Z 7 24-70 レンズキット
- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 10 | 2018年10月3日 15:50 |
![]() |
802 | 98 | 2018年10月3日 22:06 |
![]() ![]() |
90 | 26 | 2018年9月29日 11:42 |
![]() |
80 | 10 | 2018年9月27日 19:07 |
![]() ![]() |
494 | 163 | 2018年10月2日 22:31 |
![]() |
486 | 96 | 2018年9月20日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z7オーナーの方で、もしも再現出来たら使用感を
教えてください(汗)
Z7+FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで
撮影する際は実用域にありますか?
Z6購入する予定ですが、Z7での使用感が判れば参考になると思い質問しました。
Nikon Z7、Z6共にテレコンバーター使用して合成F値が8以上でも同じフォーカエリアと
オートフォーカスは出来るとの事はメーカーに確認済なのですが
実際のオーナー様の貴重なご意見をなどお聞かせください。
上記以外でも、合成F値が8以上ならば是非、使用感や画質などをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
4点

>F430spiderさん
>> AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
この組合せでは、MFの操作になるのですけど・・・
「AF-Sテレコンバーター使用上の注意」をご確認下さい。
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
書込番号:22154144
3点

>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
Nikonに確認してZ7、Z6は合成F値が8以上でも
オートフォーカスが出来ると確認しております。
が、オーナー様でないと使い勝手、画質など判りませんので
教えて頂ければな〜なんて思った次第です。
書込番号:22154154
5点

f8以上はAF撮影出来ないとメーカーが言っていますし、AFが動作するにしても実用的と思えるレベルじゃないと思います。
ただ、拡大表示が出来ると思いますから一眼レフよりMFは実用的だと思います。
書込番号:22154164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
f8以上はAF撮影出来ないとメーカーが言っていますし、AFが動作するにしても実用的と思えるレベルじゃないと思います。
Z7、Z6でもF値8以上はメーカーが撮影出来ないと言ってるんですね?
では、私が聞いたNikonの担当者は私の嘘を教えたんですかね?(汗)
因みに、その時に試して頂いたメーカーの方は私はこれなら何とかなると思いますと言って居りました。
書込番号:22154181
6点

>F430spiderさん
実際には Nikonショールームでは どのような組み合わせでも 試す事ができますので
ご自身で試される事をおすすめします。
書込番号:22154198
2点

>F430spiderさん
200-500でF5.6ですので、TC-20E V(x2)を噛ませると、F値はF11になります。
但し、TC-14E III(x1.4)の場合ですと、F8になるので、ぎりAF動作をメーカーで保証しているかと思います。
ゴーヨンですと、TC-20E V(x2)を噛ませると、F値はF8になり、AF動作をメーカーで保証いるかと思います。
書込番号:22154203
2点

>F430spiderさん
私もこの件については気になっていました。
Z6,7のカタログを見ても何処にも触れていません。
動体のAF性能は、かなり低下すると思いまが最大F値が知りたいですね。 300mmF4で2倍テレコンを使って画質の低下が少なければ嬉しいです。
書込番号:22154214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いわゆるAFのF値制限ってのは主に位相差検出の制限でセンサが見たい光束があるかどうかってのですね。
F5.6対応だったらF5.6の光束が必要、F8だったらF8の光束がってな具合で。
でこのカメラの仕様を見ると、、、
【ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)】ってことはうまく行けばコントラストなりの速さで動くか、あるいはプログラム的にF8を超えると問答無用で却下するかのどちらかでしょうね。
要はコントラストAFだけでの動作の可否ってとこですな。
書込番号:22154283
4点

皆様お返事ありがとうございます。
私が教えて頂きたいのはZ7オーナー様の使用感などです。
ショールームに行ければ実際確認したいですが、今の処いけない為お聞きしております。
Z7+FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで
FXフォーマットで400-1,000mm
DXフォーマットで300-1,500mm
何を撮るか(撮れるか)は判りませんが今までの制約がなく撮影出来れば皆様も
嬉しくありませんか?
私はワクワクします。
>ICC4さん
Z7オーナー様に聞いております。
ショールーム行ければ色々試すことが出来るのは
承知の上で聞いております。
>おかめ@桓武平氏さん
Z7,Z6は新しい測光システムなのかな?と思い
聞いております。
テレコンバーターの説明書はZ7,Z6発売前の取説ですよね?
出来る可能性が有って、実際出来るので有れば
おかめ@桓武平氏さんは使ったり試したいと思いませんか?
>KarayaUさん
やっぱり気になりますよね?(笑)
>小ブタダブルさん
難しい事は良く分かりませんが、測光方式が解放測光と言う文言が見当たらないので
合成F値8以上でも問題無いのかな?なんて思ったもので…
書込番号:22155811
2点

大変申し訳ございません
訂正させて下さい。
2018/10/02 16:51 [22154181]の発言
× 私が聞いたNikonの担当者は私の嘘を教えたんですかね?(汗)
○ 私が聞いたNikonの担当者は私に嘘を教えたんですかね?(汗)
2018/10/03 10:15 [22155811]の発言
× DXフォーマットで300-1,500mm
○ DXフォーマットで600-1,500mm
読み辛かったり、倍率間違えたり申し訳ございませんでした。
書込番号:22156328
1点



ニコンにとって新時代のはじまり。まさにメモリアルカメラですが熟成されているとは想像が難しく、購入される方は高額ですし冒険の部分もあるかと思います。
そこで購入された方に質問です。正直40万の価値はありましたでしょうか?
また、購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?
書込番号:22147877 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ビンボー怒りの脱出さん
時給いくらですか???
製造原価がわかっても買えないか?
書込番号:22151417
2点

>よこchinさん
40万の付加価値を納得して買われる人は人でいいかと思います。
まあその付加価値(性能)を使いきれるかどうかは人それぞれでしょうけど結果的にその人が満足できればいい話かと思います。ただ私自身はお金があるなしに関わらず40万もの価値はあるとは思っていませんので買うとしても底値になるまでは欲しいとは思わないほうですね。多分キャシュで40万ポンと出せる余裕があったとしても買わないと思います。
まあ人それぞれでしょうね。
>月のエトランゼさん
時給は百円です(uso)
新商品としての価格でもモデルチェンジ前の底値でもカメラの中身(性能)は変わりませんからね。
全部とはいいませんが最近カメラとしての性能はほとんど頭打ち状態ですので新商品だから欲しいということは少ないですね。
性能アップとしてもマイナーチェンジ的な物だと微妙な性能アップ(変わった感じがしない)ということも多いですし改悪ということも最近ではありますしソレだったら底値になったものを買ったほうがいいかと思っています。
ただZ6.7はニコンでは初めてのミラーレスですのでそういう意味では新商品として買う価値はあるのかもしれません。
ただ同じフルサイズミラーレスを買うんだったらZ7よりα7R IIIのほうが欲しいですね。
書込番号:22151431
1点

貧乏ー怒りのα7R IIIの方が欲しい欲しい病!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:22151476
2点

M子のEOSR欲しいほしい病ほどじゃないよ(^^)/
書込番号:22151537
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
今は、4,000万画素機は高価ですが、これから数年先は、ごく当たり前の仕様になっているかもしれませんよね。
(FUJIFILM GFX 50Rは、中判フォーマット43.8×32.9mmの5140万画素CMOSセンサーで、50万円ですし。)
ミラーレスの弱点と思われる、電池持ちやAF追従の性能の問題も、数年後には、ほぼ解決されていると思います。
ただし、現在、60歳後半の方が、その時まで待っていられるかというと、微妙ではないでしょうか。
何不自由無く動ける、健康年齢は、個人差が有りますし。
私が、60歳くらいなら、迷わずZ7を買う可能性が高いです。
ですが、実際は、その歳までには、まだまだ余裕があるので、老後も安心して暮らせるよう、資産形成を第一目標にして、衝動買いを抑制するように心がけています。
書込番号:22151731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>月のエトランゼさん
ニコンのことをバカにしているわけではありません。
ニコンはとてもいいカメラが多いと思いますよ。
ちなみに最初に買ったデジ一はニコンのD50です。
今でも所有はしてます(バッテリーが駄目になっているだけで使えます)
二台目に買ったのはD90です。之もいいカメラだったんですけど画質がどうも私好みではなかったもので。
これ以降ニコンは縁がなくて買ってません。
The_Winnieさん
そうですね、たぶん今は40万の価格でも数年先には同じくらいのスペックで半値くらい(以下)になっている可能性はありますね。
上にも書いたようにデジタルは足が早いですので現時点で最高のスペックでも10年先はエントリークラスでは当たり前のスペックになっている可能性もあります。Z7を値下がりするのを待つ必要はなく新しいものを買えばいいのかもしれません。
まあ常にその時点での最高スペックを求める人も結構いますがぶっちゃけ個人的には今のデジ一とかミラーレスでもエントリークラスの性能で十分ですのでボディよりレンズに投資したほうがいいかなと思っています。
風景写真が主ですが広大な風景も撮ってみたいと思っているのですが(まだ余り撮ったことはない)その場合だと4000〜5000万画素細部まで緻密な絵を再現できるデジタルカメラが欲しくなる可能性もあるかもしれません。
書込番号:22152455
1点

典型的な買えない人のスレッドですね・・・・。
発売されて、まだ3・4日でしょう?まだシャッターを切っていない人だっているでしょう?こういう性格の人
陰険ですね・・・。
わたしは、現段階(まだカタログの上に過ぎないが、CANON Rも含めて)フルサイズミラーレス機、性能・デザイン
共に最高だと思います。
星名美怜さん、あなたはこれ以上の何が不足で何が不満なんですか?また、成熟されていないと云いますが、
わたくしはミラーレスも充分に成熟期に到達していると思います。
わたくしは、現在、SONYの7RMVと7MVで仕事をして居ますが、機能的には何れの方が優れているとは断言でき
ません。
強いて云えば、外観デザインの面で、SONYの両機は小型で高性能な機械と言う印象、今回のZはカメラとしての
雰囲気を保持した高級機と云うことで、この点だけがZに軍配を上げます・・・と、云うことなのでどちらが上というより
は、ファインダー方式の違いを楽しむのに、今回のZ7は欲しいカメラの最右翼です。
だから、余計なお世話!!
書込番号:22152529
4点

>星名美怜さん
この不景気な話の多い中、楽しくなってきましたね!
価格.comでは馬鹿話(自分)やただ憤慨している人だけの話も多い反面、率直で参考になるお話のも多いので、一部の方のご意見はホント参考になりますね!d(^o^)b
ただ、一つ残念なのは、批難・批判するならご自身の作例をアップして頂きたいと云う馬鹿な話!(笑)
出すわけ無いですよね!ハナからないのですから!(笑)
あっ!この板の回答がまだでした!(笑)
この質問は新婚さんに、「あなたは結婚して今幸せですか?」って言っているようなものですね♪(笑)
40万出して後悔されているなら、直に(下取り高い内に)Z7と別かれていますよ♪
そして、そんなこと恥ずかしくて悔しくて今は誰にも話したくないでしょ、普通の神経ならね♪(笑)
おそらく殆ど全ての方は幸せですよ!
自分も、2年後の春にしかボディは買えないので、羨ましい♪(笑)
書込番号:22153054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風景写真が主ですが広大な風景も撮ってみたいと思っているのですが(まだ余り撮ったことはない)その場合だと4000〜5000万
画素細部まで緻密な絵を再現できるデジタルカメラが欲しくなる可能性もあるかもしれません。
風景写真は粘りとタイミングとチャンスです。カメラの性能は関係ない。
書込番号:22153359
0点

>月のエトランゼさん
まあそれは作例にもよりますよ。
それに粘りとタイミングとチャンスというのは風景写真を撮るときの心得みたいなものでカメラの性能とは直接関係ないのでは?
まあそりゃ細かく言えばチャンスをものにするにはシャッターチャンスに強いカメラのほうがいい場合もありますので全く関係もないこともないですが,それはそれでまた別の話だと思いますしね。
私が撮っている風景写真だと高スペックのフラグシップ機はいりませんしね。
もっともらしいことを言ってますが何か的はずれなことを言ってますしほんとに写真撮ったことあります?
月のエトランゼさんの話を拝見しましたがほとんど人様の揚げ足取りしかしてませんよね。
書込番号:22153781
0点

かに食べ行こうさん
失礼見てませんでした^^
フィルムカメラもまだフィルムが販売されているので延命できていますがガラクタになるのは時間の問題かもw
でも使い捨てカメラがまだ一定の需要があるようなので使い捨てカメラがあるうちはフィルムも製造はなくならないのかな?
使い捨てカメラのフィルムを取り出して使うってことは可能なのかな?w
書込番号:22156623
0点

フィルムカメラを知らない世代の方が多くなったのかな?レコードを知らない世代がレコードの良さに気づいたように、必ず復活すると思います。デジタルカメラは、素晴らしい高解像度の写真が手に入りますが、道具としての魅力はないし、PCでレタッチすればどのメーカーの機種でも同じような画像が得られます。確かに、デジタルカメラでしか撮れない被写体はありますが、一枚一枚を大切に撮影する楽しみは無くなりましたね。一枚の風景を撮影するのに考える時間も又楽しいと思います。ちなみにコレは僕の個人的な考えですので、決して皆さまの考えを否定しているわけではありません。
書込番号:22156821
1点

返信に作例ゼロかよ。
これが既に何かを物語ってる。
書込番号:22156875
0点

>フィルムカメラを知らない世代の方が多くなったのかな?レコードを知らない世代がレコードの良さに
>気づいたように、必ず復活すると思います。
復活(まだ終わっていませんが)は難しいと思います。
フィルムカメラは中古で手に入りますが、フィルムが手に入らなくなってきています。
モノクロフィルムは製造されなくなり、残ったカラーフィルムも現像代がドンドン高くなっています。
高いので利用する人が更に減ると悪循環に陥っています。
未使用のカラーフィルムがありますが、撮影しても日本では現像できなくなりました。
アメリカで出来るかどうかは分かりません。
書込番号:22156889
0点

>レコードを知らない世代がレコードの良さに気づいたように、必ず復活すると思います。
流石にそれは無いな(笑)
私はレコード大好きで、今でもCDよりはレコードの方をよく聴くけど、フイルムカメラには戻ろうとは思わないな。
レコードはプレーヤーさえ揃えればいつでも聴けるが、フイルムは現像しないと写真を見ることは出来ない。
タイムロスという大きな壁がある。
書込番号:22156890
0点

> 正直40万の価値はありましたでしょうか?
そんなの、使い込んでみないと。
何かを本気で撮りたいとき、この道具がちゃんと役に立つかどうか、それは流石に使い込んでみないと分かりません。義務や責任のあるプロじゃないですしね。ただ、これを手にする前から、たとえ40万円という大枚を払ってでも、自分で使ってみたいと判断したから買っただけです。僕はその価値があるに違いないと確信したから、買いました。
あとは、まあ、値段のことなんか忘れて楽しむだけです。
> また、購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?
ええ、勿論。
というか、気に入ったらコイツの後継機も買うと思います。
人生は短いので、いちいち後悔することは無いです。
書込番号:22157113
3点

レコードを知らない人、フィルムカメラでフィルムを装填してシャッターを切ったことの無い人、それにも増して
歴史を顧みない人や、無知と言うことに恥を感じない人・・・・こう言った人たちに何を言ってもダメ!!
こうした人に支持されていることが多いからデジタルカメラは益々つまらなくなっていく・・・。
それでもわたしはデジタルカメラを使います。便利だし、もっともっとあるのかもしれないがNIKONとLEICA以外
フィルムカメラを造っているところは無いし、フィルム自体の種類が大変少なくなっている。
それでも、Kodakrome64が販売されれば、わたくしは現在手持ちのデジタルカメラをすべて手放して、そちらに
移りますね・・・・。それくらい、シャッターを切る瞬間の手答えと、それでもなお尽きないほんとうに撮れているのだろう
かと云う不安・・・。それは現在のデジタルカメラからは感じられない・・・。
直系30cmのレコード盤にカートリッジを載せるときの緊張感、溝の導入ラインから円盤の溝に入った時の微かな音、
ほどなくしてスピーカーから流れる音楽・・・・。
こうしたアナログ的感性に応えるかのようなフィルムカメラやレコード盤は、蘇ることの無い、機器であり道具なのだ
ろうか・・・・。
単に郷愁だけで終わるものなのだろうかと考えていたら、Kodakが復活するようなニュース、旧いレコード盤が結構売
れていると云う話しを耳にすると、やはり廃れることは無い。
だって、人間そのものがアナログなんだから!!・・・・。
NIKON Z7に感じるのは、ボディーデザインに微かに感じられるアナログ感覚かも知れない。そう感じた人ならば、40万
も50万も問題じゃ無い!!と、わたしは勝手に考えています。
書込番号:22157145
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
ニコンユーザーの知人が言ってましたが
カメラ構える時 右手で握る部分 何て言うんだろ、右手で持つトコロ、ゴムみたいな滑らない素材の物がかぶさってるじゃないですが。滑り止め。あそこ、永年使っていると経年劣化か何かでベトベトになるらしいですけど皆さん何か対策してますか?
以前私もブラウンのシェーバーの握り部で同じ様な経験をした事がありベトベトして気持ち悪く使い物にならなくなりました。
そうなってしまったらその部分だけ部品交換かな?と思っていますが部品のメーカー保有年数が過ぎていたらカメラ自体が壊れていなくてもおしまいかな?
いいカメラなので簡単に捨てられないなとおもいまして。
クダラナイ質問ですみません。
書込番号:22140285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去に同じようなスレは何回となく立てられましたね。
もともとグリップラバーは消耗品です。
ゴルフクラブのグリップなどは、年に2回交換しています。
車のタイヤ、オートバイのタイヤなども消耗部品です。
カメラのグリップ交換などは安価なものですから、私は2年以内で交換しておっります。
ラバーのメンテは無水アルコールでクリーニングすればべとつきは解消します。
メーカーが機種を生産停止してから10年ぐらい面倒見てくれますね。
また修理専門の工房が探せばありますので、私の経験ですと20年ぐらいは心配なさそうです。
それよりも10年以上使う人は非常に珍しいこの頃ではありませんかね。
心配するよりも、まずは買って使ってみることのほうが、価値的だと思いますよ
書込番号:22140356
10点

>GasGas-PROさん
修理専門の工房を含め20年も対応出来れば
何の問題もありませんね。
ありがとうございます。
書込番号:22140359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500は、グリップ部分に気になる劣化はなかったのですが、オーバーホールの時に交換しました。
通常のメンテナンスの時に交換しても数千円の追加だったと思います。
気になって2012年に購入したニコワンV2のグリップを触ってみたら少しだけベタついているかも
部品があるうちに交換しようと思います。
あと、このスレが参考になるかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17269161/
書込番号:22140360
7点

>やっぱりLX3が最高さん
過去にも同じ質問がたくさんあるようですね。
失礼致しました。
別スレ参考になりました。
完璧にするには部品があるうちにメーカー依頼ですね。ありがとうございました。
書込番号:22140363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム時代のF90はベトベトになりましたが、その次のF100は今でも大丈夫です。ずっと新しい、しかしデジタルとしては古いD800も大丈夫です。
保管状況にもよるのでしょうが、ある時期から加水分解しにくいゴム素材に改良されたのでしょう。
書込番号:22140366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キングオブブレンダーズさん
改良されたのであれば安心ですね。
もしベタベタベトベトになってしまったら
メーカー修理依頼
無水アルコールで拭き取る
歯ブラシに重曹で擦る
ですね。
書込番号:22140371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン、オリンパス、ソニー使っていて、ニコンD7000のみですが、グリップベタベタ現象は経験したことないですね。素材によるのかも?
あと、海外サイトで1000円くらいで、自分で張り替え出来るキット?を売ってるのを見たことがあります。
書込番号:22140467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴシゴシ擦ればベタベタ、ベトベトとれますか。
>あぁいうの何とかならないのですかね?
擦るとベタベタが剥がれるから禁物ですよ。
加水分解でネット検索して調べた方が無難ですよ。
探した方法で試したら擦らず軽く塗る方法で数日置いてこれを2回繰り返したらベタべタが取れました。
カメラはF80です。
書込番号:22140599
3点

>なんかクリーニング剤つきのウェットティッシュみたいなので
>ひたすらごしごしこすると溶けた分はきれいに落とせますよ
>表面はつるつるになるけど(笑)
これだと、加水分解したゴムを削ってることになるから、対応を気をつけた方が良いですよ。
書込番号:22140614
3点

>ジジイになってから良いものを大事に手入れしながらでも永く使いたいと思うようになりまして。
つうか、その「良いもの」つう基準が一年位で入れ替わるのが、デジタルの世界。
心配しなくても、半年後には後継機の噂が気になりはじめ、一年後位には何処も悪くなって無いし、写真の腕も上がってないのに「満足出来なくなりました」「ステップアップします」って勝手に駄目出しして買い換えてると思いますよ。
書込番号:22140637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえずミューズで拭き取ってみてはいかがですか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001163102/
白くなったラバーなんか黒々さが復活しますよ。
書込番号:22140678
3点

私の場合はゴムの表面のへたりよりも、ラバー自体が先に剥がれてきますね。ほぼ毎日手にしているもので、剥がれの原因は汗などかなと思っています。特に右手親指の下の手のひらが当たる部分です。一桁機で平均2年に一回ぐらいかな。なぜだかDfはひどくて、ここ5年たたないぐらいで3回新しいのに張り替えています。その都度サービスに出して張り替えです。
書込番号:22140795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

加水分解は無水アルコールと知っていながらこんな事をこんな場所に立てる意図が分からない。
そもそも、余り使わないからそうなる。
少なくとも5年以上前のカメラかな?もっとカメラを持ち出して使ってやりましょう。
書込番号:22140814
2点

>rsr14373さん
まずはサービスセンターに聞きましょう。
グリップゴムの交換なんてどでかいD一桁でも部品代745円程度、工賃数千円ですよ。
もっとも中開ける修理をすると強制交換になります。
書込番号:22140936
3点

ベンツ以下の輸入車や国産車のラバーコーティングされたスイッチ類も、10数年でこうなりますね。
過去のイタ車だと6〜7年でも^^;
書込番号:22140948
3点

>ヒライシンさん
ここでの質問、返信の流れ
教えていただいた別スレを見て
加水分解、無水アルコールを
知り、私もいろいろ検索してみました
変な意図はありません
書込番号:22140989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミューズのウェットティッシュで拭いてます。
書込番号:22140992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンはヘタる前に白くなってしまう。
その後に禿げる?
キヤノンはいつも黒々としているww
書込番号:22141092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンの廉価版カメラのグリップはベタベタしないプラスチックゴムで、上級機は天然ゴムの様です。
天然ゴムの方が滑りにくく、実務で使用する場合は必須の機能です。なり振り構っていられないと言ったところでしょう。
ラバーゴムは消耗品です。ヨレてきたら交換しましょう。
書込番号:22145745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日、Z7が9月28日に入荷されるとの連絡が来ました。
注文当初9月28日には、供給が追い付かないから、納期は遅れると店員に言れていました。
ただこの日は、仕事の都合で、取りに行けそうもありません。次の日に取りに行こうと思います。
皆様は、入荷連絡は来ましたか?
16点

お名前が凄く潔くて好きです(笑)
レポート楽しみにしてますね!
書込番号:22131550
17点

>腕より機材さん
私にもキタムラからの発売日お渡し連絡が入りました!
9/1に予約注文しています。
9/28,29は休めない仕事なんですが、28はなんとか許可をもらって
受け取りだけでもできればと考えています。
テストは30日からだなぁ、当日は晴れればいいなぁと心の底から
願っています。
お互い楽しみましょう!
書込番号:22131589
7点

>腕より機材さん
あと5日ですね。待ち遠しいですね。
書込番号:22131626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>腕より機材さん
納期1〜2日遅れなのでしょうか?
当初、大手量販のNet通販では「発売日にお届け」だったような?
自分は発売日に受け取った経験がないものですから。
いずれにせよ楽しみですね。
書込番号:22131658
4点

裏切り者で申し訳ありませんが、パナソニックからも魅力的なフルサイズ機が2機種でそうなので、保留です。
予算的に両方のシステムを同時に買えないので、双方のレビュー見たりして、どちらのメーカーを買うか決めることにします。
書込番号:22131765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>リスト好きさん
GH5を使っていますが操作体系や、割り当て可能なFnボタンがいくつもあってとても使いやすく、ボディとレンズ(オリをつけています)のバランスはZ7よりいいです。そのパナから出るフルサイズはスペック満載でしょう。ピクセルシフトなどついているようで魅力的です。私はボディよりレンズが心配です。ライカマウントらしいです。1本しか使ってはいませんがライカは私には合いません。
ライカと組むよりNikon機にパナの動画機能を載せて欲しいです。
>腕より機材さん
話が横道にそれて申し訳ないです。
Z7は人気なさそうなので私も早く手にできそうなので期待しています。
書込番号:22132149
5点

>腕より機材さん
Z7 ご購入おめでとうございます♪
お店に確認したところ、発売日の前日の夜に連絡を頂けるそうです。
お店によって違いがあるようですね。
書込番号:22132537
4点

いよいよ発売前日になり、年甲斐もなくドキドキしております。
もう、ショップには届いているらしいのですが、発売日の関係上渡せないらしいですが・・・
なんだか、海外ではXQDカード1〜2枚サービスでバンドルされている方も多いみたいで、国内でも期待しちゃいます!
書込番号:22141464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
一眼カメラ初心者です
設定のアドバイスお願いします
場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
被写体 @バスケットボール試合中の選手(小学生)を止めて撮りたい。背景ボカしたいA試合終了後の集合写真。背景ボカシたくない
距離 2〜30m
カメラ ニコンZ7
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 S
いろいろ調べ、自分なりに整理してみたのですが……
@ f4(レンズの限界?)
ss1/500〜1/800
ISO3200
動体追従AF?
中央一点AF?
連写モード
AFはCで?
A f5.6〜f8
ss?
ISO?
このカメラは動体撮影には適さないとのクチコミも多々ありますが既に予約済ですので頑張ってみるつもりです
先輩方、ご教授お願いしますm(__)m
書込番号:22125878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方の指摘がありましたが、確かに測光が暴れていますね
ナノクリで抑えられていますが、逆光で床の乱反射など、悪い偏向成分が多くなり、かなり光源状態が悪い可能性が高いです
スポット測光で、1点AF-Cで我が子の顔を、5.5FPSの連写で狙い撃つようにすると、歩留まりが上がる気がします
次回お試しください!
書込番号:22153859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yfpyさん
スポット測光やってみます。
書込番号:22153876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
おおおおおお!!!! 現場デビューおめでとうございます!!!!\(^_^)/
>SS1000ですと体やボールは止まっているのですがシューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じです。マニュアルモードでSSとfを設定しているとISOは任意の設定値にはできないのかなぁ?
ISOもちろん固定で自由に設定出来ますよ。ISO-AUTOってなると機械が勝手に設定してしまうので、AUTOを外して好きな値にしてください。
写真を見る限りだとこの日はISO6000ぐらいがベストだった感じですね。そこらへんはデジカメの強み、現場で確認しながらで。
いやーけどいい感じに撮れてるじゃないですか! しかもマニュアルで撮ってるとは。
一旦シャッター速度優先ISOオートで撮る → その値をメモ → マニュアルモードにしてメモった値にする。暗い明るいと思ったら、露出やISOをこの時補正する。
ってのもいいかもしれません。ていうか自分はこんな感じで合わせてます。
画像確認は背面液晶でやるとまわりの明るさに左右されて感じてしまうので、ファインダーを覗いて確認がいいと思います。
-------------
こうなると次は観賞用のPCモニター購入ですよ・・(笑)
4Kモニター、今なら6万ぐらいからありますよ(笑)
テレビの大画面で鑑賞もいいと思いますよ!!
書込番号:22153937
2点

カメラの露出の基本もわかっていないようなヒトが
>現行ですと、フリッカーなども考えて機種はD500で、ISOオートSモード1/500秒で、70-200F2.8使って撮影ですね。
>高画素機ならD850にすればよかったのに・・・。
>最初のカメラということでお悩みのようですが、予約はキャンセルできると思いますので、もう少し考えてはどうでしょう。
>価格的には発売前の機種としてはかなり頑張ってくれたと思いますが、キャンセルも含めてもう少しじっくり考えてはどうでしょう。
>本当に余計なお世話なのですが、失敗したら業者の写真を買えばいい、それなら応援に徹して業者の写真買う方向で考えた方がいいですよ。
>親として写真を撮影する楽しみは、我が子の専属カメラマンとして、自分の子供中心の活躍シーンを沢山撮れることにあると思うんですよ。
>特に屋内スポーツ撮影ではフラッシュ撮影もできずという環境ですので、明るい望遠レンズとして70-200F2.8が必須になったりするわけです。
こんなこと書いているのが 価格コムです.
キャンセルしなくてよかったね.
書込番号:22153947
7点

連投ごめんなさい。
高感度ノイズ低減はオンにしてますかね?
ISOが4桁になるようなところからはノイズ低減オンにしたほうがいいです。
SS 1/1600で被写体はきっちり止まってますね!
他のかたもおっしゃられてますが、手や足がブレてるのもそれはそれで動きがあっていいと思うので、SS1/1000でISO3000ぐらいってのも試してみてください!
書込番号:22153963
1点

>rsr14373さん
> Mモードです。ISOは何もいじっていません。上限わかりません。
気になって、ヨドバシで Z7 を触ってきました。
ISO は初期設定だと上限 25600 のようでした。下限が 100 ですね。
ちょっと小難しい話をしますと...
すこし前の返信で >9464649さん があげられている作例が SS 1/640秒、F2.8、ISO3200 です。
明るさを表す EV値というやつに換算すると EV7.3 くらいです。
一般的に体育館の明るさは EV7 から 8 くらいと紹介されることが多いので、だいたい合っています。
それに対して、 >rsr14373さん の作例のひとつが SS 1/1600秒、F4、ISO2500 ですね。
これは EV10 で、カメラが一般的な体育館よりも 4倍から8倍明るい、と判断したということになります。
...で、結果としてかなり暗く撮れてしまっています。
私も他の方と同様、天窓や足元の窓の明るさを拾ってしまったのだと思います。
スポット測光で改善されるかもしれないですね。
> Sモード1/1600にするとf5〜6でISOは正確には覚えていませんが2500より大きかったです。
これはちょっと原因がわかりません。
Sモードで ISO オートなら、ISO をなるべく小さくするよう、F値は開放(F4)にはりつくはずなのですが。。。
体育館以外で、普通に風景などを撮った場合はちょうど良い明るさで撮れていますか?
また、体育館でも、逆光にならない構図で撮った写真はないでしょうか?
もし、いつもこんなに暗く撮れるならば、あまり考えたくないですが、故障(初期不良)の可能性もあります。
書込番号:22154067
1点

>scuderia+さん
Z7の標準感度は64だよん。
書込番号:22154103
2点

>F2.8-4さん
>ソラマチさん
余計な書き込みでご迷惑をおかけしました。
ごめんなさい。
書込番号:22154119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nuit de Tokyoさん
>> Z7の標準感度は64だよん。
ありゃ、すみません。カタログを見るとそうなっていますね。
ヨドバシで、設定リセットしてから ISO 感度設定のメニューをのぞいてみて、
「ISO感度」が 100、「制御上限感度」が 25600 だったのでそれぞれ、下限・上限だと勘違いしてしまいました。
ISO64 を使えると、屋外でもスローシャッターが使えて便利ですね!
書込番号:22154133
1点

>rsr14373さん
アップされた作例がやや暗いようですが、フォーカスも選手にきているようですし
いいスタートですね。
なぜ暗く写ったかをさぐっていって、次で修正できれば、もっと楽しくなりますよ。
>動体をSS1000・F4・ISO オート・AF--C・連写
>シューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じ
ISOオートのままで撮れる写真が暗いとなると、体育館の壁がかなり白いので
そっちに露出が引っ張られたかも。→露出補正プラス
ISOも自分で設定したなら、ファインダー内下のインジケーターがマイナスになって
いるのを見落としたかも。→ISOの数字を上げてみる。
体育館や時間帯によって露出は変わると思うので、試し撮りしてから設定を
明るめに変更してみるといいのではないでしょうか。
>みなさんへ
ミラーレスのいいところは、写るままの画がファインダー内に見えるですよね?
暗めの写真が撮れたってことは、本来ならEVFにも同じ明るさ(暗さ)が見えて
いるはずですよね。
そこがちょっと謎です。
書込番号:22154614
1点

>nuit de Tokyoさん
テレビの大画面で観て楽しんでいます。
皆様のアドバイスは、
フリッカー低減
露出補正
ISO上げる
シャッタースピード落としてみる
待ち伏せ撮影
スポット測光
高感度ノイズ低減オン
ダイナミックAF
1点AF-C
いろいろ試してみます。
書込番号:22154655
0点

>rsr14373さん
画像の保存フォーマットを選べたと思いますが
raw
jpeg
どちらにしてますか?
もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
少し輪郭が潰れてるように感じるのですが、どうでしょう。
書込番号:22154729
1点

>nuit de Tokyoさん
>>もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
このアドバイスなんか誤解しそうですよ、
書込番号:22154782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
言い方難しいですね。(笑)
とりあえずどの画像フォーマットを使って保存したか教えて欲しいです!
書込番号:22154824
1点

>nuit de Tokyoさん
PCに保存するときの形式の事なのかな?
良くわからないけど保存した画像のプロパティを見るとjpegになってる。
次回保存する時はやり方わからないけどrawになる様に注意してみます。
書込番号:22154835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
やはりjpegでしたか。
カメラの設定を
画質モード → RAW+FINE★
画像サイズ → JPEG/TIFF → サイズL
→ RAW → サイズL
RAW記録 → 圧縮方式 → ロスレス圧縮RAW
→ 記録ビットモード → 14-BIT
にしてください。
多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
カメラは元々RAWファイルっていう非常に膨大な撮影データを扱っているんですが、ファイルサイズが大きいために、そこまで必要ないって人用にJPEGっていう圧縮ファイルにする機能があります。
これはファイルサイズを小さく出来るかわりに、元の繊細な部分を削ぎ落としてしまいます。
rsrさんのバスケ画像はISOのせいだけじゃなくて、髪の毛が黒つぶれしてるのと、輪郭がモヤモヤしてることから多分JPEGのあまりよくないファイルサイズになってると思います。RAWでちゃんと撮れば髪の毛が全部見えるぐらいに撮れますよ。
RAWファイルはPCに取り込んでから失敗した露出を補正したり、色々な補正が効きます。
設定を変えたらちょっと明るいところを撮ってみてください。
ちなみに、RAW+FINE★で撮影すると、カメラ上ではJPEG画像しか見えなくて、RAWはPCに転送してからじゃないと見れないってZ7のマニュアルに書いてありました。PCにニコンのアプリケーションViewNX-iはインストールしてますでしょうか?
PCの買い替えも・・(笑)
書込番号:22154917
1点

訂正です。
誤 : 多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
正 : 多分今rsrさんの設定はJPEGでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
書込番号:22154931
1点

いつも連投でほんとごめんなさい。。m(__)m
あとついでだから以下の設定も。
色空間 : adobe RGB
フリッカー低減 : オン
自動歪み補正 : する
書込番号:22154958
1点

>nuit de Tokyoさん
カメラ設定
view NX―i
それと
9464649さんからのアドバイス
Capture NX―D
ですね。
書込番号:22154996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニコン、キャノンのフルサイズミラーレスも発表され非常盛り上がっていてますね(^o^)
もともとソニーのa7シリーズはコンパスなのにフルサイズで一眼レフと同等な画質という事で人気がある商品だと思います。
(その他要素もありますが)
しかしニコン、キャノンのミラーレスはコンパクトより画質の良さを(マウントの大きさ)を前面に出しておりミラーレスはコンパスで良いですよ〜って売り方ではないですよね?
キャノンF2通しのズームレンズはインパクトがあり非常に魅力的ですがお値段、サイズ、重量もなかなかですf^_^;
ニコンもマウントが大きくなった事により明るいレンズ出ると思いますがキャノン同様お値段、サイズはそれなりだと思います。
そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
12点

>americaさん
Z6&7は、それぞれ、D750とD850のミラーレス版と、私は思っています。
ただし、レーシングカーや猛禽類のように、スピーディーな動体への撮影には、Z6&7はD750とD850に敵わないかな?という印象です。
同じ性能ならば、軽くてコンパクトなカメラやレンズを選択する人の方が多いと思います。
私の場合、Nikon D100、D70sという600万画素の旧機種のレフ機が健在だし、Fマウントのレンズも10本ほど持っているので、焦ってミラーレスに乗り換えようとは、考えていません。
最近はレフ機よりも、小型で軽いコンデジの、カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-100F( https://casio.jp/dc/products/ex_100f/ )を専ら使用しています。
(カシオのカメラ事業撤退の報道を知り、さらに、もう1台、購入しました。)
撮像素子は、1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーで、オリンパスのOEMのズーム全域でF2.8をキープする28-300mmのレンズを搭載し、ベスト・ショットなど、多彩なデジタル技術が満載なので、気に入って使っています。
趣味が高じて散財するのは、資産形成のうえでも、好ましくないので、ほどほどに、自分が満足できるカメラを、使えば良いと考えています。
書込番号:22115407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社がこぞってミラーレスに力を入れる理由が、
「動画が良い方が売れるから」
でしょう。
メーカーも動画にまつわる飛び道具を沢山載せる事が出来るし単価を上げることもできます。
その点ニコンのミラーレスはlog撮影が外部記録のみで若干弱いですね。
これが内部記録にならないと買わないという人も居るでしょう。
動画目的ならZマウントにするのは次のフェーズの方が良いでしょうね。
書込番号:22115579
1点

皆さまのご返答を読ませて頂くと、レフ機にと比較してコンパクトになってる所を評価する方、新マウント、ミラーレスの優位性を生かして更なる高画質を求める方、買い替えるほどの魅力は感じず購入を見送る方色々いらっしゃいますね。
所でZ7,6はソニーのa7,9シリーズ同様の同じデザインのボディーで高画質、スタンダードモデルを出して来ましたよね。
これって部品等を共有してコストを抑える狙いが大きいと思いますが、今後ニコンもこの路線行きそうですかね?
未だ発売もされていないのでユーザーのフィードバックも考慮する部分は有ると思いますが数年後の基本路線はすでに決まっていると思います。
ニコンユーザー様には申し訳ありませんが二匹目のドジョウ感がありませんか(^_^*)
ニコン、キャノン、ソニーが競って同じような商品を売ってる脇でFujiのXT3とかパナの新商品、意外とキャノンのEOS-Mの方が売れちゃったら面白いですね( ・∇・)
それにしてもここ数年カメラの開発スピードはかなり早くなっておりユーザーのニーズも多様化してきてますね。
昔からカメラユーザーのニーズに応えつつ若い新規ユーザーを獲得するのは非常に難しいですよね。
今後カメラボディーはスマホみたいに1〜2年で新商品を出してきてボディーは使い捨て、レンズに投資って感じになったりするのでしょうか?
書込番号:22115610
2点

>americaさん
何のために買い換えるのか?面白そうなので参加させてください。
購入理由として結論から申し上げると
「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」
「現時点で私の求めるシステムが揃うから」
になります。
システムの入れ替えを前提として、Z7+アダプタ+レンズキットを予約しております
過去に所有した機材の話をしてもしょうが無いので、現有機材のみの話から。
私はミラーレスシステムとしては以下のもの使っています。
・ボディ:α7s
・単焦点:35/2.8、90/2.8
・ズーム:16-35/4、24-70/4、70-300/4-5.6
・他:スピードライト、オールドレンズ
当初α7sは「猫の開ききった瞳孔を写したい」という目的から始まりましたが、撮っていて楽しいし、
フルサイズなのでレンズで遊べるし、要求以上の結果を出しながらコンパクトで済むので本格的に
システム化し、試行錯誤の結果、このように落ち着きました。
そこそこ効率よく、被写体対応を満たしていて、日常のコンパクトから撮影旅行までにも対応できています。
デジタル一眼レフのシステムはα7s購入以降、動体撮影・望遠用途のみに縮小しています。
・ボディ:D3s、D700
・ズーム:70-200/2.8、80-400/4.5-5.6
こちらは動体写真(ドッグスポーツ)専用システムです。現在のミラーレスではなかなか難しい被写体なので、
どうしても手放せません。かといって、すでにこの用途以外では使っていないのでシステム拡張も最新機種を
求めていく必要も感じていません。
最初、Z7が発表された時、もうすでに何度も皆さんが語られているスペックを通り一遍眺め、ポジとネガティブ
を比べて、私にとっては、ネガティブ部分はほぼ問題になってないことを確認しました。
さらに現時点で用意できるシステムの組み合わせを夢想した時、特にZ7に備わっている「ボディ内手ぶれ補正」
「45.5Mピクセルの高解像」「EVF」、そして「Fマウントレンズが使える」ことを考えた時、「あれ?これ、俺の考える
ほぼ全ての状況に使えるカメラシステムになるんじゃね?」と気がつきました。
それが冒頭の「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」になります。
出張等で出かける際には、荷物はできるだけコンパクトな方が良い、でも若干の自由時間・行動がとれ、かつ名所
を見学・観光した際には高解像でこだわった構図や表現を残したい場合、現在はα7s+「16-35」「24-70」「70-300」
「90マクロ」のいずれかを組み合わせて持って行きます。
ただ選択と妥協しても「荷室の容積を圧迫」し、選択と妥協により「単なる記録」で求められる状況に対応できない
「無い物ねだり」をしてしまいます。
しかしながら、Z7であれば「DXのFマウント機として使用してもネガティブがないフルサイズミラーレス」なので、
Z7+「35mmか24-70mm」に「DX18-135とDX10-24の両方」を加えるだけで、上記状況に非常にコンパクトに
対応できる形になります。
今回表したDXレンズ群はZ7を使うには不釣り合いと思っていますが、すでに「DX18-135とDX10-24」は中古を
購入して、現在はZ7到着を待ちわびている状況です。
さらに友人から「初代18-200VR」「24-120VR3.5-5.6」なども借りて試してみるつもりです。
※ DX10-24は、来年発売される「14-30/4」にリプレース前提ですが、18-135はずっと使うかも、なんせアダプタ
込み500gの28-200mmに対応するレンズなので。
乗り換え前提としたのは、実際に使ってみて「ダメだったら全て10日以内に売り払う」為ですね。(^^;
私の懐事情では、ミラーレスを2システム同時所有は難しそうなので、α7sシステムを全て手放せば、Z7のオール
キットとほぼ同じ値段になりますし、Z7を10日以内に売り払えば、レンタル代として十分に納得できる差額で諦めも
付くでしょうしね。
また今回先行して手に入れたDXレンズは安価ですから手放しても死蔵しても構いませんし。
そんなわけでもう一度冒頭の結論を繰り返しますが、購入(乗り換え)の理由は
「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」
「現時点で、私の求めるシステムが揃うから」
になります。
書込番号:22115754
8点

>ユズスダチさん
ご返信ありがとうございます。
やはりミラーレスに軽量、コンパクト、高画質を求める方が多いのですね。(あと動画)
そしてミラーレス、新マウントレンズはそれが出来る(出来るようになる)からですね。
自分はカメラ歴1年の初心者で始めて買ったカメラがa72でした。
レンズ交換式カメラはこれしか使った事が無いので、よくキャノン、ニコンユーザーさんが指摘するソニーもボディーは使いづらい(小指が余る)って事は全く感じていません。(a72しか使った事がないとで当然だと思いますますが)
画質に関してもポートレート、コスプレ、スナップ、旅行写真を撮る自分にしてみれば十分と感じています。
a73のAF、高感度性能は魅力的ですが15万の差額を払ってまではどーかなと悩んでいます。
ただボディーサイズはもっと小型化を望んでいてスマホのようにポケットに入れれるかつフルサイズ搭載されれば最高だと思います。
なので自分がフルサイズミラーレスに求める事は画質は据え置きでも良いのでレンズも含め更なる軽量、小型を希望します。
書込番号:22115831
2点

>americaさん
ご返信ありがとうございます。
>>レンズ交換式カメラはこれしか使った事が無いので、よくキャノン、ニコンユーザーさんが指摘する
>>ソニーもボディーは使いづらい(小指が余る)って事は全く感じていません。
おっしゃるとおりです。使い込んで馴れてしまえば、あばたもえくぼ(ちょい違う?(^^;)。
私も巷で酷評されているα7初代機のカタチに何ら違和感を感じません。
メニューについては、それこそ個人のフィーリングですから、ニコンのメニューだって
評価する人もいればけなす人もいるのは当然かと思います。
(私はニコンのメニュー体系大好き派ですか(^^;)
この手の議論が起きる時に、いつも思うのが、そして先日強烈に感じたのが、
「なぜフルサイズを求めるか」と言うことです。
135版フルフレームの撮像素子を内包していなければ出来ないこととして過去に
私自身が求めていたのは
・「大きなファインダー」等の撮影時の官能(実用)性
→これはレフ機の要素で、ミラーレスでは小さな撮像素子でも大きなファインダーを
作ることが可能になりました。
・「高感度耐性」等悪条件への対応
→これについては小型撮像素子の技術が進めば、同時に大型技術も進むので、
なかなか追いつくことは困難かと、ただ技術の進歩により小型素子でも十分以上に
高感度耐性を持つかもしれませんね。
・大型素子+特定レンズ利用時の表現の多彩さ
→一般にはボケ表現でしょうか。
ただ先日発表されたiPhoneの人工ボケに戦慄しました。万能ではないでしょうし、
現段階ではあらも見えますが、気軽な携帯撮影でアレが出来る、そして技術が
進んでいくと大型素子の持つメリットの一つは消えると思いました。
・大型素子による細密性
→同じ技術であれば、APS-Cで細密化した技術を、フルサイズにも適用できるわけで
面積という絶対の物理法則上、大きなサイズの方が細密な画像になるでしょう。
でも私自身は12M〜20Mで十分であると思っています。
今回45.5Mの予約は矛盾していますが「APS-Cで19Mピクセル記録」「ローパスレスに
よりレンズ本来の描写」を目当てにしています。
また更に大きな素子であれば当然フルサイズは負けますが、持ち出しや価格等で
考えると同じ土俵ではないかなと思います、(フジのGFXは凄いと思っています)
・ノスタルジックな実用的ではないレンズ遊び
→過去に作られた135版フィルムの交換レンズは、数え切れないほどあります。
最新レンズとも遜色なく素晴らしい描写をするレンズがある一方、現在ではおそらく
許されないであろう滲みや収差、気持ちの悪いボケが出来るレンズもあります。
またAF進歩で人の眼を超えて思い通りにピント合わせが行える状況で、マニュアル
フォーカスの描写のよろしくないレンズを使い理由は、実用的にはありません。
しかしながら「趣味」で「遊び」なので、どうしてもそういった無駄なことをしたくなります。
こればかりは現段階でも小型素子による代替法は無いことかなと考えます。
つまり、現段階でも実用性においてはフルサイズを使う理由が薄くなっている状況で
技術の進歩により、明確に何年後というわけでは無く、消え去るかもしれない技術・企画
であるかもしれません。
それでも現在の話題も相まって、多くの人(相対的に、です)が、フルサイズの撮像素子を
持つカメラ企画に興味を持ったり、使ってみたいと思ったり、購入したりしているわけです。
それでもってフルサイズに求める期待や実用性も、そしてシステムは千差万別で、この先
どれだけバリエーションが進もうとも、万人が「これだけあれば後はいらない」なんてシステ
ムは出来ないでしょうし、そんな製品と発生してしまう世界は御免被ります。(^^;
私は、現時点で出てきたZ7はかなり「待ち望んだ」機種であり、システムであるのですが、
(未だ使うどころか実機を見ても触ってもいませんけれど)
>>ただボディーサイズはもっと小型化を望んでいてスマホのようにポケットに入れれる
>>かつフルサイズ搭載されれば最高だと思います。
現時点ではありませんが、スマホで「あたかもフルサイズで撮ったような画像」が実現した
場合、またスマホではさすがに無理でも同様の技術の延長画像処理にてAPS-Cは4/3、
1インチで実現しつつある時、それでも人は「フルサイズ」にこだわるのか。
americaさんは、現時点でが「フルサイズ」にこだわり「フルサイズ」でなければ実現できない
ものというのは何でしょう?(^-^
問いかけのお答えはそこにあるような気がします。(うわ、凄い偉そうで済みません(汗)
書込番号:22115992
5点

>ユズスダチさん
ご返信ありがとうございます。
前にも記載しましたが自分はポートレート、コスプレをメインに撮影しています。
先日友達の結婚式で撮った写真を見せたら背景がボケてて雑紙見たいって喜んで貰えました!
自分のiPhone7pulsもポートレートモードは有りますがボケ具合はフルサイズと比べると全然ダメです。
なので自分にとってフルサイズの最大の魅力はボケです!(素人なのでボケ大好きです)
あとSony RX100M3を持っていますが暗い所での画質の差でますね。(レンズの性能にもよると思いますが)
自分はAF性能や高感度画質以外ではa72の画質で満足してますので、今後スマホやコンデジがフルサイズより小さいセンサーで現在のフルサイズカメラと同等の画質、表現力が再現出来るようになればそちらに乗り換えると思います。(コンデジのレンズも進化してより広い焦点距離、明るいレンズになっていくとレンズ交換式カメラで無くてもいいのかも)
書込番号:22116067
2点

>americaさん
こんにちは。
ニコンやキヤノンがここにきてミラーレスフルサイズを発売したのは、やはり
マウントという制約が大きいのでは?と思います。
マウント事態は自社製品への囲い込みができるというメリットがありますが、反面、新規顧客を産みにくい環境とも言えます。
ZマウントやRFマウントを新規に作ったのは、レンズ設計度の自由さとミラーレス機と親和性もありますが
新マウントによる新規顧客の獲得の期待がメーカーにあるかと思います。
今までNikonユーザーの方もキヤノンユーザーの方もこれから新たに展開が始まるレンズなので
お互いにマウント替えも含めて検討する時期になったのではないでしょうか?
私がフルサイズミラーレス機に求めるのは、これまで既存マウントでの設計上の制約が打破されたことにより
展開される新しい機能や性能を持ったレンズやボディーです。
書込番号:22116246
2点

>americaさん
なんとなく言われたいことがわかってきました。
要は、背景がきれいにボケた写真が撮りたいということでしょうか?
ご存じだとは思いますが背景のボケは、カメラから主被写体までの距離と背景までの距離の差で決まります。
背景をぼかすには、フォーマットの大きなフルサイズのほうが有利なのは確かですが、小型軽量を求めるならAPS-Cでもボケを活かした写真を撮ることも可能です。ご検討されてはいかかでしょうか?
私の場合今は大伸ばしをしなくなったのと、カメラの進歩でDXフォーマットでも色々な意味でバランスが取れて満足してます。
ニコン、キャノンは光学ガラスの溶解から始める光学メーカーです。ソニーは電気メーカー。成り立ちが違います。
極端な話、センサーがもっと良くなってデバイスとして入手できれば、ミラーレスカメラは今までの一眼レフほどの機械加工精度もいらずどこでも製造可能だと思います。
レフ機からミラーレスに変化するにあたり、ニコンがどこに自社の存続、強味を生かしていくかに光学性能のUPを選んだのは当たり前の気がします。レンズのロードマップで広角系が優先されたいるのもレフ機のレンズよりフランジバックの短さを生かしやすいためだと思います。
ソニーはぶっちゃけセンサーが売れればよくて、レンズに対してセンサーほどこだわりがないようにも思います。
小型軽量フルサイズミラーレスが欲しいのならニコン板で言われるより、お持ちのソニー板で軽くてボケるレンズが欲しいといわれたほうが賛同者は多いと思います。
書込番号:22116301
4点

americaさん、あなたはスレッドの立ち上げ方が間違っています。本来ならば、自分は今どこどこのミラーレスを
使っているのだが・・・・云うべきでしょうね。
それから、何方かが仰っていたようにコンパスなのにはコンパクトの言い間違いですね・・・・。
この辺り、もうすこし、正直に言ってみるとか、言葉の訓練をするとかすれば分かり易いスレッドになるような気
がします。
現在、手持ちのカメラが何れのメーカーのものか分かりませんが、センサーサイズが同じなら、どこのメーカーの
機種でも変化無し!!
間違っているかどうかわかりませんが、デジタル一眼は完成度の高い成熟したカメラ、一方、ミラーレスはデジタル
機器メーカーが、これならば、どうだろうかと最初は恐る恐るでしてみたが、以外にも歓迎の声が多く、たしかに、
SONY7シリーズの出現によって爆発的な人気製品となりました。
しかし、考えてみて下さい一眼タイプにしてもミラーレスにしても、レンズを通過した光をセンサーが受け止め、
エンジンが動き出す。と、云う原理に即したものなんです。
要するに、どちらで撮った写真にも変化は無いと思います。気分の問題だと思いますよ・・・・。
書込番号:22116353
0点

>ぷらすえっくすさん
ボケが全てではありませんがフルサイズの明るいレンズで撮ったようなボケがの綺麗さは自分がフルサイズを使う大きな理由です。
ボケの原理は理解してスマホでも被写体と背景を離せばボケますしコンデジでも望遠側で撮ればボケるのは知っています。
ただ自分のような素人でモニターもiPad Proで写真を管理しているだけでもa7とRX100のボケの綺麗さや解像度の違いはわかります。
>これって間違い?さん
質問の書き方や、言葉の乏しさ不愉快にさせて申し訳ありませんでした。
単純に現行の機種、Z7,6購入の有無、その理由を聞けば良かったと思います。
書込番号:22116482
1点

>americaさん
>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
Z7はEVF機、ボディ内手ぶれ補正も付いていて、揺れずに安定した拡大表示によって精密なピント調整が可能です。
今まではAFを信じて撮影していたところ、確実にピントを合わせることができます。
AFの微調整が要らないとか、露出のうっかりミスが少なくなるなど、他にも細かなことはありますが、EVFの拡大表示機能が圧倒的に便利な点だと思います。
書込番号:22116552
2点

>カメラの進化は
撮影がだんだん簡単になって行く事だと思います。
そうですね、簡単になったからこそユーザも増えた。
その最たるものが手振れ補正でしょう。
これにより初心者や下手くそな人でもそれなりに撮れるようになった。
オリンパスユーザに至っては、やれ5段分の手振れ補正ガーとかそれによって手振れしないことを自分の腕みたいに自慢する微笑ましいのも居たりする。
あと、進化と言えば
昔のフィルム一眼レフはボディはマグネシウムじゃなく真鍮だからズッシリだったから今のは軽い。
その軽ささえも、重い!重い!一日中、1日中、と弱音を吐く輩がいるのは嘆かわしいく思います。
書込番号:22118072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボケの原理は理解してスマホでも被写体と背景を離せばボケますしコンデジでも望遠側で撮ればボケるのは知っています。
皆さんもうそろそろ察したほうが良いですよ。
超初心者みたいな質問をしておいて、
「そんな事は知っています」
が始まりました。
真面目に相手するだけ無駄でしょう。
教示されて色々知ってる言うなら質問するな!って事。
態度が悪い。
書込番号:22118156
5点

進化のお蔭で 齢を重ねた今も撮影を楽しめています。
見えない眼でもAFが助け、重くなったレフ機をレス機に助けられ、
高くなったフィルム・現像代をデジタル化が懐を助け、
大きく引き伸ばさずともデジタル大画面で楽しめ、進化のお蔭です。
カメラの進化に限らず 道具の進化は有難い。
スキーも楽しみますが、用具の進化に助けられ、後期高齢の今でも雪上に立てます。
カービングスキーは 筋力無くても体重移動で自在に弧を描いてくれ、
ファットスキーは高齢者でも新雪・深雪にいざなってくれます。
重かったディアミールビンディングは 今やTTLビンディングに代わり、楽々と雪面を登らせてくれます。
車の進化も有難いが、こちらは一歩間違えば 他人を傷つけるので 運転はやめました。
書込番号:22118362
9点

>AM3+さん
申し訳ありませんでした。
ただ自分はフルサイズカメラを使う理由としてポートレート、コスプレ撮影時のボケを楽しみたい旨で返答させて頂きました。
不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
>爽やかな風。さん
あと1週間ですね。
予約や購入予定の方は楽しみで仕方がないでしょうね。
自分も展示されれば触りに行ってみようかと思います。
書込番号:22122716
1点

>americaさん
こちらこそ刺々しくてすみませんでした。
>そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
生粋のレフ機ユーザーは基本的には買い替えません。
大体はサブ機としての追加でしょう。
ニコ爺達はとにかく金持ちです。
Fレンズ資産を有効に使うだとかもどうでも良く、単純に道楽での追加です。
>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
ニコンが自信をもってショートフランジバックが売りだと宣伝する位ですから映像エンジンなりのチューニングで良く見せようとするでしょうね。
書込番号:22123480
2点

例えば弩金目さんが挙げられた、ミラーレス機の優位な点は最新の一眼レフでは実現できてしまいます。
実際問題として、今まで同様の使い方をするなら、わざわざキヤノンのアマチュアユーザーがミラーレスに乗り換える動機は希薄です。(プロは仕事のニーズが変われば、それに合わせて必要な道具は替えるでしょう。)
プロのニーズは割と明確なので、技術的には難しくても目指すべき仕様はある程度絞り込めると思います。
難しいのは一般消費者のニーズです。
写真へニーズは大きく変わり、コンデジ市場は崩壊、マイクロフォーサーズも惨敗、一眼レフも成熟化して市場の拡大は望めません。
ミラーレス市場は成長しているというのは幻想で、コンデジ市場と併せてみないとミラーレスの実態はわかりません。
ニコン1とニコンZは同じミラーレスといったって、購買層は全然違うでしょう。
ニコンZもEOS Rも目指す購買層は将来の動画をメインにする消費者でしょう。
とはいえ、現在のスチルカメラにも使ってほしいので、既存の一眼レフユーザーにはレンズの高画質化というような理由がメインになってしまいます。
おそらく、スレ主さんの問いの画質に大きな差異を見出す人はそう多くはないでしょう。
でもまあ、年代や地域によってはカメラといえば動画を撮る道具だと思っている消費者は既に存在しています。
このカカクの住人とは価値観が異なるので、ZやRの評価もまったく違うものになるかもしれません。
書込番号:22123524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





