Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 605 | 65 | 2018年9月12日 23:18 | |
| 18 | 7 | 2018年9月7日 07:22 | |
| 101 | 18 | 2018年9月7日 14:18 | |
| 777 | 96 | 2018年9月28日 20:56 | |
| 270 | 81 | 2018年9月26日 07:14 | |
| 110 | 22 | 2018年9月6日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どのカメラを見ても、10万のカメラも40万のカメラも写りは基本どれも同じです。
仮に違いがあっても、価格の違いほどの差を感じることはありませんね。
このカメラはどうだか知りませんが、おそらくびっくりするほどの写真が撮れるとは思いません。
どんな写真が撮れるかと言うよりも、どんなカメラを持つかが、喜びの本質と言ったことなんですかね。
そもそも、ニコンのカメラは売れてないのでしょう? いちどはミラーレスで失敗した会社でしょう?
プロですらフルサイズの必要性を感じることは、まずないと言ってます。
ミラーレスでフルサイズにするのは、何だか本末転倒ですね。
ニコンはもっと先進的はことやらないと。、どうせなら、ボディサイズこのままでセンサーをフルサイズの2倍にしちゃうとか。絶対ブレないカメラをつくるとか。ISO10000でも見たままで、ノイズ感ゼロとかね。
19点
D100、D70sの600万画素で満足しているので、私は、小型軽量なカメラは、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-100F、EX-ZR4100のコンビで十分です。
Zシリーズには関心が有りますが。
オーディオと同じで、趣味に凝りすぎると、散財するので要注意です。
書込番号:22092088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tripstarさん
結局受光素子の大きさと密度が価格に大きく影響する訳で
更に画素数が増えると連写速度確保の為読み出しやメモリーや処理速度を強化し高額に
>むしろセンサーサイズをコンパクト機並みにして、画質は一眼を実現すれば、飛ぶように売れるでしょうね。価格は10万くらいで。
センサーサイズが大きいカメラを押す方は解像度、高感度特性と共にボケがと言います
センサーサイズの大きく無いミラーレスで写真に飛び込んだ方もボケがと言い明るいレンズや大きなフォーマットを気にしたりします
(こちらのサイトでもボケるレンズはとかこのレンズボケますかなんて多い)
僕は携帯性を損ねない範囲で大きなセンサーを入れた1インチコンデジの逆で
高画質(と言うかボケを)追い求めない中スペックの操作しやすい大きなカメラも有って良いと思うんですけどね
勿論持ち運ぶには小さい方が良いんですが撮る(使う)には各操作部の大きさや位置もあり
僕はある程度の大きさは欲しいと思います
だからミラーレスは小さくなければいけないとは思いません
街ではαより大きいZやRが色々言われていますが
僕は単に小さくするより使い易い大きさは確保して欲しいと思います
勿論使い易い大きさは人それぞれですがソニーもオリもパナも高スペックの新しいモデルは(特にグリップが)大きくなっています
例えばG7Xやrx100系程度のスペックでLX100やX100のような大きさ
(フイルム時代のバカちょ○のようなサイズ?)
とかあった方が使い易いと思うのですが・・・
書込番号:22092288
1点
価格でしか機材を見ない人は、理解するのは難しいので工場見学とかすると
面白いし勉強になると思います。
知らないと批判、知ると納得!てことは多いから、人生楽しみたいなら
後者ですよね。
勉強って楽しいよ。
書込番号:22092293
2点
>高ければいいと言う話?
については
中身はほぼ同じで外観をちょっといじったりし赤い丸いバッチをつけて高額で販売しているカメラ
とかありますよね
そのカメラ各方はそのカメラの意匠やバッチ(ブランド)に投資する訳で
高い事に意味有るんですよ
高いと言う事はそれだけでも意味をもつ場合も多いかと思います
(僕にはあまり理解できませんが)
人間には必要かどうかと別に所有欲があるので高額と言うだけで
(と言う訳でhあないでしょうが)欲しいと感じる
事も多いかと思います
書込番号:22092307
1点
このスレ主は
毎回毎回、何かにつけて、クチグチ言っていますね。
しかも、多くのスレは質問の板に立てておいて、放置・・・
商品に対してとやかく言う前に、
放置して対応も出来ないようですから、スレを立てること自体の資格もないのでは・・・
書込番号:22092521
4点
>tripstarさん
>センサーサーズが大きくなると途端に価格が跳ね上がると言うのは、
>どうみても何とか商法でしょう。なぜそこまで高くなるのか、理解できない世界です。
これ、何台売れる想定かで値段は決まってきます。
おっしゃる通り原価なんてそうそう変わらないでしょう。
少なくとも数万のDX機と20万〜30万のFX機で部品点数が何倍も多いって事ないですよね。
でもそれぞれのパーツにかけられるコストが変わってきたり、工場の自動化でちゃっちゃと製造するのと、かなり熟練した熟練工が1点1点作成するのとではかなりのコスト差になります。
そして最終的にそれが何台売れるの?という事で1台あたりの値段が変わってきます。
また売りだしてからの売れ行きで価格設定を下げてくるのはいつもの事
D850がなかなか下がらないのは人気があるから高くても売れる
一方、あっという間に10万以上下落するカメラもありますよね。売れないとメーカーも困るので、売れそうな値段に下げてくるわけです。
Z7は最初はプレミア価格っぽいですね。初期需要が一巡してどんだけ下がってくるのか高値維持するのかは市場つまり我々が決めます。
多分D850よりは早く価格が下がってくるものと想定していますよ〜(^^)
書込番号:22092671
0点
>おっしゃる通り原価なんてそうそう変わらないでしょう。
フルサイズとAPS-Cではセンサーの価格が全く違うよ
原価がそうそう変わらないことは無い
まあ他の部分ではたいして変わらないかもしれないけどね
書込番号:22092748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
酸っぱい葡萄って学生時代に習いませんでしたか?
書込番号:22093104
1点
世間一般の8割以上は、スレ主さんと同じ考えだと思いますが。
目くじら立てるほどのスレでもないと思うのですが。
書込番号:22093862
3点
世間一般の8割もニコン気にしてる訳ないやろ!
書込番号:22093913
1点
>10万のカメラも40万のカメラも写りは基本どれも同じです
ケチケチ太郎さんを連想してしまった!
解像度とか高感度で差が出ると思います
書込番号:22094345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレス機はレフ機に較べ遥かに旬の時期が短いだろうな。
光路&メカ技術が不要な分だけ立案から製品化まで短時間で済むんだろうが、
レフ機に較べ陳腐化の速さは相応のものだと思われる。
写真をじっくり撮りたいという向きには、どうでもいい話である。
書込番号:22094411
2点
>ミラーレスがここまで売れるのはその携帯性に消費者は価値を置くわけだから、むしろセンサーサイズをコンパクト機並みにして、画質は一眼を実現すれば、飛ぶように売れるでしょうね。価格は10万くらいで。
ミラーレスカメラが携帯性の価値を理解した上での意見ですが、やはり携帯性だけではないと言う点と、
センサー開発に関わる方でもなさそうですしあなたの理想で物事を語ってると皆さん見受けられるでしょうね。
私もカメラ好きであって開発者ではないですから細かいことは分かりませんがセンサーについてはすごく悩まれてる難しいジャンルなのかなと素人目でもよく分かります。
現にNikonさんのような大手カメラメーカーであっても他者様のセンサーをお借りしないといけない現状です。
素人に軽々しくセンサーについて言われるのもNikonさんにとっても尺だと私は思いますよ。
書込番号:22094846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャノンはソニーのこの後の動きやパナソニックが渾身・驚愕の技術でフルサイズに乗り込んでくるのをしっかり読んでおった
じゃからボディは様子見レベルでしか出さんかった
とゆーてもレンズはさすがにそーゆーわけにはいかんかったが
一方ニコンはこれぞフラッグシップという価格のボディを出してきたが、いや、ニコワンの失敗もあって、、出さざるを得んかったんじゃろが、ちとわるいが、失笑物レベル
ここでやはり2社の企業力の差ちゅうか懐の深さが見えましたな
いずれ各社出揃ったときの比較レビューで技術の圧倒的な差が白日の下晒されることになりまするが、こげなボディではちょっと気の毒に感じますなぁ
書込番号:22095192
3点
>むしろセンサーサイズをコンパクト機並みにして、画質は一眼を実現すれば、飛ぶように売れるでしょうね。価格は10万くらいで。
そんな人には、Nikon 1やPENTAX Q-S1をお勧めします。もっとも、スレ主は写真を撮っていないので、買うことはないか。
書込番号:22095213
3点
こいつのくだらない
ダメ出しスレに
毎回50人程度がつられてる件。。。
書込番号:22096022
4点
高い機材ほど綺麗に撮れます。^^
つまり、綺麗に撮りたいと思ったらお金を掛ければ良いんです。この事実は認めましょう。^^)/
逆に自分で使った上で、高い機材も安い機材も写真が変わらない、使い勝手も変わらない、と力説する方がヤバいかもしれませんよ。
目が肥えていないか、よほどのへたくちょに違いないので〜!o(^o^)o
書込番号:22102043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉逆に自分で使った上で、高い機材も安い機材も写真が変わらない、使い勝手も変わらない、と力説する方がヤバいかもしれませんよ。
目が肥えていないか、よほどのへたくちょに違いないので〜!o(^o^)o
それ僕
僕に取って写真の多少の画質の差は
撮られた写真に取って対した問題で無く
その瞬間を撮り残す事が重要(楽しみ)
と思うので
被写体の表情、アングル、シャッターチャンス
が大切で
いわゆる画質はその後
ISO400程度までで動き物で無いと撮影なら
10Dや5Dでも実情対した不足は無いかも
大体
高画質=良い写真
と思わないし
極度の高精彩は無くても良いかな
僕はね
書込番号:22102841
2点
カメラは写真を撮るための、小型精密光学機器でしょう・・・・。高額機だから良い写真が撮れると云うことは
無いでしょう?
出来上がった写真が、人生の一端をどれだけ写し撮れたか、それが自己満足ではなく一人でも多くの人が
良いね・・・と、云って呉れる写真を撮れるのは、カメラの機種じゃ無く、撮る人の感性の結果だと思いますよ。
tripstarさんは、本末転倒と云う言葉を使っていますが、それはそのままあなたに返される字句かも知れません
よーーーーー。
書込番号:22104686
0点
全く情報が出てませんね。
ファンミーティングで試された方はいますでしょうか?
性能的にはどのようなもんなのでしょうか?やっぱり既存のミラーレス並なんでしょうかね。
書込番号:22088488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発表のどこかに、歪みが出るので注意してください、という表記があった気がします、ので、一般的な電子シャッターではないかと思います。
書込番号:22089005
2点
連写のコマ数は興味ないので聴きませんでしたが、ドライブモードからでは設定できず、メニューからON-OFFを設定する必要があるのは不便に感じました。
購入したらさっそくフィードバックするつもりです。
書込番号:22089104
1点
ローリングシャッターの歪みが軽減できているなら、
売りとして発表しているはずなので、普通でしょうね。
書込番号:22089170
3点
歪はせめてα9的な積層センサーにしないと改善されないっしょ(´・ω・`)
ソニーも積層のフルサイズセンサーは門外不出にするのかな?
書込番号:22089428
4点
皆様情報ありがとうございます
過度な期待は禁物のようで動体撮影は厳しいと思っていたほうがよさそうですね
書込番号:22089748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z7 と Z6にFTZでFマウントレンズを使用出来ますが、ZとF両方のレンズを持ち合わせている場合、急いでいる時やらかす可能性有りませんか?FTZをつけ忘れてFマウントをグサっと!
CANONのEOS Rはマウント径同じですがギリッギリでしょうか?
書込番号:22087259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ももやまどんさん
前もって、レンズ側にアダプターを付けておく運用では、グサッの回避は難しいでしょうか?
この問いかけは、盲点でした。
書込番号:22087285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ももやまどんさん
FマウントレンズにFTZを付けていれば大丈夫です。
書込番号:22087286 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Fマウント機に、CX ニコワン レンズを付けようとしたことはないですからね。
書込番号:22087298
8点
マウント内径で比べればすっぽり入ってしまう寸法だけれども、
Fマウント外径は60mm近く有りZマウントの内径より大きいはずですから、
すっぽりZマウントの内部に入ってしまう事は無いのでは。
書込番号:22087309
12点
>The_Winnieさん
レンズ交換を急いでいる時なと、今までマウントのサイズなんて気にしたことなかったので、もしかしたらと思いました。
書込番号:22087399
3点
>kosuke_chiさん
携帯するFマウントレンズ全てにFTZは、きっついすね!
書込番号:22087405
6点
>うさらネットさん
FマウントカメラにCマウントレンズつける事の出来るアダプターって純正であるのでしょうか、その辺り調べていないのでわかりませんが、今回発売のシステムを使用するユーザーがかなりいらっしゃると思うので、もしかしたらと思いました。
書込番号:22087416
1点
>うどさんさん
Nikonの事ですから、何か対策または物理的に入らない事を願います。
うっかりミスって絶対あるんですよね。使用するユーザーの方も相当数だと思われるので。
書込番号:22087427
3点
>ももやまどんさん
ご心配頂き ありがとうございます。
自分にはありうることかなと想像しています。
書込番号:22087496
5点
いや〜 Z7 予約しましたが、ありえる〜〜〜〜
なぜかって言うと、α7R2 に 間違って Mマウント突っ込んだことがあるから(何回も)
一応、Mマウントは、後ろにあんまり出っ張ったものがないんで、ギリセーフでしたが、F マウントは、長年のしこりの絞り連動バーって凶器がありますよね〜。
EOS-Rみたいに、シャッターつけてほしかった。
書込番号:22087520
6点
>FマウントカメラにCマウントレンズつける事の出来るアダプターって純正であるのでしょうか、
純正ではないです。非純正でもないと思います。
アダプターにレンズを入れれば使えるようになるのでしょうが、今はないですね。
第3国メーカーなどがやってくれるかもです。
でも、画質や周辺歪みで無理が出るかも。
書込番号:22087550
4点
>ももやまどんさん
実際に試すしかないんですが、そういうことも考慮されて接敵されているんじゃないかと想定します。
だってFレンズはあまりに多く存在し、絶対にそういう事故を起こすなど、容易に想像できますから
もし、そこを見逃しての設計だったら、ニコン、アホちゃうの?ってなる??(^^;;
書込番号:22087555
7点
あれだけ大きな口が開いているのだからレンズに限らず何か突っ込まれるリスクはあります。こればかりは自己責任でしょう。
ニコン機では注意喚起のチラシが入るそうですよ。先日のファンミーティングで伺いました。
EOS Rも心配ですね。ゴミ対策でシャッターが閉じるそうですが、まさかフォーカルプレーンシャッターでこれを行うとしたら、撮像面より手前にある分触るリスクが増えますね。
書込番号:22087871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーですが、たまにやります・・・。
ただ、マウントの爪はそれほど長くないので、センサーまでは当たらないでは?
1.6cmありますし。
対策として、全部のレンズに、アダプターを付ける。というのはいかがでしょうか?
自分は、資金的に、無理ですが・・・。
書込番号:22088495
1点
皆さんやはり気にされているんですね。実際来てから又は、大阪ファンミーティング行かれる方どなたかに確認お願いしたいところです。FTZつけ忘れて事故のないよう願いたいです。
書込番号:22088500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hiro*さんのコメントの通り使用するレンズすべてにアダプター取り付けるのが最も効果的だと思います。しかし、ニコンのアダプターは高価でキヤノンやソニーの倍近いですからね。
割安な本体+アダプター3個キットなんてあれば良いかもしれません。ア○ゾンなんかでは、Mマウントアダプター5個セットだと割引なんてよくありますし。
ただ、複数マウントのアダプターを使い分けていると、現場でいざ使おうとしたら使えないと言うこともありましたので、そのような場合注意が必要です。
書込番号:22089989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こりゃあ、1TZなんていう変態マウントアダプターは絶対に期待できないですね(笑)
考えてみると、FT1はあったけど1TFは無かったな・・・(^^ゞ
書込番号:22089994
1点
私は相当逝ってますがFT1にCXレンズを間違えて付けようとしたと言う経験は無いですね(=^・^=)、
無意識にレンズ交換をすると言う事は稀と思いますので多分大丈夫かと('◇')ゞ。
書込番号:22090544
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キヤノンのRFマウントf1.2単焦点、f2ズームの値段を見てびびっています。32万と42万?
Zマウントの今後のレンズもあんな値段設定なんですか?
単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
私はとても付いていけそうにありません。
書込番号:22087246 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
パンがなければケーキを食べればいいでしょ。
by マリーアントワネット
書込番号:22096597
1点
以前も別のところに書いたことがありますが、今から60〜70年前は、カメラ1台の値段はサラリーマンの年収ぐらいしました。しかも、カメラの物品税は当時、100%でしたから、要はカメラ1台買うのに2年分の年収が必要だったんですよ。しかも、レンズ1本が月収の2〜3倍しましたからね。
それと比べると、今は10万も出せばダブルズームキットが買えます。スマホでもかなり高画質の写真が取れるわけですから、今は天国みたいなものですね。わざわざフルサイズにこだわる理由が私にはわからないですね。
書込番号:22097213
0点
こんばんは。
たぶん、
ニコンはD850, D750の購買層を主にターゲット、
キヤノンは、6Dクラスの購買層を主にターゲット
にしているのではないかと勝手に想像しています。
キヤノンは、台数シェアを重要視したマーケティングをしているように思います。
ニコンは、最初からビジネスとして利益を最大限にできるところを重要視しているように思います。
ニコンの高級ミドル機はボディの稼ぎ頭なのでしょう。
世界的にみると、この層を購入する顧客は増えてきているのではないでしょうか。
日本の円はしばらく弱いので購買率は減っているかもしれませんけど。
かつての円高のころぐらいの為替レートが今も続いていたら、2/3の円価格なのでしょう。
それならもう少し買いやすい気がしますよね。(Z7でも30万円以下!!!)
政策として円安に誘導しているのですから、買いにくいと思うのもしょうがないです。
円高になってくれ〜 (笑
書込番号:22097216
1点
モニターで鑑賞する程度ならフルサイズでなくてもいいかと。
麦飯は美味しいですよ。子供の頃はよく母親が作ったので食べましたが兄は何故か嫌いでした。
今は麦飯のほうが高いのでなかなか口にすることはないですが。
The_Winnieさん
借金で破綻しそうなので貯金も年金も無駄になりそうな気がします。
破綻したらどうやって生きていくんだろうか?
カシオはちょっと古いものなら(ここ10年前後?)何台か持ってますがベストショットなんてついていたかな?
カシオといえばデジカメやめたら在庫があっという間になくなってしまいましたね。
最近は売れてなかったとはいえそれなりに評価はされていたんですね。
書込番号:22097244
1点
連投すみません。
レンズは、ニコン、キャノンとも比較的気合の入った上位クラスのものを発表していますね。
新レンズマウントの発表をしているのですから、意気込み見せないとボディを買ってもらませんね。
当面は現行マウントのレンズを併用することを前提で、マウントアダプタの販売にも力が入っているように思います。
発表には無いものの、シェアを伸ばすために撒餌レンズも出てくると信じています。
書込番号:22097257
1点
>くまっち中野さん
両社ともレフ機用レンズも結構気合いが入ってます。どうするつもりなんですかね?読めません。
書込番号:22097285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>狸穴の銀次さん
60ー70年前にはカメラ一台がサラリーマンの年収と言うのはどのような根拠ですか?
60年前、親父はそんなに高いカメラを修学旅行に持たせてくれたのか!?
書込番号:22097320
1点
6084さんは間違ったことを言っていませんよ。
第一、問題を起こすのは一部一部とおっしゃいますが、その一部の人間が一箇所に集まれば大多数です。
「信仰」についてもまさにそうですね。
写真界で35oフルサイズが中心だとか基準だとかは誰も言っていませんよ。なのに何かって言うとフルサイズですよね。
それに他のフォーマットを使う時にわざわざ焦点距離を換算している。昔の写真学校の教科書に焦点距離の換算表は載っていたそうですよ。でもいちいち換算するやつはいなかったそうです。
価格でよく言われる、レンズ本来の画角って、なにそれって感じです。
書込番号:22097432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弩金目 さん
昭和39年(54年前)兄がニコンF、F1.4-50mmを買った時、9万円でした。
数年後、私が譲り受けた最初のカメラです。
父は、ツアイス・イコンのジャバラカメラで家族を撮っていました。
当時の値段は知りませんが相当高かった様です。
書込番号:22097641
3点
写真好きの父がカメラ買い出したのは50年位前でしょうか。当時のカメラ雑誌など見ながら父と話した記憶ではニコンFの価格はペンタックスSPの5倍くらいだったか、今の物価でみるとFは100万円くらい?たぶん誤差もあると思いますが
ただし当時はフィルムを現像したりプリントしたりするコストも高額だったようで、父はハーフサイズで2倍のコマが撮影できるオリンパス ペンも使ったりしてました。
昭和40年代以降は日本が経済的に力をつけたためかカメラも身近なものになったのでしょうかね。
書込番号:22097653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、さっきのコメントは狸穴の銀次さんに反応したものです
マウントについて、ニコンについてはマウント変えずに今まで良く頑張ったとは思います。フィルム時代にキヤノンがAF化に伴ってマウントを変えた時は当時、賛否両論が凄かったようです。
書込番号:22097655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ももいろskeさん
>6084さんは間違ったことを言っていませんよ。
6084さんは「メーカーが消費者間に対立を作り出している」と言っていますが、これは正しいですか?
メーカーは自社製品の利点を訴求しているだけですよ。普通の消費者は自分に合ったものを選んで、場合によっては複数メーカー製品を上手に使い分けています。単一メーカー製品を使っていても、他社製品ユーザーをけなすようなことはしませんよ。
>第一、問題を起こすのは一部一部とおっしゃいますが、その一部の人間が一箇所に集まれば大多数です。
それが大多数のように見えるのがネットの怖いところですね。
一部の人間が一ヶ所に集まってもやはり一部にすぎません。そこに集まらない人間はもっともっとたくさんいます。しかし、そのような人たちは見えないので、そんな気がするだけですね。
実際にここのクチコミでも、ユーザー間の対立を煽るようなコメントをする人は、だいたいいつも決まった何人かだけなことを見てもわかりますよね。
書込番号:22097785
12点
>リスト好きさん
そうですね。
私が最初に買うことのできたのもペンタックスSP、1952年?でした。
50数年昔ですね。
当時アルバイトしていた国営放送局のラボで勝手に現像遊びさせてもらってました。
タクシー使い放題でも、Nikonなんて地方局では使ってなかったですね(SP,ポラ、16mmくらい)。
書込番号:22098145
2点
>サルbeerさん
58/0,95は80諭吉位と言う噂が(;´д`)、
若し後からf1,0が出れば40諭吉でも安いと思ってしまうかも、
ニコンの催眠術かも(;´д`)。
書込番号:22098604
2点
>サルbeerさん
結局新しい機材はクオリティーが高いですから、当然お値段も張りますね。
RAW現像などで追い込むこともできますが、良い素材は最新機材が一番。
何処までのクオリティーを求めるか、どこまで投資できるかを悩んだ時、
選択肢が増えるのは喜ばしいことだと思います。
しかし、あまりにも高価だと選択肢にすらならないのが辛いところですね。
現行レンズでも70-200oのNikonとタムロンの価格差は異常です。
数万円の差なら純正を選びますが、2.5倍は考えてしまいます。
純正は何が良いのか、劣悪な撮影状況下での堅牢さや耐久性など
製品紹介(アピール)が欲しいですね。
高額商品を選択するのに仕様表と紹介文だけでは説明不足だと感じます。
書込番号:22101831
3点
欲しくないと言うのは、お金がない場合にも使える言葉です。
書込番号:22102203
4点
あっはは。
『私も同様にそうした方々が他のフォーマットなり、メーカーのユーザーを見下したりしている状態も、私としては不愉快というより子供じみて滑稽に見えるのですよ。或いは情けなく思える。』
『大の大人が、立派な紳士が、恥ずかしいですよ。』
私は大の大人おっちゃんが、ここで、地の自分だと口調がきつくなるから、という理屈をこね、若い娘の口調と雰囲気で、きゃーきゃーきゃぴきゃぴ喋っている姿の方が、よほど気持ち悪くて情けないと思いますがね。
だから全然説得力が無いんですよ。
私は、きつい言葉になって、余計な争いの種になるからオカマに変身!、とか焦点のずれた事やってないで、素の自分で堂々と自分の考えを披露した方がよっぽと正しいやり方だと思いますが。
いつまでそのオカマやるつもりですか?
貴方は自覚していない(大の大人が出来ないのが既におかしいが)かもしれませんが、そのやり方で真面目に人と議論すると言うのは、相手を馬鹿にしている、見下している、と同じ印象を受ける人が多いと思います。
再三のあなたへの批判、反応がそれを物語っている。
カメラ板に復帰されたのはおめでたい事ですがね。
書込番号:22102205
6点
>サルbeerさん
ショップでZ7いじってきました。現状Zには手が出ません。レンズですが、アダプターにauto nikkor 24mm f2.8を装着してデモ写しました(50年程昔のレンズです)。アダプターでゴツくなるくらいでなんの問題もなくストレスフリーです。当然ながらDFより画質もよいです。アダプターを作る位なんだからニコンはまだFマウントを捨ててないですよ(将来的にはどうかだけど…)。
アダプターがあるのだから考え方一つで舵切りはかわります。来年はスペックダウンの安いZも出すようですし、今のZは叩き台と思い静観するのが吉かと。デジタル機のボディは消耗品ですからね〜、すぐに安く出回りますよ!
書込番号:22142588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
非Aiでも問題なく使えたのですか?
ニコンのサポート外ですが、Ai連動が内容だったので、
絞りリングのスカート部が干渉しなければ使えるだろうなと思ってましたが。
書込番号:22142725
1点
キングオブブレンダーズさん>
FTZのアダプターにはAiの爪が付いてますがAFのモータの爪はマウントの面以下になってます。
そのためAutoニッコールについては実際に試さないと判らないですよ。
書込番号:22144384
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
私はオーディオが趣味だったのですが、カセットテープはマクセルやソニー等多数のメーカーが製造し、ノーマル、クロム、フェリクロム、メタルと楽しかったです。最終的にはカセットテープのテープ部分にヘッドクリーナーまで付きました。
プレイヤーもアカイやティアック等多彩なメーカーが製造し、やれスリーヘッド、ダブルデッキ、ドルビー、倍速ダビングとか楽しかったです。
確か、カセットテープ規格は、ソニーが広めましたよね?
今回、ソニーはマウントを公開しました。
つまり、ニコンもキヤノンもソニー規格のレンズはもちろん、ボディも作れるんですよね?
なぜ、わざわざマウントを変えて、ユーザーにレンズが揃うのを数年待たせた上、その後は消えるかもしれないマウントの果てしのないレンズ集めを強いるのでしょうか?
なぜ、カセットテープのようにならないのでしょうか?
書込番号:22084581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>所有デッキの何台かのヘッドは換装しました。
そんなこと出来るんだ!!!???
アモルファスヘッドとかあったよなあ♪
書込番号:22086544
2点
撮像素子は(数少ない)長期の飯のタネ、
カメラ本体は・・・ですからね(^^;
武器の製造販売のために時々軍事行動しているような感じでナンとも(^^;
書込番号:22086558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイアトーン、良いですね。P-62Fからのユーザ。
直接お会いしたことはないですが、佐伯多門氏には電話で随分と教わりました。
当方が学生時代です --- 回りがダイアトーンモニタばかりの所にいました。 (^_^)
コンポはメーカ混在で良いと思いますよ。
それと、くだらん都市伝説に流されないことと、生を良く聞きに行くことでしょう。
写真の勉強に美術館に行くが如しでしょうか。
書込番号:22086562
3点
>サルbeerさん
確かにマウントがどのメーカーのカメラでも共通して使えれば楽しみも広がりますよね。
でもゲーム機の世界もそうですが、遊んでみたいソフトのために専用のハードを購入するしかありませんので、
カメラも使いたいレンズやボディでメーカーを選んで楽しむしかないですね。
書込番号:22086619
3点
ちなみに同じバヨネットマウントでも爪の部分のカットに差があって
ここも近年似たり寄ったりではあるのだけども
ニコンFマウントは個性的で端正で美しい爪だなあといつも思います♪
ユニバーサルマウントでこういう個性も無くなるなんて
クソつまらないっす(´・ω・`)
書込番号:22086701
1点
正直、サードパーティがZマウントの仕様を入手したとして、シグマであっても純正を超える小型・高性能のレンズはあの価格で作れないと思います。
書込番号:22087859
4点
シグマのレンズはデカくて重い。
でも、何故かサードパーティー製レンズはシグマばかり買ってしまう自分がいます。
書込番号:22088116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントは、色々あって、いいと思います。メーカー色でカメラを選べます。
ニコン…プロカメラマン
キヤノン、SONY…ハイアマチュア
オリンパス、パナソニック…女性、初心者、高齢者
って感じです。
非力な人は、フォーサーズです。
書込番号:22088186
1点
フラッシュ(ストロボ?スピードライト?)なんか折角規格が有ったのに
各社それをわざわざ自社専用にししている
でも電子マウント化でレンズとのやりとり(信号)に互換が有れば
マウントアダプターはあまり問題では無いかも
書込番号:22088269
2点
皆さん
有難うございます。
最低でも、サードパーティーにはマウントを公開して欲しいです。ユーザー目線なら、サードパーティー参入に悪い点はありませんので。
書込番号:22088571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最低でも、サードパーティーにはマウントを公開して欲しいです。
どっちでもいいっす…
どうせリバースエンジニアリングで出すしね
書込番号:22088585
4点
>ビデオのベータもソニーが造ったけどこれもなくなったね。
ソニーのマウントがαで良かったよね!
書込番号:22088865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
有難うございます。
ユニバーサルマウントは、ソニーも望まないことがよく分かりました。
書込番号:22089970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JA-S41(56500円)をタイムマシーンに乗って、3台、新品購入してきたい。
書込番号:22090106
1点
解決済みのところ失礼します。
いろいろ面白いスレでした。勉強になりました。
コンパクトカセットの無償ライセンスについて、ソニーの公式
1976年発売のLカセットは出てきません(笑)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-05.html
その後の歴史(ラジオライフ)
https://radiolife.com/tips/16710/
規格のライセンスは有償無償関係なく商売だと思っていますが
ソニーは「普及させてやるからウチだけタダにしろ」とやったんでしょうね。
フィリップスは儲かったのかなぁ。
書込番号:22090282
1点
>非力な人は、フォーサーズです。
フォーサーズ派のガラスの目さんは、
非力な人なんでしょうか?
書込番号:22090328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ♪♪さん
そうですね。非力です。重たい物は、持たない主義です。
しかし、荷物は、重くなりますね。水とかナビとか三脚とか単眼鏡とか財布とか時計とか…
書込番号:22090395
3点
パナ、ライカ、シグマがアライアンスですね。
書込番号:22137148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナ、ライカ、シグマがアライアンスですね。
パナフル機の評価がソニー並みになるには時間は掛からないかも
書込番号:22137933
1点
>gda_hisashiさん
マイクロフォーサーズの仲間達も参入するかもです。
書込番号:22137998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレス・レンズ交換式の一眼レフの良いところは
@ミラーを廃止するので、ミラーボックスとその駆動装置がなくなるから軽くなる、撮像素子がむきだしになるから、駆動系からのごみがなくなるがごみが付きやすくなり困ることもある
Aフランジバックの制約とマウント系の拡大(特にニコンは)が出来るのでレンズ設計の自由度が増す
と思うのですがニコンの初期レンズは短焦点とズーム一本、ロードマップを見ても短焦点とF2.8のレンズが書かれている。
軽い、撮像素子がむき出しということを考えたら、レンズはF4通しで16-300じゃないかと思うのですが、短焦点レンズを頻繁に付け替えたらゴミ侵入が増す、取り替えないのならレンズ交換式にする必要はない。
実用性を考えたら0.95・1.4を常時使うのは何パーセントのユーザー・何パーセントの機会なのだろうか。
また、蛇腹とレンズを組み合わせればヘリコイドが不要になりレンズの光軸を変えることが出来、回折の回避も可能になる。
どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
実用性考えたらレンズの開発こうなって欲しい、皆さんのご意見をお聞きしたい。
私70歳、軽く・安く・アオリの出来る通常レンズを期待しているのですが。(アオリは有用ですよ)
5点
アオリレンズはF0.95やF1.4よりもさらに使う人少ないんじゃないかな。今でも相当高価ですし。
16-300はともかく高倍率ズームは出るでしょう。F4通しってことはないでしょうが。300mmF4は単焦点でも1kgオーバーで20万円クラスです。
まーとりあえず、少なくとも一年くらいは様子を見ましょうよ、って思いますが、いかがでしょう?
書込番号:22078294
7点
まずはミラーレス各社がなぜ広角、単焦点が多いのか、望遠レンズがなぜ少なく大きいのかをきちんと把握したほうがいいです。
書込番号:22078298
11点
シフト、ティルト機能内蔵のFマウントアダプタを純正で出して欲しいかな
EタイプならAFもAEも出来るのが出せる♪
書込番号:22078346
3点
大株主にでもなって株主提案すればいい
書込番号:22078566
1点
「短焦点」と「単焦点」が どのように異なるのか...その基本からスレ主氏は勉強したほうがいいと思う。
>どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
「支流」の意味がわからない。。。
書込番号:22078595
2点
誤字の問題は置いておくにしても、何故16-300F4という話になるのか、その説明がなければ、納得できない。
書込番号:22078660
1点
すいませんが
@、Aのミラーレスの良いところ言っていながらおかしくない?
16-300F4て簡単に言うけど、どれだけ大きく重くなるかな・・・
あと話の流れが急にあっちに行ったり、こっちに行ったりしているけど・・・
書込番号:22078778
4点
様々な批判もあるでしょうが、このようなレンズは大歓迎!!わたくしは、大変無精な方なのでレンズ交換が
大嫌い!!
もし、開放値がF:5.6であってもミラーレスのファインダーはその値に左右されないし、私はどのような高級レンズで
あっても、絞りはF:8まで絞り上げて撮影しますし、画質も安定していると考えて居ますから・・・・。
もし、ZシリーズのためにNIKONのみならず、サードパーティーメーカーが製造してくれれば早速購入します!!
書込番号:22078935
1点
そこそこなF値の高倍率ズーム、まったく不可能なわけでは無いでしょう。
但し、とても手持ちには適さない超重量級、但し価格は軽く1000万円超級・・・
つまり、プロ用デジタルビデオのレンズを考えれば、といういことです。
まあ、買う人が居るかどうかもわからないですが、受注生産でカタログに載せるとか???
書込番号:22079025
1点
>CAMERA BAGさん
思いつきで文章を書き、推敲してませんね?
>ミラーレス・レンズ交換式の一眼レフの良いところは
利点、メリットのことですね?
>@ミラーを廃止するので、ミラーボックスとその駆動装置がなくなるから軽くなる、
これは利点。
>撮像素子がむきだしになるから、駆動系からのごみがなくなるがごみが付きやすくなり困ることもある
これは・・・デメリットではないですか? 『良いところ』が『困ることもある』???
>また、蛇腹とレンズを組み合わせればヘリコイドが不要になりレンズの光軸を変えることが出来、回折の回避も可能になる。
今時、ベローズなど使う酔狂な奴は当方位なものです。
不便ですし、セットアップに時間が掛かりますし。
ピント合わせは基本的に、ベローズの対物側・接眼側いずれかの軸上移動です。
ホコリが入ることには変わりありません。
第一、光軸シフトができるベローズは限られてます。
シノゴのシフト/ライズ/フォール?? これはシフトの向きか。
あるいはNIKONのPB‐4でしたか、何れも絶滅種ですぜ。
まあ、ここはシフトレンズを出るまで待つのでしょうな。
>どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
『支流』ですか…本流はどうなんでしょうね?と言う冗談はともかく「主流」でしょ?
ボケ防止には文章を書くのは有効だとは思いますが、
一端冷静になって文章を見直す、と言うことも重要かと。
今後もお元気で活躍されますよう。
書込番号:22079152
5点
とりあえず
16−300はいいとして、F4通しはデメリットしかないと思うよ
16−300/2.8−4くらいでいいんじゃないかなあ?
重さは1.5kgくらいでなら出せるかもね
書込番号:22079174
2点
>実用性を考えたら0.95・1.4を常時使うのは何パーセントのユーザー・何パーセントの機会なのだろうか
かなりの割合に、なるんじゃないの?
この開放値の為に大枚はたいてんだから。
書込番号:22080277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この開放値の為に大枚はたいてんだから。
大枚はたくほど、慎重になる。
書込番号:22080372
1点
>CAMERA BAGさん
>レンズの開発こうなって欲しい
Qに対するAを書きます。
レンズは自由な意見があって良いと思います。
F2.8のズームを使っていて、ボケ具合は単焦点の方が良いので、
F2くらいの短いズームが出てくると良いと思います。
・24-35 F2
・35-50 F2
・50-100 F2
・100-200 F2
・200-400 F2
今までの当たり前と違うのが面白いと思います。
また、フットワークが良いレンズであることも重要です。
こうなると式場のカメラマンはボディー3台持ちかな。
ちょっと厳しいかな?
書込番号:22081636
1点
スレタイは、興味深いと感じます。
個人的には一眼 (レフ) 機に … Nikkor F-mount , 旧MINOLTA A-mount ,
SONY A-(/E-)mount Lensを使い 今はSONY ミラーレス一眼 α6000 も
使っています (一応、銀塩機ユーザーです) !!
NIKKOR Z 30mm f/1.8 S [New] , NIKKOR Z 50mm f/1.8 S [New] ,
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S [New] と 究極の光学性能を追求する
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct [開発中 (ミラーレス一眼機専用)
:
ミラーレス一眼は SONY α NEX-3 , α6000 を所有し使ってきまし
たが、ミラーレス専用Lensが (ある程度揃い) 充実するまでには
何年もかかるのが普通です。
当面は、一眼レフカメラのサブ機として (?) FTZ mount adaptor
付Z6/Z7ミラーレス一眼をあたたかく見守っていきたいと (Lens
ラインアップが増えれば一層魅力的に映ると) 思っています。
ただ、Z6/Z7を年内に購入されるユーザーって どんなLensを使う
のか (他社製も含めて?) 興味深い感じはしています ( ・ ・ ;
書込番号:22081798
0点
>CAMERA BAGさん
PC-EのZマウント版が出れば、ボディほしいと思っています。
Z6、Z7では、アダプター経由のPC-E D装着ではプレビューを割り振ったカスタムボタンのONで絞りを反映した絵がファインダーで確認できるようです。この時、更にそれを拡大して見れるのかはわかりませんが。できなくても、次のではできるようにならないかなと願っています。
あおりの効果を目視で確認できるのはいいかもと思っていますので。ミラーレスの恩恵ですね。
確かにシフト的な事は、トリミングが可能ならソフトでもできますし。またミニアチュア効果もどきなこともできますが、ピント面の軸をかえるのは、ソフトでは?ですよね。
書込番号:22081831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ありません、留守してました。
皆さんがおっしゃる通りいろいろ間違い・誤字などがあり台風にさせてしまいました。忠告・指摘など有難うございます。
写真を撮るのに、ボディ+レンズなどトータルでの荷物は軽いほうがありがたい。
その意味で私が通常撮影に持っていくレンズとして
レンズ16-300 F4通し は一本ではなく 3本でということです。(確かにそんなレンズできないでしょう)
短焦点は、単焦点の誤り。
アオリレンズは持っており便利ですが何分高価です。勿論ソフトでの補正も可能な部分もあるでしょうが・・・。
そこで距離計のないアオリ専用のレンズ、つまり距離計を蛇腹(大型カメラのように)にしたら多少は安くなるのではないかと思ったわけです。
スピーディにスマートに撮る方もいるでしょうが私はじっくり撮るほうです。
常にアオリレンズを使うことはありませんが、使ったから撮れた(と思っている)写真もあります。
そのようなわけですので酔狂かもしれませんが勘弁してください。
私はスマホも持っていない未開の老人です、返事が送れたことをお詫びし、閲覧した下さった皆さんに感謝します。
書込番号:22082765
4点
煽りレンズは、どのみちAF化できないのだし、機構があるので小型化もできないのだから現行のPC-EにFTZかませばいいじゃない。
僕も24と45は愛用しているけど、ボディが小さくなるとFTZかましてもとても便利になると思ってます。
D600系などではファインダーが一部干渉するので使えないのですよ。
それとカメラでの画像補正前提の高倍率ズームやF値変動ズームもメーカーがコメントした「非Sライン」とやらでいずれは出ると思います。
書込番号:22089123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












