Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 143 | 38 | 2019年9月26日 10:12 | |
| 48 | 18 | 2019年9月19日 18:28 | |
| 27 | 10 | 2019年9月3日 10:55 | |
| 147 | 36 | 2019年9月11日 14:11 | |
| 43 | 13 | 2019年8月16日 08:07 | |
| 21 | 11 | 2019年8月14日 03:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
今物凄く Z7購入意欲あるのですが、ん〜〜〜正直 新機種発表されそうな予感?!?! 何の証拠・確証も無い事ですが!
このキャシュバックキャンペーン終わってしばらくしたら なんだかの発表ありそうで・・・? この年末かな??
私が一番のネックにしてるのが、XQDシングルスロット! ここは間違えなく改良するでしょうから!
では 7買っておいて 新機種出たら 売ったらと言われそうだが、この短期間で 出るなら待ちたい気分も!
どう読みますか? 皆様!!
(機械もの 待てば待つ程良くなるのは解ってる事承知です。)
3点
>トリトンブルーさん
>Nikon Wスロット出来るのに してない様に見えて仕方ない ・ 解っていたけど 敢えてしてない様に見えるのです。
ニコンに限らず、キヤノンもそうだし、ソニーのαも初めの頃はシングルだったような気がします。
カードスロットに関しては、一定数のユーザーの思いとメーカーの判断が一致していないような気がしますね。
別の板で話題になりましたが、XQDシングルで海外旅行はつらい。
XQDとSDダブルなら、スピードでなくても少し安いSD数枚用意してコピーすれば保存できますからね。
Z上位機種はダブルになるんじゃないですか、廉価版Zは徹底的にコスト下げて売りまくって欲しい。
書込番号:22925396
1点
ただし、Z上位機種はXQDダブルになると思います。
USB-C接続でモバイルSSDにデータコピーできるようにすればいいのにね。
書込番号:22925415
2点
購入してから1500枚くらい撮影しましたがエラーは今のところ発生していません
ただデータ破損は怖いので、なるべく早くPCに保存するようにしています
スレを立てようとも考えていますが他の方たちはどういった保存管理をされているのかは気になりますね
PCに保存したらNASとアマゾンフォトにも保管するようにしています
書込番号:22926194
2点
XQDカードとSDカードの信頼性の問題かな?と感じています。
当然、Nikonも確率計算の上での1スロットだろうし、自分には そのような計算能力は無いのでNikon頼みですね。
(無益な心配よりは楽しみ優先)
発売日から使用中のZ君(XQD)に 全く問題ありません。
(デジタルカメラ歴20年ばかりですが、その間 SD・CFカードで、数回?撮ったはずのシーンが記録されたなかったかな?)
XQDカードは快適ですよ。
Z7の重いデータのPC転送は D810時代のCFカードに比べ 遥かに迅速・快適ですよ。
自分にはCFexpressは必要ないかな(over spec)?と思ってます。
撮影を楽しむ長い旅行は もはや無理になったので 枚数の心配からも解放されています!
書込番号:22926272
4点
>sak39さん
有難うございます。 そうですよね。 私も早めにバックアップ取ってます。
書込番号:22930017
0点
>弩金目さん
ハイ 私も XQDの方が安心とは 感じてます。 D500で 使ってますし、ただ 当初の値段からしたら・・・・涙 高すぎる!!
有難うございました。
書込番号:22930021
2点
>トリトンブルーさん
>私が一番のネックにしてるのが、XQDシングルスロット!
自分はZ7とOLYMPUS OM-D E-M1 MkIIを使っています。
M1MkIIはSDのダブルスロットルですが、それだから安心出来るかと言うと、どうなんだろ?って思っています。
撮影にはZ7とM1 MkII両方持っていきますけど、どっちも落下したとき以外は壊れたことはないです。
実はMAZDAのアクセラっていう車を所有しているのですが、
この車のカーナビやら何やらのdataはただのSDシングルカードなんです、それも読み書きしている!
これをみて、なんてSDカードって信頼されているんだろうって思ったんですよ。
ダブルスロットルと言っても、カメラが壊れるのは普通そこじゃないですし(自分、最近落下で壊してます)、どこかが壊れれば結局ダメです。
XQDは信頼性も高いそうですし、ここでダブルスロットになったら大きくなっちゃいます。
(自分は手も小さくてZ7ですらグリップが前に出過ぎに感じています、Zのコメントではグリップが小さくて不自由という書き込みを多く見ましたので、、、まぁ手のサイズ、腕力は人それぞれですが)
ですので、もうココでZ7買っちゃいましょう、キャッシュバックもあるし、Zレンズも増えたし、、、
書込番号:22933604
1点
トリトンブルーさん、大変、失礼ながらこれまでどれくらいの撮影をされていますか?
フィルムかデジタルどちらでもいいですから、撮影経験が長ければ長いほどこうした質問
はしませんから、初心者と考えてもいいですね?
カタログデータだけに目を走らせ、新製品情報にばかり目を向けていると時間が掛かる
だけで実際にはカメラが買えなくなります。
新製品ほど良くなるなんて言うことは承知と書いていますが、現在、欲しいと考えている
Z7のどこが不満でですか、SDのQXDなんて言うことがそれほど重要ですか?!!
そんなこと枝葉末節の問題であって、何が無ければとか・・・そんなことばかり考える暇
があったら、Z7を実際に購入してしまった方がどれほど精神衛生的に良いことやら・・・。
現行ミラーレスフルサイズ機の中では、機能・デザイン共に最高の機種だと思います。
私は他メーカーのミラーレスと交換レンズを揃えてしまいましたが、もし、そうでなかった
ら、Z7を購入したでしょう。
巷の評判などは気にせず、欲しいとおもった機種があったら、大型店舗に入って実機を手に
してみることです。
Z7に限らずフルサイズミラーレス機ならば、どの製品をとっても間違いありません。価格・
性能共に大同小異ですから・・・・。
初心者であるトリトンブルーさんには上述のように大変失礼な返信になってしまいましたが
カメラを操作してから50年、そのうちデジタルカメラを手にしてからでも14年経っていますが
こうした質問に明け暮れしている方はほとんど撮影などしないのでしょうね・・・。
現在カメラ市場が冷えつつあると言われていますが、その原因の一つにはこうした質問ばかり
が多いせいだと思います。
書込番号:22933942
9点
現在、40.000円のキャシュバックキャンペーン中でしょう・・・これは、お得じゃないですか!!??
書込番号:22933976
2点
>おさるオサルさん
有難うございます。 XQDのWですと 確かに グリップ太くなりますね〜 ましてや XQDのWはそこまでは・・・ 必要ない様な
購入に1票 了解しました。
返信有難うございました。
書込番号:22934562
2点
>これって間違い?さん
あなた様の過去のRe 読ませて頂きました。 初心者でも ベテランでも良いのでは?ないでしょうか? 私は初心者・了解!W
ネガティブ発言?は 嫌いと言うのは ご意見としてハイ解りました。 それはあなた様のご意見ですので了解です。
なんでも 褒め称える事しか許されない クチコミ掲示板なのでしょうね〜?
出された物 文句言わず黙って食べろ! ですね。 しかし あなた様も 過去スレ読めば・・・【大注文付けてませんか?!】
吾輩は 大ベテランだーー だから 良いのだ――― でしょうか??
最後に1つ 私は 【Z ? 発表されそうじゃない】 と 聞いてるのですが?? ↓ ↓ ↓ 私の質問が カメラ市場を冷えさせました。 スミマセン!? 本当にそうなんですね??
(現在カメラ市場が冷えつつあると言われていますが、その原因の一つにはこうした質問ばかりが多いせいだと思います。)
↑ この言葉で締められてますが、 私は そうは考えてませんよ。
企業と私みたいな意見を持つ消費者との ズレではないでしょうか??あなた様にとってはアンチ野郎の意見ですが!
質問が増えると言う事は それだけ世間では注目されてると 企業は喜ぶべきですし、耳を傾けないといけないと想いますよ。
私の 質問が 嫌だったので書き込み頂いたのは理解しますが、 私も 言いたい事は伝えたいので 書きました。
ご理解ください。
*キャシュバックキャンペーンお得なのは皆理解してます。 ドンドン売れて企業が儲かり 選り良い商品開発してください!!
ただ 一方的な物売りされても ベテランカメラマンしか 買わないから 冷えるみたいですよ! トッ! WW
書込番号:22934645
4点
>トリトンブルーさん
ニコンもキャノンもフルサイズミラーレスはSONYの後追いなので、次期機種の発売時期と値落ち具合いが解りやすいですね♪
少なくとも、SONYユーザーより解りやすい♪(笑)
値落ちは1年で初値20%落ち、α7RWから何ケ月後にZ8(デシカメinfoの仮称)が発売されるかで、ニコンのボディーの発売ロードマップが解る♪
JPEG撮って出しに拘る方々以外は、使いたいレンズがあるメーカーを選んだ方が幸せかも知れませんね♪
自分は中望遠のartレンズ105mm&135mmを使って見たく、SONYボディーですが、EFマウントにすれば、ボディーはSONYでもキャノンでもニコンでも良くなった♪(笑)
書込番号:22934691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>♪Jin007さん
書き込み有難うございます。 タッチの差で 解決済みにしまして、 Goodアンサー付けれなく 申し訳ありません。
ご回答の事 次〜 ロードマップ等も書かれてますので 私としては goodアンサー でした m(__)m
重ねて 感謝します。 参考にさせて頂きます。 ご意見に感謝です。
書込番号:22934790
0点
トリトンブルーさん、こんにちは。
Goodアンサーいただいたのに、結果は、廉価版ではなく、高画素機Z 8(Z 7の後継?)の発表になりそうですね。
6000万画素ということは、D5相当の最上位機種Z 9ではなさそうです。SONY α7R IVに対応する機種ですかね。
自分は写真を撮るのも好きですが、カタログデータでワイワイ言うのも好きです。どれを買おうかな、どこで買おうかな
って話題で盛り上がるのが、価格コムなのではないでしょうか。
16bit RAWってどんなものなのか、楽しみです。
書込番号:22937623
1点
解決済みのところ、すみません。追加情報です。
ニコンはAPS-Cミラーレスは出さないのかと思っていましたが、ZマウントでAPS-Cしかも
ボタンの多い上位機種とシンプルな入門機種の2パターンのデザインを検討しているようです。
書込番号:22940996
1点
xqdダブルじゃ海外旅行解決しないなァ。
書込番号:22941120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さらなる追加情報ですよ、みなさーん!
やっぱり、先にAPS-Cミラーレスが発表のようです。
Z50で2000万画素、連写11コマ/秒(←α6000シリーズに対抗ですね)ということで
中級なのか入門用なのかは不明。
同時にZ DXレンズ2本、16-55mmと50-250mmで小型軽量沈胴式はGoodだと思います。
書込番号:22942881
2点
>トリトンブルーさん
>>ん〜〜〜正直 新機種発表されそうな予感?!
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あなた、正気で言ってるんですか?
S から
A7RM4 が既に絶賛発売中なのに…
A9M2 の発売が間近なのに…
A7M4 の発表が間近なのに…
勝負になる新機種(笑)って、何ですかねぇ?
Z 発表時、馬牛社長が『ウチは高付加価値路線だけで勝負するんだお!』
とか息巻いちまって、安カメラなぞ出せる訳ないし…
それ、やっちっまったら…
ニコ1 の対 RX100 戦 以上の無慈悲な反撃が待ってるでしょ?…ん?
普通の IQ の人なら、新機種どころじゃなくて
、撤退を考えるんじゃ、ないっすかねぇー ?!
最近、俺には ニコ1 のデジャヴ が見えまくってんだけどさ ♪ ^^
まぁ〜 人間、夢は大切ですよ! いい夢見てください 。
.
書込番号:22945480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
申し訳ありません。解決済みにしましたので、観てませんでした。返信遅くなりました。
6&7 を中間に Wで発表とは 凄いですよね。 APS-Cも出るだろうとは思っていましたが やはり7の上位機種 在りですね!!
z7ボディーだけで この日・・・最安32万ぐらいです。7の上位 幾らなんでしょう?? しかも7よりのモット魅力に満ちてなけば!!
楽しみですね〜 正式発表・発売時期 期待◎ です。 2020オリンピック前にはあるでしょうから?! たのしみ〜〜〜!(^^)!
書込番号:22948093
1点
>陰多亜子弟坊遺さん
一応返信しますが
(あなた、正気で言ってるんですか?) ←そのまま返すョ!
(無慈悲な反撃が待ってるでしょ?…ん?) ← 何処ぞの将軍が良く使うフレーズだな! あちらの・・・方か!
(普通の IQ の人なら) ← この様な表現する人 間違いない 超低空〜
(いい夢見てください 。) ← マッ!夢ばかり見ないで 現実みて見てください。貴方の考えとは真逆に世の中動いてますヨ!
お幸せに じゃ〜ね〜〜〜〜 バイバイ (@^^)/~~~
書込番号:22948168
34点
D850を二年ほど使ってきて、最近Z7への入れ替えを7割方決めている者です。
自分で触ったり、各種書き込みなどで「まぁオーケーかな?」というところまで気分は固まっているのですが、最後に先輩の体験談を頂きたく、書き込みます。
実際にD850からZ7に買い替えされて、これがなくて困った、ここが物足らない!など、ちょっと良くないと感じられた点があれば教えてください。
自分が今のところ店頭で試して感じているのは、
・オートフォーカス系切り替えの物理ボタンがなく、iメニューからの操作(小さいから仕方ないか)
・3Dトラッキングみたいなフォーカスモードへの入り方が不思議、というかめんどくさい
・グリップ下部が手のひらにうまく収まらない(小さいから仕方ないか)
・左肩のモードダイヤルがめんどくさい(D850は回す系動作は、ドライブ以外は右手だけだった)
といった感じです。
慣れればなんとかなるのかな?と思ったりしてますが。。。
先に買われた方で、こんなのもあるよ、というのがあれば是非教えてください。
買ってからガッカリは避けたいので。
よろしくお願いします。
書込番号:22913015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フイルムデジタイズ機能はあるんでしたつけ?
D850のネガカラー反転機能は結構まともです。
ただし、手間がかなり大変なので、フイルムが十本以上ある方は、富士フイルムのスキャンサービスに頼んだ方が良いです。
ニコンはソニーと違って、前機種でできたことは、大抵後継機でもできるのが普通なので、大抵は大丈夫かなと思います。ただし、D850の後継機ではないような気もします。
書込番号:22913120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>菊花さん
・シンクロターミナルがないので、AS-15で対応可能。
・10ピンターミナルがない。
・ファインダーが、丸窓でなく角窓(機能制限ありますが、NEPS1で変換し、丸窓対応可能)。
・一眼レフよりミラーレス一眼の動画撮影が使い易いです。
・人物撮影で瞳AFが使えます。
書込番号:22913162
2点
>菊花さん
「ネガフィルムデジタイズ」の機能に関しては、Z7には搭載されていません。
でも、この機能は、D850以外の機種でも処理することが可能な機能かと思います。
書込番号:22913172
1点
>菊花さん
もし、タムロン製のレンズを利用されている場合、タムロンのページで動作出来るか確認して下さい。
ニコン製のレンズですと、AF-P/AF-Sでないレンズですと、MF操作の運用になりますので、ご注意下さい。
あと、古いΣ製のレンズも利用されている場合、AFで動作しないのもあるので、ご注意下さい。
書込番号:22913186
1点
さっそくご返信ありがとうございます。
フィルムデジタイズ、たしかにありましたね!そのために60mmマクロをとっておいたのを忘れてました。。。
ただ、肝心のフィルムは7年ほど前に業者にデジタルデータ化してもらっていて、その後、フィルム撮影は一本のみ。。。
10ピンターミナルなしは確認済みで、長年愛用してきたレリーズが使えなくなるのは残念ですが、同機能のUSB接続みたいなのがあるからオーケーか、と思っている次第です。
>おかめ@桓武平氏さん
NPES1、ちょっと調べてみます!ありがとうございます。
しばらく前のレンズ断捨離以来、タムロン、シグマは在庫なし(笑)なので、大丈夫です。
物理的なボタンが少ないことに、自分自身がついていけるかが一番かもしれません。。。
丸窓は高級機の象徴!みたいな感じで好きだったのですが、やむないな、、、と思ってました。
書込番号:22913584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
菊花さん、はじめまして。
私もD850からZ7に買い替えたものです。
ご質問にまずお答えしますと、、、
>オートフォーカス系切り替えの物理ボタンがなく・・・
>3Dトラッキングみたいなフォーカスモードへの入り方が不思議、というかめんどくさい
確かに物理ボタンは標準ではありませんね。でも私の場合はこの機能は結構頻繁に使うのでFnボタンに割り付けています。
上部のFn1に設定しましたので、ファインダーを見ながら簡単にフォーカスモードやエリア切り替えができ、とても便利です。
>グリップ下部が手のひらにうまく収まらない
個人差があるでしょうが、私の場合は最初は少し違和感がありましたが、すぐに慣れました。特に不便はありません。
>左肩のモードダイヤルがめんどくさい
これも使い方によるでしょうが、私の場合は静止画も動画もAモード(絞り優先)でほぼ固定なので、特に不便はありません。
動画の場合は、AモードのままSS1/30〜1/50になるよう、絞りを絞って調整しています。(4Kモードです)
面倒くさいと思うほど頻繁に撮影モードを切り替えますでしょうか?
むしろメリットが非常に多く感じましたので、D850をわずか1年しか使わないうちにZ7に買い替え、大変満足しています。
菊花さんは静止画メインでしょうか。もしくは動画撮影もされますか?
静止画メインであれば無理にD850から買い換えなくても良い感じもしますが、もし動画撮影も行なうなら、これは絶対にZ7です。
フォーカスの速さ、ファインダーを見ながら動画撮影可能、感動するほど素晴らしいボディ内手ブレ補正の性能。
また、Zレンズとの組み合わせでは、非常に静か(ピント調整時のカタカタ音がまったくない)、かつ画角変化もなくとても良いです。
本当に動画性能は格段の向上で、ようやくNIKONさん、本気出してくれたか、という感じです。
私はこの動画性能の魅力の負けZ7に買い替えたようなものですが、実際には静止画性能もD850同等で満足しています。
また、静止画メインであっても、この軽さは大いなるメリットになると思います。
更には新しいZレンズの性能も素晴らしいものです。
私はF2.8標準ズームを購入しましたが、キットのF4標準ズームもかなり評判は良いです。
1つ不満(不安)があるのはバッテリーの持ちが短いこと。
ただ幸い、バッテリー形状はD850互換(但しボディ装着での充電は出来ない)なので、D850のバッテリーを予備で持っていれば、通常撮影では全く問題ないと思われます。
ちなみに私のZ7レビューも掲載していますので、ご参考にして下さい。
以上、参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
本当にいい買い物をしました。
書込番号:22913748
![]()
14点
>stream_obaさん
ご返信、私の不安を払拭いただけるようなコメントありがとうございます。動画の良さも承知しました。
「良さ」はいろいろなスレッド、レビューでの皆様の喜びの声を読み漁ってきたので、とてもよくわかります。なので、買おうという方向にむかっているところです。
そんななかで、良くなかった点はなかったでしょうか?あるいは、思ったほどではなかった点でも結構です。
書込番号:22913922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>菊花さん、こんにちは。
Z7でもD850でも無くて、申し訳ありません。
私がD500、嫁がZ6を使っています。
飛行犬を撮りたくて、色々遠回りしましたが、D500+AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRに落ち着きました。
Z6でも撮って見ましたが、動き物はD500の圧勝です。
それ以外は、Z6の圧勝です。
使い勝手は若干違いますが、それは慣れかと思います。
添付写真は、少しトリミングしています。
書込番号:22914736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
菊花さん、こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
不満な点は今の所ありません。
思ったほどでは、、、という意味では、あえて言うなら静止画の画質がD850に比べ思ったほど飛躍的に向上した感じがないということでしょうか。
ただ、誤解なきようにお願いしたいのは「期待したほどでは」という意味で、実際には十二分に素晴らしい絵を写してくれます。
このあたりは好みの問題でしょうが、D850+AF-S24-70 F2.8VRは、実にNIKONらしいカリッカリの絵を作ってくれました。
Z7+Z24-70 F2.8も実に精緻な描写をしてくれますが、いわゆるカリカリ感はほんのわずかに薄まったような感じはします。
しかしそれが悪いわけではなく、ほんの少しマイルドな優しい描写になったという感じです。だから好みの問題なのです。
車に例えれば、同じスカイラインでもGT-Rから今風のスポーツハイブリッドに変わったと言えば、イメージが湧きますでしょうか。荒々しい高性能から、お上品な高性能に変わった感じです。
まあでもこれは、Z7というよりは、レンズの味付けの違いだと思いますが。
私はRAW撮影でAdobe Lightroom classic CCで現像しており、D850時代と全く同じ条件で現像しています。そのため現像条件(おそらくシャープネスや明瞭度)を少し調整すれば従来と同じような絵になるとは思いますが、現在のところ、この若干マイルドな絵に満足していますから特にいじっておりません。
尚、矛盾するかもしれませんが、動画のシャープさはZ7の方が上です。推測するにZ7の動画フォーカス性能が飛躍的に向上したため、ジャスピン比率が上がった影響では、と考えています。全般的にシャープな満足いく絵を作ってくれます。動画のカリカリ感はZ7の方が上です。
それと、変な意見かもしれませんが「見栄」という意味ではやはりD850の方が上です。
撮影していると、従来のD850+2.8レンズでは、中学〜高校生くらいのカメラ小僧君の熱い視線を強く感じましたが、Z7ではほとんど感じません(笑)。やはり見た目の押し出しの強さではD850はピカイチでした。2.8レンズを付けたらなおさらです。
また、NIKON上位機種の伝統の四葉ボタンがないこと、ファインダーが丸形でないことにより、ミラーレスの最上位機種ではないのかな、という感じも受けます。
これで参考になりますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22916640
5点
>wanco810さん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね、AF性能はレフ機のようというのはありますね。
先代d800からD850に変えた理由がAFにあったので、そこは一番気にかかっているところでした。
ただ、もともと風景がほとんど、たまに祭りで動きもの程度だったのと、これが最大ですが、もはや直近では子供撮影が95パーセントといった状況(残5パーセントが風景)なので、シビアな動体撮影能力はいらない、と判断した次第です。
そしてむしろ、瞳AFに期待!という感じです。
書込番号:22918198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>stream_obaさん、引き続きコメントありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございます。
静止画が同等ならば、各種利点がプラスになって、総合的に◯という風に私も思っています。
動画はd850 で全く使ってませんでししたが、z7にしたら試してみようかと思います。
24-70f2.8E VRは長らく愛用してきましたが、Zのf2.8のほうが柔らかめとのことで、これまた楽しみです。F4も評判いいからまず試してからにしたら?と店員さんに薦められており、14-30と50ミリをはじめに買うか、ちょっと迷っていますが。。。
d850 では、20ミリ1.8、50ミリ1.4をよく使っており、24-70はお出かけ時便利ズームに成り下がっていましたので(笑
「見栄」、たしかに!レンズも合わせたら50万円以上の迫力はたしかにないですね。ソニーGMのほうが黒光りして威圧感あるかも。
すごいエンジン積んだ普通っぽいセダンみたいなノリですね。高級感というか、すごいもの手に入れたぞ感は薄い気がしてきました。。。趣味の道具なので、たしかにそういうのも必要ですね。
それと、これで一眼レフ使用歴に幕を閉じるのかという、ちょっとした寂しさもあります。が、本当に一眼レフが好きなら、かつてのフィルムカメラのように、将来に中古でも手に入れて使えばいいので、今はミラーレスに一度踏み込んでみようという次第です。
書込番号:22918200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
菊花さん、
少しは参考になったようで何よりです。
では早くZ7の世界に来られるのをお待ちしております。
頑張って下さい!
書込番号:22918878
3点
>菊花さん
>> 今はミラーレスに一度踏み込んでみようという次第です。
当面は、
D850を売却せず、
Z7と併用されることをおすすめします。
書込番号:22923627
0点
D6の出来次第。
書込番号:22923881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相談に乗っていただけた皆様、ありがとうございました!
気づかなかった点を教えていただけたばかりか、むしろ良い側をさらに教えていただけたり、本当に感謝です。
おかげでz7を購入いたしました!
併用するほど撮影に行けない最近の私的事情もあり、D850は売却してしまったので、しばらくレフ機とお別れです。(最後の晩の寂しさといったら!)
ファーストインプレッションは、素晴らしいの一言です。1.4の開放を何も考えずに使える瞳AFの威力にただただ驚いています。
一つ、しまったがあったのは(これはz7そのものの問題てはないですが)D800系用に整えてきた、ヘビー級のジッツォやらバッグやら、また再構築ということです。。。これは楽しい悩みなのかもしれませんが。。。
しばらく使って、また一人で撮影に行けるような時期が来たら(風景中心です)、レフ機に戻る世の中の環境は、、、あるのでしょうか?
(レフ機どころか、ニコンワンと同じ道を歩みませんように!)
重ねて、皆さま、ありがとうございました!
書込番号:22929115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>菊花さん
ついにZ7を買われたのですね!
楽しんで下さい!
書込番号:22929411
1点
>菊花さん
昼行燈レスですが、
@Z6/7ともに、Zマウントレンズでは 電源offでピントがリセットされます。
置きピン時も電源は切らずにスリープを保つ必要があります。
A花火撮影などの シャッター押しながらの焦点移動ができません。
単なるピンボケ写真になります。
書込番号:22933018
1点
>弩金目さん
追加コメントありがとうございます。
置きピンはそのような仕様なのですね。知りませんでした。
(個人的には使わないので大丈夫です。)
花火の件は、Z検討中にどこかのレビューかスレッドで読んだ記憶があります。ここにどこで読んだか書くことができれば、これから検討される方の参考になるでしょうが、どこにあったか不明です。
(これまた個人的にはそのような撮影はしないので大丈夫です。)
情報ありがとうございます!
書込番号:22933255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素人な質問で恐縮です、色々とネットでみてもわからなかったのでご質問させてください。
タイムラプスを撮影しようと、インターバル撮影を選ぼうとしても
「現在のカメラの状態 設定ではこのメニューは選べません」という表示でインターバル撮影が選択できない状況です。
記録カードも他では使えておりますし、カメラの初期化も行ったのですが変わらず選択ができません。。。
何かの設定が干渉しているのか、、、不明で解決ができませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
3点
少なくともレリーズモードがセルフタイマーに設定されているとダメですね。
他にもあったかな?。
※
「現在のカメラの状態 設定ではこのメニューは選べません」
チト不親切ですょねぇ〜。
「セルフタイマー」だけがその時の原因なら
「セルフタイマー」を解除しますか?
or
「セルフタイマー」を解除してください。
ってして欲しいですょね。
「状態 設定」って言われても、、、。
または取説のページNoを表示する、とか。
でも219、220ページにインターバルタイマー撮影
についてのご注意の記載があるけど
「レリーズモードがセルフタイマーに設定されているとダメ」
とは書かれていませんね。
数年前、別機種で撮影場所でこのメッセージが出て
解決出来ずという経験をしました。
で、帰宅して 試すと 問題なく出来る(セルフを解除していた)。
不具合を疑ったけど、自分の操作ミスという事が判明。
操作系は経験あるのみですょね。
久しぶりのインターバル撮影。帰宅後 発覚。
設定時間(間隔)を25秒としたつもりが25分だった。
なので、1時間でたった4枚。オオマヌケでした。
書込番号:22873883
4点
ぽんちゃんねるさん こんにちは
もう確認済みかもしれませんが 下のサイトの下の方に インターバルタイマー撮影の制限について が有りますが この中に対応する項目ありますでしょうか?
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_03_30.html
書込番号:22874020
1点
ミラーレスってそんなもの。
俺はソニー機だが連写設定になってるのを見落として
バルブ撮影が出来ずに困った。
でも、物の道理としては当たり前なんだよな。
バルブ撮影で連写する人は居ないし、インターバル撮影でわざわざセルフタイマーを使う人は居ない。
>セルフタイマー」を解除してください。
ってして欲しいですょね。
デフォルトでセルフタイマーになってるカメラはない。
つまり「ユーザーが自らセルフタイマーを選んでるのだから説明する必要は無い」
つう事だと思う。
書込番号:22874095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シャロンワンさん
ご回答誠にありがとうございます。
こちらは中古で購入した機会で最初から確かに
左上に時計のマークがついておりました。。。
早速レリーズモードのセルフタイマーの解除を行おうとしているのですが、
これもまた調べても調べてもわからなく、いまだ解除ができていません。。。
ウェブサイトの検索スキルは低くはないと思うのですが、おそらく合致したキーワードが特定できていないのかもしれません。。。
大変恐縮なのですが、こちらに関してアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:22874200
2点
>ぽんちゃんねるさん
こんにちは。
自分はZ 6ですが、たぶん操作は同じだと思います。
「i」(筆記体のアイ)というボタンを押すと、撮影に関する設定がずらっと出てくるので
セルフタイマーのマークを押して、1コマ撮影とかに変更すればOKです。
完全に時計のマークが出ているのは、内蔵時計が初期化されているからで
メニュー−セットアップ−地域と日時で設定が必要です。
中古だとこの設定が初期化されている可能性もありますよ。
書込番号:22874254
3点
>40D大好きさん
ありがとうございます!
なんと、、、今日時を設定したらタイムラプス撮影(インターバル撮影)ができるようになりました。
>現在のカメラの状態 設定ではこのメニューは選べません」という表示でインターバル撮影が選択できない状況
を解決する方法の一つとして「カメラの日時設定が未設定の状態」を正しく設定する。
ということも一つだったのですね。。。
>横道坊主さん
>まる・えつ 2さん
>シャロンワンさん
>もとラボマン 2さん
みなさま本当に助かりました。そして、こんなくだらない質問で貴重なお時間をいただきまして申し訳ございませんでした。
NIKON Z6 Z7ユーザーでタイムラプス撮影が始められない、インターバル撮影が始められないという、
同様の方がおられましたらこのスレッドが少しでも参考になることを祈っております。
書込番号:22874314
7点
自分も別の事で『現在の設定では…』みたいな
事が有って急いでる時は焦ったりします。
まぁ実際は坊主さんのおっしゃる通り相反する
機能のバッティング冷静に考えればわかるんですが、
『〇〇の設定変更して下さい』的な事で指摘が有る
と便利かなとは思います。
書込番号:22896979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>『〇〇の設定変更して下さい』的な事で指摘が有る
>と便利かなとは思います。
そういうケアが出来ないメーカーは、ナンダカンダで業績を落とすのかも知れませんね(^^;
書込番号:22897034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大抵の場合、日時設定をまずするようにと説明書に書いてありますよね。
ファイル管理が時間基準で行われていますので、色々と都合が悪いのです。
書込番号:22897452
0点
今Nikonのd5600を使っていてフルサイズに乗り換えをしようと思っています
ネットの評判をみるとZ7はあまりオススメ出来ないと言うのが多く見られますが家電量販店に行って触った時にZ7は軽く、D850は重たい。という印象が残りました。そして少し前にa7r4が発表されたためSONYも触ってみたくなりa7r3を触ったのですが今までNikonを使っていたからか、やはり操作性に難ありだなと感じました。それでもやはりSONYの操作性に慣れてしまえばそこまで不便に感じないのかな?とは思います。それにミラーレスなのでめちゃくちゃ軽くてどこに行くにも持っていけそうで写真を撮れる機会が増えそうです。
自分は旅先で写真を撮るのがが大好きで年に5〜6回ほど海外、国内に旅行に行くので、D850のあの重たさはD5600から乗り換えた時に持ち運びに苦労しそうだなと思います。
D850はあの重ささえなければ、レンズが豊富でZシリーズに比べて安いのでとてもいい選択肢だなとは思います。(自分はかなり力がないので重たいというのはかなりの欠点になります。)そこで質問なんですがD850に乗り換えて重さになれて沢山のレンズに囲まれて生きるか
z7に乗り換えてあの軽さで色々な場面にカメラを持ち出すか
それともa7rシリーズに乗り換えるか。どれがいいと思いますか?
書込番号:22852086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22852601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` 王様CANON!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22852617
1点
>弩金目さん
本クチコミで、マルチポストが禁止でなくなったのは、存じております。
まぁ、ネット上のマナーですかね。
結局、スレ主さんも、各板での情報収集となり、板間でのやり取りは出来ないですからね。
>かえで。。。。さんも、各板を最後まできちんと閉めて下さいね。
書込番号:22852709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かえで。。。。さん
いくつか質問があるのですが、
@d5600からフルサイズに乗り換える理由というのはどういう理由でしょうか?
A旅行での撮影がメインなようですが、被写体はどういったものでしょうか?
Bレンズのことを気にされていますが、どういったレンズが必要でしょうか?レンズが豊富なD850を購入した場合に購入予定のレンズはどれを考えていますか?
このあたりを考えていけばおのずと必要なカメラも絞られていくのではないでしょうか
書込番号:22852801
4点
>wanco810さん
>まぁ、ネット上のマナーですかね。
マナーに反するんですか?
各板に問い合わせるというのは一理あるかな、と思います。
Z7の板だと、Zの勧めが多くなり、D850の板だとD850の勧めが増え、αの板だとα奨めが増えるのは自然。
スレ主さんは 各板の反応を知りたくて 各板にスレ立てしたのかな?なんて想像しています。
(私はやりませんがね)
書込番号:22853190
13点
>弩金目さん
価格のクチコミでは、2018年7月23日までは、マルチポストは禁止でした。
なぜ、禁止で無くしたのかは、開示されていませんので不明ですが、今でも他では、禁止となっているBBS、クチコミ板が多いです。
コミコミ大百科から、一部を抜粋転用します。
複数のウェブサービスに対して同じ質問をすれば、答えてくれる人も多くなるだろうし、回答を得るまでの時間も短くなるだろう、とあなたは考えるかもしれない。
しかしながら、一般的にマルチポストはマナー違反とされていることが多い。その理由としては、同じ質問に対する回答を複数の人間がすることにより、本来であれば別の質問への回答や他のことに使えたはずの回答者の時間が無駄になってしまうことが挙げられる。
質問への回答とは、余程初歩的な問題でない限り、それなりに時間が必要となる行為である。より良い回答をしようと丁寧に調べ上げてから文章に推敲を重ねた上で回答してくれるユーザも少なくない。マルチポストはそんな回答者の親切心を裏切る行為である。
回答者も暇人ばかりではない。限りある貴重な時間を割いてあなたの質問に答えようとしてくれているのだ。それに対する感謝の気持ちを忘れずに、安易なマルチポストに走るのは慎もう。mixiなど、マルチポストを規約で禁じているサービスも多いため、そちらも予め確認しておこう。
と、言う事です。
書込番号:22853383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Z7の板だと、Zの勧めが多くなり、D850の板だとD850の勧めが増え、αの板だとα奨めが増えるのは自然。
そう思います。
α使いの人はこちらを見ていない可能性もありますから、その人たちからの情報は得られないと思います。
書込番号:22853550
12点
>かえで。。。。さん
>今Nikonのd5600を使っていてフルサイズに乗り換えをしようと思っています
一度はフルサイズを使ってみたいって考えありますよね!
重量のことを気にするのでしたら、Z7かZ6が良いと思います。
特にレンズキットの24-70/4は写りも良いですし、軽く小さいです!
多分スレ主さんのご要望にはぴったりじゃないでしょうか?
>自分は旅先で写真を撮るのがが大好きで年に5〜6回ほど海外、国内に旅行に行くので、
>D850のあの重たさはD5600から乗り換えた時に持ち運びに苦労しそうだなと思います。
D850クラスだと、レンズも標準ズームとして24-70/2.8を使いたくなります。そうすると軽く2キロ越え
よほどじっくり撮影することがメインの旅行でなければ、もしくは車移動の旅行でなければ気軽に撮り回せる重量じゃないですよね。
ちなみにD5600ではその海外旅行でどうでしたか?
海外旅行なら、無理してフルサイズにしなくともレンズ次第でD5600でいい写真が撮れますよ!
私はというと、海外旅行用として1インチコンデジを最近買ったのですが、これが意外と想定以上に写りが良くて、ちょっとしたお出かけでもカバンに放り込んだままにするカメラとなりました。
作例サンプルをリンク先にあげていますので、その実力をご覧あれー(^^)
https://review.kakaku.com/review/K0001068764/ReviewCD=1235773/#tab
このカメラのせいでDX機のD5300を持ち出すことがめっきり減りました。気合い入れる時はフルサイズにして、そうでもない時は1インチコンデジでも十分な写りするからです(^^っっ
書込番号:22853904
2点
>sak39さん
返信ありがとうございます!
買い替えたい理由としましては先に述べた通り色々な撮影で限界を感じ始めたためです。それと私は今のところ標準域(18-55)のレンズだけしか使っていませんがあまり不便無く使えているため24-70f2.8をメインの1本として使っていきたいのですが友人から借りてD5600につけてみた時重さのバランスが取れていなくてあまりにも持ちにくかったからです。その友人曰く24-70を使うなら相応のカメラがあった方がいいとの事だったので買い替えを考えてます。
被写体は基本的に1人で旅行に行くのでポートレートなどは撮ったことがありません。風景ばっか撮ってます
レンズのことは先述の通りf2.8 24-70を使いたいと思ってます
書込番号:22854326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>40D大好きさん
返信ありがとうございます!
わかりやすい具体例を出して下さりほんとに助かります!
充電問題はバッテリーを買えば解決しますよね!
Z7を買う時に参考にさせてもらいます!
書込番号:22854328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かえで。。。。さん
24-70f2.8をメインとして考えるのならやっぱりフルサイズで運用したほうが良いですよね
風景がメインであればミラーレスに移行してしまったほうが良いかもしれないと思います
Zマウントでも24-70f2.8が出ているので予算を気にしないということであればZ7(Z6)本体とこのレンズを買ってしまってよいかもしれません
重量もD850+レンズと比べると0.5kgくらい違いますし、大きさもやはりコンパクトです
私はD5500からZ6へ買い換えましたが、F4のキットレンズでも十分違いが出ました
バッテリーはやはり気になるところですが、旅行メインであればどのカメラを買っても予備バッテリーや充電器は持ち歩くかと思いますので交換のタイミングさえ気にしなければあまり変わりないようにも思います
バッテリーの持ちについては普段どれくらいの枚数を撮影されているかを基準に考えれば1日交換なしでもいけたりするかもしれません
書込番号:22854510
3点
レンズはF2.8ズームなんですね。
このレンズの写りはピカイチのようですよ。
書込番号:22855908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かえで。。。。さん
>レンズのことは先述の通りf2.8 24-70を使いたいと思ってます
それでしたら、選択肢はZ7一択です!
今更Fマウント用の24-70/2.8を買う必要性は全くなく全てに新しいZレンズの24-70/2.8にすべきです。
レンズが決まれば自ずとボディも決まるので、Z7/6ですね
風景撮るのでしたら高解像度のZ7しか選択肢としては無くなるでしょう。
Zの24-70/2.8ってこれだけで買う価値あるレンズですよー!
書込番号:22856638
9点
>かえで。。。。さん
カメラはボディーで選ぶのではなく、レンズから選ぶ方が良いと思います。
Fマウントの24-120と70-300は普通にあった方が良いです。
その上でZレンズかなと。
書込番号:22858059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かえで。。。。さん
自分もZ7とZ 24-70 F2.8Sを購入しました。
24-70 F2.8E EDを持っているので、最初はマウントアダプタを介して使っていましたが、
Z 24-70 F2.8Sを購入してから、その解像感にびっくり!
凄くいいレンズです。
先月、海外旅行先で、こんな写真を撮影しました。
良いですよ〜。
書込番号:22860818
2点
>かえで。。。。さん
はじめまして。
今からフルサイズを楽しみたい!
ニコンユーザー!
レンズ資産がある。。。かどうかは???
Z7で決まり!
D850を出した時点で答えは出ていたのではないでしょうか?
キヤノンを押す方々、某外務大臣のコメントを思い出しました。
キヤノンは?ニコンは?今日はキヤノンが2人かぁ
関係無いですね。笑
ソニーがミラーレスで成功した?のかはわからないですが、ニコンユーザーの方なら、Z7を推します。
ただ、直ぐには馴染まないでしょうね。
各種設定ボタンの位置が極端に違いますから。
D500のなんと使いやすいことか!!!
しかし、軽くていい!!お散歩カメラは間違いない!
しかも、お散歩カメラ以上の性能を遺憾無く発揮してくれるでしょう。
さらに、重量バランスは、凄い!Z7のレンズキットは絶妙なバランスですね。
他社製品とはレベルが違う。
レンズキットで望遠端で70mmって短くないか!
と言う御言葉があるかもしれませんが、、、
重いレンズを付けてミラーレスレンズキットを販売するのはいかがかと。
望遠端70mmであっても、f4でこの明るさとは!!
と驚くでしょう。
最後に、別のメーカーのカメラ購入しても、ここに報告して下さい!
熱烈なキヤノンファンもいるようなので。笑
書込番号:22875307
4点
私は、Z6、D850、α7rVと有りますが、慣れは有るでしょうが、Zが使いやすい。
Sonyも、VになりNikon、Canonの操作性に近づきましたが、Nikonは使い手の心理を把握してるかと。
Sonyは設計者が写真撮らない人で、パソコンの設計者ではないかと思うくらい。
例えば、ファインダー、モニターの切り替えがペンタ部の横にスイッチがあり、自動切り替えを含めて即座に変更できます。
Sonyも多機能をカスタムボタンに割り当てて一見使いやすいようですが、普段使わない機能か多い感じがします。
書込番号:22907452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>一谷さん
独り言ですか? お疲れ様でした。
書込番号:22908525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.dxomark.com/Cameras/
例えば、世の中にはDxOMarkという、各カメラメーカーの撮影性能をベンチマークしてる鬼サイトもあります。あ、あんたら鬼やーーーーーオニーーーーーーーーーーーーッ!!
ここで一番注目して欲しいのが「Sports」というスコア。これはEUの富裕層であるDxO Markの中の蒼々たる写真家のセンセー様方がかろうじて目をつぶってノイズを許せる最高ISO感度がいくつなのかを示す鬼指数で、Sportsのスコアを見比べると各カメラやメーカーごとの高感度性能が丸分かりになる鬼っぷりです。
これを見るとEUの蒼々たる写真家のセンサー様方は、NikonD850はISO2660までなら目をつぶって許してやってもいいと仰っていることが分かります。(ウ・・・・ウソだろ・・・・・D850はISO6400まではノイズらしいノイズはないと聞いたが・・・・・)
更に旦那様は、SONY α7RVはISO3523、同RUはISO3424、EOS5D MarkWはISO2995、Canon EOS-1D X Mark IIはISO3207、Nikon DfはISO3279までなら特別に許してやってもいい、と仰っております。
これを見るとD850とZ7はSportsのスコアはほぼ同じでCMOSと映像エンジンはD850とZ7とで同じなんだろうということまでも分かるのです。
あと高感度はCanonが一番かと思いきや、発売時期が古いカメラが多いのでCanonは高感度でニコソニに遅れを取っています。
好きな方買ってください。
書込番号:22913173
0点
フルサイズに移行するのはよいですが、D5600とレンズも残してお事をお勧めします。フルサイズを使ってD5600の良い点を再発見することでしょう。
書込番号:22915264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
Z7+24-70oF4レンズでボケの輪郭が白くなり、汚くなる現象が出ています。
初めてのことなのですが、よく見られる現象でしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。m(__)m
0点
>ゆっでぃさん
露出補正がプラス(0.7)の設定になっていて、
ハイライト側(白)のボケが強調されている感じかと思います。
書込番号:22848190
4点
ゆっでぃさん こんにちは
花の輪郭が白くなることだと思いますが 彩度が高かったりコントラストが強い場合や 色相など色々の組み合わせで出る事が多いです。
書込番号:22848193
2点
ゆっでぃさん 度々すみません
調整方法を変えてみましたが 調整方法で変わるのが分かると思います。
でも この状態になってしまったら 調整で 直る場合もありますが ほとんどの場合 難しいです
書込番号:22848223
2点
日射しがキツすぎるとボケが固くなります。
太陽が薄雲に隠れた時
今だ チャンスだ!となります。
書込番号:22848253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラの設定で彩度を強調する方向にしていると、被写体の色相によっては、このようになることが有ります。部分的に色が飽和してのっぺりになりますね。
彩度を下げるか、露出を下げる方向に調整すれば出なくなります。
センサーのダイナミックレンジの上限ギリギリの露光をしているのが原因と思われます。
書込番号:22848295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Zの絵作りはかなりのメリハリクッキリ系の絵だからなぁ。
ピクコンの輪郭強調と明瞭度を下げるとかなり変わると思うよ。
書込番号:22848370
2点
ゆっでぃさん
ボケは普通だと思います。
花が風で揺れているのだと思います。
書込番号:22848626
2点
風の影響を除外して検討するために、
自宅内などで無風状態にして、何か静物を置いて撮影されてみてはどうでしょうか?
書込番号:22848751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
加工はしてないんですよね?
だとしたら、彩度やコントラスト、露出を、色が滲みやすいように設定してるように見えますね。
新アカでこれ立てて、もう3日も放置ですか。
書込番号:22854329
13点
アクティブDライティングをOFFにしてみてください。
書込番号:22860725
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
初めまして。現在D750で遊んでいますが、Z7に惹かれています。
D750は1年半ほどしか経っていないため、併用を考えいます。
D750と併用されている方がおられましたら、使い分けなどを教えてください。
書込番号:22846143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6とD610とを最近まで併用していました。
解像度自体はZが少し高いかもしれませんが、レンズの違いなのかエンジンの違いなのか、やや線が太く出るような気がします。
あとZの方が色が濃いめに出ます。
24−70F2.8をつけたD610と24−70F4をつけたZ6を比較すると、個人的には前者の絵の方が好きかも。
関係ないですが、最近D610を延長保証の修理に出したら帰らぬ人になりました。D610と24−70F2.8の組み合わせの絵はすごく好きだったので非常に悔しいです。
書込番号:22846222
![]()
1点
なぜ延長保証の修理に出したら帰らぬ人になるのだろう?保証が効かなかった??
書込番号:22846280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
FXはD3から使ってましてD600を追加してます。
Z6を使ってますが、FTZ経由で旧レンズ使用が目的。AF/MF高精度のメリットを活かしたく、目的は達しています。
ミラーレス特有のシャッタ閉じカシャバタ感覚が身につきましぇ〜ん。
書込番号:22846490
1点
>bunny-boyさん
当方は、D810/D200(両者BG付き)とZ6を使っていますが、
一体何の被写体を撮影されるのかにより、決まるかと思います。
書込番号:22846526
0点
D750からD850に置き換わりましたが、Z7/6と併用です。D850は巨砲戦艦大和のごとく常時停泊中でほとんど現場に出動しなくなりました。たまに光学ファインダーと機械音が恋しくなり巨砲を鳴らす程度です。
Z7/6の使い分けですが、いつも2台持ちでレンズも意識しませんが、暗くなるとメインがZ6、画素が欲しい時はZ7がメインとなります。
Z6は、ローパスフィルターが入っているので、上記にあるようにZ7との比較ではエッジがラウンドで少し線が太く感じますが、それも味だと思っています。
書込番号:22846581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
bunny-boyさん
使い分けはその日の気分次第で、
どちらかを持ち出して使用されるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22847385
2点
>けんけんすーなさん
ありがとうございます。
出てくる絵が異なるんですね。あまり考えたことがありませんでした。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
旧レンズ・・・ボディ内手振れ補正の活用ですか?そういった使い分けもできますね!
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
手当たり次第というか、いろんなものを撮り歩く感じです。
人もペットも料理も花も・・・と特に決まったものはありません。
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
D850は確かに重いですね。この前、カメラ屋で持って、手首を痛めました。
Z7/6の使い分けありがとうございます。D750だと暗くなってもZ7の方が有利っぽいですね・・・
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
その日の気分次第・・・しばらくは新しい方ばかりになりそうです。
書込番号:22848714
0点
>bunny-boyさん
電源OFFからの起動、スリープの状態からの復帰で、
一眼レフよりミラーレス一眼の方が時間が掛かるのが弱点かと思います。
シャッターチャンスを待てる環境でしたら、ミラーレス一眼でもいいかも知れません。
動体撮影ですと、シャッターチャンスを待つことは出来ないかと思います。
また、レンズでは、ZマウントレンズやFマウントのAF-Pレンズですと、電源OFFしてしまうと
元のピントを忘れるので、花火やホタルなどの撮影では、使い勝手が悪いかと思います。
但し、動画撮影される場合は、AF静かですので、どうとらえるかは、スレ主様次第です。
書込番号:22849327
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
動体は、確かにレフ機が有利ですね。普段はMFが多い(AFが思ったところに行かない)ので、機会があれば撮るくらいです。
電源OFFでピントが...は知りませんでした。腰を据えて撮るときは不便そうですが、撮って歩くスタイルが多いので重要視までは行かなさそうです。
書込番号:22854712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bunny-boyさん
>普段はMFが多い(AFが思ったところに行かない)
Z7/6のマニュアルフォーカスのピントを合わせは、
レフ機と比べてやりやすいので良いと思いますよ!
書込番号:22856282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















