Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70 レンズキット

  • 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキットニコン

最安価格(税込):¥404,887 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

(2781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

blackmagic raw収録をしているのですが、
iso800が最低感度になるので、明らかにノイジーになり(特にシャドウ部分)、
正直かなり汚い映像になります。

12bit rawといいつつ利点がいまいちわかりません。
prores 10bitの方が綺麗な気がしています。

使用されている方、
運用方法、このrawの活かし方など教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23942513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27289件Goodアンサー獲得:3121件

2021/02/02 19:14(1年以上前)

Ver. 3.20ですか。

書込番号:23942570

ナイスクチコミ!0


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2021/02/02 19:17(1年以上前)

>MiEVさん
はい、最新の3.20です。

書込番号:23942572

ナイスクチコミ!1


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/03 11:32(1年以上前)

カメラによりますがRAWは編集時のノイズリダクション必須だったりしますよ。
Divinciなら有償版の標準機能で十分です。その他のソフトならNeat Videoを使うのが一般的です。
手間がかかるけど豊富な情報量でグレーディングの自由度があがるのがRAWです。(ただしZ7のRAW出力がまともかどうかは知りません)

書込番号:23943785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2021/02/03 20:49(1年以上前)

>7sevenさん

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りraw動画はノイズリダクション必須なようですね。
有益な情報ありがとうございました。

スチールのrawとは結構違う部分があり、
blackmagic rawはlogの考え方に少し似てるなといった印象です。
ヒストグラムの真ん中の方にデータを集める感覚でしょうか。
動画のrawはスチールのrawと同じ考え方と聞いていたので意外でした。

ノイズに関してはほぼ解決したのですが、
他のおすすめの運用方法などもあれば参考にしたいので、
まだ未解決にします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23944697

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2021/02/03 21:22(1年以上前)

>12bit rawといいつつ利点がいまいちわかりません。
◎RAW動画の良いところ
 →明るさ(色を含む)を自由に変えられる点
  静止画(写真)のRAWと同様の感覚。必要に応じJPEGではできないような調整が自由。

◎BRAW(ブラックマジックRAW)の良いところ
 →いろいろな圧縮の掛け方ができる点
  高画質でもいけるし画質をあまり損ねる事もなく必要に応じ容量を小さくもできる。

参考:https://www.youtube.com/watch?v=jaX0rdQ5jpE

書込番号:23944772

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2021/02/03 21:35(1年以上前)

カメラのスレですが少し編集ソフトの話になっていまいすみませんm(_ _)m

DaVinchi Resolveのノイズリダクションの機能がカラーページのモーションエフェクトパレットに実装されておりそれと連動したカメラRAWパレットの話及び同じページのノードの話をします。


スレ主の95歳さんはどうゆう編集手順(グレーディングの手順:DaVinci Resolveのノードの順序)をしてますでしょうか?


ノイズリダクション(NR)かける必要がない時もありますが、私の場合RAWだとグレーディングする際にはNRはほぼ必須かなと思っています(以下の順番でほぼ一番最初に行っています:パイプラインはほぼこの順番)。

0.ノイズリダクション(しない場合にはただの空ノード)

1.ノーマライズ
 コントラスト
 彩度

2.ルック
 全体の色調整
 主要被写体の調整(クォリファイヤー)

3.アジャスト
 背景調整(色調整、明るさ調整)

4.ライティング
 明るさ
 ビネット
 グラデーション
 
5.シャープネス 

ノイズリダクションに関してはDaVinci Resolve 16 のフリーバージョンとStudio版との比較があります。撮影環境(ライティング機材)や撮影者の求める水準や撮影頻度がそれぞれ違いますのでDaVinci Resolveお持ちなら実際に編集してみて決めてもいいかもしれません(既にStudio版をお持ちならご放念下さい)。

FREE Noise Reduction VS PAID - DaVinci Resolve 16 Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=7M4yG9H4Om8

※現在DaVinci Resolve17 Public Betaも無償です。私はZ6で撮影しこちらを使ってますが16より動作は軽く感じます。


DaVinchi Resolve 17 Betaのモーションエフェクトパレットではノイズリダクションとして「時間的ノイズ除去」と「空間ノイズ除去」が無償で使えます(さすがにそれぞれの敷居値を変えるにはStudio版を使う必要があります)。時間的ノイズ除去を先に適用し、その後、満足する結果が得られるまで空間的ノイズ除去を少しずつ適用すると上手く機能します。その程度は「ブレンド」で微調整できます(無償)。

BRAWで撮影し、取り込んだBRAWファイルをDaVinci ResolveのカラーページのカメラRAWパレットで確認してみると「色温度」、「ティント」、「露出」しか変更できずガンマコントロール(「彩度」、「コントラスト」、「ミッドポイント」、「明部ロールオフ」、「暗部ロールオフ」、「白レベル」、「黒レベル」)がグレーアウト表示され使えません。

しかしながら『デコードに使用」を「クリップ」に変更するとともに「ガンマ」を「NーLog」から「Blackmagic Design Custom」に切り替えると上記ガンマコントロールが全て自由に使えるようになります。かなり編集耐性が高いと感じると思います。

ブラックマジックRAW(12bit)の良いところは明るさや色を撮影後自由に変えられるとともに圧縮の掛け方を色々選べるので撮影者の撮影の自由度がかなり上がるところだと感じています。

書込番号:23944809

ナイスクチコミ!3


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2021/02/03 21:38(1年以上前)

>Berniniさん

ご回答ありがとうございます。
私もいろいろ調べてから買ったので、まったくその通りだと思っていたのですが、
実際使ってみると違ったんです。

スチールのrawって撮影時点でヒストグラムいっぱいにつかって、
たとえ0〜255を超えても現像処理である程度はデータが戻ってくるような感じではないですか?
ゆえに現像ソフトの段階でコントラストも色もついてます。

brawはとてもlogに近くて、真ん中の諧調にデータを詰め込んで、あとからソフトでヒストグラムいっぱいに伸ばすことになります。
つまりlogの運用方法ととても似ています。
撮影時点ではかなり淡い映像で撮ることになります。
これがbrawなのかnikon+brawだからなのかはわかりません...
そして他のprores rawとかもどうなのか持ってないのでわかりません。
そもそもraw動画ってそうゆうものなのかもしれません。

きっと10bitのlogに比べて相当データ量があるのが利点なのでしょうね。あとから色温度も変えられますし。
ただnikonの場合最低感度もiso800になるので、ノイジーになります。
これは上で解決しましたが・・・

なかなかまだ慣れてないのでいろいろ検証してみようと思っています。
ありがとうございました。





書込番号:23944815

ナイスクチコミ!0


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2021/02/03 21:56(1年以上前)

>Berniniさん
とても親身にご回答いただきありがとうございます。
非常に助かります。

ノイズリダクションが大事とわかって、まさに今日davinciの有償版を購入して使いだしました。
無償版だとノイズリダクションはできないようでした(ver.17)。実際使えないようになっていました・・(davinci resolve studioっていう文字が勝手に映像に入るようになる)
davinciは結構しっかりとノイズリダクションしてくれるので助かっています。
最初からnikonでiso800以下で撮影できればいうことなかったのですが。。。残念です。

Berniniさんは無償で使えると仰っているので「なぜ・・・」といま思っています。

Blackmagic Design Customの設定に関しては無料版でもできたので、いろいろ試しています。
ただz7+braw+davinciだとISOは後から変えられないようで、これは仕様とのこと。
ここを変えられたらノイズも改善できそうだなと思ったのですが残念でした。

ただ確かにBerniniさんのおっしゃるように相当色やトーン、コントラスト等はrawだと自由度が高いなといった印象です。
やはりここが最大の利点のようですね。

ちなみにBerniniさんはz6+brawですか?
とても詳しいのでご回答いただきうれしく思います。


書込番号:23944853

ナイスクチコミ!0


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2021/02/03 22:05(1年以上前)

>Berniniさん

連投すみません。

いただいた、

0.ノイズリダクション(しない場合にはただの空ノード)

1.ノーマライズ
 コントラスト
 彩度

2.ルック
 全体の色調整
 主要被写体の調整(クォリファイヤー)

3.アジャスト
 背景調整(色調整、明るさ調整)

4.ライティング
 明るさ
 ビネット
 グラデーション
 
5.シャープネス 



この順序とても参考になります。
ありがとうございます。

一点質問なのですが、
最初にノイズリダクションすると重くなるので、
最後にノイズリダクションだとデメリットってあるのでしょうか。
プロキシ設定で軽くするよりも極力高解像で確認したいので出来るだけ重い処理は後にしたいのです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23944879

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2021/02/04 02:12(1年以上前)

@NRのノードの位置について

>一点質問なのですが、
最初にノイズリダクションすると重くなるので、
最後にノイズリダクションだとデメリットってあるのでしょうか。
プロキシ設定で軽くするよりも極力高解像で確認したいので出来るだけ重い処理は後にしたいのです。

決まりはないのでご自由にってのが回答です。

ただ、編集時に処理が重くならないようにNRのノードをOFF(コマンド+D)にすればNRの掛かり具合を逐次確認しながらできるので都合がいいのです。

一つ一つのノードにON/OFFが面倒なら複合ノードにまとめてNRをかければいいです。
言葉よりも動画で見た方が分かり易いと思うので参考動画を貼っておきます。

Video Noise Reduction Techniques DaVinci Resolve 16.2(6分3秒〜)
https://www.youtube.com/watch?v=hufm6emZ9Pk&t=317s

私の場合、人物撮影が多いです。上記2.の工程で全体のルックを調整し主要被写体(人物)のスキントーンをクォリファイアーで分離し調整するのですが暗いシーンではノイズの影響を除いた状態で調整したいので最初のノードのNRをONにして調整しています。もし動作が重くなればNRのノードをOFFにするだけです。もし最後にNRを持ってくるとすると完成形のイメージが持てないまま最後に手戻りが発生する恐れがあります。

書込番号:23945232

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2021/02/04 02:50(1年以上前)

Aノイズリダクションの有償/無償
>Berniniさんは無償で使えると仰っているので「なぜ・・・」といま思っています。

DaVinchi Resolve 17購入しアクティベートしたようですのでもう無理かもしれませんが無償版のままでも上に書き込んだ通り「時間的ノイズ除去」と「空間ノイズ除去」が無償で使えます。それぞれの下にある「時間的しきい値」と「空間的しきい値」はstudio版でしか使えずもしパラメーターを弄るとロゴが表示されてしまいます。

BRAWはDaVinchi resolveだけでしか使えないわけではなく、Premier Proでも使えます。Adobeが提供しているだけあってユーザー数も多く音声ソフトやアフターエフェクトや各種プラグインも大量に出回っているため調べているうちにそちらに移る可能性もあるかもしれないと思い購入前に試してスレ主様にとって価値があるか確認して頂いた方が良いかなとの老婆心からの書き込みでした。またFF機での12bitRAW動画はあまり参考資料も出回っていないためここを見ている方への配慮もあります。

結局撮影者の主要被写体によってベース感度の価値もだいぶ変わると思っています。

私の場合、室内の定常光を使用した人物撮影が多いのでベース感度がISO800でもそれほど困ることはないと感じています。一例:ちょっと暗い室内6.7EV(2160p / 24fps / ss1/100sec / F2.8 / ISO800)

外のシーンでは昼はどうせNDフィルター使いますし、朝夕は地明かりだけで撮る場合にはもっと感度を上げるのでそれほど動画では困ることはないかなと思っています。むしろ高感度で編集耐性の高い12bitRAWのデータが手軽に手に入ることの価値が高いと思っています。

光量が稼げて低感度のデータが欲しいなら8bitにはなりますが普通に撮影した方がいいと思います。Z7/Z6にZマウントの良いレンズを使えばそれだけで画質は十分と感じます(50mm f/1.2とかを使うととても素晴らしい画像が得られると感じています)。もし後でグレーディングで明るさや色を弄る予定があるならノーマライズする際に困らないように努めて適正露出で撮っておくに越したことはないと思います。

別に雑な撮影を推奨しているわけではありませんが、照明でコロコロ光量が変わったり、天候不順で丁寧に露出設定ができないとても急ぐ現場だったり、撮影者が動きながら撮影し環境光が大きく変わる場合など(ジンバル撮影で外部から内部に移動したりする場合)、露出制御をマニュアルにしていてポストプロダクションに頼らざるを得ない状況はかなりあると思っています。

>ただ確かにBerniniさんのおっしゃるように相当色やトーン、コントラスト等はrawだと自由度が高いなといった印象です。やはりここが最大の利点のようですね。

現状だと8Kとか表示できるディスプレイは限られてますし編集耐性の高いデータが得られる方が利点が大きいと考えています。それにデータ軽いですし。

>ちなみにBerniniさんはz6+brawですか?
カメラ:Z6 x 1、Z6II x 2の有償アップデート予定です。
レコーダー:BMVA 5inch x 2
ソフト:DaVinchi resolve 16/17、Premier Pro

書込番号:23945243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2021/02/04 13:44(1年以上前)

>Berniniさん
詳しくありがとうございます!

@確かにON OFFで問題なさそうです。最初にどれぐらいノイズが取れるのかも見てみたいので、
私もそのやり方で活用しようと思います。

A正直Premier Proで使えるのを知らなかったです。Premierで使えるならWindows機でもProres出力できるそうなので、
検討すればよかったなと思っています。だたdavinciは買取式ですし、これ以上出資は無いことを考えれば十分だと自分に言いきかせて使ってみます。

ノイズ感にかんして、私がずっとスチールの世界で生きてきて自身への動画の要望も多くなってきたので手を出したところ、
動画のノイズ感に戸惑ってしまった状況です。
スチールだとアンダー目に撮影して後から上げることも多いのですが、動画で同じことするとノイズが凄くなって試行錯誤しているところです。その関係もあってISO800のノイズが目についてしまいました。
とくに私の作風的に薄暗いところでの撮影を求められることが多く、それを動画で美しく表現できないかいろいろテストしている段階です。

いただいた内容を参考になんとかBrawを使いこなせるように勉強してみます。

重ね重ねになりますが、
動画は適性の範囲内で極力撮影時に明るく撮影しておく方が良かったりしますか?
後処理で明るさを変える可能性がある場合、「暗い→明るい」への変更よりも、「明るい→暗い」への変更の方が上手くいくのでは?
と勝手にまだ仮説段階ですが考えたりしています。
もしそのあたりについてご存じのことがあればご教示いただれば幸いです。
よろしくお願いいたします。


書込番号:23945901

ナイスクチコミ!0


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/04 15:10(1年以上前)

やり方は人それぞれですが、

ノイズリダクションを最初に持ってくる理由は、一番最初にクリーンな状態にすることで後処理を高精度に行うためです。
例えば、クオリファイヤー(色域指定でマスクを作る)を使って空の色だけ変更する場合、ノイズがあるとキレイなマスクが作れません。
ですので、Berniniさんが言われる通り、以下の順番でやっていくのが一般的です。

1.ノイズリダクション
2.ノーマライズ(高精度に後処理するためコントラスト彩度を上げる)
3.・・・・・

ただし、これはあくまで情報量豊富なRawだからできる話です。
例えば、情報量が少ない8bitLogなどでは、クオリファイヤーでマスクを作ろうとするとガビガビになって汚くなります。
ですので、ノーマライズをスキップしてノイズリダクションも最後にやったりします。
収録フォーマットによってグレーディング耐性が全く違うのでやり方を変える必要があります。
もちろん、Rawであってもきめ細かいグレーデングをしないのならノイズリダクションを最後にもっていっても良いと思います。



> 後処理で明るさを変える可能性がある場合、「暗い→明るい」への変更よりも、「明るい→暗い」への変更の方が上手くいくのでは?

古くからあるETTR (Exposing To The Right) という手法があります。
撮影時にオーバー気味に撮って編集で戻すことでノイズを軽減させる方法です。 https://vook.vc/n/1958

これが有効かどうかはカメラによります。どちらが綺麗に撮れるかはご自身で試行錯誤するしかありません。
うちにblackmagicRawで収録できるBMPCC4Kがありますが、私はETTRを意識して撮影していません。
(ただし、同じblackmagicRawでもBMPCC4KとZ7のRaw出力とは別ものの可能性が高いです)

Rawが仮に12stopあったとしても、そのダイナミックレンジを余裕で超える環境下で撮影する場合は多々あり、そもそもオーバーで撮れないことがあります。ですのでケースバイケースですね。

書込番号:23946045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2021/02/04 21:28(1年以上前)

>7sevenさん
ご丁寧にご回答ありがとうございます。

古くからあるETTR (Exposing To The Right) という手法があります。
撮影時にオーバー気味に撮って編集で戻すことでノイズを軽減させる方法です。 https://vook.vc/n/1958

↑とても参考になりました。アンダー部分のノイズが動画は目立つので、
ちょっと活用できそうか検証してみます。


(ただし、同じblackmagicRawでもBMPCC4KとZ7のRaw出力とは別ものの可能性が高いです

↑これについて何か情報があるのでしょうか。
実はそのカメラとも元々悩んでいたこともあり、とても気になります。
このカメラ自体は安いので動画専用としての購入も考えています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23946639

ナイスクチコミ!0


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/05 10:42(1年以上前)

BMPCCのbmRAWもZ7のbmRAWもフォーマット的には同じですが、Z7のRAW出力がどこまでキチンと出し切れているかは少し引っかかるとこがあります。
どうもダイナミックレンジを完全に出し切れていない感じがあるのですが、そこを細かく検証した情報はありません。ひょっとすると私の勘違いかもしれません。


BMPCCは現時点で最もコスパの高いシネマカメラでかなりオススメです。ただし、その反面でカメラ以外にお金がかかることといくつかの欠点があります。

動画AFや手ブレ補正はもちろんない
幅が大きいのでジンバルに載せにくい
CFastが高い(SSDなら比較的安価)
バッテリーが20分くらいしか持たない(長時間記録にはVマウントバッテリーが必要)
液晶は固定な上、低輝度のため晴天昼間野外では全く見えない。

書込番号:23947420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 95歳さん
クチコミ投稿数:43件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2021/02/12 23:11(1年以上前)

>7sevenさん

遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました!

結局私もbmpcc4kを買うにいたりました。
ノイズのでかたも良いし、正直最初からbmpccにすべきでした。
まったくニコンとは違うなといった印象です。

いろいろとみなさまありがとうございました。

書込番号:23962752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影中のフリーズについて

2020/06/28 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:5件

ついに念願のZ7を購入したのですが、連写時のフリーズに悩まされています(バッファ切れではありません)。

具体的には、拡張高速連写に設定した状態でスリープ明けにバッファが一杯になるまで連写を行うと、ファインダー内の表示が一部固定された状態になり(構図を変えるとファインダー像は変わるものの、ボタンの入力をシャッターボタン含め一切受け付けず、AFも動作せず、水準器も連写時の角度で固定された状態になります)、一切応答しない状態になります。電源を切ることは可能で、この場合連写したコマの一部が記録されずに消滅します。電池の抜き差しなどは必要ありません。
また、傾向として
・A025と150-600Cで発生。現在は純正80-400で検証中。
・しばらくスリープ状態(電源は入っているが表示が切れている状態)から復帰した直後に連写をすると発生しやすい。
・AF・MFは関係なし。どちらでも起きる。
というものがあります。まだ完全な再現には至っておらず、どのような状況で発生するのか絞り込めていない状態です。

同様の問題でお悩みのかたいらっしゃいますか?もしいらっしゃればどのように対処している/したか伺えれば幸いです。

書込番号:23499870

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/06/29 01:36(1年以上前)

>御嶽山おじさんさん

そういう経験は有りません。
初期不良の可能性が強いです。
XQDカードの可能性も有ります。実店舗なら見てもらう。知人のカードを借りる。予備のカードとしてもう1枚買う。

以前、CFexpressカード対応になったので予備として購入しましたが不安定で記録されたりされなかったりでメーカーに返金して貰いました。

実店舗なら一週間以内なら交換してもらえるかも。当方は、ネット購入だったので初期不良で大変な思いをしました。

書込番号:23500231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4733件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2020/06/29 01:57(1年以上前)

こんばんは。持ってないので悩みにもなりませんが・・・

「A025」がタムロンのレンズのことでしたら、

タムロン、「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78373/

タムロン、同社一部レンズと「ニコン Z7」で起こる不具合にファームアップで対応
https://kakaku.com/item/K0000941752/spec/

タムロン / 弊社レンズのニコン Z7への対応に関するお知らせ [更新情報]
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181122.html#

タムロン / ニコンZシリーズとの互換性(最終更新日 2020年6月22日)
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html

既にご存じ、あるいは別の事でしたらスルーを。

書込番号:23500243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10693件Goodアンサー獲得:1286件

2020/06/29 14:37(1年以上前)

>御嶽山おじさんさん

まずは純正の80-400oで問題あるかないかだと思いますね。

純正レンズで問題ないなら可能性としてレンズが原因と考えられますし、純正レンズでも同じ症状が出るならメディアかボディ本体の可能性かなと思います。

書込番号:23501058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/07/01 02:34(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。

タカ1213さん
XQDの可能性もありますね。幸いにも予備を持っているので、今後は併用して検証していきたいと思います。
実は購入からは半年が経過しており、5月までは不具合なく使っておりました。5月6月と立て続けに、それも肝心なところでフリーズしてしまったので頭を抱えているところです。ここまでくると初期不良という感じではなさそうですね…

スッ転コロリンさん
A025はタムロンのものです。念のため確認しましたが、ファームウェアは最新のものとなっておりました。
ただ、全体的にZとあまり相性がよくないのでは、という話は聞きますね。私は基本MFなので関係ないのですが、AFが後ピンになるという問題があり(D800ではドンピシャです)、調整してもイマイチ応答がよくないので70-200Zへの置き換えも考えています。

with Photoさん
確かにその通りなのですが、そもそもこの不具合が滅多に出ないのが苦しいところです。先日からA025を用いて実験を繰り返していますが、それですらなかなか再現しないという有り様で…
もし80-400VRIIで出れば堂々とニコンに持ち込めるので、ひとまずはこっちでの検証を続けてみます。

フリーズ発生時の写真を見返すと、設定変更が失われるという事実にも気が付きました。
電源ON→露出設定変更→フリーズ発生→電源OFF
で再び起動すると、露出設定が変更前のものに勝手に戻っているようです。
今後もご意見を募集するとともに、進捗等あればご報告いたします。
お返事をくださったお三方には、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:23504537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/01/26 01:01(1年以上前)

結局かなりのカットを撮影しましたが、再現することはありませんでした。
不安も残りますが、ひとまず解決したと推測し、今後何かあればまた報告させていただく次第です。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:23927892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

画像比較サイトご存じでしたら

2021/01/04 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

画像比較サイトをご存じでしたら教えていただけませんでしょうか
Z7とZ7AおよびD800 などと比較したのです.

一つは
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d850&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=0.12984282650892856&y=-1.0898908357366976
です,

もう一つが画面左右に希望するカメラを選び人形の姿とかグラフなど出して比較するサイトです,
以前お気に入りに記録しておいたもののうっかり削除してしまいましたので困っております.
よろしくお願いいたします.


書込番号:23888433

ナイスクチコミ!0


返信する
imugyaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:15件

2021/01/04 15:34(1年以上前)

>k_tomvさん

こんにちは。
こちらのサイトのことでしょうか?

https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:23888475

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/04 15:46(1年以上前)

>imugya,

そっ,そうです.
いやー,助かりましたあれこれ探しても検索の仕方が悪いせいか全然見つからず困っていました.
本当に助かりました.
ありがとうございました.

今年もいいお年をお過ごしください.

書込番号:23888498

ナイスクチコミ!2


imugyaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:15件

2021/01/04 15:47(1年以上前)

>k_tomvさん

見つかって良かったですね。
k_tomvさんも良いお年もお過ごしください。

書込番号:23888508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2021/01/04 17:19(1年以上前)

>k_tomvさん

解決済みのところ、失礼。
Still-life 102400では、Z7<Z7II と思いますが・・・
センサーが同じで、EXPEED6が「デュアル」になると、
高感度がよくなるんですかねぇ???

EXPEED6が「デュアル」は、
高速連続撮影が目的かと思っていましたが・・・

書込番号:23888665

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/04 17:36(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

高感度では・・・そうなのですか.Z7Aのノイズは少し少ないように見えますが・・・

私も今教えていただいたサイトを見ていますが,Z7はコントラストが少し強く,色も濃く,画が固いように感じます.
Z7Uはそれに比べるとソフトという感じですがいかがでしょうか.

実際Z7とZ7Uのカメラでお撮りになった方が画像などUPしていただけるとわかりやすいですが・・・・

書込番号:23888702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/04 17:55(1年以上前)

>k_tomvさん


解決して何よりです。
パソコンでお気に入りを削除したのであれば、ゴミ箱に入っていることが有ります。

書込番号:23888725

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/04 18:12(1年以上前)

>ALTO WAXさん

ありがとうございます.それがOS再インストール,・・ファイルは全部削除・・

ドライブはCドライブがssdM.2 500gbサムスン  DドライブがssdM.2 500gbクルーシャル  Eドライブがssd 500gbです. 

まぎらわしく,OSインストール時にどちらがサムスンでどちらがクルーシャルか分別できず、両方とも削除して新規の設定してしまいましたのでDドライブの400gbぐらいの画像もそっくり削除されていました.
(OS再インストールも趣味みたいなものでして)

と,へまばかりしていますのでお恥ずかしいことになっています.

書込番号:23888770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2021/01/04 18:15(1年以上前)

>k_tomvさん

なるほど、そうかもしれません。
Still-life 100で比べると、Z7IIよりZ7とかD850の白は白いですね。
解像感があります。
唐草模様の黒い布の模様は、Z7IIが解像しているように見えます。
「デュアル」は連射性のだけではないのかもしれません。

Z7IIは、ちょっとこの時期都会のSCに触りに行く気にはなりません。
現在、買わない方向で検討しています。
もし買うなら、Z8かZ9でしょうか。

書込番号:23888776

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/04 21:31(1年以上前)

別機種
別機種

こういう画像が好きなんです.

>Kyushuwalkerさん

>>もし買うなら、Z8かZ9でしょうか。
その点なんですよねー,昔D800を使っていてあの画素数から吐き出す精細な画像を忘れられません.
馬鹿な趣味なのですが,等倍にして眺めるのがすごく楽しいのです.

細い線で区切られた画像を見ているとウットリします・・・これって変態なんでしょうかねー?・・・でも楽しい.
だから今回もZ7あるいはZ7Aで撮った画像を等倍で眺めると幸せなんだろうなーと考えている次第です.

Z8かZ9まで待つのがいいのでしょうかねー,でも私には時間がないような気がして仕方がないのです(81歳です)
悩みます.

書込番号:23889181

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2021/01/04 23:11(1年以上前)

当機種

>k_tomvさん
きれいな写真ですね。
そして、海外にD800を持ち出されるのがすごいです。
私は、ビビりですから、コンデジしか持っていけません。
D800が出たとき、発表から発売までが長かったのを覚えています。
D4とD800Eも出ましたが、散々迷ってD800Eを買いました。
私は昨年還暦を迎えた若輩者でございますが、
Z7を買ったとき、これが最後と思って買いました。
不満な点もありますが、ミラーレスは1眼レフより軽くて、
風景を撮るなら、連写やAFの追随は関係ないし、
時間がないと思われるなら、今がチャンスかもしれません。
私の母が、83才のときに1眼レフをあきらめてコンデジにしたのを覚えています。

最近、コロナであまり写真を撮りに行けませんが、
昨日初詣に行った時の、久しぶりにZ7で写真を撮りました。

書込番号:23889390

ナイスクチコミ!6


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/05 10:19(1年以上前)

別機種
別機種

>Kyushuwalkerさん

立派な橋ですね,何とか流失されないようにしてほしいものですね.有形文化財にはなってないですか.
探せば日本にもいいものが散在しているのですねー.

>>風景を撮るなら、連写やAFの追随は関係ないし、
時間がないと思われるなら、今がチャンスかもしれません。

プッシュ,プッシュ・・・気分が盛り上がってきます.(笑)

書込番号:23889814

ナイスクチコミ!3


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/05 10:43(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

拡大したら小さな文字でキリシタン橋と出てました.
これは失態でした.重要文化財ですってねー.ロクに調べもせずお恥ずかしい限りです.
                                                            もうろくジジイ.

書込番号:23889846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2021/01/05 20:42(1年以上前)

この橋は、熊本県天草市の「祗園橋」という橋で、
ご明察の通り、国指定重要文化財です。
肥後の有名な石工たちの時代からはちょっと後、
200年くらい前に作られましたが、去年から通行止めになりました。
補修予定ですが、熊本城再建に石工がとられて、補修のめどが立っていません。

Z6をお使いでしたか。
私も、Z7と迷いました。高感度と連写はZ6がいいですね。
そうなると、Z7IIは、ますます微妙ですね〜。

書込番号:23890813

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/05 20:53(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

今もPCを前に迷いに迷っています.
Z7AでなくてZ7が私の撮り方には合っているように思っています.まだ決めかねています.

無いものねだりの「カラスの赤ちゃん♬」みたいです.

ここでも呟いでいます.https://kltomv.exblog.jp/

熊本城,立派なお城ですねー.わたしは地震の前年に見学してきました.

書込番号:23890839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2021/01/06 05:15(1年以上前)

>k_tomvさん

X-S10もお持ちだったとは。X-S10はいいカメラですね。
FUJIFILMは、中判はあるのにフルサイズがないというのも変な感じですが、
フィルムメーカーだけあって発色がいいですね。
中判カメラは悩みましたが、レンズが少ないという理由でやめました。
X-E3は軽くて惹かれましたが、ダブルマウントは大変そうなのでやめました。
やめる理由を探したというのが本当かもしれません。

X-S10とZ6の2台をお持ちだと、ますます悩みますね。
買ってしまうとやっぱりあっちが良かったと思うこともままあり、
悩んでいる時間もまた楽しいので、十分お悩みくださいませ(笑)

書込番号:23891349

ナイスクチコミ!3


shuu2さん
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/01/10 18:21(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種



>k_tomvさん  はじめまして


迷っている時が楽しい時かも知れませんね。

つい最近Z7とZ6Uで撮った浅草の写真です。

レンズなどの条件が違いますが、Zカメラはいいカメラですよ。

Z8、Z9は出るかもしれませんが直ぐならZ7の中古がいいと思いますよ。(出来るならZ7Uですが絵は殆ど違いません)

風景などが中心ならZ7でも十分です。

でもレンズも揃えるとまあまあの値段になってしまいますね。

これからはミラーレスかと思うので、間違いないと思いますよ。

出てくる絵はどちらも惚れ惚れします。

D800から買い換えてD850使ってましたが、つい最近D850は処分しました。

Fマウントも持ってますがメインはZマウントに変えました。










書込番号:23899652

ナイスクチコミ!4


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/10 19:07(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

Z6はグズグズするわたしを見限って出て行ってしまいました.ちょっとポチッとしただけなのに・・・
今はXs10だけが残っています.
毎日Zs10と遊んでいます..フルサイズ高画素カメラだったら等倍で見てここの解像感はもっときれいになんて思いながら.

>shuu2さん

初めまして
>直ぐならZ7の中古がいいと思いますよ。(出来るならZ7Uですが絵は殆ど違いません)

ありがとうございます.ほとんどの皆様がお前レベルならZ7でいいじゃないかとおっしゃってくださいます.
私も確かにそう思いますが,すぐにZ7iiのほうがいいと思ってしまいます,これは見栄なんでしょうかねー.

でもZ7をお薦めくださってありがとうございます.よし,今すぐにと思う一方でいや待てよとブレーキが掛かってしまいます
                                                       煮え切らないジジイ

書込番号:23899748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2021/01/10 22:03(1年以上前)

>k_tomvさん

Z6はすでにお持ちではないのですね。
ニコンに見切りをつけて、FUJIFILMに行った人を何人か知ってます。
みんな幸せそうです。
私も、X100V買おうかな〜とか、今でもときどき思っていますが、
私は、カメラとかレンズとか、なかなか手放せないたちなので・・・。

このスレッドで示されている、二つの画像比較サイトをみるに、
私の主観でしかありませんが、Z7IIのほうがZ7より、たぶんいいと思います。
Z7を買うなら中古がいいと思いますが、状態のいいものは20万くらいしますし、
あとできっとZ7IIがほしくなります。
Z7IIの新品は36万くらいだから、その差は約16万、微妙ですね〜。

Z7IIとZ7の画質の差にこだわるなら、レンズもそれなりの、
24-70mm f/2.8 Sか50mm f/1.2 Sがよいと思います。
50mm f/1.2 Sは今注文しても、3ヶ月待ちなので、
すぐ買うなら24-70mm f/2.8 Sか、ほかの単焦点レンズですね。
どれにするかは、なかなか微妙。

2月になると例年ならキャッシュバックがありますが、
今年絶対あるとは限らず、待つか待たないかも、これまた微妙。

悩みはつきませんね〜。

書込番号:23900129

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/10 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Kyushuwalkerさん

>>Z7を買うなら,あとできっとZ7IIがほしくなります。

そこ,そこ,そこなのです.もう必ずそうなる予感がします.(ほんと情けない)
D600の時だってその当時はこれで良しと思っていましたが,
撮像素子の汚れ問題が出て,こりゃだめだとばかりD610に走りました,

これは何の不都合もなかったですが,皆さんがD750をお持ちのところを眺めるにしたがって,
よしっとばかりD750を手にしたものです.

これも名機でして何の不自由もなかったですがZが出てきて,また熱にうなされたようにZ6にラブコール.

やっぱり,無理してもZ7iiに行くべきでしょうか.今夜も悩みながら夢でも見ます.

書込番号:23900285

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2021/01/15 20:40(1年以上前)

>k_tomvさん

Z7を購入された由、まずはおめでとうございます。
素敵なカメラライフを。

書込番号:23908737

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2021/01/15 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Kyushuwalkerさん

ご祝詞ありがとうございます.レビューをご欄になっていただいたのですねー.
ちょっと褒め過ぎでしょうか,でも本当にいいカメラなんです.

おなじZ7でも内容はかなり改善しているようです.
今日1日の試写では撮りやすく,CaptureOneでの現像もあまり手を入れなくて簡単になっています.

ただここで問題が一つ出てきました.
暮れに買ったXs10使う機会がなくなってきたように感じます.どうしたらいいでしょうか.

書込番号:23908881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2021/01/17 10:59(1年以上前)

>k_tomvさん

X-S10の利点は、小さいことですね。
JPEG撮って出しのスナップなら画質は十分なので、
単焦点のパンケーキレンズと組み合わせると、鞄に入れて持って歩ける気がします。
Z7は鞄に入れるとかなり邪魔なので、私の鞄には未だにα6000が入っています。
Z7は普段使いというより、写真を撮りに行く用のカメラで、休日用です。

書込番号:23911531

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6,Z7の暗所性能差

2020/10/25 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:65件

センサー画素数が多いほど1センサーあたりの光を受ける面積が狭くなり、暗所性能は落ちるという話を聞きました。Z6とZ7で比較したときZ7のほうがセンサー画素は多いので、暗所はZ6のほうが得意なのかなと思っています(特に高感度のとき)

高感度時にノイズについてはよく聞くのですが、実際に使用する際に暗所での使い勝手に差がでることはあるのでしょうか?
例えばAモードでF値とISOをZ6とZ7で同じ値に設定して、同じ環境(暗所)で撮影するとき、シャッタースピードはZ6のほうが多少早くなったりするのでしょうか?

書込番号:23748264

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/10/25 22:10(1年以上前)

>同じ環境(暗所)で撮影するとき、シャッタースピードはZ6のほうが多少早くなったり---
は、しません。
高画素Z7の画素当たりの小さい信号は等価になるように増幅されます。
ということは、電子雑音も共に増幅されますから、S/N比が落ちます。
(豆粒センサのコンデジを考えてみてください。)

>暗所での使い勝手に差がでることはあるのでしょうか?
これだけは何とも、許容値が人によって目的によって違いますので。
差はあるのでしょうね---機種を分けてますから。

書込番号:23748299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2020/10/25 22:14(1年以上前)

>AモードでF値とISOをZ6とZ7で同じ値に設定して、同じ環境(暗所)で撮影するとき、シャッタースピードはZ6のほうが多少早くなったりするのでしょうか?

画素数に依存して露出を決めているのはではないので、Z6,Z7は同じシャッター速度になるでしょう。

 暗所性能って何だろう、分からないのですが、十年前のカメラを前提にすると暗い情景でISO感度を3200程度に上げた時、確かに画素数が多いほどノイズが増えたり印刷するとザラザラした感じがしたりコントラストが落ちたりしてました。でも五年前くらいからそうした現象があるのでしょうが、あまり写真によっては顕著ではなくなりました。なので高画素カメラ(5DsR)と言ってもISO3200までは何ら気にすることなく使っています。
 二年前のカメラZ6、Z7でISO感度を上げた時、そうした現象が出るのかは他の方にお答えしていただきましょう。差が出るとしてもISO6400以上と推定します。

書込番号:23748311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/26 00:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

コレだよ コレ
メーカー発表の標準ISO感度は
Z6のほうが1段伸びてます

シャッター速度は遅くはなりません
撮影者が選ぶものです

ライブハウスの様な
光量の乏しい場所で
高速シャッター切りたい時
Z6のISO 20000と
Z7のISO 10000が
同じくらいの高感度の画質と言う意味です

書込番号:23748546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/26 03:32(1年以上前)

>1センサーあたりの光を受ける面積

これは、画素数が多くても少なくても、センサーサイズが同じなら面積は一緒です。
1画素の面積ならば画素数が多いほど。小さくなります。
算数の問題ですね。
センサー面積=画素面積X画素数

書込番号:23748637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/10/26 06:51(1年以上前)

画素数と露出制御は関係ありません。

Aモードで同一条件なら同じSSです。

書込番号:23748705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2020/10/26 21:51(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

画素数が多くなることで、1画素あたりの光量が減り、同じF値・ISO値でもSSに変化が出るのかな?と思っていたのですが、そこは違って、あくまでもノイズに差が出るということなですね。
Z7Aを買う腹積もりでいたのですが、暗い雨天の森で撮影をすることが多く、ふと暗所性能を考えるとZ6Aのほうがいいのかなと思いました。使い勝手が変わらないのであれば、そこまで高感度にすることもないので、このままZ7Aを買う方向で行こうかと思います。

書込番号:23750131

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2020/10/27 01:05(1年以上前)

機種不明

1画素あたりの光子数と感度(試作段階)

>たぬざわさん

最大感度はそうそう使いませんよね?

常用というか、個人毎の許容範囲の感度は機種毎に変わります。

塗り絵状態になってもノイズが少ないほうが好みかも知れませんし、
多少ノイズが目立っても微細信号を減らしにくいタイプが好みかも知れませんから、
一概にどうだとは言いがたいと思います。


さて、添付画像は一定条件においての「撮像素子が光電変換する前の、1画素あたりの光子の受光数(光子数)」で、
数値が小さいほどノイズが酷く階調も悪化します。

似たような1画素あたりのサイズでは、上記の前提条件においては受光数も似たようになりますが、
カメラによっては極端な感度になっていたりすることが、他のカメラとの比較で類推できるかと思います。

※同じ感度であれば、1画素あたりの受光数(光子数)が多いほど有利になります。


まだ作成中で、スマホアプリのスプレッドシートでデータを集めてざっと計算している程度ですが、とりあえずアップします。

気になる場合は質問してください(^^;

書込番号:23750510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2020/10/27 15:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
E-M1MarkUを使っているのですが、高感度ノイズがかなり気になるので、使ってもISO1600までという感じですね・・・。ISO1600以上にするとノイズが看過できないレベルになるので、そのへんは条件を調整してなんとか抑えるようにしています。どうしても必要なときはISO1600以上に設定しますが・・・

ノイズが気になるかはどうしても主観になってしまうため、どうしても光子数の値を見てこれだ!とはなりませんが、結局はセンサーサイズと画素数に依存していて、他社機と比較して変わらないのかなと言う印象です。画像エンジン部分でノイズ処理をどうしているかが大きいのかもなと思いました。

書込番号:23751409

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2020/10/27 22:13(1年以上前)

機種不明

E-M1MarkUと、その ISO1600条件を追加

>E-M1MarkUを使っているのですが、高感度ノイズがかなり気になるので、使ってもISO1600までという感じですね・・・。

なかなか厳しい条件ですね(^^;

E-M1MarkUと、その ISO1600条件を追加してみました。

ついでに、他機種での近似条件のセルをグリーンの枠線で囲みましたので、ご参考まで(^^;
(さらについでに、光ショットノイズの単純計算S/N比も追加)

書込番号:23752192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2020/10/28 08:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
光子数の値で比較すると、フォーサーズとフルサイズでの差が激しいですね。当然ではありますが・・・
Z6Aと比較して約3倍、Z7Aと比較して約2倍となると、どちらを使ったとしても少なくとも現状よりはノイズに対する満足度は高くなりそうです。

表の緑枠部分が非常にわかりやすくて助かります。
Z6UであればISO6400、Z7UであればISO3200までであれば、少なくとも光子数は現状の条件とほぼ同等であるということがよくわかりました。ノイズをとにかく嫌うのであればZ6Aのほうが無難なのかなと思いました(本当に嫌うならα7SVを使えという話かもですが・・・)

しかし高画素機へのあこがれもある・・・悩ましい・・・

書込番号:23752804

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2020/10/28 11:06(1年以上前)

>たぬざわさん

ご丁寧にどうも(^^)

グリーンの枠の件、指標の例みたいなものが欲しかったので、私としてもちょうど良かったです。

画素数と感度のバランスについては悩みどころかと思いますが、別スレに書きましたように、
例えば、SONYがフルサイズにおいて、有効
1210~1220万画素機、
2420~2430万画素機、
4240万画素機、
6100万画素機
と、大別4種類のカメラを出しているのですから、用途や目的に合わせて選択することになりますね。

ただし、上記のうち、最少と最多については相当品の外販が今のところありませんけれど(^^;

書込番号:23753021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

夜のライブビューが見にくくないですか?

2020/08/14 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

お世話になります。
昨夜、ペルセウス流星群を自宅の庭から撮ろうとしたとき、
ライブビューでピントを合わせようとしましたが、うまくいきませんでした。
ファインダーで拡大して、星にピントを合わせることはできたので、
撮影自体は問題なかったのですが(流星群は写りませんでしたが)、
どうもライブビューではうまくいきませんでした。
今まで1眼レフではライブビューでピント合わせができました。
周りが明るいときは、Z7のライブビューでピント合わせができます。
何か設定が違うのだろうと思うのですが、よくわかりません。
よろしければ、夜にライブビューで星にピントを合わせる手順を、
教えてください。

書込番号:23598865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/14 09:50(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

設定が不明。まさかAFでは?

通常、MFで背面液晶を最大まで拡大して星が1番点で見える位置でフォーカスリングをテーピングします。

書込番号:23598876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/14 10:01(1年以上前)

当機種

>タカ1213さん
ありがとうございます。
ふつうにMFです。
夜にライブビューで拡大すると、星が見えないのです。
ファインダーの中には写っています。
昨日失敗した写真を1枚載せておきます。

書込番号:23598906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/08/14 10:24(1年以上前)

何故、ライブビューにこだわるのか分からない。
ファインダーが覗けない程
特殊な体勢で撮影してるのですか?

書込番号:23598946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/14 10:26(1年以上前)

夜にライブビューで星にピントを合わせる手順を、教えてください。

⇒別に合わにくい星でピントを合わせなくても良いんです。
∞は基準の厳しいメーカーだと
焦点距離の10,000倍で設定されると
カメラ雑誌の質問コーナーで読んだ事が有ります。
10000倍は
50mmレンズなら500m先
500mも離れたら3kmでも∞でも一緒だよね

遠距離の被写界深度は
前方に浅く
後方に深い
誤差が後方に来たら前深度は無い
同じ誤差でも前方の誤差のほうが安全

500m先でも
街頭とかピント合わせしやすいもので
ピントを合わせれば良いんです

書込番号:23598951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/14 10:27(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

拡大ボタンで最大にした状態でファインダー中央に見えている星がファインダーから目を離し背面液晶に切り替わると見えないと言う事でしょうか?
単純に両方共にEVFなので全く同じはずです。背面液晶の明るさ調整位しか思い当たりません。もう少し調べて見ます。

書込番号:23598956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/14 10:47(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22245173/#tab
はZ6の話ですが、ライブビューの明るさの問題が出ているようですね。
ライブビューの明るさを設定で明るくするか、地上の遠い人工光源でピントを合わせた後に、ビニールテープをフォーカスリングに貼ってフォーカスを動かなくするしかないのではないでしょうか。
尚、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3405351/
は、たまたま流れ星が写った画像です。

書込番号:23599001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/08/14 11:04(1年以上前)

LVに撮影設定を反映というのがメニュにあります。Z6だとd8ですが。
星は撮りませんが、関係しているかも。

書込番号:23599027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/14 11:04(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

昼間は背面液晶使用可能と言う事ですのでカメラは正常と思います。

ファインダーと背面液晶の切り替えが上手く行っていないかも?
モニターモード切り替えの設定、アイセンサーを何かが塞ぐ等を確認してみては。

背面液晶に何も映らないのでしょうか?
普通は、星をモニター中央に移動しながら徐々に拡大し最大の状態でピントを合わせます。
ISOを上げるのも考えましたがファインダーでは見えるなら無関係ですね。

書込番号:23599028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4363件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2020/08/14 11:11(1年以上前)

Z 6ですが、明るい星を選んでピント合わせをしています。

ピーキング表示で赤にすると、ピントが来たときに暗い星も赤い点となって表示されるので
見やすくなると思います。

書込番号:23599043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/14 11:54(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。
えっと、ファインダーが小さい画面なので、
大きい画面が良いのかなと思って。
昨夜は、ほぼ真上だったので、かがんで上を見る体制より、
チルトを使って、ライブビューで合わせたいと思った次第です。
ライブビューで見れないと、どの星が入っているか、
確認するのに、体制がちょっとつらいです。

>タカ1213さん
何度もありがとうございます。
ファインダーから背面液晶への切り替わりに若干タイムラグがあったり、
切り替わらなくて、DISPボタンを押したりしたように思います。
DISPボタンを押して液晶に切り替わったこともありました。
周りが暗いせいかと思っていました。
昨夜は、ファインダーで合わせて、背面液晶でもう少し追い込もうと思ったのですが、
ファインダーから切り替わった画面に星が映っていませんでした。
昼間はストレス無く切り替わります。

>イルゴ530さん
そうですね。
昨日の場合は、家からだったので、近くの丘の構造物が少し明るかったです。
昔は、マスキングテープなどで、固定していましたが、
ミラーレスではそれも効かないので、現場で、真っ暗な中合わせるしかないですし。

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
Z7ではテープによるフォーカスリングの固定は、
電源OFFで解除されるので、難しいです。
2018年もペルセウス流星群のピークからずれていたので、
100枚くらい撮って、1枚写ってました。
今回はちょっと期待していたのですが、
お盆だったので、出かけることができませんでした。

>うさらネットさん
ありがとうございます。
Z7でもd8です。
「する」になっていたので、今夜「しない」で星が写るかどうか試してみます。

>40D大好きさん
ありがとうございます。
ピーキング表示は「しない」にしていたので、
「標準」にして「R」にして、今夜試してみます。

書込番号:23599111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/14 12:30(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

試しに、モード切り替えを背面モニターのみに設定して星が見えるか確認してみてください。

>横道坊主さん

星の撮影の場合、真上近くまでカメラを向ける事が多々有ります。
チルト式の背面モニターでほとんどの操作、設定できる事がベストです。
天体写真の場合、自分はファインダーは使いません。
D5600を天体改造しましたが機種選定の理由はバリアングル液晶で、且つ、背面モニターでほとんどの操作ができる事です。
一度、真上に向けたカメラを背面モニターを使用せずに長時間操作してみてください。大変さが判ると思います。

書込番号:23599169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/14 12:40(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
>電源OFFで解除されるので、難しいです。
一コマ撮影する度に電源をOFFしなければよいのではないでしょうか。
私は星を撮っている最中は電源は入れたままですよ。

書込番号:23599181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/14 13:03(1年以上前)

>タカ1213さん
ありがとうございます。
「自動切り替え」と「背面モニターのみ」を真っ暗な中で試してみます。
じつは、Z7を星撮りに使ったのは、昨夜がはじめてでして、
微妙な使い勝手の違いにかなり戸惑いました。

>とにかく暇な人さん
1眼レフでは、ピント位置を明るいうちに合わせてテープ固定が普通だったので、
その話かと思いました。
忘れてくださいませ。

書込番号:23599222

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/14 14:11(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

>今まで1眼レフではライブビューでピント合わせができました。周りが明るいときは、Z7のライブビューでピント合わせができます。
>夜にライブビューで拡大すると、星が見えないのです。ファインダーの中には写っています。

周りが暗くなると背面液晶が写らないということですか?それとも、写っているけど、暗くて見にくいということですか?
ライブビューでのピント合わせは一眼レフと同じなので、難しいことは何もありません。EVFの横の切り替えボタンを背面液晶オフにしていませんか?

書込番号:23599337

ナイスクチコミ!1


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2020/08/14 14:26(1年以上前)

別機種
別機種

11日の夜撮影

13日の夜撮影

>Kyushuwalkerさん
Z6を使っていますが、やはりライブビューだと明るい星しか見えないので、ピント合わせがしにくいです。
なので構図を決める前に明るい星、もしくは街灯でピントを合わせてから構図を決める様にしています。

D850ではパワー絞りで開放にすると、若干ブライトモニタリングの様に感度が上がり見えやすくなるので少しはやり易いです。
しかしZ6にはそういう機能が無いため非常に困っています。
少しでも明るい所だとISO感度を上げると画面も明るくなるのですが、真っ暗だと全くダメなんですよ。

ソニー、キャノン、などはこの辺りがやりやすくなっているみたいで羨ましいです。

昨夜撮影したペルセウス座流星群の写真です。

書込番号:23599365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/14 15:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

ペルセウス群

部分拡大

>Kyushuwalkerさん

>よろしければ、夜にライブビューで星にピントを合わせる手順を、教えてください。

EVFと背面液晶には一長一短あります。EVFは画素数が多いので拡大しても精細に見えます。背面液晶はチルトが使えるので、上を見上げる姿勢でも見易いです。また、モニタールーペを使えます。
それから、Zシリーズのボディは最大拡大倍率でも、天体用途としてはまだ倍率が不足していて、正確にピントを合わせるにはどちらを使っても、なかなか難易度があります。特に、超広角の明るいレンズである、Z20of1.8Sともなるとピントは非常にシビアになるので難しいです。
ただし、背面液晶が暗いと思うことは私はありません。拡大率が小さいということが原因で合わせにくいということで、これはニコンに限ったことではなく、他メーカーも同じです。EOSRaやD800Aなどでは拡大率が高くなっているので、合わせ易くなっています。
私は20of1.8で撮る場合、EVFが良いか、それとも背面液晶が良いか決めかねています。いずれにしても、最大に拡大して、さらに拡大眼鏡を使います。背面液晶の場合はさらにモニタールーペを使います。その日の撮影条件によって選択するのが良いかもしれません。まとめると次のようになります。

〇EVFを使う場合:
三脚に載せ、(低)空に見える1等星以上の明るい星を視界に導入し、最大に拡大して、(拡大眼鏡を付けたまま)EVFを覗き、ピントを合わせる。→そっとテープを貼り、電源を入れたまま撮影時刻まで待機する。
(電源を切らないまま10時間放置しても、スリープ機能が働くので、電池の消耗はわずかに3%です。気にしなくてもいいでしょう。)

〇背面液晶を使う場合:
EVF横のボタンを押して、背面液晶が映る設定にしておく。
モニタールーペや拡大眼鏡を使うかどうかはお好みで、チルトが使えるので全天で一番明るい星を導入し、拡大し、ピントを合わせてテープを貼る。あとは同じです。

今晩はもうあまりペルセウス群は流れないと思いますが、天気が良さそうなので、いろいろ試してみられるといいですね。私は12日に撮りましたが、まだ処理していません。とりあえず画質を落としたものを1枚貼っておきます。Z20of1.8Sです。

書込番号:23599460

Goodアンサーナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/08/14 15:21(1年以上前)

>ファインダーが覗けない程特殊な体勢で撮影してるのですか?

スレ主ではなく、横レスですが、
普通、星の撮影では、カメラ/レンズは 比較的上を向きます。
上に向けた状態で、ファインダーを覗くのは 以下の理由で ちと苦しい。

流星群などを撮る際は 比較的長時間にわたるので、椅子に腰かけて楽な姿勢で撮り続けたい。

従い、ファインダーを覗けるような高い位置に三脚設定はしない。

腰かけて、液晶モニターを見易い角度に傾けてピント合わせし撮影するのが 自分のやり方。

自分も できるだけ明るい星や 遠くの灯りで、輝点が極小になるようピント合わせするが、
確かにレフ機(D810)よりも合わせにくい感じはしますね。

>hasubowさん
12日が極大日でしたが私も予報を見て11日に河口湖岸に三脚を据えましたが、靄に泣きました。
ドーム脇迄近寄ると こんなにもクッキリなんですね。
次の流星群撮影に 大変参考になりました。

書込番号:23599472

ナイスクチコミ!3


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2020/08/14 15:35(1年以上前)

>弩金目さん、こんにちは。
河口湖にいらしてたのですね(^^♪
ドーム館の横は道の駅の灯りがありますが、天の川は良く見えます!
すぐ裏の散策公園も良いですよ。

書込番号:23599501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/14 16:05(1年以上前)

当機種

>hasubowさん

勘違いならごめんなさい。
明るさが一定に見えます。ひょっとして人工衛星?

未加工ですが参考に写真添付。

書込番号:23599566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2020/08/14 16:24(1年以上前)

機種不明

>タカ1213さん、こんにちは。
若干ですが色が付いているので流れ星だとおもうのですが?
でもそう言われると微妙ですね(^^;

書込番号:23599597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/14 16:46(1年以上前)

>wowrinkaさん
ありがとうございます。
ふだんはEVFを使い、液晶モニターは最後のピント調整と構図の確認だけしか使わないので、
ファインダーで見て、最後に背面モニターで確認しようと思って、オートにしてました。
暗かったので、EVFのセンサーがうまく作動しなかったのかも知れません。
花を昼間に撮るときに使っていた、液晶ルーペがあるので使ってみます。
20mmF1.8が届いて、D850をピント調整に出したので、いろいろと初めての事だらけでした。
EVFとモニターの説明がわかりやすかったです。
写真も素晴らしいですね。こういうのが撮りたかったのです。
流星が写っているものだけコンポジットしようと思ってました。
自宅に庭で、ポタ赤も使わず、横着したのがそもそも間違いの元でした。
次回は、ちゃんと見えるところに行って撮ろうと思います。

>hasubowさん
ありがとうございます。
素晴らしい写真ですね。
ちゃんと準備をして、ちゃんと出かけて、ちゃんと撮る。
月が明るくなるぎりぎりまで何時間も撮られたのですね。
次回はちゃんとっていつも思うのですが、
準備しないうちに本番がやってくるので・・・。
やっぱり、D850の方が見やすいですよね。
だけど、思い切って20mmF18を買ったので、昨夜はぶっつけ本番です。
12日の夜は、熊本でもあちこちで見れたようなのですが、都合がつかず、
昨夜も初盆だったので、お酒も少々入って、出かけることができませんでした。
ま、言い訳です。

>弩金目さん
椅子ですね。
みんな、車の横に椅子出して、たくさん機材を置いて撮ってますよね。
私は、撮影スポットが海岸べたで、夏は、マダニいて、雷が鳴るので、
できるだけ車の中からリモートでと思うのですが、なかなかうまくいきません。

書込番号:23599635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/14 16:53(1年以上前)

>タカ1213さん
ちゃんと赤道儀使われてますね。
それも、ピークの8月12日に。

今夜は横着せずに、どこかに、星を撮りに行ってきます。
今年はコロナで、さみしいお盆なので。

書込番号:23599645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/14 17:01(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございました。

だいたいわかってきました。
今夜、晴れれば、どこかに行って試してきます。
流星群は撮れないでしょうけど。
EVFと背面液晶の切り替えをオートにしていたことが原因ではないかと思います。
手動で切り替えて失敗したら、またあらためて質問したいと思います。
うまくいったら、このスレッドでご報告します。

書込番号:23599656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/14 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

崎津天主堂

大江天主堂

天の川大江天主堂付近

空き家の屋根の上

結論から言うと、ファインダーの上のセンサーが暗すぎて反応しきれなかった事が原因と思われます。
手動で切り替えると、簡単に切り替わって、ファインダーも背面モニターもよく見えました。
ただ、背面モニターよりEVFが見やすかったです。
今夜はどういうわけか、背面モニターのメニューの文字がにじんで見えたので、老眼と乱視が進んだのも背面モニターを見にくくした原因の一つと思われました。
今後はファインダーと老眼鏡とハヅキルーペが一番良さそうな気がします。

早い時間だったのと、お盆のせいか、あちこち灯りがついて、天主堂と星を一緒に撮るのはかなり無理がありました。大江天主堂はパノラマで撮って、フォトショップで加工すれば行けそうな感じ、崎津天主堂は天の川の方向が若干違うので、干潮で月が出ていない深夜なら撮れそうな感じでした。

今夜は、湿気が多くて、フィルターが曇って大変でした。
スターリーナイトとソフトフィルター(クリア)を重ねたら、木星?と集落の灯りが明るすぎて・・・。
湿気が多かったので、海岸べたではちょっと難しかったかも知れません。
結局、家の近くの空き家の上が一番写りが良かったような気がします。

来週、新月の頃、ポタ赤持ってきちんと撮ろうと思います。
写真はしょぼいですが、取り急ぎご報告まで。

書込番号:23600531

ナイスクチコミ!4


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/15 11:03(1年以上前)

別機種

月の出

>Kyushuwalkerさん

>自宅に庭で、ポタ赤も使わず、横着したのがそもそも間違いの元でした。

そんなことはありません。流星の場合、固定撮影で景色を入れて撮れれば立派な作品になります。赤道儀を使うとまた違った画ができますが、それぞれに良さがあります。
また、気軽に撮りたい時もありますからね。上手くいかなかったとしても、次へのステップになるでしょう。どんなベテランでも、いつでも成功する人はいません。

それから、今回は背面液晶が映っていなかったようですが、もし背面液晶が暗くて見にくいことがあれば、メニューの「セットアップメニュー」で「モニターの明るさ」を調整します。「0」が標準ですが、例えば木星のような非常に明るい星でピントを合わせると、眩し過ぎてしばらく目がくらみます。それで、惑星で合わせる時は私は「ー2」〜「ー3」にしていることが多いようです。
撮った直後のリプレイや再生の画面で画像の明るさを確認する場合は、暗闇での眼は信用しないで、ヒストグラムで適正露出かどうかを確認します。ヒストグラムの山が、左から三分の一〜二分の一にあれば適正です。暗闇で見ると一見、露出オーバーのように見えますが、しっかり露光することで後の処理がやり易くなります。1コマの露出を十分にかけられずコンポジットする場合は、もっと左でも構いません。
今回の天主堂のように明暗差があって困る時は、RAWでも撮っておいてトーンカーブ調整します。それでも明暗差がある時は、フォトショップなどでマスク処理することになります。天主堂には星が似合いますね。


>背面モニターよりEVFが見やすかったです。

画素数が多い分、EVFでは細かいところが見えます。矯正視力がある程度良い人は、EVFが見易いと思います。私のように悪い人は、もっと拡大するしかありません。


>今夜は、湿気が多くて、フィルターが曇って大変でした。

レンズヒーターは付けていますか?星の撮影では必須です。
もし、付けていても曇る場合は、取り付け方がゆるかったり、位置が悪かったり、ヒーターの熱量が不足していたりするからです。熱量が足らない場合は、フィルターが遠くて熱が伝わっていないので、思い切ってフィルターを外すことで応急的に解決することもあります。
根本的な解決には、ヒーターをフィルターにできるだけ近づけ(写り込まないように気を付け)、ヒーターの上から厚手の布で覆って保温効果を高めてやります。それでもダメなら、もっと熱量の大きいヒーターにするしかありません。

ご存知かもしれませんが、それぞれの流星群には、彗星が撒き散らした塵が最も多い場所を地球が通る時、つまり極大の日時かあって、今年のペルセウス群は8月12日の22:00頃でした。一般的には、その日時に向けてだんだんと流星が多くなっていって、極大を過ぎると急激に減っていきます。
しかし、地球は自転しながら移動しているので、ちょうど進行方向に当たる深夜から明け方にかけてが最も流星が多くなるという特徴もあります。また、光害があると見にくいので、月の出と月の没の時刻を考えて観察や撮影の計画を立てます。あとは、予期せずして多くの流星が現れることもありますし、逆もあります。理屈通りにはいかないこともまた、自然の面白さでしょう。

昨晩はもうあまりペルセウス群は出ませんと言いましたが、写真には入らなかったものの、数個を見ました。流星を撮りに行ったわけではないのでいいのですが、撮影終了後に月が上がって来たので1枚撮りしました。せっかくなので貼っておきます。透明度が良かったのでメシエ天体がいろいろ見えています。Z20of1.8Sです。


>タカ1213さん

タカ1213さんの画像に写っているものはペルセウス座流星群です。ペルセウスの右肩辺りに放射点があって、その点から周囲へ広がるように流れています。これは、左下から右上に向かって昇るように流れたものです。ペルセウス群は緑色に輝き始め、ピンク色になって燃え尽きる物が多いです。これだけ明るいと、オレンジ色の流星痕(こん)がしばらくの間、見えていたかもしれませんね。

書込番号:23601208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 12:01(1年以上前)

>wowrinkaさん

流星痕の写真、当サイト書込ペルセウス座流星群にアップしてあります。

Z 20 1.8 良いですね。当方、天体改造D5600と兼用出来る用にAF-S 20 1.8です。サジタルフレア出まくりです。(笑)

書込番号:23601325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/15 12:40(1年以上前)

>タカ1213さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23517926/ImageID=3407849/
に比べると、超広角だから仕方がないのかもしれないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23598865/ImageID=3423969/
は収差が激しいですね。
しかも右下がかなり激しいですね。
今後の参考のために、レンズ名を教えてもらえないでしょうか。

書込番号:23601399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 13:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

AF-S 20 1.8 G です。
3段位絞ればかなり改善する様ですが、星用にせっかく明るいレンズを使用しているのに絞ったら意味がないので気にしないようにしています。(笑)本当はZ 20 1.8が欲しかったのですが。

Z 14-30 f4
AF-S 12-24 f4 DX もありますが、ほとんどこのレンズかAF-S 50 1.8 Gを使用しています。
星景写真でなければポタ赤で露出時間でカバー出来ますが。1/2モードで1段分しかカバー出来ません。

ノイズを取るかサジタルフレアを取るか。
サジタルフレアを気にしないようにしました。(笑)

書込番号:23601453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/15 13:27(1年以上前)

>タカ1213さん
画角は違いますが、お陰様で、レンズが良ければm4/3でも意外とよく写るという事が分かりました。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:23601488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 13:42(1年以上前)

機種不明

>wowrinkaさん
いろいろと、教えていただいてありがとうございます。
星は、母親が理科の教科書を作っていたので、40年以上前に撮影を手伝ったことがありますが、それっきりでした。3年前に急に思い立ち、スカイメモSを買いました。
明るいうちに撮影スポットに着いて組み立てて待つと言う作業がおっくうで、夜中に持って行くと、結局使わないことが多いです。理由の一つは、極軸合わせで、星を撮りに行く場所は、私の場合たいてい北東が山で南西が海のことが多く、山の上に上がれば良いのですが、夏はマダニが多くて昇りたくないので、結局海辺に降ります。すると北極星が見えないことが多いです。今年は、Polar Scope Alignと言うアプリで、何とかしようと思ったのですが、まあそれでもポタ赤を暗い中で組み立てるのがめんどくさいったらないです。

モニターの明るさは、プラスに振ってました。マイナスに振って、明るい星を見るんですね。今回は、ケンコーのソフトフィルター(クリア)をつけていたので、木星とは違う星を選んでました。

フォトショップで、天主堂の明るさを若干落とした物をアップしてみます。フォトショップは重いので、(私のPCがグラフィックカードを積んでないので)、いつもはライトルームで、色温度とトーンカーブをいじるくらいですので、あまり得意ではありませんが。

レンズヒーターはつけてますか? と言うご質問ですが、持ってますけどなかなかつけません、です。ちなみに、バッテリーもニッシンのストロボ連写用ですが、持ってます。冬はつけるのですが・・・、夏でもいるんですね。昨日の夜のフィルターの曇りは、外の湿度と車のエアコンの関係ですが、もしかすると車の中でつけとけば良かったのかも知れません。

流星は、深夜過ぎに見やすくなるんですね。知りませんでした。やっぱり、ロケハンついでに夕方に出かけて、じっと明け方まで過ごすのが良いですね。そういうスポットを見つけなくちゃ。今は、月出が1時くらいで、それまでならなんとか撮れますね。
一昨夜、レンズと違う方向の流星はいくつか見ましたが、私の撮影方向には映り込みませんでした。

月出の写真は星雲が映り込んでいて、すごいですね。昨日、ピント合わせの時に、星が揺らいでましたから、海辺では無理かも知れません。

いろいろとありがとうございます。とても勉強になります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23601515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 13:58(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

m3/4?
Z7はフルサイズです。AF-S 20 1.8はFXレンズです。

書込番号:23601551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 14:10(1年以上前)

>タカ1213さん
フォーサーズは、とにかく暇な人さんがおつかいのカメラだと思います。

書込番号:23601570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 14:37(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

御指摘、ありがとうございます。
Z7よりm3/4の方が写りが良いと言う事ですね。私の技量不足でした。反省。

>とにかく暇な人さん

失礼しました。

書込番号:23601612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/15 14:51(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
>Z7よりm3/4の方が写りが良いと言う事ですね。
そうではなくて、星を撮る場合はレンズが重要だと言いたかったのです。
ただし、フルサイズのセンサーの面積はm4/3の約4倍だから、例えば絞りをF2.8に絞っても、原理的にはまだ一段分のアドバンテージが有ると思いますよ。

書込番号:23601635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 15:14(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>タカ1213さん

お二方の写真は、どちらも素晴らしいと思いますよ。
現像後の写真の色合いが、そういえばすこし違うかなと思います。

私は、けっこうめんどくさがり屋なので、ライトルームでパパッと現像します。
色温度4000くらいで調節して、明瞭度を100%にします。
コントラスは強めにすることが多いです。
あとは、トーンカーブでシャドウとダークを調節するくらいかな。

念のため申しておきますが、
私は、Z7とm3/4の写りには、言及しておりません。

書込番号:23601676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/15 16:27(1年以上前)

m4/3
3分の4だからフォーサーズ

m3/4
4分の3わ、スリークォーターズ

書込番号:23601793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 16:51(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん
うける。
ご指摘の通りです。

書込番号:23601843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 19:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

誤 m3/4
正 m4/3 訂正、及び謝罪致します。

>guu_cyoki_paa6さん

誤字、変換ミス、勘違いはよくある事です。年寄をイジメないでください。(笑)

AF-S 20 1.8Gが星に向かないのはわかってました。一応、ニコンの現行レンズです。
サードパーティ製の評価の良いレンズがある事もわかってます。3段絞ったら改善するのもわかってます。すでに記載していますがサルコジフレアよりノイズを優先しました。年金生活で理想の機材はなかなか揃えません。
本来、天体改造D5600用に買いました。APS-Cならば周辺の不良部分はカットされるので。今回、技量不足の写真をアップし深く反省しています。次回は、Z 14-30 F4 で撮影します。多分、このレンズよりマシかと。

アップした写真はサイズが大き過ぎてアップ出来ないのでサイズダウンしました。念の為。

書込番号:23602098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/15 19:25(1年以上前)

>タカ1213さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23598865/ImageID=3423969/
は、周辺部以外の画質は良好なので、28mmぐらいの画角にトリミングし、現像で調整すれば、かなり立派な画像になると思いますので、その様にされて見てはいかがですか。

書込番号:23602121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 19:50(1年以上前)

>タカ1213さん
コマ収差そんなに気になりますか?
この写真、いいと思うけどな〜。

>とにかく暇な人さん
トリミングしたら、この写真の一番良いポイントが消えちゃいます。
この写真は、この画角が良いと思います。

書込番号:23602172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 20:53(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

アドバイスありがとうございます。

この写真はこの構図で撮りたかった訳ではなく放射点から多数の流星が流れるように比較明合成するための数十枚の中の1枚です。たまたま、多分人工衛星?の写真がレスされていたので比較用にアップしました。未加工の撮って出し写真です。左下の木は撮影開始時は有っても追尾して無くなる予定でした。

>Kyushuwalkerさん

ペルセウス座流星群のスレの写真はこの写真を加工した同じ写真です。少しはマシかも。

書込番号:23602280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 21:14(1年以上前)

>タカ1213さん
たくさん写っていれば、中心付近の写真を出されたはずですし、
コンポジットしてもよかったと思いますが、
きれいに写ったのがこれのみなら(相当きれいです)、
この画角でよいと思いますし、中央を中心にトリミングするのは無意味だと思います。
まあ、私のようなど素人があれこれ言っても仕方がないかもしれませんが・・・。

書込番号:23602311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/15 21:15(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
>タカ1213さん
私がレンズの収差にこだわりすぎているのかもしれないですね。
お付き合いいただいてありがとうございました。
これにて失礼します。

書込番号:23602312

ナイスクチコミ!0


MPDさんさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/10 19:30(1年以上前)

既に出てたらすいません
カスタムメニューの d8「Lv に撮影設定を反映」を、「しない」に設定して見やすくなりませんかね??

書込番号:23717691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/10/11 09:45(1年以上前)

>MPDさんさん

ありがとうございます。
昨夜は曇りだったので、星が出る夜に試してみます。
昨夜遠いところを見た感じでは行けそうな気がしますが、
星にピントが合わせれるくらいなら、
秋冬の撮影はZ7の出番が増えそうです。

書込番号:23718751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:1441件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

現在ソニーのXQDカードリーダーと、ソニーとレキサーのXQDカードを使っています。
レキサーのCFexpressカードが安いようなので、買ってみようと思います。
過去スレで、カードが取れなくなったなどのコメントもありますので、
カードリーダーとの相性なども知りたいです。
皆様、お使いのカードとカードリーダー等について教えて下さい。

書込番号:23715281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/10/09 20:16(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

過去に失敗しているので、カードリーダー以前にカードが使用可能か確認される事をお勧めします。

過去スレ
これから買うならCFexpressカード?
続 これから買うならCFexpressカード?

Z7には不安定でした。半年前なので改善されているかも?

書込番号:23715564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2020/10/09 21:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

レキサーのD850への対応

レキサーのZ7への対応

>タカ1213さん

ありがとうございます。
実は、カ1213さんの過去の書き込みは読ませていただいた上での質問でした。
また、クロロ・ルシルフル(団長)さんのカードが抜けない記事も読みました。

ソニーのホームページでは、ニコンの1眼レフ?の写真がありましたが、
ニコンのカメラに対応する表示はありませんでした。
レキサーのホームページには写真のような対応が載っていましたが、
Z7は、512GBのみしか対応せず、D850は128GBと256GBだけでした。

できれば、Z7に128GBのカードが使いたいのと、
抜けなくならないカードリーダーが使いたいです。

現在使用していて、問題なく使えている皆様からの回答を、
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23715657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2020/10/10 09:39(1年以上前)

ニコンのホームページに使えるCFexpressが載っていました。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042218

カードリーダーの互換性は結局わかりませんでした。
つまり、レキサーのカードを買ったら、レキサーのカードリーダーを、
ソニーのカードを買ったら、ソニーのカードリーダーを使うのが無難と言うことでしょう。

書込番号:23716454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/10/10 16:25(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

Z7とPCを直接接続すれば転送可能なのでカードリーダーは無くても良いです。
どうしてもカードリーダーが必要なのはファームアップですが、手持ちのXQDカードとカードリーダーで対応可能です。

高速のメモリカードにしてもカメラが低速なので意味が有りません。連写枚数、バッファ等変わりません。確認済みです。冒険する必要は無いのでは?

書込番号:23717330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2020/10/10 18:00(1年以上前)

>タカ1213さん

ありがとうございます。
私の手持ちのXQDカードが、128GB、64GB、32GBなので、
もう一枚買うならCFexpressのほうがいいような気がしたので、
質問してみました。
レキサーも戻ってきたし、キヤノンもCFexpress採用したことだし、
読み書きが4−5倍違えば、読み込みもずいぶん早くなるだろうし、
時代の流れに乗っておこうかと思って。
おっしゃるとおり、カメラをPCに直結すればいいのですが、
L型プレートずらしたり、コードつないだりがちょっと面倒で、
やっぱりカードリーダーが使いたいです。
XQDとCFexpressの互換性があるカードリーダーだと助かります。

書込番号:23717529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/10/10 18:29(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

SONY製 MRW-G1 兼用です。

PCも対応していないと読み込み速くならないと思います。
USB3.1?

書込番号:23717583 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2020/10/10 19:42(1年以上前)

ありがとうございます。
カードリーダーは、SONY製 MRW-G1で決まりですね。
MRW-G1のインターフェースはUSB3.1 Gen2 Type-Cなので大丈夫です。
PCは、先日組み直したばかりです。
シネベンチR20のスコアが6000超えているので、結構速いと思います。

書込番号:23717708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70 レンズキット
ニコン

Z 7 24-70 レンズキット

最安価格(税込):¥404,887発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング