントでも出ているものについては、
FEで使用されてもケラレなく使用可能かと思われます。
私の書いたのは、EFのような、センサーに光束が直交するようなタイプのレンズです。
今後Zマウント・RFマウントではそのようなレンズが出てくると思いますが、
それらは後玉最大40ミリ程度のFEでは物理的に実現出来ません。
なお、裏面照射型センサーなどを使用により、光束の角度の許容度が広がりますが、
口径食などのレンズ側の事象については、何ら変わりません。
というのも、レンズのところで既に光束がケラれているので、それはセンサーの問題ではないためです。
書込番号:22147395
7点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
これからZや Rマウントからすごい描写のレンズが出るとは思っていますし期待してます。
FEもレンズがデカくなってもいいのでせめて一眼レフ用のFやEFよりすごいレンズが出ればええなあと(笑)
書込番号:22147650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイトルに戻って
Z7とα7VのAF性能は
性能ではなく、便利機能ではα7Vの瞳AFだけどAF自体の精度がまだまだ。
そして性能である精度とそれに伴う描写ならZ7のほうが遥かに上
だが、ソニーユーザーの意見としてその精度でも満足感が高いという現実。
事実上、ほとんどがピンボケ故に解像感にも乏しい。
ただし、α7RUとSTFの組み合わせ限定ならばAF精度は出ているし描写も良好なことは確認している。
そして、
>Z7は価格的にかなりのハイエンドモデルになると思うのですが
モードにオートがある以上、ハイエンドモデルではなくミドルモデル。
ニコンのハイエンドモデルにモードオートは搭載しない。
書込番号:22148794
4点

>事実上、ほとんどがピンボケ故に解像感にも乏しい。
ただし、α7RUとSTFの組み合わせ限定ならばAF精度は出ているし描写も良好なことは確認している。
事実上ですか...。
よくもここまで言えるのかとある意味感心してしまいました。
AF微調整を行っておらず、かなりずれたままのレフ機を使っての感想ならばあるかもしれないけれども...。
ありえんでしょう。
何故に一世代前のα7RUとSTFの組み合わせだけ大丈夫だと感じられたのも良く分からない。
まぁ私的にそう感じられたのならそうなんだろうけど。
私はSONY機も使っていますがありえません。
書込番号:22149536
17点

>『マウント径とフランジバックは画質に影響しない』と仮定すると、『マウント径とフランジバックはどんな値をとっても同じ性能のレンズを作ることが出来る』も真になります。
んなわけないでしょう。子供でも直感的にわかると思いますが。
「・・・画質に影響しない」と「・・・同じ性能のレンズ」をまるで同一のことのように論じているが、論点のすり替えをやって自分を正当化するのは見苦しい。
「んなわけないでしょう。子供でも直感的にわかると思いますが。」というのはFTZを使って「狭いマウント」のニコンFマウントレンズを使っているニコンユーザーを馬鹿にしているのかな?
「子供の論理」を振り回してニコンユーザー全体の印象を悪くするのはやめたほうがいいと思うよ。
書込番号:22151265
5点

>私はSONY機も使っていますがありえません。
現実逃避?
しかも、ソニーの契約プロが結果的に販促だったセミナーでピンボケ画像を使っちゃうとか、
ライターがピンボケ画像使っちゃうとか・・・
契約プロにピンボケを指摘したらシドロモドロだったし。
他メーカーでは見たことない。
こっちのほうがありえないよね 笑
それにしてもレビューでプロと記述してると思ったら次には初心者?
これもありえないでしょ
書込番号:22152721
4点

>しかも、ソニーの契約プロが結果的に販促だったセミナーでピンボケ画像を使っちゃうとか、
ライターがピンボケ画像使っちゃうとか・・・
契約プロにピンボケを指摘したらシドロモドロだったし。
他メーカーでは見たことない。
これはありえることでしょう。不思議だとも思いません。
どんなプロでも失敗はあるでしょうし。
私がおかしいと言っているのは
>事実上、ほとんどがピンボケ故に解像感にも乏しい。
もしこれがα7Vがかかえる普遍的な問題だとしたらもっと大騒ぎになっていると思いませんか。
今までどれだけたくさんの写真がこのカメラで撮られたことでしょう。
職業カメラマンでもこのカメラを使っている人はたくさんいると思いますよ。
もっと声が出ていると思うのですが。
この場合たったそれだけの事象に遭遇されただけで、
“事実上ほとんどが”
と論じてしまうのは飛躍しすぎじゃないかな。
もしかしたらある特定の状況でその機種特有のAFの弱さがあるかもしれませんが、
その場合でも “事実上ほとんどが”と論じられるかというと違うと思います。
もし“こんな状況で事実上ほとんどが”とおっしゃるのであれば、それはより受け入れられることかと思います。
しかし“事実上ほとんどが”と記述すると、だいたいどんなシチュエーションでも発生する事象と捉えられてしまいますよ。
書込番号:22153017
14点

kosuke_chiさん
『本日、スポーツ撮影してきましたが、Z7もα7IIIも同等ですね。マイクロフォーサーズの連写機よりも遥かに良いです。
同等というよりも、人間の動きくらいでは十分過ぎて違いが分からない感じです。』
レビュー拝見しましたー。自分が感じたインプレと近く、大変参考になりました。ありがとうございます。
作例もっと(笑)
書込番号:22153110
2点

>kosuke_chiさん
レビューを拝見しました。
Z7でのスポーツ撮影、kosuke_chi様の作例が、私にとっては、初めて見た作例になりました。
とても、参考になりました。
有難うございました。
書込番号:22153149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりこーさん
>The_Winnieさん
いろんなカメラでスポーツ撮っていますが、E-M1MK2 よりも遥かにAF精度が高く、D7500よりも結果が良かったです。運動会レベルなら全く問題ない感じでした。
書込番号:22153254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふーん、そこまて否定するんだ。
まあ、使ってる本人たちが合うって思い込んでるなら別に俺はどーでもいいけど
書込番号:22153266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kosuke_chiさん
お散歩撮影でα7R3を所有してますが、秒12コマのZ6を予定しています。
Fマウントレンズと150-600のシグマが使えるのは嬉しいです。
買ったら自分も挑戦してみます。
書込番号:22153365
0点

>kosuke_chi様
お返事を、有難うございます。
今日、カメラ雑誌を数冊ほど立ち読みして、Z7の作例を見ました。
静止画では、ため息が出るような、圧巻な描写の写真に見とれました。
購入された方が、とても羨ましいです。
カメラに向かって、走って来る女性のAF-Cの作例(「カメラマン」だったかも?)が有り、きちんとAFが追従しているようですね。
ホッキョクグマ君の泳いでいる作例(これも、「同上」だったかも?)も有り、興奮したニホンザルのような、よほど激しい動きでなければ、普通に動体も撮れるなぁと思いました。
あと、AFとは無関係な話しですが、展示のZ7の右側のグリップの凹の箇所のラバーが、少し、剥げていました。
レフ機と違い、小型でグリップ部が狭いので、爪がラバーに擦れやすのかな?と思いました。
小型軽量は、有り難いことですが、取り扱いには、細やかな注意が必要みたいですね。
書込番号:22154845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
>展示のZ7の右側のグリップの凹の箇所のラバーが、少し、剥げていました。
やはり剥げていましたか? Z7に限らずですが、自分は手が大きいのかD850でさえ爪先がボディに当たるので、薄い保護ラバーをいつも貼っています。ラバーは爪で擦れてボロボロになるので、カバーは必須です。
あと、予想されたことですが、FTZなしでFマウントを直刺ししてしまいました。幸い、センサー部には届かなかったものの、ヒヤリハットでした。一度経験しておくと条件反射でFTZの有無を確認するようになります。
書込番号:22154999
1点

まあでも、ナイスもそれなりに入ってることだし
DAWGBEAR氏が言うところの
「ピントが合ってる」というのを是非拝見したいよね。
「ありえない」という言葉だけじゃあ誰も分らんし。
ちなみにZ7でバチピン率は約50%程度だったかな?
書込番号:22155025
0点

>WIND2さん
>Z7ではバチピン率は50%
ごめんね。これも何だか分からない。
だから 多分これも何らかのシチュエーションの時にということではないんですか?
私があり得ないと書いたのはあなたが、事実上、ほとんど と記したことについてです。
それとももし本当に全ての写真がということでしたら、私にはその基準もわかりません。
またそこまで言うのならあなたの感覚にとってはそうなんでしょう。
私には私が見た当カメラでの撮影写真全てがピンボケしているとは思えません。
そんなに問題でしたら、そのカメラの口コミにスレ立てて、オーナーに意見を聞かれる方が、もしくはあなたの検証結果をメーカーに見せて聞かれた方が、すっきりされるのではないでしょうか。
私はα73は持っていないので、検証にはなりません。またそういったことの検証のために、ほかのソニー機でとった写真をあげろと言われても、付き合い切れません。あしからず。
書込番号:22155270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DAWGBEAR氏
大丈夫ですよ。
全く期待してませんから。
書込番号:22155284
2点

>kosuke_chiさん
お返事を、有難うございました。
私のD100、D70sの経験から、ラバーは12、3年経過すると、加水分解の作用でベトベトするだけだと思っておりましたが、爪で擦れても、剥げてしまうとは知りませんでした。
Fマウントの直刺しも、確かに、懸念事項ですね。
これは、個人の過失が原因なので、ニコンダイレクトの3年安心保証のスペシャルでも、保証対象外ですね。
高価なカメラだけに、修理費用も高そうですね。
書込番号:22156568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nuit de Tokyoさん
あなたの理論だと、ニコンFマウントはキヤノンEFマウントに画質で勝てないと宣言してるのと同じです。それでもあなたの理論は正しいと言えますか?
マウント径で画質云々を語る事を如何に愚かか気づけや。
書込番号:22608367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



帰ってきた子供に、「桜が咲いている場所はあったかい?」
と聞いたら、
「学校の校庭の桜、結構咲いているよ!もう満開!」
と教えてくれました。
あれっ!
近所の花見スポットよりも早く咲いているの?
とびっくりしました。
急いで学校に向かった時には、すでに夕暮れ時でした。
本当だ!
桜がきれいに咲いていました。
陽がどんどんと落ちている状況です。
時間との勝負でした。
いろいろ設定を変えて撮影しましたが、イヤハヤなんとも。。。
短時間でのカメラの設定変更するのは大変なんだなぁ
トレーニング不足ですね(;^ω^)
帰り道、撮影場所を振り返ったら、きれいな夕焼けを見ることができました。
あっ!これって・・・黄昏どき!!
ある有名なアニメ映画だと・・・
学生さん、どんな恋愛をしているのかなぁ
おじさんはというと。。。
あの映画にあったような、あんな素敵な想い出はなかったなぁ(*´ω`*)
あっ!学生さん、今日の宿題忘れないでねっ(o^―^o)ニコ
15点

あ〜カメラ持ちだしたくなる雰囲気が伝わってきます!撮影お疲れさまです。
私はZ6を使っています。ある程度、自分の使い方で区別してユーザーモード活用ですね。
夕暮れや夜景はたまに撮影しますが、一応セッティングの要点をメモしてあります。フィルム時代から写真やってますが、夕暮れなどはデジタルのほうが難しく感じて念入りにブラケティングしたりします。
>GNT0000さん は桜見て何を感じますか?私は感動するとともに、なぜか寂しさを覚えます。学生時代を思い出したりもして。
一年に一度しか見られない桜、自分が死ぬまでに、あと何回見ることができるかな。
書込番号:22597483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GNT0000さん
片割れではなく、彼は誰(かわたれ)どきです
書込番号:22599170
0点

単なるミスなのか、
もしかすると、映画『君の名は。』で出てきた架空の町「糸守町」で
「黄昏時」のことを「カタワレ時」といっていたのを引用したのかな?
書込番号:22599263
2点

>うにとにらさん
>40D大好きさん
アニメ映画の糸守。。。
ビンゴです。
造語なんですよね。
彗星が割れたことも含まれてるそうです。
書込番号:22599415
2点

>リスト好きさん
こんばんは。
今日、ウォーキングに行きました。
ただ、歩くのはつまらないので、
「しだれ桜」と「ソメイヨシノ」の写真を撮影していました。
桜ですか・・・
寂しさはないですね(*^-^*)
スイッチON!という気分になります
寂しさがないのは、卒業式に桜が咲いていないからかもしれません。
趣味のスポーツシーズンが本格的に始まります(*^^)v!
昨年から体調がガクッと落ちたのか?
帯状疱疹に花粉に風邪と体が悲鳴をあげていますね((+_+))
リハビリということで、明日も撮影を兼ねてウォーキングです。
カメラリュックバッグの重量は・・・
約5〜6kg。。。
ほんまに”リハビリかぁーい”と突っ込まれます。(;'∀')
書込番号:22599525
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
発売日に一目みて、自分には縁が無いと思ってましたが
ここに来てキャッシュバックキャンペーンで気になり、一度触ったが最後
軽さにビックリ、それからと言うものの頭の中で右往左往していましたが
昨日、マップカメラさんの在庫有から僅少→即電話で取り置きして貰い
本日購入してしまいました。
購入金額もネット上(電話で取り置き時)の金額より14,990円安の
434,560円で購入でき、しかもXQDカード64G(14,400円相当)もついて
ネット最安値までとはなりませんが個人的にはお安く購入できました。
今週末できたら桜見でデビューさせたいです。
24点

>PC進化着いて行けずさん
釣りCB 恐るべし
書込番号:22567203
7点

まだまだお布施が足りない
z6もいっとく
書込番号:22567704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そして1ヶ月後、買取優待券を持って少し先のビルに入って行くんですね
書込番号:22568855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PC進化着いて行けずさん
購入おめでとうございます!
私はZ6ですが、EVFを使ってのMFレンズ遊び、オールドレンズ沼、他社のレンズ沼等々の誘惑がありますよ。
買うつもりはあんまりなかったのですが、お店でEVF覗いたり操作感の良さで衝動買いしてしまいましたが「使いやすさ」と言う点では最強じゃないかと。
私もキャッシュバック・キャンペーンの誘惑で500oF4を買いましたが、応募が意外とメンドクサくまだやってません(汗)
素晴らしいZ7生活送ってください。
書込番号:22568931
8点

本日からアマゾンポイントアップキャンペーンもやっています。
書込番号:22568983
5点

本日はバタバタして撮影行けず、リビングの置物状態
明日は色々と撮ってみたいです
>デジカメの旅路さん
今までは何とか避けてましたが
四万の他、XQDカードもコマセで撒かれ
パックンしてしまいました
>infomaxさん
お布施はこれから出るZマウントレンズで
奉納します
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
そうならないように使っていきます
>コメツブツメクサさん
ありがとうございます、共にZマウントライフ
楽しんでいきましょう
ただEVF馴染めてせん (泣
書込番号:22569211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
すみません、コメントが広告で隠れてました
アマゾンでもポイントアップですか?
でもアマゾンポイントは奥さんに取られる可能性大
自分は避ける方向ですかね
でも、貴重な情報ありがとうございます
書込番号:22569246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CB受取りまえですが近在のキタムラで
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gが24000円だったので
思わず購入、その日の内に試写
今、思えば良い週末を過ごせました
〆
書込番号:22577871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらを拝見し、日曜日(3/31)にマップカメラさんに行ってきましたが、残念ながら在庫切れでした。
取り寄せをお願いしましたが、いつ入荷するのか分かりません。
ちょっと決断が遅かったかな。
書込番号:22577989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>こるとるさん
今、確認したらマップさん在庫あるみたいですよ
購入できました?
書込番号:22582244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そのようです。近々、行ってみます。
書込番号:22582397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こるとるさん
触ったら一撃かも知れませんが、そうでも無いかも知れません
ご存知だと思いますがD850等同じフロア内にあるボディであれば
撮り比べさせてくれますので行って見る価値はありますよ
良い買い物されますように
尚、D850と比較した私、結構悩みました
書込番号:22582906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません、私は D7500/D7200 ユーザなのですが・・・
CP+ 2019で、でかの名玉レンズ、
NOCT
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html
を触れてきました。
そこで、再度、価格.com諸兄方のご意見を伺いたくカキコさせていただきました。
Z7 と、その圧倒的な存在感をもつ、
解放 F0.95 Sline(Zレンズ)
との組み合わせは、
ああ、やっぱりZマウント(ミラーレス)に変わっちゃうんだな・・
と、時代の流れを感じずにはいられませんでした。
じつは、価格.com のD7500 のトピックで、いろいろとご相談をさせていただき、
本日もNIKON の人にいろいろと聞いて、
納得してきました。
まぁ・・・それは横に置いておいて・・・・
人生初の f/0.95。
作例を見て感激し、
実際に触ってみても、
解放からキレッキレの画質で、
私程度が見ても
「す・・すげー!!」
って思う、そんなレンズでした。
まだ開発中なので、
SDカード書き込みの許可は出ませんでした。
ですが、撮影後の確認画像を見る限り、
とんでもないものだと思いました。
Z7ユーザの皆様、
(私は指をくわえて話を聞いて喜んで、
作例を見ることにより、感激するだけなのですがww)
皆様はこのレンズ、どのようにお考えでしょうか。
あまりにもすごいと思ったため、
また、諸兄方のご意見をお聞かせいただければ
ありたいです。
追伸:ちなみにお値段もすげーものになりそうな見込みとのことです。
19点


>ファンタスティック・ナイトさん
まあ、比較すべきものではないということはそれなりに理解できますが、SPEEDMASTERのほうが手に届くだろうし現実的なサイズ感な感じはしますね。
書込番号:22504725
9点

凄いと思いますが、多分値段も凄いはずです(≧∇≦)
重たくてMFなので僕には扱えないのが残念。
てか、そもそも買えない(笑)(笑)
書込番号:22504752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>White_Cat_白猫さん
私も昨日触ってきました。
その存在感に圧倒され、
初めは自分に扱えるか心配でしたが、
ピーキング表示が思いのほか使いやすく、
マニュアルフォーカスでも問題無しでした(ポートレートですが)。
当然買えませんし、必要もないのですが。
一方で、私にとっては、モックにあった、
50mm f1.2に魅力を感じました。
こちらも大きめではありますが、
Noctほどではないですし、
お値段も、無理をすれば届かないほどではないのかなと。
書込番号:22504773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピントリングが
360°に近いよ。
それだけ ピントがシビアなのだろう。
書込番号:22504799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

開放からキレッキレ、ですかw
開放に「ちゃんと」収差が残ったレンズを…出すわけないか。そんな余裕無いですもんねぇ (´-`).。oO
書込番号:22504807
2点

>360°に近いよ。
繊細微妙なフォーカスをしやすいでしょう。
マイクロニッコールAiAF 60mmのMFは回転角が小さすぎてMFでは使いにくかった。
フォーカスをどこの一点に合わせるべきか悩むかも。
書込番号:22504982
4点

46cm主砲を積むために大和は造られた
f=1:0.95を付けるために Z は造られた
そして…ゲフンゲフン
書込番号:22505060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


サジタルコマフレア対策は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22505201
4点

横レス失礼いたします。
『
株式会社焦点工房は、中一光学の交換レンズ
「SPEEDMASTER 50mm F0.95 III」を4月に、
「SPEEDMASTER 50mm F0.95 C」を6月に発売する。
どちらもCP+2019で展示予定。
どちらも35mmフルサイズに対応。開放F値0.95 (中略)
フォーカシングはマニュアル。
SPEEDMASTER 50mm F0.95 III (中略) 希望小売価格は
税別9万8,000円。4月の発売を予定している。
』
( https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171859.html
デジカメwatch > レンズ > 交換レンズ > その他 、 より )
ニコン NIKKOR Z 58mm f/0.95 s noct 、発売日はいつ頃 ?
果たして売れるのかなぁ ?
.
書込番号:22505349
8点

振り上げた
拳が握る
ノクトかな
鈍兵衛
書込番号:22505848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。金曜日の最後のニコンの講演を聞いた者です。マイクロフォーサーズユーザーです。
講演者の方がノクトの作例を沢山出されていてとても綺麗でした。特に、満天の星空で前景の山々が前ボケしている写真に圧倒されました。
写真家と技術の粋がコラボした凄い世界があるんだなーと感心しました。
書込番号:22506462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当に売る気ならNoctロゴはデザインをプロに依頼するだろ?!
現状はただの筆記体 ^^
ただの広告塔で売る気ないよコレ
書込番号:22506675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/nikkor-z-noct.page
なんで筆記体なら売る気ないのか?
そういう演出やろ?
書込番号:22507149
9点

確かに、Z7 発表時 ロードマップも見ましたけれど
まさか 途中 (下) から逆順に発売はあるのと 嫌な予
感がした記憶も … 。
『
The NIKKOR Z Lens Roadmap (中略)
,2019 』
NIKKOR Z 58mm /f0.95 s noct
… NIKKOR Z 14-30mm /f4 s (https://kakaku.com/item/K0001130069/)
ここまでかかって レンズ構成が 非球面レンズ 1枚
って事は流石にないのでしょうけれども。。
レンズ構成が分かる資料はないのでしょうか ?
.
書込番号:22507730
5点

REFLEX NIKKOR 500mm F8かと思ったらNoct だったってか。
書込番号:22509351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ピントリングが
360°に近いよ。』
ライバルになるZEISSのotus55mmがたしか280℃なので、ピント操作で左手は大忙しやね(笑)
カメラ界の革命児ニコンが出す世界一のレンズの作例はやく見てみたいです。
CP+に行かなかった事を少し後悔(笑)
書込番号:22519312
3点

>おりこーさん
まさかの動体撮影しなけりゃ忙しいわけじゃない
薄いピントの微調整の為でしょ?
書込番号:22519365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
『>おりこーさん
まさかの動体撮影しなけりゃ忙しいわけじゃない
薄いピントの微調整の為でしょ?』
楽し忙しですネ。
自分は、初めてのMFレンズotusで、マニュアル単焦点の楽しさを知りました。
ファインダーをのぞきピントリングを回す過程に『なんじゃこりゃあああああ』と想定外の発見がある。
プロセスを楽しむ事を初めて知りました(笑)
ただ、otus55mmの焦点距離が被るので悩み中(笑)
書込番号:22519404
3点

Nogusoでた
Noctのようだ
快腸だ
鈍兵衛
書込番号:22520012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
痛そう( ; ; )
書込番号:22520824
0点

Nikon’s Over Capacity Task
Noct.
書込番号:22520930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、
我らカメラユーザー全員の光であるNOCTの最短撮影距離はいくつやろうか。
書込番号:22521092
1点

トピ主です
ご意見をたくさん頂きまして、
有難うございます。
まぁ、一週間ほど前の話ではあるのですが、
Z7 + Noct(開発中) で モデルさんを Aモード撮影をした際に、
「これ、マクロ並みにピント厳しいんじゃね?」
って思っていたのですが、実際は、
「あれ?さほど厳しくないぞ?」
っていうイメージを持ちました。
かといって、開放からボケボケってことはなくきっちりと写っていました。
(Z7 の液晶を見るとキレッキレに見えましたwヤベ、これ液晶がいいだけかもww)
意見を出して頂いた方もおっしゃっていた通り、
作例での山岳写真には圧倒されました。
すごかったです。
そんなわけで、
「なんかすげーレンズ」
って思って、ググって自分なりに調べてみたのですが、
どうしてもわからんことがあり、諸兄方のおご意見を頂いてみた次第であります。
なるほど・・
価格.com の諸兄方でも、積極的に手を出さないということは・・・・
このレンズ、
フラッグシップ
というイメージでとらえるのが正解ってことなのかな?
って思っちゃいました。
なんか、
私にとっては、高嶺の花ですが、
D5/D6 や Noct のように夢があるっていいですね!!
最後に、CP+2019 Noct の思い出として、待ち行列のなかで撮った一枚をぜひ!!
題名は、
「高嶺の花」
ってことでいかがでしょう。
まだまだトピは開いています。
ご意見お待ちしています。
それでは
書込番号:22521970
4点

NOCommenT
書込番号:22522164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか発売日が決まりませんね。社内の性能評価や品質評価が、厳しくてクリアできないのか。
書込番号:22526620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z失敗で株価が酷いねぇ〜。。。>.<
株主総会どーすんのよぉ〜?
Noctも槍玉に揚がり兼ねないねぇ〜 ^^
↑のモデルの電信柱を見るような目が笑えますねぇ〜、、、
書込番号:22531868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、フイルムカメラ時代にノクトニッコールF1.2(確か58mm)と云うレンズが有りました。
用途は夜間に絞り開放で使用する為で開放絞りにしても色滲みが出ない事等要求され
ましたので、蛍石等、レンズには高価な素材がふんだんに使用されておりましたので値段
もそれなりに高価な品物でした。
デジタル時代に入ってISO感度の調整でフイルムでは撮し切れなかった暗い場面でも簡単
に撮影出来る様になりましたからノクトレンズの出番は無くなっておりました。
今回、ノクトF0.95と云うレンズが発表されて、用途は何に使うのか良く判りません。絞り開放
状態では被写界深度が極端に狭いので、前後のボケ効果を最大に活かした撮影方法に特化
した使い方をするのかと思います。ノクトレンズの絞りを絞って使用するので有れば単なる
普通のレンズになってしまいます。
昔、友人の一人にフイルムカメラのキャノン7と云うレンジファインダーカメラを持っている者が
おりました。驚いたのはレンズの大きさです。F0.95でした。後ろのファインダーが少し隠れて
しまいます。10万円で中古で購入(カメラ共一式)したと云っておりました。此のレンズは通常
のレンズでノクト仕様ではありませんので開放絞り状態での撮影は当然良くありません。見て
くれだけの、ど迫力は凄かったです。レンズの長さは意外と短く5〜6cm位だったと記憶しております。
今回発表のノクトF0.95はメーカーの技術誇示の為に試作したのでしょうかね?。
書込番号:22551789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





