Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
 
 

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  レンズについてご教授下さい | 20 | 22 | 2025年10月20日 22:39 | 
|  Z7、大満足! | 17 | 3 | 2025年4月20日 08:54 | 
|  今更ですが購入しました! | 80 | 105 | 2025年7月13日 13:05 | 
|  絞りの設定が反応しません!!  | 9 | 7 | 2024年12月15日 13:42 | 
|  フリッカー?電子シャッター?教えてください | 25 | 10 | 2023年12月17日 13:52 | 
|  この時期に購入しようか悩んでいます。Z5、Z6、Z7 | 58 | 30 | 2023年12月21日 12:17 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、Z7を入手しました。それまではα9をメインで使っていました。まだZレンズを持っていないので購入予定です。撮影対象は風景、ペット、スナップです。標準ズームで検討しています。ただ、SONYのEマウントの24-70 f4、24-240があるのでアダプターでEマウントを使う事も検討しており、悩んでおります。アダプターを使う方法はどうでしょうか?
 0点
0点

Zなら24-50から始めれば良いと思うかな
もいろん好みに合うなら24-120でも良い
ぼくは24-70とか24-120は大嫌い
書込番号:26318768
 0点
0点

ラージマウントを活かすために純正でしょう。
散歩に、お手軽コンパクト24-50mm F4-6.3、
少しリキ入れに、24-70mm F4S。
24-50mmは揃えておいた方がよいですよ。安いけど秀逸。
書込番号:26318791
 2点
2点

>ぼんくら0130さん
Z7ご購入おめでとうございます!
自分もZ7持ってました(今はZ7II)
そしてZ6IIのときEマウントのタムロン28-200を使っていましたが、AFが怪しいです。
正確に言うと絞った時にウォブリング(?)してAF出来ません
開放ならビシッとAFするんですけどね
なのでZ24-120に買い替えました
・・・が!
諸々の事情から今はタムロン35-150F2-2.8を使ってます
めっちゃ重いですが、Z17-28と合わせてほぼほぼなんでも撮れるので、総重量は大して変わらないかと思ってます。
書込番号:26318833 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

悩むことは何もありません。
マウント替えしたのですから、SONY機材はドナドナしてニコンレンズを購入するだけです。
他社レンズを無理やり使用しても不便なだけ。
書込番号:26318849
 2点
2点

取り敢えず24-120mm /f4があれば、Zシステムを堪能できます。
取り敢えずと言うのもちょっと憚られるほど、秀逸なレンズです。
せっかく描写に優れたZ7買われたのなら、レンズも純正に拘ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:26318881
 6点
6点

>ぼんくら0130さん
とりあえず、Megadap ETZ21 ProかETZ21 Pro+でEマウントレンズを試すのも良いかと。
私はProの方を使ってますが、案外使えます。
Proだと中古で、2万円台です。
Z24-50も中古で3万円台で、軽くてお勧めです。
書込番号:26318890
 0点
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
やはり、Zで揃えた方がマウントが散らばらないので良いと思いました。
望遠はD500とセットで待ってますので、標準ズームで考えたいとおもいます。SONYは処分しようと思います。元々、動体撮影はD500とα9で被ってましてので。
Sラインなら24-70 f4が今のところ第一候補ですが、どうでしょうか?
Nikonで以前に確認したら、24-70と24-120は写りそのものは変わらないとの事でした。予算のこともありますので…
書込番号:26319151 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ぼんくら0130さん
普通は使いたいレンズがあってそれに合わせてボディを買い換えるのですが、先にボディを買って、無理くり他社のレンズをつけるなんてと思いましたが、Zレンズにすると言うことでOKですね!
24-70/4か24-120/4なら私なら迷わず24-120/4にします
どうしても予算がーとか、少しでも軽くーとかでしたら24-70/4ですが、5倍ズームあればほぼ困ることはありません。
24-70はf2.8でこそ威力を発揮します!
書込番号:26319388 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ぼんくら0130さん
はい。70-120mmが不要でしたら、それもアリだと思います。24-70mm f/4も素晴らしいです。
個人的には、遠景にピントを当てた時、僅かに70-120mmがシャープかなと思いましたが、あっても微差だと思います。
書込番号:26320766
 1点
1点

>ぼんくら0130さん
こんにちは♪
Z7とZ24-200の相性はとても良いです♪
これ一本でボケも撮れます。つーか何でも出来て、色はZ24-120よりも花などにはgoodです♪
今持っているZレンズ1本だけ残すなら自分はコイツを残します(^^)
書込番号:26320820
 1点
1点

ありがとうございました、安価ですが、Sラインの24-70f4を購入しました。撮るのが楽しみです。
書込番号:26321039 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アドバイスありがとうございます、予算的にきつかったです。
書込番号:26321045 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アドバイスありがとうございます、ただ、プラマウントが気になって24-70 f4に決めました。
書込番号:26321046 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アドバイスありがとうございます、安価ですが、Sラインの24-70f4を購入しました。撮るのが楽しみです
書込番号:26321048 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございました、安価ですが、Sラインの24-70f4を購入しました。撮るのが楽しみです
書込番号:26321051 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アドバイスありがとうございます、予算的に厳しいので24-70 f4にしました
書込番号:26321055 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アドバイスありがとうございます。24-70 f4に決めました。
書込番号:26321056 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アドバイスありがとうございます、総合的に判断して24-70 f4に決めました。
書込番号:26321058 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アドバイスありがとうございます、Sラインが欲しくて24-70 f4に決めました。
書込番号:26321060 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



Z6とZ50で使い分けをしていましたが、Z50Uを購入したのをきっかけに、両者を手放しました。
Z50Aは評判通りの高CP機で気軽に持ち出せるので大満足なのですが、やはりフルサイズ機に比べると、表現が軽いというか、100%の満足度は得られず、Z5Uを待つか、高額でも他の高画素機を購入するか悩んでいました。
しかし、よくよく考えると、風景、花などがメインの自分のスタイルを考えると、Z7はかなり魅力的に思えて、価格も程度の良いもので19万前後だったので、ダメ元で購入に至りました。
結果、これが求めていた色であり画質であり携行性であり、すっかり気に入ってしまいました。
今、最後のチャンスだと思います。
購入して損はありません。Z6とは全くの別物です。
書込番号:26152538 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

・・・・それぞれのボディで使用した「レンズ」が書かれてないので、なんとも判断出来かねます。
書込番号:26152575
 0点
0点

NIKKORZマウント用は安いのから高いのまで、遜色なく高性能かと思います。
ちなみに、フルサイズはNIKKORZ24-70mm、NIKKORZ24-50mm、40と28mm、TAMRON 50-400mm、フォクトレンダー15mmなどです。
DXは16-50mm、24mm、SIGMA16mmです。
タムロン以外、全ての組み合わせで1kg以下です。
故に快適です。
書込番号:26152626 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

個人的にはオールドレンズ遊び用に
Z6,7狙ってます
Z5Uのおかげで中古相場が安くなりました
書込番号:26152917
 4点
4点



みなさんこんにちは!
今更ながらZ7購入しました!
現在Z6IIを4年ほど使って風景写真(星景写真多め)をメインに撮ってきました。
最近、昼間の写真(高感度を使わない)でもっと精細な写真を撮りたい欲求がムクムクと持ち上がってきて、高画素機ってどうなんだろう?→良さそう→いくらくらいするん?→中古のZ7なら程度のいいのが20万前後で買えるじゃん→7も7IIも風景の静止画しか撮らないなら大差ないよねとなり、ポチってしまいました(o^^o)
昼間の登山ならZ7、星景込みならZ6IIと棲み分けもできるでいいお買い物だったと思ってます(^^)v
ちなみにレンズは先日Z24-120を購入したので、このコンビの相乗効果も楽しみなところ
まだ撮影に行ってないので、どんな写真が撮れるかワクワクしてます
撮影できたらレビューの方にアップしたいと思います!
書込番号:26028884 スマートフォンサイトからの書き込み
 25点
25点


あ、間違えた!
前回はぐるり公園の写真でしたね(^-^;
ぐるり公園の続きは次回にまた(笑)
書込番号:26090808
 1点
1点


〉スレ主様
素敵なスレをありがとうございます。
z7ユーザーの皆様のご意見をいただきたく、書き込みさせていただきました。
D610からの乗り換えでz7(中古)を考えている者なのですが、こちらのスレで書き込んでもよろしいでしょうか…?
書込番号:26099889 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>出張=写真チャンスさん
こんにちは!
書き込みありがとうございます!!
> D610からの乗り換えでz7(中古)を考えている者なのですが、こちらのスレで書き込んでもよろしいでしょうか…?
もちろん大丈夫です!!
ちなみにボクも以前D610使っていてそれからD750からZ6Uに買い換えて、Z7買い増しで今に至るので、相談に乗れると思います!
あ、ただ機械的なこととかは他の方にお任せするかも(^_^;)
書込番号:26099912 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

出張=写真チャンスさん、ようこそです!(^-^)
書込番号:26099962 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

お二人ともありがとうございます!
ぜひ皆様にご意見を伺いたいです。次のボディで悩んでます。
40代、子供は下が年少です。
F4通しのレンズで主に風景を撮影しています。
子供のイベント事で400mmまでの望遠を使うことがありますが、頻度は低いです。印刷もほぼ行いません。
zマウントに変えた場合は、しばらくFTZで対応する予定です。
ボディの更新を考えており、z7、z6ii、または出るであろうz5iiで悩んでいます。資金力があれば最新機種を買うのですが、おそらくそこまで手が出ないので、z7z6iiの場合は中古購入を考えています。
高画素=高解像度ではないのは重々承知しています。しかし、過去の書き込みで拝見したとおり「4500万画素の画ならどのような描写になるだろう」と思い、z7が頭から離れません。
個人的な終着点は「解像度を出せるボディ」+「F4通し標準域のズーム」での風景撮影だと感じてます。動体撮影は今でも多くないため、重きを置かなくていいかなと思います。
そのような場合、皆様ならどのボディを選ばれますか?
色々なご個人の見解を伺いたいです!
書込番号:26100213 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>出張=写真チャンスさん
Z6Uを4年弱、Z7を2ヶ月使った上での個人的な感想ですが、出張=写真チャンスさんの使い方と、ご希望の「解像度を出せるボディ」ってことなら間違いなくZ7だと思います
光が回ってる時のZ7の解像感は鳥肌立ちますよ!
暗いところで撮った場合も解像度出ますが、高画素機なんでノイズがZ6系より出るので、解像度と相まってめっちゃガチガチに見えます
私のアップしてる精進湖の比較写真をPCで元画像を拡大して見ていただけるとZ6との差がわかると思います
ただ誤解のないように言っておきますが、z6が解像感ないわけではないです(^◇^;)
あくまで比較したらということで
それとZ7は低感度で三脚使って撮るならめっちゃキレイです(私の金沢の鼓門の写真参照)
次にレンズですが、F4通しの標準ズームだと24-70か24-120かと思いますが、どちらも使ったことありますがどちらも素晴らしい写りします!
判断基準は120mmまで欲しいかどうかと金額的な問題かと思います
ちなみに今ボクは120の方を使ってます!
とりあえずこんな感じでしょうか?
書込番号:26100283 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

遅くなりました、ありがとうございます!!
確かにパソコンで見ると、ザラつきの違いが分かりますね。暗いタイミングで写真を撮ることがあまりないので、やはり画素数>高感度耐性で考えてみます。
そうなるとz7とz7iiの比較を考えてしまいます。
現実的なのは断然z7なんですが、古い機種というところ(製造からの時間、ファームアップサポートの終了)が気になります。z7ユーザーの皆様は、そのあたりを気にされてるか、またどのように対処されてるでしょうか??
書込番号:26102311 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

出張=写真チャンスさん こんばんは!
>古い機種というところ(製造からの時間、ファームアップサポートの終了)が気になります。
まず、現状Z7とZ7Uで差額が7万〜10万
ボクの場合はこの差額がちょっとムリかなって思いました。
ここのスレの一番初めのとこに書きましたが、静止画の風景写真(動画とか動きものやらない)なら出てくる画はほぼ変わらないしって思って。
それで差額10万とかはムリだなぁって(^-^;
ただ、おっしゃる通りサポートの分とかはありますが、現状困ることはないので、そこは気にしないことにしました。
それよりも早めに買って使い倒して、ダメになったらZ7Uに買い替えの方が長く楽しめそうかなって♪
(その頃にはZ7Uも安くなってるだろうし)
もちろん、細かいところでZ7Uの方が優れてるところは沢山ありますよね。
個人的にZ7Uの方がいいなと思うのは、ダブルスロットなことと、長時間露光の際に60秒 90秒 120秒 150秒とかが設定できることくらいですね。
書込番号:26103192
 0点
0点

ご返信ありがとうございます!
やっぱり価格差は大きいですね。
自分もコメント頂いたような考え方なので、勇気をもらえました!
ありがとうございます☺️
今年夏の製品発表で市場がどうなるかですが、
(z5iiiが3000万画素を超えてくる予想なんかも参考にしながら)
できるだけ早くz7ユーザーとなれるよう精進します!
色々助かりました🌱
書込番号:26104402 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

出張=写真チャンスさん こんばんは!
価格差、デカいですよね(^-^;
3〜4万くらいなら考えますけど10万はちょっとムリです(^-^;
>z5iiiが3000万画素を超えてくる予想なんかも参考にしながら
Z5Uですかね?
エントリー機ってことを考えるとZ6Vの2450万画素は超えてこないのでは?
それと、高画素なら4000万画素は欲しい気がします。
DXクロップした時約2000万画素残りますので、どうしても望遠が欲しい時の画質が最低限残せますから。
っと、まぁ色んな事考えながら悩んでる時が一番楽しいですよね♪
Z7仲間が増えることを期待して待ってますよ〜(^皿^)
書込番号:26104456
 0点
0点

>fireblade929tomさん こんばんは
Z7とZ6Uを同じように以前は使っていましたが、Z8に変えてしまいました。
私も今更ですが、Z7を買戻そうかと思っています。
風景が主なので軽くて小さいZ7で十分な様な気がします。
その時はZ8は手放す予定ですが、もう少し楽しんでからでもいいのかな〜とも。
以前に撮ったレインボーブリッジと東京ゲートブリッジの夜景です。
書込番号:26106647
 0点
0点

shuu2さん こんばんは!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=26028884/ImageID=4019985/
レインボーブリッジがレインボーなのって12月とか決まった時期しかならないんですよね?
あ、これ1月2日ですね(^-^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=26028884/ImageID=4019987/
はちたまからのレインボー夜景は冬しか撮れないし・・・
ってことでどちらも撮りに行けてないです(^-^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=26028884/ImageID=4019988/
こちらはゲートブリッジから望む富士山
素晴らしい!
これは大分昔に撮りに行ったんですが、水平線上に雲がいて全くでした(ToT)
書込番号:26108077
 1点
1点

スレ主様
先ほど、無事z7を購入しました☺️
色々とありがとうございました!!
書込番号:26112994 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

出張=写真チャンスさん
おめでとうございます!!
これからどんどんz7で写真撮って高画素機を堪能してください♪
撮ったらここにもあげてくださいね(^皿^)
SUBARUNRUNさんもそろそろいかがですか?(^^)
書込番号:26113002 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

もちろん7は候補の筆頭ですが
ここにきてラージフォーマットが気になったりしてます(笑)
もう少し悩みますf(^ー^;
書込番号:26113162 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


みなさん、大分放置してしまいましたm(__)m
平日は仕事が忙しく、休日は撮影&現像で書き込む暇がなく(;´・ω・)
少し前にタムロンの35-150F2-2.8を購入してZ7とのコラボを満喫してます!
このレンズとZ7の組合せめっちゃいいですよ!!
ってなわけで、最近の写真をアップします!
ただ、実はつい最近Z7Uに買い換えてしまいました(^-^;
機材の整理をして大分買い取り額が高くなったのと、新品のキャッシュバックキャンペーンやってるので、追い金なしで(なんなら手元に10万残りました)購入できたんで(^^)v
書込番号:26236458
 1点
1点



【困っているポイント】
絞りの設定が反応しない。
【使用期間】
マップカメラで中古を購入。
【利用環境や状況】
絞り優先で、ダイヤル回しても反応しない。(絞り値変更不可)
シャッタースピード優先で、ダイヤル回すと反応する。(シャッタースピード変更可能) 
プログラムオートでは、シャッタースピードは変わるが、絞り値に動きがみれない。
レンズは、NIKKOR Z 14-30mm F4 S
【質問内容、その他コメント】
初期不良でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25747645 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>こるびゅじぇーさん
シャッターボタン下のサブコマンドダイヤルを回しても変わりませんか?
書込番号:25747652 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

回すダイヤルですが、前ダイヤルと後ろダイヤルを間違えてはいないでしょうか?
念の為
書込番号:25747662 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

鳥が好きさんもおっしゃっていますが、Z7の場合はシャッタースピード変更と絞り変更は前・後ダイヤルと異なるダイヤルとなりますので、説明書をよく読んで再確認したら良いと思います。ここで簡単に不具合になるとは思えません。
尚、該当ダイヤルの設定は変更出来ますので、そのあたりも自分が使いやすいように設定を見直すと良いと思います。
まず、説明書を最初から最後までよく読んで、その通りに操作してそのカメラの使い方をマスターするのは基本ですので、トライしてみて下さい。面倒くさいですが大事なことです。
書込番号:25747772

 2点
2点

>こるびゅじぇーさん
中古品なので、先ずカメラの設定を初期化してください。そうすればFW意外は工場出荷状態にもどりますから。
初期設定ではメインダイヤルが絞り設定になっています。
書込番号:25747773 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

カスタムメニュー、
f4 : シャッタースピードと絞り値のロック
絞り値がロックされているのでは?
シャッタースピードと絞り値のロックは、
カスタム設定にて、Fn1ボタン、Fn2ボタン、動画撮影ボタンにも、
割り当てができるので要確認です。
書込番号:25747776
 1点
1点

ありがとうございます!
前後ダイヤル設定でした。
お騒がせいたしました。
書込番号:25747778 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

親指一つで絞りもシャッターも変えられる方法です。
私は普段プログラム「P」にしてあります。
絞り優先などにしておくと、とっさの時に風景用に絞っていたままでシャッターが遅くなってブレてしまうということが多々あるので、「P」にしておけば、その明るさとレンズの焦点距離の中で早めのシャッターを選んでくれます。
Zレンズは開放からピントが良いのでまずは考えずに構図とシャッターチャンス優先でそのままシャッターを切っています。
もっと絞りたいときやもっと早いシャッターを切りたいときは、親指でメインダイヤルを回します(=プリグラムシフトをします)。
右に回すとシャッターが早くなり、同時に絞りが開くようになります(もちろん光量は変わりません)。
逆に左に回すとシャッターが遅くなり、絞りは絞られます(F値が大きくなります)。
元の基本プログラムに戻す早い方法は、電源を切って直ぐ入れなおすことです。
これで元に戻ります。
20年前からずっとこの方法で、趣味も仕事もこなしています。
時間があってしっかり写したいときはマニュアル設定にします。「A」や「S」は中途半端な気がしてほとんど使いません。
気楽で簡単、成功率の高い親指一本のPスタイルをお勧めします。
書込番号:26000487
 0点
0点



初めまして、D610からZ7に移行中です。
撮影した写真で質問です。
サッカーを電子シャッターの設定で撮っていて気になっているのですが、
黒い縦縞が連写時に写っていました。また、最後のカットは建物がゆがんでいるのですが
これは、電子シヤッターの制なのでしょうか?
Mモード シャッター速度1/1000 f/6.3 ISOオート110 Z24-200 200mmです。
撮影モードは、高速連続撮影(拡張):約9コマ/秒
多少カメラを右に振っていました。
電子シャッターが原因だとするとちょっと考え物です。
 5点
5点

>syuichioさん
z7はスキャン速度遅いので、
撮るときに横に振っていたというので、電子シャッターのローリング歪みでしょう。
フリッカーは蛍光灯などの照明に由来するので外であることから写真見てすぐフリッカーではないと判断できます。
動きものはメカシャッターで撮りましょう。
どうしても電子シャッターで撮りたいのなら、ニコンだったらz8、z9に乗り換えるかです。
書込番号:25548842 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>syuichioさん
他のカット、焦点距離やF値変えた時の写真など、影が写っていない写真はありますか?
書込番号:25548876 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>syuichioさん
こんにちは。
>黒い縦縞が連写時に写っていました。
>また、最後のカットは建物がゆがんでいるのですが
>これは、電子シヤッターの制なのでしょうか?
建物の斜めの歪みについては、
カメラを横に振った際の
幕速の遅い電子シャッターによる
ローリングゆがみだと思います。
また、黒い縦方向の影については、
グラウンド撮影時に「フェンス越し」
だったりしませんでしたでしょうか。
撮影者の近くに黒目の縦棒のような
構造体があればこのような写り込みに
なりそうですし、
この黒い影も建物と同様に右側に
たおれてローリングゆがみしている
ように見えるためそう考えました。
(フリッカーは人工照明での問題で
もしでるとしても横縞方向ですので、
フリッカーではありません。)
書込番号:25548916
 1点
1点

>DAWGBEARさん
早々にありがとうございます。
メカシャッターだとブラックアウトするのがいやで電子シャッターに・・・・
コマ送りになるのもいやなんですが、まだまし・・・
どちらも追いにくいです。
動き物は、サッカーぐらいなんですが、うーん。
>ほoちさん
縞ありの直前と同じ設定と57mmです。SS、F値は固定です。
他も、AFS70-300、シグマ50-500と撮り比べでしていたのですが、ありませんでした。
サッカーなので、他の写真もそれなりには振っていると思うのですが、見当たりませんでした。
約1800枚撮って、最後の20カットだけ縞が出ました。
書込番号:25548917
 1点
1点

>syuichioさん
>約1800枚撮って、最後の20カットだけ縞が出ました。
そうしますと、SDカードやカメラの
発熱などによる?書き込み不具合
の問題でしょうかね。
書込番号:25548943
 0点
0点

この2枚の写真を見ていると、本当にそこに影があったんじゃないか?というようにも見えます。
書込番号:25548977
 4点
4点

Z7の機械式シャッターは最大1/8000秒まであるので、動きモノさ機械式シャッターで撮って下さい。
電子シャッターは、絞り開放F1.4のレンズで、モデル撮影や風景で、1/8000秒を超えるような場合に使いましょうね。
投稿者名[25548828] syuichioさん
撮影日時2023年12月16日 13:04
カメラ機種NIKON Z 7
レンズ名NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
シャッター速度1/1000秒
焦点距離200mm
絞り数値F6.3
露出補正0
ISO感度110
フラッシュ非発光
書込番号:25549304 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>syuichioさん
>多少カメラを右に振っていました。電子シャッターが原因だとするとちょっと考え物です。
ローリングシャッター採用のデジカメならそう写ります。ヤならグローバル電子シャッター搭載のSONY a9 IIIを選択する解決策が選択肢。
書込番号:25549363 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

syuichioさん こんにちは
黒い影ですが 最初の2枚の写真見比べてみると フレミングは変わったのですが 影の位置は変わっていないように見えます。
もしかして もともと 黒い影が無かったでしょうか?
書込番号:25549424
 4点
4点

>syuichioさん
黒い影ですが、グランドを囲っている防御ネット(カメラの前)がたまたま映ったのではないですか。
2枚目の右端にもわずかに影の一部があります。
2枚目をド派手にコントラスト高くすると判り易いですね。
書込番号:25549561
 5点
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
今はPENTAXのK-1markU(フルサイズ一眼)を使用しています。山登りにも使用していますが、本体と24-70mm、15-30mmを持っていると、撮影に夢中になっているときは重さを感じていないのですが、移動時にはずっしりとくる重さがだいぶつらくなってきました。
そこで、ミラーレス一眼で重量を軽減して楽しく撮影したいと、色々物色しています。
リアルタイムNDフィルターの機能を使ってみたいのと、堅牢な感じが気に入って、オリンパスのOM-1に決めて買いに行ったのですが、どうしてもマイクロフォーサーズで満足できるかがわからず、二の足を踏んでいる状態でした。
フルサイズのミラーレス一眼で探していると、予算内で、ニコンZ5が候補になってきました。
Z5に24-200mmを付けて、軽い装備でもいいのかなあと思っていて、ニコンのサイトを眺めていると、ニコンダイレクトでセールしているのに気づきました。
予算内でZ6に24-70mmとZ7に24-70mmが浮上してきました。
この中では、型遅れとはいえ一時はフラッグシップ?のZ7を購入しようかと思い始めていますが、
型遅れゆえ、これからファームアップなどの対応が気になります。実際に使用している方々にお聞きしたいのですが、
@Z5
AZ6
BZ7
COM-1
上記4機種で、今から購入しようと思うとどれがおすすめでしょうか。買った場合は結構長く所有するつもりです。
シングルスロットであることや、SDカードが使えないのは承知しています。
動体撮影はほとんどしないです。
S社はおすすめされたのですが、触った感じで自分には合わないと思っています。
 6点
6点

>ellecloverさん
K-1からZ7と、同じような悩みをもたれて、機種を歩んでいかれてますね。
今は手放されて、どの機種がメインでお使いでしょうか。
レンズですが、おっしゃる通りNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを加えて使用しようと思っております。
重量ですが、ざっと
PENTAXだと3kg。
NIKONだと1.7kg。
OM-1で1.4Kg。
この差があれば、余分に荷物が持てるので、今回の機種替えを検討し始めているところです。
普通に車で出かけて、写真撮るなら、あまり問題ないかもしれません。
書込番号:25548124
 0点
0点

>sweet-dさん
重量気になりだして、細かく調べてしまってます。
使用しているときはあまり気にしてませんが。
確かにMFTは大きさが変わってきますね。時に望遠だと。
なので、OM−1が候補になってます。
いろんな機能があって、楽しそうですし。
書込番号:25548130
 0点
0点

>Seagullsさん
星景写真比較見せていただきました。ぱっと見では、違いがわからなかったです。
拡大すると・・確かに違いがありますね。
それが許容できるかですね。
パナライカ12mm F1.4は良い写りしますね。
今はフルサイズつかっているので、MFTの画を経験するのも、手なのかもしれません。
余計悩みが。。
書込番号:25548135
 1点
1点

>鳥が好きさん
レンズまで含めると、結構な重量差が感じられました。
たまたま見たニコンダイレクトがよかったのか、悪かったのか・
Z7のような4000万画素の高画素であれば、DXでの使用や、トリミング耐性もあるということですね。
これは、楽しそうな要因です。
ファームアップのことは、あまり気にしなくていいみたいですね。
在庫セールですが、売り切れる前に購入する必要があるので、悩みまくってます。
書込番号:25548168
 2点
2点

荷物を軽くするならマイクロフォーサーズと言いたいとことろなのですが、利用するのが高倍率ズームとなると微妙なのですよね。
マイクロフォーサーズを高画質で実用的に利用するならF4が欲しいところです。
24-200mmF4-6.3の代わりとなれば12-100mmF4Proが妥当ですが、この2本は重量差が無いのですよね。
F4基準で、下記のようなズームレンズを選択するのであれば、画質をさほど落とさずに半分程度まで軽量化が実現出来るのですけれどね。
ニコン Z24-120mmF4 730g
パナソニック LEICA12-60mmF2.8-4 320g
ニコン Z24-70mmF4 500g
オリンパス 12-45mmF4Pro 254g
ニコン Z100-400mmF4.5-5.6 1435g
パナソニック LEICA50-200mmF2.8-4 655g
書込番号:25548230 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>hunayanさん
詳細な解説ありがとうございます。
画素ピッチの広さと、その画素数で違うのは理解していましたが、K-1markUの特性は考えていませんでした。
実際に撮影して出てくる画で気に入っているかを見ています。
なので、各機種のPCでの作例や、印刷された作例で、判断している部分がおおいので、後処理がすばらしいと誤解してしまうことがあるかもしれません。
>OM-1の画像処理エンジンはAIによるディテールの回復が可能
AIが搭載されて処理されるのも、中々にすごいことですね。
フラッグシップともなると、各メーカーの個性が出て、自分が必要な順位をしっかり持っていないと、中々決められない感じがしてきています。
書込番号:25548239
 0点
0点

>ロドボルトさん
今は使い分けてるのでPENTAX K-1も使いつつGFX100S並行で使用してます。ペンタも好きなので!
もちろんレンズの兼ね合いもありますが登山時も2台でマウントアダプターでペンタのレンズ使ってますね!
(どこまで許容できるかの判断は必要ですが)
なので実質カメラ機材の重さは
K-1.DFA24-70.DFA15-30とGFXでざっくりで4kgいかないくらいになりますかね(スマホから書いてるので細かい数字はご了承くださいm(_ _)m)
余談ですがPENTAXが好きだけど軽量化の為にミラーレスをともし考えてるようでしたら既に登山はされてるかとは思いますがザック見直した方がよいのでは?とふと、思いました!
冬ですど普通に10kg超えて数時間行動しますし自分はザックをちゃんと対応させたらまったく重さも負担も異なりましたので^^;
書込番号:25548371 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ロドボルトさん
以前はニコンのユーザーでフィルム時代からD800までニコンを使っていました。
年齢もかさみ重さと嵩張りてコンデジで我慢の時代もありましたがオリンパスペンに魅力を感じ山登りに持参していました。
少し使っているとやはり昔のレフ感覚を味わいたくなり今はM5V2台に12-40と40-150 F4レンズをそれぞれつけたまま持ち歩いていましす。その後LUMIXの9mmF1.7を追加しましたがこの装備で小さ目の三脚を足しても全体で2kgと信じられない重量で満足しています。
A3程度までしかプリントもしないし4K動画も綺麗で今の環境ではベストな気がします。
システム全体がローコストで気軽なところも気に入っています。
ご参考まで。
書込番号:25548403 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>longingさん
レンズ重量比較ありがとうございます。
わたしもカタログ見ながら比較しています。
重量はMFTが圧倒的に軽いと思ってましたが、OM-1にF2.8PROレンズ使うと今回悩んでるのと、あまり変わらないことに気づきました。
大きさはあまりチェックできていませんが。
望遠レンズは違うと思うのですが、今回は広角と標準くらいのセットを考えています。
書込番号:25548624
 0点
0点

>ellecloverさん
GFX100S使用ですか!それで山岳写真は迫力ありそうですね。
PENTAX私も好きなんですよ。出てくる画が。
FA limitedでパシャパシャ撮ってます。
重量感はザックでも変わるんですか。
山登りはまだまだ始めたばかりなので、勉強します。
使用レンズをザックに入れておくと、使うときにすぐ出せないので、ショルダー部にひっかけていると結構重量を感じます。
購入動機は、軽量化がきっかけですが、調べていくうちに、ミラーレス一眼を経験してみたくなっているのが、大きくなってきています。
書込番号:25548637
 0点
0点

>プラチナ貴公子さん
M5V2台にそれぞれレンズつけたままの運用ですか!本体が軽い利点ですね。
手間をかけずに違う焦点距離の撮影ができて便利そうです。
やはり、取捨選択が大事ですね。いまは、これまでできなかった表現がミラーレスでできるかも?と色々妄想中なので、中々決められないかもしれません。
書込番号:25548778
 1点
1点

>ロドボルトさん
せっかくなので追記しておきます^^
興味もありってことでしたら1度ミラーレスに行くのはオススメかと思います
で、自分もほぼ同じ悩みを当初持ちまして提示頂いてる機種で迷ったんです
Z5でいいかな?と最初は思ったのですが、求めてるラインが可能な限り高画素だなってのを思い出してZ7にシフトしました。
なので「どう撮りたいか」を再度考えてみて選考してみてはいかがでしょう?
特に風景メインかと思いますし連写はあまり使わない、とかも選択の基準にはなるんじゃないかと^^
予算に余力あるようでしたらPENTAXは残して置いた方がレンズも使えますし(マニュアルですが)ミラーレスを楽しむことも出来ると思います!(Z7でFA31はよく使ったました!)
再度余談ですがザックでかなり変わりますよ!ウェストパッド有る無しでも重量分散まったく違うのでまだ登山始めたばかりでしたら是非登山用品店あれば(なければスポーツ用品店)に靴と一緒に相談してみるとよいかもです
撮りながらだと結構気が抜けて滑ったり重さに釣られて転倒することもありますので^^;
で撮りながらでショルダーにカメラつけるのもよいのですが転倒した時に壊れることも良くあるのでホルスターバックみたいなのあるのでこちらもオススメです^^
https://s.kakaku.com/item/K0001583595/
これ出たばかりのよつですがザックの体前面に取り付けられたりするので撮りながらの場合こんなの使ってる方もいますので。
わざわざザックから取り出すの面倒ですものね^^;
書込番号:25548834 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

超広角派だとミラーレス化で大幅に小型軽量化できるのが魅力♪
望遠派だとそれほど変わらんてのは事実だが(笑)
レフ時代の半分の重さとかあるね
カメラボディ(メーカー)を先に選ぶより欲しいレンズを選んで
それに合わせてボディ選ぶ方が良いと思うかな
超広角ズームは色々魅力的なの出てる
タムロンの広角〜標準のズームも良いね
20-40とか17-50とか♪
書込番号:25549318
 1点
1点

>ellecloverさん
紹介ありがとうございます。
カメラバッグあると確かに安心できそうですね。
メーカーwebで紹介のあった、バックパックのチェストに取り付けは良いかもしれませんね。
Z7にFA31楽しそうです。
書込番号:25549514
 1点
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>タムロンの広角〜標準のズームも良いね
>20-40とか17-50とか
確かに欲しい焦点距離ですね。
ソニーマウントは魅力的なレンズが多いですね。
購入できるのは限られますので、買えたのを気に入って使いまくりたいですね。
書込番号:25549530
 0点
0点

ロドボルトさん
はじめまして、仲間に混ぜてください(;^_^A
Nikon機は、Nikon1を2年前に中古デビューした者です。
主システムは、ソニー機(Aマウント機、FEマウント機)で組んでおります。
通勤や友人・知人との交流会向けに気軽に携えるカメラを求めて、この
Nikon1を購入しました。これまで、Nikonには目を向けず、キヤノン、
富士フイルム、ペンタックス、シグマでこの手の用途を賄ってきました。
どのメーカーも特色があり楽しめました(;^_^A
しかし、自分の好みの色味表現という点で、ソニーは基準なのでさておき
富士フイルムを残そうと決め使っていました、けど、ちょっとした交流の場での
記念撮影に携えるには、大きなシステムになるしで、これまで目を向けなかった
Nikonはどんなものか興味本位でキットレンズを含め手を出した次第です。
それが、色味表現が好みでドハマりしました(;^_^A
既に、Nikon1は終息している機種であり、対応レンズについても新しいモデルは
世に出てきません。故障とともに.....(-_-;)(-_-;) です。
少し、主さんの悩みステージとは違いますが、Z30、Z-FC、Z50、Z5の機種で
踏み出せないで気持ちが行ったり来たりしてます(;^_^A
ポイントは、保有マウント機が増えること
(まぁ、今保有してるレンズマウント変換して使うという選択肢もありますがぁ(;^_^A)
あとは、機種を増やすことよりも今保有してるレンズラインナップを増やすべきではとも
感じてます。
ユーチューバー@伴貞良さんが、Z機をお使いでよく拝見してますが
Z7は、編集加工を含め色表現のバランスがいい、トータルで満足できるモデル。
Z6は、動きものを中心とした撮影には最高だけど編集加工には少し苦労した。
Z5は、動きもの撮影には向かないかもしれないが、編集加工にはZ7同様に
   扱い安い、ただ、細かな搭載機能においてZ7より差別化されている
とのレビューを紹介されてました。
※まだ、Z9やZ8が発表される2年前の夏場でのレビューですけど(;^_^A
主さんの用途ですと、DX(APS-C)機も検討されてはとも感じました(;^_^A(;^_^A
書込番号:25550812
 0点
0点

>ts_shimaneさん
DX機も考えて、実機を触って考えていました。
Zfcは思ったより大きく、操作方法が考えてるのと違いました。
Z30はファインダーがないので・・・
Z50はコンパクトでいいなと結構かんがえてましたが、DX専用のレンズでS lineが存在しないみたいですね。なので、結局はFXのレンズを使用するならフルサイズがいいのかなあと思った次第です。
PENTAXは手放すつもりはないので、フルサイズ2マウントになったときに、どう使い分けるのだろう?と思ってたりはしています。
書込番号:25551446
 1点
1点

ロドボルトさん
 コメントありがとうございます\(^o^)/
私も同じような感じで行ったり来たりしてます。
・Z30、Z-FC、Z50、Z5で検討してるけど初代Z7も検討するべきでは?
・主システムの関係で、対応レンズ群も手ブレ補正機構未搭載だから、
 手始めとして純正レンズとともに購入するか?
・初代Z7の記録メディアはCFーExpress-TYPE-BやXQDカードは割高だし、
 主システムは、CF-ExpressカードはTYPE-A対応だしなぁ??
まだまだ、着地点が見えないでいます。
上記の点を踏まえるとZ5が優勢でしょうかねぇ(;^_^A
風景が主体だし、動画も滅多に撮らないし拘っていないから(;^_^A
ふと、Nikon1にFXマウントレンズを使う方向でも検討はしてますが、サイト情報だと
対応できるNikon1の機能も限定されると何とか(-_-;)(-_-;)(-_-;)
ロドボルトさんが、踏み出された折にはその経緯など紹介いただければ
参考になります(;^_^A
書込番号:25552211
 0点
0点

みなさん、色々ご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきました。
そもそも、新しいカメラが欲しくなったのが、今のPENTAXのフルサイズが大きくて重いので、小型で軽い一眼カメラがあると使い分けできて良いなということから始まったので、ミラーレスを経験したいのもあって、システムとして小さく軽くできるマイクロフォーサーズにしました。
本日、OM-1購入に至りました。
ニコンZ7のスレでしたが、違う機種になりました。
ありがとうございました。goodアンサー皆さんにつけたいのですが、限られてるので・・・すみません。
今後はOM-1のスレで。。
書込番号:25552763
 7点
7点

ロドボルトさん
まだ、閲覧されているかどうかわかりませんがぁ(;^_^A(;^_^A
 OM-1に落ちつかれたご様子! おめでとうございます。
私の方は、一度実機を試してみようと思い近くのヨドバシへ行き
「Z5」「Z50」「Z30」「Z7U」を試してみました(;^_^A
「z7U」は、ファインダーの見え方、AFポイント、絞り、シャッター速度、感度の
調整の操作性は、やはり上記の機種の中で抜けてました。予算的に高い壁なので
見送りです。
「Z50」「Z30」に手ブレ機構が付いてないレンズを装着して店内を試写してみました。
好みのイメージで撮影でき、さらに悩みは深まりました。
「Z5」は、持った感じ「Z50」より重厚な感じでファインダーの見え方は「Z50」と
同じくらいに感じました。ただ、手ブレ補正機構が入ってるのでこの機種も魅力的
ですねぇ(;^_^A(;^_^A(-_-;)
そんな中、隣のブースがキヤノンだったので「Z50」と比較してみようかなぁっと
思い立ち「EOS-R50」を試してみました。これが、EVFの視認性がこちらの方が
いいなぁと感じました。検討してみようと思い値札をみると手が届きそう(;^_^A(;^_^A
しかし、手持ちレンズでのシステム構成が難しそうだなぁ(-_-;)と思いにふけってたとき
そういえば、もう終息したけどこの機種のベースとなった「EOSKissM2」があったなぁ
と思い出しさらに候補機が増える始末です(;^_^A(;^_^A(;^_^A
もう新たなレンズも世に出ることは臨めません(-_-;)(-_-;)
中古で、金額負担を抑えて再びキヤノンをラインナップに加えて4社使いで各社特色を楽しもうと
決め、マップで購入しました(;^_^A(;^_^A
散財沼は深いですねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25554544
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 )
)


 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





















 
 

 
 


































 
 
 















 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


