Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70 レンズキット

  • 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキットニコン

最安価格(税込):¥404,887 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70 レンズキットの価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70 レンズキットの買取価格
  • Z 7 24-70 レンズキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70 レンズキットの純正オプション
  • Z 7 24-70 レンズキットのレビュー
  • Z 7 24-70 レンズキットのクチコミ
  • Z 7 24-70 レンズキットの画像・動画
  • Z 7 24-70 レンズキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70 レンズキットのオークション

Z 7 24-70 レンズキット のクチコミ掲示板

(1370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:60件

2回目のスレ立てです。よろしくお願いします。

11月4日に行われた福岡のファンミーティングに行ってきました。2年連続の参加でしたが、今年も充実したものになりました。

会場でNIKONの社員さんに、「バッテリーグリップにシャッターボタンはないのですよね?」と質問しました。もちろん過去スレも読んでいますので、返ってくる答えはわかってました。「よく言われるんですが、ないです。」と。

ちなみに設計段階で搭載してほしいと社内でかなり意見が出たと言っておられました。どういう経緯で非搭載になったかまでは分からないとおっしゃっていました。

そこで次のような要望を伝えました。
「画素数が落ちて構わないので、ボタンひとつでEVF内に縦位置の像が現れ、そのままシャッターを切れば縦の写真が撮れるようにして欲しいんですけどどうですか?それこそミラーレス機にしかできないことだと思うんですが?」と。

答えは、
「実はファンミーティングでも同じことを要望する声が何人かのお客様からありました。それらは上にちゃんと伝えています。ただ、お堅い会社なんで、、、どうなるかは、、、」
とのことでした。

このことを直接会場に来ておられた後藤フェローにも伝えてみました。NIKONへのコメントを書く付箋に書いて、直接フェローに渡して読んでもらいました。後藤フェローは付箋を

@技術的な要望
A応援・励まし
Bイベントの感想

みたいな感じで分類されている最中でした。(実際に後藤フェローがどう分類していたかはわかりませんが、「これは技術要望」みたいにボソッと言われたので)ですので、我々の声は、少なからず社内には伝わっているのではと感じます。

これと同じ要望がどれくらいあるのか分かりませんが、皆さんはこの機能があれば便利だと思いませんか?お聞かせ下さい。

ちなみにまだZ7は買えておりません。

書込番号:22235571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/06 22:45(1年以上前)

個人的には全く要らないかなあ…

ボディの中でセンサーが90度回転するのなら欲しいけども
実質不可能なんだよねえええ…
既存の規格では

書込番号:22235610

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/06 22:50(1年以上前)

確かに 再生の時は回転させて
縦画面にできるけど

撮影の時は縦画面にできないよね。

自分が思うには
ファインダーの性能にファインダー倍率があり
それが視野角と一致します。
縦画面だとファインダー倍率も視野角も
落ちるから
採用しないのだと思う。

写真は眼で撮るものだから

ファインダー像の短辺が10%小さくなっても
面積では21%小さくなるから
視覚的に大きさの変化が想像以上にデカイ。

建築の世界では これを
一寸一倍と言う
古来からの用語が有ります。

書込番号:22235623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2018/11/06 22:59(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

笑笑
私も同じこと考えたんですよ実は。
まぁ回転ではないですが、フルサイズよりデカイセンサー積んじゃって、、、とか、+の形にした撮像素子のっけちゃえば、、、とか。まぁ設計的に&技術的に無理なのわかってるんで、妄想です。

本題!必要なければいいのです。必要無しに1票!
貴重な時間を割いて返信してくださり、ありがとうございました。

書込番号:22235648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/11/06 23:01(1年以上前)

たかまっちょさん


製品を進化させるのは、イマジネーションですね。

センサーが縦横に動く(90度位置が回転する)仕組みにしてEVFも正方形にして縦横表示対応できるようにすれば、こうした製品ができるように思います。

問題は花形レンズフードが使えないことと、若干のコストアップになる事でしょうか?

まあ機構を複雑にするなら持ち換えれば良いので、現在の形になったかと思いますが…。

書込番号:22235652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/06 23:04(1年以上前)

>たかまっちょさん

こんばんは。

フォーカスポイント部の像拡大、クロップ時の視野拡大、撮影設定の反映、ファインダー自体のキャリブレーション(色調整)、MF時のピーキング。

この5大要素がきちんと抑えられているので、OVFと見紛うZのEVFに望むことは少ないですが、強いて言えば、


・シャッター半押しでの像拡大解除 (OKボタンにせよ機能ボタンにせよ同じボタンを二度押すのは地味に面倒)

・AF-C時の合焦時のフォーカスポイントの緑表示(何故かできない?)

はファームアップでなんとかして欲しいと伝えています。


また便利だと思うEVFならではの機能としては、

・格子線の間隔や色、本数、ナナメ可などのカスタマイズができる機能とメモリー機能

・これもカスタマイズで、M型ライカのような撮影前の視野枠確認が、拡大・縮小でできると単焦点使いにはうれしい

ということでしょうか。

書込番号:22235662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2018/11/06 23:07(1年以上前)

>謎の写真家さん

写真は眼で撮るものだから

なるほどなるほど。ファインダー倍率、視野率のこともそうですが少し納得させられました。もしかしたらそんな理由かもしれませんね。Sony機やfujiなど、ニコキャノ以外はミラーレス知らないんですが、本当に可能で要望多くて、かつ意味があり、写真が撮りやすいなら、とっくに他社がやってますよね〜

多角的、多面的な見方ができるのがスゴイです。ありがとうございました。

※やってるメーカーないの前提で書いてます。あったらどなたかご教授ください。

書込番号:22235666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/06 23:09(1年以上前)

>まぁ設計的に&技術的に無理なのわかってるんで、妄想です。

今の規格では無理なだけなので…
最初から90度回転することを前提にしたマウントを作ればよいと思う

フィルムではマミヤのRB、RZとかフィルムバックを回転させて縦横自在なのがあったわけで♪

書込番号:22235672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/06 23:12(1年以上前)

iPhoneのカメラは縦位置が標準なのにね。すでに縦位置写真の数の方が多いのにね。
雑誌のページも縦長だし・・・。

書込番号:22235676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2018/11/06 23:15(1年以上前)

>BIG_Oさん

製品を進化させるのはイマジネーションですね。

あっそうか!おっしゃっていただいた正方形からひらめきまさした!センサー正方形は電子接点があったりするから無理かもしれないけど、EVFは正方形にできるはずですよね?
であれば、謎の写真家さんがおっしゃるような視野率とかの関係もなくなる?

それでも必要ない?

まぁ値段がその分あがるかぁ。苦笑

でもBIG_Oさんのおっしゃるように、スマートフォンとかも誰も考えつかなかった道具のカタチなので、ミラーレスも誰も考えなかったカタチがでてきてもいいと思うんですよねぇ〜。人と違う発想と考え方こそが新たな写真の世界を切り拓く!みたいな。コントロールリングもそのひとつかと思わなくもないです。

書込番号:22235684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2018/11/06 23:23(1年以上前)

>カメヲタさん

なるほど。上級者ならではの視点ですね。勉強になります。
やはり使う人によってニーズは尽きないですよね。いくつか書いていただいた点、対応していただけるといいですね。それこそ必要に応じたカスタマイズができれば、より便利な道具へとバージョンアップできますし。

あえて言えば、個に応じてアプリを入れていくようなイメージで「スマートフルサイズミラーレス一眼?」みたいなのも面白いですね。

書込番号:22235701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2018/11/06 23:32(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

マミヤですかぁ。なるほど。それは知らなかったです。
35mmフィルムの左右の露光をカットして正方形にするとか、一コマに2シャッター分入れ込むとか、そんなカメラはあったような気もするけど、そんなイメージですか?ググってみます!
90度回転かぁ、、、面白いです!不可能とか回転時間がとか、技術的なこと抜きに!なんでも最初に無理!と言えばそこまでですので。要望があるないに関わらず、その発想がのちにいきた!ってのが医学の世界にもありますし。人間の夢や妄想を自分たちで人類はカタチにしてきた訳ですからね。返信、ありがとうございました!

書込番号:22235724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2018/11/06 23:41(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

確かに。縦位置が標準ですねぇ。言われて気づきました。いやはや確かに確かに。

縦に持つのがスマホは標準だからかな?いや、それこそ決めつけ?

雑誌のことも納得。

人間の見てる世界は地平線が水平で、水平が感覚的にも運動器的にも心地よいから、また、自然も人間が作り出したものが横へ広がっているから自然と横位置が標準で来たのでしょうか?この辺りは京都大学の人類学者と霊長類研究者に質問してみたいところですねぇ。テレビもそうだし。まぁ人間がたくさん並べば横に一目で見えるように映したいからこれは理にかなってるか、、、
だとすれば横位置は縦位置に比べて頻度が高いから写真は横位置が標準的な発想ですかね?

縦型が標準の一眼レフ、、、想像しただけで不恰好だけどねぇ、、、慣れの問題かな。

返信ありがとうございます!

書込番号:22235749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/06 23:49(1年以上前)

>たかまっちょさん

そんな貴方には

「Rolleiflex Automat MX」

◎ 特に、フィルム室にバッフルプレートが付いた後期型をオススメします。

ここで大切なのは Take-Lens が OPTON-TESSER 7.5cm/1:3.5* でなければならない。
間違っても、Schneider-Kreuznach の XENAR 付きを買ってはいけません!いいですね!

書込番号:22235769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2018/11/07 00:15(1年以上前)

レンズのイメージサークルは文字通り円ですよね?
仮にセンサーが円形なら縦横無関係で好きな角度で切り取れますね。
水平も電子補正で常にきっちり出せるし。
36mm x 36mmの正方形センサーならカメラ自体の向きを変える事なく縦横は自在になりますね。

今のフルサイズの規格は元々は35mmの映画用フィルムを横方向に寝かせて転用した所から来ている訳です。
ミラーレス機と言う新しい世代に移行した今、36mm x 24mm に囚われずもう少し柔軟な発想があっても良いと思うのですが?
もちろん、レンズの画角等やセンサー製造の問題もある訳ですが。
この辺り、お堅いNikonでは少々難しいのでしょうか?

書込番号:22235816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/07 00:20(1年以上前)

正方形にできない理由って、レンズとの電子接点なんちゃらが邪魔してるから?ひょっとして。
ひょっとして間違ってたらごめんなさい

書込番号:22235824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/07 00:31(1年以上前)

意図がよくわかないのですが、カメラを通常通り横に構えたまま縦向き
構図で写したいということなんでしょうか?
個人的には特別ほしいとは思いませんが(必要ならカメラを縦に構えれば済む話なので)。

なおミラーレスならできるという要望に関して言えば、例えばオリンパスの
ミラーレスならアスペクト比率3:4に限りますが、実際にそういう設定ができます
しEVFもその表示となります(E-PL6, E-M10mk2で確認)。

解像度面では、アスペクト比4:3が標準(最大)で、その他の比率(3:4は特に
顕著に)解像度が下がります。
そういう意味合いの機能(比率は2:3などかも知れませんが)が欲しい、
ということであってますかねぇ?

書込番号:22235832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/07 05:02(1年以上前)

>35mmフィルムの左右の露光をカットして正方形にするとか、一コマに2シャッター分入れ込むとか、そんなカメラはあったような気もするけど、そんなイメージですか?ググってみます!

フィルム周りを全部回転させるので
縦でも横でも撮れる大きさは変わらないですよ

フジのGX680でも出来ます

いずれもスタジオ用として三脚固定前提で
縦横を簡単に切り替えられるように付けられた機能

書込番号:22235989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/07 05:45(1年以上前)

丸くてできる限り大きセンサーを積んで、撮影後
好みの形に切り取るってのは出来ないかなあ。

書込番号:22236004

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/11/07 06:52(1年以上前)

>いずれもスタジオ用として三脚固定前提で
>縦横を簡単に切り替えられるように付けられた機能

縦横を簡単に切り替える為と言うのは間違って
無いけれど、それよりマミヤRZ67、フジGX68、
ハッセルとか1つでもレボリビング的なカメラを
使った事か、もしくは覗いてみればわかるよ。
単純にウエストレベルファインダーだとファインダー
が真横に行っちゃうし、プリズムファインダー付けられる物でも斜めに出てる物が多いからでしょ。


書込番号:22236056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jr.Bondさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/07 06:58(1年以上前)

面白い視点だな、と思いました。
技術的にできる・できないということでいえば、多分「できる」のでしょう。
ただ、人間の感覚と違ってくる(横位置に構えているのに、縦位置の画像が現れる)ことをどう見るのか、という議論がされたのかしら?などと想像してしまいます。
(そんな研究も、もしかしたらあるのではないかと…)
画素数のことは、トリミングなどもありますから、割り切り次第とも思います。
そういった機能が選べる、ということになると、またカメラの可能性も広がっていくのでしょうか。
これからがまた楽しみですね。

書込番号:22236068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/07 07:02(1年以上前)

>hattin89さん

ふつうにRZ持ってますよ
プリズムファインダー使ってたけども(笑)

縦横構図切り替えの最初はビューカメラなので
ウェストレベルファインダーを考えて生まれた機構ではないですよ
もちろんウェストレベルファインダーで便利なのは間違いないですけどね

書込番号:22236077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/07 07:10(1年以上前)

>正方形にできない理由って、レンズとの電子接点なんちゃらが邪魔してるから?ひょっとして。
ひょっとして間違ってたらごめんなさい

既存の規格で出来ない理由はそれだけども
メーカーがやろうとしない理由は別でしょうね

やりたければ、ミラーレスの新マウントを出すときに出来るようにすればよかっただけなので…
少なくともペンタックス方式の接点なら光路の邪魔はしない

あと今のレンズもリニューアルしないと縦構図には対応できないのも多い
フレアカッターという長方形に不要な光をカットする部品がついてるから…

書込番号:22236090

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/07 07:36(1年以上前)

正方形か丸いセンサーにすれば天地無用になるから問題なし

書込番号:22236129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/07 07:50(1年以上前)

見るだけならOVFでも完全とは
言えないかもしれないが
できるのでは?
クロップでマスクされるのの応用
画像も小さくなって良いなら
やはりクロップの応用
私は縦位置よく使いますが
90度回転させるだけなので
必要とは思ってないですね
カメラは全て縦グリップ
付けるし

この機種はわからないが
以前コンデジをカワセミ探しに
使ってたことがあります
なぜかカワセミの青が
鮮やかに表示されるので
知らない場所探しには
重宝してました
EVFて鮮やかモード切り替えなんかあれば
これでも可能なのかな?
今はカワセミもほとんど撮らなくなったし
のんびり待つ時間があれば
これも必要ないのですけどね

面白アイデアは良いと思いますよ
このスレでアイデア募っても
面白いと思う


書込番号:22236151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/11/07 07:59(1年以上前)

いやだから縦横簡単に切り替えが出来る為が
間違ってるとは言って無いじゃん。
ただ、単純に三脚に固定して縦横簡単に切り替え
れる云々の前に横真横からから覗くのか?カメラ
の斜め横から覗くのか?(それ自体が無理だからって
事からでしょ)。
※絶対に覗いて撮れないわけじゃ無いけどw。
中判で縦横のレボリビング的機能があるのは、
まず前提としても135みたいに横に倒して撮影
するのが困難だからが理由でしょ。
同じくレボリビング方式だけど真後ろから見れる
大判カメラとはちょっと意味合いが違いますがな。

正確に言えば中判ウエストレベル(プリズム付きも)
135みたいにカメラを縦横変えて構える事が出来ない
から、フィルムバックの方で簡単に切り替えられる
レボリビング機構を付けたのであって、大判の
の名残りで付いとるわけじゃー無いわよ。
勿論大判カメラの機構を流用した物では有るけれど。

スピグラの時代迄遡ると4×5でも縦で構えたりしてたね。

書込番号:22236163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/11/07 09:54(1年以上前)

たかまっちょさん こんにちは

前に オリンパスで 縦位置のアスペクト比に変更できる機能があったと思うのですが 今は無くなっているので 需要が無い可能性があります。

書込番号:22236306

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/07 10:11(1年以上前)

Z7の画素数があれば、クロップでの縦横切り替え撮影はできそうですよね。1800万画素くらいあれば、実施十分だし。

書込番号:22236333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/07 12:26(1年以上前)

ソニーα7系だと縦構図で撮りづらいと感じていて、横構図ばかりになってしまう。

バッテリーグリップ無しで縦構図が撮りやすいのがベストなので、ソニーが右手小指余りを解消するために出したアレにレリーズボタンがついてたら、爆売れ間違いなしだと思うのだが、難しいのかな。

書込番号:22236582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/07 13:08(1年以上前)

そのうち画像センサーは大型〜小型まですべてが「正方形」になり、最終的に「円形」となります。
この時点で画像の「たて」「よこ」の概念はなくなりますので縦グリなどは無用の長物となります。

いつまで百年以上も前に発案された大昔のフイルム規格(ライカ判)にとらわれているんだろうか?

書込番号:22236678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/07 14:09(1年以上前)

縦位置・横位置の話では、アスペクト1:1(正方形)は、ブロニー(120)の6*6のように縦横関係なく密度感が濃い写真が撮れるフォーマットで、一部デジタルでも愛好者がいますね。

もちろん捨て画素は出ますが、Z7なら問題ないかと。

それにしても何故、Z6でもある程度ニーズが見込まれる5:4のアスペクトがZ7にしか無いのでしょうかね。

書込番号:22236765

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/11/07 20:59(1年以上前)

フィルム時代のGA645とか普通に構えると縦でした。
ポートレートに使ってたのですが、違和感も無く、
レンズシャッターで手振れも少なくとても便利でした。
思えば、大判は天地逆、ハッセルは左右逆、
レンジファインダー機とか癖が強くて慣れが必要な
ファインダーなんて色々ありましたね。

Zは4:5が選べるんですね。
好きな比率なので良いなぁ。
画素が減るのは仕方が無いですが、せっかくの
映像ファインダーなので、縦横比率とか自由に
設定出来て良い気がします。
トリミングすりゃ良いと言う意見もありますが、
ミラーレスでの全面表示でのapscクロップとか、
モノクロで撮ろうと思う時にモノクロとして見る
事が出来る事とかって没頭感が違う。
EVF任せだと想像力や感が無くなるよ、と言われ
る事も有りますが、案外OVF時代の方が見ていな
かった気もする(わかってた気だけでねw)。
まぁEVFは確実に見えて無い事も有るんだけど
見えない事が有るから色々考える気もする。
ファインダー像を愛でる事は無くなったけど、
何となくその先へ行った気がする。

縦位置で構え直す事迄必要が無いとは今は思い
つつも、縦横ボタンで構え直す事が無くなったら
便利かも(仕事の場合)。
でも縦位置セットのまま忘れてシャッターチャンス
を逃しそうだから、やっぱ縦横は自分でやるわw。


書込番号:22237482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 21:44(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん

フィルムですね。なんだかそういう時代にいなかったので、様々な楽しみが想像できません。フィルム時代は撮られる方ばかりだったので。一度大学時代に白黒の現像だけはやりましたが。しかしお話の内容、ついていけそうにありません。笑笑

書込番号:22239702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 21:49(1年以上前)

>ぱぱうるふさん

イメージサークルが円ですかぁ。なるほど。写真=長方形の概念がSNSとか考えると成り立たなくなってきてますからねぇ。となると、円形の写真が撮れ、EVF内も円形や従来通りのアスペクト比も撮れるというわけですね。もちろんこのマウント設計じゃ無理ですが。新しいものを創造していかないと、WALKMANがipodにとってかわられたみたいになっちゃうかもしれませんね。まぁ現にスマホに浸食されてますが。

書込番号:22239715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 21:55(1年以上前)

>鹿子緋色さん

その通りです。ご理解いただいたのであってます。

オリンパス、あったのですねぇ。新しいことやってたんですね。医療分野、医療機器では斬新な発想が必要でしょうから、なんか企業的に納得。

ここでは縦グリシャッターボタンではなく、ただの電池パック?みたいなものしかZにつかないので、あったらどうかなとも思った次第です。

例えば、運動会や有名人などに人が群がっていて、或いはカメラマンが多すぎて縦位置に構えると腕が当たっちゃうとか、三脚固定してて、縦も欲しいな1ショットとりあえず、、、みたいなときにセッティングし直さなくてよいので便利かなぁと。どうでしょう?笑笑

書込番号:22239729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 21:59(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

フィルム周りを回転、、、すごいですね。それ、需要ありましたか?時間かかりそうだなぁ。センサー回転だと、精度や堅牢性、手ぶれ補正の問題もあるし、現実的ではないですよね。やはりボタン一つで縦位置撮れるとなぁ、、、いいなぁ、、、Z6だと画素数的に厳しいけど。

書込番号:22239742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:04(1年以上前)

>SilentMajorityさん

スマホ、SNS的発想ですよね。まぁ後から加工でどうにでもなるんだけど、一発でそれが撮れちゃうってのが大事ですもんね。写真展ってほぼ長方形の写真ばっかりですし、被写体と写真自体の形で作品にするみたいな選考基準の写真展があったりすると、スマホ写真しか撮ったことない世代も、一眼と交換レンズの世界に魅了されるかもしれませんね。

書込番号:22239763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:16(1年以上前)

>Jr.Bondさん

そう!そうなんです。思ってることは、新しいカメラのカタチなんです。

子どもが社会科で「変わってきた人々の暮らし〜昔の道具〜」ってのを習ってきたのですが、道具はその当時の人々の生活を豊かにしたいという願いと電気網が整ったことによって、道具を使う目的は同じでも、道具そのものが変化・進化してるんです。例えば洗濯板が二層式洗濯機、一層式洗濯機に。ほうきが掃除機に、そしてロボット掃除機にと言った具合に。

でも面白いのは、昔の道具を必要に応じて現代人も使っているという点。そこに昔の道具を作り出した先人たちの知恵と努力を感じるのです。

であるならば、近い将来デジタル一眼レフカメラもいずれ昔の道具になる。しかし必要に応じて使う人もいる。そして人々の願いとともにフルサイズミラーレス一眼も新しいカタチへ進化していく。

その進化のカタチはいろんなのがあると思うんです。そのうちのたった1つなんです横位置で縦位置撮影ってのは。

そんな感覚でいます。

書込番号:22239795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:25(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

フレアカッターかぁ。なるほど。新たな学び。おもしろいです。なるほどなるほど。

教えてください。ではなぜレンズは円形なのですか?円形じゃないとやはりいけないのですか?バカみたいな質問かもしれませんが、単純にそう考えちゃいました。でもそれが光を集めるのに合理的だから円なんだろうけど。物理の時間にやったのも円形凸レンズだったような、、、

書込番号:22239815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:28(1年以上前)

>infomaxさん

ですね。意図的表現じゃなければ、カメラ内で自動的にシャッター切ったあと水平にしてくれる設定オン!とかできますね。画素数落とさずに。べらぼうに値段高いでしょうけど。

書込番号:22239823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:33(1年以上前)

>mauihiさん

かわせみ探し鮮やかモード!これいいですね。EVFにしかできない!オンにしたまんまシャッター切っても、出てくる絵は鮮やかモード前の自然なかわせみを吐き出してくれるとか。それ本当にいいアイデアだと思います!

そういう撮影ジャンルに特化した便利機能の発想、皆さんありません?

書込番号:22239846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そうでしたか、、、需要なしかぁ。
でもフルサイズではないですよね?
しかもらZ7ほど画素数ないですよね?

書込番号:22239854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:37(1年以上前)

>hiro*さん

ですよね。できそうなんですよ。
ただ、謎の写真家さんがおっしゃるように、ファインダー倍率とか、視野率とかで考えると、確かに見にくいのかもしれないです。
が、それでもいいからあったらどうかな?と。
縦位置構えられないときにです。

書込番号:22239860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:39(1年以上前)

>おりこーさん

そうなんですねαは。
どうですか、αにボタン1つで縦位置撮影機能付いてたら。使いますか?
画素数落ちるの前提ですが。

書込番号:22239867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:42(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

お書きになっていること、分かります!その通り!
私も21世紀の時代に、いつまで内燃機関を積んだF1で世界一のスピード争ってんねん!って思いますもん。それと同じですね。かく言う私、F1ファンなんですがね。笑笑

書込番号:22239874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2018/11/08 22:45(1年以上前)

>カメヲタさん

1:1、そんなにファン?がいるんですね。知らなかった。とってみたいなぁ。
Z7にあってZ6にない機能、、、それ、本当ですか?5:4は私も欲しいです。

書込番号:22239881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/09 02:24(1年以上前)

機種不明

CANON EF 85mm F1.2L

>フィルム周りを回転、、、すごいですね。それ、需要ありましたか?時間かかりそうだなぁ。

フィルム時代の中判、大判ではかなり普通であり
需要が多く便利に使われてましたよ
三脚に固定しての撮影前提の機能であり
縦構図が撮りたいならカメラを縦にするよりはフィルムを縦にするほうが
圧倒的に楽で早かったわけです


>センサー回転だと、精度や堅牢性、手ぶれ補正の問題もあるし、現実的ではないですよね。やはりボタン一つで縦位置撮れるとなぁ、、、いいなぁ、、、

センサーの回転はたいした技術でもないでしょう
すでに手振れ補正機構でも回転方向に動かしているし
やりたいなら可動域を広げてボタン一つで動かせばいいだけ

問題なのは何度も言いますが既存のマウント規格では実質不可能ってこと


>ではなぜレンズは円形なのですか?円形じゃないとやはりいけないのですか?

円形から上下を削った形でも作れると思うけども
製造コストの問題じゃないかなあ?

とりあえず後玉を実質円形ではなくしているレンズはあります
接点が後玉の上にある(笑)

書込番号:22240235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/09 12:54(1年以上前)

>撮影の時は縦画面にできないよね。

撮影の時は横に寝そべって普通に横撮り感覚で撮れば縦撮りできるでー。クェッ!

書込番号:22241095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/09 13:11(1年以上前)

写真を縦のサイズにトリミングすればいいのではないですか?

丸くトリミングするのも、撮った人の自由です。

書込番号:22241125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

電子シャッターについて質問

2018/10/28 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 オラ茶さん
クチコミ投稿数:4件

電子シャッターについて教えていただきたいのですが、
@最高速度はいくつですか?
A電子シャッターを使っての連続撮影数は、機械式シャッターと比べて違い又は制限はありますか?
B電子シャッターを使って動きのあるものを撮影した場合、どのていどの歪みがおきますか?(他機種と比べた場合など)

よろしくお願いいたします。

書込番号:22214293

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/28 21:51(1年以上前)

>オラ茶さん
こんにちは
1.1/8000秒
2.多分同じじゃないでしょうか
3,価格コムマガジンの下記のページが参考になると思います。
https://kakakumag.com/camera/?id=12587

スキャン速度はα9が1/150秒、ほかの機種はおおむね1/50秒と記述があります。この差が少なくとも歪みに関わってくると思います。

書込番号:22214605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/28 22:55(1年以上前)

α9は、感覚的には、1/150より、全然速いスピードに対応してそうな感じがします。
走っている自転車のタイヤのスポーツもちゃんと止まって撮影できて、歪みらしきものは見えません。

書込番号:22214819

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/29 15:27(1年以上前)

>オラ茶さん
追記です。
Z7のスキャン速度は記述はないので、何ともわからないのですが、メーカーによると、電子シャッターは歪みが出るということなので、α7r3とよくて同等くらいかと思います。α9はセンサーが積層センサーなので、事情が少し違うかと思います。
>hiroさん
私もα9は同じ感想です

書込番号:22215936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 オラ茶さん
クチコミ投稿数:4件

2018/10/29 18:48(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>hiro*さん
ありがとうございます。
α9は別格で気にする程の歪みはない感じですね。

私はFマウントレンズを所有していまして近々、息子のダンス発表会であるので電子シャッターのあるこのカメラを導入したいと思っています。
α7VはZ7と同等ということですので、ダンスの撮影に向かない感じなんでしょうかね?
動きを撮った時のα7の歪み度合いがわからないので何とも言えませんが
しなる様に写ったらたまりませんねぇ😅

書込番号:22216294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/29 19:40(1年以上前)

>スキャン速度はα9が1/150秒、ほかの機種はおおむね1/50秒と記述があります。

α7RIIIの同調幕速は1/13秒ですのでZ7でも同程度で1/15〜1/20秒程度でしょう。
α9の撮影でストロボ発光させると1/125秒ではシャッターの写り込みはありませんが、1/160秒ではしっかり写り込みますので、シャッター幕速は1/125秒〜1/160秒の間なのは間違いなく1/150秒程度と思います。

書込番号:22216413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/29 20:09(1年以上前)

>オラ茶さん
私はどちらも所有していないのでわかりません。どなたかこのカメラで実際に使用しての感想があればいいですね。またこちらよりα7 Vのスレで聞いた方が、発売後の期間は少し長いので、解答を得られるかも知れません。
こちらの口コミは他社機の話が出ると、ピリピリしているようですし。

>わくやさん
ストロボ使ってまだ試していませんでした。なるほど1/150近辺そうですね。

書込番号:22216475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/29 20:28(1年以上前)

>A電子シャッターを使っての連続撮影数は、機械式シャッターと比べて違い又は制限はありますか?
>ダンス発表会であるので電子シャッターのあるこのカメラを導入したいと思っています。

おそらく体育館や講堂での撮影と思いますが、電子シャッターではフリッカーが目立ちますし、ストロボ撮影やフリッカー低減が出来ません。

書込番号:22216520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 オラ茶さん
クチコミ投稿数:4件

2018/10/31 18:40(1年以上前)

私としては元々、フラッシュを使用した撮影は好きではないので使う機会はほとんどないのですが…。
ホールでダンス発表会がありますが、恐らくフラッシュ撮影は禁止事項となると思うのでまわりの目もありますので、高感度撮影になるのかなと思います。

書込番号:22220854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2018/10/31 19:08(1年以上前)

D850の電子シャッター読み出し速度がフル画素(モード1)で1/15秒、864万画素(モード2)で1/40秒なので、同等センサーのZ7も同じくらいでしょう。
https://blog.kasson.com/d850/how-fast-is-the-nikon-850-electronic-shutter/
ダンスの速度にもよるとはいえ、1/15秒だと歪みが気になる事が多くなるかと。
他社のいわゆる電子シャッターでの高速連写はα9は別格として、だいたい1/40〜1/60秒前後ですから。
Z7もフルサイズ高画素機としては別に遅くはないんですけどね。

書込番号:22220905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2018/10/31 19:43(1年以上前)

Z7はシャッターの音が静からしいので、シャッターショックについては対策が施されているのではないでしょうか。
そうだとすれば、無理に電子シャッターを使わなくても済むと思います。
マイクロフォーサーズはスキャン速度が約1/60秒なので、ダンスでもなんとか使えると思いますが、フルサイズでは、α9以外はまだ無理そうですね。

書込番号:22220980

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2018/10/31 19:51(1年以上前)

>ホールでダンス発表会がありますが、恐らくフラッシュ撮影は禁止事項

当然でしょう。

誤った1回発光は赤面で済みますが、
連続発光したら、お子さんの立場が悪くなったり、親子関係にまで害が及んでしまいますから(^^;

スポットライトが当たれば、それほど高感度にならずに済むでしょうけれども、
「白飛び」対応のために【露出補正】が必須になるかも?

書込番号:22220993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:215件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

Z7本体のHDMI(ミニ)から、分配器のHDMIにつなげて動画を鑑賞したら「過電流が流れている」とのメッセージが出ました。
動画を再生後のメッセージでしたので、カメラの電源を切ったら、メッセージは無くなりましたが、少し気に成っています。
分配器には、ステレオアンプとDVDプレイヤーの端子が挿入されています。今回は、DVD側端子に差し込みました。
どの様な不具合が予想されるか、対策等があれば教えて頂きたく思います。
もう一点、手持撮影の動画を再生した際、軸のブレとでも云うのでしょうか、見ててフラットする画面に遭遇します。
あたかも、鏡に映した画像の様な感じになります。デジカメでは感じられないものでしたから、本格的動画の撮影は難しいものだと思いました。何か動画撮影の注意点かあればご教示下さい。

書込番号:22212633

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2018/10/28 01:15(1年以上前)

>「過電流が流れている」とのメッセージが出ました。

判れば、ですが、そのエラーメッセージは、

・カメラから発せられた

・テレビ?から発せられた

・(無いとは思いますが)分配器から発せられた

のいずれでしょうか?

「どこに負担がかかったのか?」が重要ですで、まずそこから確認すべきかと。
(各取説のエラーメッセージの表記で判断できる場合もあるかと)


これまでは表示されていないのであれば、カメラが原因になっていると思いますが、
カメラをテレビ?へ直接接続すると問題が発生しない場合は、
他の接続機器(分配器やステレオアンプ)との相互作用になってしまうので、対応が面倒になります。

※分配器の端子数の都合で、先に接続していたDVDプレーヤーの端子を抜いてカメラを接続したものとして仮定しています。


なお、質問の内容が変われば、せめてそこで1行あけることをお勧めします。

読み手として非常に見辛いだけでなく、
密集体型で書き込む人の多くは記述内容他に問題を抱えていることが多い(読み返していないから気が付かない、読み手の気持ちを考えない、など)ので、
密集体型のカキコミを見た瞬間に読む事を放棄する方々が非常に多くなり、質問者側としても損をする確率が高くなります。


なお、カメラの手ブレに関しては、手ぶれ補正の仕様の限界を超えた時の揺り戻しあたりかと。
(実際の動画が出ていないと、仮定や憶測の域を超えることはありません)

補正角度を超えたとか、補正のための周期が合わなかったとかで、
要するに手持ち撮影で過度なブレを防ぐ工夫をすれば軽減~解消するかと。


書込番号:22212684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/28 11:47(1年以上前)

フルサイズの動画はスタビライザーが必須
無ければ三脚固定

書込番号:22213344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/28 11:47(1年以上前)

電気系統が弱いのね

書込番号:22213346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/28 12:45(1年以上前)

ありがとう、世界さんへ
テレビモニターに「過電流・・・・・」のメッセージがモノクロで出てましたが、Z7の映像がテレビモニターに投影された様な気がします。
分配器には、微弱な電流が流れるタイプですのでその影響かと思っています。
これからは、分配器を経由しないで、テレビミニター直で使用したいと思います。ご親切に有難うございました。

書込番号:22213464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/10/28 13:09(1年以上前)

こんにちは

あまり詳しくはないのですが、HDMIの規格を利用したテレビと周辺機器を連動させる「リンク」と呼ばれる機能やそれに対応した機器同士は、周辺機器からテレビへ電源(5V)を出し、テレビから5Vを返すといったプロセスがあります。
(機器認証のきっかけに使う程度なので、機器を起動させるとかの電源はでません)

分配器が複数の周辺機器からの電源をテレビに流したり、テレビから返ってきた電源を複数に分配してしまった可能性があります。

カメラがこのリンクに対応しているのかは存じませんが、直接接続してどうか…かと。



>鏡に写したような…
使用したレンズは何でしょうか?
どんなときに発生したのでしょうか?

書込番号:22213502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/28 15:54(1年以上前)

>りょうマーチさん
レンズはZ24-70mmで、なかなか表現が難しいのですが、鏡に映る画像を見てるイメージして下さい。その鏡が前後左右に振れている様に見える時が有ります。手持ちで、極力ブレ無い様に移動しながら撮影してます。
オーバーな言い方をすれば、一瞬めまいする感じです。静止画のブレ防止機能は理解してますが、動画の際のブレ防止などは頭に無かったので、ブレ防止が働いていたか否かは解りません。

書込番号:22213757

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2018/10/28 17:05(1年以上前)

>テレビモニターに「過電流・・・・・」のメッセージがモノクロで出てましたが、Z7の映像がテレビモニターに投影された様な気がします。

テレビで見ていて気付いたからには、
テレビから発せられた可能性と、
テレビに直接または間接的に接続された機器の何れかから発せられた可能性は残りますので、
直接接続すれば原因の絞り込みが出来ますね。


手ぶれ補正は「OFFにしていないならば、通常はONになる」という仕様が一般的です。

Nikonのこの機種がどうなっているか、現状や取説で確認できるでしょう。

手ぶれ補正を使う度に、毎回どうしていますか?


また、テレビに接続せずに、Z7の液晶モニターで確認するとどうなっているでしょうか?

以下の可能性を付け加えます。

・「過電流・・・」の件に伴う一時的な異常の可能性
(これは説明が難しい(^^;)

・テレビの動き補正機能のエラーの可能性
(たとえばコマ間を「創成」して動きを滑らかにする機能が特に液晶テレビに搭載されています。プラズマでは特に必要無いのでありません)

異常?を感じた同じ場面を複数回再生してみて、
【異常の再現性】を確認してみてください。

もちろん、接続機器を含む再生条件はキチンと記録しながら確認してみてください。



書込番号:22213899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/28 20:15(1年以上前)

>電気系統が弱いのね

パナやソニーみたいな電器屋が作ったカメラじゃないさかいなあ

書込番号:22214295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/10/29 06:37(1年以上前)

こんにちは

お返事ありがとうございます。

ソニーのAマウントボディでの出来事なのですが、シグマOSSレンズで録った動画がそんな感じになったことがあります。

そのレンズは揺れ戻りもあり、購入店経由で確認したら動画時の手振れ補正には非対応と言われ、返品できました。
(最近のレンズはどうか知りません)

Zマウントレンズならボディ手振れ補正なので違う現象かもですが、Fマウントの手振れ補正だったらと思ってレスしてしまいました。


動画は連続した手振れ補正が必要なので、静止画撮影には気が付かない現象がたまにあります。

書込番号:22215193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ160

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 FマウントレンズをZ7で使うメリット

2018/10/13 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 Nikoくんさん
クチコミ投稿数:30件

思いつくのはこのくらいですが他にもありますか?
1.手ぶれ補正が効く
2.マニュアルでピントを合わせる時にピーキング機能が便利
3.絞りやISO感度、シャッタースピードを変更した時の写りの変化が撮る前にファインダーで分かる?
4.アダプターをつけると重さはそこまでかわらないものの、体積は多少減る?

デメリットはバッテリーくらいでしょうか?

書込番号:22180004

ナイスクチコミ!6


返信する
newlikeさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/13 15:09(1年以上前)

Nikoくんさん、初めまして。

FマウントレンズをZ7で使うメリットとして下記の事項をメリットして感じています。
・フォーカスポイントが多い(広い)
・今まで一眼レフ機で画像周辺のフォーカスポイントでピントが合いずらかった傾向にあったFマウントレンズも
 Z7ボディ+FTZだと、画像周辺でもピントが合います。

書込番号:22180025

ナイスクチコミ!13


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/13 15:11(1年以上前)

一眼レフではフォーカスに誤差が生じるが、ミラーレスなら実際のフォーカスを見ているためフォーカス精度が高い。
オートフォーカスエリアが広くなる。
オートフォーカスボイントが増えて、フォーカス抜けが減る。
一眼レフのAFセンサーではせいぜいF2.8までの精度しかないが、状況にもよりますがミラーレスならF1.4以上でも精度が保たれる。

書込番号:22180030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/13 15:11(1年以上前)

AF性能がレフ機につけた時より落ちる
重くなる
レンズが揃うまでのつなぎOVFになれたユーザーにはつかにくい

書込番号:22180032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/13 15:36(1年以上前)

Zマウントレンズを新たに買わなくても良いので
安上がり。

書込番号:22180073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/13 15:53(1年以上前)

質問の内容を読むと、「 FマウントレンズをZ7で使うメリット」とミラーレス機としてのZ7のメリットが混在していませんか?

FマウントレンズをZ7で使うメリットですが、


・現状Zマウントにないレンズの補完(広角ズーム、望遠ズーム、高倍率ズーム、各種単焦点、マクロレンズ、シフトレンズ等)

・VRなしレンズでも手ぶれ補正が効く


ということではないでしょうか。

書込番号:22180099

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/10/13 15:55(1年以上前)

システム的にまだまだ貧弱なZマウントシステムを補完できることが最大のメリットです。

書込番号:22180104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/10/13 16:57(1年以上前)

Zマウントのレンズが揃ってしまったら、メリットなんてないだろう。

レンズが揃うまでの一時的な措置だと思うよ。

アダプターかましたら、誤差は確実に増えるから。

書込番号:22180210

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:51件

2018/10/13 17:10(1年以上前)

SIGMAのFマウントレンズを利用すれば、純正レンズを使うよりも費用を節約できることも、メリットかな?と思いました。
ただし、Nikonイメージングから来た販売員さんに、お話を伺ったところ、動体へのAF追従性能は、現時点では、レフ機が勝っているそうです。
Z7にFTZを使うのは、レンズメーカー含めて、Zマウントレンズが出揃うまでの、繋ぎかな?と思います。

書込番号:22180237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Nikoくんさん
クチコミ投稿数:30件

2018/10/13 17:51(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます。

Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。


フォーカスポイントの多さ、広さもすごく大きなメリットですね。

書込番号:22180309

ナイスクチコミ!4


newlikeさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/13 18:07(1年以上前)

>Nikoくんさん

・ボディがZですと、Fマウントレンズ、Zマウントレンズどちらも使用可能です。
・大きさがわりと小ぶりなので、「カバンに入れて外出しよう♪」という気持ちにさせてくれます。
・そして、Nikoくんさんが冒頭書かれた
 「3.絞りやISO感度、シャッタースピードを変更した時の写りの変化が撮る前にファインダーで分かる」
 点は非常に感動しました。

書込番号:22180348

ナイスクチコミ!7


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/13 18:20(1年以上前)

>Nikoくんさん
D850クラスですと買い替えではなく買い増しだと思います。 私はD750ですがZ6を買い増しします。
レフ機にはまだまだミラーレスより優れた点が有ると思いますので被写体などによって使い分けます。

書込番号:22180374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/10/13 18:42(1年以上前)

>Nikoくんさん

>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。

デメリットの方が大きいと思います。

・ボディー駆動のAFレンズがマニュアルになる。
・レンズアダプターを付けることにより、レンズとボディー接続の誤差が大きくなる。

Fマウントのレンズは、Fマウントのボディーで使うのが一番いいと思います。

書込番号:22180415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/10/13 19:11(1年以上前)

>Nikoくんさん
>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。

将来Fマウントが廃止となり、Zマウントに完全移行したとします。
そうなるとZマウントレンズしか販売されなくなり、レフ機に付けることは出来なくなります。
レフ機しか持っていなかったら、新品のレンズを手に入れられなくなります。
Zシリーズを買っておいて、今後はZマウントレンズしか買わなければ、このようなときも大丈夫。

あくまでももしもの場合であって、将来のことはなってみないことにはわかりません。
Zマウント完全移行はありそうには思えますが、さらに改良されて今のZシリーズで未来のZマウントレンズは使えないかもしれません。
Fマウントだって古いカメラにEタイプやAF-Pは使えないようなもの。
あるいは1マウントのようにZマウントも短命で終わってしまうかもしれません。
この辺は賭けですね。

似たような例としてMDがあります。
MDが登場した時、今後はカセットは廃止されると見て、すべてMDにコピーしました。
そしたらMDが廃止され、カセットはいまだに売られています。
カセットテープを全部捨ててしまった私はガックリ。

書込番号:22180466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/13 19:29(1年以上前)

>そうなるとZマウントレンズしか販売されなくなり、レフ機に付けることは出来なくなります。
レフ機しか持っていなかったら、新品のレンズを手に入れられなくなります。

つうか、先にボディが壊れてる。

書込番号:22180490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/10/13 20:29(1年以上前)

>横道坊主さん
>つうか、先にボディが壊れてる。

そんなことはわかってる。
今レフ機を買えば、今後買うレンズもFマウントレンズになる。
Zシリーズを買えば、今はFマウントレンズしか持っていなくても、今後はZマウントレンズを買うようになる。
いずれZマウントに完全移行したら、Fマウントレンズも使えるがZマウントレンズの方が使いやすいでしょ。

今後Zマウントレンズでいいのが出ても、レフ機には付けられません。
800oF5.6がEレンズで登場した時、フラッグシップのF6で使えないのはけしからんというクレームがありました。
同様のことが起こる可能性高いと思う。

だからといってZシリーズ買ったら、Fマウントレンズでは使いにくいとZマウントレンズを買う羽目になるというデメリットがあるかも。

書込番号:22180641

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/13 23:13(1年以上前)

ニコン機と併用してかつてα900とαAマウントレンズを所有していましたが、α7、α7Uとボディのみを買い増ししてマウントアダプターでαAレンズを使っていたことを思い出しました。

やはり一眼レフ用のレンズは一眼レフで使用した方が相性は良かったですね、結局α900とαAレンズは全て売却してミラーレス専用のZeissを何本かそろえました。αEマウントボディにはαEマウントレンズがベストでした。

ニコン機にも同様のことが言えると思います、軸足をミラーレスにする方はZマウントレンズを揃えるべきだと思いますし、Fマウントレンズはあくまで繋ぎだと思います。

D850がなかなか値下がりしないこともあり、K-1をmarkUにアップグレードしてしまった自分は、今度はα7UとZeissを処分してZ6に移行する気満々です。オールドレンズ用のマウントアダプターも出始めていますし、ソニーのカメラはニコン機やペンタックスと違いカメラとして響かないですよね。ミラーレスでもZ6にはワクワクしています。

書込番号:22181003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/13 23:30(1年以上前)

『FマウントレンズをZ7で使うメリット』

自分はミラーレスを追加してMFレンズを楽しめるようになったかな。

初めてかったマニュアルレンズ、D850で使いたいと思っていたけど、試写した時に思い通りにピントを合わせる事ができず、泣く泣く他社のミラーレスを追加しました。

ニコンFマウントのZEISS等を一眼レフで使ってる人は、ニコンZにする価値は充分にあると思います。

4K10bitで撮れる動画の幅もFマウントレンズで広がるでしょう。

ニコンがZのカタログの見開き2ページをさいてニコンFマウント60mmマクロの作例を示した事を評価したい。

書込番号:22181039

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/14 00:37(1年以上前)

>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。

正確な測定をしているわけではありませんがキットレンズの24-70mmF4Sの方が手持ちの24-70mmF2.8Gより写りはいいです。Zマウントには期待しています。


話はそれそれますが、、、。

静止画についてはD850とZ7をそれぞれにある機能、ない機能を比較するとD850がZレンズが使えないことを除けば有利かと思います。

この掲示板では殆ど触れられていませんがZ7の売りはNIKONにしてはの動画機能の向上だと思います。私の場合、写真と動画の両方に使えるカメラを待っていたらミラーレスに写りのいいZレンズがついてきたといったところです。写真を中心に撮る方はD850の方がずっしりした感じからして撮るぞという気にさせてくれます(Z7にはそういうところがない)。

アダプターはZラインが充実するまでのつなぎです。
作りはしっかりしていてボディ側もレンズ側も余分な遊びがなく安心感があります。

書込番号:22181136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/15 11:37(1年以上前)

Zマウントの売りは「大きなマウント径で無理がない光学系」とうたっていますので、口径の小さいFマウントレンズなどを使用した場合にその画質が確保できるのか疑問があります。
もちろん、Fマウントレフ機に劣る事は無いと思いますけど。

ボディ内手振れ補正はありますがレンズに手振れ補正がある場合はキャンセルされてしまうなら、メリットとは言えないような・・・。

マウントアダプター経由で70−200F2.8EというAF高速レンズを試してみましたが、ふた呼吸ほどAF速度が落ちますので、静物相手なら問題ないでしょうけど動体相手にはしんどいように思います。

そうすると今はZレンズが揃ってない間の繋ぎ、Fマウント機からZマウント機への移行期間、あるいはFマウントユーザーがZマウントを併用する場合に使える程度かと思います。

書込番号:22183995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/23 01:35(1年以上前)

>いぬゆずさん

一応気になったので、すいません。

Zマウントの売りは「大きなマウント径で無理がない光学系」とうたっていますので、口径の小さいFマウントレンズなどを使用した場合にその画質が確保できるのか疑問があります

D850でFマウント全てのレンズの解像が負けているという事もないので、Z7、Z6のみの現状ではまだ問題ないのではないでしょうか。一億画素機になる頃にはどうなるかは私には分かりませんが。

ボディ内手振れ補正はありますがレンズに手振れ補正がある場合はキャンセルされてしまうなら、メリットとは言えないような・・・。

レンズ側だと5軸手振れ補正はありませんし、5段補正も少ないので一応メリットにはなるかと思います。あと、レンズ内手振れ補正のレンズをつけた場合はキャンセルでなく、協調動作ではないでしょうか。

書込番号:22201201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ336

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

最近、星空やホタルなど暗いところでの写真を始めました。ミラー付きのタイプだとピントの追い込みが難しく、ニコンやキヤノンのミラーレスでは暗所AF性能を自慢している様なのでニコンZ7をお持ちの方々にお伺いします。
ニコンとキヤノンでAFに違いはありますか?(比較検討された方)
両社でオートフォーカスの条件が違うようですがZ7をお使いの方々暗闇(星空)での構図を決める際にファインダーで確認できますでしょうか?
また、ピント合わせの際のMFでの合わせ易さも教えていただければ有難いのですがよろしくおねがい致します。

書込番号:22187974

ナイスクチコミ!3


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/17 09:02(1年以上前)

ソニー使いですが、拡大してのMFが使いやすいので、5年前の時点で、蛍のピント合わせ楽々ですよ・・・・。

書込番号:22188159

ナイスクチコミ!17


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/17 10:36(1年以上前)


またソニーの話かい。スレの質問からずれてるだろ。

書込番号:22188353

ナイスクチコミ!113


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/17 15:59(1年以上前)

フツーだと、星や蛍は、AF切って予め遠くにピントあわせておくとか、パンフォーカスにするとか、MFで距離目盛あてにして目分量でフォーカスとか、ライブビューにノイズがあまり乗らない機種ならライブビューでMFとか、とかとかで、ソニーがどーこー関係なしにAFは当てにしない系の回答が定番な気がしますが!

ちょっと最近ソニーアレルギーひどすぎじゃないのかな!?w

私などは、ソニー機持ってるってだけで、E-M1勧めようが9000D勧めようがに関わらず、ソニーうぜぇって言われるけど、もー今どきの価格.com常連は内容読まずに脊髄反射でソニーうぜぇって書いてるよね!?www



あとスレ主さんも、少しおかしなこと書いてますが、10/25発売のカメラをすでに持ってるか星空撮影した経験があって、Z7も持ってて、すでに比較してる人募集するのはあんまりな気が・・・!!??
(EOSM? アレは暗いところのAFは"ダメ"で有名なのでは? 自慢って!?!????!)

書込番号:22188902

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/17 18:40(1年以上前)

>またソニーの話かい。スレの質問からずれてるだろ。

全然ズレてない。
星にピントを合わせるのに、ライブビューでMFでピントを追い込むのは、メーカーを問わずに主流。
こういう言いがかりみたいなレスに大量のナイス票が
付くから「便乗して叩くなら今のうち」ってハイエナが集まる。
ホント、ナイス票表示はやめた方が良い。

書込番号:22189145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/17 19:07(1年以上前)

>横道坊主さん

スレ主はニコンの掲示板でニコン機種ユーザーをはっきり指定して質問してるのに、
なんでソニーユーザーがわざわざ出張してきて答えるんだよ。ずれまくってるだろww

なにが『全然ズレてない』だよ。もうそうなったら日本語読めてないレベルだ。

書込番号:22189202

ナイスクチコミ!89


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/17 19:33(1年以上前)

なんか意味なくソニーを叩きまくってる方々が居るけど、そーゆー輩が却ってスレを荒らして、ニコンユーザーの品格を落としてるんだよね。ソニースレに常駐している有名な方とやってること同じだよ。
これこそニコンに対する巧妙なネガキャンと思う今日この頃。

書込番号:22189255

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/17 19:52(1年以上前)

カメラ全体でも見られるので、ソニーやニコンに障壁は有りませんよ。
質問は、星空やホタル等での暗い所での使い勝手かと思いますのでそれに準じる内容で有ればスレ主さんがある程度は参考にされるのではと思います。
更に、ニコンやキヤノンのユーザー様からの返答で有れば更に有益な情報に成るのでは無いでしょうか。

と、此処までの遣り取りを見て感じました。

書込番号:22189305

ナイスクチコミ!15


スレ主 kimijiさん
クチコミ投稿数:90件

2018/10/17 20:30(1年以上前)

>しんす'79さん
ありがとうございます。その通りです。

ただ、ここで聞いたのが間違えでした。
ニコンは、-4EV(f2.0)、キヤノンは-6EV(f1.4)でもAFができるというのでどの様な感じか聞いてみたかっただけです。
ニコンは、発売されているし、キヤノンは、品川の体験会の際に暗闇でもAFができるのをアピールしていたようなので、お近くで参加された方々から情報が得られればと思い投稿いたしました。
数年前になりますが、オリンパスのマイクロフォーサーズでは、ミラーレスでもライブビューで天の川が見える事をアピールされておりました。この時ニコンD810Aでのライブビューは、悲惨でマニュアルでもピント合わせは、難しいものでした。
ですから、実際に体験された方々が感想をお書きして欲しいだけです。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22189407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/18 05:27(1年以上前)

別機種
別機種

15年前の500万画素@

15年前の500万画素A

>kimijiさん
最近のカメラだからそれなりに写ると思います。毎度、高感度誘導スレが疑問でなりません。
自然に関心があるなら、添付する15年前の500万画素と比べ物にならない綺麗な自然が写るのか興味ありませんか?レフ機との違いはそんなところかと。
脱線失礼しました。スペックでは足元にも及ばないカメラの写真です。参考にもならないかな、

書込番号:22190172

ナイスクチコミ!4


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/18 18:45(1年以上前)

この動画で暗所でのAFをテストしていますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ya2MzhBt198
暗所でのテストは6:29からです。
ローライトフォーカス機能をONにしているようです。
なんとなくイメージがわけばいいのですが。

書込番号:22191431

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ343

返信33

お気に入りに追加

標準

Z7購入に踏み切った(踏み切る)理由について

2018/10/09 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:116件
別機種

Z7ではありませんが

D700と28-300一本で電車や風景を中心に色々撮っています。
ミラーレスはニコ1を併用していましたが、軽くコンパクトかつ高画素で
マルチに気軽に使えそうなZ7を買い増ししようと色々調べています。
※操作感やシャッター音でニコン以外は眼中に無い

よければみなさんがZ7購入に踏み切った(踏み切る)理由を教えていただけないでしょうか。
(背中を押してほしい

ちなみに私は良いと思ってる順に
1. EVFとOVFの違いが感じられず(個人の感想です)メニューや水準器等多機能で便利でOVFが色褪せて見えてしまった
2. 本体が軽くコンパクトでレンズもコンパクト(24-70F4S)
3. D700を使い慣れた手にZ7のグリップがすんなり馴染んだ
4. NIKKOR Zの高倍率レンズは暫く出そうにないがクロップ+高倍率DXレンズで若干コンパクトに代替できそう
5. 少々望遠が足りなくてもトリミング耐性が高い
6. 本体のみで9コマor8コマ連写できる
7. 広いAFエリアをタッチで選べ置きピンが楽
8. 最新のEXPEEDでAWBを楽にしたい

あたりです。
ネガなところは調べて把握していますので書いていただかなくて結構です。

書込番号:22171925

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/10/09 23:48(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

こんばんは
私は7番が主な理由です
ネコばかり撮ってるんですが、瞳がレフ機のFAから外れてる事が多く、フォーカスエリアが広い、AFが正確というのが、理由です。

書込番号:22171979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/09 23:55(1年以上前)

>ニコン以外は眼中に無い
人の話し聞いてどうするの(?_?)
即、買いだと思います

書込番号:22171999

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/10 00:00(1年以上前)

ポートレート派なら
F1.4でも確実にピントを追い込めるのが
最大の利点だと思うよ。

書込番号:22172009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2018/10/10 00:18(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
NIKON史上最高画質のZ7

すなわち、カメラ史上最高画質と言って

間違いありません。

最高にして、最強、オトコのロマンです。

貴方が、買わないで、誰が買うんですか?

書込番号:22172055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 500PX 

2018/10/10 00:31(1年以上前)

風景写真を撮るので、以下が揃っているZ7の購入に踏み切りました。
1. 画質(高画素、ローパスフィルターレス、レンズの光学性能)
2. 堅牢性
3. 操作性(グリップとEVF含む)
4. 非出目金の14mm-30mm超広角ズームが2019年に出る

書込番号:22172092

ナイスクチコミ!18


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/10 00:55(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

僕は7のAFポイントの広さが一番で次に2の軽量コンパクトさが二番ですね。

風景にしろポートレートにしてもAFポイントが広いのは助かります。特にポートレートは開放で撮ることも多くどうしてもピンを外してしまい後で泣く泣く消去する事もありましが、歩留まり率が上がるかと思いました。

まだ購入してからポートレートを撮る機会がないのですが風景はちょっと撮りまして、これは良いと思った事はキットレンズ24-70mmの解像度の高さと、暗部を後で持ち上げた時のノイズの少なさです。

もう少し使ってみたらレビューしようかと思っております。

書込番号:22172134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/10 00:58(1年以上前)

α99/α7U→99U→α7Vと使ってきて
Zでは無いので恐縮ですが、個人的には1番は
EVFって事に尽きます。
露出と色温度(色かぶり含む)が視覚化されて
いる事、ファインダーから目を離す事も無く
撮影終わり迄露出補正や何やらで背面液晶で
画面を確認する等の余計な煩わしい動作が無く
なった事です。
非常にシームレスに撮影が運べる分集中しやすい。

やれZだRだ、やっぱ7シリーズ3代目だと騒ぎに
なってますが(本当にくだらんw)自分にとって必要
な機能が備わっていれば、メーカー問わず買いだと
思う方なので、もうしっかりと決まっているならば
善は急げですね(*゚∀゚*)b。

書込番号:22172142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


newlikeさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/10 01:00(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
初めまして。自分が購入に踏み切った主な点は下記になります。
是非、購入してください♪

・NIKKOR Zの解像度の高さ
・フォーカスポイントが多い(広い)
・撮影前(撮影時)に露出やWBなどの設定を反映した状態の画像をファインダーで確認出来る
・今まで一眼レフ機で画像周辺のフォーカスポイントでピントが合いずらかった傾向にあったFマウントレンズも
 Z7ボディ+FTZだと、画像周辺でもピントが合います

書込番号:22172147

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/10/10 01:04(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
来年70-200 F2.8が出るそうなので
周辺の歪みなどがかなり抑えられて登場すると思います。

人物だと周辺はボケることが多いので今でも十分ですが、
鉄道や風景は周辺の描写まで拘りますよね?

像流れに関しては、Zマウントのレンズでしか撮れない写真があると思います。

書込番号:22172154

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/10 03:44(1年以上前)

買う人 お金がある
買えない人 お金がない

書込番号:22172272

ナイスクチコミ!15


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/10 07:10(1年以上前)

買う人 大きくて自身ある人
買えない人 小さくて悲しい人

書込番号:22172415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/10 07:21(1年以上前)

センサーぶれ補正で、すべてのレンズが手ぶれ補正。

ちゃんと機能した場合、AFの精度が極めて高い。

上記が、自分が感じるミラーレスの利点ですね。

書込番号:22172427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/10 08:33(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

ミラーレスですと、ファインダーがEVFなので、電源OFFの状態でファインダーを覗いても、
何も見えないので、被写体を確認出来ません。
まあ、スリープ状態で、置きピンが出来る機種でないと使えないかと思います。

お★様などの夜空撮影では、ちょっと不便が感じるかと思います。

一眼レフですと、ファインダーがOVFなので、電源OFFの状態でファインダーを覗くと、
被写体などを確認することが出来ます。

書込番号:22172530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/10 08:38(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

ミラーレスカメラはこれまで各社多数使ってきて存分にメリットを感じていましたが、Z6ではなくてZ7を迷うことなく選択したのは4 番5 番の理由です。

それまでメイン機がα7 RIIIとα7 IIIだったのですが、前者の方が多目的に使えるため、最初の1台は高画素機としました。

書込番号:22172538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/10 10:17(1年以上前)

つうか、スレ主があげたメリットのかなりの部分が最新のレフ機なら出来てるんですけどね。

書込番号:22172669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件

2018/10/10 12:53(1年以上前)

沢山レスありがとうございます。
皆さん様々な利点を認めておられますね。
昼休みなので細かなレスはできませんがまた定時後に読ませていただきます!

書込番号:22173008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/10 13:00(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

ミラーレス、EVF機は拡大表示機能によるピント合わせが素晴らしいと思います。
ボディー内手ぶれ補正も合わせると、後の細々したことは問題にならないくらい圧倒的な機能だと思います。

書込番号:22173035

ナイスクチコミ!8


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/10 17:10(1年以上前)

横道坊主さん
>最新のレフ機なら出来てるんですけどね。

EVFでも構わないって感じての選択であれば、
ミラーレスに寄って行くのは必然かなと思います。
勿論現時点でのミラーレスにもバッテリー持ちや
動体に関しての見え方等弱点が無いとはお世辞にも
言えませんが、そういう弱点的な物が自分の撮影に
影響が無かったり少なければ(加えてミラーレスで
のメリットがレフ機を上回れば) 流れとして自然かな
と個人的には思います。




書込番号:22173437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/10 18:05(1年以上前)

お酒の勢いで。
ささ、どうぞどうぞ!

書込番号:22173516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/10 19:24(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

2回目の投稿になります。

残念ですが、お持ちの便利ズームの28-300ですと、Z7では能力が発揮出来ないので、
Zマウント用のレンズか、
D850/D810の「使用できるレンズ」の「おすすめレンズ一覧」に記載されているレンズ群から
買われますと、Z7の性能を発揮するかと思います。

書込番号:22173691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2018/10/10 20:21(1年以上前)

〜踏切で背中を押してほしい〜

と読んでしまった

医者行ってくる

書込番号:22173824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shuu2さん
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/10/10 22:30(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

おまけのストラップ

a6500を下取りに

撮ってみました

D850もゴールドのストラップにしました

>さぬき鉄道さん はじめまして こんばんは


Nikonがフルサイズミラーレスを作ってくれたこと。

多少高いかもしれませんが、作ってくれなければ欲しくても買えないのですから。

Dfの時もそうでした。

メーカーに発売してくれてありがとうと言う気持ちはあります。

機能等も気になりますが最後は物欲です。

あばたもえくぼと思える優しい気持ちですね。




書込番号:22174166

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/10 23:43(1年以上前)

電源オフで待機してる時は
ファィンダーなんかで見ないです。
肉眼で見てます。

書込番号:22174347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件

2018/10/10 23:45(1年以上前)

※個別にレスさせていただくのはあきらめました。すみません

たくさんありがとうございます!
およそこんな感じにまとめました。

【利便性】
AFエリアが広い、WBや露出がEVFに即反映、ピント合わせが楽、EVFを駆使しテンポよく撮れる、本体手ブレ補正、クロップ耐性

【高画質】 ※ここには色々ご意見あるかと思いますが
キットレンズの良さ、将来のZレンズ展開、ローパスレス、D850譲りのイメージセンサー

【ボディ】
軽量コンパクト、頑丈そう、操作性(ニコンに慣れた方)

【浪漫派】
これからのZマウントに期待!

【留意】
動体撮影、バッテリ持ち、電源切ってのフレーミングなどレフ機、ミラーレス機の避け難い特徴には注意

とくにEVFのメリットは個人的にやはり大きいように思えました。
露出アンダー目で撮り背面液晶で確認し、という癖がついてしまっているのでそこが劇的に変わりそうで面白そうです。
まあいまさら言うことか?と言われると何年もズレてる気がして笑ってしまいますが…w

書込番号:22174350

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/10 23:46(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
購入以来、もう夢中で色々試していて、自分でも改めてなぜ買ったんだっけ?と思い返して見なければ
いけませんでした(^^;

購入動機として、さぬき鉄道さんと被っているところは、(部分引用します)

>>2. 本体が軽くコンパクトでレンズもコンパクト(24-70F4S)
>>4. NIKKOR Zの高倍率レンズは暫く出そうにないがクロップ+高倍率DXレンズで若干コンパクトに代替できそう
>>6. 本体のみで9コマor8コマ連写できる
>>7. 広いAFエリアをタッチで選べ置きピンが楽
>>8. 最新のEXPEEDでAWBを楽にしたい

おお、かぶり率が多い!ついでに私も2008年にD700購入して現役で使っています。
このほかの動機としては、

1)24-70/4Sを使ってみたい
  サンプルで凄まじい写りを感じ、スペックを確認して使いやすさを確認し、実際に使ってみて予想どおりの
  大きさ重さと、予想を超える写りを体感しました。

2)ニコンのレフ機と同じ動作をするAFボタンが欲しかった
  私はAFボタンを放してフォーカスロック派です。ピンとこない人には不要の機能ですね。

3)本体手ぶれ補正付き
  AFのNikkorは望遠系を除いて殆ど手放してしまったのですが、MFのNikkorは未だに結構持っています。
  これらを付けて遊びたいな、便利に使いたいな、と思いました。
  手ぶれ補正で薄暗い状況でも絞り込んだりと、今までの環境では試さなかった(試せなかった)撮影フィー
  ルドの広がりを期待しました。

4)Zマウントへの乾坤一擲の大勝負を応援したくなった
  もしかしたら購入動機ではこれが一番かも(^-^;;;
  9年もニコン新型機を購入してこなかった(2009年のD3sが最後)んですが、動体撮りではずっと現役で
  非常に満足して使ってきました。何だかんだでニコンが好きなんです。
  あと、乾坤一擲をニコン自身も考えてのZマウントでしょうから、将来的な安心感も見込めるという打算
  もありました(^^;

あと、実際に手に入れてみて、計算どおり&事前認識を超えて満足していることとして

1.DXのFマウント機を内包していること(計算どおり)
  DXレンズを付けても、使い勝手に一切ネガティブが無い現役性能を持つ「本体手ぶれ補正内蔵DXミラー
  レス機」として荷物制限のある場合に便利に使う予定です。
  Z7+FTZ+DX高倍率ズームに24-70/4Sを持って行くだけで、一台のカメラで便利にも高画質にも使えます。

2.45.5Mピクセルの解像度&ローパスレスの写り(認識以上)
  手に入れる直前の環境は、メインカメラはどれも12Mピクセル機で、正直高解像に興味はありません
  でした。
  買う前は、記録はM-RAWかS-RAWで十分だな、と思っていましたが、45.5Mの画面を見る度に新しい
  発見をする高精細に完全にやられました。24-70/4Sと組み合わせて凄まじいのひとことです。
  …その代わり残す画像は今まで以上に厳選するようになりました(^^;

こんな感じでしょうか。
さぬき鉄道さんが挙げられた利点はそっくりそのままですし、使ってみると想像以上に満足されるかと
思いますよ。

書込番号:22174354

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2018/10/10 23:50(1年以上前)

ミラーレスの話しですよね?

電源オフで待機してる時は
ファィンダー(EVF)なんか見えないです。
肉眼で見るしかないです。

かと(^^;

書込番号:22174362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2018/10/11 00:03(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レンズはなかなか悩ましいですねぇ。
店頭で28-300を付けさせてもらったのですがやはりアンバランスでうーんという感覚でした。
元々便利ズーム一本でやってきたのでキットレンズ+NIKKOR Zが出はじめたら揃えていこうかなと

書込番号:22174384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/11 04:23(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

欲しいから。

書込番号:22174565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/11 09:15(1年以上前)

私にとってミラーレスの優位性はEVFです。

水準器表示はOVFでも可能ですが、撮影後のレビューから設定情報の表示からファインダーから目を離さずに出来ること、被写体拡大でAF追い込めること、撮影結果が撮影前に確認できることなどはOVFでは逆立ちしても出来ません。

書込番号:22174859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2018/10/11 23:44(1年以上前)

>shuu2さん
それはとても思います。
折角発売してくれたもの、色々試してみたいですね。
きっと今の機材よりもっと楽に、厳しい条件で、よりよい写真を撮れそうだと感じています。

書込番号:22176748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2018/10/12 00:25(1年以上前)

>ユズスダチさん

詳しくありがとうございます!
なるほど、自分と結構似通っていたのですね〜色々さんこうになります

じつはDXレンズで代替できそうだなーと思うに至ったのはユズスダチさんの立てられたスレを読んだのがきっかけでした。
せっかくミラーレス機なんだから良いレンズは使いたいけどあまりボディのコンパクトさを損なってほしくない。
とはいえまだまだNIKKOR Zはこれから揃っていく途上。
そもそもなんでミラーレスを導入しようとしたんだっけ、と迷いに迷っていたところでした。

コンパクトな便利ズームにDXを使い、高画質標準ズームに24-70F4Sを併用する
全然アリだとおもいます。

書込番号:22176829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/14 23:12(1年以上前)

はじめて投稿します。
先週、D850 + 24-70_ F2.8VRを下取りに出して
Z7 + 24-70_F4 + FTZを思い切って購入しました。
その理由及び実機で感じた内容です。(参考にしてください)

1.軽量化(昨年左足を痛め、年齢的にも重さに苦痛を感じていた)
2.個人的に画質はD850と同等かそれ以上と思います。
3.EVFはファインダー内の情報量が豊富になりました。
 (撮影条件がファインダー内に反映や拡大や画像再生なども) 
 OVFに比べて少し違和感はありますが、許容範囲です。
4.Zマウントレンズの解像度は素晴らしいと思います。
 今後のZレンズが楽しみですし、期待できます。
5.コマンドメニューはD850に比べると減りましたが、必要十分です。
6.ストロボはSB-910を使用していますが、小型のSB-300も購入しました。
 これでさらに軽量化を図ります。(SB-300は相性がいいようです)

いろいろと仕様で言われていますが、ニコンが十分に検証して
出した製品だと思います。私の購入の決め手は上記の1.2.です。
但し、XQDはニコン銘柄を購入しました。

書込番号:22183210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件

2018/10/16 00:03(1年以上前)

>じじばったんさん

小型軽量はかなりメリットですよね。
またEVFを活用し楽に便利に撮ることができるのも良さを感じます。
またアクセサリも、なるほどコンパクトに統一するのもありですね。

評価については実際使ってみて思ったより良かったようなのも散見されますね。
やはり自分で使い倒してなんぼですね!

書込番号:22185636

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70 レンズキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70 レンズキットを新規書き込みZ 7 24-70 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70 レンズキット
ニコン

Z 7 24-70 レンズキット

最安価格(税込):¥404,887発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70 レンズキットをお気に入り製品に追加する <161

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング