Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 8 | 2020年10月20日 22:46 |
![]() |
45 | 12 | 2020年10月14日 14:47 |
![]() |
14 | 2 | 2020年9月30日 16:15 |
![]() |
32 | 16 | 2020年8月26日 21:29 |
![]() |
56 | 19 | 2020年8月17日 14:08 |
![]() |
112 | 11 | 2020年8月16日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発表ありましたね。
秒間10コマ、デュアルスロット、くらいでしょうか。不評だったチルト式もそのまま。
あと、瞳AFの精度がどれくらいか。
値段の発表はまだのようですが、40万円をどれくらい切るか。でしょうか。
書込番号:23725682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sunachiさん
予想実売価格39万8200円と記事になっていました。
チルト式って不評だったのですか? スチル派には光軸がズレないので歓迎です。この重いカメラを手に持って自撮りしませんし。
書込番号:23725733 スマートフォンサイトからの書き込み
29点


>ゴンザレス3号さん
D850用よりも安いかも。NIKONは伝統的に他社よりも10000円以上高いですね。
書込番号:23726900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kosuke_chiさん、>ゴンザレス3号さん、>穿靴子的猫さん
こんにちわ。
添付していただいたYouTube、じっくり見ました。
いろいろな細かいところにも、ずいぶんニコンらしい進化があるのですね。
カタログのスペックだけでは判断できない。
実は、私、告白致しますけど、30年以上ニコン党を掲げておりましたが、
ミラーレスはR6に浮気しちゃいました。
ごめんなさい。
理由は、マウントアダプターですね。
下部に四角い突起がありますよね。
これが三脚に付けると、突起が邪魔になって使えない。
Zレンズも、RFレンズも高価なので、簡単には買えない。
RFレンズは、高価なうえに供給不足で入手出来ない。
でもEFレンズは、価格も安く、しかも中古だと品数も豊富に揃っています。
Sラインレンズが、素晴らしいレンズであることは承知の上です。
D6、ゴーヨン、70−200mmf2.8は使い続けます。
まあ、いずれにしても大した写真撮っている訳ではないので、どーでも良かったんですけどね。
書込番号:23727424
3点

なんでフリーバリアングルイコール自撮りにしかならんのだろうか?不思議でかなわん。縦位置で撮影せんのだろうか?三脚につけて色んな角度から撮らんのだろうか?大体センサーは長方形なのに全部横位置だけで撮るのだろうか?不思議だ。。。
書込番号:23727722 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ノンシュガーさんさん:
Z5のカタログの表紙をご覧下さい。ニコンは,こんな姿勢でもバリアングルモニター無しで撮影できると考えているようですよ。
書込番号:23738521
3点

>8620さん
まー、何と言うか、ツッコミどころ満載と言うか・・・
書込番号:23738559
2点



Zは、新境地へ。―THE NEXT CHAPTER―
2020.10.14 21:00にZ 7Uの発表があるそうです。
https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/
9点

>光の詩人さん
既にスペック情報が洩れていますが、それが本当なら連写とバッファの強化と動画の強化くらいなので、そこは特に不満が無いのでZ8待ちという感じはしていますが。
AFの強化については、当然現行機にもファームアップで改善されるものと信じています。
Z7IIを買った後にすぐZ8の発表となると、資金が足りません。
書込番号:23695548
11点

>光の詩人さん
kosuke_chiさんのおっしゃる通り、今流れている噂レベルのスペックでは、次のグレードを待ちたくなりますね。
Nikonが狙っているのはミラーレスへの移行を躊躇っているFマウントユーザーであって、既にZマウントに移行済みのユーザーには次のラインナップを用意している!
そう信じたいです ^ ^
そう言えば、去年Nikonの社長がコメントしていたミラーレス版の「D5」はいつ発表なるかでしょうかね?
https://news.line.me/issue/oa-newswitch/2fbb4bc00272
書込番号:23695779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

馬立社長は半導体製造部門出身なので、カメラのことに詳しくないと話題になってたような。
全固体電池が実用になるまで、ミラーレスが、ニコン一眼カメラのフラグシップになることはないでしょう。
これは、キヤノンやソニーにも言えること。
どのみち、重いレンズを付けて、三脚に乗せるので、ボディが少々軽くても意味がないです。
書込番号:23695865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまりZ7使い倒す前にUが出てしまった(^_^;;;;
書込番号:23696040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格はまた、新規まで値戻しするのでしょうか、現在の値頃感迄、1年以上かかるのでしょうか?どうせならZ8迄待つかな?
書込番号:23699285
4点

>F2.8以上が好きさん
初値は更に高くなるとの噂。僕も安くなるまで買いません!
もしかしたらZ8やZ9という新機軸も登場するかもしれないし。
書込番号:23701367
3点

カメラ本体より、レンズの発表無いですか?以前は、結構一緒に、発表があったような気がしますが?これ別枠ですかね?
書込番号:23710586
1点

ボディは約2年、7sや6s相当で良いですが、
ラインナップに足りない、
100-400、200-600、マクロ、パンケーキ小型28mm、40mmは早めの発売をして欲しいですね。
そして、300f4、500f5.6でひととおり出せばまずは必要どころ揃いそうなのですが・・・
書込番号:23710603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7が出てから2年、まだまだマイクロレンズが出ませんね。
みなさんマイクロレンズって使わないんですかね。
Fマウントのマイクロレンズは優秀で好きですけど、FTZを付けると前より重くなって、軽量化を目的にZ7を導入したのに逆行。。
本体とレンズでは開発する人も違うのかもしれませんが、やっぱりレンズが揃わないと、ですね。
書込番号:23722117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HRHさん
>みなさんマイクロレンズって使わないんですかね。
自分は、マイクロレンズよく使います。発売順位が遅いのが不思議なくらいです。
レンズロードマップで、60mmマイクロが50mmマイクロに変更されたのもびっくりしました。
マイクロレンズも待ち遠しいです。
書込番号:23722400
1点

>40D大好きさん
レスありがとうございます。
マイクロレンズの描画は他のレンズでは代わりが難しいと思うので、早めに出るかなと思ってました。
確かに、50mmに変わったのは意外でしたね。
ニーズなのか戦略なのか。。
書込番号:23723173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光の詩人さん
ダブルスロットと、電源OFF時のピント位置の維持は嬉しいですね。
ピント位置維持は、ファームウエアが出るともっと嬉しいけど、
無理かな・・・。
動体撮影はあんまりしないので、私的には現状維持です。
書込番号:23725508
0点



Z 6 右に同じ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/368.html
なお、Z 5 は、Ver.1.01で、
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/367.html
書込番号:23695504
2点

ファームウェア C:Ver.3.10 から C:Ver.3.11 への変更内容
>バッテリーパック MB-N10 にバッテリーを 2 個装着して使用する場合、EN-EL15 または EN-EL15a をバッテリー室 A に入れると、バッテリー室 A のバッテリーの残量が無くなった時にバッテリー室 B のバッテリーに切り替わらない場合がある現象を修正しました。
MB-N10にてEN-EL15、EN-EL15aを使用する方限定のファームアップですので、大部分の方はパスしても大丈夫かと。
書込番号:23696773
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ペルセウス座流星群を放射点から複数の流星が流れるように比較明合成しました。
残念ながら思ったほど流れませんでした。
Z7+AF-S 20 1.8G+ポラリエ追尾
ISO800
120秒
5枚合成 トリミング
月明りによる光害が有り、修整しきれません。初挑戦の割にはまあまあかな。(笑)
アドバイス歓迎。
前回御指摘の有った流星痕の続きもアップします。
PC作業、疲れたわ。(笑)
書込番号:23604550 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



>タカ1213さん
連続で撮られていたのですね。
これは、流星や痕の研究をしている人にとっては、非常に興味深い資料だろうと思います。ISO800で撮ってもここまで明るく写っているので、かなり大きな流星だったのでしょう。オレンジ色の痕だけでなく、青白い発光体も見えていますね。痕の研究をしている人は、大きな流星が流れた直後にカメラを向けることが多いため、こういう流れて直ぐの写真はなかなかないのではないかと思います。オレンジ色の痕は、3方向に広がっていますね。爆発したからでしょう。流星や痕については、まだまだはっきりと分かっていないことがあるようですね。
それから、痕は16分間、写っていたということですが、ISO800でのことなので、SS120秒の露光とは言えかなり長いほうになります。私のはISO10000で撮っています。ただし、SS25秒です。
私からはそれ以上のことは言えませんが、大変興味深く拝見させていただきました。画像処理お疲れさまでした。ありがとうございました。
書込番号:23604901
3点

>タカ1213さん
ひと言補足させていただきますが、どこかに応募する場合は、2〜3枚の組写真にするという方法もありますが、流星と痕を比較明合成するという方法もあります。
流星と、その後の痕の変化を4〜5段分くらいにして1枚に合成するわけです。私は過去にその方法で採用されています。ただし、解説者が痕の見えていた時間を全部で数十秒間と勘違いしてしまって、専門家でも分からないものだと思いました。なので、データはしっかりと伝える必要があります。
合成した場合にちょっと気になるのは、流星と青白い発光体とが重なって見にくくならないかということです。オレンジ色のほうは重ならないのでいいのですが、青白いほうが気になります。
ま、今はお疲れでしょうから、時間を置いて考えてみて下さい。
私からは以上で失礼します。今日も晴れそうですね。
書込番号:23605398
2点

タカ1213さん
ペルセウス座流星群の撮影お疲れ様でした。
綺麗に撮られていますね。
タカ1213さんに刺激されて近場で撮影してみましたが、街灯りの光害で放射点方向には向けられませんでした。
シャッター秒数もISO感度もこれ以上あげると白飛びしてしまいますので星がほとんど写ってません(悲
それでも数枚撮れていたので、極大日から数日後の撮影だったので良しとします。
Z 7+Z 14-30mm f/4 S 14mmで撮影後、画像右下約四分の1をトリミング
ISO1250
8秒露光+2秒インターバル撮影で、連続した2枚に流星が写っていました。
2秒シャッターが閉じているので同一の流星ではないと思いますが、ほぼ直線上ですね。
不思議です。
書込番号:23606538
1点

>Ciamrronさん
レス、ありがとうございます。
以前、ネオワイズ彗星や野鳥のスレでお世話になりました。
何とも不思議な写真ですね!
見た瞬間人工衛星?と思いましたが数十枚、数百枚のインターバル撮影の中のこの2枚だけ写っているなら人工衛星と思えない。同一の流星ならばこれだけ長時間流れない。別々の流星ならば数秒差で一直線に並ぶと思えない。正直、わかりません。
詳しい方のレスを期待したいですね。
私も初心者なので流星群は初めて撮影しました。もっと感度を上げて暗い流星も写るようにした方が良かったと反省しています。
レスの写真は完全に露出不足と思います。私ならば、14mmF4ならISO6400、30秒以上で撮影します。天の川もそうですが明るい位露出してRAW現像で加工します。素人の意見なので忘れてください。(笑)
海外の野鳥の写真、お待ちしています。
書込番号:23606640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タカ1213さん
>レスの写真は完全に露出不足と思います。私ならば、14mmF4ならISO6400、30秒以上で撮影します。
はいその通りですが、今回は撮影環境が悪く、感度上げたり露出時間長くすると真っ白になってしまいました(笑
今回は感度落として明るい流星狙いの設定での撮影です。
12月のふたご座流星群も挑戦してみたいですね。
書込番号:23606716
1点

>Ciamrronさん
失礼しました。(笑)
D5600のスレにもペルセウス座流星群の写真有ります。もしよければ見てください。
Z7はポタ赤で追尾、D5600は三脚固定で軌跡となる様に合成しました。赤道儀は入院中。
ネオワイズ彗星、この月明りでこれだけ写ったのですね。これだけの彗星はめったにないのでラッキーでした。こちらは天候不良で一度きりの撮影でした。残念。
天体写真は天候次第なので難しいですね。
先入観がある為か、写真を見ただけで外国の風景と思うのは私だけでしょうか?
アメリカのコロナは日本よりも大変の様ですね。お気おつけ下さい。
書込番号:23606841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またちょっと失礼します。
>Ciamrronさん
一見ペルセウス群の放射点から出ているように見えますが、上の画像のようにズレているので違いますね。また、2コマに渡って一直線になるということは時間が長過ぎ、流星の特徴の色の変化もありません。これは人工衛星で、光を発していないものが、夜明け前の太陽の光を強く反射するためにこのように写ります。2つの隙間が2秒間になっているはずです。登録されていれば名前を調べることもできますが、そこまですることもないでしょう。
空が青く写っているほうはペルセウス群で、放射点も一致しますね。16日になってもこのように見えたということは、諦めずチャレンジしてみることは役に立つものですね。
書込番号:23608259
1点

>wowrinkaさん
レス、ありがとうございます。
私も、人工衛星?と思いましたが連続写真の2枚だけ写る事があるでしょうか?
放射点はどの程度正確なのでしょうか?
私の合成した写真のハッキリ確認出来る4個の内3個は緑からピンクに偏光し放射点も一致していますが1個は偶然写った別の流星と考えて良いのでしょうか?人工衛星?
書込番号:23608390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
>連続写真の2枚だけ写る事があるでしょうか?
もちろんあります。今回、私も流星を撮りましたが、ふと現れて直ぐに消えていく人工衛星を複数撮影していました。人工衛星は回転しているものもあり、その回転の角度と太陽光の向きとが一致すると地上に光が届きます。また、回転していなくても同じことが起こります。この写真が撮られた時間帯は特に、夜明け前の東の空ですから、太陽光に照らされて反射したものと私は考えます。そういう現象は多数報告されています。ネットで「イリジウムフラッシュ」で調べてみて下さい。
タカ1213さんの合成写真は3つは流星で、しかもペルセウス群と判断できます。残りの1個は、拡大できないので流星かどうかまで分かりません。流星だったとしても、放射点が違うのでペルセウス群ではありません。散在の流星です。散在流星は案外たくさん飛んでいます。今夏の撮影中にも何個か見ました。「あー、今のは違うな(ペルセウス群とは)」という感じです。
現代は、通信網の地球規模の発達によって、様々な人工衛星が飛んでいる時代になりました。
書込番号:23608807
1点

>wowrinkaさん
イリジウムフラッシュ調べました。
流星と人工衛星の見分けがますます解らなくなりました。よほどの経験、知識が無いと難しいですね。
とりあえず、怪しい流星?削除し再合成しました。
別の流星痕も有りました。24分後まで確認出来ます。
大変、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23609960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wowrinkaさん
詳細な解説ありがとうございます。
他の人工衛星も大体同じ隙間ですね。
人工衛星がこの様な写り方するのは良い勉強になりました。
ありがとうございます。
タカ1213さん
再合成された流星群綺麗ですね!
トリミング無しのインターバル撮影をコンポジットし直してみましたが、オリジナル画像が30MB越えてしまうので若干リサイズしてます。
ご参考まで。
書込番号:23610000
1点

>タカ1213さん
天の川、流星と流星痕、アンドロメダ、と機械逃さず捉えていて、持ってますね。
美ヶ原まで行ったのですが、雲流れで、早々に断念してしまいました・・・
書込番号:23622567
0点

>フルサイズ一合目さん
レス、ありがとうございます。
美しが丘は旅行で行ったことが有ります。その頃はまだ星の写真を撮っていませんでした。去年の秋、紅葉の時期に行く予定でしたが記録的台風で断念、今年の春の桜の時期はコロナで断念。今年の紅葉はどうしようか思案中。
朝まで撮影したかったのですが月が想像以上に明るくて途中で止めてしまいました。
D5600の写真ですが右下の月明りが処理不能です。約4時間の比較明合成です。
同じ流星が確認出来ます。
書込番号:23622720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
先般は私の古い経験(肉眼レベル)での痕の話をしましたが、高感度カメラの時代での知識を新たにさせていただきました。
天体の撮影は天候のラッキーと根性、気合いが必要ですね、年取るとなかなか(天体写真は望遠鏡に乾板カメラの時代でした)。
当日はたしか下弦の月で、あまり条件は良くないようでしたし、天候を調べたら銚子あたりが良さそうでしたが(戦場ヶ原、大洗、山中湖、乙女峠などダメそうでした)、体調もあって断念しました。
今年の元日は北関東のホテル、夕食後、珍しくオリオン座がクッキリ、慌てて買ったばかりのシグマ20mm1.4を持ち出してパチリ、部屋に戻ってニコン180mm2.8でM42(三ツ星の右下大星雲:ガスから星が誕生している現場)をパチリ。
ポラリエなしで数秒露出。他機種です。
Z7とポラリエではさらに素晴らしいと思いながらZ7には手が出ません。冬の写真も期待しております。
書込番号:23624101
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ペルセウス座流星群の流星の残像が確認出来ました。
Z7 AF-S 20 1.8 ポラリエ追尾
撮影地 北海道厚田郡
明るさ、コントラスト調整
北アメリカ星雲他一部彩度強調
書込番号:23600100 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

♪流星がきれいだ〜ね、おまえ流した涙のようさ〜
まさに星屑のステージ。
緑からピンクに変わるのは、オーロラの発光原理と同じですか?
ちゃんと準備をして、ちゃんと赤道儀で撮ると、こんなにきれいに撮れるのですね。
見習わないと。
書込番号:23600676
1点

>オーロラの発光原理と同じですか?
流星って、空気との摩擦熱で燃焼するんではなかったかしら?
オーロラとはだいぶ違うような。。。
書込番号:23600704
2点

タカ1213さん こんにちは
流星痕(りゅうせいこん)ですね
天の川とアンドロメダ、流星痕 素晴らしいですね
40年くらい前に一回見たことが有ります
凄く明るい流星の跡に見えました
12日に夜は、雲が多くて流星見れませんでした、残念です
書込番号:23600817
1点

>Kyushuwalkerさん
レスありがとうございます。流星の色が変わる理由、調べました。
燃える高度と成分の関係の様です。
オレンジから黄色はナトリウム、緑は酸素。多分、花火の色と同じ理由と思います。
流星の写真の彩度は変えてません。
赤道儀と流星の写りは無関係です。赤道儀を使用する目的はISOを下げノイズを減らすためです。露出時間をもっと上げれますが暗い流星が写らなくなるのでISO800、2分で撮影して見ました。
赤道儀無しでISO3200、30秒でも同じ写真が撮れます。
背面モニターの件、解決した様ですね。
レンズのクモリにはレンズヒーターを使います。赤道儀を使う長時間の撮影には携帯用バッテリーから100V電源を取りカメラ、赤道儀、レンズヒーターに電源供給します。車のシガーライターソケットから100V変換し供給することも有ります。
書込番号:23600822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mアッチャンさん
レス、ありがとうございます。
流星痕って言うんですね。勉強になりました。
多分、月明かりに照らされて偶然見えたのだと思いますが。
書込番号:23600889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、新機種発売の時は派手に争奪戦を繰り広げて「届きました!」スレが乱立するのに
今夏、数少ない撮影イベントであるペルセウス座流星群のスレはコレだけつうのはなんだかなあ。
花火大会も祭りも無いんだから撮影しに行く時間は十分あると思うのだが・・
書込番号:23601063
2点

>ボウズ
その日の各地の天気わっかってから言えよ
ボウズ
書込番号:23601146
7点

燃焼よりも「プラズマ」化したときの発光のようです。
尤も、プラズマ化した後は酸化→燃焼するのでは?と思ったりしますが(^^;
書込番号:23601171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロラとはだいぶ違うような。。。
そうでもないって事みたいですね。
http://www.kitakaruizawa.net/rika/2014_1130-163-ryuseikon.pdf
の様な記事もみつかりました。
毎日見上げている空ですが、不思議なことだらけで
勉強になります。
書込番号:23601724
2点

>エスプレッソSEVENさん
調べていただいて、ありがとうございます。
嫁がオーロラを見に行きたいと言っていたので、
オーロラの発光原理をちょっと調べたことがあります。
タカ1213さんの流星の緑とピンクがとても鮮やかだったので、
そうかなと思った次第です。
この人きっと小学校の理科の先生ですね
死んだ母親も理科の教師で、教科書に載せる星の写真を撮ってたのを思い出しました。
あ〜お盆ですね。
書込番号:23601867
2点

>タカ1213さん
素晴らしい流星の写真ですね。
私は主に天の川目的で、昨年シグマ20mm1.4を購入、ポラリエは5年程前に買いました。
昨年は台風で出番なく、今年は外出自粛などでチャンスなく、残念状態。
私は大昔の高校時代に天文部、ペルセウス流星群は蓼科高原合宿で観測しましたが(2100から02:00の5時間)、204個の流星を観察しました。当時は部員15人位で肉眼観測して、米国の天文台が作った星図に鉛筆で飛跡を記入、後に飛跡を延長すると1点になります。結果を三鷹の天文台に提出しました。
流星は時刻、明るさ(何等星)、色(青白、白、黄、オレンジ)、速度、長さ(星図に記入)、痕アリ、ナシ。
痕ですがほとんどは飛行機雲のように流星が尾を引いてほとんどが白(時には太くなったり、細くなったり)、数秒で消えてしまいます。今回の写真を見ると、私の経験からすると「うーん、何かな?」と言う感じです。
以上、個人的な知識の範囲で書きました。
書込番号:23602453
3点

>タカ1213さん
やはり痕が見えていたのですね。かなり特徴的な興味深い痕ですね。流星は爆発しているので火球といっていいと思います。マイナス4〜5等級くらいあったのではないでしょうか。金星くらいならマイナス3〜4等、それより明るかったらマイナス5等です。
星ナビか天文ガイドへ送ってみてはどうでしょうか。採用とともに解説してくれるかもしれません。その時は、コメントとして、できるだけ詳しい状況を書いておくと良いです。
もし送られる際は、左の画像はこのままでも良いですが、ペルセウス群と分かる範囲でトリミングしても良いでしょう。また、痕のほうは、大きくトリミングして、プリント時に痕の細部が分かるようにすると良いと思います。ただし、流星と同一のものであることが分かるよう、例えばアンドロメダ星雲との位置関係が分かるようにしておくと良いです。
また、その後も連続撮影していれば、痕の研究資料としてより価値あるものだと思います。時間の経過とともに変化していく様子をとらえた画像はありませんか?
参考に貼っておきますが、これもペルセウス群の痕です。この時は13分間程度、連続写真に写っていました。直線でなくなっているのは、上空の気流に流されてだんだん変形しているからです。
それから、今回は痕までを良くとらえられていますが、色収差とサジタルフレアのため細部までをとらえきれていません。せっかくZボディをお持ちなのですから、いずれはS-Lineを使われるといいと思います。
書込番号:23603049
2点

>タカ1213さん
素晴らしい流星ですね。
北海道は雲が切れていたのですね。
12日は関東は天気予報が芳しくなく 私は、前日の11日に出かけました。
撮影ポイントの選択を誤り、湖上の霞・モヤに 免許返上の身には移動もままならず流星群撮影は不発、
折角新調したZ 20mm f1.8 Sも真価発揮できずでした。
次回、オリオン座流星群に期待しています。
書込番号:23603098
4点

私はペルセウス座流星群を撮りに、
8/11大洗海岸に行って来ました。
天空では何度か流れてましたが、
写真のように鳥居に拘っていたので、
撮れたのはこの1枚だけでした。
購入して初めての星景写真と言うことで、
設定や簡単な練習もしてはみたのですが、
やはりその場に行くと勝手が違い、
あれこれいじっているうちに、
何度もチャンスを逃してました。
難しかった、というよりも
不安があったのは、マニュアルでの
ピント合わせでした。
こんなんで、ホントにいいのかな、
と、不安に思いながら調整をしてましたが、
まあ、何とか見られそうな感じだったので、
ホットしています。
そのうち、月も出始めましたが、
予想したより月明かりの影響は
少なかった、とは言い切れませんが
御覧のような感じですね。
ところで、ここに元画像(44Mb)をUPロードするのには
元のままでは、大き過ぎましたので
2段階ほど圧縮率を変えて載せてみました。
2枚目は1枚目をトリミングしたものです。
12月のふたご座流星群までには、
もう少し練習を積んでおきます。
書込番号:23603707
3点

>弩金目さん
お世話になります。レスありがとうございます。作例、お待ちしていました。
富士山の朝焼けですか素敵な写真ですね。数年前、富士山と天の川の写真を撮りたくてわざわざ行ったのを思い出しました。黄砂が酷くて星どころか富士山すらまともに見えない状況で諦めていたのですが朝、雨が降り黄砂が流されて深夜快晴になり奇跡的に撮れた写真です。(日頃の行いが良いので?(笑))
ポラリエ購入し練習無しほとんどぶっつけ本番で撮りました。
星の写真は天気次第なので思い通りになりませんよね。
Z 20 良いですね。D5600(天体改造)、D500も有るのでAF-S 20 で我慢します。(笑)
写真はD7500+AF-P 10-20です。
Z7購入資金にし、今は有りません。
書込番号:23604930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wowrinkaさん
レス、ありがとうございます。
素人なので、初めて流星撮影に挑戦し流星痕も初めてでした。アドバイスに基づき流星痕の経過、(続)ペルセウス座流星群にスレしました。
星用の収差の少ない明るいレンズは、使用頻度、対費用効果、優先度より難しいです。年金生活ですので。(笑)
書込番号:23604954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペペと亀さん
レス、ありがとうございます。
素敵な星景写真ですね。月明かりは想像以上に明るいので難しいです。この明るさで流星が写っているのでかなり明るい流星ですね。月と鳥居と流星、これも有りと思います。
星景写真は景色も重要なので大変です。最近は、赤道儀(入院中)で星のみが多いです。
ピント合わせは必ずMFにし背面液晶で最大まで拡大して1番点で見える所でテーピングしてください。AFの場合は、シャッター半押しフォーカスOFFにします。
書込番号:23604985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
コメントありがとうございます。
また、MFのアドバイスをありがとうございます。
次回(いつになるか分かりませんが)頑張ってみます。
書込番号:23605359
0点



毎日、暑い日が続きますが、皆さん、お元気ですか?
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
自分はZ 7を持ち出して椅子に座って、ライブビュー撮影で
アオバズクの幼鳥をマッタリ撮影しています。
幼鳥のアオバズクはエンゼルポーズも様になってきましたが
もうすぐ次の場所に移動してしまうので、寂しいな〜
22点

ここは日記帳ですか?
書込番号:23587080 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この機種、木漏れ日なんかの複雑な光、読みやすいですか?
書込番号:23587098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>超広角馬鹿さん
機種選びに
作例は助かるのです
邪魔せんといて!
書込番号:23587102
31点

>超広角馬鹿さん
何時もこんな感じの投稿ですから、自分の投稿はスルーして下さい。
>松永弾正さん
木漏れ日なんかの複雑な光、読みやすいですか?
>木漏れ日なんかの複雑な光だと、AFは迷います。
ファインダーは見やすいので、撮影しにくい事は無いし
D850で撮影翌日、Z 7で撮影しても違和感は無いです。
>ktasksさん
>松永弾正さんのように気になっている事を
質問してくれる方が居ますし、最近になって
Z 7に興味を持ったって方も居るかもしれないので
ちょっとでも、役に立つ投稿でしたら、光栄です。
書込番号:23587184
14点

>光の詩人さん
椅子に座ってマッタリ
自分も野鳥の写真を始めたのでわかります。昼間の猛禽はほとんど動かないですよね。(笑)
カメラを構え続けるのは大変なので椅子に座ってリモコンを使います。(笑)
アオバズク撮ってみたいです。
出来れば露出2段明るくした写真を見てみたいです。
(最近野鳥はZ7からD500に変えたのでD500の写真です。)
書込番号:23587779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光の詩人さん
いい感じですねぇ〜
鳥のかわいさと木漏れ日・・・(o^―^o)ニコ
被写体もさることながら、光は大事!
Z7・・・なかなかやりますなぁ。
Z7でチョウゲンボウの動きもので惨敗しており、Z7は広角での撮影で絞っていたのですが・・・
とまっている被写体には全くの問題なし!ですね。
だいたい、チョウゲンボウやらハヤブサの動きものに対しては、まったりと撮影はできません(´;ω;`)ウゥゥ
しかし!なんか、止まっている鳥ならば!!
Z7を使いたくなりました。
ブローニングさん
アオバズクって猛禽類ですか?
もし、猛禽類なら、モーキンズにこのスレは、ありですよね!(o^―^o)ニコ
アウトコースのボール一個半分中に入っているという感じ???
わけわからない例えでした(;^ω^)
書込番号:23589283
4点

イエ〜ス!!
アオバズクは正真正銘猛禽類です。
何の疑いもありません。
書込番号:23589365
5点

光の詩人さん の写真は、いつも素敵なので、見ていて楽しみです。もっともっとアップして欲しいです。
最近はZ7をお使いなのですね。
書込番号:23598182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タカ1213さん
露出を変えた写真を投稿しました。
>ブローニングさん
アオバズクの幼鳥はホント可愛いです。
>GNT0000さん
アオバズクは猛禽類です。
モーキンズにも別の写真を投稿しようかな?
>sunachiさん
超広角馬鹿さんのような意見もあるようですし
機会があったら、また投稿しますネ。
書込番号:23602980
4点

そもそもの購入目的は、景色や花なのですが、
連写も試してみたいと、何度か鳥撮りに行ってましたが
作例となりそうなシーンは中々とれませんでした。
特に写りは良くないのですが、参考までに挙げてみました。
1枚目からの連写13枚を動画にしたものです。
距離は約50mで500mm+1.4テレコン
ですので700mmになってます。
ピントはAF-C、ダイナミックAFです。
D500と比べるのは適切ではないかと思いますが、
ピントが合うのがもどかしいかな、と感じましたが、
まあ、慣れれば何とかなるかもしれませんが。
ただ、高速連続撮影(拡張)を設定するのに
マニュアルを何度も読みましたが、
分かりづらかったですね。
と言う訳で、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23603770
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





