Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 270 | 81 | 2018年9月26日 07:14 | |
| 26 | 12 | 2018年9月22日 15:36 | |
| 89 | 16 | 2018年9月22日 14:14 | |
| 486 | 96 | 2018年9月20日 18:07 | |
| 415 | 31 | 2018年9月17日 22:49 | |
| 93 | 25 | 2018年9月13日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
私はオーディオが趣味だったのですが、カセットテープはマクセルやソニー等多数のメーカーが製造し、ノーマル、クロム、フェリクロム、メタルと楽しかったです。最終的にはカセットテープのテープ部分にヘッドクリーナーまで付きました。
プレイヤーもアカイやティアック等多彩なメーカーが製造し、やれスリーヘッド、ダブルデッキ、ドルビー、倍速ダビングとか楽しかったです。
確か、カセットテープ規格は、ソニーが広めましたよね?
今回、ソニーはマウントを公開しました。
つまり、ニコンもキヤノンもソニー規格のレンズはもちろん、ボディも作れるんですよね?
なぜ、わざわざマウントを変えて、ユーザーにレンズが揃うのを数年待たせた上、その後は消えるかもしれないマウントの果てしのないレンズ集めを強いるのでしょうか?
なぜ、カセットテープのようにならないのでしょうか?
書込番号:22084581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
カセットテープってソニーが造った規格じゃないでしょ。
ソニーが造ったのはL版カセット。
これは全く普及せずに廃盤になりました。
ビデオのベータもソニーが造ったけどこれもなくなったね。
書込番号:22084596
26点
>kyonkiさん
ソニーがオランダの規格を採用して広めたんじやなかったですっけ?
書込番号:22084598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なぜ、わざわざマウントを変えて、ユーザーにレンズが揃うのを数年待たせた上、その後は消えるかもしれないマウントの果てしのないレンズ集めを強いるのでしょうか?
全ては囲い込みだからです。人類の進化が戦争の歴史と同じように自国民(ユーザー)を増やすのが戦争の目的だからです。PCの世界でもNECがPC-9801で王国を作りましたが安価なDOS/V機の侵攻で凋落したのも随分と昔の事です。
>確か、カセットテープ規格は、ソニーが広めましたよね?
ウォークマンで広まったのは事実ですが規格を作ったのはソニーとフィリップスだと思います。その前にLカセットという大きなカセットも作りましたが流行らなかったです。TDKのADとソニーのBHFは飽きるほど使いました。UCX-Sとか言う訳の分からないネーミングのテープもよく使いました。カセットテープか、何もかも皆懐かしい!
書込番号:22084599
![]()
9点
>JTB48さん
>ソニーとフィリップスだと思います
それはCDでは?
書込番号:22084605
9点
AIWAが開発したような記憶
書込番号:22084606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自社製品だけで完結出来るメーカーと
出来ないメーカーの違い。
自社内で出来るなら、
儲け総取りしたいのは当たり前。
反対に、自社内で完結出来ず「ボディは良いんだけど、レンズの品揃えがなあ」と言われる位なら、公開したり、ボディ内手ぶれ補正を導入してとにかく間口を広くする。
書込番号:22084610 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>サルbeerさん
一応、マウントはともかく、デジカメの共通規格はJPEGだったと記憶しています。
保存媒体は違っても、最終的なデータはJPEGですよね。
カセットテープやビデオやDVDは保存媒体が共通規格なだけで、ハードは違うと思いますが。
書込番号:22084612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JTB48さん
折角ソニーが市場を作ってくれて、レンズも一通り揃えたのですから、ソニーマウントを乗っ取る位の意気込みで乗っかれば良いのにって思います。
カセットテープもPC-9801も懐かしいですね。
書込番号:22084615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>9464649さん
成る程。そういう意味では、アンプやスピーカーが別メーカーでも動くってところが、カメラも見習って欲しいところとなりますね。
書込番号:22084618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
市場縮小が危惧されていますから、市場拡大できる起爆剤が欲しい気がします。共通マウントは起爆剤になると思うんですがねぇ…。
書込番号:22084633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カセットテープのようにならないのでしょうか?
「カセットテープ(コンパクトカセット)」の件は、かなり特殊なので、同じことを期待しても無理ですね(^^;
「カセットテープ(コンパクトカセット)」は、オランダの「フィリップス」が開発し、特許もあったようです。
「コンパクトカセット」はサイズや用途がソニーやパナなどにとって脅威だったようで、なんだかんだでフィリップスに「コンパクトカセット」を独占させないようにしたようです。
この経緯は「メイド・イン・ジャパン」によると、なんとも(^^;
「フィリップス」は「カセットテープ(コンパクトカセット)」の基本特許を、無償公開するハメになっただけみたいですので、善意的な前例にはならないように思います。
なお、「民間企業は慈善事業ではなく、公務員でもないので、一定の利益が無いと倒産してしまう」ため、
あまりにアコギでなければ、企業が企業として然るべき行動をとるのは当然です。
書込番号:22084642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ありがとう、世界さん
縮小市場で、各社共倒れしなければ良いのですが…。
書込番号:22084646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サルbeerさん
共通規格としてはマイクロフォーサーズがありますが、多数のメーカーが乗っかってる訳じゃないですし。
ソニーは共通規格のリーダー的役割になろうとしているとも思えないです。
ソニー自体が独自規格で歩んできたのですから。
XQDだけはニコンに使わせて、ソニー自体には採用しないのも悪意を感じます。
私の偏見ですけどね(笑)
ソニーユーザーに叩かれそう(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:22084648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テイストは違いますが、同じような疑問を持って、以前ここに質問したことがあります。
自分は、いろんなメーカーを使ってきているので、特にどこのメーカーが、というのはないのですが、
(メーカーのこだわりはないですが、現時点で使いやすとかにくいとかはあります、オールメーカー評価?)
ちょっと、観点が違うのですが、カメラメーカーのファン。という方が、すごく多くいる気がします。
また、価格コムは、それがさらに集約?されている気がします。
野球とかでも、お気に入りのチームがあるように、人間心理なんでしょうね。ファンになるは。
それに答えたのが、規格違いの各メーカーマウントかと。
書込番号:22084649
5点
>サルbeerさん
レンズがカセットテープの様に成るのは今はまだ難しいでしょうね
でもフイルターやメディア(SD等)
は互換が有りますよね
僕は取り合えずバッテリーに互換性が欲しいですね
マウントはその先じゃないですか?
昔M42と言うネジ込みマウントが有ったり
その後Kマウントが有ったり
M4/3だったり
余り普及しないですぬ
書込番号:22084663
4点
フィリップスがMDに対抗して、DCC作ったくらいだからな。
DCCって日本でもEUでも、全く売れなかったなあ。
それに勝ったMDもiPodに消されたけど。
レンズに関しては物理的に作れるだろうけど、色々と利権があって作れないんだろう。
ソニーほど規格を使わせないメーカーは無いかもね。レンズ以外でも同じ。他メーカーを除外しようとするからね。
オープンにしなくても売れちゃうんだよ。
統一規格ならM4/3がそんなもんだよね。
そのうちフルサイズのフォーサーズ規格がでるのかな?
カセットって、統一規格だけど、例えば赤井で録音したものは他社で聞けない場合もあったしね。ヘッドの性能が違うからさあ。
あくまでも形だけ似てる。
マウントアダプタも微妙にサイズ違かったりするでしょ?
そういうのが面倒臭いんだよ。
プリンターのインクもいい例だよね。
書込番号:22084682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディーは他社が作るのって、許可してないんですよね。他社に許可してるのはレンズだけ。
書込番号:22084703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サルbeerさん こんにちは
>今回、ソニーはマウントを公開しました。
逆に考えると ニコンやキヤノンが本気でフルサイズミラーレスに参入してきそうな今 危機感を覚え ソニーのレンズを使ってくれるメーカーを探しての行動のように見えますし 自社を守る行動のように見えます。
書込番号:22084708
3点
>ソニーが広めましたよね?
全く違います。フィリップスが特許・規格を無償公開しました。ソニーの寄与は全くないです。
アイワが参入する前の当初は、グルンディッヒなどが作っていたかと思います。
また、樹脂テープ開発は世界的化学メーカBASFによります。
ニコンは、交換レンズを一億本以上生産してきている光学機器メーカで、
且つレンズは価格が安定しており、そこで食ってますから、おいそれと専業には渡せないでしょう。
書込番号:22084728
12点
我が社の規格一辺倒を貫く という姿勢ではカセットテープ(特許を取らずに無料で公開したのはフィリップスの功績)のようにはなりえませんね。
レンズとは関係しませんが、ビデオ規格で懲りているに4Kのビデオカメラでは、やりたい放題がまかり通っているかのようにしか見えません。AVCHDと変わらないだろうと甘く見ていると、足元をすくわれてしまいますよ。泣くのはユーザー。こればかりは変わらないなぁー。
書込番号:22084748
3点
その前に、マウントの径が小さいという問題もあるけどね。
Eマウントレンズの場合は、スチルカメラだけで無く、業務用ビデオにも使われてるから。
規格をオープンにしてもメリットはあるのかも。
市場が一つだけではないから。
書込番号:22084780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マウントの統一
↓
大口径望遠レンズは、
開発費が高く、販売数も少なく、
高性能だけに描写は僅差
↓
OEMでよくね?
↓
選択肢が減り独占市場
マウントの統一
↓
キットレンズは、
ボディーとセットで安価販売
(利益率が低い)
↓
どこかのメーカーが
高性能な標準ズームを出せば
ユーザーは皆、それを使う
↓
OEMでよくね?
↓
定番標準ズームや、キットレンズは、
1~2種類のレンズで、
外装がチョット違うだけのOEM
だけになる
って、なってしまう可能性もありますし。
メーカーごとに、違う方が
面白いと思いますよ。
書込番号:22084791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サルbeerさん
細かい話ですが…
> 今回、ソニーはマウントを公開しました。
いつの今回?によりますが…(^_^;)
> つまり、ニコンもキヤノンもソニー規格のレンズはもちろん、ボディも作れるんですよね?
ソニーは、ボディについては、ライセンスを出していなかったはずです。
なお、ソニーの「公開」は、ライセンシー応募企業との相対(あいたい)契約で、ライセンシーのリストは非公開、なので、いわゆる、コンソーシアムスタンダードとは、かなり、違うものだと思います。
また、無償というのも、曲者(くせもの)であり、要するに、ただより高いものはない、的な契約条項(いわゆる、poison pill)入りではなかったか、と…、邪推しています。
シグマにしても、ArtレンズのFE版を出す時になって初めて、ソニーからライセンスを取得したと、プレスリリースは読めます。
書込番号:22084807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>無償というのも、曲者(くせもの)であり、要するに、ただより高いものはない、的な契約条項(いわゆる、poison pill)入りではなかったか、と…、邪推しています。
そういうことですね。勝手に作るなら特許侵害とかなければ法的には問題ないが、契約すると勝手に作ることは契約違反になりますから。
安易に阻害すれば独禁法にかかりますから、なら無償という餌つかって制限した方が楽。
でもM42マウントやKマウントなんかは、結局各社が独自発展して完全互換性がなくなりましたし、オープン規格のm4/3も今は完全互換でなく囲い込みしており、結局一社がコントロールするようなことしないと駄目なんだけど、利権が絡むと面倒くさいですよね。
書込番号:22084840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん
有難うございます。
ポストカセットテープ争いの際も、DATとかminiDiskとか色々出ましたが、信じてすぐに消え去るメディアのレコーダーを買ったユーザーは泣かされましたよね…。
書込番号:22084842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私も遠い昔、カセットデッキ、ソニーTCK7を愛用、アグネスチャンなどを聴いていた記憶が(笑)
オーディオ好きのピーク時ではプリアンプにマクーレビンソンLNP2Lを半年ほど使っていましたが
クラウンが150万程度で買える時代での200万越えの価格でして・・月賦の負担に耐え切れずに
手放した事がありました・・・良い思い出です。
>カセットテープのように・・・
カメラでそれに相当するのは、SDカードやストロボ台座、フィルターなどがそうですよね〜
流石にマウントはフランジバック長も含めた各メーカーの技術そのものですからね〜
噂ではキヤノンRFのフランジバックが20_との事。
タムロンがソニーFE用に出した28〜70ですが、ニコンZには適応される可能性は高いのですが
キヤノンには物理的に無理なわけでして・・・
今後はシグマ&タムロンともフルサイズミラーレス向けレンズですがマウントの公開、未公開に
関係なくキヤノン用がベースになると思われます。
書込番号:22084861
4点
>わくやさん
> 結局一社がコントロールするようなことしないと駄目なんだけど、利権が絡むと面倒くさいですよね。
例示されている、カセットテープやCDは、コンテンツ・プロバイダーという、立場の違うビッグ・プレイヤーがいたから機能したので…。カメラのレンズマウントとは、話が全く違うと思います。
> オープン規格のm4/3も今は完全互換でなく囲い込みしており
m4/3については、オリンパスにコンソーシアム運営力が無かったことが、最大の問題だと思います。パナソニックが、運営の主体(最終決定権の所在)をオリンパスに与えた(押し付けた?)のは、4/3で、オリンパスの調整力を見限ったから、からのようです。
元々、規格の分裂は大きな課題ですが、それに加えて、メイン・プレイヤーの力量に問題がありすぎた、と思います。
書込番号:22084874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミホジェーンVさん
> 関係なくキヤノン用がベースになると思われます。
リアレンズ口径から考えて、ソニー用がベースになると思います。ソニーを外すのは、今のところ、考え難いので…。
一眼レフ用がニコン用がベースだったのと同じです。
書込番号:22084904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1974年 学研の中2コースの
AIWAの広告では
日本で初のカセットレコーダーと謳ってました。
♂『こんなとこで無駄死にしたくない』
♀『あたしは酸にはいく分 強いわ』
♂『来たゾ!卵子だ!』
⇒これも学研の中2コース
性教育アニメ
精子たちの会話から抜粋
書込番号:22084957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単にアイワが、フィリップスが開発した、コンパクトカセットのレコーダーの規格を使って、ラジカセを「日本で初めて」作ったという話でしょ?
書込番号:22084984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔はパソコンも各メーカーで独立していましたが、今はマック以外は同一規格ですよね?
書込番号:22085071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし、みなさんの勤務先がフィリップスだったら、プチギレぐらいするでしょう(^^;
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-05.html
↑
ここから以下引用
両社契約の段に至り、問題が持ち上がった。ロイヤリティー(特許使用料)である。最初、フィリップスは日本中の各社に1個につき25円という金額を提示してきたが、大賀は首を縦に振らなかった。すると数日後、軟化したフィリップスは「6円に下げるから契約しよう。各社はこの額でサインをし始めた」とソニーに働きかけてきた。しかし大賀は納得せず、「無料にしないならグルンディッヒと契約する」とフィリップスに告げた。フィリップスはさらに折れ、結局ソニーには無料ということになった。しかし、独占禁止法の問題、メーカー間の信頼の問題を考えるとソニー1社というわけにいかない。1965年、フィリップスは、互換性を厳守することを条件に、世界中のメーカーを対象に基本特許の無償公開に踏み切った。
書込番号:22085113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ありがとう、世界さん
ドナルド・トランプが、ホワイトハウスのHPに、自分のタフネゴシエーターぶりを自賛する記事を載せたようなものですね。
書込番号:22085128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パソコンの場合現代では生活必需品に近いので統一規格に収束して当然かな…
ウィンドウズとアップルが違うと言ってもネット関連は統一規格だし
TVが統一規格で作られるのと同じようなものかな
ネットがTVに置き換わってる部分が多いし
カメラのマウントに関しては各社の設計思想がもろ出る部分でもあるし
僕は各社乱立こそ最高に面白いと思ってます
完全電子接点になるにつれ面白味が無くなってきているとはいえね
電子接点ひとつみても初期はいろんな方式が出て面白い
今ではミノルタ、キヤノンの方式ばかりが新規に出てきてるけども
接点が外向きに付くニコンやマウントに穴を開けて配置するペンタックス
ちなみにドローンのDJIがペンタックス方式で新マウントを出したときは
久々にマウントを見て感激したね(笑)
https://www.dji.com/jp/zenmuse-x7?site=brandsite&from=nav
書込番号:22085156
2点
マックって、今やOSが違うだけじゃないの?
中身はほぼWindowsと一緒だったような?
マックにWindows OS入るし。
情報古い?
書込番号:22085190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
どうも、今では同じ感想です(^^)
最初に「メイド・イン・ジャパン」で読んだときは一種の爽快感がありましたが、
昨今のトランプ外交(※)を考慮すると、さすがに(^^;
※あまり日本に不利がなければ、仕方がないところ多々なのかもしれませんが(^^;
書込番号:22085191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つまるところ、ネジと同じように、JIS規格にしたら良くないですか?
書込番号:22085197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや
ラジカセは ちょっと後の話です。
当初は単体のテープレコーダーで
マイク入力でした。
書込番号:22085220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PENTAX機のマウント部を交換して各社のレンズをマウントアダプター無しで使えるようにする製品なら出ています。
オートフォーカスには非対応。
ただし専用マウント規格ではなく汎用マウントなのでレンズがロックできないとか、多少ガタが出たり無限遠が合わないもの、オーバインフになるものもあるそうです。
これ使いたさでいまさらのK-01中古相場爆上がりバブルになるのも見てみたい気もします…。
https://adaptist.weebly.com/pentax-k-multi-mount.html
書込番号:22085225
1点
1969年当時 フィリップ社の製品なんて
購入する事が出来ない時代でした。
フィリップ社なんて民間には
知名度は有りません。
1969年はね。
AIWAの製品からカセットテープレコーダーが始まりました。
もっと前は
オープンリールテープレコーダーだったのですが
カセット式の手軽さに
民間にウケた様です。
オープンリールテープレコーダーは
マニアでは編集マシーン
なんせ手で回して音が出たのですから
テープを切って繋げて編集。
テープ接着の専用テープも売られてました。
書込番号:22085235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーディオもアンプをダイアトーンにしたら、スピーカーもカセットデッキもCDプレイヤーもダイアトーンにしなければならなかったら、あんなに流行らなかったと感じます。
また、廉価品との音の差は僅かでしたが、皆こだわりました。アンプはケンウッドだとか、カセットデッキはアカイだとか、各メーカーの強みもありました。
レンズとボディの関係もこんな感じであった方が、流行るんじゃないでしょうか?
書込番号:22085354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイアトーンのアンプとかデッキとかあったん?
知らなかった〜
今、ウチにダイアトーンのスピーカーならあるけど。
書込番号:22085367
3点
まぁ、昔のメーカーは大らかで良かったよね〜
今のメーカーは世知辛いから消費者を自社製品に取り囲もうと必死です。
書込番号:22085384
2点
A&Dの事かな?
赤井&ダイアトーン
書込番号:22085386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
カセットデッキは知りませんが、アンプはありましたよ!
書込番号:22085387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
A&D、懐かしいです!
書込番号:22085389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
>サルbeerさん
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:22085391
1点
>kyonkiさん
今のカメラって、ソニーがCDプレイヤーを開発したら、それを使いたい場合、今のシステムを売却して、アンプもスピーカーもソニーに交換しなければいけない感じですよね?
書込番号:22085398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その内に、弱小マウントは淘汰されていくでしょうね。
でも、ミラーレスマウントならオーディオのように違うメーカーを組み合わせることも出来ますよ。(マウントアダプターを使えば)
書込番号:22085418
1点
>kyonkiさん
EOS R発表されましたね。
書込番号:22085421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これから暫くはミラーレス乱立時代になりそうですから、静観した方が良さそうですね。
書込番号:22085437
2点
>kyonkiさん
ダイアトーンで揃えたら、ダイアトーンがオーディオから撤退しちゃった。ソニーで一から揃えなおしって感じになりかねません。
私もミラーレスは静観の構えです。
書込番号:22085452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カセットテープって、大量消費を前提に作られてますよね。私でも数百本は使ったと思います。でもレンズって一人で何十本も何百本も持ってる人って少ないですよね。
その意味では、カメラにとってのカセットテープって、レンズじゃなくて、フィルムや記録メディアでしょう。レンズは商品を差別化あるいは、他社との優位性を確立するためのオプションパーツみたいなものだと思います。オプションパーツなら(カメラには必需品ですけど)他社のプレイヤーと互換性がなくてもある意味当たり前だろうと思います。
書込番号:22085856
7点
>遮光器土偶さん
録音したカセットは資産だと思うんです。
何百本も録音して資産を貯めたのに、デッキを変えたら再生されなくなるなんて、許容されません。
レンズも資産という観点では、録音したカセットと同じな気がするんです。
書込番号:22085982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サルbeerさん
>録音したカセットは資産だと思うんです。
>何百本も録音して資産を貯めたのに、デッキを変えたら再生されなくなるなんて、許容されません。
>レンズも資産という観点では、録音したカセットと同じな気がするんです。
レンズが資産という考えに異議はありませんが、音が資産なら、カメラは画像が資産でしょう。そういう意味でたくさんの記録メディアが発表された中、生き残ったSDとCFはデファクトスタンダードであると言えますし、JPEGは規格化されてますよね。カセットテープも業界団体が集結して作った規格ではなくて、利点が認められて生き残ったデファクトスタンダードでしょう?
それに資産だから、メーカー間で高度な互換性を持たないといけないという理由はないですし、カセットテープだって、CDやデジタル音源の普及によって過去のものになっちゃいましたしね(少なくとも我が家ではカセットテープはすべて処分しました)。
書込番号:22086046
4点
>遮光器土偶さん
レンズもカセットもカビが生えるのは共通してますね。
書込番号:22086228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
男は黙って TEAC
書込番号:22086307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕のカセットデッキはテクニクスのdbx付いたやつだよん♪
カセットデッキはNRがいくつも種類があるので
同じNRのデッキじゃないと綺麗に再生できないのが難点…
この意味では最終出力がJPEGかTIFFと世界統一規格なカメラは良いよね
書込番号:22086363
3点
>あふろべなと〜るさん
RGBは、若干違いますけどね。
書込番号:22086368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サルbeerさん
こんばんは
コンパクトカセットテープが普及した理由は「特許を無償で誰にでも公開したから」で、
ソニーのレンズマウントを公開してもらうにはは契約が必要です。
ライバルメーカーも含めて誰でも契約できるとは思えません。
ソニーは自社の開発力の限界を感じて他者にライセンスしてレンズを作ってもらうギブアンドテーク商法と言ったところではないでしょうか。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
ここでは、ソニーは「レンズ、マウントアダプターメーカーに対して (略) 基本仕様の無償開示」と発表していますから、ボディは作れないようです。
ニコンは自社の能力を信じているでしょうから、たとえ公開してもライセンス料が高額になって
他のメーカーは商売にならずに、手を出さないと思います。
書込番号:22086451
![]()
2点
カセットデッキに使われた、センダスト合金の精密高級ヘッドがありまして、OEM供給されていました。
所有デッキの何台かのヘッドは換装しました。
メーカはキヤノン電子。
話が飛んでスンマセン。
書込番号:22086530
1点
>所有デッキの何台かのヘッドは換装しました。
そんなこと出来るんだ!!!???
アモルファスヘッドとかあったよなあ♪
書込番号:22086544
2点
撮像素子は(数少ない)長期の飯のタネ、
カメラ本体は・・・ですからね(^^;
武器の製造販売のために時々軍事行動しているような感じでナンとも(^^;
書込番号:22086558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイアトーン、良いですね。P-62Fからのユーザ。
直接お会いしたことはないですが、佐伯多門氏には電話で随分と教わりました。
当方が学生時代です --- 回りがダイアトーンモニタばかりの所にいました。 (^_^)
コンポはメーカ混在で良いと思いますよ。
それと、くだらん都市伝説に流されないことと、生を良く聞きに行くことでしょう。
写真の勉強に美術館に行くが如しでしょうか。
書込番号:22086562
3点
>サルbeerさん
確かにマウントがどのメーカーのカメラでも共通して使えれば楽しみも広がりますよね。
でもゲーム機の世界もそうですが、遊んでみたいソフトのために専用のハードを購入するしかありませんので、
カメラも使いたいレンズやボディでメーカーを選んで楽しむしかないですね。
書込番号:22086619
3点
ちなみに同じバヨネットマウントでも爪の部分のカットに差があって
ここも近年似たり寄ったりではあるのだけども
ニコンFマウントは個性的で端正で美しい爪だなあといつも思います♪
ユニバーサルマウントでこういう個性も無くなるなんて
クソつまらないっす(´・ω・`)
書込番号:22086701
1点
正直、サードパーティがZマウントの仕様を入手したとして、シグマであっても純正を超える小型・高性能のレンズはあの価格で作れないと思います。
書込番号:22087859
4点
シグマのレンズはデカくて重い。
でも、何故かサードパーティー製レンズはシグマばかり買ってしまう自分がいます。
書込番号:22088116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントは、色々あって、いいと思います。メーカー色でカメラを選べます。
ニコン…プロカメラマン
キヤノン、SONY…ハイアマチュア
オリンパス、パナソニック…女性、初心者、高齢者
って感じです。
非力な人は、フォーサーズです。
書込番号:22088186
1点
フラッシュ(ストロボ?スピードライト?)なんか折角規格が有ったのに
各社それをわざわざ自社専用にししている
でも電子マウント化でレンズとのやりとり(信号)に互換が有れば
マウントアダプターはあまり問題では無いかも
書込番号:22088269
2点
皆さん
有難うございます。
最低でも、サードパーティーにはマウントを公開して欲しいです。ユーザー目線なら、サードパーティー参入に悪い点はありませんので。
書込番号:22088571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最低でも、サードパーティーにはマウントを公開して欲しいです。
どっちでもいいっす…
どうせリバースエンジニアリングで出すしね
書込番号:22088585
4点
>ビデオのベータもソニーが造ったけどこれもなくなったね。
ソニーのマウントがαで良かったよね!
書込番号:22088865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
有難うございます。
ユニバーサルマウントは、ソニーも望まないことがよく分かりました。
書込番号:22089970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JA-S41(56500円)をタイムマシーンに乗って、3台、新品購入してきたい。
書込番号:22090106
1点
解決済みのところ失礼します。
いろいろ面白いスレでした。勉強になりました。
コンパクトカセットの無償ライセンスについて、ソニーの公式
1976年発売のLカセットは出てきません(笑)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-05.html
その後の歴史(ラジオライフ)
https://radiolife.com/tips/16710/
規格のライセンスは有償無償関係なく商売だと思っていますが
ソニーは「普及させてやるからウチだけタダにしろ」とやったんでしょうね。
フィリップスは儲かったのかなぁ。
書込番号:22090282
1点
>非力な人は、フォーサーズです。
フォーサーズ派のガラスの目さんは、
非力な人なんでしょうか?
書込番号:22090328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ♪♪さん
そうですね。非力です。重たい物は、持たない主義です。
しかし、荷物は、重くなりますね。水とかナビとか三脚とか単眼鏡とか財布とか時計とか…
書込番号:22090395
3点
パナ、ライカ、シグマがアライアンスですね。
書込番号:22137148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナ、ライカ、シグマがアライアンスですね。
パナフル機の評価がソニー並みになるには時間は掛からないかも
書込番号:22137933
1点
>gda_hisashiさん
マイクロフォーサーズの仲間達も参入するかもです。
書込番号:22137998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだカタログを読み切れていないので、自分で調べろと言われそうですが・・・
この機種はBluetoothが使用できる様です。何に使うのでしょうか?
Bluetoothのワイヤレスリモコン等が今後発売になるのでしょうか?
それとも、音楽が聴けるとか?
ご存知の方教えてくださいませ!
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
SnapBridgeという、スマホなどに画像を転送するアプリとBluetoothで接続するためです。
アプリでシャッターもリモートコントロールできます。
ちなみにSnapBridgeはZシリーズではWi-Fiでも接続できるようです。
書込番号:22126402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>爽やかな風。さん
何か極秘プロジェクトが隠されているのかも?
書込番号:22126490
1点
>hiro写真倶楽部さん
私のiOSではバージョンが古くてSnapBridgeをインストールできませんでした。
ニコンはSnapBridgeを活用したいらしいですが、無駄にお金がかかりそうで心配です。
天文写真を撮る人には赤道儀とセットでうけそうですね。
書込番号:22126502
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
>この機種はBluetoothが使用できる様です。何に使うのでしょうか?
>Bluetoothのワイヤレスリモコン等が今後発売になるのでしょうか?
スマホとの連携ですね、WiFiより転送速度は遅いですがとても省電力なので、常時接続できるメリットは大きいです。
また将来的に、Bluetoothのリモコンとか出ると楽しいですね!
今後はちょっとした通信制御にはBluetoothが主流になるようですし〜
書込番号:22126518
4点
ファンタスティック・ナイトさん こんばんは
カタログには
>カメラに搭載されたBluetooth機能は SnapBridgeアプリがインストールされたスマートホン/タブレット端末との接続行なう時のみ有効になります
と書かれています。
書込番号:22126547
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
Bluetoothは GPS 位置情報 、時刻情報を同期しているみたいですよ。
繋げて写真を写せば 地図に場所が出ますね。
書込番号:22126767
![]()
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
カメラの電源入をれないでもスマホ、タブレットからカメラを起動させて撮影データを転送できます。便利ですよ。
書込番号:22126935
4点
>Core2 Duoさん
そうかア、だから別売りGPSが終売になったんだ。
あれ便利でしたよ。
海外旅行でアルファベットの地名や建物名なんてとても覚えきれず
あれ、この写真どこで撮ったかな?なんてことはしょっちゅうだったから。
でも、常時接続しておかないと位置は記録されないよね。
書込番号:22128123
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
ブルートゥースに関しては、今までの機種と同様にスナップブリッジだと思います。
現行のスナップブリッジと変わっていなければ、スナップブリッジに関しては次のような機能になります。
撮影画像の自動転送・カメラで選択した撮影画像の転送がサムネイル2MB制約ですがブルートゥースを介してできます。
スマホと連携して位置情報や時刻の同期もできます。
今度発売されるD3500ではリモコンシャッターとしても使えるようになりましたが、この機能はあるのかはわからないです。
カメラ内の画像をスマホで確認しながら撮影するには、Wi-Fi接続する仕組みになります。
また、元画像と同じ容量でスマホに転送する場合もWi-Fi接続です。
リモート撮影でスマホを液晶モニターのように使ってリモコン撮影するのもWi-Fiですね。
ブルートゥース接続を常時すると、電池が食うと思いますので注意が必要です。
書込番号:22128149
2点
このカメラには赤外線ポートがついていないのです。その代りがBluetoothなのだろうなと思っていたのですが、SnapBridgeしかないのは残念ですね。
Bluetoothを活用したスピードライトやリモコンが今後整備されるといいなと思い質問しました。
みなさまご回答ありがとうございました。
書込番号:22128309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
皆さんの気になる点として、Zは動体が不得意か否か?というのがあると思うのですが、カタログ等を見ても、動体の撮影例がないですね。
まあ、望遠のZレンズがまだないのでという事もあるのでしょうが、FTZアダプターを介してのFマウント望遠レンズを使用した場合の動体撮影のレベルが気になります。ボディ内手振れ補正ですが、もちろん流し撮りも出来るんですよね?
D500やD5のカタログでは動体に強いことがかなりアピールされているのを見ると、Zは動体は不得意とみるべきなのかと気になってしまいます。
11点
カタログから読み取ると、多分そうでしょうね。
ソニーでも、積層センサー(α9)は、レフとほぼ互角ですが、それ以外は、レフに劣ります。
積層か、何かそれに代わる技術がないと、AFは、あと一歩なのかなと思います。
書込番号:22093179
13点
センサー自社で作れないと開発スピードが上がらない。開発費がかさむ問題がありますね
マウント2種に十分潤沢に開発費つぎ込めるのか?
共倒れが怖い
書込番号:22093212 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>サルbeerさん
先日のイベントでは、「動体AFもよくできているが、D5やD850のレベルには至っていない」、というコメントで、かなり曖昧でしたが、スポーツ撮影ならD7200で十分だったので、そのレベルなら全然OKなのですが。あるいはα7IIIレベルでも問題ないので、そこまでは期待したいですね。
あと、これまでのレポートでは、FTZアダプターを介してのFマウントレンズでは、初動が0コンマ何秒か遅れる感じがするが、連写が始まると問題ないとか、シグマレンズはOKだが、タムロンレンズは認識しなかった、というのがありました。タムロンさん、早急な手当てをお願いします!
書込番号:22093217
![]()
9点
純正の単焦点でも初動が遅れるなら、サードパーティーのズームは、更に遅れますかね?
書込番号:22093255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイブリッドAFですから、ニコワンと同じでしょ。
昼間は速いけど、暗くなると期待できない。
FTZに従来レンズだとあまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:22093269
![]()
9点
>うさらネットさん
特に絞り込み測光のレンズは影響が大きそうですね。
書込番号:22093892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z7はソニーさんの高画素担当α7R3と同じ位置づけなので、動体はどうなんでしょうネ。
私は綺麗なお姉さんを撮るために並んでいたので見なかったですが、ファミのセミナーで流し撮りの作例をカメラマンがモニターにうつして何か説明してました。私は綺麗なお姉さんの方を見ていたので見なかったですが。
Z6の発売日が近くなったら作例でてきたりするのかな。
書込番号:22093979
![]()
3点
>おりこーさん
>爽やかな風。さん
でも、まず出てくるプロのレビューは、メーカーに阿たものが常ですからねぇ。
書込番号:22096518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社は知りませんが、最近発表のあったゴーゴーロクの動体作例もシロートレベルでした。
その程度の動体作例も出せないという事はそうゆう事だと思います。
書込番号:22096712
4点
ミラーレス歴10年ですが、今後も「動体はレフ機」と割り切る所存です。
書込番号:22096928
2点
>ブローニングさん
ゴーゴーロクは動体は得意なはずですが、クオリティは別にしても動体の撮影例があるので、安心して良いと思います。
書込番号:22097979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが、失礼します。
AE(1枚目固定)、AF追従の連射速度は 約8コマ/秒(14ビットRAW設定時) ですが、
AE、AFの各コマ追従時の連射速度は 約5.5コマ/秒 なので 高画質な動体撮影は不向きなのでは??
書込番号:22126480
2点
>shutter01さん
動体の撮影性能と連写性能は余り関係無いと思います。 確かに高い方が助かりますが。 大切なのはシャッターを切るまで、その瞬間までAFとAEがどれだけ被写体に対して食いついているが大事と思います。 横からすいません。
書込番号:22127108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KarayaUさ
>動体の撮影性能と連写性能は余り関係無いと思います。 確かに高い方が助かりますが。
>大切なのはシャッターを切るまで、その瞬間までAFとAEがどれだけ被写体に対して
>食いついているが大事と思います。
そのような撮り方ができる動体と、そうでない動体があるということだと思います。
書込番号:22127761
1点
>WBC頑張れさん
そうですね。 被写体は千差万別、撮る人の数だけまた、撮影スタイルが有りますね。
書込番号:22128156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコン、キャノンのフルサイズミラーレスも発表され非常盛り上がっていてますね(^o^)
もともとソニーのa7シリーズはコンパスなのにフルサイズで一眼レフと同等な画質という事で人気がある商品だと思います。
(その他要素もありますが)
しかしニコン、キャノンのミラーレスはコンパクトより画質の良さを(マウントの大きさ)を前面に出しておりミラーレスはコンパスで良いですよ〜って売り方ではないですよね?
キャノンF2通しのズームレンズはインパクトがあり非常に魅力的ですがお値段、サイズ、重量もなかなかですf^_^;
ニコンもマウントが大きくなった事により明るいレンズ出ると思いますがキャノン同様お値段、サイズはそれなりだと思います。
そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
12点
分かるかどうかは、撮る人次第ではないかと…。
書込番号:22111532
15点
そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
⇒60年くらい前は
手巻き
マニュアル露出
プリセット絞り
マニュアル フォーカス
フィルムの箱の
お天気アイコンに
露出の目安が書いてあったのです。
カメラの進化は
撮影がだんだん簡単になって行く事だと思います。
書込番号:22111537 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
AFの精度が高い(調整不要)
見たままの露出、ホワイトバランス、絞りを見ながら撮影ができる
明るい屋外で、EVFは、確認しやすい
瞳AF等、画像処理系の機能が見ながら使える
センサーぶれ補正でも画角がずれない
レンズのデジタル補正が見ながら撮影出来る
サイレンとシャッターが進化すると完全ブラックアウトフリーになる
ミラーショックがなくなり、画質が向上する
将来はAI出の撮影に、対応しやすくなる
などなど、あります。
小さく、軽くは、ひとつの利点にすぎないと思います。
書込番号:22111547 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>americaさん
>> Z7+ZマウントレンズとD850+Fレンズ
前者は、動体撮影はしない派の構成。
後者は、動体撮影もする派の構成。
のカメラです。
書込番号:22111548
5点
>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
そんなの分かる奴がいるわけないじゃん。
つーか、D3000系とZ7を比べても違いなんてわかんないよ。
書込番号:22111562
23点
>hiro*氏
>AFの精度が高い
あくまで理論上での事。α7シリーズでは現実的にはさほど精度が高いとは言えない。
Z7も試写したが精度はこれからの課題
>見たままの露出
見たままの露出ではない。
EVFもLVも明るさ調整が出来る以上、撮影の露出と結果表示の明るさは同一とは言い切れない。
経験上、撮影露出よりも表示の明るさのほうが明るい傾向だと思う。
>ミラーショックがなくなり、画質が向上する
ミラーショックと画質は別事象
完全に分けて考えるべき
書込番号:22111596
17点
東京オリンピックにはレフ機の連写速度を越えたミラーレスがでてきます
今回はその前段階としてのレンズ発表です。
ただレンズだけ発表というわけにはいかないので
ボディも出して信者の方からお布施をあつめ
開発費にあてるのです。
書込番号:22111602
16点
>hiro*さん
なるほど、そーなるとD850はもう過去の産物になるって事でしょうか?
ニコン、キャノンは一眼レフには見切りをつけて高級路線ミラーレスにシフトしていくのですかね?
>おかめ@桓武平氏さん
これから新規でカメラ買う人で動体撮影しない人はZシリーズ買って下さいねって事でしょうか?
>kyonkiさん
そーですね!
カメラの画質はもう十分過ぎるぐらい高画質なのでF値が明るいって事だけで一眼レフからの買い替えは進むのでしょうか?
書込番号:22111606
4点
AF精度に関しては、以前ある雑誌の検証でコントラストAFよりも位相差AFの方がジャスピン率が高いという結果がでたことがある。
ミラーレス(コントラストAF)の精度が高いというのは都市伝説かもしれない。
なお、最近のミラーレスは単純なコントラストAFではないようだが。
書込番号:22111618
8点
新しいマウントに将来性を感じた小金持ちのおじ様達が買うんじゃにゃあい。
撮れた写真を比べてわかる人はほぼいないと思うにゃ。
操作性も機能性も信頼性もD850が上。
軽さと先進性をどう評価するかだにゃ。
Zに期待していたオイラは後継機種を待つことにしたにゃ。
書込番号:22111622
10点
>americaさん
フォーカスエリアの広さです
私もD5持ってますが ここはレフ機はかなわないです
最も画面の端に人間の眼が行く場面てのはまずないですけどね
ソニーやパナ並みに広がれば ミラーありでも構わないですね
書込番号:22111624
7点
今のニーズ、要するに流行と
私は馴染めませんがEVFじゃないかと思います。
D850のレフ機(光学ファインダー)との二刀流を
狙ったものかと思いますが・・・。
まあ、CPUも刷新されて
プログラムもD850を土台に改善(進化)させてるのでは
と想像しますが、D850自体かなり完成度が高いらしいので
(値段が高くて手が出せません・・・)
もう少し作りこんだって感じだと思います。
私は現在はAPS-Cの換算×1.5倍に魅力を感じてるんですが
D7200からD500に換えた時、
雰囲気、画質が変化したような気がします。
若干鮮やかになったような、キレイに撮れる(表現の仕方が解りません)
ようになったような・・・
D850とZ7もそんな感じじゃないかと???
・・・・・想像の域ですが。。。
書込番号:22111631
4点
何故、今の時期にNCが揃ってフルサイズミラーレスを発表したのでしょうか?
両社とも、本当のことを言わずに、営業的に優等生な事を言ってお茶を濁しているとしか思えません。それは、公式発表会で本当の事を言うと、今後、誰もレフ機を買わなくなると思っているからです。それだけ事態は深刻なのです。
本当の事とは、以下の事を差します。
1 ミラーレスはその構造から、ミラーショックが無い。逆に言うと、レフ機はミラーショックによるブレを根絶出来ないから、やがて来る高画素化でミラーレスよりも早く限界にぶち当たる。高画素機はブレに敏感ですからね。
2 ミラーレスはセンサー自身にAF検出機能を設けているが、レフ機ではそれが出来ないため、ピント精度がミラーレスに勝てない。だって、センサーと全く違う場所でピント合わせをしているのだから、組み立て精度やら、光路の違いやらでピント誤差を根絶出来ない。
今までは、ピント合わせの速さで勝っていたので、ピント精度があまり話題にならなかったけど、今後は隠し通せ無くなる。
以上の2つは、カメラの構造上どうにもならない差で有ります。
ミラーレスの品質が向上して、レフ機に追いつき、やがて追い越されようといている現在、この2つの欠点を克服出来ないと解っている以上、自分たちもミラーレスが作れると言ってみせるしか無かったのです。
今は、高画質化がし易いとか、今まで撮れなかった物が撮れるとか、なにかオブラートに包んだ様な表現で言っていますが、その言葉の裏側にあるものを理解すると、もうレフ機は買えません。ボディーの小型化でSに挑戦しないのも、そこが本質では無いからです。
書込番号:22111634 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
ミラーレス最大の利点はレンズの設計の自由さでしょう
とくに広角系レンズは小型軽量にもできるし
同じ大きさ重さならより高画質にできる可能性を秘めている
そんなレンズを小型軽量ボディにつけて一眼レフのサブに使いたいのだが…
残念ながらいまのところニコキャノソニー、3社とも大きく重いボディしか出してくれないが(笑)
箱型のEVF内蔵で小型軽量機を熱望してます♪
まあ小型軽量といってもGMシリーズのようにとことんそれを追求しなくていいので
NEX-7サイズで300gくらいでOKです
書込番号:22111645
9点
ニコキャノよりもパナの方が理想的なフルサイズミラーレスを出してくれそうな気がする。
書込番号:22111662
17点
僕もレンズ設計の自由度だと思うけど、もう少し拡大解釈して後発規格ってのはやっぱりメリットがデカいよね。
まぁ、基本的にユーザーのニーズは飽和してるので「好きな方を選ぶ」ってだけだね。
書込番号:22111694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>americaさん
>> これから新規でカメラ買う人で動体撮影しない人はZシリーズ買って下さいねって事でしょうか?
使い勝手を見ますと、ミラーレス一眼に軍配が上がるかと思います。
書込番号:22111696
3点
>くろりーさん
フォーカスエリアの違いは確かに有りますね。
ただニコン、キャノンはレフ機ラインの事もあるので一眼レフとミラーレスとの比較は避けてレンズの明るさを売りにしてるんですね。
>でぶねこ☆さん
大変興味深いご返答ありがとうございます。
ニコン、キャノンはレフ機に限界を感じてはいたがレフ機の売り上げを考慮し変革をしなかったがソニーの躍進を見て
このタイミングでミラーレスにシフトしたんですね。
2社とも一眼レフの売り上げが大きいだけに身動きが取りづらいですね。
書込番号:22111727
6点
>ミッコムさん
画質に関しては頭打ちですよね。
極端にコンパクトとか目新しいものがないとなかなか買い替えが進まないじゃないでしょうか?
今回Zシリーズを買う方はちょうど買い替えの時期とか新しい物好きな人なんですかね?
書込番号:22111748
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
追加ですけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22111795
1点
レフ機レンズのピントズレですが、最近のレンズは随分良くなってますね。
10年前に較べると格段に良くなっている印象。私だけ運が良いとも思えないし。
20年前は、10年前より悪い。
で、そういう、とぼけたフィルム時代のレンズにミラーレスがピッタリなんですね。
現行のAFズレのない、しっかりしたレフ用レンズをわざわざミラーレスで使いたいとは一切思いません。
ミラーレスだろうがレフ機だろうが、システム大小の決定権の半分以上はレンズにありますから、
もしコンパクトシステムが欲しければ、小さいセンサのm43がやはり好適です。
書込番号:22111813
13点
一眼レフからミラーレスに買い換える理由は、
ズバリ、目新しさですね。
セカンドラインのマーク・バイマーク・ジェイコブスが飽きてきたので、マーク・ジェイコブスにかえてみようかな的な感じです。
わかりやすく例えると、毎朝食パンを食べてたけど、たまにはフランスパンも良いよね的な。
カメラ業界のrefreshですね。
書込番号:22111861
6点
MFレンズ使用時の拡大表示をファインダー内で出来る事かな?
LVは屋外では見えないからね。
書込番号:22111862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kyonkiさん
人の目で違いが分からないけども贔屓のメーカーが新しいカメラを出すから買うって感じですね。
写真が好きって人よりカメラが好きって方が買うんでしょうね。
まーカメラもスマホとかみたいに最新の物持っていたい人もいますもんね。
>ファンタスティック・ナイトさん
確かにミラーレスの機能一つですがそれだけのために40万出すって物好きですね。
今まではレフ機で満足してたのに( ̄∇ ̄)
書込番号:22111988
3点
レリーズした時のミラーの跳ね上がる感触とシャッターフィーリング
こんなのにこだわらなければとっととミラーレスにいった方がいいと思います
書込番号:22111993
3点
>野鳥三昧さん
結局の所、ミラーレスはレフ機より性能が良いカメラを作れるがレフ機も売らないといけないキャノン、ニコンは
レンズの高性能(F値)を前面に出してるんですね。
書込番号:22112031
5点
>ひろ君ひろ君さん
ミラーレスの最大の売りは高速連写って事ですか?
であればZ7,6は連写はそこまでなのでレフ機からの乗り換え意義は無いですよね?
書込番号:22112051
2点
>ミッコムさん
「ユーザーのニーズは緩和している」そーですよね!
画質、性能ははもう十分でレフ機から書き換える理由は物欲を満たす為ですよね?
書込番号:22112070
1点
>あふろべなと〜るさん
レンズの小型軽量は魅力的ですがキャノン、ニコン共に小型軽量は売りにしてないと思います。
むしろレフ機のレンズより大きく、重くなってませんか?
書込番号:22112078
4点
>うさらネットさん
そーですよね!
ニコン、キャノンはレフ機で完成されたカメラを作っているのに
特徴のないミラーレスを出して意味あるのでしょうか?
せっかくマウントを一新するならもっと尖った製品を出して欲しかったです。
Coolpix1000の方がZシリーズよりインパクトありませんか?
書込番号:22112138
6点
>kyonkiさん
パナソニックにフルサイズミラーレスはひち味違った物を出して来そうですね。
ニコン、キャノンはシェアが高いので目立った動きはしませんが、ちょっと保守的ではないでしょうか?
自社のレフ機と性能が変わらず特別コンパクトでもなく値段も高くて、、、。
どの層をターゲットに売り出すですかね?
書込番号:22112161
4点
>しんす'79 さん
ですよね。最新のカメラ、新マウントレンズで高画質だ!っていうプラシーボ効果ですね。
書込番号:22112192
1点
kyonkiさん
>AF精度に関しては、以前ある雑誌の検証でコントラストAFよりも位相差AFの方が
>ジャスピン率が高いという結果がでたことがある。
その位相差AFというのは、一眼レフの位相差AFですか、それとも像面位相差AFですか?
書込番号:22112258
4点
>レンズの小型軽量は魅力的ですがキャノン、ニコン共に小型軽量は売りにしてないと思います。
むしろレフ機のレンズより大きく、重くなってませんか?
上に書いたようにレンズ設計の自由さというのは
小型軽量化できるだけではありませんが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086556_K0000436357_K0001086553_K0000903378&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
キヤノンの広角系2本
35mmは明るく寄れるのに軽い
24−105もシステムとしてみたとき一眼レフよりもフランジバック分くらい全長が短い
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083383_K0000610338_K0001083382_K0000436356&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
ニコンの35mmはMTFみると画質がかなり改善しているので
小型軽量化よりも高画質化を狙ったレンズですね
24−70/4はキヤノンとの比較ですが、小型軽量化が活きていると思います
書込番号:22112323
4点
フルサイズミラーレスで先行するソニーが教えてくれた事はボディーは小型化できても大口径のレンズのサイズはレフ機と変わらなかったことと思います。一方望遠・超望遠レンズのユーザーが多いNCはグリップの小型化は考慮せずボディーのサイズを設計したと思われます。またレフ機のレンズも35ミリ50ミリ85ミリ等の大口径レンズはフィルム時代と比べモデルチェンジにより大型化が進んでいます。そのためミラーレスでもいっそう画質を追求するレンズは現在より巨大化する可能性が高いと思います。またバッテリーと撮影枚数の問題は既存ユーザーにとってはより深刻な問題と思います。それらを考慮すると現状のレフ機で満足してるユーザーはもうしばらく様子見の方が良いのかもわかりません。
書込番号:22112358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
露出補正の結果が目に見えるのは、撮影がかなり楽だと思います。
まあ、このあたり、撮影時の工夫(中央一点測光にするとか・・)でカバーはできますが・・・
まだ、実用記事が全くないので、あくまでも予定ですが、私は当分買い換えないつもりです。
そういう人って結構いるんじゃないでしょうか?
掲示板には、買い替えたい人ばかりが書き込むので、全体の動きはわかりませんよ。
専用レンズが少ないのは、ニコンとしても、徐々に移行の予定なんでしょう。
書込番号:22112409
7点
>あくまで理論上での事。α7シリーズでは現実的にはさほど精度が高いとは言えない。
AF精度についてですが、レス機の優れている点はAF微調整が不要という点。
レフ機は、大なり小なりソレがついて回る。
ジャスピン率は、また別の課題。
理屈的にでも、微調整の呪縛から開放されるのは、心理的に有効。
書込番号:22112410
6点
もう皆さん書かれていらして重複しますが、
無音シャッター → 発表会、舞台
広いafエリアと顔認識 → 保育園スナップ、舞台撮影
に、凄く便利だと思います。
現状発表会はライヴビューで撮影してますが、それでも結構音気になります。
書込番号:22112608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
フランジバックが短い、マウントが大きくメリットはやはりレンズの高性能化でニコン、キャノンはそこでミラーレスの価値を出そうとしてるんですね。 ただFレンズ、EFレンズ共に素晴らしいラインナップと性能を誇ってるだけに人の目では区別がつかなく、パソコン上のデータやモニターの四隅を拡大しないと違いが分からない程度の進化わざわざ高いお金を払って買い替えが進むのでしょうか?
書込番号:22112621
1点
>五飛教えてくれさん
自分はa72を使用してるんですがF1.4のレンズは性能を重視してる分重くでデカイんですよね( ̄∇ ̄)
ボディーはそこそこ小型だけどレンズ込みだと結局大荷物になって持ち出し頻度が低くなります。
ただソニーの場合レフ機ラインはニコン、キャノンに負けて力を入れてない分ミラーレス大きくレンズを出すのは分からなくもないですが、
ニコン、キャノンのレフ機(レンズ)は申し分ない性能なだけにミラーレスラインも大きく、重たい、皆さまがおっしゃられてるように肉眼では画質の違いが分からないなら買い替えの理由はなんだろう?と思った次第です。
書込番号:22112640
5点
>フランジバックが短い、マウントが大きくメリットはやはりレンズの高性能化でニコン、キャノンはそこでミラーレスの価値を出そうとしてるんですね。
自分に都合よく話を捻じ曲げすぎです(´・ω・`)
僕は上に上げた広角系4本のレンズのうちZ35以外は小型軽量化されていると言っています
書込番号:22112650
5点
>americaさん
>違いが分からない程度の進化わざわざ高いお金を払って買い替えが進むのでしょうか?
今のレフ機のラインナップを維持すれば買い替えは牛歩でしょうが、メーカーがミラーレスの方が売れてると判断すれば買い替えを促す為、レフ機を縮小すると思いますので必然的にミラーレスのボディとレンズに買い替えざる終えないと思います。
書込番号:22112653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタル系さん
確かにネットに書き込む方やyoutubeで動画を見てるZ7,6買いますって人多いなって思ってしまいますが、レフ機ユーザーは様子見の人も多いんでしょうね。 お金の懐事情は人それぞれですが40万〜のカメラを買うって相当な覚悟が必要ですもんね(>人<;)
書込番号:22112657
5点
>WBC頑張れさん
一眼レフ(位相差AF)とミラーレス(コントラストAF)という比較でした。
各社の機種を検証してました。
もう数年前の記事です。
書込番号:22112667
1点
>あふろべなと〜るさん
申し訳ありませんでした。
ただ小型、軽量と言ってもFレンズと比べて劇的に小型、軽量になった訳でもなく、メーカーもそこを推してる訳でもなく、掲示板等でも小型軽量になったから買い換えるぞ!って人はあまりいらっしゃいませんよね?
ミラーレスになって小型、軽量の設計が出来るようになったらなもっとインパクトのあるサイズ、重視にしないと結局レフ機ユーザーからの買い替えは進まなそうですね。
書込番号:22112680
1点
>ミラーレスになって小型、軽量の設計が出来るようになったらなもっとインパクトのあるサイズ、重視にしないと結局レフ機ユーザーからの買い替えは進まなそうですね。
今のレンズのサイズでも別に十分魅力ですが
小型軽量ボディも出ないと魅力のすべては活かせないでしょうね
サムヤンの24、35mmあたりも100gほどであの画質なので
強烈にミラーレスを活かしたレンズなんですけどね
書込番号:22112723
5点
>あふろべなと〜るさん
まさに自分が思ってる通りです。
a7にサムヤンのパンケーキレンズやZeissのLoxia35mm,50mmを付けるといい感じのサイズ(重量)になるので、フルサイズミラーレスはそこを追求しても面白いじゃないでしょうか?
リコーのGRはaps-cですよね。なので頑張ってコンデジサイズのボディーにフルサイズ、ニコンの技術で高性能パンケーキレンズ群。
ポケットに入るフルサイズカメラって凄く魅力的じゃですか?
高性能、高画質を求めても画質は頭打ちで高額なカメラを売り続けるってこの先どーなんでしょうか?
去年はD850を出して今年はZ7で、、、。
書込番号:22112755
1点
>a7にサムヤンのパンケーキレンズやZeissのLoxia35mm,50mmを付けるといい感じのサイズ(重量)になるので、フルサイズミラーレスはそこを追求しても面白いじゃないでしょうか?
α7では役者不足ではあるけどね…
いかんせん大きく重い系のカメラでしかないので
本気で小型軽量を狙ったレンジファインダースタイルのカメラを300gで出さないとだめです
書込番号:22112763
2点
>あふろべなと〜るさん
そーです。
なのでニコン、キャノンはa7より小型を追求したら面白かったのにと思いました。
特に2社はレフ機ラインは充実してるのでミラーレスはもっと冒険しても良かったと思います。
サムヤンがあのサイズで性能の良いレンズを作れるならニコン、キャノンはもっと小型、軽量、高画質なパンケーキレンズ作れるんじゃないでしょうか?
書込番号:22112785
1点
>sadou.dakeさん
なるほど。Z6,7やEOSRは無難な物にしてユーザーの反応を見るって事ですか。
これで売れれば2社とも一気にミラーレスに集中して開発していくのでしょうね。
書込番号:22112843
0点
>なのでニコン、キャノンはa7より小型を追求したら面白かったのにと思いました。
今年出すなら素直にα7、9系にぶつけるしかなかったと思ってます
なので最初からニコキャノには期待してませんでした
個人的には小型軽量機はソニーが出してくれるのが一番ありがたいし♪
Eマウントならすでに小型軽量レンズがいくつか出ているので
書込番号:22112919
6点
>あふろべなと〜るさん
将来小型軽量の流れになったらマウントの大きさが仇となるんですかね。
そーなるとマウントの小さいミラーレスも出したりするかもしれないですね。
逆にユーザーがコンパクトは重視せず、より明るいレンズ、高画質を求めた場合ニコンはソニーに対してかなり有利になりますね。
書込番号:22113014
1点
記者会見でバシャバシャうるさいのが無くなると思うと
それだけでも嬉しかったりする。笑
書込番号:22113034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>将来小型軽量の流れになったらマウントの大きさが仇となるんですかね。
マウントの大きさは大して問題にならないと思いますよ
ZマウントがでかいといってもEF、RFマウントより1mmだし
一眼レフのAPS−Cレンズで小型軽量なのを見ると
口径45mmのFマウントよりも口径54mmのEFマウントの方がそろってます
結局はメーカーが小型軽量なのを出そうとするかしないかの問題が大きいということです
書込番号:22113042
6点
スチル写真の役割が大きく変わってまいました。
昔は映画はあってもフイルムですから、現像・編集に大変な時間がかかります。
ニュース報道としての写真の役割は大きくて、第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦の写真はピンボケでもなんでも新聞の1面を飾るし、タイムなど写真雑誌が世界のニュース写真を掲載し評判となりました。
第二次大戦後も紛争はなくならず、フィールドカメラとしての一眼レフは報道カメラマンの主役になりますが、その契機になったのがニコンFの東京オリンピックでの評価であったことは良く知られるところです。
テレビは普及してもビデオやスローモーション機能がでるまでは、一瞬の時を映し止めるスチル写真の役割は大きかったし、テレビのないところではニュースはみれないわけですから、まだ報道でも新聞という紙媒体の存在意義はありました。
まあ、それがインターネットとスマホの普及で状況は大きくかわり、スマホでインターネットが見らられば、いつでもどこでもニュース動画が見られるのです。
もうスチル写真が報道で重宝される時代ではなくて、動画が撮れないとカメラマンの死活問題になるわけですから、プロユースのフラッグシップ機を作るキヤノン・ニコンは当然その対応をしようとするでしょう。
というか、キヤノンはすでに相当前からその準備をしているし、プロユースでなくてもファミリー向けにもビデオカメラも作ったし、一眼ムービーブームの火付け役5D系に限らず、Kiss6xiの頃から、ムービー機能を重視してきています。
小型軽量を売りにした当初のミラーレスとはキヤノン・ニコンのフルサイズミラーレスとでは市場層も価値観も相当違うはずです。
一般のアマチュアカメラマンはそれをどう受け止めるは自由ですから、昔ながらのスチル写真を撮りたい人は無理にフルサイズミラーレスを買う必要はないでしょう。
また小型軽量ミラーレスがほしいならマイクロ4/3だって良いわけで、わざわざフルサイズにする意味がありません。
書込番号:22113086
5点
量販店でZ 7+24-70mmF4をさわってきました。
レフ機を使うことが多いので、第一印象は、意外とコンパクトにできてるじゃんでした。
グリップが持ちやすく、レフ機と同じボタンが多く、操作もしやすかったです。
24-70mmF4がどこまで高画質なのか分かりませんが、S-Line15万円の質感ではなく
キットレンズ6万という小型軽量化が図られている感じでした。
せっかくのミラーレスなので、C社のEF40mm F2.8 STMみたいなパンケーキレンズなども
ラインナップに加わるといいなぁと思いました。
書込番号:22113090
3点
写真だけをを撮りたい方は
Sラインが充実する、フルサイズミラーレスフラグシップが出るまでにはまだ何年もかかるでしょうから機能、コスパからいってD850が最適でしょう。Z7はそれまでの繋ぎです。
音付きの風景を撮りたい方は
D850の動画ではどうにもなりません。私は動画と写真を1台で対応したいのでZ7を注文しました。Z7の狙いはハイブリッドでしょう。
現在、動画はGH5を使っていますがボディーはバッテリー等込みで725g。Z7は675g。Z7のこの軽さはミラーレス=軽い、コンパクトを願う層向けの重量でしょう。若い方がレコードやフィルムカメラを知らないようにいずれデジイチはミラーレスが主流になると思います(その頃には新たな技術が芽生えているでしょうが)。堅牢でつける機能をつけたサイズ、重量にこだわらないハイブリッドミラーレスが私の夢です(資金が尽きZ7で打ち止めなのでまさに夢です)。
書込番号:22113092
3点
>D850は一眼レフの最高峰ですが
違うよ?
書込番号:22113113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>また小型軽量ミラーレスがほしいならマイクロ4/3だって良いわけで、わざわざフルサイズにする意味がありません。
こういう意見てよくみるけども
全く理解できないんだよなああ…
マイクロ4/3で小型軽量とフルサイズで小型軽量では意味合いが全然違う…
フィルムで言えば110サイズとライカ判比べてるんだぜ???
書込番号:22113192
5点
>
マイクロ4/3で小型軽量とフルサイズで小型軽量では意味合いが全然違う…
それはあふろべなと〜る氏の感覚で、一般消費者の感覚とはかけ離れているのでは。
小型軽量を求める一般消費者にとっては、M4/3ですら小型軽量ではないわけだから、
M4/3とフルサイズの小型軽量の意味合いなどないに等しいでしょう。
書込番号:22113333
7点
>americaさん
>そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか? 
D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
思い出に残る、(海外)旅行に出かける方の中には、記念にと思って、出来るだけ高画質のカメラを持ち出したいというニーズが有ると思います。
(海外)旅行では、画質は言うに及ばず、小型軽量でバッテリーの持ちが良いカメラが歓迎されると思います。
こういうニーズには、D3000系、D5000系のレフ機が有りますが、「ボディがもっと小さくて、画質もレフ機に匹敵するものを。」という声も、今回のZシリーズの開発を後押ししたものと思います。
Fマウントは、今日まで、Nikonのカメラ事業を支えてきましたが、次の100年で光学メーカーとして生き残るためには、新マウントの開発が至上命題だったのでしょうね。
その回答として、Nikonの出した結論が、「Zマウント・システム」です。
Fマウントのレンズは、私も、レンズ・メーカー含めて、10本ほど持っていますが、Nikonが将来を託した、Zマウントに切り替えていきたいという思いは有ります。
書込番号:22113338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
求めること、様々でしょうね(Z7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?も含めて)。
人、様々で好いでしょう。
そして自らの求める要素と秤にかけながら 選択する・・・・。
無いものねだりは除外して、私の選択はZ6キットになりました。
単純!
書込番号:22113452
4点
>The_Winnieさん
Zマウントは始まったばかり今後高性能レンズだけではなく小型なレンズも期待出来そうですね。
ボディーもZ7,6以外に小型軽量、高速連写等の特徴がある商品も出てくるのでしょうね。
>40D大好きさん
キャノンは初めにインパクトのあるレンズを出してきて売り方が上手いですね!
自社のレフ機ラインとの差別化がしやすいと思います。
書込番号:22113536
4点
価格、サイズ、値段、画質
言葉にするととても大雑把で、そんな無神経な評価基準だけ並べられて、カメラの価値語れますか。
問いかけ方が、単純に過ぎるきらいがあります。
書込番号:22113971
4点
>americaさん
LUMIXにある「インテリジェントISO」もあると、便利かと思います。
書込番号:22114000
1点
>小型軽量を求める一般消費者にとっては、M4/3ですら小型軽量ではないわけだから、
M4/3とフルサイズの小型軽量の意味合いなどないに等しいでしょう。
M4/3ですら小型軽量ではないわけだからって
はなっからフルサイズの小型軽量機を買う可能性すらない人たちを出してくるのは無意味でしょ
話をはぐらかしているだけ…
問題になるのは今、レンズ交換式カメラを使っている人がさらに魅力に感じるかどうかと
レンズ交換式カメラ購入予備軍の人がフルサイズで小型軽量機が出たときに
それを購入する動機になり得るかです
書込番号:22114139
2点
americaさん、あなたのスレッドは、ミラーレスと一眼レフを交換するという前提にしたものですか?
そうでなかったらゴメンナサイ。
SONYが7シリーズスタートと時点でアダプター(代表がLA-EA4)を出して、わたくしもその時には多分使い難い
厄介なものだろうと考えましたが、実際に取り付けてみれば、多少大きくなったかなーと云う程度の感触で、全く
7シリーズの機能そのままに作動するので、現在でも重宝しています。
NIKONもCANONも同じですね・・・・。ところが、3社共にその逆が出来ない・・・・これは様々なところで説明されて
いるのでここに繰り返しませんが、機構的に大変困難なようです。
と、まあ、それは置いといて、3社共にこれまでの自社製マウントを継続して使えるようにしていますので、交換と
云うよりはファインダー構造が違う2台目のカメラとして考えた方が良いのではないだろうかと考えています。
まだ、未発売のZとRですから、本当のところその使い勝手は分かりませんが、これまで日本のカメラ界を牽引して
きた実績から考えれば、一眼デジカメが急速に衰えていくことは考えられませんし、むしろ、ミラーレス機が一時の
徒花として、消え去って行くかも知れない場合も考えられないではない。
まあ、いずれにしても様々な構造のデジタルカメラが出て来て良かったと思います。ここで、PEBTAXがミラーレス
機でも出して呉れればさらに楽しみが増えます。
と、まあ、わたくしは熾烈な争いよりは楽しみが増えたと考えています。
書込番号:22114332
2点
まぁ、カメラ特需が見込める、東京オリンピック・イヤーに、各社が狙いを定めていると、みんな、思っていますよね。
ミラーレスのカメラは、現在、撮像素子のサイズやAF追従性能、EVFの見え方、レンズの品揃えが、マチマチなのですが、2020年を区切りにして、ひょっとしたら、フルサイズの撮像素子を標準にして、各社とも充実した品揃えを完成するかもしれません。
アスリートの動きを、軽々とAF追従できるミラーレスが出揃ったとき、意外と早く、レフ機は世代交代の時期を迎えるのかな?
先のことは、なかなか、見通せませんが。
書込番号:22114479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミラーが無いことにメリットを見いだすなら
連写速度とレンズ自由度なんだろうけど
現状、どちらも生かしきってないよな
広角が有利ではあるが、現状、熟成されきったレフ用広角を
駆逐するくらいのパワーのある商品が出てきたわけではないし
需要と実現性からすれば
動画用10倍クラスのパワーズーム広角とかでないと
レフ用マウントを切り捨てるほどのメリットは見いだせないですね。
書込番号:22114833
1点
>これって間違い?さん
はい、交換する理由が何かなと投稿させて頂けました。
自分はカメラ歴1年の素人で金銭的にも厳しいので1ミラーレス1台のみ所有ですが、カメラが趣味って方は1台だけ所有って訳でもないですもんね。
マウントアダプターを使えば不自由なくレフ機用のレンズが使えるのでコンパクトに行きたいって時はZ、動き物を撮るときはレフ機って使い方も有るんですね!
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレスはレフ機に比べて便利機能が多い所も特徴で瞳AFとかMFフォーカス時の拡大機能とか人それぞれ魅力に感じる機能があるって事ですね。
>藍星さん
申し訳ありませんでした。
しかし自分のような歴の浅い者はカメラは特別な存在とは思っていなく飽くまでも写真を撮る道具だと思ってます。
だからカメラも最新スマホ、ゲーム機等ガジェットと考えて質問させて頂きました。
ただカメラは企業理念や歴史、ご贔屓メーカー等数字に出ない部分も評価の一部って事なんですね!
書込番号:22114984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>The_Winnieさん
Z6,7はレフ機と同様の性能を持たせてつつミラーレスの特徴を生かして小型化商品って事なんですね。
書込番号:22114995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>americaさん
風景や星景がメインの人は物凄く欲しいでしょう。
周辺描写の像流れはずーっと長い間課題でしたから。
書込番号:22115118
1点
>広角が有利ではあるが、現状、熟成されきったレフ用広角を
駆逐するくらいのパワーのある商品が出てきたわけではないし
FE12−24は強烈な魅力を放ってると思うが…
シグマの12−24/4の半分の重さだからね
やはり必要なのはこれに似合う小型軽量ボディなんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22115162
3点
私が感じたレフ機のピント精度はメタルボディの機種ではなく、プラボディの機種で誤差がより大きく感じました。D5000シリーズではとてもF1.8を開放で使う事は出来ないと言うくらいです。
調整に出しても納得出来るものではありませんでした。
ミラーレス機はピント精度が改善すると思いますが、将来プラボディの機種が出た時にこそそのメリットが生かされるのではないかと思います。
書込番号:22115320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>americaさん
街ではミラーレスが御祭になっていますが
画質は単にレフ機のライブビュー程度と考えて良いのでは?
大きさ、重さ以外で
変わるのはファインダーがEVF
ピン精度UP
動態AF?
ってだけで
他はレフ機と大差ないと思うんですが・・・
気がついたのはレフ機のペンタプリズムと違い
(レフ機はフォーマットサイズでペンタプリズムサイズに縛りが出る)
ミラーレスのEVFはフォーマットに関わらず同じ大きさで可って事で
フル以上のフォーマットとする場合EVFが有効で
過去のマミヤ7的カメラもレンズ次第で小さく軽くなるんだろうななんて思います
(フジが実行しようとしている?)
書込番号:22115382
1点
>americaさん
Z6&7は、それぞれ、D750とD850のミラーレス版と、私は思っています。
ただし、レーシングカーや猛禽類のように、スピーディーな動体への撮影には、Z6&7はD750とD850に敵わないかな?という印象です。
同じ性能ならば、軽くてコンパクトなカメラやレンズを選択する人の方が多いと思います。
私の場合、Nikon D100、D70sという600万画素の旧機種のレフ機が健在だし、Fマウントのレンズも10本ほど持っているので、焦ってミラーレスに乗り換えようとは、考えていません。
最近はレフ機よりも、小型で軽いコンデジの、カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-100F( https://casio.jp/dc/products/ex_100f/ )を専ら使用しています。
(カシオのカメラ事業撤退の報道を知り、さらに、もう1台、購入しました。)
撮像素子は、1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーで、オリンパスのOEMのズーム全域でF2.8をキープする28-300mmのレンズを搭載し、ベスト・ショットなど、多彩なデジタル技術が満載なので、気に入って使っています。
趣味が高じて散財するのは、資産形成のうえでも、好ましくないので、ほどほどに、自分が満足できるカメラを、使えば良いと考えています。
書込番号:22115407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
各社がこぞってミラーレスに力を入れる理由が、
「動画が良い方が売れるから」
でしょう。
メーカーも動画にまつわる飛び道具を沢山載せる事が出来るし単価を上げることもできます。
その点ニコンのミラーレスはlog撮影が外部記録のみで若干弱いですね。
これが内部記録にならないと買わないという人も居るでしょう。
動画目的ならZマウントにするのは次のフェーズの方が良いでしょうね。
書込番号:22115579
1点
皆さまのご返答を読ませて頂くと、レフ機にと比較してコンパクトになってる所を評価する方、新マウント、ミラーレスの優位性を生かして更なる高画質を求める方、買い替えるほどの魅力は感じず購入を見送る方色々いらっしゃいますね。
所でZ7,6はソニーのa7,9シリーズ同様の同じデザインのボディーで高画質、スタンダードモデルを出して来ましたよね。
これって部品等を共有してコストを抑える狙いが大きいと思いますが、今後ニコンもこの路線行きそうですかね?
未だ発売もされていないのでユーザーのフィードバックも考慮する部分は有ると思いますが数年後の基本路線はすでに決まっていると思います。
ニコンユーザー様には申し訳ありませんが二匹目のドジョウ感がありませんか(^_^*)
ニコン、キャノン、ソニーが競って同じような商品を売ってる脇でFujiのXT3とかパナの新商品、意外とキャノンのEOS-Mの方が売れちゃったら面白いですね( ・∇・)
それにしてもここ数年カメラの開発スピードはかなり早くなっておりユーザーのニーズも多様化してきてますね。
昔からカメラユーザーのニーズに応えつつ若い新規ユーザーを獲得するのは非常に難しいですよね。
今後カメラボディーはスマホみたいに1〜2年で新商品を出してきてボディーは使い捨て、レンズに投資って感じになったりするのでしょうか?
書込番号:22115610
2点
>americaさん
何のために買い換えるのか?面白そうなので参加させてください。
購入理由として結論から申し上げると
「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」
「現時点で私の求めるシステムが揃うから」
になります。
システムの入れ替えを前提として、Z7+アダプタ+レンズキットを予約しております
過去に所有した機材の話をしてもしょうが無いので、現有機材のみの話から。
私はミラーレスシステムとしては以下のもの使っています。
・ボディ:α7s
・単焦点:35/2.8、90/2.8
・ズーム:16-35/4、24-70/4、70-300/4-5.6
・他:スピードライト、オールドレンズ
当初α7sは「猫の開ききった瞳孔を写したい」という目的から始まりましたが、撮っていて楽しいし、
フルサイズなのでレンズで遊べるし、要求以上の結果を出しながらコンパクトで済むので本格的に
システム化し、試行錯誤の結果、このように落ち着きました。
そこそこ効率よく、被写体対応を満たしていて、日常のコンパクトから撮影旅行までにも対応できています。
デジタル一眼レフのシステムはα7s購入以降、動体撮影・望遠用途のみに縮小しています。
・ボディ:D3s、D700
・ズーム:70-200/2.8、80-400/4.5-5.6
こちらは動体写真(ドッグスポーツ)専用システムです。現在のミラーレスではなかなか難しい被写体なので、
どうしても手放せません。かといって、すでにこの用途以外では使っていないのでシステム拡張も最新機種を
求めていく必要も感じていません。
最初、Z7が発表された時、もうすでに何度も皆さんが語られているスペックを通り一遍眺め、ポジとネガティブ
を比べて、私にとっては、ネガティブ部分はほぼ問題になってないことを確認しました。
さらに現時点で用意できるシステムの組み合わせを夢想した時、特にZ7に備わっている「ボディ内手ぶれ補正」
「45.5Mピクセルの高解像」「EVF」、そして「Fマウントレンズが使える」ことを考えた時、「あれ?これ、俺の考える
ほぼ全ての状況に使えるカメラシステムになるんじゃね?」と気がつきました。
それが冒頭の「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」になります。
出張等で出かける際には、荷物はできるだけコンパクトな方が良い、でも若干の自由時間・行動がとれ、かつ名所
を見学・観光した際には高解像でこだわった構図や表現を残したい場合、現在はα7s+「16-35」「24-70」「70-300」
「90マクロ」のいずれかを組み合わせて持って行きます。
ただ選択と妥協しても「荷室の容積を圧迫」し、選択と妥協により「単なる記録」で求められる状況に対応できない
「無い物ねだり」をしてしまいます。
しかしながら、Z7であれば「DXのFマウント機として使用してもネガティブがないフルサイズミラーレス」なので、
Z7+「35mmか24-70mm」に「DX18-135とDX10-24の両方」を加えるだけで、上記状況に非常にコンパクトに
対応できる形になります。
今回表したDXレンズ群はZ7を使うには不釣り合いと思っていますが、すでに「DX18-135とDX10-24」は中古を
購入して、現在はZ7到着を待ちわびている状況です。
さらに友人から「初代18-200VR」「24-120VR3.5-5.6」なども借りて試してみるつもりです。
※ DX10-24は、来年発売される「14-30/4」にリプレース前提ですが、18-135はずっと使うかも、なんせアダプタ
込み500gの28-200mmに対応するレンズなので。
乗り換え前提としたのは、実際に使ってみて「ダメだったら全て10日以内に売り払う」為ですね。(^^;
私の懐事情では、ミラーレスを2システム同時所有は難しそうなので、α7sシステムを全て手放せば、Z7のオール
キットとほぼ同じ値段になりますし、Z7を10日以内に売り払えば、レンタル代として十分に納得できる差額で諦めも
付くでしょうしね。
また今回先行して手に入れたDXレンズは安価ですから手放しても死蔵しても構いませんし。
そんなわけでもう一度冒頭の結論を繰り返しますが、購入(乗り換え)の理由は
「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」
「現時点で、私の求めるシステムが揃うから」
になります。
書込番号:22115754
8点
>ユズスダチさん
ご返信ありがとうございます。
やはりミラーレスに軽量、コンパクト、高画質を求める方が多いのですね。(あと動画)
そしてミラーレス、新マウントレンズはそれが出来る(出来るようになる)からですね。
自分はカメラ歴1年の初心者で始めて買ったカメラがa72でした。
レンズ交換式カメラはこれしか使った事が無いので、よくキャノン、ニコンユーザーさんが指摘するソニーもボディーは使いづらい(小指が余る)って事は全く感じていません。(a72しか使った事がないとで当然だと思いますますが)
画質に関してもポートレート、コスプレ、スナップ、旅行写真を撮る自分にしてみれば十分と感じています。
a73のAF、高感度性能は魅力的ですが15万の差額を払ってまではどーかなと悩んでいます。
ただボディーサイズはもっと小型化を望んでいてスマホのようにポケットに入れれるかつフルサイズ搭載されれば最高だと思います。
なので自分がフルサイズミラーレスに求める事は画質は据え置きでも良いのでレンズも含め更なる軽量、小型を希望します。
書込番号:22115831
2点
>americaさん
ご返信ありがとうございます。
>>レンズ交換式カメラはこれしか使った事が無いので、よくキャノン、ニコンユーザーさんが指摘する
>>ソニーもボディーは使いづらい(小指が余る)って事は全く感じていません。
おっしゃるとおりです。使い込んで馴れてしまえば、あばたもえくぼ(ちょい違う?(^^;)。
私も巷で酷評されているα7初代機のカタチに何ら違和感を感じません。
メニューについては、それこそ個人のフィーリングですから、ニコンのメニューだって
評価する人もいればけなす人もいるのは当然かと思います。
(私はニコンのメニュー体系大好き派ですか(^^;)
この手の議論が起きる時に、いつも思うのが、そして先日強烈に感じたのが、
「なぜフルサイズを求めるか」と言うことです。
135版フルフレームの撮像素子を内包していなければ出来ないこととして過去に
私自身が求めていたのは
・「大きなファインダー」等の撮影時の官能(実用)性
→これはレフ機の要素で、ミラーレスでは小さな撮像素子でも大きなファインダーを
作ることが可能になりました。
・「高感度耐性」等悪条件への対応
→これについては小型撮像素子の技術が進めば、同時に大型技術も進むので、
なかなか追いつくことは困難かと、ただ技術の進歩により小型素子でも十分以上に
高感度耐性を持つかもしれませんね。
・大型素子+特定レンズ利用時の表現の多彩さ
→一般にはボケ表現でしょうか。
ただ先日発表されたiPhoneの人工ボケに戦慄しました。万能ではないでしょうし、
現段階ではあらも見えますが、気軽な携帯撮影でアレが出来る、そして技術が
進んでいくと大型素子の持つメリットの一つは消えると思いました。
・大型素子による細密性
→同じ技術であれば、APS-Cで細密化した技術を、フルサイズにも適用できるわけで
面積という絶対の物理法則上、大きなサイズの方が細密な画像になるでしょう。
でも私自身は12M〜20Mで十分であると思っています。
今回45.5Mの予約は矛盾していますが「APS-Cで19Mピクセル記録」「ローパスレスに
よりレンズ本来の描写」を目当てにしています。
また更に大きな素子であれば当然フルサイズは負けますが、持ち出しや価格等で
考えると同じ土俵ではないかなと思います、(フジのGFXは凄いと思っています)
・ノスタルジックな実用的ではないレンズ遊び
→過去に作られた135版フィルムの交換レンズは、数え切れないほどあります。
最新レンズとも遜色なく素晴らしい描写をするレンズがある一方、現在ではおそらく
許されないであろう滲みや収差、気持ちの悪いボケが出来るレンズもあります。
またAF進歩で人の眼を超えて思い通りにピント合わせが行える状況で、マニュアル
フォーカスの描写のよろしくないレンズを使い理由は、実用的にはありません。
しかしながら「趣味」で「遊び」なので、どうしてもそういった無駄なことをしたくなります。
こればかりは現段階でも小型素子による代替法は無いことかなと考えます。
つまり、現段階でも実用性においてはフルサイズを使う理由が薄くなっている状況で
技術の進歩により、明確に何年後というわけでは無く、消え去るかもしれない技術・企画
であるかもしれません。
それでも現在の話題も相まって、多くの人(相対的に、です)が、フルサイズの撮像素子を
持つカメラ企画に興味を持ったり、使ってみたいと思ったり、購入したりしているわけです。
それでもってフルサイズに求める期待や実用性も、そしてシステムは千差万別で、この先
どれだけバリエーションが進もうとも、万人が「これだけあれば後はいらない」なんてシステ
ムは出来ないでしょうし、そんな製品と発生してしまう世界は御免被ります。(^^;
私は、現時点で出てきたZ7はかなり「待ち望んだ」機種であり、システムであるのですが、
(未だ使うどころか実機を見ても触ってもいませんけれど)
>>ただボディーサイズはもっと小型化を望んでいてスマホのようにポケットに入れれる
>>かつフルサイズ搭載されれば最高だと思います。
現時点ではありませんが、スマホで「あたかもフルサイズで撮ったような画像」が実現した
場合、またスマホではさすがに無理でも同様の技術の延長画像処理にてAPS-Cは4/3、
1インチで実現しつつある時、それでも人は「フルサイズ」にこだわるのか。
americaさんは、現時点でが「フルサイズ」にこだわり「フルサイズ」でなければ実現できない
ものというのは何でしょう?(^-^
問いかけのお答えはそこにあるような気がします。(うわ、凄い偉そうで済みません(汗)
書込番号:22115992
5点
>ユズスダチさん
ご返信ありがとうございます。
前にも記載しましたが自分はポートレート、コスプレをメインに撮影しています。
先日友達の結婚式で撮った写真を見せたら背景がボケてて雑紙見たいって喜んで貰えました!
自分のiPhone7pulsもポートレートモードは有りますがボケ具合はフルサイズと比べると全然ダメです。
なので自分にとってフルサイズの最大の魅力はボケです!(素人なのでボケ大好きです)
あとSony RX100M3を持っていますが暗い所での画質の差でますね。(レンズの性能にもよると思いますが)
自分はAF性能や高感度画質以外ではa72の画質で満足してますので、今後スマホやコンデジがフルサイズより小さいセンサーで現在のフルサイズカメラと同等の画質、表現力が再現出来るようになればそちらに乗り換えると思います。(コンデジのレンズも進化してより広い焦点距離、明るいレンズになっていくとレンズ交換式カメラで無くてもいいのかも)
書込番号:22116067
2点
>americaさん
こんにちは。
ニコンやキヤノンがここにきてミラーレスフルサイズを発売したのは、やはり
マウントという制約が大きいのでは?と思います。
マウント事態は自社製品への囲い込みができるというメリットがありますが、反面、新規顧客を産みにくい環境とも言えます。
ZマウントやRFマウントを新規に作ったのは、レンズ設計度の自由さとミラーレス機と親和性もありますが
新マウントによる新規顧客の獲得の期待がメーカーにあるかと思います。
今までNikonユーザーの方もキヤノンユーザーの方もこれから新たに展開が始まるレンズなので
お互いにマウント替えも含めて検討する時期になったのではないでしょうか?
私がフルサイズミラーレス機に求めるのは、これまで既存マウントでの設計上の制約が打破されたことにより
展開される新しい機能や性能を持ったレンズやボディーです。
書込番号:22116246
2点
>americaさん
なんとなく言われたいことがわかってきました。
要は、背景がきれいにボケた写真が撮りたいということでしょうか?
ご存じだとは思いますが背景のボケは、カメラから主被写体までの距離と背景までの距離の差で決まります。
背景をぼかすには、フォーマットの大きなフルサイズのほうが有利なのは確かですが、小型軽量を求めるならAPS-Cでもボケを活かした写真を撮ることも可能です。ご検討されてはいかかでしょうか?
私の場合今は大伸ばしをしなくなったのと、カメラの進歩でDXフォーマットでも色々な意味でバランスが取れて満足してます。
ニコン、キャノンは光学ガラスの溶解から始める光学メーカーです。ソニーは電気メーカー。成り立ちが違います。
極端な話、センサーがもっと良くなってデバイスとして入手できれば、ミラーレスカメラは今までの一眼レフほどの機械加工精度もいらずどこでも製造可能だと思います。
レフ機からミラーレスに変化するにあたり、ニコンがどこに自社の存続、強味を生かしていくかに光学性能のUPを選んだのは当たり前の気がします。レンズのロードマップで広角系が優先されたいるのもレフ機のレンズよりフランジバックの短さを生かしやすいためだと思います。
ソニーはぶっちゃけセンサーが売れればよくて、レンズに対してセンサーほどこだわりがないようにも思います。
小型軽量フルサイズミラーレスが欲しいのならニコン板で言われるより、お持ちのソニー板で軽くてボケるレンズが欲しいといわれたほうが賛同者は多いと思います。
書込番号:22116301
4点
americaさん、あなたはスレッドの立ち上げ方が間違っています。本来ならば、自分は今どこどこのミラーレスを
使っているのだが・・・・云うべきでしょうね。
それから、何方かが仰っていたようにコンパスなのにはコンパクトの言い間違いですね・・・・。
この辺り、もうすこし、正直に言ってみるとか、言葉の訓練をするとかすれば分かり易いスレッドになるような気
がします。
現在、手持ちのカメラが何れのメーカーのものか分かりませんが、センサーサイズが同じなら、どこのメーカーの
機種でも変化無し!!
間違っているかどうかわかりませんが、デジタル一眼は完成度の高い成熟したカメラ、一方、ミラーレスはデジタル
機器メーカーが、これならば、どうだろうかと最初は恐る恐るでしてみたが、以外にも歓迎の声が多く、たしかに、
SONY7シリーズの出現によって爆発的な人気製品となりました。
しかし、考えてみて下さい一眼タイプにしてもミラーレスにしても、レンズを通過した光をセンサーが受け止め、
エンジンが動き出す。と、云う原理に即したものなんです。
要するに、どちらで撮った写真にも変化は無いと思います。気分の問題だと思いますよ・・・・。
書込番号:22116353
0点
>ぷらすえっくすさん
ボケが全てではありませんがフルサイズの明るいレンズで撮ったようなボケがの綺麗さは自分がフルサイズを使う大きな理由です。
ボケの原理は理解してスマホでも被写体と背景を離せばボケますしコンデジでも望遠側で撮ればボケるのは知っています。
ただ自分のような素人でモニターもiPad Proで写真を管理しているだけでもa7とRX100のボケの綺麗さや解像度の違いはわかります。
>これって間違い?さん
質問の書き方や、言葉の乏しさ不愉快にさせて申し訳ありませんでした。
単純に現行の機種、Z7,6購入の有無、その理由を聞けば良かったと思います。
書込番号:22116482
1点
>americaさん
>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
Z7はEVF機、ボディ内手ぶれ補正も付いていて、揺れずに安定した拡大表示によって精密なピント調整が可能です。
今まではAFを信じて撮影していたところ、確実にピントを合わせることができます。
AFの微調整が要らないとか、露出のうっかりミスが少なくなるなど、他にも細かなことはありますが、EVFの拡大表示機能が圧倒的に便利な点だと思います。
書込番号:22116552
2点
>カメラの進化は
撮影がだんだん簡単になって行く事だと思います。
そうですね、簡単になったからこそユーザも増えた。
その最たるものが手振れ補正でしょう。
これにより初心者や下手くそな人でもそれなりに撮れるようになった。
オリンパスユーザに至っては、やれ5段分の手振れ補正ガーとかそれによって手振れしないことを自分の腕みたいに自慢する微笑ましいのも居たりする。
あと、進化と言えば
昔のフィルム一眼レフはボディはマグネシウムじゃなく真鍮だからズッシリだったから今のは軽い。
その軽ささえも、重い!重い!一日中、1日中、と弱音を吐く輩がいるのは嘆かわしいく思います。
書込番号:22118072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ボケの原理は理解してスマホでも被写体と背景を離せばボケますしコンデジでも望遠側で撮ればボケるのは知っています。
皆さんもうそろそろ察したほうが良いですよ。
超初心者みたいな質問をしておいて、
「そんな事は知っています」
が始まりました。
真面目に相手するだけ無駄でしょう。
教示されて色々知ってる言うなら質問するな!って事。
態度が悪い。
書込番号:22118156
5点
進化のお蔭で 齢を重ねた今も撮影を楽しめています。
見えない眼でもAFが助け、重くなったレフ機をレス機に助けられ、
高くなったフィルム・現像代をデジタル化が懐を助け、
大きく引き伸ばさずともデジタル大画面で楽しめ、進化のお蔭です。
カメラの進化に限らず 道具の進化は有難い。
スキーも楽しみますが、用具の進化に助けられ、後期高齢の今でも雪上に立てます。
カービングスキーは 筋力無くても体重移動で自在に弧を描いてくれ、
ファットスキーは高齢者でも新雪・深雪にいざなってくれます。
重かったディアミールビンディングは 今やTTLビンディングに代わり、楽々と雪面を登らせてくれます。
車の進化も有難いが、こちらは一歩間違えば 他人を傷つけるので 運転はやめました。
書込番号:22118362
9点
>AM3+さん
申し訳ありませんでした。
ただ自分はフルサイズカメラを使う理由としてポートレート、コスプレ撮影時のボケを楽しみたい旨で返答させて頂きました。
不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
>爽やかな風。さん
あと1週間ですね。
予約や購入予定の方は楽しみで仕方がないでしょうね。
自分も展示されれば触りに行ってみようかと思います。
書込番号:22122716
1点
>americaさん
こちらこそ刺々しくてすみませんでした。
>そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
生粋のレフ機ユーザーは基本的には買い替えません。
大体はサブ機としての追加でしょう。
ニコ爺達はとにかく金持ちです。
Fレンズ資産を有効に使うだとかもどうでも良く、単純に道楽での追加です。
>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
ニコンが自信をもってショートフランジバックが売りだと宣伝する位ですから映像エンジンなりのチューニングで良く見せようとするでしょうね。
書込番号:22123480
2点
例えば弩金目さんが挙げられた、ミラーレス機の優位な点は最新の一眼レフでは実現できてしまいます。
実際問題として、今まで同様の使い方をするなら、わざわざキヤノンのアマチュアユーザーがミラーレスに乗り換える動機は希薄です。(プロは仕事のニーズが変われば、それに合わせて必要な道具は替えるでしょう。)
プロのニーズは割と明確なので、技術的には難しくても目指すべき仕様はある程度絞り込めると思います。
難しいのは一般消費者のニーズです。
写真へニーズは大きく変わり、コンデジ市場は崩壊、マイクロフォーサーズも惨敗、一眼レフも成熟化して市場の拡大は望めません。
ミラーレス市場は成長しているというのは幻想で、コンデジ市場と併せてみないとミラーレスの実態はわかりません。
ニコン1とニコンZは同じミラーレスといったって、購買層は全然違うでしょう。
ニコンZもEOS Rも目指す購買層は将来の動画をメインにする消費者でしょう。
とはいえ、現在のスチルカメラにも使ってほしいので、既存の一眼レフユーザーにはレンズの高画質化というような理由がメインになってしまいます。
おそらく、スレ主さんの問いの画質に大きな差異を見出す人はそう多くはないでしょう。
でもまあ、年代や地域によってはカメラといえば動画を撮る道具だと思っている消費者は既に存在しています。
このカカクの住人とは価値観が異なるので、ZやRの評価もまったく違うものになるかもしれません。
書込番号:22123524
0点
一般ユーザーはまだ誰もZ7触ってないと思われます。
10月くらいに同じ質問された方が良いかもしれませんね。
待てないならα7RVでしょう。キャッシュバックで10万以上価格差ありますし。
書込番号:22068557 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>SONY α7RIIIとどちらが良いのでしょうか?
↓
https://www.dpreview.com/articles/3099846348/which-is-better-nikon-z7-vs-sony-a7r-iii
書込番号:22068584
7点
muchonさんの意見通りだと思いますね。7RVが得策かどうかはわからないが。
それにしてもこういスレ立つと盛り上がるみたいだけどウンザリするね。アホらしくなる。
書込番号:22068642
33点
スペックだけの比較なら、ここがわかりやすいです。
https://decoy284.net/2018/08/23/nikon-z7-z6-vs-sony-a7rm3-a7m3/
α7R3はキャッシュバックキャンペーンを利用すれば、
実質26万で買えてしまうので、
コスパは圧倒的にα7R3が上でしょうね。
NIKONのレンズ資産があるのであれば、
Z7がいいかと思います。
書込番号:22068656
![]()
8点
α7も使ったことありますが、画質は良いんですがNikon慣れしてる人には使いずらいのではないですかね。私があまり詳しくないからかも知れませんが。。。。α6500は残してますが、これも使い勝手が悪いので手放したいと思っています。ということで、もうSONYは買うつもりないです。今回は、Z7にアダプターとズームレンズ付きを予約しました〜。ただ、SONYも使いこなせる人だったらSONYはSONYなりのよさがあるので、SONYに名流れる人も結構いるのでは?
書込番号:22068762
![]()
8点
来月発売されるカメラ雑誌の殆ど全てにZ7、Z6の解説が載る筈です。
但し記事を書くカメラ評論家もカメラ雑誌社も下手な判定をしてカメラ会社からしっぺ返しされる恐れがありますから玉虫色の判定になると思います。(結局は参考にならない)Zシリーズは後出しジャンケンになるので、性能が互角なら価格で勝負するとか何らかの有利な条件を加えてくるでしょうね。長期間使用しての耐久性・故障の頻度等は時間が必要ですから早急には判りませんよね。
素人にはカメラの本来持っている有り余る性能の何分の1位の性能しか使用しておりませんから、余り性能云々は無意味です。
自分は昔、アフリカに3年程勤務しておりましたが、当時はニコンF2を持って行きました。夏場の気温は46℃もありましたからF2のカメラ本体は何の問題もありませんがフイルムの方が心配でした。今のデジタルになってからは殆ど隙間のない位に電子部品が
密集し発熱も顕著です。此の様な過酷な場所では性能より故障発生が心配です。
昔のフイルム1眼レフは常にフイルムが感光しないように遮光効果が抜群です。ミラーレス1眼はレンズ交換する時、撮像センサー
がモロに現れます。よって戦場カメラマン等が埃の舞う戦場でのレンズ交換は不向きと思います。・・・・デジタル1眼レフはフイルム感光面の所に撮像センサーが設置されている訳ですから遮光効果絶大(=埃等の遮断効果も高い)今後はプロカメラマンが過酷な使用条件下で故障等に対してミラー1眼とミラーレス1眼でどの様な判定を下すかが大きな分岐点になると思います。
書込番号:22068853
![]()
15点
Zマウントシリーズは純正Fマウントアダプターの使用感次第じゃないですかね?
Fマウントレンズが違和感なく使用出来るのであれば、NikonユーザーはZマウントのミラーレスを選ぶでしょう。
NikonからSONYへ乗り換えた人達も、Fマウントレンズを残していればNikonへ戻って行くかもしれません。
新規でカメラを購入する人は、コストパフォーマンスの良いα7系を選択する方が良いのではないかと思います。
今後発売されるZマウントレンズの価格帯が不明ですが、高級路線一本でいくのであれば、余程のカメラ好きでない限り庶民では買えないカメラになると思います。
書込番号:22068920 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Z7本体に40万だしてさらにレンズ買うなら、
α7R無印かα7RUとレンズキット用の2870がいいよ。
半額以下もしくは4分の1で手に入る。
Z7は現ニコンユーザーで将来本気でカメラをやる、お金持ちが買うカメラだからね。
書込番号:22068923 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
自分がカメラの何を重視するのか、どんな写真を撮りたいのかも説明なしで、どっちか勧めてくれと…。
目的意識のない人にはニコンは似合わないから、
あんたの場合は、これまで考えてた通り、ソニーでいいんじゃないの?
Z6にも同じスレ立ててるようだね。ご苦労なことだ。
書込番号:22068952
34点
現時点ではレンズか三本しかないので、ソニーですね。どんなによくてもこれでは撮影できません。
5年後ぐらいに、レンズがそろったときが、本領発揮
、でしょうね。
書込番号:22069026 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
精密光学機器ですからね。大昔はキヤノンにもレンズ供給したニコン。
後は御自身で評価されてください。
書込番号:22069029
21点
マウント、レンズ、システムの将来性考えるとニコン。
Noctみたいなモンスターレンズはソニーじゃ作らないだろうし
シフトレンズもないし、ストロボ周り対応も
社外品含めてソニー用は遅れる感じ。
マウントアダプターも中華辺りが積極的に作るでしょうから。
ただ初回購入値段で考えるとαです。
でもαはソニーの方針でモデルチェンジサイクルが短すぎなので
もう変えたのか〜というがっかり感に耐えられるかどうか。。。
書込番号:22069357
13点
艶感ある色出したいなら、αじゃないかな……
昨年までずっとソニー使っていて、D850出てニコンに乗り換えましたが、色については悩み中です。
書込番号:22069381 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ニコンとソニーの違い。
ニコンはブランド名で買ってもらえるカメラ、ニコンユーザーのためのカメラ。
ソニーはブランド名だけでは買ってもらえないカメラ、新たな挑戦を続ける事が必要なカメラ。
最近の投稿を見て感じた事!
書込番号:22070443 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
> ソニーはブランド名だけでは買ってもらえないカメラ、新たな挑戦を続ける事が必要なカメラ。
それが圧倒的な技術・機能の差になってるんでしょうねぇ。
α9のようなミラーレスは、いまのところどこも作れてないし。
書込番号:22070875
20点
実際に発売されてみるとやはりNIKONはカメラ王国日本の象徴的存在であることが実証されると思います。
そうだからと云って、他メーカーが見劣りするわけじゃ無いし、価値が低下するわけでもない。
このところ、カメラ市場が冷えつつあるような話しを耳にすると、これは市場反転切っ掛けとなるかも知れません。
ただ、願わくばカメラオタクの間の熱に浮かされたようなSONYのようにはなって欲しくない。SONYの存在意義は
大きいのです。ただ、熱に浮かされた騒ぎは、覚めて見ると急激に冷え込みますから、SONY自身も唯々機能を
高めることだけに終始して欲しくない。
カメラほど趣味的傾向の強い、小さな道具は他には無いのですから・・・・。わたくし自身は、もし、NIKONが3600万
画素のZ・・・を作らない限り、SONYをつか居続けます。と、云う気持ちではあります。
書込番号:22070985
4点
>月女さん
ソニーに関しては、実績を積むことですね。それと当たり前ですが売れる製品、欲しくなる製品、を作ることです。
私はニコン党でありソニー党でもあります。おまけにライカ。今までカメラ以外では例えばテレビは父の代からソニーを使い続けてます。
ウォークマンやバイオなんかも、ソニーだから、あえて買った。
このあたり9割方ソニーばかり買い続けてます。
ただし個人的には、カメラだけはニコンのほうがまだまだ魅力は上です。
書込番号:22071089 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ソニーはブランド名だけでは買ってもらえないカメラ
きっと、そうなんでしょうね。
執拗に他社機をこき下ろす「ユーザー」様が出てくる理由は、そのへんにあるのかなぁと、想像しています。
書込番号:22071456
16点
>執拗に他社機をこき下ろす「ユーザー」様が出てくる理由は、そのへんにあるのかなぁと、想像しています。
どこのメーカーの板でもそういう人いるでしょ?
Nikonにも使った事も無いのに他社機を全否定するNikon板の重鎮さんがいるじゃない。
書込番号:22071502 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
どこの板にもいますね。残念なことです。
ただ、数と質(巧妙という意味です)、連携などの面で、ソニー「ユーザー」は他社よりもはっきりと目立つと思っています。板のヌシのような方だけではなくて。
そして、書き忘れましたが、ソニーユーザーにも立派な方がたくさんいらっしゃることは知っています。この点は付け加えるべきでしたね。
書込番号:22071540
12点
>カールツァイスシュナイダーさん
予算次第だけど
Fマウントレンズをある程度持っているのだったらニコンがおすすめ。一気にお金を潤沢に注ぎ込める人は別だけど。
ニコンFマウントのレンズが関係なかったらコスパとスペックでソニー。ここも何を求めるかで違うけど。レンズについてはGMは確かに高いけど、ニコンの同じような新レンズも同じ位の値段か、もしかしたら少し高くなるのでは。
画質はエンジンが違うぐらいなものだと思うので、新エンジンは未知数だけど、ニコンの絵作りが好きだったらニコン。
ソニーは操作性が悪いと揶揄され、使ってみて確かに?と思うことあるけど、ニコン使いからするとレフ機と比べてだったというのが一つはあると感じます。ミラーレスになるといじるところも多くなるので、そこら辺はニコンのミラーレスも同じ感触になると思うので、両マウント使っていての想像としては何とも言えないかもしれないとも思う。ニコンに慣れていればニコンがベターだろうけど。EVFの見えは両者も基本的にあまり変わらないと思うけど、出回っている情報の限り(公式にニコンは発表してない)では、ニコンと違ってソニーはリフレッシュレートを選択で上げる事ができるので、動きものを撮影時、シャッターを押す前後は断然見やすいと思う。ここら辺が重要ならソニーかな。
だけど結局はフィーリング含めて自分の直感で選ぶのもいいんじゃないかな。ワクワクする方がきっと良い。
書込番号:22071546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SONY αが良すぎてNikonが売れないと困る業者やNIKON愛用者のやっかみは聞いていませんので、すいませんが、スレタイに合った正確な回答をお願いできませんでしょうか?
噂通りここはやっぱり業者だらけみたいで非常に嘆かわしいな。
但し比較的、客観的かつ冷静にご回答くださった方には感謝を申し上げます。
敬具
書込番号:22071692 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まぁ、期待してた回答があまり増えなかったということでしょう。
カモフラージュはしてるけど、語るに落ちたね。
書込番号:22074159
12点
新しいカメラを自慢したい人なら ニコンZ7だと思うよ。
写真を真剣に撮りたい人は・・・どっちでもいいんじゃないの。
書込番号:22078997
4点
ソニー信者もあの手この手やからねぇ。ご苦労さんやで。
書込番号:22079177
8点
ソニーユーザーとして恥ずかしい。
一部のソニーユーザーの書き込みを見るたびにげんなりする。
書込番号:22087424 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレ主さんはSONYユーザーなの?
まだカメラ持ってないんじゃないの?
書込番号:22088109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイにあったソニーヨイショの意見以外ダメなのか。さすが信者さんはすごいなぁ。
書込番号:22117610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
語るに墜ちたと云うのはこう言うことをいうんですよね・・・・。
まして、まだ、発売されていない機種とある一定の評価を得ているカメラを比較せよ、と、いう無理難題の先に
は、7RMVの方が良かった、と、云う答えを期待してるだけの話し・・・・。
また、どちらかを決めて、とか、背中を押しての類いと変わらぬ頼りないというか、今の日本を覆い尽くしている
感がある羞恥心の無いスレッドですよね!!
男って云うのは、俺についてこい!!責任は俺が取ると云えることですよ!!。
書込番号:22117677
3点
ファンミーティングに行けず、ヨドバシでパンフレットのみ入手し、眺めています。
パンフ中ほど(P.18)のNIKKOR Zレンズについての解説を読んで、頭に入りきらず、質問します。
@キャッチコピーに、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」とあります。
ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。
A次に2018年からのロードマップでは、いずれも「S-Line」で、今年の3本と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。
19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。
この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?
「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?
ならば、キャッチコピーの、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」にそぐわない。
このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?
それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?
固くなってしまった爺の頭では読み切れず この場を借りて、どなたかに読み解いていただければと、スレ立てしました。
よろしく お願いします。
4点
デジヤブ?(笑)
書込番号:22098263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あふろべなと〜るさん
すみません。既出でしたか?
読み切れていませんので、理解できずお伺いしています。
ご面倒をおかけします。
書込番号:22098265
3点
スレ主さんのご質問は自己解決されているころと推察しつつ、全く違う情報ですが、
Zシステムの新しい冊子、珍しく技術集団の主張、頑張ってますよね。
もうご覧になられました?
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/pdf/Z_series_Content.pdf
なんだか、ニコンの結束力とプライドが感じられて、嬉しく感じました。
書込番号:22098310
7点
>弩金目さん
メーカーに確認するのが一番ですが、
私の解釈です(私見)
>@キャッチコピーに、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」とあります。
ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。
→Zレンズには当然S-Lineとそうでないものがあるはずです。まだロードマップにも載せられない(意図してかどうかは?)通常ベース?のスタンダードレンズが控えているはずです。そうでなければ商売として成り立ちません。
私はこのスタンダードレンズがコッソリ出てくるのを待ちます。価格のことよりも、軽くて全長の短い(少々暗くてもいい)レンズを。
>A次に2018年からのロードマップでは、いずれも「S-Line」で、今年の3本と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。
19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。
→このロードマップはあくまでZシステム(レンズ)のマップのはずです。したがって推測されているFマウントレンズはこのマップとは別にあるはずです。ロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定と解釈します。マクロレンズがないのが淋しいですが。
Zマウントに拘ったシステムとしてニコンとしてはアピールしたいのは良くわかりますが。。。
以上、私なりの解釈です。
各レビューでマウント径55mmとフランジバック16mmに見合ったS-Lineのレンズの超素晴らしさは判りましたが、私としては短小軽薄レンズ早く出して欲しいですね。
また、マウントアダプターで純正ニッコールMFAiレンズのレビューも待ち遠しいです。
書込番号:22098320
![]()
6点
もし、万が一スレ主さんがまだクエスチョンのモヤモヤの中だと悪いので・・ (まさかね)
@キャッチコピーに 〜 ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。
:そうかも! 廉価版のZレンズ(否S-Lineレンズ)も出る可能性は否定できません。判んないですけどね。
A次に 〜 と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。
:ですよね。これ以降はまだ製品開発の途中で、具体的なスペックや部材が決定されていない。だから未だ記号が付けられないレンズたちです。しかしながら予定されているレンズは『新レンズが続々誕生予定のNIKKOR Zレンズラインナップ』の表中なので、全てZマウント用のZレンズのはずです。
・ この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?
:間違い!あり得ません。物理的にも多分無理。
・ 「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?
:間違い! ここの情報は全てZレンズの世界についてですから、Fマウントレンズは言及されていません。
・ このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?
:正解!まだ増えていくと思いますけどね。既存のFレンズには無い焦点距離やF値レンズの開発も出来ます!と言っている以上、ユニークなレンズも出して欲しいです
・ それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?
:大間違い!それでは暴動が起きます。サポートセンターの電話がパンクします。
これでスッキリ?
書込番号:22098353
![]()
5点
>bigbear1さん
ご丁寧なコメントいただき、ありがとうございます。
>ロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定と解釈します。マクロレンズがないのが淋しいですが・・・
12本、Zマウントと期待したいのですが、なぜ、8本には「NIKKOR Z」が冠せられないのか?というのが
今回の疑問の出発点なんですね。
マクロレンズが入ってませんが、タムキュウSP90mmをマウント介して使うつもりでしたが、
別Z6板の書込番号:22098136 でタムロンレンズでは不調とかで、躓いています。
書込番号:22098355
4点
>藍星さん
> なんだか、ニコンの結束力とプライドが感じられて、嬉しく感じました。
対するキヤノンの「人間ドラマ」入り(寸劇っぽいけど…)の方が面白いかも…(^_^;)
書込番号:22098450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NIKKOR Zと書いてあるレンズはレンズの正式名称まで決まっているレンズです
NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
正式名称まで公開できない段階のレンズです
というのが以前のスレでの結論でしたよ
書込番号:22098454
![]()
5点
× NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
○ NIKKOR Zと表記の無いレンズはまだそこまで開発が進んでおらず
書込番号:22098462
3点
>弩金目さん
ロードマップは全てZレンズです
またS-Lineとは従来のナノクリと同じようなプレミアムレンズを指すようです
少なくともナノクリスタルコーティングは施されているのがSーLineのようですよ〜
書込番号:22098645
3点
>bigbear1さん
>藍星さん
>あふろべなと〜るさん
>Paris7000さん
皆様、懇切なご説明を頂き ありがとうございます。
ロードマップの12本、全てNIKKOR Zレンズとしての開発が進められていると理解致しました。
来年以降のレンズ、多くは手の届かないレンズ群だとは思いますが、身の丈に合うレンズがあれば楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22098783
3点
弩金目さん こんにちは
デジカメinfo の記事に
”将来、ニコンZマウント用の安価な"非S-Line"のレンズ群も予定されている”
http://digicame-info.com/2018/09/z7-1.html
書込番号:22098801
4点
>Mアッチャンさん
情報、ありがとうございます。
安価で軽く、持ち出しやすいレンズを早く出してほしいものです。
Nikonのミラーレス発表を待ちきれず、今春α7Vを購入しましたが
Sonyの斬新なUIには馴染めず、Z6に出戻りを予定しています。
他人様に迷惑を掛けぬようにと、車を手放し、軽い機材を希望していますが
Bodyは軽くなっても それなりのレンズは重く、難渋しています。
書込番号:22098829
6点
性能が多少劣っていても軽いボディと軽いズームレンズはいいよ。
ワタクシまだアラフォー前ですが、ボディ+レンズで1,000gがギリ、
Zマウントに200g程度のお手軽標準ズームなんて出ないものか、、、
書込番号:22098863
8点
>ヤッチマッタマンさん
まだアラフォー前で、ボディ+レンズで1,000gがギリ,とは、早過ぎませんか?
自分は、古希過ぎまでD700にバッテリーグリップ付けて海外にも行ってましたよ。
乗りものが利用できる街中なら、何とかなっても、
終日、自分の足だけが頼りのバックカントリースキーでは軽い機材が欲しいです。
書込番号:22099098
3点
>ヤッチマッタマンさん
私も同感です。ニコンさんお願い「Zマウントに200g程度のお手軽標準ズーム」出して!インナーズームで。(全長不変)
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDのZマウント版お願い!!!
書込番号:22099110
2点
>弩金目さん
登山もされるのですね。いつまでも元気に楽しい人生をお祈りします。
20代の頃、中判カメラかついで、かなり早いペースでハイな気分で山をかけ登っていたりしていたのですが、ある時、70代前後とおぼしきグループに、「幸せだねえ」 と声をかけられて、その時は意味が分からなかったのですが最近、少し身体が重く感じるようになってきて、その意味が分かるような気がしてきました。
書込番号:22099342
3点
>リスト好きさん
ありがとうございます。
しかし、来年とか来シーズンというのが定かでない年齢に達しました。
もう、ハイクアップは3時間が限界になってきましたね。
今のために、明日の、今シーズンの楽しみに間に合う用具が欲しい、というのが
切なる願望ですね。
気に入る機種が待てる皆様がうらやましく感じるときもありますよ。
書込番号:22099452
2点
>弩金目さん
こんばんは。
S-line が何を意味するのか、究極を意味するZを冠したZマウント用の初レンズ、
24-70/4、50/1.8、35/1.8 どれも新世代のレンズだけあって、
ナノクリのNマークも(当たり前として)入れなかったとか。
ですが、方や沈胴式のセット売りもある24-70/4があり、
同じ S-lineとして、MF専用距離指標窓にもなるDISP付きNoct 55/0.95
レンズロードマップやファンミーティングでモックアップ展示のあった
24-70/2.8 や 14-30/4とか、同じ S-lineなのか?
Sの意味するところは、Superでもないし、Simpleでもないし、なんなんでしょうね。
将来的には、エクセレントのE-lineとか?
ただ、もうレンズ先端にゴールドラインとか古くさいので、
スマートでありながら、所有したときの悦びも感じられるデザインになるような。。。
モヤモヤというより、夢があって愉しいじゃないですか。
書込番号:22099541
2点
>Digic信者になりそう_χさん
コメント頂き ありがとうございます。
はい、金環飾りやNマークペンダントも外して すっきりしましたね。
デザインはスッキリした反動?なのか、自分には、パンフの文章が複雑で難解でした。
老化は 足許の僅かな段差にも躓くように 読解力までも衰えさせること、実感です。
特段 写りに不満のないα7Vの使い辛さも 老化のなせる術なんでしょうね。
夢のないレス、御免なさい。
書込番号:22100516
1点
Digic信者になりそう_χさん
> Sの意味するところは、Superでもないし、Simpleでもないし、なんなんでしょうね。
http://photosku.com/archives/3612/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22075705/
「NIKKOR Zレンズ」は「S-Line」と呼ばれますが、「S」には「優れた(Superior)」「特別な(Special)」「精緻な(Sophisticated)」という意味があります。
メーカーとしては「今までとは違うスゴい高級仕様なんだ」と理解して貰えれば実は何でもよい訳で、マ、各自好きなように解釈して下さいということでしょう。
書込番号:22100663
3点
レスを頂きました皆様、ありがとうございました。
Nikonカスタマーセンターにも問い合わせておりましたが、返信がありました。
メールを転載することは差し控えますが、
@ロードマップに記載の12本は すべてNIKKOR Zレンズです。
A「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」より後のレンズは焦点距離と開放F値は確定しているが
正式名称は未だ決まっていない。
ということでした。
皆さま、ありがとうございました。
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm
書込番号:22101007
4点
ニコンには申請済み(2017)特許の中に、52mm f / 0.9・36mm f / 1.2・24mm f / 1.8(APSCもあり)があります。
これから想像するとZシリーズのラインナップが見えてきませんか?
あせらず、わくわくドキドキしながら次のレンズの登場を待ちましょう。
書込番号:22106363
1点
新型のノクトの明るさが、ライカと同じ0.95ってところが中途半端なんだよなあ。すっきりとF1で良いと思うんだが。
しかし今回、インパクト狙える0.9としなかったところは、ニコンの真面目さが垣間見えます。
書込番号:22106407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











