Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 15 | 2020年6月16日 12:04 |
![]() |
584 | 83 | 2020年4月20日 22:40 |
![]() |
439 | 88 | 2020年4月16日 01:15 |
![]() |
7 | 6 | 2020年4月4日 21:25 |
![]() |
527 | 135 | 2020年3月27日 17:02 |
![]() |
18 | 8 | 2020年3月17日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


不要不急の外出自粛中で撮影に行けずに
悶々としております。
今は早くコロナウイルスが終息する事を
願うばかりです。
去年、撮影したカワセミの幼鳥は今頃
子育て中かな?
早く逢いたいです。
季節、ジャンルは問いませんが、Z 7で撮影した
写真の投稿、お待ちしております。
18点

光の詩人さんこんにちは。
自宅待機令のでているロサンゼルスからです。
ビーチも遊歩道も閉鎖されて、一部住民は閉鎖解除の抗議デモしてます・・・・・なさけない。
Z 50がでてからZ 7の出番が減ってしまいましたが、1年前にボルティモアに行ったときはZ 7で撮影してました。
はやく一時帰国したいです。
書込番号:23377073
5点


>光の詩人さん
日本は緊急事態宣言が今月末まで延長されしまいましたね・・・・
こちらは15日には段階的に解除予定ですが、いまだに感染者数が増えているので無理な気がします。
重慶の長江流域の夜景は凄まじいかったです、また仕事で行かなければならないのですが、何時になるやら見当がつきませんね。
書込番号:23381297
4点


>弩金目さん
緊急事態宣言が今月末まで延長されたのですが
自分の県は東京都のような厳しい制限は
無いので、3密にならない場所に行こうかと。
とは言っても3密にならない場所での
野鳥撮影なので問題無いかと。
書込番号:23383088
1点

光の詩人さん
当地北海道は酷い状況です。
私も鳥撮りに行きたいんですが駐車場は何処も閉鎖されていて車での移動が
ままならない状況下にあります。
ご注意ください。。。
書込番号:23383132
2点

>光の詩人さん
そうですね。
車で単独行動し、林道わきなどに停めて撮ったり 車中泊、懐かしいです。
県内でも星景撮影のポイントはあるのですが、
既に運転免許も返上てしたのでし、三脚を担いで電車・バス移動は 流石に自粛しています。
書込番号:23383173
2点

光の詩人さん、皆さん
今月は母の一周忌で北海道の実家に帰省予定でしたが諦めました・・・・
お盆の時期に帰省出来ればいいかなと思っています。
書込番号:23383788
5点

>ブローニングさん
我が県は特定警戒都道府県ではありませんが、
我が街は引き続き不要不急の自粛の継続になったので
今週末も撮影には行ってません。
いい大人が流石に勝手な解釈でもういいだろうって
活動再開するのはどうかと思うし。
>Ciamrronさん
投稿、ありがとうございます。
お盆の時期に帰省出来ればいいですネ。
他のみなさんも今は活動自粛中の方が多いと思うので
過去に撮影した写真でも良いので
Z 7で撮影した写真をお待ちしております。
書込番号:23394093
3点

>Ciamrronさん
一枚目の天の川の写真、羨ましいです。
画像の中に同じ長さの縦線が3本見えますね。かつてD810だったかで、ノイズ?人工衛星?で論議があり、結論人工衛星となった話を思い出しました。結構沢山飛んでいるらしいです。
書込番号:23394674
3点


光の詩人さん、皆さんこんにちは
>ガジェットじいさんさん
>一枚目の天の川の写真、羨ましいです。
ありがとうございます、確かに人工衛星が写りこんでいますね、飛行機だと点滅しているので破線になるようです。
>光の詩人さん
婚姻色のアマサギ奇麗ですね〜。
田んぼの水の青と稲の苗の緑もステキです。
こちらは連日千人前後の陽性反応者が出ていますが、外出禁止令も緩くなって、ビーチや遊歩道や国立公園が再開されています。マスク着用と社会的距離の確保が条件ですが、大丈夫なんだろうかと思います。
近場のアメリカワシミミズク親子や先週末からは海岸のハヤブサ親子を撮ったりしています。
書込番号:23429681
2点


>光の詩人さん
カワセミきれいですね!
私の在住地の北米には生息していなく、ヤマセミは見かけた事があります。
日曜日に沼地に行ってみました。
Z 7でトビモノは苦労しますね(笑
Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF DXモードで撮影、トリミングあり
書込番号:23472645
0点



ニコンはZ7、Z6を発売後、矢継ぎ早にZマウントのレンズを発表してきましたが、今回もまた超広角ズームレンズZ14-30mmf4と新機能を取り入れたZ24-70mmf2.8sを発表し、ミラーレスに賭ける意欲がハンパでないことが感じ取れるのは好感が持てます。
デジカメインフォでもユーザーの投稿には、価格が30万5500円(税抜)であることを除いて、概ね好評のようですが、しかしながら、なぜ標準ズームの24-105mmf4が外されているのでしょうか?
発表されたレンズロードマップにも予定されていないようなので、ニコンは完全にZ7、Z6のシステムから除外した戦略でいくようですが、他社は一番使い出のある標準ズームとして、押しなべて24-105mmf4をリリースしておりニコンの異端さが目につきます。
ここからは想像になりますが、ライバルのキャノンのEOS Rのスペックが中級機クラスト止まりで、まさに千載一遇のチャンスと見て、Z7を「高級ブランド」として、一挙にシェアを確保しようとの企業意図が働いたものと推測します。
それに足かせとなるのは高級化になじまない、とかく便利ズームと評される24-105mmf4だったのだと思います。
そのトバッチリを受けたのがZ6ユーザーでしょう。
Z7も幸いここにきて価格を持ち直してきましたが、これはライバルが下級クラスのEOS RPを発表したことで、当分高画素機の登場はないものとみての期待感によるものでしょう。
5点

先月立てたスレと同じ内容だね。
進歩がない。
書込番号:22492948
89点

あまり24-105mmF4ばかりに拘らない方が,と存じます.
メーカがどんな製品を作るかは,メーカの自由.それで売り上げが上昇しても減少してもメーカの自己責任.ここはユーザとしてメーカの方針を黙ってみているしかないように思います.まあ最後はキヤノンやソニーにマウント替えと言う方法もありますし.
書込番号:22492950
27点

>murazinzyaさん
Z6ユーザーですが70mm迄で特に問題は
感じませんしメーカーに不満もありません
また、とばっちりも受けてません
まぁ、せっかくなので70-200f4レンズも
発売させると嬉しいかもしれません
24-70mmと同じ価格なら良いですが
当然、高くなると思いますし、
24-70mmと同等以上の出来でないと
文句も出るでしょう?
なので、今はZマウントのマイクロレンズやZマウントレンズの望遠レンズとかが欲しいです。
書込番号:22492975 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Z7を「高級ブランド」として、
そうでもないと思います。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=82444/
書込番号:22493019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもニコンは標準キットレンズを24-105mmF4と考えていないんだと思います。
24-120mmF4を標準キットズームの基本として、D500用にはDX16-80mmF2.8-4にして
初代Z用には画質とサイズから24-70mmF4にしたってことでしょう。
マクロ、望遠とラインナップが増えていけば、今後Zマウントで24-120mmF4も出てくるかも。
Z 7のレンズキットに4万円のキャッシュバック始めるので、「高級ブランド」化ではなく、
とにかくレフ機とミラーレスのボディを売って、交換レンズを売る普通の作戦ではないでしょうか。
書込番号:22493083
7点

ニコン流なら24−120っしょ
ただまあニコンらしさが炸裂するのは24−85/2.8−4だったと思うよ
僕は24−70/4であったことに最も失望した
デジタル時代のフルサイズ用標準ズームは唯一ニコンだけを評価していたのに(´・ω・`)
書込番号:22493318
3点

マウントアダプター
書込番号:22493498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35-135mm F3.5-4.5 は使いやすい。
書込番号:22493571
2点

>マウントアダプター
とは???
どういう意図の発言???
書込番号:22493579
1点

FE to Zのアダプターが出るらしいじゃん。
SONYレンズ使えばって話。
私は24-120 f4VR持ってるから特に要らん。
書込番号:22493676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ
僕は24−85/2.8−4のリニューアルをなにより期待してたからね…
書込番号:22493684
1点

ミノルタがアルファーを発売した時の、レンズのラインナップから比べると、全然やる気を感じないのですが。
書込番号:22493837
0点

フルサイズミラーレス4社の中で一番攻めてないと思いますよ
イメージは”無難で高い”ですね
高画質は付加価値ではなくて前提条件なのに、そこしかアピールできていない
まずは本体のラバーが弱いことについて真摯に対応しないと
高級?笑っちゃいます
書込番号:22493857
6点

ニコンは納得した人が買うカメラ。
イメージなんかどうでもよい。
書込番号:22493889
21点

24-70F4だからあの大きさに出来たのではと思います。 個人手にはベストな大きさ。
これで70-200f4が少し大きい程度で出てきたら、15mmから200mmまでの3本が、DOMKE F2あたりに簡単に収まります。そうすれば、我が家の色褪せたオリーブのF2も、さぞや喜ぶかと。
その後、24-300とか本格的な便利ズーム出てくのかな?
書込番号:22493989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンのRF70-200mm F2.8L ISがすごくコンパクトなのにびっくりしました。
ニコンの70-200mmF2.8にも期待しているんですけど、どうなりますかね。
書込番号:22494216
5点

OLYMPUS M1-MarkIIとZ7の2台持っています。
Z24-70F4は良いレンズですよ、OLYMPUSの12-100F4は大変写りの良いレンズで気に入っていますが、マクロと望遠の焦点距離以外はZ7+Z24-70F4の方を気に入っています。
そして、Z7+24-70F4はOLYMPUS M1-MarkI+12-100F4より小さいのです、簡単に鞄に入ります。
Z7+24-70だったから自分には良かった、24-105だったら大きくなった、重くなったモンね。
24-105や24-120だったら、自分は嫌だなぁ、ヘタしたらOLYMPUS 12-100F4に喰われる。
八つ当たりかぁ?、24-70F4を悪く言わないでくれよ!勝手だなぁ、このレンズ気に入ってるのにさ。
逆に自分達だったら、つまりキットレンズが24-105F4だったら、しょうがないよね、とりあえず使う。
だってZ7好きだからね、いいじゃない。
そんで24-70F4待つか24-70F2.8買うかはわからないけれど、文句言ってもしょうがない、オレの都合でNikonもOLYMPUSもやっているわけじゃないモン。
>murazinzyaさん
ボケましたか?同じスレ、同じ言葉、一方的な自己主張、何度も同じ事を。
前スレで自分はスルーしてましたが、もうスルーは止めてついに意見を、あなたの数分の1ですが書きました。
今自分がコメント書いている時点で、
>murazinzyaさんのナイス0点
>kyonkiさんのナイス43点
です、これってすご〜い!前スレも同様でしたが気づかなかったのですか?わかりませんか?
あなたのナイス0!つまり間違った異端の意見、それをまだ言う!言う?
ボケましたかね?
公共の場です、お引き取り下さい、過去の業績をこれ以上汚さないうちに。
書込番号:22494247
37点

>ファンタスティック・ナイトさん
納得以前に無思考なのでは?
カルト被洗脳者みたいな。
書込番号:22494275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高級ブランドうたうなら誰にも文句言われない物としての品質が伴わないと
書込番号:22494414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ナイス」のポイントを意識してスレを立てたり、レスするユーザーはごまんといるでしょうが、小生はどのマウントにも、どのメーカーにも加担するするつもりはないので、どなたかが
>murazinzyaさんのナイス0点
>kyonkiさんのナイス43点
>ボケましたかね?
>公共の場です、お引き取り下さい、過去の業績をこれ以上汚さないうちに。
などと、諫めるつもりのようですが、メーカーの提灯持ちユーザーの存在が異論を排除することに躍起となっているような気がします。
このサイトの書き込み分類にある「質問」「良かった・満足(良)」「悲しかった・不満(悲)」「特価情報」「その他」に沿っての投稿で個人攻撃ではありませんし、公的立場のメーカーへの多少の意見や不満、批判などは許容されることで、それが嫌ならメーカーのホームページから同好会や親睦会のほうがむしろ相応しいかと存じます。
書込番号:22494849
3点

『メーカーの提灯持ちユーザーの存在が異論を排除することに躍起となっている。
書き込み分類に沿っての投稿で個人攻撃ではありませんし、
公的立場のメーカーへの多少の意見や不満、批判などは許容されること』
スレ主さん
ヌルいですね。
スレッドをたててメーカーへの意見や不満、批判を皆に問いかける事は、皆からの意見や批判も許容しなきゃ進展しないでしょ。
覚悟がたらない。
もう一度やり直し。『A4プリントでは違いはない』スレッドを100個たてて強くなりなさい。
書込番号:22494877
27点

通常ユーザーは製品が同じカテゴリーであっても、選択肢が多いほうがユーザーの目線からも喜ばしいと考えるものでしょう。
しかるに、ニコンはZシリーズから標準ズームレンズの定番ともいえる24-105mmf4を敢えて外したのは、何かしらの魂胆があってのことだろうと邪推したところで、各社が全て取り揃えている現実があることからも、言い過ぎどころか邪推がドンピシャのような気がする。
他社は、シビアな使用環境を優先するユーザーは、よりふさわしいレンズを、そこまで求めないユーザーは24-105mmf4がベストと考えるだろうことを考慮してのラインアップであり、これがユーザーを第一と考える経営ポリシーではないのかと思う。
それをニコンの経営陣はどう取り違えたのか、いやZ7を高級ブランドとして打ち出したいがためでないとしたら、ユーザーの利便性を二の次にまで追いやった理由は何だったのか知りたいところである。
書込番号:22495259
3点

ユーザー目線とは何でしょうか?性能低下が明らかなのにユーザーが求めてるからと言ってある部分に目をつむて物を作る。私は全然嬉しく無いです。24-105f4では無く24-70f4がニコンの答えでしょう。売れそうなら何でも作ります的なメーカーより好感が持てますネ!
書込番号:22496100 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は24-105なんて買わないし、そもそもズームの使用比率が高くなく、もっぱら単焦点派ですが、欲しがるユーザーがある程度いるならビジネス的には必要なのだと思います。
瞳AFだってファームアップで対応しますしね。営業に言われたのでしょうね。
既存の顔認証でも瞳に基本あっていると言っており技術はある風に言っていましたが、難産で出てきませんよね。
結局金持っている人からいかにふんだくるかが商人的な発想だと思います。ニコンは志や信念が感じられ個人的には好感を持っていますが、ビジネス的に失敗したら事業撤退かリストラして大幅縮小しかありませんからね。できることは何でもすべきだと思います。
キヤノンもLマウントも一気にレンズを揃えて来ました。ニコンがどうするか、その最期を見届けたいと思います。
書込番号:22496896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-105mmf4を買わない理由を百万遍費やして説明したところで、他社の例を見ればわかるように、必要と感じる購買層が確実に存在することが分かっていながら、敢えて供給しないというメーカーの姿勢は、熱狂的提灯持ちユーザーでない者にとって、個人的にはあまり好ましいとは感じない。
たぶん、ライバルのEOS Rが噂の5000万画素機の発売に手間取っていることを睨んでのニコンの「Z7高ブランド化」戦略なのでしょうが、それにしてもセコイですな。
書込番号:22496994
3点

何度も言うがニコンなら24-120だよ
そうじゃなきゃつまらん
書込番号:22497017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局スレ主さん始めら、一眼レフとか交換レンズなんて必要ないけど、小金持ちがいるから、簡単便利な高倍率(とあえて言います)ズームもミラーレスも、鳥撮りでもないのに数打ってあてる連写機能がいるわけです。
今の一眼レフユーザーの多くは写真を撮ること自体は趣味にしてなくて、手段にすぎないのだと思います。
ニコンはその現実に気付くべきだとは思います。どうするニコン?CONTAXになるか、Leicaになるか、それともイバラの道でソニーを追うか。
いっそリコーペンタックスと合併してキヤノンやソニーのような総合OA機器メーカーを模索していくのはありかもしれません。売り上げは業績低迷しててもリコーが2兆円だから1兆に満たないとニコンと対等合併はないのかな。
個人的にはリコーペンタックスニコンのカメラは想像すると超魅力的。
書込番号:22497230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikon→Rikon=いいじゃん!?
書込番号:22498195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメに関して独自の見解を展開る不詳murazinzya は、常にバッシングや愚弄の嵐に見舞われていますが、今回は提灯持ちユーザーもグウの値も出ない程のショックと見えて、すっかり音なしの構えのようですな。
再現しますが、>24-105mmf4を買わない理由を百万遍費やして説明したところで、他社の例を見ればわかるように、必要と感じる購買層が確実に存在することが分かっていながら、敢えて供給しないというメーカーの姿勢は、熱狂的提灯持ちユーザーでない者にとって、個人的にはあまり好ましいとは感じない。<
堅実な経営方針の企業として見てきましたが、ヘタを打つこともあるのだと痛感した次第です。
書込番号:22498963
2点

murazinzyaさん
ニコンは堅実路線だと思うけど、スレ主さんの場合は頭が固いですネ。
もう柔らかくなる事はない感じの固さやね
『独自の見解を展開る不詳murazinzya』
独自でも何でもなく、24-105を待てば解決
『24-105を必要と感じる購買層が確実に存在することが分かっていながら、敢えて供給しないというメーカーの姿勢』
待てばよろしい話
スレ主さんもソニーα7R2を1円でも安く買うために待ったでしょう?
セコく待ってやっと買ったα7R2を傷つけまいと安いボディカバーを買って着けたのも束の間、何故か何故か何故かすぐにα7R3に機種変。
ソニー機もセコく待ったのだから、24-105くらい待ったらよろしい。
書込番号:22498995
20点

>今回は提灯持ちユーザーもグウの値も出ない程のショックと見えて、すっかり音なしの構えのようですな。
そうじゃなくて スレ主とは話にならないので 皆さん何も言わないんだと思いますよ。
言い方変えれば 勝手にしたら… てな事では?
いかんいかん、 放置プレーでしたね(笑)
書込番号:22499177 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

メーカーの提灯持ちユーザーにちょっとばかりジャブを噛ましても、首をすくめるのみで反発は無し(^^)/
それもそうだろう。まさにドンピシャ痛いところを突かれ、反論しても返り討ちにあうのが関の山とだんまりを決め込んでいるしかないわけだ。
もう一度言うが。
ニコンはZシリーズを立ち上げる際、ライバルのキヤノンが3000万画素、中級クラスのEOS Rの1機種で高画素機の登場に苦心している様を横目に、千載一遇のチャンスとばかり、Z7を「高級ブランド」として売り出す戦略で、初値を高級にふさわしい40万円、逆に高級ブランドに馴染まない標準ズーム24-105mmf4をシステムから外すという、従来からのニコンを知る者にとって、考えもつかない異例の手法に打って出たというわけだが、幸いここのところ、EOS RPの発売により、EOS Rの高画素機の登場は当分先との予想で、Z7の需要が高まったということでしょう。
書込番号:22499483
2点

>murazinzyaさん
自意識過剰すぎだよ( ´∀` )(笑)
書込番号:22499597
31点

昔から「贔屓(ひいき)の引き倒し」とか「褒め殺し」とか、世情では逆に相手にとってはあまり芳しくない例えとして、伝えられていることわざがあるが、それを地で行っているのが、このスレの提灯持ちユーザーだろう。
レンズマウントに縛られて身動きが取れない故に、メーカーへの正常な批判精神も無く、ただ唯々諾々と追従するしか選択の道はなく、あなた任せのデジカメ一代とでも言いましょうか!(^^)!
たまたまメーカーへの意見や批判があろうものなら、寄ってたかってバッシングに励むという筋書きが状態化しているというわけですな。
書込番号:22501458
4点

ソニーEマウントレンズがニコンZボディで使えるマウントアダプターが6月発売されるので、めっちゃ楽しみにしてる。AFどんな感じやろう。
はやく欲しい!
ニコンFレンズ→ソニーEボディのアダプターが約4.5万円したのだけど、Eレンズ→Zボディは約2.5万円らしす
書込番号:22501632
0点

メーカーへの苦情はこれくらいにして、ここでスレタイとは内容が違いますが、別の視点からのコメントを一つ。
まぁ、何度も言い続けていますが、趣味の世界に「費用対効果」など現実論を持ち出すのはヤボというものですが、その一方で、投資に見合う目に見える効果がはっきりしなければ、意味がないということも言えるわけで、この辺りはそもそもユーザーの経験則がものをいうでしょう。
製品選びでカタログを利用しないという人はそう多くはないでしょうが、デジカメの場合、必ず紹介する機種と代表的なレンズの組み合わせによる風景、人物、静物などのA4、A3サイズの印刷写真が載っています。
さて、それぞれにフルサイズ、APS-C、m4/3の機種とレンズの組み合わせで撮られた風景なり、人物なりの写真があったとして、それらの掲載画像をじっくり比較して、その写真の画質に差があるかどうか見比べることが出来ますかという疑問につきあたりますが、さて、見比べが付くという剛の者がいるのでしょうか。
以上に挙げた例は、小生の自論とする根拠の一つでもあります。
書込番号:22501656
1点

『フルサイズ、APS-C、m4/3の機種とレンズの組み合わせで撮られた写真があったとして、画像を比較して、写真の画質に差があるかどうか見比べることが出来ますか』
出た、A4サイズではどのカメラでも差がない問題(笑)
スレ主さんの心と言動がコンフリクトしてる。
心では、どのカメラでも画質の差はないと思ってソニーで満足しているはずなのに、
言動はニコンばかり見ている。
どのカメラでも画質は変わらないと思いソニーで満足しているはずなのに、ニコンとソニーとの違いを見つけたいともがいている。
少年期によくある葛藤に近い心理状態。
ニコンに戻ったらどうですか
書込番号:22501722
12点

>murazinzyaさん
>さて、それぞれにフルサイズ、APS-C、m4/3の機種とレンズの組み合わせで撮られた風景なり、人物なりの写真があったとして、それらの掲載画像をじっくり比較して、その写真の画質に差があるかどうか見比べることが出来ますかという疑問につきあたりますが、さて、見比べが付くという剛の者がいるのでしょうか。
なら、この機種に固執する必要はないのでは??
自分の好みのレンズのメーカーにすればいいだけでは??
書込番号:22501871
12点

>趣味の世界に「費用対効果」など現実論を持ち出すのはヤボというものですが、
さすが金持ちの発言は違いますねえ。金に糸目をつけるな、と仰る。
年金たんまり出ているんですかね?
40数年前に初めて自分の小遣いで買ったPENTAXのKX。
シリーズ上位、値段の高い方からK2,KX,KMとあり、直ぐにMX,ME,MEsuperと小型版が
出た頃の話です。
他に選択肢を持ってなかったので、価格第一に考えつつも、自分が購入できるのは何時か?
・・・なんせ小遣いしか収入源が御座いませんでしたので購入できる将来を楽しみにカタログを
見る日々が続きました。
2019年の現在でも、当方以外にもご家庭の都合や購入候補の優先順位リストを考えつつ、
なるべく安価で高級と言うか使い易い、自分の目的にベストマッチを探しておられる御仁も
多数居るとみてます。費用対効果が重要ですな。
村八分理論からすれば、この掲示板には相当数のヤボが潜在することになりますね。
費用対効果は、趣味の世界だからこそ重要なんでございますよ、私のような貧乏人には。
書込番号:22503138
3点

>murazinzyaさん
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/01/news142.html
FE to Z マウントアダプターで解決するでしょ。
私ならAF-S 24-120F4VR使いますけれどね。
書込番号:22503149
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
個人的には標準ズームもミラーレスの恩恵を大きく得られるジャンル
一眼レフ用の流用は暫定的なその場しのぎにしかならないと思う…
これはフルサイズミラーレス全メーカーに言えること
そして僕が使いたい標準ズームはどこも出してないてのは問題かなああ
まあ一眼レフだと現行には無くてもフィルム時代のを流用できるので困らないのだが…
フルサイズミラーレスは標準ズームが一番の鬼門だと思う(´・ω・`)
APS-Cではあまり問題ないのだけどね
書込番号:22503161
3点

ここにD5、D810そしてD500とフジのX-T1によるカタログがありますが、それぞれA4と見開きページのA3の代表的なレンズと組み合わせての写真画像が掲載されています。
フルサイズのD5は見開きA3サイズでAFS400mmF2.8とAFS600mmF4のスポーツ写真、A4サイズのAFS58mmF1.4の人物写真。
D810にはAFS80-400mmF4.5-5.6の風景、AFS35mmF1.4の人物写真。
APS-CのD500にはAFS300mmF4のスポーツ写真とAFS500mmF4の動物写真。
フジのX-T1にはXF18-55mmF2.8-4によるスポーツ写真
さて、カタログのこれらの印刷写真は機材を駆使しての力作なのだと思いますが、掲載写真をじっくり観察して、どの写真がフルサイズのD5やD810のもので、どの写真がAPS-CのD500、あるいはX-T1のものなのか、画質の違いを見極めることが出来るでしょうか。
デジカメユーザー諸氏のお手元には参照するカタログがあるでしょうから、よ〜く、見比べてください。
違いなど判らないはずです。
もちろん、超広角や望遠レンズによる画角の違いを楽しむということもありますが、センサーサイズの大小や画素数の違いによる写真画質の差はないということが分かると思います。
書込番号:22503754
3点

>murazinzyaさん
>もちろん、超広角や望遠レンズによる画角の違いを楽しむということもありますが、センサーサイズの大小や画素数の違いによる写真画質の差はないということが分かると思います。
だから、あなたもこの機種にこだわる必要はないでしょう。
書込番号:22503799
16点

画質の違いは実機で判断しましょう!
カタログの写真は購入する時の参考値にしかなりません!
書込番号:22505315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>murazinzyaさん
"デジカメユーザー諸氏のお手元には参照するカタログがあるでしょうから、よ〜く、見比べてください。"
"違いなど判らないはずです。"
ネタかもしれませんが 釣られてみます.
フジのカタログは持ってないけど ニコンのは見てみました.
ブラインドテストされたら 違いはわかんないでしょね.
"フルサイズのD5は見開きA3サイズでAFS400mmF2.8"
=> ISO160
"AFS600mmF4のスポーツ写真"
=> ISO100
"A4サイズのAFS58mmF1.4の人物写真"
=> ISO100
"D810にはAFS80-400mmF4.5-5.6の風景"
=> ISO64
"AFS35mmF1.4の人物写真"
=> ISO64
"APS-CのD500にはAFS300mmF4のスポーツ写真"
=> ISO400
"AFS500mmF4の動物写真"
=> ISO640
これだけ低感度なら たぶん マイクロフォーサーズでも 1インチセンサーでも画質はいいんじゃないすか.
ヌシさんが "高感度領域なんか使わない" "鑑賞方法はプリントのみ" だと言うのなら
センサーサイズもレンズの性能も たいした問題ではないというのは納得です.
安上がりに趣味を楽しめる環境にある というのは幸せなことです.
ただ その価値観を他のユーザーにまで あてはめようとすれば そりゃ反発されるでしょ.
D5のカタログにあるサッカーの写真 400mm f/2.8 A4
=> ISO10000
D500のカタログにあるカメレオンの写真 60mm f/2.8 A3
=> ISO51200
このあたりの条件で 各カメラの作例を比較すれば 素人目にも違いはわかるでしょう.
ヌシさんも意図的に 上の写真を例示から外しているのだから 多様な写真の表現やカメラの性能のうち たまたま自分に必要ないものを排除して それを他のヒトもそうだろうと 乱暴に当てはめようとしているだけでないの.
書込番号:22505394
19点

先のスレで「趣味の世界に費用対効果など現実論を持ち出すのはヤボというものですが、その一方で、投資に見合う目に見える効果がはっきりしなければ、意味がないということも言えるわけで、この辺りはそもそもユーザーの経験則がものをいうでしょう。」ということを述べましたが、趣味人にはそれぞれ両意見の考え方があると思います。
私はずっと言い続けていますが、写真印刷が趣味ですので、長年の実経験から家庭用プリンターでのA3、A4サイズ程度の印刷に高級レンズで高画質の印刷を期待しても、何も変わらないことを知るだけで、期待を裏切られること百パーセント、費用対効果はゼロです。
ISO感度が51200だからとかノイズがどうのといったところで、等倍画像で顕著であったとしても印刷にそのまま表れるとみるのは素人考え、実際に印刷して確認してみることです。
ある程度大きめのモニター(24インチ以上)で、画面いっぱいにデジタル画像を表示して(等倍ではない)シャープであればプリンターで印刷しても何も問題はありません。
ただ、大判印刷もするということでしたら、高級レンズならではの描写が得られるでしょうが、それもしないなら、高級レンズは不要との考えを持っています。
ただ、誤解しないでほしいのは、特殊な用途の魚眼レンズとかマクロ専用、超望遠などはまた別の楽しみがあると思いますので、この限りではありませんしそこまでは否定したりはしません。
そんな理由で、現有のレンズはEマウントFE24-105oF4のみで(APS-C用単焦点レンズ2本ありますが、今や役目を終えて隠居状態です)ですが、何の不満もありませんね。
おそらくデジカメユーザーが所望するトップが高級レンズでしょうが、印刷にあまり興味がなくPCへ画像を保存して鑑賞するとしても、ピクセル等倍は画像のスクロールが必須ですから、個人的な感想ではありますが、スクロールしながらの鑑賞など、全然楽しくないとの思いがあります。
書込番号:22506151
2点

>murazinzyaさん
>「趣味の世界に費用対効果など現実論を持ち出すのはヤボというものですが、その一方で、投資に見合う目に見える効果がはっきりしなければ、意味がないということも言えるわけで、この辺りはそもそもユーザーの経験則がものをいうでしょう。」
>・・・
>そんな理由で、現有のレンズはEマウントFE24-105oF4のみでですが、何の不満もありませんね。
ということで、Zマウントに 24-105mmf4 は無くてもいいという結論ですね。
EマウントのFE24-105oF4があるから、Zマウントに求める必要はないでしょう。
どのカメラで撮っても同じですから。
書込番号:22507242
12点

スレ主は印刷して出力されたものに拘っておられますが、そういう人は今や半数以下では?
画面でスクロールして等倍で見る趣味を否定する理由がわかりませんし、4K/8Kの40/60インチモニタで見れば等倍にしなくても粗は見えます。
かく言う私も写真用プリンターは持たず、印刷も出展用以外は全くしません。家の画面で見てニヤニヤしています。
「印刷したらフルサイズだろうがiPhoneだろうがぱっと見はわからない」そんなことは百も承知です。「iPhoneの方がシャッターチャンスに強い」そんなことは言われなくてもわかってます。私は趣味に合理性を求める意味がわかりません。合理性を求めるなら趣味なんてやめるべきです。
まぁしかし不毛なスレですね。Zユーザーには何の役にも立たない(笑)
書込番号:22507368
8点

スレ主さんの言うA4自論は理解出来ます。
でも個人的に言うなら2L迄なら画面の小ささも
あって見分ける事がかなり難しい。
でもA4になると100%分からないではなくなる。
仮に2枚づつ3機種6枚を正確に分けるのは難しく
ても、20枚づつ3機種系60枚なら、勿論パーフェ
クトの100%正解にはならなくとも15枚前後は
区別が付くんじゃないかなと思う(同画素程度の同
フォーマット同士は除く)。
ばっちり当てられなくても傾向が掴めたら、それは
分かる分からないで言えばわかるに入るんじゃない
かと思う。
スレ主さんの『A4だとどれがどれで撮ったか区別
がつかない』の主張を個人的に取るとA4で350
dpiで出せる機種なら、変わらないと言う事にも
聞こえるけど合ってますか。
プロ現場(ある意味盲目的な規格の350dpi)より
実質の300dpi?それとも200dpi有ればーと言う
一般程度にします?(ご返答希望です)
書込番号:22507886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真やカメラに対する想いなんて千差万別で、結局のところ自己満足出来るまでの費用対効果だけです。
このスレを読んで、ニコンはこれからも資金力に余裕がある高齢者層をターゲットに出来そうだと感じた。
やはりカネは取りやすいところ(=資金力がある層)から取るべきで、ミラーレスと言えど機種間のヒエラルキーはどうしても必要だね。
書込番号:22508003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
A4サイズの印刷でも数枚なら区別がつかなくても
>20枚づつ3機種系60枚なら、勿論パーフェ
クトの100%正解にはならなくとも15枚前後は
区別が付くんじゃないかなと思う <
とのご返事ですが、例えば写真をトランプのようにシャッフルしてランダムに見たとして、区別がつくか?ということです。
個人的な感想として、「写真画質」を定義したとして、以下のように考えています。
デジタルの地デジの映像とアナログの映像を40インチのTV画面で映して、どちらがきれいな映像か?と問えば、おそらく全員が前者と答えるでしょう。
つまり、写真画質も皆が皆、目で見て一致しないなら、画質が良いなどとは言えないわけです。
現在のデジカメは、パラメーターで画像の加工が容易ですから、コントラスト、色調、ホワイトバランスでの微調整を画質と混同してしまう向きも無きにしも非ずです。
>プロ現場(ある意味盲目的な規格の350dpi)より
実質の300dpi?それとも200dpi有ればーと言う
一般程度にします?<
かつては、印刷解像度もかなり気にかけていたのですが、さほど重要でないことを知り、今ではプリンターのダイアログボックスから、印刷品質の「きれい」を選んで印刷するようになっています。
A4サイズでも、1200万画素のデジカメでも十分ですし印刷解像度も350dpiぐらいのものでしょうか。
書込番号:22508381
1点

ユーザー諸氏には、反論したくてうずうずしているのが手に取るようにわかるカキコミもある。
私は、印刷が趣味という立場で、意見を述べていますが、他人の趣味を批判する気は毛頭ありませんで、例えば、
>画面でスクロールして等倍で見る趣味を否定する理由がわかりませんし、4K/8Kの40/60インチモニタで見れば等倍にしなくても粗は見えます。<
という批判意見ははなはだ見当違いだと指摘しておきます。
等倍画像をスクロールしながら鑑賞するのはあまり好きではない旨を述べてはいますが、それは個人的な好みで言っておりますので悪しからず。
まぁ、今後、4kモニターを導入してもスクロールはつきものですから8kまで待つか、あるいは4kTVでデジカメの画像を鑑賞するかということになります。
>私は趣味に合理性を求める意味がわかりません。合理性を求めるなら趣味なんてやめるべきです。<
おやまぁ、随分切り口上のご挨拶ですこと(笑)
自分の感性に合わない意見は容赦なく罵倒を浴びせるという今どきの、典型的な若者像というわけですな。
>まぁしかし不毛なスレですね。Zユーザーには何の役にも立たない(笑)<
そう思うなら、無視すればいいだけのことでしょうに、嫌味の一つも言わずにはいられないという心境のようですな(#^^#)
書込番号:22508494
0点

>murazinzyaさん
>例えば写真をトランプのようにシャッフルしてラン
>ダムに見たとして、区別がつくか?ということです。
勿論ランダムです。
1枚1回しか判断出来ないとかじゃなければ、
これは〇、これは△、でもこれが△なら1つ前の
◯は△か?みたいなことはすると思いますが、
各機種20枚づつ合計60枚の内 15×3の最大で45枚
前後(15枚前後は間違えてもOK位)は、わかるん
じゃないでしょうか。
分かると言うより感じるに近いかもだけど、全く
わからなく無いと思います。
キレイ設定はあまりしないのですが、速いかキレイ
なのでプリンターが速度も含めて勝手に判断したり
しないんですかね?逆に最高画質では無いけれど速度
も考慮した上である一定の高画質(キレイ)出しますよ
的にスポイルされてはいないのでしょうか。
そうするとある意味丸め込まれてる訳ですから
差が縮まる(差が出にくくなる)とか有りません?。
カラーマネジメント入れてるので基本マニュアル
操作みたいな事でしかしないので何とも言えませんが…。
ただ各種様々な感度のプリントでは分からないですよ。
あくまで同条件は基本です。そして比較検討する
前提です。
書込番号:22509978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K、8Kの高解像度モニターやディスプレイが
有るのに今時紙プリントなんてと思われるかも
しれませんが、プリンターでプリントアウトした
物は解像度の面ではかなり高いです。
ですからモニター派も少し実質的に考えて。
8K25インチ程なら350ppiで緻密さでは良い勝負
ですが8Kでも60インチになれば147ppi 、4Kで
73ppiと言う事実も有ります(プリントと同じで
大きくなれば離れて見る=十分)。
またモニターの300ppiはだいた150dpi
の出力解像度になりますと言う前提も有ります。
ただこれもppiではピクセル隙間無く敷きつめられ
てるに対してインクの点(隙間がある)かですが、
実際は隙間が見えるわけじゃない。
これからは8K位の40MPの画像サイズは有っても
良いし、B0プリント(同等74インチモニター)とか
なら高更なる画素もあって良いし、8K25インチの
モニター表示(=A2よりちょっと小さいB3サイズが
同等)でプリントして楽しむのも同じ事。
紙に印刷してこそ写真と言う主張もわからない
では無いけれど、40:50:60インチが普通に家に
有って繋げれば迫力の大画面鑑賞もも全然有りだと
思いますから好きな様に楽しめばいいとは思う。
ただ個人的にはプリントが好きではあるし、4Kや
フルHDで見るモニター位なら是非プリントの緻密
さを試してみてとかは思う。
とは言え発光デバイスに対して眠いですからw、
好みはあると思います。
モニターデバイスが70ppiの頃は上記の様にプリントの優位性も有りましたが、これからは変わってくるで
しょうね。
うちはRAW現像用には未だフルHDのモニターですが
、観賞用には大型TVかな
と思ってます(今のが壊れないと奥さんGoは出ませんがw)。
ただカラーマネジメントされたモニターと娯楽を
楽しむ大型TVで見る差は結構差が有るのかなと
思ったり(どうなんでしょう?)TVは派手なイメージ。
映像機器は疎いのでHDR表示とかもよくわかって
ませんが(//∇//)両方実践している方の意見もお伺い
したいですね。
書込番号:22509991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murazinzyaさん
時間が取れたらテストしてみようと思うのですが、
まぁ同条件ってかなり難しい。
フォーマットが違えば画角を合わせるとボケ量も
変わってきます(確実にわかっちゃうw)。
差が分からない位に色々撮ると膨大。
なんか良い提案有りますか?
ちなみに手持ち機材は645D(40MP)、α7V
(24MP)、K20D(14MP)でどれもA4350dpiは
クリアー。
レンズは統一する為マウントアダプター使用で
ペンタ645のズームレンズFA45-85mmのズーム
域にて調整予定+若干の寄り引きで対応。
APSc 45mm 69mm(フルサイズ換算)
FF 69mm 69mm(フルサイズ換算)
3344 85mm 67mm(フルサイズ換算)
もしくは同じレンズで寄り引き(距離で調整)。
645Dだけ比率が違うので3機種とも天地を合わ
せて統一し、正方形トリミングした物を一律350
dpiでぴったりにプリント出来るようリサイズ
した物を元データとする。。
現像は一旦3機種ともDNGコンバーターで変換
DNGに変換し同条件で処理(見やすさを考えて
基本WBを取るだけ)。
機種間での明るさにばらつきがある場合は不利
なapscに合わせる。プロファイル、シャープ、
NRは無し。
被写体はボケが出ない平面的な引きの絵をセレクト
(リクエストに答えられるかどうかはわかりませんが
何か良い案が有ればお知らせ下さい)。
murazinzyaさん以外の方も案が有りましたら。
ちなみにリサイズ無しの物もUPします。
書込番号:22510062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
ランダムなので、焦点距離を合わせる必要はないと思います。
ま、絞りも当然バラバラ。
機種も、三機種と言わす、各フォーマット20機種(過去の機種もあわせて)各一枚づつで八割かた当てられないと、フォーマットの違いを当てられると言えないと思います。
書込番号:22510416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、被写体もバラバラであると言うことで。
書込番号:22510495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
プリンターなどの設定は、それほど大きな要素では無いと思いますので、直接のご返答にはなりませんが、以下愚説を・・・。
私がずっと言い続けていることは「デジカメは既に印刷画質の品質を議論するのは無意味なほどオーバースペックで、ボディ、レンズなどの評価は、モニターのピクセル等倍の画質比較で決まります。」ということになります。
ですから、デジカメ黎明期の600〜800万画素機の印刷画質を検証するということでもない限り、1200万画素以上の画素数を有する今時の機材でのテストは、画質を比較しても意味がないと考えています。
それを端的に裏付けているのが、BCNの2月の売上ランキングの上位にEOS Kiss X9 ダブルズームキットなどエントリークラスのモデルが圧倒している事でもわかります。
この傾向は今月に限らないことはご存じの通りでしょう。
彼らエントリーユーザーは、家族写真が趣味ということが容易に伺い知れると思いますし、他機と撮り比べをしなくとも、家庭用プリンターで十分きれいな写真印刷が可能であることを理解しているはずです。
万が一にも、A4,A3サイズの写真画質が撮影機材によって差があるなら、のっけからエントリーモデルを選ぶユーザーはいないでしょうし、端からより上級のクラスを選んでいるでしょう。
書込番号:22510528
1点

murazinzyaさん
『●デジカメは既に印刷画質の品質を議論するのは無意味
●1200万画素以上の今時の機材は、画質を比較しても意味がない』
僕らはこれからどうすれば良いのでしょう(>_<)
足るを知れ!と(>_<)
ではなぜスレ主さんは、ニコンやキヤノンがミラーレスを出した時に、ドヤ顔でソニーと比較するのでせふ(>_<)
ドヤ顔でDxOmarkで比較するのでせふ(>_<)
ニコンからソニーに移って後悔してるから?
ソニーに満足してないから?
後悔してないとしたら何故、ソニー使いのスレ主さんがニコンに固執するのか(>_<)
選択をミスってきた結果をニコンユーザーに押し付けないで下さい(>_<)
お願いします
書込番号:22510638
11点

>おりこーさん
>『●デジカメは既に印刷画質の品質を議論するのは無意味
>●1200万画素以上の今時の機材は、画質を比較しても意味がない』
僕らはこれからどうすれば良いのでしょう(>_<)<
A4,A3の写真画質はこれ以上は必要ないのでは?
今以上の画質を望むなら、最高級の印画紙と最高級のプリンターを使用すれば、現状より相対的にきれいな画質の写真は得られると思います。
>ではなぜスレ主さんは、ニコンやキヤノンがミラーレスを出した時に、ドヤ顔でソニーと比較するのでせふ(>_<)<
Z7を40万円、AF性能も当初は瞳AFもなく、ソニーのAE/AF追従連写10コマと比較して見劣りしているに、強気の高額設定に疑問を持ったからでしょう?
>ニコンからソニーに移って後悔してるから?
ソニーに満足してないから?
後悔してないとしたら何故、ソニー使いのスレ主さんがニコンに固執するのか(>_<
いやいや、ソニーのα7RVは今まで手にしたデジカメの中でも最高に気に入った機種で、後継機が発表されるのを今から心待ちにしています。
レンズもFE24-105mmf4で満足してます。
ニコンは過去にD300s、D7200、D750、D810と一番多く使用していたので、多少の愛着がありましたからスレ立てが多くなりましたけど、特に他意はありません。
書込番号:22510886
2点

>hattin89さん
画像は、トリミングして揃えております。
これで、どの写真がどのフォーマットか当てられるかどうかです。
母数が少なければ、ご希望の60枚まで作成しますけど。
こんな感じで、当てていただきたいと思いますがどうでしょう??
書込番号:22511618
2点

TOEICのパート1の問題みたいですね。
書込番号:22511668
0点

>hiderimaさん
>三機種と言わす、各フォーマット20機種(過去の機種もあわせて)各一枚づつで
>八割かた当てられないとフォーマットの違いを当てられると言えないと思います。
>被写体もバラバラで
おっしゃってる事もよくわかります。
分かるぜと言うのなら!!ならヒット率8割判別して見てよも当然でしょうし、
被写体、焦点距離様々な中から選び出すというのも至極当然だと思いますし
20機種なら20機種全部と言うのももっともな意見だと思います。
>画像は、トリミングして揃えております。
>これで、どの写真がどのフォーマットか当てられるかどうかです。
どう思われても構いませんので言っておきますと、まずそれは↑無理だぽ。
多分感度も別々でしょ。それにトリミングって。
時間かかるの嫌なのでわかりやすく極論で行きます。
画質(トーンは別として)で言えば、FFミラーレスISO5万と現行iPhone
で日中撮りなら現行iPhoneが上です以上(言ってる意味はわかりますよね)。
ピンボケのFFミラーレスとピントが合った現行iPhoneなら現行iPhoneが上です。
まだ必要かしらね?
あと勇み足で喧嘩を売られる様な事は構いませんが、この話題(は理解して
おられますか)でイグジフ完全消去してしまっての拡大表示が出来ないのでは
元も子も無い。
勿論イグジフ情報を消してしまわないと機種名わかっちゃいますから、やろうと
してる事はわかるんですが、この1024×672の2M無い画像で一体どうやってプリント
してA4画質から判断すれば良いのかしら?(←今回の話はこれが基本だと思ってたん
ですが僕の勘違いですかね)それともWeb上ではわからないでしょ?ですかね。
一応それはここ見てもらえるとわかって頂けると思いますが。
http://t223t.seesaa.net/article/396500508.html
とにかく、ふっかけ方や、4枚の意図が少々いやらしいと思ったり、悪意が
垣間見えるのは僕だけかな?。
まだ低感度の3/4と、高感度のFFで迷わせる方が至極全うで健全かなと思うが、
どちらにしろ、『A4プリントで‥』とmurazinzyaさんの仰ってる主張もこう言う
事では無いと思いますよ(まぁこう言う事ですよなら降りますわ逃げたでも構わん)。
悪意には大抵罠ばかりですからw。
ここは比較的規約に沿っていれば自由な事が言える掲示板ですので、
矢継ぎ早に書かれるのは勿論hiderimaさんの自由ではありますが、まず
失礼ではありませんかね? 後レスを出来ればちゃんと読んで欲しい。
別に当ててみせるよなんて挑発的な事も言ってないし。
>ばっちり当てられなくても傾向が掴めたら、それは分かる分からないで
>言えばわかるに入るんじゃないかと思う。
とも言ってる。
もともとmurazinzyaさんの意見に対して、テストをしようかなと言い出した
のは自分なのでその部分での責任は持ちますが、ただ個人でやると言う事。
実際じゃー仮に60枚なら60枚(もしくは3枚撮って3枚)どちらでもプリントして
判別出来たーと言っても信憑性0じゃない?じゃー逆に60upして(するわけない
よぉ)プリントしてくれる確率も0に近いですよね。
絞り、感度、焦点距離(これだって揃えられないから気にしてるのに)それに
微妙なボケや、フレアなどの撮影状況+サイズ(はhiderimaさんのミスだとは思うけど)。
再度拡大出来る画像UPされてもそこまでしませんし、出来ません(//∇//)。
自分が疑問を持った事に対して確認したいのでテスト、それが何かしらの
参考になれば位です。
書込番号:22512188
3点

あとね、少し考え方がちゃうんですよ。こっちは差が無いですよーに対して
(差は出ると思う)で、判別が目的では無いです。A4では差が分からないに対して
差で同じでは無いと思うよーを検証しようかなと思っている次第です。
明確じゃなくても差が感じられる意味。
それは分かる分からないで言えばわかるに入るんじゃないかと思う。
僅かでも向上するならより大きいフォーマットや高画素を選ぶ事に意味は
あるのかが実感出来ればと言うのが発端です。
僅かでも変わるから意味が有る!!ほぼ変わらないから意味が無い!!みたいな重箱
突き戦いみたいな事は本当に避けたいし、根本murazinzyaさん僅かでも変わらないと
思っている訳ではありません(違ったら言ってください)。
現実的で無い各フォーマット20機種とか言われると正直子供の喧嘩かよ‥とげんなりします。
それに誰かが動く事(勿論今回は僕が好きで動くんですけど)への遠慮(もしくは配慮)は
少しして欲しいかな。こう言う事故的な事はテンション下がるしね。
一つルールは必要かなと思うんです。変わる派も変わらない派も意見を言う人
は出力デバイス(プリンター、モニター、大型TV)これで判断しますよと言うデバイスの
画像位は挙げて頂けませんでしょうか。テストするモチベーションにも関わるしw
4K大画面持っている人の意見とか聞きたい。
そんな訳で何かご意見がありましたらhiderimaさんはじめ宜しくお願いします。
murazinzyaさんお一人なら先述した感じでのテスト+αで十分かなと思うのですが。
端的に言うと画像サイズはA4で350dpiは4200×2800(11.8MP機相当)で、3/4から
3344センサー迄、昨今の各種デジカメなら完全にカバーしてる画素数のカメラ相当。
この画像サイズで645D(40MP)とα73(24MP)とK20D(14MP)で違いが出るか。
自分の常用の最低感度200(645Dが最低200、拡張100からだから^^)。
判断は価格comにもUPしますが、TIFFデーターをダウンロード出来る様にもします。
あと個人的には350dpiはプリントにおいて最高画質の部類になるんで、300dpi
(3600×2400 8.6MP相当)、250dpi(3000×2000 6MP相当)と、プリンター印刷モード
でのキレイを試してみようかと思います(便利モードは使わないのでよくわからん)。
最後にNikonユーザーの方へですが、こここのまま使ってて良いでしょうか。
書込番号:22512189
2点

しつこいようですが、私は従来からどのメーカーのマウントにも縛られず、各メーカーの機種を数多く使用してきました。
その意見に対して、まるで公序良俗に反した無法者でもあるかのように、批判の嵐にあっていますが、そもそもマウント開発の成り立ちからして、他機との比較検証が容易にできる環境ではなかったことが、レンズ神話を生み出すもとになったのではないかと思います。
例えば、レンズ交換式カメラが当初から、もしユニバーサルマウントであったとしたら、当然私のようにレンズのみに捕らわれず、ユーザーの多くはもっと各社、各様の機種を手にしていたはずです。
それで何が分かるかというと、フルサイズであろうと,APS-Cであろうと、はたまた3600万画素であろうと1200万画素であろうと、印刷の画質に差はないという現実を知る機会を得たユーザーもいたはずです。
なまじレンズに拘ってしまうと、過去のフイルム時代のレンズでも印刷画質は十分にして満足できるのに、ピクセル等倍画像で、やれ色収差や歪曲がどうの、はたまたボケ具合がどうのと、必要以上に完璧さを求めた結果、一般のユーザーには手の届かない、超が付くほどの高級・高額レンズとして登場し、もはやデジカメは「写真機」ではなく4k、8kのモニターやTVで鑑賞する電子機器として生き残っていくのかもしれません。
書込番号:22512615
1点

>hattin89さん
ええとすみません、写真から素子のサイズの違いが判るなら、判別してほしいと思っただけです。
トリミングしてあるのは、出力サイズからある程度の機種が判別できるからです。
EXIFを消してるのは、カメラの機種が判るから、及び露出及びISOからある程度の機種を絞り出す事が可能だからです。
でも、A4のプリント物にはEXIFは付いてないから同じだと思います。
ただ、ここの掲示板では画像が2M程度に圧縮されてしまうのは知りませんでした。
申し分けない。
3機種だと、カメラの絵作り、癖からある程度判断できると思うのです。
それは、決して素子のサイズで区別してるわけではないです。
(ここ言う、「素子のサイズ」とは、フルサイズ、APS-C、M4/3の大きく分けた3種を示す。)
なので、各フォーマット20機種の印刷物を見て、と書きました。
(機種まで当ててる事が出来るとは思ってません。)
もし本当にプリント物から素子のサイズから、当てられるならどの機種を使おうがプリント物から
素子のサイズを当てる事が出来ると思うのです。素子の画素数にかかわらず。
それと、レンズによる描写は素子サイズを当てるのに影響しないと思うので「微妙なボケや、フレアなどの撮影状況+サイズ」のも影響しないはずです。
ということで、ファイルを別の場所にアップしようと思ったのですが、不要と言う事なので終了します。
失礼しました。
書込番号:22512997
0点

>hiderimaさん
>A4のプリント物にはEXIFは付いてないから同じだと思います。
こちらも喧嘩売られた感じがしたんで きつく書きましたが
(悪意には悪意で返すたちなので)
絵柄の雰囲気からだけで判断するわけじゃありません。
解像度の精細感だったり、ノイズ感だったり、端的に
言うと丸め込まれる要素が無い最高画質で無いと判断
するには誤差が大きくなると考えます。
ちなみに上げて頂いた画像をA4プリントにすると85dpi。
正直さすがにプリントでもボケますし、PCでまずはノイズ
感でも…という前にピクセルが見えてしまいます。
あと前にも書きましたが、設定感度次第では余裕で
下克上宜しく逆転するものです。精細感のなさがフォ
ーマットによるものなのか、jpg圧縮の物から来るのか、
撮って出しならシャープは?NRは?(RAW現像でも同義)。
撮って出しの場合(RAW現像で設定を引き継いだ場合も)
カメラメーカーは一様に一定水準でノイズレス、シャープ
に見える様に処理をする。
勿論その処理は感度が上がる程大だし、フォーマット
差なら3/4では多めだし、フルサイズでは少なめになる。
処理を加えるなら同じ量じゃないと見えにくい。
だからまずは素の状態(NR、シャープ無し)が基本だと
考えます。
murazinzyaさんもそれ(処理)を含めて変わらないと
言うなら、何にも言うことは無いです(A4ではセンサー
差や画素数差は変わらないで良いと思いますが、画質
云々を語るべきではないかなとは思う)。
個人的にはその処理の度合いが同じ、また同条件で撮る
時の感度選び迄含めてなら差はあるだろうと言う事です。
実際やってみて変わらなければ謝ります。
ただ勿論処理や映像エンジンを全く使わない写真なん
てあり得るのか?みたいな意見も有ると思いますが、
そこをOKとしてしまうとiPhoneがFFミラーレスに
勝る事象も出てきてw 収集がつかなくなってしまう
のでご理解頂けたらと思います。
書込番号:22513953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murazinzyaさん
>もはやデジカメは「写真機」ではなく4k、8kのモニターやTVで鑑賞する電子機器として生き残っていくのかもしれません。
十分な歩み寄りだと思いますよ。
これだけプリントみたいに手間とお金ををかけずに
映像機器でB全真っ青なサイズで鑑賞する事も出来
ます。写真は紙にプリントしてこそって言うのも個人
的にはまだまだ推奨したいと思う方ですが、実際
のデバイス(ちと情報が古いですが)↓
https://imoz.jp/cheatsheet/length_resolution.html
これらを見ると紙だけにこだわるのも少し改めな
きゃいけないかなと思います。
ただスマホの小さな画面に400dpiが必要かと言え
ば不要ですし、そもそも5MP欲しい10MP欲しい、
それ以上もっともっと欲しいはプリント前提の画像
サイズだったとは思いますが、新たな写真表現の幅
と考えると決して悪い物ではないですよきっと。
OVFに追いつけ追い越せEVFと似てる様に感じる。
紙に追いつけ追い越せ、でも突き詰めても紙には
ならず別の見え方や感じ方がする。
EVFを受け入れないのも道、便利でEVFはまる
のも道なのであれば、紙だけで無く、モニターや
大画面テレビで見るのもまた1つの道ですね。
書込番号:22514373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hattin89さん
色々と条件を書かれてますので、1200万画素の以上のデジタルカメラにおいてその条件をクリアーできる場合において、A4プリントで出力フォーマットを確認できるかもしれないという事と認識しておきます。
書込番号:22514655
0点

現状のデジカメのスペックは既に印刷画質において、飽和状態といえるでしょう。
飽和とは、(最大限度まで満たされている状態。ある状態量を満たせる要因を増やしても、その状態量が一定限度に留まり、それ以上増えない状態。)とありますので、 飛躍的に高画素化したデジカメですが、印刷にはおそらく1200万画素を上限として飽和状態なのだと思います。
画素数はおろか、センサーサイズにおいても当てはまることは、以前にも以下のサイトを紹介していますので、ご存知のユーザー諸氏もおられるでしょう。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-7ff1.html
また、自論に対して反発するユーザーからは、「印刷画質に差がないというなら、α7RVなど持つ必要がなくコンデジで十分だろう」などと、初心者並みといわんばかりの不躾なレスもありましたが、こういうユーザーは、家庭で夫婦だけの食事はプラの食器で十分だろうというのと一緒で、まさに噴飯ものの言いようである。
書込番号:22514835
1点

>murazinzyaさん
>印刷画質に差がないというなら、α7RVなど持つ必要がなくコンデジで十分だろう」などと、初心者並みといわんばかりの不躾なレスもありましたが、こういうユーザーは、家庭で夫婦だけの食事はプラの食器で十分だろうというのと一緒で、まさに噴飯ものの言いようである
そう言うならα7RVを使用している理由をちゃんと書くべきじゃないですか。
A4画質A4プリントなら…と言うから、言われて当然だと思いますよ。
murazinzyaさんにとって数々のA4プリントのスレでどこかで言ってるのかも
しれませんが、新スレでは、それしか見てない場合だってありますから(少なく
とも僕は知らない)。
勿論機能的な事もあるとは思いますが、せめて書いておられるなら、書き込み
番号でもリンクでも張らないと矛盾している様に思われても当然かと。
あとこっちで少しテストはしますが、3/4からフルサイズまで持っているの
であれば、あなた自身が変わらないと言うデーターをUPしたりしても良いんですよ。
百聞は一見に如かずですから。
とりあえずは10日から4日間時間が取れそうなのでテストしてみますが、
>現状のデジカメのスペックは既に印刷画質において、飽和状態といえるでしょう。
12MPはA3だと260dpiで、これはさすがに差でますよ。
印刷画質において=A4っではって意味なんでしょうけど、ちゃんとA4印刷画質とか
言わないから誤解を受けるんですよ。
>デジカメの場合、必ず紹介する機種と代表的なレンズの組み合わせによる風景、
人物、静物などのA4、A3サイズの印刷写真が載っています。
以下省略
上記のくだりだとA3も入ってますし、なんか自分にとって調子よくないですかね。
A3でもそう思うなら断言してほしいかな。
そうしたら3/4のテストは持ってないので出来なくても、プリントサイズが上がれば
その分apsc14MPで代用出来るんですが。
それともA3だと変わるで納得して頂けますか。
書込番号:22515487
8点

>hattin89さん
このスレに途中から入ってくるなら、少しは前後の流れを把握したうえで、批判なり反論なりしてほしいものです。
そうでなければ、お互いに意見の齟齬をきたすもとになりますので。
私の現有機はα7RVとEマウントのFE24-105mmf4なのですが、
>印刷が趣味ならコンデジで十分だろうという<
という意味合いのコメントに対して、下位クラスの機種でも印刷するには十分ですが、仕様やスペックの面でハンドリングが悪かったり、不満があったりしますので、上級クラスに移行せざるを得ないということです。
プリンター印刷の画質はA3もA4も今時のデジカメは十分過ぎる画素数がありますから、機種によって違いはありますが、プリンターの印刷設定から「最高画質」を選択すれば、特に解像度がどうとか気に掛ける必要もありませんし、A3はA4サイズの2倍とはいっても、画質的にも何の問題もありません。
OM-D E-M1の画像も印刷していますが、他のフォーマットの画質と比較して区別は尽きませんね。
オリンパスは、パナがフルサイズのライカLマウントアライアンスへの参入を表明しても、従来通りの道を歩むとの声明を出したことでもわかるように、たった一つ弱点として、高感度耐性が若干不利ということが言われていても、よほどの大判印刷でもしない限り、写真印刷では縮小されて出力されますので、この欠点など目で確認できないのだと思います。
>あとこっちで少しテストはしますが、3/4からフルサイズまで持っているのであれば、あなた自身が変わらないと言うデーターをUPしたりしても良いんですよ。
百聞は一見に如かずですから。<
このスレに、デジタル画像をアップしたとして、印刷写真の画質との関りでどう違うのか、違わないのか、どのように検証するつもりですかね。意味が無いと思いますが?
書込番号:22516978
1点

カメラの事は今回のレスで一応汲んで機能面かな
とも言ってますが、今回のスレでは貴方による近々
のレスで機能云々の話が出てるだけですよ。
誤解を招かない為にもコピペリンクを作っておき
なさいよ。こんなにA4プリントスレ立てるなら。
A4印刷すると言いつつ42MPですがこれは機能の
為でと言っておけば突っ込まれることもないでしょう。
あと最新レスでは印刷画質キレイから最高画質を
となってますが、昨日迄はキレイやってきた、
キレイで変わらないので十分(プリンター設定は
あまり関係無い)と言ってましたが、この変化は?
取り敢えずそっちが言ってる事で検証をしようとし
ているので言い分を変えないで貰いたいです。
A4、A3ならと何度も書いてらっしゃいますので
ご自身の経験則でA3でも変わらないという事なん
だと思いますが、じゃA3テストに変えても構いま
せんか?後で何だかんだ言われるのは嫌ですから
(再テストはもっと嫌ー!) はっきりそれで良いって
のを言って欲しい。
まぁでもこんな感じでしょうか。
使用フォーマットとカメラ
K20D 14MP(apsc ) 、α7V 24MP(フルサイズ)、
645D 40MP(3344)を使用。
※新旧合わせてなかなか面白いと思う。
感度は200、SS &AVは同値、RAWで撮りして
共通処理(NR、シャープ、レンズ補正類無し)。
WBと明るさにばらつきがある場合は余裕が有る
と思われるフルサイズと3344を処理して合わせる。
あとの条件は前レスも合わせて。
プリントサイズだけ現在未定。
murazinzyaさんの決定待ち。
下が3/4じゃなくapscでフォーマットを上げて
ますし、murazinzyaさんもA4、A3一緒くたに
変わらないと語ってますし、A3の方が分かりやす
くなると思いますが、murazinzyaさんがA3だと
変わるかもで余裕が無かったら当初通りA4にする
ので言って下さい。
こっちの都合で違いが出やすくなる可能性が有る
A3を選んだと言われるのも嫌ですしね。
それでも自分用には確認しときたいので両方は試
して出しますのでA4は変わらなかったけどA3は
変わった位の報告はします。
あまり無駄打ちもしたくないし無駄紙無駄インク
も使いたくないので、何かテストする前にご意見や
提案が有りましたら早めに書いて下さい。
日曜から4日間のどっかでテストしてUPするので
これで判断するーーのプリンターの画像でも送って
くださいw。
あと前提と個人的な意見を言いますが、
実際判別をするのはするのは紙なら各々のプリン
ター、モニター等表示デバイスも同じく個々が所有
の物で見て判断するだけ。
その判断もしないでとやかく言う人には言わせて
おけばいいと思ってる。
でもわざわざ時間を割いてプリントやモニターTVに
繋いで見てくれる人の何かになればと思ってやるだけ。
A4で違いわかるね(わからないね)、A3だと分かるね
(分からないね)、フルHDモニターだと、4kだと、
大画面TVだと…って言う結果だけで良い。
報告が無くても自分の参考にはなるしね。
ほーら見たことか、全然違げーよ、変わらないから
謝れよの言葉は要らないしするつもりは毛頭無い。
個人個人が判断した結果や思った事を素直に書けば
良いだけ。
それより結果が良ければですが、丁寧に撮れば
1フォーマット下げても良いかもねとか、今まで
3/4はアウトオブ眼中だったけど興味持つとか
変えちゃってもみたいな積極的にとか、そっちに
繋がる気がする。
何度も言うけど変わるとか、変わらないとかじゃ
なく知りたいだけなんですよ。
書込番号:22518482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
印刷画質についてのレスに >最新レスでは印刷画質キレイから最高画質をとなってますが、昨日迄はキレイやってきた、キレイで変わらないので十分(プリンター設定は
あまり関係無い)と言ってましたが、この変化は?<
などと、随分細かいことに拘る御仁なんですなぁ。
ですから、前のレスで、
「機種によって違いはありますが」
とメーカーによって、「最高画質」とか「きれい」とか表示の違いがあることを断っているはずです。
私の自論にあれこれ注文を付けて、ああせいこうせいという前に、真偽をはっきりさせたいなら、まず、ご自分でフルサイズ、APS-C、m4/3の各機種でA4なりA3なり家庭用プリンターで印刷画質を比較検証してみたらどうですか。
相手の意見に反論があるなら、しっかりウラを取ってからにすべきでしょう。
でなければ、ただの言い合いになるだけです。
その結果に基づいての論争なら歓迎しますが、嫌味や押し付けの意見は御免蒙ります
書込番号:22519176
1点

>攻める?ニコン
このお題とどの様な関連性が有るのでしょうか?
論点の流れがおかしいですョ。
書込番号:22520286 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>murazinzyaさん
>まず、ご自分でフルサイズ、APS-C、m4/3の各機種でA4なりA3なり家庭用プリンターで印刷画質を比較検証してみたらどうですか。
あとで、それなら、それじゃぁ(ちょっと…)って
言われてやり直す事だけは避けたいので、それなら
murazinzyaさんの変わらないと言う出力方法と
テスト内容を納得した上で確認して頂けたらと思う
次第ですわ。
一応こちらからはコレでアレでこうしますが…と
方法を出して言ってるのでOKか否かだけで良いの
ですが。
煮え切らない態度を取っているのは貴方の方じゃ
ないですか?。一応相反する意見に対してテストを
する場合、両者よーござんすねで合意を得る事は
必要かなと思います。
自分にも貴方にも不利にも有利にも持っていかない
為でも有るので聞いているんですけどね。
>相手の意見に反論があるなら、しっかりウラを取ってからにすべきでしょう。
ウラを取ってたらYES or NOを言い切るだけですよ。
でも大事なのは微妙な曖昧なやり方で変わらないと
言ってるのか厳密にやってなのか、4Kや8k、大画面
TV等でって言ってる人も実際表示してみての意見
なのか否か。せっかくの機会ですから正しい情報は
なんなのか、紙でも表示デバイスでもどっちなのか
を各々で確認出来れば良いのでは?と思うだけ。
区別出来る程ではないけど違うのはわかるねとか、
子供に3回どっちが緻密?で見せたら当たったとか
全然当たらなかったとかそんな事でもいい。
違いが無いなら(有るなら)どのレベルかとか、
そんな事でも誰かにカメラ買いたいんだけどー
とかの具体的な参考になるじゃん。
写真やってる人しか分からない差だよとか、
単体で見たら同じだよとか。
その為のデーター作るのが目的で、UPして活用する
しないはその人次第なんだけど、murazinzyaさんと
僕は一応言い合ってる当事者なんで双方が納得して
合意の上でのテストにはしたいなと思うんです。
こちらも変わらなければ恥を書くのは覚悟して
ますし、正直仕事では350dpiで足りる画素数が
決まり事で、逆にそこをクリア(下回らなければ)
みたいな事(350dpi確保出来てたら問題無いっしょ)
に疑問を持たず盲目的にやってきてる事でも有ります。
それより何より、実は先にテストして結果が出てる
と言うのもかなり姑息だしw 逆に変わらないと
分かってたら恥かくだけなんでしないし、そもそも
言い出さないし murazinzyaさんに賛同してるって
(・∀・)」。
僕は結構1台もカメラを長く使うので機種が変わっ
た時は毎回違和感ありますし、比較的定期的にポート
フォリオを作ってるのでmurazinzyaさんと同じ様に
プリントもする経験則を持ってますから変わる気がし
ます。
有る一定水準以上のフラシボー効果って正直千差万別
なところって有るじゃ無いですか。
比較してくれる人は少ないだろうけど、まぁやって
損は無いと思うテストなんで、せめて「それで了解」
( ´ ▽ ` )ノ位はして頂いていいんじゃないですか。
>月女さん
36レス目でスレ主が180度舵を切ったのはご存知
ですよね。
うーん、まぁー、えーっとですね。
画素数的にZ7にするかZ6にするかの参考になればー
って言い訳でギリギリZ板ですみませんで許して頂け
ますかね?。
書込番号:22520949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かつて2000年ごろにオリンパスのCAMEDIA C-3030Zというコンデジが発売され、家電量販店では盛んにA4印刷対応などと宣伝していました。
要するに、前機のC-2020Zの200万画素よりワンサイズ大きい印刷に対応した機種ということなのでしょうが、壁に貼ってあるA4サンプル写真を見て、デジカメもフイルムに追いついてきなと感じたものです。
ことほどさように、今時のデジカメは最低画素でも1200万画素以上、さらに当時の1/1.8型センサーとは比較にならない35ミリフルサイズ(中版もありますが)まで進化しており、もはや紙媒体の印刷品質がどうのなど画質の比較には無意味になっています。
ですから、新製品のレビューは国内外を問わず皆、モニターのピクセル等倍画像による比較評価になっているわけです。
この事実を踏まえても分かるようにプリンターの解像度が300dpiではとか350dpiならとか、印刷設定が「最高画質」「きれい」の違いとかは理論的な問題ですから、デジカメの機種やセンサーサイズに拘るのはナンセンス、プリンターの設定を適切にすることで、きれいな印刷が可能となります。
肝心なことは、画質を見極められる、あるいは画質の差は厳然としてあると主張するユーザーは数多くいると思いますが、画質と勘違いされるのがパラメーターでしょう。
どのデジカメもパラメーターの種類が豊富ですから、画像をどのようにも自分好みに調性が可能なので見極めが難しいわけです。
書込番号:22521835
2点

ニコンユーザーなら2013年に発売されたフルサイズ1600万画素の一眼レフとして、現行品でもあるニコンDfに無関心だったとは言わないはずである。
フイルム時代のレンズ資産を有効に活用することを目的に、ライバルのキヤノンが絶対成しえないニコンだけの快挙でもあったと思う。
当然、かつてのフイルム時代のレンズなら、モニター上でのピクセル等倍画像では諸収差、解像度、歪曲などデジカメ対応に設計された今様のレンズとは比較にならないでしょうが、しかしながら印刷画質となると、一向に悪評が聞こえてこないというのも、ユーザー諸氏が知る通りであろうと思う。
こういう好例が実態としてあるにも関わらず、いまだに画素数やレンズ神話を信奉するユーザーが数多く存在するというのも、不可思議な現象であるが、事実は事実として認め、それでも尚かつ、フルサイズや高画素、高級レンズは来る8k時代に備えてというなら、意味がないことでもないでしょう。
書込番号:22524507
2点

テスト撮りしてきましたが、
テストなめてたーーー。
テストはしてみたの報告ですが、再度撮りに行きます。
1時間程度あれば余裕かなと思って少し先延ばしにしてて
(仕事が入ったりはしてましたわw)本日1時間半ほど時間が
取れたのでテストしてきましたが、フォーマットが違うカメラ
で同じ様に撮るって結構大変(今回限りで2度としないw)。
立地的な事
3344からAPSCの見え方が変わらない平面的に引きで撮れる
場所を探すのが案外難しい。
出来れば木々と建物が入る場所(高周波成分が多い画像)。
地面や上向けてのボケたりするのを省くと撮る位置が高く中心
から等距離位に上下が広がってる必要がある事。
天候(今日は晴れたり曇ったり激しかった)。
晴れならISO200、F11、1/200
曇りならISO200、F11、1/40(風強いと木々が揺れてアウト)
カメラ的な事
視野率100%、98%、95%で異なる
45-85mmのズームで全て兼用とは言え、マウントアダプター
噛ませたり、7IIIの埃をちょっと心配したりが気を使う。
フルサイズ換算値の違い
Apsc 45mm 69mm
FF 69mm 69mm
3344 85mm 67mm
645DとK20DはLV不可(正しくはK20Dには有るが使えない見え方w)。
屋外での背面液晶(特に古い機種は)見難い!!(これが嫌でEVF
なんですからね)。
あとアルカスイスプレートが2個しか無い(かなり面倒だーー)。
ジッツオの重さが億劫でエレベーター無しの三脚を持ってった事
(カメラによってのレンズの高さ調整が…)。
そんな負け試合でしたが、以上を踏まえた上で、後日再度テストしてきます。
まぁ何が1番て今日に限って子供の学童が無い日だった事w。
テストはしてみたんですけどーー画像はUPしておきます。
書込番号:22530108
2点

連投&長文失礼します。
まぁ結構時間も経っちゃったしほっておこうかなと思ってましたが、
Rのとこでもmurazinzyaさんが同じ流れでスレ立てしてる(次はどこ?w)。
それが少しでも減ればなと思い、やっぱりUPしておこうと思う良いきっかけになりました。
そんな訳で遅くなりました…と言っても誰も待ってないですかねw。
murazinzyaさんがおっしゃるm4/3以上のセンサーサイズや高画素機
を使ってもはA4での画質差は無いのか?のテスト結果報告です。
興味がある方は暇潰しがてら、でもZ6かZ7かを画素面で迷われてる
方やフルサイズ(以後FF)に行こうか迷う方には少しでも有意義な
情報になれば幸いと思います。
プリンターで350dpiと言うのは、それ以上上げても重くなるだけで
結果はほぼ変わらないと言う一般商業印刷&家庭用プリンターの基準。
12MPをA4印刷する際のdpiは以下。
A4+12MP(4:3)=374dpi
A4+12MP(3:2)=354dpi
※m4/3は3:4、APSC以上は2:3(3344は3:4)で同じ用紙にプリント
しても感じる大きさが違ったりします。
A4プリントをする解像度には十分足りているので、murazinzyaさんの
言う12MPあればは正しいので、A4で違いが出るとすれば基本センサー
サイズの違いがメインとなりますかね。
ちなみに
m4/3とFFの面積比の差は3.84倍。
APSCと3344の面積比の差は3.85倍。
ただ当方m4/3を所有しておりませんので1つセンサーサイズを
上げて、下はAPSC14.5MP(K20D )、上は3344の40MP(645D)、
間はフルサイズ24MP(α7III)の底上げしての比較です。
よって最終出力サイズのA4と言う大きさは変わらずで、APSC 14.5
MP有れば、FFや3344や更に高画素はA4では意味が無いのかに変更。
出来る限り同条件にする為にマウントアダプターを使いペンタ
FA645 45-85mmF4.5 1本にて画角の差をズームにて調整してます。
Apsc 45mm (FF換算69mm)
FF 69mm (FF換算69mm)
3344 85mm (FF換算67mm)
実際の絵はカメラの高さが違ったり、焦点距離の変化で被写界深度も異なる。
3344は若干引き分を撮影時に出来る限り前に出て合わせてますが、撮影場所
の制約も有って、それでも若干引き気味です。
ただピントや構図も含め厳密に合わせるにはLVの無いK20Dと645Dは撮りにく
い、晴天時の背面液晶確認は本当見づらい、視野率が違ったりする(もー2度
とやんねーw)でズレは有ります。
そこを指摘される方がいらしたらこう言おう。じゃお前がやってみろよとw。
3344は左右を135に合わせて上下をトリミングしてますので40MPから34.4MP
になってます。
シャープ、NR、レンズ補正は無しで統一して解像度的にはRAWから素の状態。
F値は11で固定ですが、WBや、機種によって若干明るさが違うのでSSで調整
したり、PSで明るさのみ調整を入れて見やすくしてます。
その際APSCを調整すると不利になる可能性が有るのでFF、3344のセンサー
に余裕がある方を調整してます。ピントは柵の中心から1つ左の柵の丸い部分。
保存方法はJPGで圧縮12で出来るだけ丸め込みが少ないようにしてます。
※UPした645Dの画像はJPG圧縮12にすると30.8MBで価格コムの画像UP
条件の上限(30MB)に引っかかるので僅か小さくして33MP(29.8MB)へ
リサイズかけてます。
書込番号:22563823
5点

645D+645A120mmマクロ シャープ無し(80年代製中古1万前後) |
α7III+FE 90mm F2.8 Macro G シャープ無し(10万位) |
645D+645A120mmマクロ シャープ等補正あり |
α7III+FE 90mm F2.8 Macro G シャープ等補正有り(プロファイル当ててます) |
結果から言うと個人的にはA4でもAPSCと3344の差はわかります。
ただ素の状態ならとか、プリント2枚を見比べたら言う条件は入ってくるが、
でも写真をやっててジャスピンをと思う人なら正直差は分かると思う。
シャープをかけても同様で、同量、同しきい値、同半径を一律に掛ければ相対
的にわかるが、各画像に対して適切なシャープ処理を行うと少し分かり難くなる
(でも分かる)。
ただA4 m4/3 12MPなら371dpiのところを、apsc 14.5MPに底上げしてる事で
400dpi超+A4プリントサイズが小さめでぎゅっと密になっているからかなと思う。
用紙サイズを四つ(APSC 14.5MP 380dpi)に変更してみると、
プリントサイズが大きくなった分差が明らかに分かる。
350dpi超で分かるって事は3.85倍のセンサーサイズの面積比の違いかな。
同じ様に3.84倍の面積比の違いがあればm4/3とFFの差も出るはず。
ちなみに四つ+APSC+12MPは、A4+12MP+m4/3の解像度370dpiで
同程度ですから相対的にA4+m3/4でもこの位の差が出るかと思いますが、
m4/3の実機では試せてないのであくまで予想の範疇でとしか言えません。
更にプリントサイズを上げてA3になるとAPSCと3344はうちの妻でも
小4の子供でもはっきり差がある事が見える。これはセンサーサイズだけ
でなく+A3では287dpiになって、明らかに基準の350dpiや300dpiあれば
あまり変わらないよーーラインを割ってくる事が大きいと思う。
もう個々に適切なシャープを入れてもAPSCの方は解像感の低下を補って
強めになる事がプリントの差から見てとれる。
画素補完が有るのでドットが見えたりはしないけれど、個人的には出来る
だけ高画質で残そうと言った場合に、それ以上変わらない350dpiは盲目的
かもしれないけど、個人的には350dpiを切る12MPで260dpi、14.5MPで
280dpi、16MPで301dpiになってしまう画素数で高画質に残そうと思って
A3プリントする事はしないかな。
今回の差に関しての表現は僕個人の感じ方です。
思った以上に大きい差なのか僅かなのかは必ず人それぞれ差が有り、
それを見極めるには実際個々でプリントしてみるしか方法は無いです。
価格コムでは以前みたいにデスクトップにドラッグや別名で保存が出来
なくなった!?ので(保存方法知っている方がおられたら教えて欲しいですが)
今回使用した画像はダウンロード期限は有りますが、オンラインストレージ
でダウンロード出来るようにしておきました。
丸め込みの行われるJPGでは無くTIFF画像にしてありますので、プリントや
モニター、TV観賞される方がいらっしゃれば場合出来るだけそちらでご判断
お願いします。
テストしての結論
A4に限ればですが、センサーサイズが大きくてもラフな撮り方(露出の過
不足、微ブレ、甘いピント、適正な感度、出来るだけ現像に頼らないデータ
作り)をすれば下克上は起きます。
ただ逆に丁寧な撮り方、丁寧な処理をすればそのセンサー分の実力が発揮
出来るポテンシャルも各センサーには確実に有る。
1本のズームレンズと新旧3台のカメラ、サード現像ソフトなので結果が
ひっくり返える事もあるかもしれませんので鵜呑みにする事、自分でテスト
してないのに情報としてだけ使う事は避けた方が賢明かと思います。
正直もっと平面的な場所で、水平に構えて上下均等な距離になる場所を
探して再テストしたい気持ちが無くはないですが、限られた時間に自宅から
近い場所で天気と相談しつつを考えると限界かなと思いますのでこれにて終了。
最後に今回の画像に関してですが、普段カメラや現像ソフトのデフォでの
シャープを掛けた絵に慣れてると結構甘く見えるかもしれません。
一応最新ではありませんが解像度高いと言われているFE90mmマクロ+α7V
と120mmマクロ(80年代前半製645レンズ FF換算94mm)+645Dの差も別画像
ですがシャープ無し(有り)をUPしときます。
ズームと単玉、近景遠景の差はありますがご参考にまで。
オリジナルTIFFファイルのダウンロードは以下(期限は7日間です)。
http://firestorage.jp/download/06e0c927d02ab7883dd0b11e0beb02137b76ed40
書込番号:22563870
15点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
つまらないカメラに、つまらない長文だらけ
一年前は平和だったんだねぇ〜
『攻める?ニコン』笑笑
.
書込番号:23336797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-200が発表されて流れは変わるかも???
書込番号:23350653
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
いよいよ今週、ニコンが期待してね告知に珍しく大枚を注ぎ込んだZが世に現れます。
さて写真愛好家にどう評価されるのか、カメラの歴史に何か潮目を生むのか。
ニコンの関係者のみならず、ドキドキする人、無視する人、買うつもりも無いのに敢えて貶す人、傍観する人、指を咥えて価格が下がるまで我慢を決めている人、その他様々と思いますが、表記の質問です。
ノクト、買います?
あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?
Zシステムのシンボルとして、まだ開発中にも関わらず発表された或る意味運命のレンズですが、もちろん未だ詳細なスペックや発売時期、価格も闇の中です。分からないことは分からないまま、このレンズは今の時点で好評価か、否定的か。
このレンズ一本の評価がZシステム全体の未来のような気がして、皆さんのご意見が聴きたいです。
僕はカメラ関係の専門家ではありませんので、技術的な回答は無理です。また愛想も悪いので、全部のコメントに対してレスは出来ません。無意味と思うコメントは阿保かと思うタイプなので、ご了解のうえ、お暇な方お付き合い下さい。
9点

どうも。
Ai レンズのノクトはその精度を高めるために手で磨き、更に通常の検査の何倍もの手間を掛けて販売された夢のあるレンズ
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html
そういうレンズの名称だけくっつけてもねぇ〜
本気でNikonが自信あるなら新しい名称を付けるべきだと思うよ、
書込番号:22132325
8点

>本気でNikonが自信あるなら新しい名称を付けるべきだと思うよ
サジタルコマフレアの徹底した低減に自信があるからノクトと付けたのでしょう
58/1.4Gにも付けなかったわけで相当な自信があるからこそなのでは???
書込番号:22132360
16点

>藍星さん
おはようございます。
このページを見たら、夕景・夜景・天体・人物撮影に、威力を発揮するみたいですね。
https://blog.goo.ne.jp/naru-k_2006/e/a969bd076d639bc556848b36f11d0546
Nikonのレンズは、通常は型番で呼ばれますが、「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」のように、「Noct」という愛称が鏡筒に彫りこまれたレンズなので、Nikonにとっても、特別な思い入れのあるレンズだと思います。
しっかりと、堅実に資産形成して、金銭的余裕が出来たら、愛用したいですね。
書込番号:22132453 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ノクチを持っているので、買いません。
書込番号:22132609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>藍星さん
お話に混ぜてください。
>>ノクト、買います?
>>あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?
結論だけ述べますと「買いません」
私の撮影領域では、使う必要・持ち出すシチュエーションが想像できません。
また、お値段的にも3桁万円行くんじゃないかな、とも思っています。
そうすると正しくは「買えません」ですね(^^;
しかしながらカメラのシステムとしては、別に良いのでは無いでしょうか。
大昔、ニコンのレンズカタログでみた、「2000mmF11」とか「フィッシュアイ6mmF2.8」とか
何に使うか、どう使うかなんて、自分の撮影領域では全く想像できなかったけれど
ワクワクしましたもの。
なので、後半の
>>このレンズは今の時点で好評価か、否定的か。(<部分引用しました)
については、「ニコンやってくれた!」と大いに評価はしています。
願わくば、Zシステムが続く限り、カタログにはずっと掲載され続けて欲しいレンズで
あれば良いなぁ、と願っています。
本当に、こういったレンズがずっと作り続けられる環境であって欲しい。
書込番号:22132625
20点

ノクトは夜を意味し
夜の街灯の周りに写る 光ボケのハロや
夜の東京タワーを撮れば
点光源が三角形に写るコマフレアが
一般レンズより少ない。
それは
絞り開放ほど 著明に現れます。
しかし??
夜の夜景を絞り開放で撮る必然性が無い。
とレンズ評論家の西平英生は語り
なるほどなぁ!
と思いました。
80年代 ノクトニッコールは
同じ明るさのF1.2同士でも
2倍くらいの価格してました。
書込番号:22132655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ノクト、買います?
あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?
ニコンの悪いところは過去の栄光をいつまでもすがっているところ!
ノクトなんてかつてのノクトにコールにあやかっているだけ。おバカな女性が宝石に目がくらむようにあほな男もレンズには目がくらむ。
書込番号:22132671
4点

しかもキヤノンに対する当てつけに思われるZマウントの口径とか標準レンズの開放値0.95には何で今更感が強く感じられる。
書込番号:22132679
6点

夜景を撮るなら35mmF2Dでしょ!?
Noctが良いのかどうか全く分かりません!
書込番号:22132714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

必要性がないので、興味が沸きません --- 半分、分かってないかも。
独特な味が必要な方や良い意味でフリーキーな方は、喉から足が出るんじゃないでしょうか。
書込番号:22132787
8点

夜景とか星とかを撮影する人で、現状に困っている場合でしょうね。
わたしは撮らないから、それほどほしいとは思いません。
いや、まあ10万くらいとかだったら、検討の俎上には載りますが、まあその何倍かはするのでしょう。
書込番号:22132826
5点

まあ色々語って最後に「私は買いませんが、カタログだけは貰ってきました」ってスレが立つ事は確実
書込番号:22132872
15点

アナタもその一人だけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22132962
10点

私は買えませんが!
書込番号:22133074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノクトのように誰も買わない(買えない)んじゃないかっていうような夢のあるレンズを作っちゃうのかニコン。
28-70mmF2で42万みたいに、そこそこ売れちゃうんじゃないかなっていうレンズ作っちゃうのがキヤノン。
で、自分は、どっちも買えないけど、そんなニコンが好き。
書込番号:22133081
21点

>痛風友の会さん
プリン体でしたっけ。ビールが呑めなくて不便そうなお名前ですね。
ニコンの千夜一夜物語ご紹介、ありがとうございます。確か大昔に読んだはずなのですが、直ぐ眠くなるベッドで読んでいたので、ノクトレンズの説明があったことも失念していました。当時の開発目的は端的ですね。
「開放絞りで夜景を撮影するとき、サジタルコマフレアを抑えたい」
今回開放F値が1.2から0.95になる事が宣言されていますから、敢えて自ら技術的ハードルを上げているのが判ります。
変態ですね!(失礼)
言い代えるなら、開発者のロマンでしょうか。そこに山があるから登頂を目指す!と云いながら、自分たちで山を高くしてますよね。
という事は、問題は、その開放F値で写す夜景の描写がどう評価されるのか?
そのロマンをユーザーは共有できるのか、一緒に萌えれるのか? (失礼2)
自分で敢えてその絵を撮りたいと思わすに足る魅力があるのか? そんな事を思いつつ、作例が発表されることを待ちたいと思いました。
その昔のノクトレンズは、多くの支持を受けたのかな? いまだ愛用されているユーザーの方は多いのでしょうか?
書込番号:22133211
5点

これミラーレスの恩恵で、開放での超薄いピントも使いこなせる実用レンズとして出すのでしょう。
もちろん売れ行きに期待しているというより、イメージリーダー的位置づけでの発売決定でしょうけど、夜景云々のコマフレアレスより、デイライトやスタジオでのポートレート、あるいはブツでの開放の画がすごいことになるのではないしょうか。
Mノクティルックスが、ビゾ使わないとまともなピンが出ない、宝石のようなアクセサリーでおいそれとは持ち歩けない代物の設定である実情とは真逆です。
「あえてMFにした」そうなので案外手が届く価格で来るのか、手が届きにくい価格で受注生産もあり得るのか。
売れ行き悪くすぐディスコンにでもなったら、伝説化しそうですね。
表現のための「筆」が増えることには賛成ですし、デジタルカメラ全体がコモディティ化しないためにもニコン・キヤノンの光学製品らしい挑戦は歓迎したいと思います。
書込番号:22133308
15点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
0.95いいなぁ♪(´・ω・`)ゞ
書込番号:22133337
6点

どうも。
Aiのノクトは残念ながら当時タダ高いだけで、一部のマニア以外は見向きもしないレンズでした。
私もその価値を見いだすことが出来なかった一人です。
それが、Nikonが社歴のコラム(千夜一夜)を公表するようになってから急にプレミアがつきだしたかと...
私見ですが、絞り開放ですげーと思ったレンズが Ai Nikkor 135mm F2S
当然購入して今でも大事にしています。(この板のレビューの最初は私だよ)
Ai時代のNIKKORレンズは分厚いガラスを通して奥ゆかしい描写で写真ファンを楽しませてくれましたが、
デジタルの時代になると画像エンジンか勝手に画を作り出してくれる
レンズの設計も解析作業でどうにでもなる
こういう時代が来ちゃうとこのレンズでしか出せない「味」というのが無視されて、絶対性能しか見なくなっちゃうんだよね、
メーカーが勝手にユーザーの求める描写を標準化して、ユーザーはその描写に対して画像ソフトを使い加色するのって、何か違和感感じるんだよ。
そして今回、Nikonの販売戦略が「ノクト」
売るが為の名称の使い回しじゃあ面白くない。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDの発表の時もインタビューでノクトを引き合いに出してきたけど、コレはコレと割り切って出したじゃん
技術の進化した部分を前面に出すなら新しい名称使えば良いんだよ。
まあ、好きなこと言わせて貰ったけど、
レンズで解放の描写で評価しているのはライカのエルマー5cm F3.5 だよ
大昔のレンズだけど、このレンズで映す風景は絵画に匹敵する。
書込番号:22133441
5点

>あふろべなとーるさん
> サジタルコマフレアの徹底した低減に自信があるからノクトと付けたのでしょう
そうなんですね、改めて認識しました。良い勉強です。
58/1.4Gは僕も愛用していましたけど、サジタルコマフレアのチェックはしたことがなかったなあ。
あれはやっぱり、目の前の被写体の存在感をどうやったら平面で描写できる?っていうお題に、3Dなだらかに続くボケで絵を描くところが持ち味で、シャープネス偏重の最新レンズよりも面白かったです。
ところで、今もサジタルコマフレアと闘っているカメラマンって多いのですかね?
書込番号:22133500
4点

>The Winnieさん
こんにちは、とても参考になる情報でした。教えて頂きありがとうございます。
70年代後半ですか。その頃の撮影事情は現在とは全く違うんでしょうね。
僕は以前、星空を撮影した時、その時の狙いは天の川と流れ星でしたが、24ミリF1.4を固定三脚に据えて、確かSSは1/20で星が止まるのでガッツリISOをあげて2絞り位絞ったかな?要は、夜景撮影でもISOが何倍も常用感度が広がっている事。例えば手持ち撮影でも、ボディ内手ぶれ補正機能を使う前提なので、現在では必ずしも絞りを開放に強いられるシーンが少ないかも。仕方無く絞り値を決める場合と、敢えて表現として選ぶ場合がありますが、後者の場合0.95の世界がどんなものか、来年が楽しみですね。
それとノクトのロゴデザイン、お洒落でいい。
無骨デザインのニコンにしては、出色の出来だと思うのです。
the winnieさん、買ったら是非アレコレ作例アップして下さいね。
書込番号:22133565
5点

>hiro*さん
ノクチって、ノクチレックスでしたっけ?
素敵です!
ぜひぜひ特徴など添えて、夜景ショットをここに掲載ください。
技術の進歩を見比べる良い機会になると思うのですが。
書込番号:22133579
3点

>ところで、今もサジタルコマフレアと闘っているカメラマンって多いのですかね?
星の点像撮影では今でも細かく収差を嫌い絞って赤道儀やペンタックスのアストロトレーサー等を使用する必要がありますので、開放で撮影出来る需要自体はあると思います。
逆に言えば赤道儀やアストロトレーサーがあれば色々なレンズが使えるため、高価なノクトはコストパフォーマンスが悪いとも言えますし、用途は限られると思います。
書込番号:22133601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日ファンミーティングで58mmの展示近くにいたスタッフに値段を聞いてみました。
(情報にどのくらい信ぴょう性があるかはわかりませんが、)50万では買えない、70-80くらい(未定)とのことでした。
欲しいけど、今はZ6レンズキットで予算切れです。
書込番号:22133656
2点

>ユズスダチさん
いらっしゃいませ!「買いません」ですか。
あははは、いや、多くの皆さんがそうだと思いますよ。持て余しそうだし、愛ある家族だって流石に白い眼ですよ。
でも、ニコンの関係者の方々がそのコメントを読んだら、ズッコケるでしょうね。
今晩は頭揃えてヤケ酒ものですよ。
だって今この瞬間も、デスクに向かって開発や調整で課題を乗り越えようとウンウン唸っている担当者の方が居るはずですから。
>> 本当に、こういったレンズがずっと作り続けられる環境であって欲しい。
全く同感です。
ダーウィンは survival of the fittest の説で、環境にうまく適応したものだけが生き残るのであって、単に最強のものが勝ち残るわけではないことを述べていますが、最高の技術があれば必ず勝ち残れるわけでもないのでしょう。
でもニコンには頑張って生き残って欲しいですね。
Zシステムのカタログにこのレンズの廃盤が小さく記載されるときは、意思決定した当該担当役員が左遷される時でしょうね。
書込番号:22133658
6点

>ニコンの悪いところは過去の栄光をいつまでもすがっているところ!
ノクトなんてかつてのノクトにコールにあやかっているだけ。
つうか、あやかったりすがれるモノがあるだけでも良いよなあ。
キヤノンってそういうの少ないじゃん?
たまに、ハンザキヤノンとかをグッズ化しても知名度が低いから何の反響も無い。
書込番号:22133680
8点

ニコンに限りませんが、2.8、2.0、1.4としている以上、1.0のほうが自然なのに、
数字の見た目のインパクトを求めて0.95なのがみみっちい。
商品の値付けの何きゅっぱじゃないんだから。
書込番号:22133711
3点

>謎の写真家さん
> 夜の夜景を絞り開放で撮る必然性が無い。
とレンズ評論家の西平英生は語り、なるほどなぁ!と思いました。
そうなんです!そうなんですよ!
薄っすらと頭を覆っていた懸念はそこなんです。
ニコンは腕に覚えのある世界のフォトグラファーに、懸賞金出してもいいから、このレンズでしか表現し得ない素晴らしいショットを集めて掲載した冊子を作るべきなのかも。
Zシステムって、要は内径55ミリのマウントですよね?これって、やっぱり、既存製品の改定です。新しいプラットフォーム。新しい価値基準、目標値。新しい工夫、設計思想。
今迄のすべを一旦全部忘れて、ゼロ発想で組み立てる。おそらく、担当者だけじゃなく、経営者も既存の顧客も株主ステークスホルダー他の利害関係者も全員、ナンデ?って疑問が頭に浮かんだはずです。
ナンデカエナキャイケナイノ?
その問いに、ニコンが全力で答えようとしている答えがノクトですよね?
だったら、夜景撮影に絞り開放値の必然性がありません、では困るんです。
書込番号:22133732
4点

>藍星さん
買えない値付けになりそうだし、買いません。
普段は、買わない理由は 買えない事の恨み節が多いのですが
このレンズは 自分には 多分 宝の持ち腐れ、猫に・・・、豚に・・・の類と確信しております。
書込番号:22133734
4点

>JTB48さん
ダサいのかチャラいのか、判別し難いお名前ですね。
> ニコンの悪いところは過去の栄光をいつまでもすがっているところ!
過去の栄光を、ではなくて、過去の栄光に、ですね。
> ノクトなんてかつてのノクトにコールにあやかっているだけ。
お言葉が乱れていますが、そんなに有名なレンズだったんですか。一世を風靡した感じですかね?
> おバカな女性が宝石に目がくらむようにあほな男もレンズには目がくらむ
おっしゃる通りです。もう病と言ってもいいです。つける薬もありません。ただ恥じ入るばかりです。
> キヤノンに対する当てつけに思えるZマウントの口径とか標準レンズの開放値0.95
キャノン愛好家の方でしたか。それはニコンが大変申し訳ないことをいたしました。お怒りのほどはごもっともです。早速、ニコンの責任者に中止するよう申し伝えましょう。
書込番号:22133869
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
35mmF2Dは、僕が数十年前に初めて手にしたニッコールです。
小さくて軽くて真面目な絵が撮れるし意外と寄れる、守備範囲広く使える奴でしたね。
キュキュっとAF挙動も愛嬌があって、R2-D2 の様に頼れる存在でした。また、中古品でも探してみようかなぁ。
> Noctが良いのかどうか全く分かりません
全く同感です。
書込番号:22133888
3点

こんばんは。
>まだ見ぬレンズ、皆さんノクトは買いますか?
他社ユーザーながら勝手に価格を想像すると60万〜90万ってところでは?
初期需要後は実質受注生産でしょうからね〜
例えば
20万くらいの価格だとすると、それでもカメラ関連にそんな金額は出しづらい場合、
「買えない」は棚上げ、操作性がどうこうとかのもっともらしい理由を付けて、だから
買わないんだと力説します。
しかしこれは自身の力量が相当落ちることを明言しているようなものでして(笑)
24万ほどで買えるZ6の場合、このパターンの方、相当居るはずです。
でもF0.95は・・・
本当のほんとに買えない金額が想定されるわけで・・・150万の856は買えても
70万のF0.95は買えない・・・というふうになると思われます。
でも・・・買った人のレビューは本当に楽しみです。
書込番号:22133920
8点

>うさらネットさん
お名前はよくお見かけしますが、現在のところレンズは何本くらい所蔵されていらっしゃるのでしょう?
そのうちの1番キャラが強い愛用レンズ、ご紹介頂ければ幸いです。
> 独特な味が必要な方や良い意味でフリーキーな方は、喉から足が出るんじゃないでしょうか。
フリーキー、語感からは良い意味を受け取り難い言い回しですが、たぶんに自分もその一人かと。
まあ、足まで出ちゃうと全部裏返ってますから、気持ち悪いことこの上ないんですけど。そこまでは嫌です。
書込番号:22133942
3点

スレ主様
>『言い代えるなら、開発者のロマンでしょうか。そこに山があるから登頂を目指す!
と云いながら、自分たちで山を高くしてますよね。』
盛大予告→登頂成功→下山途中滑落→雪崩誘発→ベースキャンプ壊滅 >.<。。。にならない事を祈ります。
開発者のロマン(爆笑)大いに結構ですが…身銭でやってくださいね!
俺のD810で儲けたカネをドブに捨てやがって! 馬◎野郎!!!
書込番号:22133989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Holorinさん
夜景とか星とかを撮影する人って、一体何本の需要を見込める市場規模なんでしょうね?
> わたしは撮らないから、それほどほしいとは思いません。
いや、まあ10万くらいとかだったら、検討の俎上には載りますが、まあその何倍かはするのでしょう。
きっと多くの写真愛好家の方の感覚は、貴方と同じじゃないでしょうか。
三桁というトンデモナイ噂すらありますし。
ニコンの財務担当役員なんて、欲の皮が突っ張っているデブなお代官様みたいなひとに決まってますので、開発研究費の償却を2年程度で回収終えちゃうくらいの強気な値段を付けてくるんじゃないですかね。次期ボーナスで南の島に別荘を構えちゃおう!なんて。(嘘です)
書込番号:22134001
3点

>横道坊主さん
> まあ色々語って最後に「私は買いませんが、カタログだけは貰ってきました」
はい、正解!
私も多分買えません。そしてカタログはしっかりと一部貰います。
カタログの制作コストをあげて売価に乗っかってやるぜ!の気分です。
書込番号:22134019
1点

>☆観音 エム子☆さん
>ファンタスティックナイトさん
普通みんな買えませんって。
あんな不便極まりないMF。それにデカすぎですよ。ったく道楽にも程があります。
(マンジュウ、コワイ)
書込番号:22134039
1点

個人的に値段でたぶん買えませんが、どんな写りになるのか興味あります。
NoctはMFですし、低スペックで良いので今後もっと小型で安価なボディがでて合わせて60万くらいならあるいは。。。
Noctは特殊すぎてZシステム全体の評価には繋がらないと思います。
既に52mm/F0.9、36mm/F1.2の特許も出ているようですが、85mm/F1.2等の今まで他社にあってFマウントでは作れなかったレンズが手に入る値段で出てきてからじゃないでしょうか?
https://nikonrumors.com/2017/09/07/new-nikon-patents-nikkor-52mm-f0-9-and-36mm-f1-2-full-frame-mirrorless-lenses.aspx/
書込番号:22134043
7点

>40D大好きさん
面白い比較ですね。
キヤノンとニコンの2社だけで、日本をデフレから脱却させるつもりでしょうかね?
書込番号:22134059
3点

私は、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctを購入予定ですよ。
そのために資金集めを頑張っています。
購入予定理由は、
・開発したNikonの技術者陣を尊敬するから
・究極の光学性能を手に入れて使ってみたい
・58mmF0.95のボケ味を活かした作品を撮りたい
・Z7でのマニュアルフォーカスがとてもやり易いから
・きっと、もう二度と製品化されることはなく、製造数も限られている
たとえ、ニコンが100万円で販売をしたとしても、メーカーとして採算が摂れる製品ではないでしょう。
このレンズは、ニコン創業100年の本当のシンボルでしょう。
発売がとても楽しみです。
書込番号:22134179
20点

そうですね、俺もニコン創業100年の本当のシンボルになると思ってますよ。
色んな意味でね ♪
書込番号:22134214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DxOmarkの上位を独占してるのが、ニコンFマウントレンズらしいけど、ノクトでたら、このレンズが100年は首位で間違いないだろうネ。
作例はやく見てみたい♪
書込番号:22134278
5点

なんで、ノクトなんて名前を付けるのか意味がわかりません。
復刻版ならまだしも、新しい設計の良いレンズなら別の名前を付けるべきで、よけいもったいない。
ニコン内部に過去の成功体験にしがみつく偉いヒトたちがいるんだろうなあとしか思えません。
書込番号:22134418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメオタさん
お名前と違って、とてもステキなコメントありがとうございます。
これが実用レンズとは発想を超えていましたけど、達者な方が使いこなせば素晴らしい写真が生まれるのでしょう。
写真好きとしてはただ興味津々です。
開発の方でしたか、描写力を極限まで求めた結果、敢えてAF機構を搭載しなかった、とのコメントを読んだ覚えがあります。
こんな夢があるレンズが正当に評価されると嬉しいです。
書込番号:22134525
7点

60万ぐらいだったらそこそこ売れそうな気がします。
70万オーバーだと『100万弱』っていう心理的ハードルが出てきて我に返る人多そう。
60万だったら割安だと思うんですよ。Otusがそれぐらいだから、純正でさらにF値も良いなら同じ値段だったら飛びつく人はいるでしょう。
パッと買える値段じゃないけど、60万台だったら気の迷いでポチッてしまいそうな気が・・。
書込番号:22134547
6点

興味津々といったところなんですね。
天体用に使いたいと考えてますが、Aiの頃と違ってセンサーの感度が高いので、
同時に光害のことを考えると開口F値が低すぎると思ってます。3.5程度でも十分です。
Aiのノクトを評価してない人が多いのですが、実際に使った人がいないのでは?
持ってはいますが凄いレンズだと思います。私は実地に確認してませんが、
このノクトは絞ると性能が落ちます。Zのノクトも同じような欠点を引き継いでいるのか
心配してます。
書込番号:22134589
6点

>なんで、ノクトなんて名前を付けるのか意味がわかりません。
ノクトは固有名詞ではなく、レンズの種類の名前と思えば良いと思う
日本発のブランドでは何故か一般的ではないけども
ノクトの意味的には
ライカのノクチルクスとか、フォクトレンダーのノクトンに近いよね
まあノクトの場合、明るいだけではなく
とことんサジタルコマフレアの低減を追及して
点光源の描写にこだわってるのが個性なわけだが
昔のノクトと同じ立ち位置のレンズなら、ノクトを名乗るのも自然っしょ♪
書込番号:22134612
11点

私は買えたら買いたいですね。
だいぶ以前EOSのF1.0を使ったことがあります。
このレンズに否定的な意見の人が多いようですが、
たぶんF1.0を使ったことがない人の意見が大半だと思います。
このレンズの本質は被写界深度の浅さがポイントだと思っています。
例えば同じレンズでF4とF5.6で撮った写真はそんなに印象が違わないが、
F1.4とF2.0ではかなり違うように、F値が小さくなると1段分の絞りの差が大きく現れる。
F0.95とF1.4では別物の写真になる。
例えば人物の上半身を写した写真では服の柄やボタンなどが下に行くほど大きくボケる。
背景のお花畑はもう塗り絵のような感じになってしまう。
要するにF0.95でしか撮れない写真の世界があるという事だと思っています。
ただし、晴天の日中はF0.95では最高シャッタースピードでも露出オーバーになるので使えない。
その意味ではノクトというネーミングはあながち間違っているとは思えない。
書込番号:22134624
7点

>観音エム子さん
どうも。
0.95なんて、マイナス金利ぐらい聞いたことが無いので、どう想像して良いのか判りません。
普通に2.8位でポートレートを撮っても、やっぱり凄いね!みたいな絵が撮れる? 訳ない?
>痛風友の会さん
過去と現在と未来では、レンズ単体に求められる性能が違うのかも。
収差とかCDsとか、描写を劣化させるものをポストプロダクションで簡単に、僕みたいな素人でも調整できてしまう時代なのに、敢えてレンズ本来の素の性能を極限まで求めてしまう会社って、ねえ。
ノクトの冠には、きっとそれだけの思い入れがあるかな。
往年の伝説的レンズのように、味とか個性という言葉で許されるような時代ではないのでしょうね、きっと。
書込番号:22134639
2点

>わくやさん
> 逆に言えば赤道儀やアストロトレーサーがあれば色々なレンズが使えるため、高価なノクトはコストパフォーマンスが悪いとも言えますし、用途は限られると思います。
なるほどなあ。ですよね。
コスパ考えると、誰も手を出し難いものになっちゃいますね。プロのカメラマンさんほど、コスパ大事でしょうしね。
僕も赤道儀の赤ポタ持ってますが、使えてませんが、載せるレンズも軽量な方が取り扱いやすかったりしますしね。
星野さん達の中では、このレンズ誕生で盛り上がってたり? してないかな?
書込番号:22134755
1点

>あふろべなと〜るさん
説得力のある理由にはまったく思えませんが、別にそれを期待しているわけではありません。
書込番号:22134783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>otakkunさん
> 先日ファンミーティングで58mmの展示近くにいたスタッフに値段を聞いてみました。
(情報にどのくらい信ぴょう性があるかはわかりませんが、)50万では買えない、70-80くらい(未定)とのことでした。
ため息。
そのスタッフは愛想笑顔がぎこちない感じの50代のおじさんでした?
そうなら、信憑性が5%から 6%位に上がるんですけど。
そーかあ、やっぱ80万かあ。それに消費税がドンと乗るしなあ。
これで目が覚めました! 綺麗さっぱり、購入は諦められます。書き込みありがとうございます。
書込番号:22134803
1点

>功夫熊猫さん
ノクトの意味を理解していれば当たり前な結論というだけですよ♪
書込番号:22134807
7点

>藍星さん
はじめまして。
Otus55F1.4を持っていますが、Noctは不要です。(というか高すぎて買えません。)
Otus55F1.4を購入したときは、@300oF2.8より出番があるだろう、A当時、評価ナンバー1だったOtusを使ってみたい、ということで購入したのですが・・・。現在はデカすぎて防湿庫で待機が長いような・・・。
(お金あってNoctを購入したとしても防湿庫の肥やしでは・・・。)
Otusでも凄い写りですので、使ってみたら楽しいのでしょうが、そうすると他のレンズも同じようなものを欲しくなりますので、怖くて手を出したくありません。
書込番号:22134829
6点

>横道坊主さん
キャノンのことは判りませんし興味がありませんので、失礼します。
>SS最優先さん
そりゃあやっぱり 0.95でしょう!
だって0.9って言ったら、嘘つき呼ばわりされますよ。
でも、1.0にしたら誰も褒めてくれないじゃないですか!
オリンピックの100mタイムだって、だんだん細かく刻んで褒めるじゃないですか。
そのみみっちい所を突き詰めるために、一体どれだけの努力が必要だったか、あなたは知っていますか?
いえ、僕も知りませんけどね。
書込番号:22134848
1点

欲しい気持ちはありますが、50〜100万円くらいするんじゃないかという噂通りの価格だとすると、買えません。
逆に、50万円以下だと、欲求に負けてしまう気がします。
書込番号:22134850
5点

> 弩金目さん
買われないですか。
潔いです。
足るを知る、ですね。
そのお言葉、20年前に噛み締めていたら、今までこんなに沢山の分を超えた機材に手を出し続けることは無かったかも?
(嘘です)
書込番号:22134885
1点

> ミホジェーンVさん
こんばんは。
60万〜90万ですか〜。やっぱそうなんでしょうね〜。
まあでも、格差社会ですし、
遊び事のカメラのレンズに5万も出せる訳無いじゃないか、という健全な判断の方も沢山おられます。
そう考えると、今の時代も結構なバブル期ですよ。
> 買った人のレビューは本当に楽しみです。
ですね〜。レビュー頼まれるプロの方のプレッシャーも半端ないでしょうね〜。
書込番号:22134926
1点

> 若っ貴乃花?さん
それで貴方が手にされたd810はお役に立ったのでしょうか?
であれば、ニコンがその売上をどう使おうが関係無い話ですよね。
お話の趣旨がまったく判りませんので、失礼します。
書込番号:22134950
2点

> すぴどさん
> Noctは特殊すぎてZシステム全体の評価には繋がらないと思います。既に52mm/F0.9、36mm/F1.2の特許も出ているようですが
なるほど。どうせノクトは数出ないでしょうからね、確かに。
新しいレンズはどれも興味深いです。どれが欲しくなるのか、つい夢想しますね。
Zレンズは今までのスペックが示すレンズの序列というかレベルが違いますよね。
松茸梅がF値通りじゃ無いし。サイズも形も違ってくるし。
Sライン以外も期待したいです。28ー80ミリF3.5-5.6 なんて早く出して欲しい特許情報です。
まあ、特許は色々早めに出すものでしょうから、実際に商品化されるかどうかはボディの売れ行き次第かも。
書込番号:22135026
3点

>551dutamanさん
!!!
いらっしゃいませ、お待ちしておりました。
購入を本気で考えられている方がいて、当たり前かも知れませんが、なぜかホッとしました。
> ・開発したNikonの技術者陣を尊敬するから
僕は、レンズの光学性能に深い関心と情熱を持たれている貴方を尊敬します。
だから一度僕に貸して下さい!(ここは冗談です)
未来の技術を心ゆくまで楽しんで下さい。羨ましい!
書込番号:22135054
4点

>藍星大先生様
D810は良い仕事してくれてますよ。
ステッパがダメになったニコン様は経営を維持する為に希望退職の募集だけでは
足りず札幌.仙台.福岡からS/Sを撤退しましたよね。
要するにオカネ無いんですね。贅沢は出来ないんですよ。。。おっと、、、
藍星大先生ぇー『部外者のオマエは黙ってろよ!』なんて言わないでくださいね♪
そんな事は絶対に無いと思いますが、ニコン様が**したら…私の大切なD810は
どうなるのですか?
書込番号:22135067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍星さん
結論から言いますと、買いません。
秀逸な歴史に残るレンズだと思います。
残念ながら、老人にはこのようなレンズを使う被写体が無いのですよ。
良いレンズの性能を引き出すためには体力もセンスも元気でなければなりません
昔に使っていたノクトは手元に残してあります。
良い道具と言うものは、使うことによって自分の潜在能力を引き出してくれます。
買えない人が、妬みや嫉妬から、愚痴や嫌味を言いまねすが、マイナス思考は楽しくありません
書込番号:22135078
9点

>GasGas-PRO殿
プラス思考だけだったら精神疾患ですよ。
正岡子規知ってますか?マイナス思考も楽しまなくっちゃ♪
書込番号:22135915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Noctの性能を生かすなら、Z7、Z6のうち、どちらが良いのでしょうね?
4000万画素の夜景撮りでは、いくら明るいレンズといえども、手振れ防止のために、三脚が必要みたいに思います。
2000万画素に抑えて、かつ、高感度に優れたZ6の方が、手持ち撮影では相性が良いかも?とか思ったりします。
Noctの作例待ちですかね?
書込番号:22135952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノクトなんかより、大三元とか小三元の方が先だと思ってます
キヤノンのEF50mmF1.0もそうでしたが、こんなの出来るんだゾーは後回しにすべきだと思う
書込番号:22135971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>若っ貴乃花?さん
マイナス思考は楽しくありません≠プラス思考だけ
S/C ― O→〇
書込番号:22136004
2点

>若っ貴乃花?さん
貴方の書かれている内容はこのスレッドのテーマから大きく逸脱していますので、お返事しません。悪しからず。
>おりこーさん
100年間は判りませんが、性能評価では飛びぬけた数値でぶっちぎって欲しいなという願望があります。
僕も早く、皆さんの実写サンプルを見てみたいです。
>功夫熊猫さん
レンズの名前付けの理由は知りませんが、衆目を集めたことは事実です。その素性の良さが開発者の気持ちのとおり発揮されれば、後年、本当の評価が定まるのではないでしょうか。
>nuit de Tokyoさん
物の値付けは難しいですね。
僕も昔、商品開発に関わっていたころ、販売価格等を定める役目でしたが、これが結構複雑なんですよ。
お客様ひとりにしても懐具合が違いますしね。ましてや、こんな趣味の逸品です。
今年の5月でしたか、アメリカの連邦準備制度の報告にこういうのがありました。あなたの家計で、突然に400ドルの支出が必要となった場合、とても困りますか?統計の結果は、約40%の家計で困難という回答でした。
今の日本の家計であれば、50万円とか80万円の突然の趣味の支出に応じることができる方は、果たして何%でしょうね。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
前向きにご検討中ですか。
素敵な星のお写真が撮れましたら、ぜひどちらかでアップしてくださいな。
このレンズに限っては、絞ろうが開こうが、上辺に張り付いたままのグラフだと思いたいです。
書込番号:22136037
1点

>あふろべなと〜るさん
ノクトの名称についてのご所見、なるほどなと思います。
僕は、最近のニコンはNASAにも評価されているし、星を写すというイメージが次世代の光学性能が目指すものという印象で受け止めています。
フォクトレンダーのノクトンは愛用していましたが、ピントリングのトルク具合が心地よくて好きでした。がっしりとした造りこみで、解像感はそれ程切れる感じはありませんが、不思議と何を撮っても絵になるような気がしていました。また探してみようかな。
>ワイン2000さん
購入に前向きなお気持ち、了解です。
僕を含めて、ほとんどのカメラユーザーがF1.0とかそれ以下のレンズは触れた経験は無いと思いますよ。
逆に、浅すぎる被写界深度の扱い方法に困りそうな気もしますが、手練れのシューターによる作品をお待ちします。購入されましたら宜しく!
>機材好き親父さん
はじめまして!
Otus55F1.4をお持ちですかー!そのお名前のとおりで、凄いですね。
Noctは不要ですか、残念。
防湿庫の肥やし・・・は良く判ります。僕も以前防湿庫に200ミリf2.0を抱えていた時、一体いつになったら使ってくれるんだよ!とレンズに怒られている気がしましたから。
>Otusでも凄い写りですので、使ってみたら楽しいのでしょうが、そうすると他のレンズも同じようなものを欲しくなりますので、怖くて手を出したくありません。
ノクトの後にまだ別なレンズを買える貴方の財力が怖いです。
書込番号:22136062
2点

>DtoZさん
欲しいに1票! 了解です。
> 逆に、50万円以下だと、欲求に負けてしまう気がします。
なんだ!結構貯めてますね。
ニコンはこういう層のひとを狙うべきです。 例えば、ノクトU F1.0 販売価格 499,000円 とか。
>GasGas-PROさん
そうですか、買われませんか。残念です。
GasGas-PROさんのような方が注文されないと、ニコンも初期ロットの予定数量が狂って困るんですよね。
ご無沙汰しております。随分と前に、あちこちの書き込みでカメラのことを色々ご指導いただきました。当時は、青月の名前でした。
たしかキャンプが出来そうな別宅をお持ちだったと記憶していますが、さぞかし星景は美しいのでは?
GasGas-PROさんには優れた技能と経験、もちろんセンス、それと選りすぐられた機材もお持ちですから、あと必要なことは写欲ですか。誰が何と言おうとこれを自分で写したい!と強く心を動かすようなレンズが必要では?
書込番号:22136082
3点

>The_Winnieさん
> Noctの性能を生かすなら、Z7、Z6のうち、どちらが良いのでしょうね?
さあ、どっちでしょうね。
でもノクトで夜景を写す人は、たぶん頑丈な三脚は必携だと思いますよ。
雲台だけで10万超えるようなクラスが似合うんじゃないでしょうか。
Z7は風景などに合う高画素型、Z6はオールマイティの汎用型、ということであれば、やはりノクトの描写は大きな絵で見てみたいです。因みに、Z6にはローパスフィルターが付いてますから、ノクトが嫌がるんじゃないかな。俺の実力を見損なうな!って。
>sadou.dakeさん
そうですよね!大三元とか小三元の方が先。
手軽に写せる小型スナップシューターの可愛いレンズも早くお願いしたいです。
書込番号:22136098
1点

買えるなら買いたいですね。
キタムラでは現在100万位ですかねと言っていた様な記憶があります。
書込番号:22136282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>若っ貴乃花?さん
だから、もうお返事しませんってば。
貴方、さっき引退してましたよね?
ではゴキゲンヨウ
書込番号:22136544
0点

さて皆さん、
秋の夜長に取り留めないお題のお相手をお勤め頂きまして、誠にありがとうございました。
ここらで店仕舞いを致しましょう。
気になるノクトレンズですが、また新しい情報が出て来ましたら、
何処かでお話しのお相手、お願いしますね。
それではこれにて終了
書込番号:22137153
7点

ノクトは売り物というより、ダントツ戦略のシンボルマークでしょう。でも写真雑誌はこぞって特集するに違いない。Fマウントの58といろいろ比較されるでしょうね。ニコンに注目させるためのレンズでしょう。
そういう記事が楽しみです。ニコンに注目してしまいます。でも買うのはP1000かも。こいつもダントツ機だ。
書込番号:22137585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回のノクトはレンズ性能(勿論性能は良いんだろうけど)と言うより
ブランド頼みのような・・・
キャノンも昔よりLブランドを安売りし過ぎ
書込番号:22138398
0点

>キングオブブレンダーズさん
将来、ノクトは道を誤ったニコンの象徴として記憶されるんでしょうね。
ソニーの24mmF1.4やタムロンのA036が人気なことでわかるように、大艦巨砲主義は終焉を迎えました。
書込番号:22138417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノクトは欲しい!けど、買えない。それでもいつか欲しいと夢を見るレンズ。
だからいつか手が届くようにボディは予約した。いつかきっと・・・
書込番号:22140954
4点

いつかはノクト…
昔のクラウンのCMみたいだ(笑)
書込番号:22141105
1点

ノクトがMFである理由が分かった気がします。
Z7と言うかミラーレスというのは、とてもMFに優しいカメラなんですよ。
ピーキング表示や拡大表示などEVFならではの合焦機能があって、プリズムと違って本当にMFでピント合わせがやりやすいです。
※親指AFボタンに拡大切り替えボタンを割り当てて試してみました。
ニコンとしてもZマウントのMF専用レンズが1本位欲しかったのでしょう。
そこでF0.95という剃刀ピントのノクトをMFにしたんだと思いました。
書込番号:22141936
5点

あーでも、このZ7ならばこそMFのノクト使ってみたいかも。
自分の限界予算、限界重量を測定中。
朝からFTZつけて105ミリと300ミリで遊んでいるのですが、無音撮影で手持ち、単焦点の楽しいこと。
Z7の一番の相棒は500ミリかも知れないなぁ。
でもMF用の小型単焦点レンズを探したくなりますね、他メーカーもいいか。
書込番号:22146435
1点

噂では6000米ドルになるのでは? というものもあり 買う気満々だったのですが・・・
国産初の Z マウントレンズ が 4月発売予定の24−70 F2,8(16日代金支払い済み)になりそうなので 購入意欲は下がりました。
でも、それ前に販売されれば買ってしまうかも。 使いこなせないのはわかっていますが 初物が好きなので。
書込番号:22475866
1点

いやー、正直言ってここまで高価だとは、
触れてみたい好奇心も、激しく降下しております。
まだ諦めた訳でもありませんが、家内の顔色などうかがいつつ、思案を続けているところです。
作例を見る限り、予断を超えた素晴らしい性能はうかがえますが、ならばそれを手にした自分は満足できる1枚を切り取れますか?と自問すると・・・ね。
世の注文数殺到による納品遅れ情報を見かけまして、熟慮期間が出来たとしております。
書込番号:23082501
0点

開放F値が0.95なんて半端な値なのが気に食わない点です。普通に1で良かったのに。ライカも昔はF値が1.0だったのが最近発売されたものは0.95になっていて首をかしげる。
まぁ感度100が一般的だからフィルムの時代ほどは売れないでしょうけど、ニコンファンとしては売れてほしいです。
書込番号:23082575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藍星さん
>> 言い代えるなら、開発者のロマンでしょうか。
ロマンっすか?
案の定、あんたが言うロマンとやらのおかげで修理に出した
D810 が、S/Cに拉致されて帰って来なくなってんだけどね
レスで文句言ったら、訳の分からん長文で擁護してたけどさ、、、
どうしてくれるんだよ !?
.
書込番号:23341347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題の通りMacOS 10.15.2とcaptureone20との不都合はまだ続いています。
catureone20が最近13.01になりテザー撮影ができるようになったとのアナウンスでしたが、Z7最新Firmwareの環境ではまだカメラを認識できません。
この環境で使われている方、ご注意ください。
書込番号:23119911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です、Captureone12でもこの不都合は起きております。
OSの問題なのかソフトの問題なのかは分かりません。
テザー撮影をしない方には影響のない話題でした。
書込番号:23120113
2点

>ちょびにいさん
Mac OSの問題のようですよ。なぜならキヤノンなどでもUSBでカメラと接続すると不具合あるようですから。写真データを取り込めないとか。
しかし、それに対しての対応はカメラメーカー側がソフトウエアのアップデートで対応するようです。capture ONEではver.20.0.1などがリリースされたようですよ。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360004264838-Regarding-tethering-and-Mac-OS-10-15-2-Catalina-
書込番号:23121745
1点

現在、MacOS 10.15.2とCaptureone20 Pro 13.0.1.19の条件でテザー撮影が可能なことを
確認しました。
PCはApple MacBook pro 16インチです。
書込番号:23194152
0点

Macbookpro 2019 16inchにてMacOS 10.15.2上でテザー撮影が使えるとの報告をいたしましたが、
Macpro2013にてOSをupgradeしたらまたテザー撮影が出来なくなりました。
調べたところ、
MacOS 10.15.2とCaptureone 20では、システム環境設定のセキュリティとプライバシー項目の
プライバシータブにて左側の写真をクリックし、Captureone20の写真へのアクセスを許可にチェックを入れると
テザー撮影接続が可能になりましたので報告いたします。
書込番号:23196304
2点

Captureone20 13.0.2.19 とMacOS 10.15.3でもテザー撮影に支障は出ていません。
Camera control pro2 2.28でも同じく問題はありません。
環境は、Macbookpro 16inch+Z7でした。
書込番号:23211300
0点

初めまして
この投稿をするのが初めてで不躾な発言をしていましたら、申し訳ありません。
Z6ユーザーなのですが、純正のテザーソフトが実質使い物にならないので、色々ソフトを探していたところ、Smart Shooter 4というものを見つけました。
試用期間30日の中で現在利用中なのですが、かなり便利に感じます。LRやCapture Oneのテザー撮影ですとデーターがPCのみに保存されるという認識をしていますが、このソフトはPC、メディア、双方が選べ、シングルスロットという不安を払拭できます。(70ドル弱買い切り)
よかったらぜひ!
それと1点質問なのですが、動画のテザー撮影の場合はメディアのみになることが通常なのでしょうか?
分かる範囲でご教示願いたいです。
環境: MacBook Pro 13(2018)
書込番号:23321434
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z7,Z6で撮った、冬の写真の掲示板です。
他の機種でも参考になるのでお待ちしてます。
皆様の撮った写真を、貼り逃げで結構です。
撮った時のコメント等があると参考になるので、付けていただけると有難いですね。
昨日六本木ミッドタウン、六本木ヒルズ、渋谷青の洞窟、恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションを撮って来ました。
どの会場も殆んど昨年と同じですね。
変わりようが無いのかもしれませんが、人出は少なかったように感じがしました。
渋谷の青の洞窟では鐘を鳴らすような展架台があり、若者達が(カップル)コインを入れて何かを願っている様でした。
撮った写真は手持でJpeg撮って出しです。
1/15でも手振れ補正があるので三脚いらずで撮れますね。
暗いので肉眼では分かりずらいですが、人の顔などがはっきり撮れてしまう時がありますね。
参考までに
車で行く人は六本木は両ビルに駐車場があり、10分100円で、恵比寿ガーデンプレイスは15分160円です。
勿論買物やお食事をすると時間割引や無料になり、渋谷は近くにコインパーキングがあります。(1時間500円位)
車で行っても駐車場に停めればゆっくり撮影することが出来ます。(路上はこの時間でも駐車監視員がいたので停めないで下さい)
16点


>hasubowさん
富士山と星、寒冷の中、夜明けまで、感服しました。 ふたご座流星群、8秒露出、どのくらいショットしましたか?
東京近郊ではいま一つ空の透明感がなく、月齢もパッとせず撮影は諦めました。
私は那須で1月初旬にオリオン座M42をトライしましたが、ゴルフ場付近の真っ暗闇、−5℃で1時間、その後温泉で暖まりました。
その後、自宅ベランダで横着してM42を試写してみたり、星を見ると、宇宙の中の人間の不思議な存在を再考させられます。
書込番号:23120262
4点

>ガジェットじいさんさん、こんにちは。
この日は満月過ぎの月明かりのため、SSもISOも上げられず8秒という短い露出時間になりました(^^;
その為、Z6とD850で2000枚ずつでトータル4000枚です(笑)
普段の倍の撮影枚数になってしまったので、パソコンのHDDがヤバイです。
書込番号:23120368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hasubowさん
パソコンの話、1週間前にwindowsが立ちあがらなくなり、訪問修理を依頼して数日前に復帰しました。
原因はCドライブに写真が取り込まれて空きが200Mしかないことが判明、今年D810を購入して取り込んでいましたので、数か月分の写真をゴミ箱に入れて消去したら4Gの空きができて復旧しました。
これからは取り込みを気を付けることにしました。
現在のパソコンは10年使用しましたので、近々パソコンを更新しようと考えています。
書込番号:23120419
3点

>hasubowさん
私もこういう写真撮ってみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3311797/
ネットで調べると
水ヶ塚(みずがつか)公園は、富士宮口五合目へアクセスする富士山スカイライン登山区間でマイカー規制が行われているときのシャトルバスの乗換駐車場となります。
600秒寒い中に長くいるのは辛くないですか。でも撮っているときは楽しいですね。
これなんかもよく町灯りが入らないで撮れましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3311799/
冬は無理ですが、春先頃「高ボッチ高原」でも行って撮ってみょうかと思ってます。
書込番号:23120676
6点

>ガジェットじいさんさん、僕は取り込みはCドライブには入れないようにしています。(すぐに容量オーバーしちゃうので(^^;)
Cドライブ以外に3Tと4T✕2ありますがどれもいっぱいになりつつあります。
書込番号:23120685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん、水ヶ塚の時は夜中に−4℃位のなか9時間立ちっぱなしで撮影していました(笑)
富士山撮影の時は何時もこんな感じなので、めちゃくちゃ着込んでいます(^^♪
ふたご座流星群は富士の麓で民家が無い所なので月明かりが無ければ真っ暗ですよ(^^;
書込番号:23120702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shuu2さん
こんにちは。いつも、shuu2さんの行動力に驚き、素晴らしい作品に敬服しています。
今日、Z7で少し撮ってきましたので、参加させていただきます。
季節感がなかなか出せなくて困ったものです(泣)が、ジョウビタキは「冬鳥」ですので、お許しください(笑)。
書込番号:23121052
6点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
500mm、あの500mmですか!f/5.6E PF ED VR
すべてジャスピンですね。流石ー
私は鳥は撮ったことがありませんが、はまると面白いのでしょうね。
時々動きのある物は撮ることもありますが、殆んどピンボケ!反省
この鳥は冬の鳥なのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3312103/
そう言えばこの頃メジロが柿の実を食べていますね。
メジロと言えば梅しか思い出しませんが、冬は何を食べどうしているのでしょうね。
書込番号:23121249
3点


>鳥が好きさん おはようございます
コメント間違えました。すいません。
鳥が好きさんのコメントを、ガジェットじいさんさんと間違えてしましました。
ボケたわけじゃないんですけど気をつけます。
書込番号:23121709
4点

>shuu2さん
いえいえ。大丈夫です。私も時々やりますので(笑)。
真冬は、残ったピラカンサなどの実を食べたり、椿の花の蜜を吸ったりしているようですね。
何もなくなると、梅が咲くまでは、木の小枝の先端、新芽になる部分などもかじって凌いでいるようです。
書込番号:23121850
5点

>hasubowさん
月明りをうまく利用した流星撮影ですね。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3311799/
星撮影には新月が最適なのでしょうが、私は景色と星(流星、天の川など)を一緒に撮りたい派なので 月明りの利用が好きです。
ふたご座流星群は 火球が期待されましたが 4000枚には入り込まなかったですか?
書込番号:23122453
5点

>まるぼうずさん こんにちは
>ほんとうにこのレンズは軽くていいですね。
オモチャみたいですが、写りは抜群ですね。
この価格、小ささ、軽さでよくこれだけ奇麗に撮れますよね。
やはりZマウントがいいのでしょうね。
EマウントはAPS-C用をフルサイズにしたので電子的に補正を効かせていると思いますが、Zマウントは余裕があるので無理なく撮れるのでしょうね。
そうでなければFマウントのままで良かったのですから。
だから簡単なレンズでも隅々まで奇麗に撮れるのかと思ってます。
書込番号:23122883
7点

>弩金目さん、この日は残念ながら火球は撮れませんでした(^^;
しかし、月暈と緑色の明るい流れ星は辛うじて撮れました。
書込番号:23124430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hasubowさん
>しかし、月暈と緑色の明るい流れ星は辛うじて撮れました。
流星群撮影時に「月暈」とは!
それほどまでに 月明りが強かったということですね。
ニュースで火球が報じられていましたが 極大日前だけだったですね。
書込番号:23124463
4点


>shuu2さん
恒例のみなとみらい全館ライトアップに出かけてきました。
出足が遅く大さん橋では船首側迄行く時間が無く 船尾に構えていたら、出発が20分遅れとなり ホゾを噛む(´;ω;`)
それにしても北風が寒かった!
書込番号:23128183
3点

>弩金目さん
>恒例のみなとみらい全館ライトアップに出かけてきました。
アチャー、今年も行くの忘れてしまいました。
今年こそは行こうと思ってましたが、毎年24日だったのですか!
来年こそは行きますよ!(忘れなければですが、年なので)
弩金目さんがこの写真で使用しているレンズは15mmですが湾曲しているようですが、シグマ15mmですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3313845/
純正の14mm-30mm?は湾曲しないよね。
私は昨日、東京タワーのクリスマスカラーと思い撮りに行きましたが、普通の赤でした。
書込番号:23128504
2点

>shuu2さん
>湾曲しているようですが、シグマ15mmですか?
はい、4枚とも狽P5mmです。
昨日は身軽にと、Z50+DX16-50mm、shuu2さんのこれが記憶にありましたのでZ7+15mmで出かけました。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3313923/
書込番号:23128573
3点

>shuu2さん
こんばんは。
もう今年も撮影出来る日は今日と明日ぐらいでしょうか。
寒いけど街角スナップに出てきました。
今日も神戸市内でのスナップです
JPG撮って出し 50mm1本です。
書込番号:23134826
5点

この口コミを見ている皆様
今年はこれで最後の写真と思いますが、大晦日の浅草浅草寺を撮って来ました。
朝方なのでライトアップは消えていて、チョッピリ寂しい風景になってしまいました。
朝は元日、参拝に大勢の方が訪れて、賑やかになるのでしょうね。
今日はZ7に24mm-70mm、Z50に16mm-50mm、D850ni70mm-200mm、D4sに24mm-70mmタムロンf・2.8を付けて撮って来ました。
今年はいろいろとお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
皆様よいお年をお迎え下さい。
書込番号:23140174
4点

>弩金目さん こんにちは
今年、弩金目さんはカメラいろいろ買いましたね。
Z6をZ7に、24mm-70mmf/4を24mm-70mm f/2.8に交換、Z50の追加と結構出費が。
多分来年あたり、Z用の70mm-200mmf/2.8が出るかと思われますが、D6も出るのかな。
私なんか資金不足気味で多分買えないでしょうね。
新しい商品が出ると、つい欲しくなる性格は昔から直りません。
今年はいろいろとお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
よいお年をお迎え下さい。
書込番号:23140194
4点

>まるぼうずさん こんばんは
>もう今年も撮影出来る日は今日(と明日)ぐらいでしょうか。
てなわけで朝起きして浅草に撮影に行ってきました。
朝の浅草は照明が消えていて少し寂しい感じでした。
でも明日は元日、凄い賑わいになるのでしょうね。
来年もよろしくお願い致します。
よいお年をお迎え下さい。
書込番号:23140216
3点

>shuu2さん
いろいろお世話になりました。
懐は寂しいのに、天候やら、車がないと撮影に出掛ける頻度が落ち、
その分雨でも、電車で行けるカメラ屋についつい足が向き、散財してしまいました。
雪のある間は、カメラ屋には立ち入らないでしょうが、今シーズンは雪が、、、。
どうぞ良い年をお迎えください。
書込番号:23140330
3点

冬と言えば こういう所も...
2019.12.28 大洗にて
Z7 + 70-300mmF3.5-5.6
イメージ中心でRAW現像しました。
Z7 イイカメラです。
書込番号:23140850
7点

>ICC4さん
明けましておめでとうございます。
いい感じですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3316969/
今日はZ7を持ち出さなかったので、Z50で撮った写真です。
このカメラもAPS-Cとしては優秀なカメラですよ。
書込番号:23142668
4点

>shuu2さん
明けましておめでとうございます!
今年の初撮りに、家内の実家のへ帰省の時、星景を撮りに行ってきました。
今年も宜しくお願いします(^-^)
書込番号:23144682
6点

>Tsukougeiさん
明けましておめでとうございます
孫を送った帰りにレインボーブリッジを撮って来ました。
年末年始の特別なライトアップになってます。
手持で星空を撮ってみましたが、都内では周りが明るいので思ったようには撮れないですね。(一応真似事です)
書込番号:23145672
5点

>shuu2さん
元日、同時刻、私は北関東の平野部で、オリオン座を。
最近にない快晴、月齢は4日くらい。
レンズはシグマ20mm1.4(今年購入して試写2回目)およびニコン180mm2.8(オリオン座大星雲M42)。
今年もよろしく。
書込番号:23146581
3点

>shuu2さん
またもや訂正、誤:今年購入→正:昨年(夏)購入
オリオン座大星雲M42は1300光年の彼方にあるそうです。
元日、撮像素子に届いた光は1300年前に放たれた光、日本では舒明天皇、持統天皇の飛鳥j時代、宇宙の壮大さが感じられます。
M42は高温のガスから星が生まれている現場、とあります。
わずか2秒の露出(ISO10000、DX)でこのような画像が得られるとは思っていませんでした。技術の進歩を感じました。
書込番号:23147430
1点

>ガジェットじいさんさん
>レンズはシグマ20mm1.4・・・をお使いなんですね。
Z6・7購入以来、広角 Z 20mmf/1.8 Sを待ち望んでいます。
つなぎにFマウントNikon 20mm f/1.8で凌いでいますが、盛大なサジタルコマに泣いています。
お使いのシグマArtに代えようかなとも思いましたが、
ニコン20mmは出目金ではないのでフィルターが付けられることで使い続けています(笑)。
書込番号:23147572
1点

>shuu2さん
おはようございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3318439/
レインボーブリッジこのように、東京タワーと重なる場所があるのですね!
贅沢な構図です(^-^)
私の方は、元旦と2日のみが休みで、3日の日は、仕事を早上がりして福岡の街中なのですが、トンビが沢山いる公園に行ってきました。
最近は、ミラーレスばかりでしたが、久しぶりにD500持っていってみました。
書込番号:23147584
3点

>弩金目さん
私もフィルター無しで購入を躊躇していました。 購入してみると深さ2cmほどのキャップが付いていて、ナルホドと納得しました。
レンズ重さが1kg、携帯性に難あり、ただ星を撮るには重いのも利点。三脚使用時に多少の風などーーの感じです。
Zの場合、携帯性に優れた軽量レンズが待たれますね。
書込番号:23148017
1点

>ガジェットじいさんさん
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
私は今年も星撮りには縁がなさそうです。
一応お台場で意識して星を撮ったつもりですが撮れてませんね。
もっと暗い場所なら撮れるのかも知れませんが、私の住んでいる所はそんな場所がありません。
チャレンジはしてみようとは思ってます。
書込番号:23148227
2点

>Tsukougeiさん こんばんは
>トンビが沢山いる公園に行ってきました。
猛禽類ですよね。
猫、犬または人等は襲わないのですか?
鎌倉の海岸にもいるようですが、食べにのを持っていると奪うようで、結構被害にあっているようです。
>レインボーブリッジこのように、東京タワーと重なる場所があるのですね!贅沢な構図です(^-^)
お台場には何度も撮りに行ってますが、そろそろ飽きてきたかな!
場所によってはタワーがいろいろと変わります。
何度も撮っていると感動薄れますね(贅沢ですね)
書込番号:23148294
3点

>shuu2さん、こんばんは。
昨夜からしぶんぎ座流星群の撮影に行ってきました!
流れ星はかなり少なかったのですが、何とか数個撮れました(^^♪
最新のインスタ映えスポットもしっかり押さえて来ました(笑)
書込番号:23148936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hasubowさん
2枚目の写真、ここでのアップは勿体ない。この構図、富士山と山中湖?に映るオリオン座、流れ星、右には「すばる」まで、新聞社に投稿すれば良かった、と思いました。
このような写真は「気合い」を入れないとダメですね。 年寄りの私には「うらやましい」の一言です。
書込番号:23148979
3点

>hasubowさん
素晴らしいですね。
凪いだ湖面に、ここまで星の写り込みをとらえるなんて!
夜半に凍結路を例のポイントから平野まで往復されたんですね!
書込番号:23149050
1点

>hasubowさん こんばんは
写真アップ有難うございます。
富士山永遠のテーマですね。
>最新のインスタ映えスポットもしっかり押さえて来ました(笑)
少し調べましたが、この場所が何処かは分かりませんでした。
弩金目さんとガジェットじいさんさんのお二人は分かっているようですが、この季節には撮りに行けないかも知れませんが、場所など教えていただければ撮りに行きたいと思ってます。
今年は高ボッチ高原には撮りに行きたいと思ってます。
私は富士山はこんな場所からしか撮ってません。
ちなみに弩金目さんはいろいろな場所から富士山撮ってますよー
書込番号:23149103
3点

>hasubowさん
湖面に映る流星、世界的に珍しいのでは?
書込番号:23149583
2点

>shuu2さん
>場所など教えていただければ撮りに行きたいと思ってます。
実は私も自分の運転で行ったことは無く、夜中に写友に乗せてもらったので詳細は不明です。
hasubowさんの写真、河口湖町の街灯りと背後の富士山から推測できるように、
御坂トンネルに向かう高台、鳥居がヒントですね。
但し、トンネルに向かう国道沿いではなく、早くにわき道に入り民家の軒先をかすめて林道を上がりました。
駐車スペースも狭く、車を停めてから100mばかり降りた開けた場所に鳥居がありました。
今では、若い二人連れのスポットになっているようで、夜でも人がいるようです。
>今年は高ボッチ高原には撮りに行きたいと思ってます。
高ボッチの場合は 迷うことは無いですが、時期が重要ですね。
春・夏は富士山までの距離があるので 靄・霞などでなかなか富士山を捉えられません。
11月から冬の林道閉鎖前が 見通しが良く 雲海も出やすいかと思います。
但し、今では人気スポットになり、シーズン中は前夜?に三脚を立てないと希望ポイントに入れないとか!
書込番号:23149907
3点

>ガジェットじいさんさん、こんばんは。
その通り山中湖です(^^♪
新聞社に投稿ってした事が無く、どうするのかチンプンカンプンです(^^;
>湖面に映る流星、世界的に珍しいのでは?
それほど珍しくも無く、リフレクション狙いの構図で撮る人が多いですよ。
>弩金目さん、こんばんは。
本当は一晩中鳥居と撮りたかったのですが、途中から1人になってしまい、怖さに耐えきれず山中湖に逃げました(笑)
夜明け前に写友と合流してもう一度鳥居に戻りました(^^;
>shuu2さん、こんばんは。
>少し調べましたが、この場所が何処かは分かりませんでした。
弩金目さんとガジェットじいさんさんのお二人は分かっているようですが、この季節には撮りに行けないかも知れませんが、場所など教えていただければ撮りに行きたいと思ってます
まだ有名でない撮影スポットは通常教えないのですが、所有者の河口浅間神社が世界に広めて欲しいらしいので場所を公開します。
河口浅間神社の裏から母の白滝に向う道の途中にあります。
RetreatCamp まほろばというキャンプ場を目指してもらい、そこから道なりで数分で着きます。
しかしここは駐車場は無くちょっとした空き地に数台しか停められません。
道中も道が狭く走りにくいので夜間は十分注意してくださいね。
書込番号:23151202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hasubowさん
>弩金目さん
有難うございます。
何となく場所は分かりました。
鳥居が富士山の手前に、この様にある風景は今まで見た事がなかったので是非撮って見たいと。
今の時期は空気が澄んでいて星も奇麗に撮れるでしょうが車で行くにはチョッと怖いですね。
春先になり雪が溶け出してから出かけて見ます。
高ボッチ高原は春頃行って見ます。
雪道を走るのは苦手ですね。
書込番号:23151334
2点

>shuu2さん
おはようございます。
>猛禽類ですよね。
猫、犬または人等は襲わないのですか?
食べ物を持ってると、本当たまにですが来るみたいです。
近くの食べ物屋さんが、餌付けしてるのか、時間になると沢山飛んできます。
そうですね、猫は恐る恐る移動してたので、怖いのは怖いんでしょうねw
>何度も撮っていると感動薄れますね(贅沢ですね)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3319077/
外国のような都会的な構図で、とても羨ましいしいですよ(^-^)
お台場は夕焼け綺麗ですね(^-^)
書込番号:23151782
4点

>hasubowさん
宝永山の位置でわかりました。学生時代の夏休みには近くに2,3週間過ごしていましたので。
よみうり写真大賞をネットで開いてください。 ニュース部門、ベストショット部門などがあり、ニュース性の高いものは特別に、とか。
私は10年ほど前にファミリー部門(ベストショットの前身)で入賞したことがあります。どちらかと言うと、子どもとか人間性あふれたコミカルな画像が好評のようです。 ネットでも応募が可能になりました。
書込番号:23151812
4点

こんばんは。
今日は成人の日・・次男は成人式に、父はカメラ散歩へ。
いつものとおり神戸市内でのスナップです。
今日持ち出したのは、Z24-70mmF2.8です。
ボケを活かした撮影が出来ますね。
ただズームは便利だけど、こういう写真を撮るなら単焦点を使いたくなります。
単焦点3本持ち出すよりは軽いんですけどね〜。
書込番号:23166754
7点

>まるぼうずさん
One Generation お若い。
神戸は学生時代に一度しか行ったことがありません。洒落たアーケードなど。
今年も少し空いた浅草寺にお詣りに行きました。仲見世の友人の話では、70%は外国人、うち50%は中国、韓国、その他アジア系、20%は欧米、日本人は30%とか。
書込番号:23167735
5点


>ガジェットじいさんさん
>Tsukougeiさん
>まるぼうずさん
こんばんは
この頃撮りに行っていないのと、Z50を持って出掛ける事が多くZ7で撮っていません。
撮りに行ったら返信しますのでそれまでZ50で撮った写真で、すいません。
今日ニコンサロンでZ用の70mm-200mmf/2.8が展示されているかなと思い行って見ましたが2月頃の予定で展示されていませんでした。
書込番号:23172556
6点


こんばんは。
また続きです。
>shuu2さん
私もそんなに頻繁には撮影に行けません。
どのカメラ、どのレンズ持って行こうかとよく悩みます。
基本電車なので、機材は厳選(笑)して出かけます。
結果、単焦点1本だけってことも多いです
そのレンズで撮れるものだけ撮ると。
書込番号:23172876
5点



東京ゲートブリッジと葛西臨海公園に行って撮って来ました。
冬の空気は澄んでいるので、10時頃でしたがゲートブリッジからはまだ富士山が見えていました。
レンズボールでちょっぴり変わった風景を撮りました。
その後葛西臨海公園で水仙を撮って来ましたが、5分咲きぐらいでしょうか満開までもう少しですね。
撮っていると何人かの人が珍しそうに寄ってきました。
書込番号:23178941
2点

>ニコングレーさん こんばんは
紅色よく色出ていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3324762/
水色、東京ゲートブリッジで!!!
書込番号:23178955
2点

>まるぼうずさん こんばんは
f/2.8はやっぱりボケがいいですね。
大きいので諦めていましたが、欲しくなりますね。
Fレンズのf/2.8と比べると結構小さくなっているんですね。
今日は14mm-30mmf/4、24mm-70mmf/4で東京ゲートブリッジと葛西臨海公園で撮って来ました。
水仙、梅が咲いていました。
書込番号:23178989
2点

>shuu2さん、皆さんこんばんは。
今日は雪景色を求めて忍野村近辺を散策して来ました!
書込番号:23178997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん こんばんは
迫力まんてんですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3325287/
Z50のセットレンズ、セットレンズとは言えないぐらいよく写りすぎじゃないですか。
雪の色もよく出ていますね。
東京ゲートブリッジと葛西臨海公園で撮って来ました。
書込番号:23179040
2点

>弩金目さん
野沢温泉、かつては都内の大学のスキー部や同好会が合宿していました。私も大学では同好会に入って、主に八方、志賀高原でした。当時のゲレンデは自然のままのギャップあり、板はヒッコリー合板、長さ2mとかが流行でした。
>shuu2さん
外出することなく、近くの岸辺に咲いていた水仙(2種類)を、Df+1967年発売のオールドレンズ24mm2.8で試写しました。
撮影距離は30cm位なので、MFはカメラを前後させてパチリ、でした。
書込番号:23179069
3点

>hasubowさん こんばんは
忍野八海、外国人(中)が多いようですが、流石この時期には行っていないんじゃないですか。
この時期に撮ってみたいですが、私は雪で行くことができません。(雪に超弱い)
このアングルいいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3326079/
まるでリバーサルで撮ったような感じで、昔のアグファーのようで深い青がいいですね。
書込番号:23179236
3点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
水仙もう結構咲いてますね。
葛西臨海公園に行ってきましたが、5分咲きぐらいでしょうか、去年より咲くのが早いようです。
今日は3台持ち出して撮って来ました。
書込番号:23179270
4点

>shuu2さん
>忍野八海、外国人(中)が多いようですが、流石この時期には行っていないんじゃないですか。
横レス、失礼します。
いえいえ、冬と言えども 押しかけてますよ。
特に、中国最大のバカンス、春節があり、結構な人出です!
hasubowさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3326079/
忍野八海は「鱒の家」で、
ここは 入場有料につき、多くのの観光客は 外から写真を撮るだけ
(門はありますが、塀はなく、外からよく見え、多雪期は除雪の雪が高くなり、撮影には便利です)。
駐車場脇の屋台売店で 試食品を食べるだけ・・・・ですね。
他の四季の森公園、散策公園、パインズパークなどは まだまだ中国からの観光客は余り来ない場所ですね。
パインズパークは 自販機やトイレもあり 暑い時期の木陰を利用した昼寝によく利用しました。
書込番号:23179977
3点

>ガジェットじいさんさん
>私も大学では同好会に入って、主に八方、志賀高原でした。
私は、漕艇部に所属していたので、艇を浮かべる機会が少ない冬は、
陸上トレーニングの目先を変えて大学の山小屋を利用しての「スキー合宿」。
合宿なので、勿論 リフト乗車は禁止、滑るというより雪の中での足腰鍛錬。
貧乏部員ばかりで、スキーウエアなんて持っている者はいなく、ジャンパーでもあれば上々。
トレーナーの下 体に新聞紙を巻き付け寒さをしのぎ、軍手にビニール袋を被せて濡れるのを防ぐ猛者も。
水道、電気は来ていたが、調理兼用ストーブの薪は、毎日一人一束、運ばねばならず、勿論自炊。
今のような圧雪斜面は無く 自分たちで新雪を踏み固めゲレンデづくり、それでも異なる環境を楽しんでました(笑)
書込番号:23180466
4点

>shuu2さん
>Z50のセットレンズ、セットレンズとは言えないぐらいよく写りすぎじゃないですか。
このキットは良かったですね!
Z7用の軽量薄型レンズを待っていましたが、お蔭で、このZ50キットで山歩き用には十分な感じがしています。
Sレンズでもなく、この値段でこの写り!
Zマウントの可能性を示唆しているかのような感さえします。
書込番号:23180509
3点

>弩金目さん
漕艇とは、体力がおあり、私は持久力自信無し。
私の父は昭和の初めに大学ボート部コックス、松戸から銚子が練習コースだった話。不思議に思っていたら、江戸時代には銚子の水産物を水路で利根川を上り、江戸川に入って下り、松戸からは陸路で江戸に運ばれたそうな。
Zは持っていませんが、DfおよびD810ではタムロン28−75mm2.8を愛用しています。コスパ抜群。仲見世で使用しました。
書込番号:23180927
3点



>shuu2さん
>弩金目さん
>hasubowさん
樹氷を求めてー。2012年、雪上車に乗って宮城蔵王の樹氷を観るツアー(上野からバスで1泊)に参加しました。
今年は各地で雪が少ないようですが、これからの季節、面白いイベントと思いますので、ご参考まで。
写真は観光客も入れた雰囲気をお伝えします。この時は数日前に大雨があったそうで、樹氷が台無しになった説明がありました。
快晴で、遠くに吾妻連峰が見えましたが、ガイドの話では珍しい、とか。雪上車は片道30分、最後部に乗車して後続を撮影。
書込番号:23183694
5点

>shuu2さん
「 冬の掲示板 」
スレ題に逆らって、、
スミマセン、、、。
熱海、NIKON D5
書込番号:23183832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガジェットじいさんさん
こんな感じの所に行ってみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3327009/
2018年にあしがくぼ氷柱に行きましたが、人工で作った氷柱なので見ごたえは無かったですね。
近所の梅が咲いてましたが、今年は開花が早そうですね。
書込番号:23184386
4点

>ガジェットじいさんさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3327007/
どこかに掴まっていないと耐えられないのが雪上車、よくぞ あの揺れる雪上車内から撮れましたね!
蔵王は子供たちが小学生くらいまでは 毎冬と言っても3月春休み、行ってました。
昔は3月でもモンスターは結構残っており、お地蔵さんの頭も埋まっていたものです。
子供たちの目の前で、横倉の壁を一気に滑り降りるのが自慢したね。
ザンゲ坂は当時は今より狭かったですが、下の子を背に滑り降りてました。
書込番号:23184413
2点

>ニコングレーさん こんにちは
今年は暖冬気味なのかいろいろな花の開花が早まりそうですね。
もうすぐにグレーさんが大好きな桜が咲きますね。(私も大好きです)
今年は何処に出掛けましょうか。
ワクワクする季節がすぐそこですね。
書込番号:23184434
2点

>弩金目さん
蔵王、パラダイスゲレンデ、バックフリップ、プロ三浦雄一郎の時代。懺悔坂は狭かった。
オーストリースキー全盛、黒い稲妻、トニー・ザイラー来日。
その後、グルノーブル冬季五輪3冠、キリーが苗場に、フランススキーに移行、真夜中、プリンスホテルのロビーでキリーにバッタリ、胸にサインをしてもらいました。
書込番号:23184500
2点

>shuu2さん
こんにちは。
連休の頃、干潟で少し遊んできましたので、貼り逃げです。
ボディが軽いと、干潟の中でもとても動きやすいですね。
Z7は、激的に軽い高画質機として、とても気に入っています。
書込番号:23191583
3点

>鳥が好きさん おはようございます
鳥をとる人って、レンズにかかりますよね。
私には到底無理ですが、今度出たZ50の50mm-250mmでもまあ満足してます。
結構今までのFレンズより軽いのとZマウントの恩恵に。
APS-Cの望遠が出れば安いので、望遠系も購入しょうかと。
Z7にAPS-Cを使ってもまあまあの写真が撮れるのでこれからのレンズに期待しています。
気持ちいいほどキレッキレですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/?lid=myp_notice_comm#23191583
書込番号:23191630
3点

>shuu2さん
ありがとうございます。
実は、Zの50-250mmで撮られたアオサギ、こんなに綺麗に写るんだと思って見ていました。
サギやカモなどは、Z50の高性能キットレンズでも十分行けそうです。
書込番号:23191680
3点

世田谷の羽根木公園で梅を撮って来ました。
満開の木もありますが全体的にはまだ2分咲き位ですね。
2月8日から3月1日迄が梅まつりです。
機会がありましたら是非お出掛け下さい。
今日は17度程ありシャツ1枚でいい位の気候でした。
何故か紅梅にはハチ達が群がっていましたが、花の蜜が甘いのでしょうかね。
書込番号:23200708
2点

>鳥が好きさん こんばんは
Z50の50o−250oとても写りがいいですね。
Fレンズの70o−200oにも負けない位写りが良く、1/5の程度の金額で手に入るので嬉しいですね。
APS-C用の300oか500o位出れば、鳥用にも使えるのではないかと思います。
もし出るようなら欲しいですね。
フルサイズより軽き小さく、金額も安く3拍子揃った鳥用レンズになるかも(鴨)ですね。
書込番号:23200767
4点

冬の掲示板なのに冬らしい写真がなかなか撮れません。
暖冬や雪不足は昨何暮れに長野の方に出かけときに予想はできていたのですが、
その予想を上回る暖かな冬が続いていますね。
先日富士の麓、本栖湖から小田原の蘇我梅林を撮影に行きました。
青木ヶ原樹海で-5℃くらい、数年前は-10℃ありましたからやはり温かい。
それでも道路に出てきた鹿さんを避けながら、撮影場所につき、三脚を立てて
光を待っていても、寒さをあまり感じない。
それでも天候は素晴らしく、蘇我梅林では富士がきれいなので、歩き回った結果が
掲載写真です。ここは観賞用の梅ではないので枝なども自然で、たくましいところが表現
出来たのではないでしょうか。
書込番号:23213621
6点

>La Traviataさん こんばんは
今年は寒い日が少なく、後1か月もすると桜が咲く季節になってしまいますね。
>蘇我梅林では富士がきれいなので、歩き回った結果が
曽我梅林から見える富士山は場所が限られていると思いますが、この時間でよく富士山を入れて撮れましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3334114/
この時間帯になると雲の中に隠れてしまうことが多く、朝一番でないと撮れないことが度々ですね。
富士山は何時撮っても絵になりますが、特に冬の富士はいいですね。
去年は大井松田の河津桜から曽我梅林に移動しましたが、その時は富士山は雲の中で撮れませんでした。
チョット気になるカメラがあったので見て来ました。
書込番号:23213896
2点

>shuu2さん
都心上空にコース、こんなに真近の飛行ですか!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3334199/
スキー場にようやくシーズン到来。
(吹雪だったのでZ50持ち出せず)
昨日の午後から降り始め、今日の午前中は吹雪、山頂は―17℃。
強風もあって、ホワイトアウト寸前。
自分の体がどこに在るのか、体が動いているのか、足元が動いているのか?分からなくなります。
帰京の迎えのバスの前輪に見慣れぬ「ツララ」(運転手も初めてだと)
書込番号:23214212
4点

>弩金目さん こんばんは
本当に始めてみました。凄く寒いんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3334296/
よく濡れタオル回して凍ってしまう映像がありますが、それよりすごい寒さなんでしょうね。(タイヤのが回転が速い)
スキー楽しんでいるようですね。
>自分の体がどこに在るのか、体が動いているのか、足元が動いているのか?分からなくなります。
こんな状態のときは特に気を付けて下さいね。無理しないで下さい。
浜離宮に行って菜の花を楽しんできましたが、咲き具合はよくなかったですね。
梅も早かったようで、後2週間位が見頃になりますか。
書込番号:23220510
3点

>shuu2さん
はい、バスの運転手さんも初めてだと言ってましたから、珍しい現象だと思います。
ようやくの寒波でした。
山頂部は−17℃とかで、フカフカの新雪が楽しめました(笑)
これが−20℃を超えると、逆にスキーが滑らなくなってしまうから不思議です。
これでもゲレンデ裾野では雪が無くて滑れないスキー場がたくさんあります。
数日後には関東もプラス18度を超えるとか、自分には悲しい暖かさです(´;ω;`)。
書込番号:23221376
3点

近所を散歩しながら、春を感じて来ました。
2月は一番寒い時期ですが、もう少しすると春!待ち遠しいですね。
梅はもう満開になって来ましたが、桜はまだまだつぼみですが、桜は桜でも河津桜は咲き始めてますね。
今月末あたり満開になるかもしれませんが、今年は何処に行こうかと、楽しみにしてます。
>弩金目さん
>これでもゲレンデ裾野では雪が無くて滑れないスキー場がたくさんあります。
弩金目さんには失礼ですが、春を待ちわびてる人がここにいます。
今のうちに大いに楽しんで下さい。
書込番号:23224313
4点

こんばんは。
人混みに行くのがはばかられ、しばらく撮影に出ていなかったのですが、
梅が見頃になって来たので、神戸市にある須磨離宮公園に行って来ました。
前半、Z24-70mmF2.8で撮影し、後半ZDX50-250mmに換装したのですが、
あまりの軽さにZ50で撮っているかのように錯覚しました(^^ゞ
書込番号:23224976
6点

>shuu2さん
ご無沙汰してます。
いつもスレ拝見させて頂いております。
もう春を感じる写真も出てきましたね(^-^)
昨日みなとみらいのランドマークタワーに行ってきました。
帰りは、お月さん綺麗でしたので撮ってみました。
冬は空気澄んでて、夜景綺麗でしたが、バレンタイン前でカップルが沢山いて撮影しずらかったです(笑)
暖かくなりそうですね。春の風景や草花、楽しみですね
書込番号:23225903
3点

>まるぼうずさん こんばんは
>梅が見頃になって来たので、神戸市にある須磨離宮公園に行って来ました。
こちらも世田谷にある羽根木公園に行ってきました。
梅で有名な公園ですが、2月8日〜3月1日迄梅まつりが催されています。
もう見頃ですが全体的にはまだ5分咲位いでしょうか。
マーガレットでしょうか、色がきれいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3336896/
所でまるぼうずさんNikonから出ましたね。
https://www.nikon.co.jp/news/2020/0212_nikkor-z_02.htm
桜には間に合わないかも知れませんがこれ1本で普段済みそうなので、便利ズーム手に入れますよー。
書込番号:23226186
4点

>Tsukougeiさん こんばんは
お久しぶりです。
>みなとみらいのランドマークタワーに行ってきました。
>冬は空気澄んでて、夜景綺麗でしたが、バレンタイン前でカップルが沢山いて撮影しずらかったです(笑)
そんな時がありますね。
恵比寿のガーデンプレイスではそんな経験をしました。
2度程行ってますが、今度は黄昏時に行ってみたいです。
定番の風景でなければ凄い風景ですが、もう誰もが知っている風景なので残念なところがありますね。
自分で撮って満足出来ればいいんじゃないでしょうか。
まるぼうずさんにも書いたのですが、Nikonから新しいZレンズが出そうですね。
Tsukougeiさんのことだから、多分(絶対)買うんでしょうね。
書込番号:23226228
3点

>shuu2さん
こんばんは!
>自分で撮って満足出来ればいいんじゃないでしょうか。
撮るも撮らないも、趣味の世界ですしね!
最近は中々出れなくなってますが、楽しんで、撮っています(^-^)
>Tsukougeiさんのことだから、多分(絶対)買うんでしょうね。
shuu2さん手厳しいですねー(笑)
買わないお約束は出来ません。
70−200もいつ出るか分かりませんし
触ってしまうと、危ないですね(^-^)
shuu2さんもおひとつ如何でしょうか?
D6の方も来月には発売するみたいですね。
ミラーレスに寄らず、正常進化してるみたいです
D5から、どのような改良されてるか気になるますが、ちょっと手が出ない値段です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3337158/
紅梅、とても上品で綺麗ですね。
冬が明ける感じがしますね。
昨日ですが、みなとみらいに行く前に、今年も、上野の東照宮のぼたん苑行ってきました。
結構沢山並んでて、ぼたんの花、綺麗でしたよ。
まだ、結構長く開催してるみたいです。
では、失礼します(^-^)
書込番号:23227011
3点

>shuu2さん
おはようございます。
NikonからNewレンズですね(^^)
私が一番気になっているのはZ85mmなのですが、24-200も持っておきたいレンズですね。
70-200F2.8は予約はしているものの、たぶんキャンセルするだろうなあっと。
JPG撮影、Lightroomに取り込んで縮小出力しています。
書込番号:23227411
4点

>Tsukougeiさん こんばんは
>今年も、上野の東照宮のぼたん苑行ってきました。
何度か行きましたが、ぼたん苑があるの知らなかったです。
今度行ってみますね。
>手厳しいですねー(笑) 買わないお約束は出来ません。
これは大変失礼いたしました。でも多分買いまよね。(しつこい)
私も買おうとは思ってますが、Fを今後どうするか思案中です。
この頃Z50でばかり撮ってますが確かに使いやすいです。
書込番号:23230918
4点

>まるぼうずさん こんばんは
>私が一番気になっているのはZ85mmなのですが、24-200も持っておきたいレンズですね。
Z85mmですかー。
出ている中で一番気になっているのは35mmですかね。
出てはいないですが、一番欲しいのはZ用の8mm-15mmの魚眼ズームです。
レンズ交換が面倒なので、私は単焦レンズにはこだわり無くズームレンズで満足してますが。
交換するぐらいならカメラ2台、3台とレンズを変えて持ち出したいですね。
それのが簡単に撮れるので好きですね。
>70-200F2.8は予約はしているものの、たぶんキャンセルするだろうなあっと。
このレンズの発売は何時になるのでしょうね?
欲しいとは思いましたがFレンズと大きさ重さが一緒なので、もし買うとしても皆様のコメントを見てからと思ってました。
24o−200oが出るなら多分70mm-200mmf/2.8は買わないだろうと思います。(写りが満足できなかったら別ですが)
書込番号:23231062
5点

>Tsukougeiさん こんばんは
Tsukougeiさん、ご案内頂いた上野東照宮のぼたん苑に早速行ってきました。
華やかな感じでとても良かったです。
東照宮の参道も何度か通っていたのですが、季節が違ったので気づかなかったのですね。
Tsukougeiさんはここに毎年行っているのですか?
私は西新井大師のぼたん園には行っていますが、ここもまあまあですよ。
天気はいまいちでしたが、二人で楽しんできました。ありがとうございました。
書込番号:23232585
4点

上野にある東照宮ぼたん苑に行って撮って来ました。
何時も何かのおまけに撮るぐらいで、ぼたんを目当てに行ったのは初めてです。
ここのぼたん苑は都内では一番大きいようですね。
春は110品種600株、冬は40品種200株が栽培されているようです。
冬ぼたんは2月25日迄です。
書込番号:23233281
4点

>shuu2さん
お久しぶりです、相変わらずお元気そうで何よりです。まだ2月中旬というのに春を感じさせる気候ですね。
上野東照宮ぼたん園ですか?東京であることを忘れさせるような雰囲気ですね、近く行ってみたくなりました。
写真は1〜3枚目は今月12日の只見線〜根岸駅付近。貴重な雪晴れですが雪は少ないです。
この時期の会津盆地は晴れた朝は霧が出やすく撮影は意外に困難です。この日の朝はおそらく根岸駅周辺のみ霧が晴れていまして何カットか撮影することができました。
4枚目は12月29日の伯備線。岡山県の山間で、今回はサンライズ号を利用しての撮影行です。
雪はありませんでしたがとても寒かったです。
書込番号:23236098
6点

>リスト好きさん おはようございます
>会津盆地は晴れた朝は霧が出やすく撮影は意外に困難です
私も去年撮影に行った時は、ここだけ霧に包まれ太陽は望めませんでした。
移動して五色沼に行ったあたりは快晴でしたね。
寒そうな風景ですが、暖かさを感じる一枚です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3339378/
今年は雪が少ないようですね。
4枚目の写真雪が欲しかったですね。(雪があると雰囲気がまるで違いますね)
所でリスト好きさんもZ50購入したのですね。
書込番号:23236548
6点

>shuu2さん
こんばんは!
ぼたん苑行かれたのですねー(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3338792/
傘があり、いい雰囲気でしたね!
パンダは、気づきまでんでした(笑)
良く気づかれましたね。
西新井大師のぼたん苑
次回東京来た時、のぞいてみますね。
そういえば、今月初めに高知に行ってきました。
息子が生まれる前に、高知に長期出張に来てて桂浜の近くの防波堤で、息子の名前を考えたのですが、その息子が今18歳になったので、桂浜に行ってきました。
坂本龍馬や岩崎弥太郎ゆかりの地など行き、龍馬の手紙なども見れ、楽しいひと時でした。
話変わりますが、Zの70−200 予定通りならもう購入できてたのですが、どこの会社も大変ですから、この場合は仕方ないですね。
ではでは、失礼致します!
書込番号:23237813
4点

>Tsukougeiさん こんばんは
犬の散歩に500o持参ですか!凄いですねー。重くないですか!
手軽に撮れるZ50と50o−250oの方がいいような気がしますが。
>Zの70−200 予定通りならもう購入できてたのですが、どこの会社も大変ですから、この場合は仕方ないですね。
そうですよね。Tsukougeiさんならもう手に入れて楽しんでいる頃ですね。
私もZの1桁みたいなカメラが欲しいのですが、まだ出ませんかね。
そんでもってよからぬことを考えてみたのですが、Z6を安く手に入れるには
安売りの店舗240,000円でキャッシュバック40,000円、レンズ下取り33,000円、アダプター10,000円で157,000円で新品が手に入る。
次が出ない様ならばZ6を手に入れるかなとも、こんな事を考えてみました。
正しキャッシュバックキャンペーンは3月31日迄ですが。
オリンピック迄にはZ7より上の機種が出るでしょうか?もし出たらFシステムをZに変える時と思ってます。
今日文京区にある湯島天神に行って来ました。
梅は満開で丁度良かったです。中国の人も殆ど居ないので静かでしたよ。
3月8日迄梅祭りですのでTsukougeiさんもいかがですか。
書込番号:23244011
2点

今日は文京区にある湯島天神の梅まつり「第63回目」に行って撮って来ました。
梅祭りは2月8日〜3月8日迄開催しています。
丁度見頃で満開でしたが、コロナウィルスのせいで人出は少ないく、催事も中止しているようです。
皆様もお出掛けのせつは、気を付けて楽しんできて下さい。
駐車場は目の前にあり20分220円でした。
書込番号:23244048
2点

>Tsukougeiさん こんばんは
今日中古でフジのX-Pro2を買ってみました。
多分Tsukougeiさんもフジを使っていましたよね。
Nikonと勝手が違うので、説明書を読まないとほとんど使い方が分かりません。
設定だけで当分の間楽しめそうですが、説明書を読むのが面倒です。
諭吉12枚で少しおつりが来ました。
書込番号:23248164
2点

>shuu2さん
こんばんは!
おーX-Pro2、渋みがあり、かっこいいですねー
購入おめでとう御座います(^-^)
フジの、色味、ボケ味、柔らかさが、とても、いいですよね!
また、お写真拝見させて、下さいね(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3341096/
この作品、春っぽい感じで、背景の白い植物のボケと残り感が、絶妙でとてもいいですねー(^-^)
私もこの構図で撮ってみたいです!
湯島天神ですねー
行けそうであれば行ってみたいと思います!
先週の日曜日に、吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎、ゆかりの山口県の萩に、息子といってみました。
日帰りでしたが、城下町や、山口出身の偉人の家などや、資料がある博物館もあり、見ごたえありましたよ。
スナップ程度ですが、アップしますね。
X-Pro2での作品、楽しみにしてまーす!
書込番号:23248395
3点

>shuu2さん、おはようございます。
23日は富士山の日で塔ノ岳がダイヤモンド富士の日でしたので、気合いを入れてカメラ2台と三脚2本をザックにパッキングして登って来ました!(ザックの総重量は25kgでした(^^;)
塔ノ岳のダイヤモンド富士としては久しぶりのピーカンだったそうで、素晴らしい景色でした\(^o^)/
夜は尊仏山荘に泊まり早朝から紅富士を撮影してから下山しました。
書込番号:23252581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hasubowさん
25kg背負い、、、凄いですね。
私なんぞ10年若くても15kgが限界?!
でも、余りある成果でしたね。
富士山好きには、たまらない作品を拝見させて頂きました。
書込番号:23252692
5点

>hasubowさん
この時期、暖冬とはいえ冬山装備に三脚2本で25キロですか。
若さと情熱が素晴らしい。
私も若いころは中判カメラで20キロ前後担いで、北アルプスや南アルプスを歩いていましたが、
もうそういった意欲は伏せてしまいましたね。
塔ノ岳は数回登っていますが、いつも日帰りで山小屋には泊ったことがありません。
お正月とかこの山小屋で年越しする山好きも多いのではないでしょうか。
また良い写真が撮れたら掲示板で見せてください。
書込番号:23252872
3点

>弩金目さん、流石に25kgは重過ぎました。
2度とこんな無理はしません(^^;
>shuu2さん、軽量な高い登山道具を持っていないので重量が増えてしまいます(^^;
三脚も登山用に軽いのが欲しいですね。
もう若くもないので、日に日に筋肉痛が酷くなっています。
書込番号:23253045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様のの素晴らしい写真見させていただきました。ありがとうございます。
私の身近にも>弩金目さんのような元気な方がいらっしゃって、自分もそうなりたいと思っています。
時の流れが速すぎる。歳をとるのが怖い。
山は逃げない、というけれど体力が低下したりして行動力が落ち山は年々遠ざかっていく気がします。
私も行ける時には山に行って景色を目に焼き付けたいと思います。
書込番号:23253679
5点

>Tsukougeiさん
>湯島天神ですねー、行けそうであれば行ってみたいと思います!
世間が騒がしくなって来てますが、どうですか行けましたか?
色々イベントなんかも中止になり、学校なども休校になって大変なことになってますね。
今年の春は浮かれてもいられないようです。
せめて機材だけでも楽しみましょうか。
これ凄いですね!流石です。
https://review.kakaku.com/review/K0000652528/ReviewCD=1305301/?lid=myp_notice_comm#tab
ファン登録ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23258692
2点

>hasubowさん こんばんは
これはすごーい、いいですね。撮りたーイ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3343492/
>気合いを入れてカメラ2台と三脚2本をザックにパッキングして登って来ました!(ザックの総重量は25kgでした(^^;)
カメラ2台はOKですが、25kgは無理ですね。
平地ですがカメラ3台、三脚1本で10kg位は撮り歩いていますが。(たまにです)
車から降りて直ぐなのでどうにか大丈夫ですが何キロも歩くことは出来ません。
苦労しただけあっていい写真が撮れましたね。
>素晴らしい景色でした\(^o^)/
写真では見られますが、そこに行った人だけにしか味わえないご褒美ですね。
写真アップありがとうございました。
書込番号:23258734
3点

>La Traviataさん こんばんは
富士山でフジ、色がいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3343569/
私もつい最近フジを買ってのですが、Nikonとは使い勝手が違うのでチョッピリ戸惑ってます。
このカメラは形に惚れて買いましたが、いいカメラですね。
書込番号:23258798
3点


>ガジェットじいさんさん こんばんは
お久しぶりです
春はもうそこまでという感じですが、浮かれてばかりもいられないようですね。
イベントなどが中止になり、さくら祭りもどうなることやら。
私も近所で鳥さんなども撮ってますよ。
トリミングしないならもう少し長いレンズ400oか500o位欲しいですね。
書込番号:23261044
3点

今は気分的に出掛けられないですね。
撮る機会が減ってますが、この間手に入れたフジのX-Pro2のレンズを購入しました。
このカメラにベストマッチのレンズでXF18mmF2 R です。(自分が勝手にそう思っているレンズ)
もう少しで桜が咲くのでその頃までには解決策が見つかるといいですね。
Z用の24mm-200mmも4月に発売になりますがコロナのせいで発売されるか心配ですね。
書込番号:23265843
3点

>shuu2さん
こんにちは!
中々、湯島天神いけてません。
最近は、東京との往復ばかりです!
X-Pro2お写真も、程よい色味で綺麗ですねー!
戦闘機、去年撮った写真を、レビューでアップしてみました!
おかげで、日常のスナップでも、シャッタースピードの感覚が少し学べました!
春前には、仕事落ち着かせ、春の情景撮りにいきたいです!
だいぶ、冬スレも春めいてきましたね!
春まで、もう少し、コロナが収束するのを願うばかりです!
shuu2さんの写真見てると、またフジのカメラ📷欲しくなりましたよ笑
ではでは、失礼します(^ ^)
書込番号:23266016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tsukougeiさん
1枚目、3月に入ったばかりなのに 富士山の雪が多いですね。
南面でのこれだけの積雪は珍しいのではないでしょうか。
富士山好きの自分は 2枚目が好きです!
お忙しそうな中にも、朝も夕も 余裕のフライトですね。
私は業務を離れた今も 貧乏性から 午前は早朝便、帰宅はほぼ日没後・・・・(笑)。
書込番号:23266157
5点

>弩金目さん
こんばんは!
ここ最近は、よく飛行機に乗ってますが、まだずっと雪化粧です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3346816/
山肌と雪化粧のバランスが素晴らしく
絞りも利いてて、本当に美しいですねー
山頂も少し見えて構図もいい感じで、流石です(^-^)
>私は業務を離れた今も 貧乏性から 午前は早朝便、帰宅はほぼ日没後・・・・(笑)。
時間を大切にされてるのですね。
私も帰りは、最終便で帰るときも多いですよ。
冬スレなど、仕事に合間にいつも拝見させて頂いております(^-^)
また、素敵なお写真拝見させて下さいねー
ではでは、失礼します(^-^)
書込番号:23266450
3点

この口コミに参加している、見ている皆様
冬も終わりもう春ですね。
今年の春は早く来そうですが、コロナウイルスのせいで浮かれてばかりもいられないようです。
もうじき桜の季節、せめて写真でも撮って楽しみましょう。
と言う事でこの口コミもそろそろ閉めたいと思います。
長いことお付き合いを頂いて有難うございました。
春のテーマが立ち上がったらまた遊びに来て下さい。
>Tsukougeiさん
富士山いいですね。
空から撮ったことが無いので憧れます。
フジは色もいいですが、X-Pro2はレトロな感じが好きです。
AFや連写ではなく昔のカメラで撮っているような、ノスタルジックな楽しみが味わえるカメラかと思います。
>弩金目さん
弩金目さんの富士山の写真は圧巻ですね。
また見せて下さい。
書込番号:23266502
3点

>shuu2さん
>Tsukougeiさん
>弩金目さん
飛行機からの景色、ヨコスレですが。カメラはニコマート、50mm1.4。以下コピーですが。
1970年12月25日、DC8でアンカレッジ経由アムス行き、早朝のマッキンレー(現デトナ山)、および1971年7月7日帰路、DC8からマッキンレーを望む。
1971年7月3日、727でローマからジュネーブへ。快晴でサービス飛行(パイロットも楽しんだ)?
モンブラン上空、大氷河、アルプスの山々。
昔の飛行機では下界が良く見えました。
書込番号:23266548
4点

>shuu2さん
FUJIもいいけど、
LEICAのQちゃんは!?
「 撮る人 しだい!!! 」
、、、ゴモットも!!!
書込番号:23270678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
>FUJIもいいけど、LEICAのQちゃんは!?
ついに自分の物にしてしまったのですか!!!羨ましー。
Qちゃんいいですねー
私も最終的にはLeicaかな?
そのフジで撮って来ました。
古いけど新し物好きです。
満開のようですね。 これは何の桜なんですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3347840/
書込番号:23271153
2点


>shuu2さん
隅田川、アサヒのビル。ビルの金色に映る景色→8年前を思い出して画像を探しました。
大震災の時にはスカイツリーは完成間近建設中でした。天辺のクレーンフックがプロペラのようにグルグル。
アサヒのビルの天辺の泡の部分はレストラン。後日聞いたウェイトレスの話では、高速道路は波打ち、エレベーターは止まって客は階段で降りたそうです。
画像は翌年2012年4月10日、水上バスで日の出桟橋から浅草まで、少しオーバーランしてUターン、一瞬、金色のビルにスカイツリーが映りました。
その後、隣りに邪魔なビルが!?
書込番号:23279567
4点

皆さま
桜 開花宣言出ましたね。
近くの毎年桜が咲き始めると訪れるお寺さんの枝垂れ桜が三分咲きになってました。
今年は コロナで外国の観光客が激減、富士山周辺、桜撮影のチャンスかもしれません!
書込番号:23286958
4点

>shuu2さん、おはようございます。
土曜日には東京で桜の開花宣言が出されましたが、雪が降るというおかしな気候ですね。
各地で雪が降ったので、今シーズン最後の雪景色を求めて忍野村近辺に行って来ました\(^o^)/
夜中の山中湖から始まり、二十曲峠、忍野の田んぼ、忠霊塔と廻って来ました。
機種違いも混じっていますが御容赦下さい。
書込番号:23287417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hasubowさん
素晴らしい作品ばかりですね。
1枚目
月が大きかったんですね。月光富士の雪景色、最高です。
2枚目
山頂、ほのかな紅、妖しい色気を感じますね。
3枚目
何気ない内野の田園を見事な感性で雪景色に切り取られた1枚。
4枚目
私も4年前の3月15日、雪の夜半に三つ峠に向けて走り林道で積雪に阻まれ、新倉山に向かいました。
車では上がれず、500段の石段を息を切らせて登ったら先客1人。
紅の時間帯は厚い雲がかかり山容を現してくれたのは7時前でした。
そして 雪の500段の石段を恐るおそる下りました。
書込番号:23287632
6点

>弩金目さん、こんばんは。
月明かりがある雪景色は最高でした(^^♪
忠霊塔の石段は、カメラしか持たずに行ったので、塔ノ岳に比べたら楽勝でした(笑)
4年前の雪景色はこってり着雪していてGoodですね!
書込番号:23288520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
震災の時は本当に怖かったですね。
そう言えば完成まじかのスカイツリーの板が外れ落下した人がいたような記憶がありますが。
私は新宿副都心に居て、ぶつかりそうに高層ビルが揺れていたのが印象的でした。
>金色のビルにスカイツリーが映りました。
今でも角度によっては見えるかと思いましたが?
書込番号:23298003
5点

>弩金目さん こんにちは
返信遅れましてすいませんです。
中々返信するような写真が撮れなくて遅れてます。
枝垂れ桜はもう満開ですね。
これが散るころにはソメイヨシノが満開になりますね。
>今年は コロナで外国の観光客が激減、富士山周辺、桜撮影のチャンスかもしれません!
本当にそうなのですが、コロナのせいで出掛けるのも躊躇しています。
これいいですねー 私は撮れないかなー 行くことが出来るかなー でも撮ってみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3352265/
書込番号:23299443
1点

>hasubowさん こんばんは
素晴らしい写真のアップありがとうございます。
データーが無いですが、これは夜ですか? このような撮り方したことが無いので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3352214/
これのいいですね。この場所から是非撮ってみたいと思ってますが行くとすれば誰も行かないような季節かな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3352217/
500段の階段がやばい、季節を外せば車で上の方まで行けるようなので
これもいいですね 中々チャンスは訪れないと思いますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3352469/
この構図大好きです 何処? この間言っていた河口湖の上の方ですか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3352471/
>夜中の山中湖から始まり、二十曲峠、忍野の田んぼ、忠霊塔と廻って来ました。
いい動きしてますね、羨ましい。
寒いけど撮っている時は楽しいですねー。
書込番号:23299501
2点

>shuu2さん、こんばんは。
1枚目は夜中です。
月明かりがあったので樹氷もしっかり写ってくれました。
2枚目の忠霊塔は今年は桜まつりもやらないのでそれ程混まないと思いますよ。
ちなみに今は夜中でも車で上まで行かなかったと思います。(季節外れでも)
3枚目の所は今年2回も撮れました(^^♪
4枚目は忠霊塔の階段入口にある鳥居です。
先週末は千葉まで遠征してきました!
初めて千葉からのダイヤモンド富士は良いシチュエーションでした!
大山千枚田も初めてでしたが素晴らしいロケーションでした。
最後は定番の石神の菜の花です\(^o^)/
書込番号:23303404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hasubowさん
天の川を撮りたくて買ったシグマ20mm1.4、まだです。
早朝の東の空、思い当たる撮影場所は寒冷地、足が遠のきます。
かつては寒冷地に10年勤務、当時は4輪スパイクタイヤ、新雪ではさらにチェーンを巻いて、零下20度くらいはOKでしたが、それから30年も経つと体は鈍ってしまい、です。
2月下旬、月と金星が接近で乙女峠を目指しました。あいにく御殿場側は吹雪いていて乙女峠から急遽山中湖へ移動。無風ー2℃、ダイヤモンド富士には少しズレて、あいにく雲が(乙女峠が晴れていればダイヤモンドだったと思います、星撮りの天候は難しいですね)。
ヨコスレ(リサイズ)です。
書込番号:23304400
3点

>hasubowさん こんばんは
写真アップありがとうございます。
>先週末は千葉まで遠征してきました!
東京はコロナの発生が多くなり、外出禁止や花見中止の規制が引かれそうです。
25日に上野や千鳥ヶ淵に行ってきましたが、今度の土日にはロープなどを張り見学できないような措置をするようです。
hasubowさんの絵を見ていると行きたくなりますが、今年は諦めるより仕方ないですね。
よく撮れましたね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3356597/
ここも是非撮りたい被写体です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3356601/
せめてhasubowさんがアップしてくれた写真で今年は行った気分に(撮った)。
書込番号:23307794
0点



CanonのRaに対抗して、Z7a発売しないかな?
マウントアダプターメーカーも、CanonのRFマウントアダプターよりも、NikonのZマウントアダプターを集中的に開発しているから…。
SONYのα7用のレンズが、そのまま流用できるみたいだから…。
Nikonの反撃が始まるような予感がするなぁ〜
Z7が30万円以下になったら買いたいなぁ〜
特売情報など、良い情報があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23156583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>南十字星jpnさん
>Z7が30万円以下になったら買いたいなぁ〜
これってボディの話ですよね?(キットの板でも見られますが、ボディ板へのクチコミですよね)
キャッシュバックとキャッシュレス5%還元、クレジットカードポイントを合算すれば、かなりいいところまで行くのではないでしょうか?
キャッシュレス還元は対象店が限られますが、5%分がポイントなどで返ってきます。国の予算で行われているもので、こちらも期限があります。
安売り情報ではありませんが、ご参考まで。
書込番号:23158068
0点

念のため追記です。
クレジットカード会社によっては、キャッシュレス還元ポイントに月間上限を付けているところもありますので、確認してくださいね。
書込番号:23158098
1点

z7レンズキット36万円で購入、キャッシュレスで5%引き、キャッシュバックで4万円引き、カードポイント1% 30万円切って買えましたよ。
書込番号:23158376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
ポイントバックやキャッシュバックを考慮したら
確かに下回るんですよね
しかしそれでは、ダメなんです。
299999円と300001円とでは、全く違うのです。
わかる人には、わかるんですけどね
だから、Nikonにもキャッシュバックでなくて、卸し価格を少し下げたり
販売奨励金を出すとかして、販売単価を30万割れにしたら
効果的だと伝えました。
このまま年度末になったら、不良在庫を抱えたままの販売店が
ヤバイのでは?と感じます。
次の1手は、重要なシェア争いの1手になるように感じます。
書込番号:23158517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パイシャンさん
それは、めちゃめちゃお得なショッピングでしたね
素晴らしいッ!
書込番号:23158521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイシャンさん
レンズキットで36万て
めちゃめちゃお得なショッピングでしたね
羨ましいです
書込番号:23158529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
30万円というのは、それ未満なら経費で落とせるけど、それ以上ならいろいろややこしい事があって資産として処理しないといけないという事でしょうか?
私はそれが問題で30万円未満で買えるのを待っています。
書込番号:23160174
5点

D810Aを普段の撮影にも使っていたのですが、延命のために普段の撮影用としてZ7を買いました。
このZ7を天体撮影に用いると測距用の画素が問題になりそうですね。
天体用のカメラですと、極端なトーンカーブにより暗部を持ち上げたり、多数枚重ねてのノイズ低減処理などを
行いますよね。
その時に、位相差AF用の測距に用いられる画素が見えてきそうな気がします。
普通の用途では目立たなくなるように補間処理をしていますが、天体用のわずかなコントラストを
あぶり出すような処理をすると出てきそうな気がします。
CANONは全画素デュアルピクセルだからこのような問題は起こらないので良いですね。
暇なときにZ7画像で試してみたいと思っています。
書込番号:23289373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





