Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 17 | 2018年10月22日 22:08 | |
| 60 | 17 | 2018年10月18日 12:44 | |
| 9 | 11 | 2018年10月16日 19:38 | |
| 208 | 23 | 2018年10月17日 10:27 | |
| 160 | 20 | 2018年10月23日 01:35 | |
| 98 | 28 | 2019年1月8日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
多重露出の比較暗合成を試してみました。4枚を手動で撮影しました。
インターバルタイマー撮影を使ってゆっくり移動するものを数十枚自動で撮影したいと思って試したのですが、なぜか多重露出を設定するとインターバルタイマー撮影メニューがグレーアウトして選択できなくなります。
マニュアルには多重露出とインターバルタイマー撮影を組み合わることができると書いてありますが何が原因か分かりません。
もしできた方がおられましたら設定方法をお聞かせください。
2点
Z6待ちでZ7持っていません。
が、Z6が来たら多重露出・HDR・インターバル撮影・タイムラプス動画の機能を使うつもりで
Z7活用ガイドを読みふけっていますが、多重露出とインターバル撮影が同時に出来るとは
何処にも書かれていないと思うのですが何ページにありますか?
現在、DfやD5500のインターバル撮影機能を利用してタイムラプス動画などを作っておりますが
Z7は色々機能が強化されて良くなっているみたいで物凄く期待していますので
非常に気になる部分ですので実際に使用されている人の生情報が知りたいです。
書込番号:22186709
0点
もしかして・・・
タイムラプス動画では使用制限に多重露出が書いてあって
インターバル撮影では使用制限の項目に載っていないので
使えるだろう・・・というお話しでしょうか?
書込番号:22186716
2点
>ヒライシンさん
活用ガイドの205ページに記載されています。なお活用ガイドもネットでダウンロードできます。
書込番号:22186719
1点
持っても居ないのに連投してすみません。
一度、多重露出をセットしてみて撮影から合成処理が終わるまでの時間を計る。
そして多重露出をセットしたままで
インターバル撮影の設定を行う。
そして、上の時間以上のインターバル間隔の設定と撮影枚数を設定して
撮影してみるを試されましたか?
インターバル撮影内で例えばブラケティングなどをする場合もその作業に掛かる撮影枚数や時間設定が
足りない場合その動作はキャンセルされて次の動作に進んでしまいます。
例えば、一枚の露出が10秒で3枚ブラケティングとします。すると最低でも33秒以上のインターバル間隔を
入れないと記録中に次のインターバルが開始されてしまってその回の撮影が出来ないで更に進んで
次の回で撮影そしてと一つおきに飛んでしまってちぐはぐになってしまいます。
余談でした、すみません。
書込番号:22186733
0点
>Goodluck Nikonさん
そのダウンロード版を見ながらお話ししています。
DL版の活用ガイドの250ページは縦横フォーカスポイント切替です。
DL版では219ページにインターバル撮影の使用制限について書かれています。
書込番号:22186737
2点
すみません見間違いました205Pに書かれていますね。
文章から読み取ると、多重露出のためにインターバル撮影が出来るという意味で
繰り返し出来ないみたいですね。
グレーになってインターバル撮影を選べないということは多重露出の設定になにか問題がある。
若しくは他の禁止事項を使いになっているのかも?
うえで書いた通り、インターバル間隔の設定が範囲内であれば出来ると思うのですが
自分は悲しいかな本体がないので試せない。
そうそうこれも想像ですが、インターバル撮影が中断中で多重露出をするにしたのでグレーなのかも?
一度、多重露出をしないにして、インターバル撮影が中断中なら再開を選んで終了して
最初からやり直すはいかがでしょうか?
書込番号:22186748
0点
>ヒライシンさん
そうなんです。他の人にも分かるようにそのページをアップしておきますね。
多重露出を設定するとインターバル撮影がグレーアウトしてメニューを選べないのです。ソフトのバグでしょうかね。
ニコンに聞いてみようと思います。
書込番号:22186763
1点
つうか、普通にインターバル撮影をして、あとでソフトで合成するのはダメなの?
その方が失敗が少ないと思う。
書込番号:22186777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
旅先でも手軽に合成できるので、ボディー内にこの機能があると嬉しいです。
書込番号:22186786
1点
>Goodluck Nikonさん
単純に、
>>-- (取説 P204 抜粋)
多重露出撮影中はメモリーカードの初期化はできません。また、一部のメ
ニュー項目がグレーで表示されて選択できません。
<<-- (取説 P204 抜粋)
の状態が「多重露出撮影中」になっているからではないでしょうか?
書込番号:22186973
0点
>おかめ@桓武平氏さん
多重露出をオンにしただけでまだ撮影を始める前です。オンにしただけで次にインターバル撮影をオンにしたくてもグレー表示でメニューを選べなくなります。多重露出撮影中ではないです。
書込番号:22187000
1点
>Goodluck Nikonさん
D850以降の機種では、
「多重露出撮影中」は、
「する」で開始、「しない」で終了
だと思います。
そうでないと、比較明合成などの処理するがいつからいつまでか判断出来なくなるかと思います。
D850以前ですと、比較明合成などの処理が実装されていないため、操作制限がないのだと思います。
書込番号:22187062
1点
Goodluck Nikonさん、こんばんは。
ガイドのように設定しようとしても、Goodluck Nikonさんと
同じようにグレー表示になってしまいますね。
他の項目をOFFにしたり、色々と試しましたが、
「多重露出」、「インターバルタイマー撮影」の組み合わせ設定は出来ません。
何か特別な設定方法があるなら、その旨、記載していそうですが。。。
Nikonへの問い合わせが確実ですね。
バグの可能性もあるかもしれないですから。
お役に立てずm(_ _)m
書込番号:22187092
![]()
4点
>おかめ@桓武平氏さん
多重露出撮影のメニューではコマ数や合成方法を設定するだけでオンになります。その後にシャッターを切って撮影が始まります。指定してコマ数のシャッターが切られると合成が始まって終了します。最初のシャッターを切る前にインターバルタイマー撮影をセットすると自動的に多重露出撮影のコマ数分が撮影されるようになります。この手順は活用ガイド205ページに説明があります。
しかし実際はインターバル撮影のメニューがグレー表示で選べないので困っています。
皆さまにお手数かけて申し訳ないので、先ほどニコンサービスセンターへメールで問い合わせ出しました。
書込番号:22187110
6点
>Goodluck Nikonさん
星景写真でもインターバルタイマー撮影をして、そのままカメラ内合成が出来てしまえば、
パッと出しとしては簡単ですから、この組み合わせは是非、使えるようにしてほしいですね。
Nikonより回答がきたら結果を教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:22187145
0点
ニコンより回答がありました。
活用ガイドの記述は誤記であり、Z7は多重露出とインターバル撮影の組合せでの撮影ができない機種とのことです。
非常に残念です。
書込番号:22200065
6点
>Goodluck Nikonさん
NIKON からの回答、ありがとうございます。
誤記ですか!!非常に残念ですね。
10ピンが無い Z 7 などの機種も使用できる「リモートコードMC-36A」のターミナル別バージョンをラインナップして欲しいですね。
書込番号:22200865
2点
こんばんわ。
現在、上野動物園でのパンダ撮りに、結構、はまっています。
カシオのコンデジや、ニコンの一眼レフデジカメのD70s(レンズは、SIGMA18-300mm)で、主としてシャンシャン狙いで撮っています。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21962582/
ですが、上野動物園のパンダ舎では、『分厚いガラス』で仕切られているので、カシオのコンデジはAFが、結構、迷ってしまいます。
そこで、最近は、ケンコー KenkoZX(ゼクロス) C-PL 72S [PLフィルター 72mm]をSIGMA18-300mmに取り付け、D70sで撮ることが多くなりました。
ところで、Z7のようなミラーレスカメラは、『分厚いガラス』で仕切られた動物、あるいは、水族館での撮影も、FTZ経由でFマウントレンズで、快適にAF撮影ができるのだろうか?と、疑問に思いました。
このような、AFが合焦しづらい環境での、撮影経験の有る方から、ご回答を頂けましたら、幸いです。
書込番号:22185366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガラスにピッタリくっつけば大丈夫でしょう。
ガラスから離れると
ガラスのキズ 汚れ 反射などに
ピントが行く事も有りそうです。
書込番号:22185433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D70sですか!この頃のニコンのAFは低照度にピントがこなかったですが大丈夫でしたか?
書込番号:22185488
1点
レンズにリミッターがついてると便利です
ガラス面にピントが合わないようにリミッターで設定すればAFの迷いも軽減され被写体にピントが合いやすくなります
コンデジであってもリミッターがついてれば、そこそこ撮れますよ
書込番号:22185745
![]()
9点
フォーカスリミッターが有効に働く事例ですね。
Z7とはスレ違いすが、例えばオリンパスのE-M1markIIだとボディ側にフォーカスリミッターが付いてます。
0m〜999mで自由に範囲を選択出来て、例えば「5m〜10mの範囲でしかAFさせない」とか、AFが合う距離を任意に選択できます。
https://asobinet.com/enjoy-omd-em1-2-af-limit/
スレ主様は、そのような機能がZ 7にあるかどうかを知りたいのでしょうか?
申し訳ございませんが、Z7にフォーカスリミッターがあるかどうかは私は存じてません。(ご存知の方よろしくお願いいたします。)
もしボディ側無かったとしたらレンズ側にフォーカスリミッターがあるレンズがあれば、それを活用されてみても良いかも?
書込番号:22185803
![]()
7点
「フォーカスリミッター」と書いてしまいましたが、「オートフォーカスリミッター」「AFリミッター」の方が正確ですね。
ガラス越しの動物に限らず、動物園の鉄柵って動物を撮影するのに邪魔です。
AFリミッターを使うと鉄柵の向こうにいる動物にだけAFすることも可能です。
書込番号:22185810
4点
>謎の写真家さん
コメント、有難うございます。
残念ながら、パンダ舎の観覧は、2mほどの距離が有り、近づけません。
書込番号:22185831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここにしか咲かない花さん
一応、撮れてはいるので、大丈夫です。
書込番号:22185832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
写真での実例を、有難うございました。
とても、格好良く、写っていますね!
ミラーレスは、レフ機とAF方式が違うので、ひょっとしたら、無理かも?と思っていました。
ぜひ、Z7にて、シャンシャンを撮ってあげてください。
書込番号:22185834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパス、すごい機能ありますね。
ミラーレスなら、他のメーカーも採用はできそう。
特許とかあるのかな?
書込番号:22185835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>野鳥三昧さん
作例を、有難うございます。
私は、リミッターというものを、知りませんでした。
そういう、便利な機能が有るのですね!
たぶん、私のカメラやレンズでは、非搭載だと思います。
書込番号:22185836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ここにしか咲かない花さん
リンクのご紹介を、有難うございました。
AFリミッターと言うのですね!
なにぶん、リミッターという機能を、本日、初めて知った次第で、全く、ノー・チェックでした。
Z7のオンライン・マニュアルで、リミッターを検索しましたが、ヒットしなかったので、Z7のボディには、この機能は無いのかな?と思いました。
有難うございました。
書込番号:22185839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外部反射やガラスが汚れていますとAFがガラスへ合ってしまいますね
念のために、MFレンズを用意されると良いかもしれません
書込番号:22187627
2点
>The_Winnieさん
別に難しく考えて無くてもMFで一度ピントを持っていった後、AFに切り替えれば普通にフォーカス出来ると思います。
書込番号:22187851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GasGas-PROさん
>KarayaUさん
アドバイスを、有難うございます。
今度、試してみようと思います。
書込番号:22188027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
水族館で撮影しました。ターゲット追尾です。Nikon一眼レフの3Dトラッキングに比べると、慣れが必要かもしれませんね。
ただ、AFエリアが広いので使いやすいです。
書込番号:22189934
7点
>Tsuyo3さん
美しい作例を、有難うございます。
どのお写真も、とても美しく写っていますね!
水族館で使うレンズの明るさは、最低でもF2.8以上の明るさのレンズが必要だと思っておりましたが、F4の明るさのZマウント・レンズで、これほど見事なお写真が撮れるというのは、驚きです。
有難うございました。
書込番号:22190830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
現在Lightroom5.7を使ってRAW現像していますが,D500のファイルはそのまま読み込んでくれません。
よって,DNG変換して読み込ませています。
そこで質問です。
本機Z7のRAWファイルは,DNG変換してLightroom5.7に読み込ませることはできるのでしょうか?
その辺りの情報をお持ちの方はお教えください。
2点
スタンドアローンのLightroomは6.14が最新なので、6.14にアップグレードされてはいかがでしょうか。
Z7はクラウド版でないとPCに取り込めなかったのですが、D500ならスタンドアローンでも大丈夫なような気がします。
書込番号:22184930
0点
ごめんなさい、流し読みしてしまって正しく理解していなかったです。
スタンドアローン版では最新の6.14でもファイルを認識できませんでした。
私もZ7の導入にあたり、仕方なくスタンドアローン版からクラウド版に移行しています。
スタンドアローン版はもうアップデートされることはないと思います。
書込番号:22184943
0点
>Ucchyshotさん
>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
Lightroom5.7からアップグレードしたりクラウド版を購入したりする予定はないので,
現在使用しているD500と同様に,DNG変換して使えないかなと思って質問しました。
本機Z7のRAWファイルを,DNG変換できると嬉しいんですが・・・。
書込番号:22185018
0点
>yamasurumeさん
最新版のAdobe DNG Converter 11.0がZ 7に対応しているようですよ。
書込番号:22185052
1点
DNGコンバーターの対応はされると思いますが、
それ迄は純正ソフトでしのぐしか有りませんね。
ライトルーム対応は早かったのでもうすぐな気も
しますが。
ペンタみたいにDNG形式のRAWも選べると良い
ですね。
書込番号:22185069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamasurumeさん、初めまして。
https://nikonrumors.com/2018/10/11/adobe-dng-converter-11-released-with-support-for-the-nikon-coolpix-p1000-and-nikon-z7-cameras.aspx/
上記URLをグーグルで翻訳すると、先頭の文章に、
「今日Adobeは、Nikon Coolpix P1000およびNikon Z7カメラのサポートを追加して、最新のDNG Converter 11をリリースしました。」
と記載があり、
「最新のDNG Converter 11」をクリックすると、下記のURLになります。
https://helpx.adobe.com/photoshop/using/adobe-dng-converter.html?red=a
参考になれば幸いです。
書込番号:22185192
3点
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html?red=a
度々済みません。日本語のページは上記URLのようです。
書込番号:22185241
![]()
1点
>newlikeさん
情報ありがとうございます。
フォトショップのCS6を使って居るので助かります。
Z6待ちなので急ぐ必要も無いんだけど
準備しておかないと落ち着かなくて・・・
書込番号:22186265
1点
ご回答くださった皆様,ありがとうございました。
>newlikeさん
教えていただいたURLを確認しました。
これで,一つ懸案が解消され,Z7の購入意欲がぐっと増しました。
あとは実機を触りに行って,最終判断をするつもりです。
書込番号:22186883
1点
>ヒライシンさん
どういたしまして。Z6待ち遠しいですね♪
>yamasurumeさん
こちらこそ有難うございます。
Z7ご購入への気持ちへ、お役に立てたなら幸いです。
実機を見られてご購入決定となることを祈っています〜♪
書込番号:22187069
0点
よろしくお願いします
ライブビューでの写真撮影時の
afスピードを含めた シャッターレスポンスはどんな感じでしょうか?
ソニーの最速のものと比べるのは酷だと思いますが、
7M2や キヤノン6D mark2 あたりと比較すると どうでしょうか
使い物になる感じでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
5点
既に実機が店頭にあると思いますので、ご自身で確認をしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:22182651
20点
えーとですね
ミラーレスでは常にライブビュー撮影ですから、特段に「ライブビュー」と言う必要はないわけです。
書込番号:22182659
12点
>D90700さん
スレ主さんは身体的な理由でファインダーが覗けないとおっしゃっておりますが、もし身体が不自由で実店舗に通って見比べる事が困難だったとしたらどう思います?
もし、そうだった場合に活用できるのが価格.comの口コミじゃないでしょうか?
書込番号:22182683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ベイロンさん
「もし身体が不自由で実店舗に通って見比べる事が困難だったとしたらどう思います?」
これはベイロンさんの仮定にしか過ぎません。
スレ主は、「ファインダーを覗いて撮ることが出来ず、」としか言っていません。
勝手に身体が不自由で実店舗に行けないとか言うのは、どうかと思いますが。
書込番号:22182841
19点
>パピヨンヨンヨンさん
私が過去投稿で山程youtubeの検証動画を貼っています。
結論から言えば全く問題なく合焦スピードは速いです。
特に動画撮影だともうビデオカメラはいらないぐらいです。
顔認証も非常に優秀でソニーに無い顔選択機能があります。これは現在ニコンだけが持っている独自機能です。
書込番号:22182844
![]()
22点
>D90700さん
過程ですよ。
だから、「もし」と言ってます。
勝手に決め付けていませんし、断言もしてませんよ。
ただ、実店舗に行けるかどうかはスレ主さんにしか判らないので、せっかく価格.comの口コミ掲示板があるのだから、両機を比較した事がある人がいたら体感した事を書いてくれれば参考になるんじゃないかという事です。
ちなみに当方の住むエリアにはZ7の実機は無く、Z7の写真の下に価格が書いてあるだけでした。
実機が展示されていると思われる店舗は約80km離れた隣県まで行かないと無いです。
書込番号:22182900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>パピヨンヨンヨンさん
>ソニーの最速のものと比べるのは酷だと思いますが、
ソニー最速のα9を使っています。
α9、背面液晶での撮影、ライブビュー撮影に限って言えば、全くおススメできません。
α9はタッチ操作で測距点の移動しかできません。ピント合わせには別途AFボタンなどを押す必要があります。
測距点の色がグレーで液晶画面ではどこにあるのかわかり難いということもあります。色の変更もできません。
背面液晶を使った撮影、ライブビュー撮影に限って言えば、タッチ操作でピントを合わせることができるキヤノンやニコンが良いと思います。
書込番号:22182932
![]()
21点
>パピヨンヨンヨンさん
他機種と比べてどうか、みたいな書き込みは荒れるもとです
>AFスピード
返答する人の主観や好き嫌いが強く入りますから自分で使い比べて判断なされた方がよいです。
NikonだけでもNIKKOR Zの場合、FTZでNIKKORを使う場合、AFモード、など条件が多岐にわたるので
ご自分の使い道と使用されるレンズ、AFモード、を決め、色々試用してみられるのがよいと思いますよ。
>シャッターレスポンス
これが何を示しているかよく分かりませんが、Zシリーズは記録メディアを抜いてデモモードで
シャッターを切り指を離したあとに短時間ブラックアウトする特徴があるため、もし試用されるときは
XQDメディアをつけてもらい試してみてください。
ちなみに自分の主観でZ7+24-70F4Sを試したところでは
・像面位相差の利く被写体ではAFフレームに瞬時にピントが合う。拡大して確認してもばっちり。
・四隅にAFフレームを置いてもどこに置いても同じようにピントが瞬時にばっちり合う。
・薄暗いところに黒い被写体は像面位相差が利かずコントラストAFに切り替わりピント前後して迷うので遅くなる
→暗所AFモードがあるのでそれを使ったら改善するかも?
・動体は知見がないので判断できず
です。AFの早いレンズは合焦も早くAFの遅いレンズはそれなりです。
一眼レフでライブビューを使った時のようにボディが足を引っ張っているとは感じません。
書込番号:22182992
![]()
12点
>パピヨンヨンヨンさん
私も〜赤い自転車〜さんと同意見です
ライブビューでのAFはFPが薄いグレーで 物によってはFPがどこにあるのか分からないです
ピントが合えばグリーンになるので それを頼りに勘でFPを決めるって感じです
ニコンはレッドですから分かりやすいです
パナは更にFPのサイズを変えられるので 使いやすいです
α9は過去に持ってました
7R3は好きなので残してあります
Batisとかフォクトレンダーとか 面白いレンズがあるので
Z7も私の変な使い方だと ロックオンに関して ン〜なんだよ!って所もありますが 7R3や9のライブビューよりは良いです
書込番号:22183001
7点
>ベイロンさん
貴方の仮定の話はどうでもいいです。
ご自身の中でやってください。
スレ主がそのようなことを書いていない以上、そういった仮定の話は必要ないのでは?
まずは、書いてある情報を元にレスすべきだと思います。
ちなみに、自分も60キロ離れた所にしか現物はありませんでしたが、行って触ってきましたよ。
ベイロンさんも是非、触ってきてください。
悪くなかったですよ、Z7。
書込番号:22183059
17点
>パピヨンヨンヨンさん
ニコンのレフ機使ってますが
ライブビュー 自分の機材特に遅いと感じたことはありませんが??
書込番号:22183260
4点
スレタイからこれ以上外れるとスレ主さんに申し訳ないので、これで最後にします。
>D90700さん
>まずは、書いてある情報を元にレスすべきだと思います。
これは、そっくりそのままお返しさせていただきます。
スレ主さんは比較してどうだったかを他人に聞いておられますよね?
しかも、思い切って初めて質問したとの事です。
Nikon板で初めて質問したら、荒らし扱いされてショックを受けたとの事でしたので、僕はCANON板で聞いてみては?と返しました。
僕のレスは書いてある情報を元にレスしていませんか?
その後、D90700さんは実機が置いてあるはずだから自分で確認しては?と返されましたよね?
スレ主さんが、比較してみてどうだったかを他人に思い切って質問したと言っているのに、自分で確認してと言ったので僕はD90700さんに突っ込んだんです。
自分で容易に比較できるのであれば、わざわざ価格.comの口コミ掲示板で思い切って質問なんてしないと思いますよ。
書込番号:22183314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
又、釣られました。
過去の質問と似ており、よく読むとスレ主の具体的な書き方、表現が欠けています。
全文、問合せが多いので皆さん想像を働かせて答えています。
読みながら句読点が無く文字間に開きがあり巧妙な装いに違和感があります。
スレ主から返信があるのかな?
書込番号:22183709
12点
みなさん 返信を有難うございました
全員の方の読ませていただきましたが、
質問するタイミングが 悪かったみたいです
釣り? などのようなつもりは 全くありません
ごめんなさい
>nuit de Tokyoさん
動画 あげてくださっていましたね
質問前に きちんと全部 読むべきだったと反省しています
これを見れば、こんな質問をせずにすみませした
自分には 十二分に満足な性能です
安心しました
>〜赤い自転車〜さん
>くろりーさん
ライブビューの撮影は
ソニーが最速最適というわけでは なかったんですね
ありがとうございます
>さぬき鉄道さん
自分は 最も速いものを! と思って
質問したわけではありませんでした
他より遅くても、使い物になるのであれば、
ニコンを選択します
ただ、おっしゃるように 速い遅いも人それぞれなので、
比較になるものを出した・・・
それだけのつもりでした
書いてくださったことを読むと、
思ってた以上に 良いと感じました
参考になりました
ありがとうございます
>D90700さん
すみません
やり合うみたいな形にさせてしまって ごめんなさい
自分は お店に行くことは出来なくはないですが、
やはり普通と違うので あまり出ていきたくはなかったです
そのような事情を 全部最初から書けばよかったのかもしれませんが、
出来れば人に言いたくはないので・・・
>ベイロンさん
色々気を遣っていただき、有難うございます
感謝します
これで 終わりにしたいと思います
皆さん 有難うございました
書込番号:22183829
4点
相対的な比較が論点となっているスレは、ネガキャンだと疑ってよいようですな。
現物が、展示品として触れるにもかかわらず他人の意見を聞いてくるスレもネガキャンですな。
道具とは使ってみないとわからないところが多いです。
まずは使ってみましょうかね。
AFの速度など、レンズによって異なるのは常識でしょう。
Mマウントのアダプターが発売されましたから、確実に使えるレンズは400本 ぐらいになりましたね。
書込番号:22183834
12点
>〜赤い自転車〜さん
>α9はタッチ操作で測距点の移動しかできません。ピント合わせには別途AFボタンなどを押す必要があります。
背面液晶でロックオンAFに設定していると、画面上タッチするだけでAFボタンを押す必要も無く測距しますが.....。
書込番号:22186217
0点
>DAWGBEARさん
>背面液晶でロックオンAFに設定していると、画面上タッチするだけでAFボタンを押す必要も無く測距しますが.....。
情報ありがとうございます。
試しましたが私のα9だと測距できません。何か設定が間違っているのか・・・?
αシリーズのクチコミで、プリAFモードであればタッチで測距できるという情報があったのですが、それだとずっーとAFしていて電池がもったいないという弱点があって、結局採用には至っていません。
ロックオンAF、あと何か特徴的な設定あるのでしょうか?
書込番号:22187099
0点
ミラーレスはレフ機と異なりファインダーでも背面液晶(LV)でもAF機構自体同じですので、AF速度、精度とも同じですよ。
キヤノンでもニコンでも、レフ機のLVとは全く別物です。ご安心してお選びください。
書込番号:22188193
1点
>〜赤い自転車〜さん
a9の件ですが、
中央ボタン押しロックオンAF →入
プリAF →切
カスタムキー(撮影)→中央ボタン→中央ボタン押しロックオンAF
FINDER/MONITOR→オート
設定を見てみたら以上のような感じに設定しています。
中央ボタン押しロックオンAFは上記の様“入”になっていますが、
中央ボタンを押してロックオンAFに切り替わるのではなく、
電源ONで背面液晶はロックオンAF状態になっています(設定した中央ボタンは一度液晶に触れてロックオンした測距中の被写体を一度キャンセルしてリセットする動作をします)
ので、ただ測距したいところを指で触れるだけです。
おっしゃっているようにロックオンAF状態なので、小まめに電源を切らないと電池の持ちは悪いでしょうね。
書込番号:22188280
0点
>DAWGBEARさん
>〜赤い自転車〜さん
紛らわしいから、αの操作の話は他でやってよ。
書込番号:22188330
1点
思いつくのはこのくらいですが他にもありますか?
1.手ぶれ補正が効く
2.マニュアルでピントを合わせる時にピーキング機能が便利
3.絞りやISO感度、シャッタースピードを変更した時の写りの変化が撮る前にファインダーで分かる?
4.アダプターをつけると重さはそこまでかわらないものの、体積は多少減る?
デメリットはバッテリーくらいでしょうか?
6点
Nikoくんさん、初めまして。
FマウントレンズをZ7で使うメリットとして下記の事項をメリットして感じています。
・フォーカスポイントが多い(広い)
・今まで一眼レフ機で画像周辺のフォーカスポイントでピントが合いずらかった傾向にあったFマウントレンズも
Z7ボディ+FTZだと、画像周辺でもピントが合います。
書込番号:22180025
13点
一眼レフではフォーカスに誤差が生じるが、ミラーレスなら実際のフォーカスを見ているためフォーカス精度が高い。
オートフォーカスエリアが広くなる。
オートフォーカスボイントが増えて、フォーカス抜けが減る。
一眼レフのAFセンサーではせいぜいF2.8までの精度しかないが、状況にもよりますがミラーレスならF1.4以上でも精度が保たれる。
書込番号:22180030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AF性能がレフ機につけた時より落ちる
重くなる
レンズが揃うまでのつなぎOVFになれたユーザーにはつかにくい
書込番号:22180032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Zマウントレンズを新たに買わなくても良いので
安上がり。
書込番号:22180073 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
質問の内容を読むと、「 FマウントレンズをZ7で使うメリット」とミラーレス機としてのZ7のメリットが混在していませんか?
FマウントレンズをZ7で使うメリットですが、
・現状Zマウントにないレンズの補完(広角ズーム、望遠ズーム、高倍率ズーム、各種単焦点、マクロレンズ、シフトレンズ等)
・VRなしレンズでも手ぶれ補正が効く
ということではないでしょうか。
書込番号:22180099
16点
システム的にまだまだ貧弱なZマウントシステムを補完できることが最大のメリットです。
書込番号:22180104 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
Zマウントのレンズが揃ってしまったら、メリットなんてないだろう。
レンズが揃うまでの一時的な措置だと思うよ。
アダプターかましたら、誤差は確実に増えるから。
書込番号:22180210
10点
SIGMAのFマウントレンズを利用すれば、純正レンズを使うよりも費用を節約できることも、メリットかな?と思いました。
ただし、Nikonイメージングから来た販売員さんに、お話を伺ったところ、動体へのAF追従性能は、現時点では、レフ機が勝っているそうです。
Z7にFTZを使うのは、レンズメーカー含めて、Zマウントレンズが出揃うまでの、繋ぎかな?と思います。
書込番号:22180237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さまご返信ありがとうございます。
Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
フォーカスポイントの多さ、広さもすごく大きなメリットですね。
書込番号:22180309
4点
>Nikoくんさん
・ボディがZですと、Fマウントレンズ、Zマウントレンズどちらも使用可能です。
・大きさがわりと小ぶりなので、「カバンに入れて外出しよう♪」という気持ちにさせてくれます。
・そして、Nikoくんさんが冒頭書かれた
「3.絞りやISO感度、シャッタースピードを変更した時の写りの変化が撮る前にファインダーで分かる」
点は非常に感動しました。
書込番号:22180348
7点
>Nikoくんさん
D850クラスですと買い替えではなく買い増しだと思います。 私はD750ですがZ6を買い増しします。
レフ機にはまだまだミラーレスより優れた点が有ると思いますので被写体などによって使い分けます。
書込番号:22180374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Nikoくんさん
>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
デメリットの方が大きいと思います。
・ボディー駆動のAFレンズがマニュアルになる。
・レンズアダプターを付けることにより、レンズとボディー接続の誤差が大きくなる。
Fマウントのレンズは、Fマウントのボディーで使うのが一番いいと思います。
書込番号:22180415
4点
>Nikoくんさん
>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
将来Fマウントが廃止となり、Zマウントに完全移行したとします。
そうなるとZマウントレンズしか販売されなくなり、レフ機に付けることは出来なくなります。
レフ機しか持っていなかったら、新品のレンズを手に入れられなくなります。
Zシリーズを買っておいて、今後はZマウントレンズしか買わなければ、このようなときも大丈夫。
あくまでももしもの場合であって、将来のことはなってみないことにはわかりません。
Zマウント完全移行はありそうには思えますが、さらに改良されて今のZシリーズで未来のZマウントレンズは使えないかもしれません。
Fマウントだって古いカメラにEタイプやAF-Pは使えないようなもの。
あるいは1マウントのようにZマウントも短命で終わってしまうかもしれません。
この辺は賭けですね。
似たような例としてMDがあります。
MDが登場した時、今後はカセットは廃止されると見て、すべてMDにコピーしました。
そしたらMDが廃止され、カセットはいまだに売られています。
カセットテープを全部捨ててしまった私はガックリ。
書込番号:22180466
7点
>そうなるとZマウントレンズしか販売されなくなり、レフ機に付けることは出来なくなります。
レフ機しか持っていなかったら、新品のレンズを手に入れられなくなります。
つうか、先にボディが壊れてる。
書込番号:22180490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
>つうか、先にボディが壊れてる。
そんなことはわかってる。
今レフ機を買えば、今後買うレンズもFマウントレンズになる。
Zシリーズを買えば、今はFマウントレンズしか持っていなくても、今後はZマウントレンズを買うようになる。
いずれZマウントに完全移行したら、Fマウントレンズも使えるがZマウントレンズの方が使いやすいでしょ。
今後Zマウントレンズでいいのが出ても、レフ機には付けられません。
800oF5.6がEレンズで登場した時、フラッグシップのF6で使えないのはけしからんというクレームがありました。
同様のことが起こる可能性高いと思う。
だからといってZシリーズ買ったら、Fマウントレンズでは使いにくいとZマウントレンズを買う羽目になるというデメリットがあるかも。
書込番号:22180641
7点
ニコン機と併用してかつてα900とαAマウントレンズを所有していましたが、α7、α7Uとボディのみを買い増ししてマウントアダプターでαAレンズを使っていたことを思い出しました。
やはり一眼レフ用のレンズは一眼レフで使用した方が相性は良かったですね、結局α900とαAレンズは全て売却してミラーレス専用のZeissを何本かそろえました。αEマウントボディにはαEマウントレンズがベストでした。
ニコン機にも同様のことが言えると思います、軸足をミラーレスにする方はZマウントレンズを揃えるべきだと思いますし、Fマウントレンズはあくまで繋ぎだと思います。
D850がなかなか値下がりしないこともあり、K-1をmarkUにアップグレードしてしまった自分は、今度はα7UとZeissを処分してZ6に移行する気満々です。オールドレンズ用のマウントアダプターも出始めていますし、ソニーのカメラはニコン機やペンタックスと違いカメラとして響かないですよね。ミラーレスでもZ6にはワクワクしています。
書込番号:22181003
5点
『FマウントレンズをZ7で使うメリット』
自分はミラーレスを追加してMFレンズを楽しめるようになったかな。
初めてかったマニュアルレンズ、D850で使いたいと思っていたけど、試写した時に思い通りにピントを合わせる事ができず、泣く泣く他社のミラーレスを追加しました。
ニコンFマウントのZEISS等を一眼レフで使ってる人は、ニコンZにする価値は充分にあると思います。
4K10bitで撮れる動画の幅もFマウントレンズで広がるでしょう。
ニコンがZのカタログの見開き2ページをさいてニコンFマウント60mmマクロの作例を示した事を評価したい。
書込番号:22181039
7点
>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
正確な測定をしているわけではありませんがキットレンズの24-70mmF4Sの方が手持ちの24-70mmF2.8Gより写りはいいです。Zマウントには期待しています。
話はそれそれますが、、、。
静止画についてはD850とZ7をそれぞれにある機能、ない機能を比較するとD850がZレンズが使えないことを除けば有利かと思います。
この掲示板では殆ど触れられていませんがZ7の売りはNIKONにしてはの動画機能の向上だと思います。私の場合、写真と動画の両方に使えるカメラを待っていたらミラーレスに写りのいいZレンズがついてきたといったところです。写真を中心に撮る方はD850の方がずっしりした感じからして撮るぞという気にさせてくれます(Z7にはそういうところがない)。
アダプターはZラインが充実するまでのつなぎです。
作りはしっかりしていてボディ側もレンズ側も余分な遊びがなく安心感があります。
書込番号:22181136
3点
Zマウントの売りは「大きなマウント径で無理がない光学系」とうたっていますので、口径の小さいFマウントレンズなどを使用した場合にその画質が確保できるのか疑問があります。
もちろん、Fマウントレフ機に劣る事は無いと思いますけど。
ボディ内手振れ補正はありますがレンズに手振れ補正がある場合はキャンセルされてしまうなら、メリットとは言えないような・・・。
マウントアダプター経由で70−200F2.8EというAF高速レンズを試してみましたが、ふた呼吸ほどAF速度が落ちますので、静物相手なら問題ないでしょうけど動体相手にはしんどいように思います。
そうすると今はZレンズが揃ってない間の繋ぎ、Fマウント機からZマウント機への移行期間、あるいはFマウントユーザーがZマウントを併用する場合に使える程度かと思います。
書込番号:22183995
1点
>いぬゆずさん
一応気になったので、すいません。
Zマウントの売りは「大きなマウント径で無理がない光学系」とうたっていますので、口径の小さいFマウントレンズなどを使用した場合にその画質が確保できるのか疑問があります
D850でFマウント全てのレンズの解像が負けているという事もないので、Z7、Z6のみの現状ではまだ問題ないのではないでしょうか。一億画素機になる頃にはどうなるかは私には分かりませんが。
ボディ内手振れ補正はありますがレンズに手振れ補正がある場合はキャンセルされてしまうなら、メリットとは言えないような・・・。
レンズ側だと5軸手振れ補正はありませんし、5段補正も少ないので一応メリットにはなるかと思います。あと、レンズ内手振れ補正のレンズをつけた場合はキャンセルでなく、協調動作ではないでしょうか。
書込番号:22201201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルを読んでも分からないので、分かる方がいたら教えてください。
ピント拡大操作をした際、液晶・EVF表示は絞り値を反映させますか?
それとも開放絞りになりますか?
希望としては、ピント拡大時のみ絞り開放、露出値は設定値をある程度反映してくれるような表示です。
当方MF撮影が多いのでピント合わせで拡大操作を頻繁に行います。
絞り値を反映してしまうとピント中心確認が困難になるので、都度開放絞りにしなければならない別機種の動作を苦痛に感じています。
分かる方いましたら教えてください。
2点
α7シリーズは「ライブビュー表示」を「設定効果反映off」にすると、シャッターを半押しにするまでは、絞り開放のままです。ただし露出値は反映されなくなりますが。
FE50mmF1.8などは、AFでもこのほうが迷いが少なくなるので、いつもoffにしています。
書込番号:22178678
6点
>あかぶーさん、こんばんは。
大変、ご無沙汰しております。
Z 7 は絞り込み測光or測距ですが、最大 f/5.6 以上絞り込もうが
f/5.6 までしか絞り込みされません。
AM、MFモード共に、絞り込んだ状態での拡大表示をしても
LVに撮影設定ON、OFF切り替えても
絞りは開放にはならず、そのままです。
色々とメニュー上でも設定を確認しましたが、私の見た限り、それにあたる項目は見つけられません。
他の設定や組み合わせによっては開放になる方法があるのかは不明です???すいません。
書込番号:22178683
![]()
3点
プレビュー機能はありますよ。
カスタマイズで録画ボタンやファンクションキーに配置もできます。
書込番号:22178685
3点
holorinさん
実はα一部機種と一部レンズで「設定効果反映off」がoffではなかったんですよ。
下記にスレッド立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20371402/#tab
メーカー仕様だそうです。
V型では直ってました。
書込番号:22178699
2点
ドルフィン31さん 発見です!
ども、お久しぶりです。
実は作例スレッドコッソリ覗いてました。
たのしそうだなーと思って、皆さん掲載の作品もスッキリしていて興味湧いてました。
私の使い方でストレスなく使用できるならばと思ったんですけど、ファームアップで期待!って所でしょうか。
色々確認ありがとうございます。
書込番号:22178710
3点
なるほど。
α7RII限定なのかな。
書込番号:22178772
6点
Zニッコールはレンズによって開放測光のレンズと
実絞り測光のレンズがあるので
(注:現在メーカーの仕様表からは削除されてる)
そこで挙動に違いが出る可能性も高いかもしれない
レンズ毎に細かく検証する必要があるかな
もしかしたら、削除されたということは測光方式を統一したのかもしれない?
書込番号:22179143
3点
あふろべなと〜るさん
そうなんですか、レンズ毎に挙動が違う可能性もあるんですね。
もし、設定を変更できるようならユーザーに選択権をくれるようにしてくれると、私としては都合がいいかな。
今後、ユーザーの声を集めながら煮詰めていく仕様かもしれませんね。
書込番号:22179214
2点
>あかぶーさん こんにちは。
わざわざお返事頂き有難うございます。
手動切り替えになってしまいますが、以下の方法ではいかがでしょうか?
準備1)カスタムメニュー「d8:Lvに撮影設定を反映」を「する」に設定しておく。
準備2)「d8:Lvに撮影設定を反映」をマイメニューのトップ項目(一番上)に設定しておく。
準備3)「f2:カスタムボタンの機能」においてfn1ボタン又はfn2ボタン又は動画開始ボタンなどにおいて
「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てておく。
撮影時1)拡大ボタンを押す。
撮影時2)準備3で割り当てたボタンを押し、マイメニューのトップ項目(d8:Lvに撮影設定を反映)を呼び出す。
撮影時3)d8:Lvに撮影設定を反映を「しない」に切りかえる。
書込番号:22179953
5点
>あかぶーさん
私もEVFのピント確認は恩恵を受けてますし、プレビューによる深度確認ができないと仕事にならないので、このあたりは細かく検証しています。
一部の方のレスで正誤の情報が錯綜しているので、整理します。
まずZ7の仕様ですが、
1.F5.6以下は絞り込み(実絞り)測光、それ以上はF5.6での開放測光(F5.6固定測光)
2.機能ボタンにプレビューボタンを設定することで、F5.6以上の絞りの場合の絞り込み(実絞り)深度確認が可能
※Z7にはプレビューが設定できないというのは誤り
3.上記1.の場合、ピント拡大を行っても絞りに変化はない
4.上記2.の場合、プレビューボタンを押した時点でピント拡大は強制解除される(全体の深度を確認するわけですから当然といえば当然)
5.上記の仕様はZマウントレンズ/Fマウントレンズによる差異はない
※レンズ毎に検証が必要というのは邪推
6.ただしFマウントのEタイプ(電磁絞り)以外では、例えばGタイプの場合、「d8:Lvに撮影設定を反映」をオフにした場合のみ、F5.6以上の絞り込み動作が遅くなる。オンでは通常通り。※これはバグの可能性もあり陳情します。
7.当然ですが、d8をオンの場合、EV値が極端な露出アンダー/オーバーでなければファインダー/液晶の明るさは絞り込んでも同じです。d8をオフの場合、EV値が極端な露出アンダー/オーバーであっても常に同じ明るさです。こらは当方も想定しなかったミラーレスのメリットで、F22でもレフ機のように暗くならず視野確認可能です。
したがってご質問ですが、
>ピント拡大操作をした際、液晶・EVF表示は絞り値を反映させますか?
>それとも開放絞りになりますか?
↑
この回答は、F5.6以下では絞り値を反映、それ以上ではF5.6に固定。
>では、Z 24-70mm f/4 Sを使用すると絞りf11を選択していた場合ピント拡大でも絞り込まれたまま表示で、開放絞りになる設定は無いという事でOKでしょうか?
↑
この回答は、F11を選択するとピント拡大時はF5.6に固定。ただし視野は暗くならない。
となります。
書込番号:22180168
![]()
7点
>あかぶーさん
2つ上の自分のレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22178508/#22179953
に補足説明をさせてください。
自分はカメラのセットアップメニューの中の
「ファインダーの明るさ」は「オート」ではなく、「マニュアル」に設定しています。
自分のパソコンのモニターで画像を見たときの明るさを基準として、
同じ明るさになるようにカメラのファインダー内の明るさマニュアルで調整しています。
(暗い場所でカメラ側が自動でファインダー内の明るさを上げてしまうと
ファインダーを覗きながらの露出決定に影響を与えてしまうので。)
参考になれば幸いです。
書込番号:22180195
5点
>F5.6以下は絞り込み(実絞り)測光、それ以上はF5.6での開放測光(F5.6固定測光)
これはマニュアルに明記されてるということかな???
そうであるなら、仕様をβ機から変更したのでしょう
レンズの仕様表が変更されているし…
ただ買ったレンズで調べたのであるなら、まだ断言はできないと思う
もともと絞り込み測光と記載されていた24−70と35しかまだ出ていない
開放測光となっていたのは50だけです
書込番号:22180471
2点
カメヲタさん
詳細に確認頂いてありがとうございます。助かります。
f5.6の制限はAF駆動時の絞り込みによる光量低下を考慮した設計なんでしょうね。
ただ、絞り込み深度確認はプレビューボタンの設定が出来れば問題なさそうな感じです。
そうなんですね、f5.6までの絞り込み測光なのでそれ以上に設定しても視野確認には明るさの変動が無いので暗い場所では有効とも言えますね。
これが可能であれば、私の場合は全て開放測光となるような動作が選べると都合良さそうです。
絞り込み深度は、プレビューボタンで確認可能なので。
ご丁寧にありがとうございました、ある程度の動作状況が分かり大変参考になりました。
>newlikeさん
機能登録方法での提案有難うございます。
別機種ですが、教えて頂いた方法と同じような設定で現在使用しているんです。
ピント拡大時だけ強制で絞り開放になってくれると有難いんですけどね。
白飛びさせないように画像処理しないといけないでしょうから、機能として難しいのかな?
色々と案を練って頂きましてありがとうございます。
書込番号:22181614
4点
>あかぶーさん
ご無沙汰してます。Myページで見かけたもので。やはりこの話題について気になっていらっしゃるんですね。
カメラが進歩する事自体は良い事だとしても、撮影手法についてはやはり長年培われてきた側面がありますからね。距離目盛の廃止などもそうですが、削らなくていいところまで削っているように見受けられるのは残念ですね。
「新しいかどうか?」「採算がとれるかどうか?」だけではなく、「それら以外の基準も持ち続けられるのかどうか」。
これって、カメラに限らず、様々な分野の日本メーカーに問われる点だと思いますね。フェラーリがF1撤退ってあり得ないわけですよ…少し前に噂がありましたけど。でもその理由は日本メーカーのそれとは真逆みたいな感じでカッコイイ(?)
おっと話が逸れました、私は今もAマウントで頑張ってます〜。70-400mm買おうかと…まぁソニーがアレなんで、やっぱり迷ってるんですけどね(笑)
書込番号:22211136
1点
夜の世界の住人さん
お久しぶりです。
各社、主力になっていきそうなミラーレスが出揃って、背面液晶・EVFでの表示方法がとっても気になってました。
NikonさんはスチルMF撮影も考慮した操作性入れてくるかと思ったんですが、これからの要望次第なんでしょうね。
絞りの動くタイミングでAF・表示映像にも影響するので各社制御方法が悩みどころのようでね。
私はピント拡大表示の画面だけ絞り開放になってくれればいいんですけど。
今のところ私の諸々要望に近いのは、オリンパス機とαE機でAマウントレンズをアダプター使用かな。Aマウントレンズは1本残して手放してしまいましたが。
Aマウント活躍中のようでなによりです。
そうですね、高価なレンズ追加は悩みどころですね。
とはいえ、各社新しく出したレンズは価格が高騰していてこちらも手を出しにくい状況ではあるんですけど。
色々な状況・環境も影響しているんでしょうけど、こちらはEマウント主体にして現状ではカメラ熱が冷めている状況です。
書込番号:22211759
1点
>あかぶーさん
遅レスですみません。
>今のところ私の諸々要望に近いのは、オリンパス機とαE機でAマウントレンズをアダプター使用かな。
なるほど…。そのAマウント機では、逆に「ピント拡大時に絞りプレビュー出来るようになればいい」と言う話を以前しましたっけ。
Nikonを購入しようか迷っていた時にマニュアルで見たんですけど、D750なんかは「ライブビューでプレビューボタンを押すと開放になる」みたいです。ただ拡大表示の時にどうなるかは所有した事がないので分かりません。
ところで、残したAマウントレンズって何なんですか^ ^??
書込番号:22216379
1点
>夜の世界の住人さん
レフ機のライブビューモードは盲点でした。気にしたことが無かったです。
とはいっても、これからレフ機に戻る元気は無いんですけどね。
ミラーレスはNikonとキヤノンが第一世代を出して、今後多数のユーザー要望を取り入れて操作性も変化していくんでしょうね。
その中に私と同じようなことを思ってらっしゃる方がいればなーと思いつつ、自分の使い勝手に合うものがあれば手を出してみようと思ってます。
残したレンズですけど、24-70ZAなんです。
実は数にカウントしてませんでしたが、不動品のMinolta銘 初代85mmもあってこれは後々修理出しして使う予定でいます。
思い入れの品という事で手元に残してあるものです。
ただ、気がふれて急にAマウント買いあさって復活する可能性も無きにしあらずです。
その節はよろしくどうぞ(笑
書込番号:22216706
1点
>あかぶーさん
おおっ、残したのは 24-70ZAでしたか。ちょっと意外な…自分はAマウントにオサラバするとなったら真っ先に手放しそうな気がしていますが。そこにも思うところあるんでしょうね。私にその時が来たら慎重になるようにします。
ライブビュー時の実絞り表示について、「ピント位置が分かりにくい」という話は検索するとたくさん出てきますね。皆感じている事のようですけど、何か技術的な制約でもあるんですかね?
>ただ、気がふれて急にAマウント買いあさって復活する可能性も無きにしあらずです。
あかぶーさんに限らず、そんな人が沢山出てくるAマウントになってくれると良いんですけどね。私も、同じソニーのFEに行くと理由は分かりませんがカメラ熱が冷めるような気はしています。こちらこそ、今後もよろしくお願い致します。
書込番号:22216831
1点
>ライブビュー時の実絞り表示について、「ピント位置が分かりにくい」という話は検索するとたくさん出てきますね。皆感じている事のようですけど、何か技術的な制約でもあるんですかね?
フォーカスシフトの問題じゃないかなあ?
開放でLVで厳密にピント合わせても絞るとずれるので…
書込番号:22217233
1点
とるならさん。 Z50mmF1.8のレビューに撮影データ付きの最大画像をアップして頂けますでしょうか。 データのない小さな画像では参考になりませんので。
書込番号:22381145
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























