Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70 レンズキット

  • 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキットニコン

最安価格(税込):¥404,887 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

(1370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ161

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:4件

子供の部活動なのですが、体育館でバドミントンの試合を撮影するには、Z6の高感度を生かして撮るのと、Z7でトリミング(またはクロップ撮影)するのと、どちらがお勧めでしょうか?
一般的な体育館の明るさで、距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です。
この程度の条件しか書けないのですが、ご意見頂けましたら助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22396959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/16 01:38(1年以上前)

Z6のほうが高感度性能も連写性能も上ですから、Z6のほうがいいと思います。

書込番号:22396986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/16 01:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

自分がこれを撮った時
映画の様な暗さでした。
開放F2.8で
標準ズームでは 1/30秒
望遠ズームでは 1/60秒に設定しました。
それでもISO感度は
5000と10000
動きを止めるのに充分に速いシャッター速度では無い事は判ってます。
『しかし…どんなに激しい動きでも、一瞬 静止する瞬間は有るハズだ。』
『ポートレートは眼にピントが来ていれば、他にピントが来ていれば、気にならない。
コレも顔だけ止まってれば身体がブレても可笑しく無いハズだ』

結婚式の写真なら
100枚 撮ったら
90枚以上は人に観せれる写真じゃなければ為らない
だから安全策でフラッシュで止めちゃいます。

でも この映画館の暗さの様なアイドルは
400枚撮って 4枚 SNSにアップできる写真が撮れたら良い。
そう思い スローシャッターを死守しました。
いっそ シルエットにしてしまえば
安全な高速シャッターが切れる。
シルエットにするなら、横顔でないとオカシイ。

これらは全部 予想外の暗さの現場での判断です。
貴方が求める バドミントンの写真は
100枚 撮れば 何枚 人に観せれる
写真を望みすか?
それによってアプローチは代わり
撮影現場に合わせた
臨機応変が大事に思います。

書込番号:22396990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2019/01/16 02:01(1年以上前)

>パチオチパさん

バトミントンの様に激しい動きならSSや最低でも1/500かそれ以上でしょうね。1/1000とか?
試合なので照明はそこそこ明るいですがそれでもF4クラスのレンズを持ってしても、ISOは5000は超えるでしょう。
となると少しでも高感度に強いZ6ってことになると思います。

裏面照射の2400万画素は、いまや最新エンジンとあいまって最強の高感度マシンだと思います!

あとZ6の方がZ7よりきもちキビキビ動く感じでAFもサクッと合う感じです。
試用した程度なので感覚的な話ですみませんが、画素数が少ない分処理するデータ量が少ないので相対的に処理速度が速いんじゃないかなと・・・(^^;;(ここは推察の域をでてませんが)

高画素の高精細な写りよりは高感度と優秀なAFが優先すると思うのでZ6でいいんじゃないでしょうか?

書込番号:22397004

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/16 05:46(1年以上前)

ニコン初物のミラーレス機では動体撮影能力は他社と比べて劣る。
ニコンならD6狙いでしょう。オリンピックに向けて出ないとね。

書込番号:22397108

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/16 05:52(1年以上前)

ニコンを使ってるプロ気取りのカメラマンて自己中が多い様な気がする

書込番号:22397112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/01/16 06:17(1年以上前)

>パチオチパさん
そうですねぇ・・・現状のZマウントレンズではちょっと厳しいですね。
70-200F2.8クラスのレンズを使うにしても、まだZマウントレンズが発売されていない状況ですので、マウントアダプターを使うことを考えると、微妙な感じですね。
Zマウントを使ったわけじゃないですが、スポーツ撮影では既存の一眼レフの方が適していると思います。


>一般的な体育館の明るさで、距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です。

一般的と言っても1/500秒より速いシャッタースピードで撮影するでしょうから、それなりにISOは上がるのは覚悟の上ですね。
300-450mm想定のようですが、レンズはどのように考えるでしょうか。

ちなみに私はD500で屋内スポーツ撮影しますが、レンズはタムロンですが70-200F2.8使っています。
これでフルサイズ換算350mmくらいですね。

ところで、今お使いのカメラがありそうな感じですが、その辺もお書きになった方がいいのかなと思います。

書込番号:22397119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2019/01/16 06:35(1年以上前)

>パチオチパさん
ニコンは、使っていないので機種のことは、良く分かりませんが
キヤノン7DU+70-200F2.8Uの組み合わせで息子のバド撮影しますが
体育館、暗幕でかなり厳しい条件ですスマッシュシーン1/500だとラケットが消えてしまう
シャトルは撮影位置正面ですと写ります。
写真アップできませんが
前のデーター見るとf2.8、ISO3200SS1/500
明るいレンズは、必要だと思いますのでレフ機も候補に入れて
検討してみて下さい。

因みにバドミントンで試合中止まる事は、ないです。

書込番号:22397136

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/16 06:52(1年以上前)

>9464649さん

フルサイズ換算は300mmで、クロップして約400mmかと。。。

書込番号:22397147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2019/01/16 06:57(1年以上前)

いくら高感度が良くても
会場の明るさに左右されまずが
ある程度のシャッタースピードを確保するなら
暗いレンズを使用するとISOは25800以上になることも・・・
明るいレンズも考えた方がいいのでは
アダプターを介してもZ6等で撮影は考えたほうがいいかと思います。

書込番号:22397154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/16 07:00(1年以上前)

Z6でしょう。
ただし、レフ機が適切なのはご存じかと思います。

書込番号:22397160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/16 07:05(1年以上前)

>謎の写真家さん

あんた、ここで、いったい何やってんだ。これバトか〜???

本スレと無関係・他社機の試写例貼付はルール違反だよ。

書込番号:22397167

ナイスクチコミ!44


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/01/16 07:28(1年以上前)

どちらも向かない!

書込番号:22397194

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/01/16 07:55(1年以上前)

別機種

あれっ?!

どちらでもいいと思います。
要は予算次第かなと。


思い出写真に手振れ、被写体ブレを怖がらないでください。そう思えば成功写真の枚数が増えます。

書込番号:22397231

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/01/16 07:58(1年以上前)

>おでん_くんさん
寝ぼけていました(^_^;)
はい、1.5倍ですので300mm相当で、クロップ併用で400mmです。
申し訳ありません、ご指摘ありがとうございます。

書込番号:22397236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2019/01/16 07:58(1年以上前)

>パチオチパさん

私が持っている機材でのお話になりますが、
Z6のAFですが、D810より少し遅く感じますので、
スポーツ撮影では、一眼レフのカメラにされることをおすすめします。

あと、Z6のカメラが小さいので、重量のある望遠レンズとの組合せですと、
アンバランスで持ちづらいのがあります。

また、FTZのマウントアダプターを使う場合でも、
あまり重たいレンズを装着することが出来ない点がありますので、ご注意下さい。

書込番号:22397237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/16 08:01(1年以上前)

>これバトか〜???

いけね。
バト ×
バド ○

書込番号:22397241

ナイスクチコミ!2


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/16 08:05(1年以上前)

>パチオチパさん

普段、D500 でバレーボールを撮っています。
バドは撮ったことないのですが、おそらく他のスポーツよりシャッタースピードを必要としますよね。
※素手で投げる・打つスポーツより、足で蹴る・道具で打つスポーツのほうが球速(シャトルのスピード)が高い

高感度耐性と AF 性能は Z6 が若干良いようですが、決定的な差というほどではないかなと。
連写性能はけっこう差がありますね。

連写コマ数(AF 追従、AE 追従なし)
・Z6・・・12コマ/秒(14ビット RAW では 9コマ/秒)
・Z7・・・9コマ/秒(14ビット RAW では 8コマ/秒)

連続撮影可能枚数
・Z6・・・43コマ(14ビット RAW)
・Z7・・・19コマ(14ビット RAW)

また、どちらも XQD スロットが1つだけなので、高画素な Z7 だとあっという間にいっぱいになります。
・Z6・・・約28.2MB(14ビット RAW のファイルサイズ)
・Z7・・・約55.6MB(14ビット RAW のファイルサイズ)

...ということで、スポーツ撮影で使いやすいのは Z6 かなと思います。

焦点距離に関しては、バストアップでバドの動きを追い続けることはできないでしょうから、70-200mm F2.8 を使って適宜トリミングで良いのではないかと思います。
ニコンのロードマップによると 2019年中に Zマウントの 70-200m F2.8 が出る予定ですね。

ただ、どちらかと言えば一眼レフのほうが得意な領域です。
フルサイズなら D850、APS-C で焦点距離を稼ぐなら D500 が使いやすいです。

私個人としては、Z7 を購入する予算があるのなら、Z6 + D500 の2台体制にしますね。

書込番号:22397246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/16 08:10(1年以上前)

Z7のスレで質問されているのでZ7をお考えなのかな?

私は星景写真を撮るためにより高感度を求めてZ6を購入しました。
作例を出せるレベルで無いので、ごめんなさい。
なその写真家さんの出されている写真と同じくらいのざらつきまで許容出来るならば
Z6のISO感度:51200でも同じかもしかするともう少し綺麗かも?
そのくらい高感度に強いですよ。感覚的な話ですみません。

きっとZ7の25600でもかなりいけると思います。

書込番号:22397254

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/16 08:11(1年以上前)

パチオチパさん こんにちは

>距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です

バトミントンの動きは激しいですし バストショットとなると EVFの見え方も気になると思いますので 一眼レフの方が 使いやすい気がします。

書込番号:22397258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/16 09:18(1年以上前)

皆様
一晩でこれほどまでに多くの、それもご丁寧なお返事を頂きまして、本当にありがとうございました。
昼間は仕事がありますので、今夜、改めて返信させて頂きます。

書込番号:22397367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2019/01/16 09:54(1年以上前)

おはようございます。

>この程度の条件しか書けないのですが・・・

私も大雑把なイメージで・・・

すべてのスポーツ競技で、撮影者側に配慮した施設になどするわけは無いですからね〜

ただし高速の飛翔体を打ち返すような競技ですと、出来るだけ選手の眼で捕捉可能な
照明環境は必要なわけで、結果その周りも十分な明るさが確保されているイメージがあります。

むしろ
撮影場所によっては前後方向に機敏に動き回る選手をAFで追えるかどうかの心配の方が・・

ニコンでしたら
D500の方がより適切な気がしますが「スレタイ」のどちらが?となればZ6ですかね〜


書込番号:22397437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/16 13:58(1年以上前)

機種違いですけどα99Uでバドミントンの撮影していますけどEVFでもいけるっちゃいけますよ。

バドミントンは動く範囲が限定なのである程度、読もありますけど。

ちなみにレンズは70200F2.8使ってますが300mm以上離れてバストアップは撮れないような…

クロップできるZ7やD500のほうがいいような気がします。

書込番号:22397829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/16 14:12(1年以上前)

すいません、焦点距離で300〜450mmってことですね。

自分としたら70-200F2.8使う前提ならクロップで70-300までいけるんでZ7がいいかなと。

コートサイドなら70あると便利ですし観客席なら300あればなんとかなりますし。

書込番号:22397855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2019/01/16 15:56(1年以上前)

別機種

少し古いですが代々木第二体育館 シャッタースピードもう少し上げたいと思った一枚

部活のバドミントンの試合だと、学校の体育館を使用してという事だと思います。
中・高の大会は大抵バドはA・B校 バスケはX・Y校 勝ち進むと〇〇体育館(公営)とか、会場が決まっている事が多いでしょうし、バドはシャトルが軽く風を気にするので窓を閉めたり、白いシャトルが見難いから暗幕を閉めたりという事もあるでしょうから、撮影環境によってはISOを上げざるを得ず、高感度がどの程度使えるかは気になるところですね。

質問にその点が含まれているという事は、既に別機材をお使いでしょうか?

私も数年前、息子が部活を引退する際、友達同士の引退試合応援でバレー等を撮った事がありますが、暗幕で暗く蒸し風呂のような古い体育館で、シャッタースピード落とすかISO上げるか随分悩みながら写真撮った事がありました。

Zの2機種で比べれば、どちらかというとZ6の方が良いと思います。
高感度もそうですが、他の方も仰っていますが、連写コマ数が多い方が良いでしょうし、オートフォーカスの検出範囲もZ6は−2〜19EV(Z7は−1〜19EV 数値が低い方が暗い場所でAFが効きます)ですし、シングルスロットなのでXQDへの記録枚数等も気になるかと(64G、RAW L Z7は約748枚、Z6は約1300枚)。
勝つと1日2試合というような場合、複数枚カードを用意するか、大容量にするか(JPEGでしか撮らないなら記録枚数はあまり心配ないかもしれませんが…)。
ミラーレスは電池持ちも気になるので、替えの電池も複数用意した方が良いでしょうし。

あと、気になるのはやはりZシリーズ用の70-200mmf/2.8がまだ出ていない点です。
せっかくZを買うなら、このレンズも購入されるのが良いと思うので、待てるようならもう少し待った方が良いのではと思います。 
Z用レンズの新しいロードマップでも70-200mmf/2.8は今年中には出るようです。
https://capa.getnavi.jp/news/279616/

ただ…Z7(FTZマウントアダプターキット購入予定でしょうか?)が買える予算があるなら、バドミントンはやはりD500と70-200mmf/2.8Eの組み合わせが、歩留まりやコスト面(XQDカードはまだ高価等々)からも良いのではと思います。

書込番号:22398014

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2019/01/23 02:07(1年以上前)

皆様
遅くなりまして、申し訳ありません。
沢山のご返信を頂きまして、本当にありがとうございました。色々な視点からのご意見やご経験談・作例などを頂き、大変助かりました。
昨年一度はD850にしようとした時もあったのですが、Zの発売予告が始まって決意が揺らぎ、散々迷った挙句、主に軽さと新レンズの将来性からZのどちらかにしようとしていました。
バドミントンの撮影は主目的の一つですが、旅行などにも持って行くので、携帯性は無視できなかったのです。
でも皆さんのご意見を聞いて、レフ機含めてもう少し考えようと思います。

なお、本来ならスレを変えるべきかもしれませんが、一点だけなのでどなたか簡単に教えて下さい。
試合をレフ機で連写していた時に、ミラーかシャッターの動き?でレンズの中がチカチカするのが邪魔だと注意されたことがあるのですが、
ミラーレス機だとそれは無くなりますでしょうか?レフ機でも電子シャッターを使えば無くなりますか?
よろしくお願いします。

書込番号:22413028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2019/01/23 12:53(1年以上前)

>パチオチパさん

>試合をレフ機で連写していた時に、ミラーかシャッターの動き?でレンズの中がチカチカするのが邪魔だと
>注意されたことがあるのですが、

これはミラーの動きですね。レンズ側から見ると、ミラーダウンしているときはファインダーから入った光がレンズ側から見えます。
シャッター切ると、ミラーがアップするので光は見えません。
これがレンズの中がチカチカすると思われたのでしょう。
でも、撮影時はファインダーをのぞいているわけですから、そんなにファインダー側からは光が入ることは少なく、そんなにレンズ側から見てレンズがチカチカするとは思えないんですけどねー
そのクレームを言ってきたのは選手ですか?コーチですか?
選手がカメラのレンズに気を取られて試合に集中できないってことは考えにくいのですが・・・

>ミラーレス機だとそれは無くなりますでしょうか?レフ機でも電子シャッターを使えば無くなりますか?

はい、ミラーレスなら原理的にファインダーから光が差し込むことはないのでチカチカしません。
超スローシャッター使用時なら、シャッター幕とセンサーで光の反射に違いが出るのでその差に気がつくかもしれませんが、スポート撮影しているときには、ありえませんよね!
そもそも、選手がレンズを凝視しているとも思えなく・・・

書込番号:22413714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/01/23 19:10(1年以上前)

>Paris7000さん

どうもありがとうございます。よく理解できました。
クレームを言って来たのはコーチです。
選手は、うちの子とそのペアの子に聞いたところ、全く気付いてませんでした。

書込番号:22414342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2019/01/24 12:46(1年以上前)

>パチオチパさん

>クレームを言って来たのはコーチです。

なんか、言いがかりも甚だしいですね。
でもご子息のコーチなら、素直に従うしかなさそうですね、お気の毒です。

あと室内撮影なので考えにくいのですが、明るい屋外などの場所ならF8とかF11まで絞られますよね。
レフ機は開放測光するので、シャッター切って絞られた瞬間、絞り幕がレンズ側から入ってきた光を反射するので、レンズがチカチカする要因になるかもしれません。しかし、室内なら開放付近での撮影なので開放と絞り込まれた状況が大差ないので、そこもチカチカ要因にはならないです。

ミラーレスなら、絞った状況での測光なので、ますますチカチカは無いでしょう。

まぁ何れにしてもレンズがチカチカするのなんて、本当に些細なことで、コーチがレンズの明暗に気がついたので、なんか虫のいどころが悪く難癖つけてきたとしか思えないです。

ご子息がおっしゃる様に、選手がカメラのレンズを凝視しない限り気がつくものでは無いですし、フラッシュの様に、周りの光の明るさ以上に発光するものでも無いので、本来なら気にせず撮影して問題ないと思います。
あとはそのコーチが理論的に納得するかどうかですねーーーこればかりはお立場もあるので素直に従うしかなさそうですね。。。

書込番号:22415971

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ254

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 ニコンとパナ

2018/11/30 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

当方、現在はMFT機を使用しているのですが、露出の難しさ(HDRは使いたくない)、高感度撮影時のレタッチ耐性のなさ、よりフルサイズ機の導入を考えています。

ミラーレスの方が使い慣れてるため、一眼レフは検討していません。

そこで、ニコンのZ 7か、パナのS1シリーズにしようと思ってます。

ソニーのα7RIIIも魅力的なんですが、ソニーのイメージが好きではなく、買っても愛着持てなさそうなので、候補には入れてないです(キヤノンも) 。

Z 7のメリット(私的)は

大口径マウントによる高画質
ニコンブランド

です。デメリットとしては、シングルスロットなのは別にどうでもいいのですが、レンズが少なすぎるのと、標準ズームが24-70mm f4だということです。24-70mm f2.8を出す予定なのに、なぜ焦点距離を被せてきたのか理解できません。24-105で出して欲しかった、、、


S1のメリット(私的)は

堅牢性
シグマがいる
24-105mm
レンズが2020までにシグマ、パナ合わせて21本以上

です。デメリットは発売日が3月ということ。冬に撮りたいものがあるので早くほしい。MFT機でも撮れるけど、、、

長くなりましたが、皆さんなら、レンズ資産が全くない状態だとして、どちらを選びますか?

書込番号:22290172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/30 16:37(1年以上前)

パナに一票!

…シグマがいる(笑)。

書込番号:22290192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/30 16:54(1年以上前)

出て見ないとなんとも言えませんが、パナはすでにミラーレスで10年の経験があるのと、プロ動画機器で培ったノウハウがあります。

ので、現時点の情報からすると、パナが、良さそうな気はします。

書込番号:22290221

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/30 17:03(1年以上前)

>ミラーレスの方が使い慣れてるため、一眼レフは検討していません。

パナにするしかないのでは???
ミラーレスならなんでも使い方一緒ってわけじゃないですよ?



>露出の難しさ(HDRは使いたくない)

これは一緒なんじゃあ・・・・・!?!?



>長くなりましたが、皆さんなら、レンズ資産が全くない状態だとして、どちらを選びますか?

んー? この2択に限定だったら? ミラーレスフルサイズなら何でも可?
前者ならパナかなぁ、後者ならα99IIの操作超えたらRでもZでもLでもA7/A9でも検討するけどまだどれもいらないかな!?

あ、でもシグマの本体は最低の操作性にもめげず他社とは一線を画す絵の可能性があるので、出たら検討はしよう!!w

書込番号:22290241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/11/30 17:09(1年以上前)

私なら・・・・

ソニーとキャノンは選びません。

書込番号:22290250

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/11/30 17:17(1年以上前)

>戸氏トさん

Z6で間を繋ぐ、笑

書込番号:22290263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/11/30 17:22(1年以上前)

 Z 7もS1も,個性や特徴はありますが,現状ではレンズも豊富に用意されていないし,カメラとして機能や性能の大きな差はないと思う. なので,あとは個人の趣味趣向で決めるのが良い様に思います.

 それよりも買う前に,新しいカメラで何を撮るのか考えましょう.私だったら動画中心だったらパナソニックS1かなー.スチルだっ鱈ニコン.そんな印象を持っています.

書込番号:22290268

ナイスクチコミ!3


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/30 17:26(1年以上前)

>戸氏トさん
現時点では Lumix S1シリーズは仕様も実際の性能も不明なので この問いには誰も適切な回答できないと思います。
また、ご自身が写真のどういう系統を撮影されているのかもわからない事為 正確性の回答は難しいと思います。

私はNikonおよびLumixのプロサービス会員です。
私は1年前まで各社ミラーレスのフラグシップを購入した経緯がありますが、
要は使いようだと 考えます。

私は趣味の風景・スナップでは、現在はZ7+35mmF1.8S / DC-G9 50-200mmF2.8-4 の両機をぶらさげて
撮影しています。
但し 動態関係については、どのミラーレスも50歩100歩(α9含めて)で、シビアな局面では、Nikon D5 を
使わざるを得ません。

ちなみに来年春先には、LumixS1シリーズとオリンパス新機種を候補に入れて、どちらかを購入予定です。

書込番号:22290275

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/30 18:04(1年以上前)

パナソニック一択
レンズのクオリティーが違います

書込番号:22290332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/11/30 18:08(1年以上前)

>戸氏トさん

レンズ資産がない状況でしたら、正直どちらも選ばないです。
やはりそこはソニーでしょう。
でもソニーが好きでないなら、当面MFTで行って見るか、Z7にFTZかましてニコンのFマウントレンズで当面行くか
でしょうか?

でも、今からZ7用にわざわざFレンズ買うのも勿体無いですしねー
やっぱ悩ましいですよねー(^^;;

書込番号:22290342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/11/30 18:25(1年以上前)

現状少ないとはいえ、硝子屋と言えばニコンでしょうからね。
パナは管球の硝子屋だから、硝子絡みじゃまるで無関係じゃないけど。

静止画オンリーの私の場合は、ニコンですね。

パナが考えているのは、デジタルサイネージとかVR/3D絡みじゃないかと。考え過ぎですか。

書込番号:22290378

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2018/11/30 18:40(1年以上前)

パナは出ていないので何とも言えないですね。

ニコンはマウントが新しくなったためレンズ資産が少ないのは当たり前ですし、パナもボディ発売時にシグマからもレンズが出ないなら数本だと思います。

とりあえずパナが出てからでしょうね。

>レンズのクオリティーが違います
根拠がない書き込みだな。

書込番号:22290414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/30 18:44(1年以上前)

パナに1票と思いながら、3月まで待てずZ7買ってしまった。
今を楽しむならZしかないわけでね。

書込番号:22290423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/11/30 18:56(1年以上前)

私はパナソニックに魅力を感じますねえ。

書込番号:22290447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/30 18:59(1年以上前)

スレ主の投稿に吹き出しました。

S社とC社をけなしてN社を持ち上げて無難なP社を対抗馬に出して
後半の書き込みに本音が出ている様な気がします。

なので、皆さんでパナのS1シリーズをお勧めしましょう。

書込番号:22290453

ナイスクチコミ!13


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/30 19:35(1年以上前)

>S1のメリット(私的)は堅牢性、シグマがいる、24-105mm、レンズが2020までにシグマ、パナ合わせて21本以上・・・

ライカの高価なレンズ、候補になりますか?ゴーン

Zも2020年:S-Lineだけで12本(但しS-Lineのみのマップ)です。これもノクトが入っていますけど・・・

21-12+αの差だけでは論じられませんよ。

しかもまだPは発表だけなのに「堅牢性」とは?何を根拠に?

よく判りませんが、Pana信者?

比較意味ないと思うけど。

書込番号:22290516

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2018/11/30 20:42(1年以上前)

まだ出てないパナ機との比較って、意味あるんですか?(どうせ、ネタなんでしょうけど)

ま、冬に撮りたいものがあるので早くほしい、とパナにお願いするしかないですね(爆)

書込番号:22290657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/30 20:57(1年以上前)

捕らぬ狸の皮算用
よくプリントするサイズで印刷してから、判断した方が良いでしょうね

特にパナソニックは初号機でRAW現像のソフトがどうなるかとか、DFDのAFが使い物になるのかとか、カタログや数値では表せない画質も判断しないと

秋葉原のLUMIXコンシェルジェサービスとか使ってみたら
多分ショールームないパナソニックですけど、そこなら色々試したり相談に乗ってくれたりしますよ

書込番号:22290685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/11/30 21:03(1年以上前)

最初の方で速攻でパナを押してる人たち、ただニコンを落としたいだけw
自分じゃ絶対パナなんか買わない連中w

書込番号:22290697

ナイスクチコミ!13


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:09(1年以上前)

>勉強中中さん
シグマ最強!

書込番号:22290712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:11(1年以上前)

>アシッドジャズさん
やっぱりミラーレスの老舗ですからねー

書込番号:22290718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:13(1年以上前)

>hiro*さん
>アシッドジャズさん

返信先間違えました!申し訳ないです。

書込番号:22290725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:18(1年以上前)

>めぞん一撮さん
僕の中ではミラーレスの方が便利で使いやすいです。操作性は使ってればすぐ慣れると思ってますが、甘いでしょうか?

フルサイズにはダイナミックレンジの向上を求めています。MFTのパナはオリに比べて、黒つぶれしやすいのです(白飛びには相対的に強いけど)。その辺りの現像とかがめんどくさいので乗り換え検討しています。

書込番号:22290737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:20(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん
ソニーのカメラはかなり魅力的だと思ってます。だけど、企業のイメージが、、

キヤノンはボディがね、、、

書込番号:22290748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:25(1年以上前)

>よこchinさん
お金がー

>狩野さん
スチルメインなんですよね。だけど悩みます。




書込番号:22290762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:32(1年以上前)

>ICC4さん
やっぱりモノは出てからですよね。

ニコンとパナのプロサービスの会員とは凄い方ですね!オリの新機種も楽しみです。

書込番号:22290786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:33(1年以上前)

>infomaxさん
まじすか

書込番号:22290789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:36(1年以上前)

>Paris7000さん
ソニーファンだったらすぐにα7RIIIを買ってるんですけどねー。Fマウントレンズを買うなら一眼レフを使いたいです。やはりマウントネイティブのレンズを使いたいです。

やはり悩ましい。

書込番号:22290797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:37(1年以上前)

>うさらネットさん
レンズの信頼感はニコンですよね。

デジタルサイネージ! 単語自体聞いたことないです!

書込番号:22290807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:41(1年以上前)

>with Photoさん
この質問はまさに取らぬ狸の皮算用ですね。分かってるんですけどねー



僕もよく分からなかったです。

書込番号:22290817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:43(1年以上前)

>オヤヂ放浪さん
本当に写真を楽しみたい人は今あるフルサイズ買って撮ってるでしょうね。でもやっぱり機材も楽しみたい!

書込番号:22290827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:43(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
僕もちょっとパナに傾いてます。

書込番号:22290832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:45(1年以上前)

>海老天うどんさん
別にソニーもキヤノンのカメラも嫌いじゃないですよ。最近、過敏になりすぎでは?

書込番号:22290838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:47(1年以上前)

>ぼへぇみあんさん
パナが3月って言ってるんですよー、、

早く出して

書込番号:22290844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:48(1年以上前)

>ガッデムDDさん
やはりスペックだけ見るのは短絡的ですよね。

書込番号:22290852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 戸氏トさん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/30 21:49(1年以上前)

>アシッドジャズさん
そうなんでしょうか、、、?

書込番号:22290854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/30 23:12(1年以上前)

>戸氏トさん
悩んでいる様子が良くわかる・・・気がします。
MTF、自分の中ではISO1600までかな、D810だと6400、Z7なら12800でも良いのかな?欲しくなりますよね。

自分はNikonが好きでFマウントレンズの資産もあって、D810を持っているのですが、メインの機種はOLYMPUS M-1 Mark II です。
そりゃぁしっかり撮れた時のフルサイズは良いですよ、Z7は810よりも魅力的です。

ミラーレス、って良いですね、M-1 Mark IIでそう思いました。
現在の高性能機器があふれている中、レフ機でバッチリ撮るのが自分には難しいって実感しました。
失礼ですけれど、戸氏トさんも自分と同じレベルと考えて意見を語ります。

パナ機、確かにまだでていないのでなんとも言えないです。
Z7、自分もかなり気にはしているのですが、今後出てくるZレンズが大きすぎ、重すぎになるのを心配しています。
つまり、どっちもわかりません。
ではどうする?

まだ若いんですよね?
MTFがあるのですから、ここで焦らず半年から1年待ちましょう、パナもZレンズも見比べられますからね。

最後に、
では、あなたならどうするの?ってことでしたら、、、
自分はZ7にします、手持ちの資産と関係なしにね。
なぜか?、それは今売っているからですよ。
だって、年齢が違います、今が本当に大事なのは年寄り、失敗と我慢が将来役に立つのは若いウチだよぉ。
もう少しだけ我慢してみましょう、もしくはMTFのレンズ1本どうですか?MTF手放さないんでしょう?


ところで、ブランドの好き嫌いが言えるのが趣味の良いところ、プロではそうはいないでしょうから、
好き嫌いはアマチュアの特権ですよ、好き嫌いって良い事じゃない?

書込番号:22291076

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/30 23:17(1年以上前)

>皆さんなら、レンズ資産が全くない状態だとして、どちらを選びますか?

私なら無難にニコンを選びます。

パナソニックが、静止画においても想定以上に良い物を出してきたら、後から検討します。

書込番号:22291087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/30 23:46(1年以上前)

>戸氏トさん
>>シグマ最強!

そう!

結構、要所でお世話になっているんです。
Sony・AマウントからCanonに転んだのですが、
最大の要因はシグマのレンズでした。

Lマウントアライアンスのニュースも、
ライカとパナソニックだけなら個人的に注目しなかったと思う。

書込番号:22291174

ナイスクチコミ!3


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/01 00:48(1年以上前)

フルサイズミラーレス戦国時代になりました。
一眼レフの2強であるキャノンとニコンは、ミラーレスではソニーとパナに取って代わられるでしょう。
>戸氏トさん

書込番号:22291305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2018/12/01 10:48(1年以上前)

デザイン的に!!!、
Zは飽きた、パナは不安、残る頼みの綱はシグマのみでしょうか(=^・^=)。

書込番号:22291991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/12/01 11:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スレ主さん

直感を信じて好きなのに行っちゃってください。

一応ニコンさんのキャプチャーをはっておきます

書込番号:22292008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/01 11:05(1年以上前)

>戸氏トさん

>Z 7のメリット(私的)は
>大口径マウントによる高画質
>ニコンブランド

であればニコンのZ 7をスパッ!と買いましょう。
私はニコンキヤノンのレフ機をメインにMFT機をサブに使っていますが、やはり画質の面ではフルサイズが格段にいいですから使いだしたらその違いに驚くでしょう。

書込番号:22292022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/12/01 11:31(1年以上前)

■新弱者連合:決起大会!!! ("゚д゚)ポカーン

ライカ…価格帯が異次元なので一般ユーザーには無関係?
      居ても居なくても一緒。空気のような存在。
     なんちゃってライカでも欲しい?⇔ なんちゃってツァイスは ?

一般ユーザーに関係あるのは、パナとシグマの二社のみ!!!
あれっ? これって『旧弱者連合』パナ&オリの片割れがシグマに変わるだけですよ?

■レンズが2020までにシグマ、パナ合わせて21本以上

当然焦点距離の被るレンズも両社から出ますよね?
(使う用事の無い焦点距離、到底買えない価格のレンズも含む!!!)
それも入れての延べ合計本数ですよね???

あと、同一規格でも手ブレ補正まで含めた完全互換は絶対あり得ませんので(爆)
そう考えると21本あっても実際に使えるのは何本?(爆)

現在のm4/3もパナ オリ合わせて〇〇本あるけど、あそこら辺の焦点距離に偏ってて
実質〇〇本くらいしかありませんよね???

前例、過去の実績を見ると、協業(足の引っ張り合いも含む)も
のらりくらりと1社で1マウントやるのも大差ありませんよ?
本当にどっちがマシか微妙???(^^;

ところで、パナボディと漬物石シグマボディ、2台持ちします???

書込番号:22292085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/12/01 21:31(1年以上前)

シグマはEマウント用のレンズも出しているので、
今後は、LマウントとEマウントで共通で出せるように
設計すると思います。

書込番号:22293435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/12/02 09:48(1年以上前)

Lマウントにシグマが入る限り FEは差別化すると予想。
当面FEはSAベースのままではないかな? DCは今のまま続けてもね。

書込番号:22294561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/29 04:16(1年以上前)

>戸氏トさん
パナにするくらいなら、オリンパスのが良いのでは?
パナは、星空の星の色など白トビして、美しくないといって
他に流れるのをよく見ます

だから…。パナだけは、購入意欲が湧かないです。

オリンパスは、同じマウントでも、綺麗です

しかし、候補に無いから、消去法で、Nikonの不戦勝では?

書込番号:22356503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディーの厚みについて

2018/12/15 09:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 ZGYQZさん
クチコミ投稿数:53件

d610やd750などと、FTZを付けたZ7はどちらが厚みがありますか?
マウント面から液晶までと、マウント面から一番出っ張ってるファインダーまでで測ってそれぞれどのくらい違うか知りたいです。
レフ機だとレンズをつけて縦に入れてもギリギリカバンに収まるけど、Z7とFTZだと逆に分厚くなるから収まらなくなる、ということはあり得ますか?

書込番号:22325294

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2018/12/15 10:35(1年以上前)

機種不明

Nikon D750 の奥行78mm
Zの奥行67.5mm
画像で見る限り少し出てるので同じか少し厚くなる程度では?

書込番号:22325361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/12/15 10:44(1年以上前)

ZGYQZさん こんにちは

ミラーレスでも 一眼レフ用のレンズ付ける場合 フランジバック調整用のFTZ付ければ レンズマウントからセンサーまでの距離同じになるため ボディ背面からレンズ先端まで センサーの位置の違いはあるかもしれませんが ほとんど変わらないと思います。

書込番号:22325373

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2018/12/15 11:24(1年以上前)

750は基準マークが肩液晶の手前にあるが
Zはダイヤルの向こう側なのでかなり厚いんではないかと

書込番号:22325470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/12/15 12:06(1年以上前)

別機種

>ZGYQZさん
こんにちは。

Z 6にFTZ付けて、真上から測ってみました。
ファインダーのゴムのへりからFTZアダプターのFマウントレンズ取り付け面までの
長さは10cmでした。

写真だとゴムのへりに0cmが来ていないように見えますが、真上から見て合わせてあります。

書込番号:22325568

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/12/15 14:43(1年以上前)

センサー位置のマークって案外前面寄りに付いているので、長くなりますよ。
アイピースも出っ張っています。

書込番号:22325884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/12/15 14:44(1年以上前)

D750と較べると基準マークから接眼目当てまでの距離はZの方が長い、
まあそのうちFTZの役目も徐々に減っていくだろうな。

書込番号:22325886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/12/16 01:27(1年以上前)

>ZGYQZさん

マウントからアイピースまでの厚さを実測しました。
D610は、厚さが約65mm
Z7+FTZの厚さが約90mmです。

Z7+FTZのマウントから液晶面までは、70mm位です。
D610はアイピースまでとほぼ同じですよね。

Z7+FTZの方が若干バッグに出し入れしずらいのを実感しています。


ご参考にしてください。

書込番号:22327283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/12/16 09:21(1年以上前)

別機種

>ZGYQZさん
ちゃんと測ったつもりだったのですが、ごめんなさい。

フルサイズ一合目さんが90mmだよとおっしゃられていたので、再度横から
計り直してみました。

すみません。90mmでした。お詫びして、訂正します。

書込番号:22327743

ナイスクチコミ!7


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/12/16 15:40(1年以上前)

Z7はボディ内手振れ補正を搭載していますのでその分厚くなります。将来fマウント機にもボディ内手振れ補正が搭載されればそれなりに厚くなるのではないでしょうか。

書込番号:22328533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZGYQZさん
クチコミ投稿数:53件

2018/12/17 22:28(1年以上前)

ありがとうございます。たくさんの方に回答いただき、参考の写真などもいただきよく分かりました。液晶面までで5ミリほど、ファインダーの先までだと20ミリほど長くなりそうですね。参考にさせて頂きます。

書込番号:22331701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/18 23:19(1年以上前)

別機種

スレ主さんこんばんわ
横から失礼します。

Sレンズ付けて全体がこれくらいのサイズだと
嬉しいと思うのは私だけじゃないと思います。

書込番号:22334187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/12/19 21:19(1年以上前)

>AF Nikkoriさん

はげしく同意します。

書込番号:22335944

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ172

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

先日登録してクチコミは初投稿になります。よろしくお願いします。

他ミラーレス機で重宝している、ファインダー使用時の背面液晶によるフォーカスポイント移動が出来なくて不便に思っています。ファームウェア対応で追加でき機能だとは思うのですが、みなさんいかがお考えですか?

書込番号:22263675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/19 06:00(1年以上前)

普通できるでしょ
ホントにできないの(T_T)

書込番号:22263770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/19 06:37(1年以上前)

タッチ&ドラッグのことでしょうか?

書込番号:22263796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 07:57(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。

>おでん_くんさん
キャノン流に言うとそのようですね。自分は、サブシステムとしてLUMIXのM4/3機を使っていて、4年前に買ったGM5にすでにあった機能です。その後買ったG8でもとても重宝していて、DSLR機の出番が減った理由の一つでもあります。

>infomaxさん
ファインダ使用時のZ7には確かに設定できないようです、、、 ここで要望が多ければニコンが検討してくれるとか?!

書込番号:22263896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/11/19 08:07(1年以上前)

>MasakanoWさん

ニコンという会社は、ファームアップで新機能追加とかはやらないんですよ。
諦めることです。

書込番号:22263914

ナイスクチコミ!11


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 08:24(1年以上前)

>kyonkiさん

ありがとうこざいます。
そうなんですか、それは知りませんでした、、、

使い倒して、あまりに下取り価格が安かったために手元に残ったD800では、そのような要望は特になかったので。

Z7のファインダ不使用時にはある機能だけれど、それでも、"機能追加"に含まれてしまいますかね?!

書込番号:22263942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/19 08:32(1年以上前)

>MasakanoWさん
ノートパソコンに慣れた身としてはEOS Rの至れり尽くせりなタッチ&ドラッグAFに憧れたこともあったのですが、Zは親指のベストポジションにジョイスティックがあるため自然そちらを使うようになってしまいました。
そのため個人的な要望としては大幅に優先順位が下がってしまいました

書込番号:22263952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/11/19 09:13(1年以上前)

えっ?
レフ機のD5600でもファインダー覗きながら、液晶をタッチ&ドラッグで
フォーカスポイントの移動ができるよ。
ミラーレスのZ7なら当然できると思うんだけど?

書込番号:22264017

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/19 09:59(1年以上前)

>MasakanoWさん
こんにちは
これソニーもa6500では出来ますが、フルサイズでは見送られているんですよね。
両社とも瞬間的に確実に狙ったところに移動させるという所では
ジョイスティックがベターと捉えているんでしょうかね。

また電池の持ちにも多分に関係してくるところでもありますし。
また顔の一部が当たっての誤作動を考慮したとか。

キャノンのミラーレスはまだ触っていないので出来るとは知りませんでした。
あったら使い安いと思う人がいるのは事実なので
アップデートで装備されればいいですね。
しかしこれはやらない可能性が高いんじゃないかな。

書込番号:22264084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/11/19 10:09(1年以上前)

DAWGBEARさん

>これソニーもa6500では出来ますが、フルサイズでは見送られているんですよね。

そうでしたか。
情報ありがとうございました。

書込番号:22264099

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 13:34(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>さぬき鉄道さん
当初、なかなか慣れそうもないなと心配したジョイスティックですが、いまのところ、案の定ですね、、、

>DAWGBEARさん
そうなのですか。本体が大きいからですかね。
確かに"絶対位置"だと厳しそうですか、自分はいつも"相対位置"で操作していたので、それならいけるとはおもうのですが。

書込番号:22264442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2018/11/19 15:55(1年以上前)

教えて下さい。ファインダー使用時とは、ファインダーを覗いている時ということでしょうか?
そうであれば覗いているときに背面液晶を見ることはできるのかしら?

書込番号:22264633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/19 17:51(1年以上前)

個人的にはあった方がいい機能ではなく、無い方がいいと思います。

Z7/6には専用ジョイスティックの他、マルチセレクターでもフォーカスポイントが快適に移動できるのに、何故わざわざ使いにくいファインダーを覗きながらの液晶タッチが必要なのでしょうか? 手癖というのはありましょうが機材に慣れることも必要では。

EOS M5にはその機能はありますが、指紋がついて大変だし、鼻の接触やら何やらで知らぬ間に勝手に移動することもしばしば。
あくまでもジョイスティックの代用策ではないでしょうか。

もちろんZ7/6でもモニター撮影時にはタッチ移動できるので、ファームの煮詰めが足りないのではなく熟慮の結果の設計だと思います。

書込番号:22264831

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 18:45(1年以上前)

鼻タッチ技能検定に合格するとファームアップしてもらえます。

書込番号:22264939

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/19 19:36(1年以上前)

私もカメヲタさんに賛成です。

安価なカメラに導入のタッチアンドドラッグ、Kiss Mで使っていますが、ジョイスティックタイプとは比べものになりません。

ニコンに限って、カタログスペック重視で操作性の改悪はないと思いますが、こういうスレが立つと心配になります。

書込番号:22265055

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/19 20:36(1年以上前)

確か、
確か、
A7R3は
EVF覗きながら背面ドラッグでフォーカスポイントを移動可能→ソニーはファインダーと背面液晶の距離が短い(ニコンZは長い)ので、鼻でいつの間にかポイントを移動してしまっている&フォーカスポイントがグレーで見にくい(←ユーザーの不満、大)のでポイントがどこにあるかわからない時がある。(ドラッグ設定はOFF可能)

画像のスワイプとか背面液晶の操作性はニコンZがリード(ひょっとしたらEOS Rは更に良いかもしれない)

今日、久しぶりにα9を触って気づいたのですが、
ひょっとして、α9って
●背面液晶ダブルタップで再生画像を拡大できない?
●背面に表示中の拡大再生画像ってドラッグで移動できない?
●背面液晶のタッチでフォーカスポイントの移動ができない?

展示機だからかもだけど、
背面液晶でのタッチ操作が思ったより出来なくて、A7R3以降と差別化してるのかな?

書込番号:22265224

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 20:48(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>カメヲタさん

確かに使っている時間の長さだけで言えば、ジョイスティックはこの一ヶ月ほど、LUMIX機のタッチ&ドラッグは数年使っているので、フェアな比較ではないかもしれません。一方でタッチ&ドラッグはGM5を買ったその日からその便利さに驚嘆し、Z7のジョイスティックは一ヶ月使い込んだ今も、未だに不満が大きいです(対タッチ&ドラッグ比較で。DSLRの矢印キーと比較すれば使いやすいとは思います)。

一度でも性能のよいタッチ&ドラッグ(個人的にはキャノンのものは未経験です)を使い倒した方にはわかってもらえるかと思いますが、ノートパソコンのポインタに喩えるならば、普通にタッチパッドで操作するか、矢印キーだけでチクチク操作するか(そういうソフトをインストールする必要があります)くらいの違いがあります。フォーカスポイントの移動の速さをスワイプの速さとして精度よくコントロールできるので(相対位置の場合:タッチした場所に依存せず、スワイプした分だけポイントが移動する)、格段に早く目標を捉えることができます。

いずれにせよ、搭載されたとしても、デフォルトではキャンセルされていて、使いたい人だけが機能としてオンにすればよいものなので、邪魔にはならないでしょう。現にキャノンは、”熟慮”の結果、フルフレーム機にも搭載しましたよね?鼻に当たるのが不便なのであれば、背面液晶の右半分だけでもいいのです。

書込番号:22265253

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/19 21:07(1年以上前)

>おりこーさん
a9の背面液晶のけん
上の2つ
●ダブルタップで拡大
●拡大をドラッグ
は可能です。
●タッチでの測距ポイント指定は不可
ただしロッオンAFなら測距点指定は可です。

書込番号:22265323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/19 21:24(1年以上前)

>MasakanoWさん

おっしゃっているタッチでぬる〜っと素早く動く感じは理解できます。

まあ実装されていないので、ジョイスティックに慣れましょう。

書込番号:22265377

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/19 21:44(1年以上前)

>MasakanoWさん

G8のタッチ&ドラッグ、そんなに凄いものなのですか。

キヤノンのタッチ&ドラッグは、スペースのない小型ミラーレス用に、また一眼レフを超えないように考えられているのだろうなって感じです。

Kiss M、相対位置設定、背面液晶の右半分で使っていて、操作にも慣れて普通には使えていますが・・・

ジョイスティックタイプはD5や1DX2、α9、D850、5D4などカメラの御三家?では中級機以上の全機種で採用される操作系です。
ニコン、キヤノン、ソニーの最高機種がG8より測距点操作で劣っているかもって情報は驚きでした。

タッチ&ドラッグ、知らぬ間に快適な操作系に進化しているのかもしれません。
これからは注意して試すようにします。

書込番号:22265438

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/19 21:58(1年以上前)

昔キャノンのフィルム機で視線入力というのがあって、
知り合いのキャノン使いに借りて使った覚えがあるけど。
当時は技術的にまだまだであまり使い物にはならなかった、
しかしこれが超超進化して使えるようなものが出ることはないのだろうか。
あったらあったで面白いんだけど。

書込番号:22265474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4355件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/11/19 22:11(1年以上前)

オリンパスのPEN Fの展示会で、ファインダーのぞきながら背面液晶を指でなぞると
AFポイントが動く「AFターゲットパッド」という新機能を試したことがあります。

すごく便利でした。

小さなボディを有効活用する機能なんでしょうね。

書込番号:22265506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/19 22:17(1年以上前)

慣性スクロールみたいにスルーっとAFFを移動出来たらそれはそれで面白いのかも。
少なくとも試してみたEOS Rではそういう感覚は受けませんでした
すべりのよいフィルム付けたらまた変わってくるのかな?

書込番号:22265526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/20 20:14(1年以上前)

EOS RとZ6比較してきました。

これは意見が別れるかな?!
ニコンがファインダー使用時にタッチAFをOFFにしたのは理由があると思う。

逆にEOS Rにはサブセレクターがないので必ずタッチAFを使うことになる訳で・・・。

左手はレンズホールドすると操作は必ず右手かな。その時グリップから手を浮かせないとタッチAF使えないからサブセレクターにも良いところがないわけではないし・・・。

買う前に確認出来てよかったかも!


悩む・・・今からEOS Rという選択肢ありなのか???

書込番号:22267223

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/20 20:33(1年以上前)

みなさん、ご返信どうもありがとうございます。

>ファンタスティック・ナイトさん

確かにタッチアンドドラッグでの片手持ちは難しいですよね。操作性そのものはいかがでしたか?(迷いが生じたと言うことは、かなり良かったですか?)

Z7を買った私としては、やはりファームウェア対応してほしいところです!

書込番号:22267268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 12:53(1年以上前)

>MasakanoWさん

パナ機のタッチ操作に慣れると、ジョイスティックタイプやダイヤル操作は間怠っこしいですよね。
レンジファインダー機に相性の良い機能ですが、DSLRスタイルでも小型のG8でも、タッチ操作の有効エリア指定と相まって鼻タッチも気にならず快適に使用していました。

パソコンからトラックポイントやボールが廃れたように、カメラ操作も何れタッチデバイス主体に移行していくのでしょうが、ディスプレイを利用したタッチ操作の問題点は筐体やグリップの大きさにあり、GH5Sでは相対位置であってもシャッターから手を浮さないと操作し難いです。
Z7だと指が届きそうなので、ファームアップで対応すると良いですね。

書込番号:22268679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/21 18:29(1年以上前)

>fedupさん
>40D大好きさん

タッチフォ=カスの使い勝手の良さに賛同してくれる方がいてよかったです!

>〜赤い自転車〜さん
>カメヲタさん

とは言え、あくまで私の主観なので、使い込んだ後にも、やっぱりジョイスティックの方が操作しやすいという方も、もちろんいるとは思います。

そんななか、オプション的に追加すればよい機能ではあるので(デフォルトはキャンセル)、ユーザの間口を広げるためにも、そして、買ってしまった私のような人間を満足させるためにも、ぜひ対応してもらいたいところです。仮にニコンが躊躇するとしたら、ジョイスティックの自己否定ともとられかねないということでしょうか、、、

最後におまけですが、メーカーの開発者が”クチコミ”をみて対応してくれることもあるとの情報を得て、この度はアカウントを作ってみたのですが、ニコンでそのような例は実際にありましたか?

書込番号:22269235

ナイスクチコミ!2


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/21 18:46(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます。
視線移動によるフォーカスポイントの操作は、話には聞いたことがあります。
仕事で高価な眼球追跡装置を使ったこともあるので、一昔前の、そして電池駆動のものではやはり精度を出すのが厳しかったのだろうと想像できます、、、 (自分でプログラムを書いたこともありますが、処理が結構重たいです)

ただ、技術もだいぶ進んできているので、ぜひ、再チャレンジしてほしいところですね!
(現にヘッドマウントディスプレイでは、注視点検出によるさまざまな補正の実用化も近いようです。)

>さぬき鉄道さん

慣性スクロール、確かに便利そうです。
試してみたいですね!

書込番号:22269267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/21 21:17(1年以上前)

EOS RのタッチAFはスルスル動いてくれるので気持ちいいですね。難点はセンターリセットがしにくいところです。ブラインドタッチは出来そうもないので一度目を離さなければセンターリセットできないと思います。

センターリセットって自分にとってはとても重要なんです。

もしダブルクリックでセンターリセットできるならタッチAFの方がいいかなと思います。
サブセレクターならブラインドタッチでセンターリセットできるので、タッチAFでなくてもいいかなと思いました。

LVにすればニコンもタッチAFできますし。

EOS Rはせっかくバリアングルで液晶モニターを裏返しに出来るのに、裏返しにしたらAFポイントを移動させる手段が完全になくなります。


キヤノンのコンデジには「目つむり検出」や「個人認証」があります。個人認証とはあらかじめ自分の子供の顔を覚えさせて、運動会や集合写真の時であっても顔認識で自分の子供にピントを合わせられる機能です。
むしろそういう機能を充実させて欲しかったと思います。



書込番号:22269649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/21 21:52(1年以上前)

>MasakanoWさん

タッチ&ドラッグのカメラを使い続けた後にジョイスティックタイプに切り替えるとアレッて感じになりますね。

タッチ&ドラッグ、Kiss Mでも普通には使えます。
私の使ったことのあるカメラだとキヤノン80Dとなら競争できるかな?ぐらいの操作感です。

そう言えばZ7のジョイスティック操作、キヤノン5D4やソニーα9と比べてEVFが良すぎるからか若干動作が遅いように感じました。
良く思われない原因、そこら辺にあるのかもしれません。

書込番号:22269751

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/22 14:36(1年以上前)

ありがとうございます。

>ファンタスティック・ナイトさん

自分もジョイスティックのボタン押しを"真ん中リセット"にふっているのでお気持ちはよくわかります。
一方で、EOS-Rのタッチフォーカスの基本性能は良いと言うことでとても参考になりました!Z7もハードは他の操作感からもよさそうなので、ぜひ対応してほしいところです。

>〜赤い自転車〜さん

なるほど、Mも使えるレベルということでありがとうございます。一方で、ファインダが良すぎて、逆に荒が目立つというのは、面白い可能性ですね。ファインダの出来に関しては、私がこれまで使ってきたもの及び店頭その他で試したもののなかで、群を抜いているのは確かです。(ただ、明るい蛍光灯下の店頭よりも、普段使いでの印象の方が圧倒的に良いのは、セールス的に勿体ないですね)

書込番号:22271070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/22 23:07(1年以上前)

ジョイスティックといいますと私的にはThinkPadの赤ポッチが好きでした。
Zのはアナログ的に使えそうな外見ですが、AFFの斜め移動はできても
i-メニューは上下左右で移動するしかないとか、その辺は違和感あります。デジタル的というか。
ニコワンあたりからタッチ操作を模索してきていると思っています。
要望が多ければひょっとすると?

書込番号:22272174

ナイスクチコミ!1


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/23 09:26(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

わかります!私もX20を使っていました。
慣れるのに時間はかかりますが、その後は、マウスやタッチパッドと遜色なくポインタを操作できますよね。現状のジョイスティックに欠けているのは、まさにこのアナログ感だと思います。

書込番号:22272906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/28 02:34(1年以上前)

>MasakanoWさん
お久しぶりです。
そのため、ジョイスティックについてはトラックポイントがそのままついてるのが理想かなーとw

※先日山に登ってきて軍手をはめて操作をしたのですが、大きめボタンとジョイスティックが非常に役に立ちました。
タッチパネルは…お察し。 タッチパネル対応の軍手でないので仕方ないのですが。
各人の想定する撮影フィールドと、今まで経験してきたUIにより、理想とする操作体系は大きく変わることを改めて痛感しました。

書込番号:22284538

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/28 16:21(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

ありがとうございます。
確かに悪条件下では、タッチスクリーンに頼りすぎたインタフェースは逆に不便ですよね。私もD800を長く使っていまして、ファインダを覗きながら様々な操作を可能にする軍艦部左側の四つボタンがZに採用されなかったのは少し残念です。

書込番号:22285549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/30 00:00(1年以上前)

>MasakanoWさん
そうですねぇ。
Nikon一眼レフのボタンを押しつつダイヤルを回す操作系に慣れ切って
いましたので、D700の三つ葉ボタンが恋しくなる時はやはりありますね。
Zの露出補正はえいやっと思いながらボタンを押していますねw
小型化とのトレードオフとは思いますがやはり長年染みついた操作感は中々…

書込番号:22288950

ナイスクチコミ!1


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/12/01 02:31(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

なかなか難しいところですね、、、
切り捨てずに、全てをレガシーとして残すわけにもいかないでしょうし。
ただ、繰り返しになりますが、ぜひとも、ファインダ&相対タッチフォーカスポイント移動は、実現してほしいものです。EOS Rのものも評判がいいようですしね。

書込番号:22291420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/01 08:55(1年以上前)

パナのG9を使っていると確かにZのフォーカス移動はもどかしさを感じるときがありますね。
でも、ファインダーを覗きながらのタッチフォーカス移動はカメラそのものがブレ易いので一発で正確な測距点選択が難しく、軽量なG9ならではの機能かと思いますね(レンズ含めての総重量ね)。
スレ主さんと同じくタッチフォーカス移動を実装して欲しいけど、結局はジョイスティックで測距点選択がメインになるかなぁ。

それよりもISOオートでのシャッター速度低速限界設定がFnボタンにもマイメニューにも設定出来ないのがちょっとね。ニコン機は伝統的に何故かメニューからしか設定出来ないね。

書込番号:22291724

ナイスクチコミ!1


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/12/04 07:19(1年以上前)

>オヤヂ放浪さん

どうもありがとうございます!
クリティカルマスに達すれば、要望(ファームアップに伴う機能追加)が実現されるかも?!
ちなみにタッチフォーカス時にブレるというのは片手持ちの場合ということでしょうか?

もう一点のシャッタスピード限界は、同じズームレンズでも焦点距離によって調整したいので、押しながらのダイヤル操作があれば確かに便利ですね。
それにちょこっとだけ関連して、露出をオートISOに任せて(この言い方は正しい?)のマニュアルモード(前後ダイヤルで絞りとSSを操作)を使う機会が増えました。実用ISO範囲が広がったことの賜物です。


書込番号:22299390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

標準

PLフィルターでEVFは暗くなりませんか?

2018/11/24 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:208件

みなさまに教えてもらいたいことが出ました。今日D850にPLフィルターをつけて紅葉をとったのですが、OVFでは当然暗くなります。そして見えにくくなります。ミラーレスでは暗くならないのではと思いました。みなさま、いかがですか?

書込番号:22276961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/24 21:13(1年以上前)

EVFだと暗くなりません。
その理論だと
晴れの日とどんより曇りでは
ファインダーの明るさが違ってきますね。

EVFは写る様に見えるが基本です。

書込番号:22276980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/11/24 21:14(1年以上前)

ナビの素人さん こんばんは

このカメラではないので 参考になるか分かりませんが 他のミラーレスで偏光フィルター使っていて 効果自体は見えますが EVFの明るさの変化分からないです

書込番号:22276981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 21:18(1年以上前)

基本的には暗くならないです
環境が暗いとノイズは乗るけども

書込番号:22276989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/11/24 21:24(1年以上前)

>ナビの素人さん

ミラーレス一眼の場合、PLの効きがわかりずらいです。

私の場合、KenkoのPLチェッカーとかPLファインダーなどを使います。

PLチェッカー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789445.html

PLファインダー
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/eq_accessory/4961607789414.html

書込番号:22277007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/11/24 21:30(1年以上前)

OVFでは、減衰分は暗くなります。
EVFでは、自動利得調整が利きますから暗くなりません。

書込番号:22277026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/24 22:05(1年以上前)

実験してみました。

PLフィルターを着けているかどうかは関係なく、測光結果、ISO、シャッタースピード、絞りの組み合わせで予測される明るさをファインダー上でシミュレートします。


よってそれかのいづれかがオートになっている場合は暗くなりません。

例えば±0EVに設定していた場合は、±0EVになる様にオートで調整された結果がファインダーに表示されます。
※PLフィルターの有無は測光結果に影響はします。

書込番号:22277106

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:208件

2018/11/24 22:30(1年以上前)

みなさま、早速のご返事ありがとうございます。やはり思った通りで、これはミラーレスのすごいアドバンテージと思います。これまで、極力減衰しないものを選択したり、F値の明るいレンズにしたりしていたのですが、その心配がいらないことになりますね。明るいレンズはもちろんそれだけの意味ではありませんが。
ただ、>おかめ@桓武平氏さんのおっしゃることが気にかかります。水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?さらに教えてくださいますか?

書込番号:22277165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/11/24 22:51(1年以上前)

ナビの素人さん 返信ありがとうございます

>水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?

水面の反射の変化や 空の濃さも変化もEVFで判ると思います。

特に判り易いのは 液晶テレビの前で C-PL回転させると 画面に映っている像が 真っ黒になり画面が消えたりと偏光効果体験できると思います。

書込番号:22277203

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/26 06:39(1年以上前)

個人的な意見ですが、ミラーレスの方がPLの効果がはっきりわかると思います。特に、屋外晴天の明るい時は、EVFは、眩しさも抑えてくれるので、特に良いです。

また、ホワイトバランスも、当然見ながら撮影できるので、慣れれば、風景撮影はミラーレス有利です。

書込番号:22280110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/26 18:14(1年以上前)

まさかMモードなんてことは?

書込番号:22281172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/28 15:17(1年以上前)

>ナビの素人さん
初めて書き込みします。Z6使いで、すべてのレンズにPLフィルターをつけています。
ご質問の件ですが、水面の反射は青空よりも明確にわかります。ぜひ、PLフィルターをお使いください。

書込番号:22285432

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:8988件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/11/30 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高幡不動尊金剛寺

OVFでは当然暗くなりますが、EVFだと暗くなりません。

EVFはファインダーに結果が出るので、効き具合を調整することはできます。

効かせ過ぎるとこんな結果になります。(私はこんな派手な絵も好きですが)

青空は何故か片側だけが濃くなりますね。

書込番号:22290175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:27件

タムロンレンズ 正常に、AF撮影できるのか、教えてください。小生、SP15-30/2.8 SP35/1.8 90/2.8マクロ レンズ所有しています。実際、撮影された方のご感想いかがですか? 現在、D800E,D810で正常撮影できていますが、よろしくお願いします。

書込番号:22247705

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/11/12 02:46(1年以上前)

>初心忘れずさん

タムロンから公式にこう発表されています
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181004.html

たとえユーザーが動いたといっても、全ての条件で動くかどうかの保証はありません。
メーカー発表を待った方が良いです。

タムロンとしては順次ファームアップで対応していく様ですね!

書込番号:22247716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/12 06:11(1年以上前)

>初心忘れずさん
ここで試されて報告されている方がいますので、参考になれば・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083376/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#22144626

タムロンさん、まだ対応できていないレンズあるようですね。
ファームアップしてくれると信じて待つしか無いみたいです。

書込番号:22247779

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/12 08:33(1年以上前)

>初心忘れずさん
おはようございます。
皆さんの仰るように、TAMRONの正式発表待ちですね。

先日イベントでTAMRONの方に伺ったところ、
「Z6の発売までには、、、」と。(発売日の発表前のイベント)

因みに90mmマクロはF017ですか、F04ですか。
F004はAF問題ないとの書き込みを見ました。

書込番号:22247948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/11/12 09:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>初心忘れずさん

35ミリf1.8
残念ながらAF.AEダメです

見た目は純正より数ミリ長いだけで、不細工ではありません。
他のタムロンレンズは分かりません
画像が手抜きですみません

書込番号:22248075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/12 11:16(1年以上前)

>くろりーさん

ボディーキャップをワザと入れるとか、
無意味な影をワザと入れるとか、
パースペクティブを考えた構図とか、
流石ですね、 Z ユーザーは

尊敬します。

書込番号:22248215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/12 11:54(1年以上前)

Z6へ布陣替えしたのかと思ったら、未だZ7への居残り組も居るんだ!

書込番号:22248267

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/11/12 20:54(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん

面倒くせー奴だな

でも当たってる(笑)

適当に撮ったから、あんなもんだ

書込番号:22249303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70 レンズキット
ニコン

Z 7 24-70 レンズキット

最安価格(税込):¥404,887発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <161

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング