Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ139

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

Z7とZ50

2020/05/07 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件
別機種

Z7をメインにZ50をサブにして、出来れば500mm PFか300mmPFをお使いの方に伺いたいのですが
当方、Z50で300mmPF+1.4テレコン愛用者です。
野鳥撮影が目的です。

数日前に、Z50を1.11にファームウエアバージョンアップしたところ、オートフォーカスの精度がとても向上しましたが、さらにきれいな写真を軽い装備で撮影したいと考えています。

両方は無理ですが
1案 Z50をZ7に替えて、1.5クロップで野鳥を撮影
2案 Z50のまま、500mmPFで野鳥を撮影
ステップアップにはどっちがおすすめか、お使いの方のご意見を拝聴できればと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:23388490

ナイスクチコミ!6


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 7 ボディの満足度5

2020/05/07 22:32(1年以上前)

300mmPF、1.4X、500mmPFも使ったことはありませんが、ちょっと気になったのでコメントします。


>1案 Z50をZ7に替えて、1.5クロップで野鳥を撮影

Z50とZ7のクロップはほぼ同じ画素数(画素ピッチがほぼ同じ)であり、Z7をクロップして使う限りにおいては、Z50とあまり変わらず、それ自体にはほとんどステップアップの意味がありません。


>2案 Z50のまま、500mmPFで野鳥を撮影

300mmPF×1.4に比べると、分解能の向上とAF性能の向上が期待できます。メーカー発表のMTF曲線を見る限りは、特に500mmPFの分解能は高いようです。ただし、実際の使用感など、もしこの組み合わせで使用した方がいれば、そちらにお任せしたいと思います。

<500mmPFの仕様>
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f56e_pf_ed_vr/spec.html

書込番号:23388570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/07 22:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ojiyamaさん

野鳥の撮影メインと言う前提で、300PFとテレコン1.4(Fマウント)をお持ちならばD500をお勧めします。

Z7にAF-S200-500と1.4テレコンで野鳥の撮影をしていますが、動体フォーカス能力が明らかに不足です。止まっている小鳥でさえまともにフォーカスしません。次世代のミラーレスに期待しましょう。

Z7はピントが合えば凄まじい絵が撮れますけど。

書込番号:23388573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2020/05/07 22:37(1年以上前)

スレ主さんの言ってる1案は、Z 7+300mmPF+1.4テレコンの1.5倍クロップだと思うよ。

書込番号:23388582

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/08 06:38(1年以上前)

>ojiyamaさん
今回のコロナ不況対策にSC閉鎖リストラ等を打ち出して乗り切りを図っていますが、
今秋以降の第2波、第3波のコロナ恐慌に生き残るカメラメーカーたりうるか?
厳しい経営環境は意識しておいた方がよさそうです。

書込番号:23388932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/08 08:42(1年以上前)

つうか、巣篭もりに1番向いてない趣味が「写真」だよなあ。
趣味が「カメラ」だと、また話がちがうが。

書込番号:23389054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/05/08 09:53(1年以上前)

>つうか、巣篭もりに1番向いてない趣味が「写真」だよなあ。
>趣味が「カメラ」だと、また話がちがうが。



巣篭もって朝から趣味の「イヤミ」連発されてもねぇ・・・。

書込番号:23389162

ナイスクチコミ!26


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/08 09:58(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

Z7でDXサイズです。

別機種ですが、Dxサイズくらいでしたので

Z50 300PF 1.4テレコンにて

Z50+500PF

>ojiyamaさん

こんにちは!

参考になるかわかりませんが、Z7+500PFでDXサイズで撮った駄作ですが。

Z50もキリっとした写真撮れますが、ファインダーはZ7の方が見やすいし、よって撮れた時の解像感は凄いです。

飛ぶ鳥は、レンズの画角、明るさなどの条件もありますが、タカ1213さんがおっしゃられる通り、マルチCAM 20Kのセンサーを持つD5、D850、D500が優れてるとは思います。

ただ、最新のZ7やZ50は最新の画像エンジンついてますので、クリアーな画質は求められると思います。

D780も、ハイブリットAFで、液晶画面で撮影すれば像面位相差の、精度高い撮影はできますが
ただファインダー撮影の場合は、D5のAFアルゴリズムを最適化してるとはいいますが、AFのセンサーは、D7500とかのマルチCAM3500IIが使われてまして、暗い場面などの条件悪い場合は、速度の違いがでます。

順光条件の画質なら、PFレンズがとてもいいです。

逆光などの条件が厳しい場面、AFなどの速さを求められる時は、ボデイより、FLなどの望遠単焦点がいいのかと思われます。

24-70 2.8VRのレンズはAFがとても速いです。
ボデイのAFの違いを確認する場合は、カメラ屋さんなどで、光の条件を変えて比べてみると違いが分かるかと思われます。

ojiyamaさんは画質の違いを求められてるとは思いますので、私程度が助言できるのであれば、飛ぶ鳥まで求めれれてないのであれば、撮影条件が広がるZ7がいいのかと思われます。

ojiyamaさんの作品綺麗なので、参考になるか分かりませんが・・

弩金目さんのおっしゃられる通り、Nikonの経営環境厳しそうですが、長く歴史のある会社ですので、自力で再建し、日本の為に、頑張ってほしいです。


ではでは、長々と失礼いたしました。

書込番号:23389172

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 7 ボディの満足度5

2020/05/08 11:06(1年以上前)

>40D大好きさん

>スレ主さんの言ってる1案は、Z 7+300mmPF+1.4テレコンの1.5倍クロップだと思うよ。

私へのコメントでしょうか。
ojiyamaさんは、

>当方、Z50で300mmPF+1.4テレコン愛用者です。

とおっしゃっています。1案は

>1案 Z50をZ7に替えて、1.5クロップで野鳥を撮影

ということなので、Z 7+300mmPF+1.4テレコンの1.5倍クロップに変更した時どうなのか、ということだと思いました。そのうえで、

Z50は最大で5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M):画素ピッチ約4.2μm
Z7の1.5倍クロップ(DX)で5408×3600ピクセル(サイズL:19.5M):画素ピッチ約4.3μm

なので、同条件であれば撮れる画像に大差はないはず、と考えました。


>Tsukougeiさん

>Z50もキリっとした写真撮れますが、ファインダーはZ7の方が見やすいし、よって撮れた時の解像感は凄いです。

”よって”は何を受けているのでしょう。たとえばファインダーが見やすいことがピントに影響している、ということでしょうか。

書込番号:23389287

ナイスクチコミ!6


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/08 12:41(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

レフ機ですが

Z7  500PF

トリミングしてますが

だいぶトリミングしてますが

>holorinさん

こんにちは!

”よって”は何を受けているのでしょう。たとえばファインダーが見やすいことがピントに影響している、ということでしょうか。

あっ、ひらがなで誤解があり、すみませんでした。

よっては、近づいての話です。

野鳥や対象に距離的に近づけたとき、の解像度の話でした。

DXより、フルサイズの方が同じレンズを使ったときに、距離の話ですが、対象に近づけますので・・様々な条件で撮れると思います。(Z7で、自分の場合Fn2ボタンに、画像サイズの切り替えを設定してます。遠いときはDXサイズに切り替えて撮影しています。)

ojiyamaさんの作品も、距離だけでなく撮り方がいいのだと思いますが、鳥の羽の1本1本がきれいだと感じました。

コメント頂き、ありがとございます。

書込番号:23389463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/08 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ojiyamaさん

一度、D500をお勧めしますと書き込みしましたが、良く考えたらholorinさんのご指摘通りZ7をDXクロップで使用したらZ50とほぼ同じになります。ましてD500もDX機なのでステップアップになりませんね。従って、500PFでテレコン無しが画質は良くなると思います。

もし、Z50の動体フォーカス能力に不足を感じたらD500をご検討ください。

所で、Z50のフォーカスはf8 対応でしょうか?対応ならば500PFにテレコン使用出来ますが。
普段はZ7に200-500+1.4テレコンでDXクロップで1050mm相当で撮影していますがそれでもトリミングが必要です。高価な556は手が出ません。羨ましいです。重たいレンズで我慢します。(笑)

野鳥撮影は楽しいですよね。なかなか出会えないし上手く撮れない。手強いです。

書込番号:23390159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/08 20:01(1年以上前)

>ojiyamaさん
はじめまして。
2案がいいなぁって思います。
D500と556の組み合わせで野鳥撮影してます。
手持ちで。
来週くらいに、Z7+556の組み合わせで猛禽類の撮影に行こうかなぁって計画を立ててます。
Z7をDXクロップにしたらどうなるかなぁって気になっています。

2案で、まずは556レンズを予約した方がいいと思います。
いつ入荷するかわからない品物ですからね。

新型コロナウイルスがなぁ。。。
田舎なので、品川、春日部、水戸、川崎、習志野といったナンバーの車を見ると。。。
流石に、北見ナンバーの軽自動車は。。。。引っ越してきたのかなって思う今日この頃。

書込番号:23390383

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/05/08 20:34(1年以上前)

【有効画素数の比較】

(オリジナル)
・Z7 → 4575万 ※35.9*23.9mm≒858mm2
・Z50 → 2088万 ※23.5*15.7mm≒369mm2

(クロップまたは仮定)
・Z7→APS-C → 1967万 ※23.5*15.7mm≒369mm2
・Z50→フルサイズ→ 4856万 ※35.9*23.9mm≒858mm2

・・・「Z7→APS-C → 1967万」ですから、フルサイズのZ7を買っても【APS-C相当のクロップ】しか使わない場合は、
【わざわざ3倍ぐらい高額なカメラを買って、経済的に世間に貢献される人】
になるのかも知れませんね(^^;

書込番号:23390456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2020/05/08 20:37(1年以上前)

わざわざ3倍ぐらい高額なカメラを買って

わざわざ2倍ほど高額なカメラを買って

書込番号:23390463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/08 20:46(1年以上前)

>ojiyamaさん
追伸
現状のままでも良い写真ですねっ!
現状維持するのも1つの案かと思います。

書込番号:23390485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/08 21:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

たまたま野鳥撮影の場合対象が小さくトリミングが必要なのでクロップしますが、風景他の撮影はフルサイズで撮影します。多分、わざわざフルサイズを購入してDXクロップしか使わない人は居ないと思います。少なくとも自分は野鳥撮影以外はフルサイズです。PCが重くて大変です。(笑)

書込番号:23390593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2020/05/08 22:25(1年以上前)

>holorinさん
返信が遅くなって、ごめんなさい。

しかも勘違いでした。
高画素なZ 7だから、クロップしても、Z 50より画素数多いかなと勘違いしちゃいました。

ほとんど変わらないんですね。

書込番号:23390775

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/08 23:54(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。
Z7はまず、Z50には無いカメラボディー内手振れ補正と価格的に3倍近いですから、その分どうかな?と思っておりました。
500mmPFはとても良いのでやはり欲しいです。
750mm相当も魅力ですし!

書込番号:23391006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/08 23:58(1年以上前)

>タカ1213さん
ありがとうございます。
やはり、500PFは魅力ですね。
全然例えが違いますが、昔レフレックス500mmが欲しかったのに感覚的には似ています。
写真、ありがとうございます。
300PFでは厳しい鮮明さに見えます。

書込番号:23391013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/09 00:02(1年以上前)

>40D大好きさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、300mm x1.4x1.5で630mm
500mmx1.5で750mmになりますので

書込番号:23391020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/09 00:05(1年以上前)

>弩金目さん
ありがとうございます。
コロナの前から危惧のうわさが流れてなかった訳では無いので心配です。
Z用レンズを沢山出して欲しいです。

書込番号:23391026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/09 00:17(1年以上前)

>Tsukougeiさん
ありがとうございます。
逆光には何となく感じておりました。
やはり500mmPFは魅力的です。
高価ですので、私の趣味程度に買って良いのかなとも、、
Zボディの次はどんなのがいつ?も気になるのです。
昔、NikonF2時代のオリンパスOM-2の小ささとダイレクト測光。それを思い出すに、
Z50の大きさでZ80とか、進化して欲しいです。

書込番号:23391051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/09 08:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E III ノートリ

Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR ノートリ

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E III ノートリ

ojiyamaさん

私はZ 50をメインにZ 7を時々使って500mm PFで撮影しています。

結論から言うと今お持ちのZ 50に500mm PF追加でよろしいかと思われます。
テレコン使用しなくても35mm換算で750mmで撮影できますし、お持ちの1.4倍テレコンで35mm換算1050mmまで望遠域を延ばせます。

私は500mm PFに2倍テレコン入れて1000mm(1500mm)も使用しますが、止まりモノならAFも問題無く合います。
F11と暗くなりますが、日中の撮影でしたらISO感度が上がってもそれなりに見られると思います。

ということで2案に一票です

書込番号:23391435

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/09 09:39(1年以上前)

>Ciamrronさん

Z50+556に1.4と2倍のテレコン使用可能との事、確認出来てスッキリしました。(多分、2倍テレコンは限定的と思いますが。)

ところで、ハヤブサとミミズク?は分かりますが最初の子は何でしょうか?

>ojiyamaさん

F2フォトミック、レフレックス500mmですか、懐かしいです。同世代のようですね。
ニコマート、F3、F4持ってます。レフレックス500mm現役で天体写真用に使用してます。(笑)

あと何年カメラを担いで歩けるか分からないので、買うなら今でしょ。(笑)
後から買わなかっことを後悔するより今買って後悔しましょう。(笑)

当方も悩んた末Z7買ってしまいました。でも、後悔してません。(笑)

問題が解決したらグットアンサーを選んで解決済にしましょう。ルールです。

書込番号:23391536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/09 10:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR DXクロップ トリミングあり

Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III DXクロップ ノートリ

Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III DXクロップ ノートリ

Z 7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR フルサイズノートリ

ojiyamaさん、タカ1213さん

>Z50+556に1.4と2倍のテレコン使用可能との事、確認出来てスッキリしました。(多分、2倍テレコンは限定的と思いますが。)
Zシリーズのミラーレス機はハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)なので、レフ機のf8縛りが無いので、2倍テレコン使用時の開放f11でもAF可能です。


>ところで、ハヤブサとミミズク?は分かりますが最初の子は何でしょうか?
この子はミソサザイモドキで英名Wrentitといいます。
アメリカ合衆国とメキシコに生息で撮影地(私の居住地)はロサンゼルスです。

Z 7の掲示板なので、Z 7でDXクロップとFXフルサイズの例をアップしておきます。
被写体はアメリカワシミミズク親子です。


ご参考まで

書込番号:23391620

ナイスクチコミ!3


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/09 13:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z50+500PF

D500ですが、500PFで

Z50と300PFにて

Z50と500PFです。

>ojiyamaさん

こんにちは!

私も、何か思い違いをしてまして、よく理解せずコメントを投稿してまして、すみませんでした。
また、コメント頂きまして有難うございます!

>やはり500mmPFは魅力的です。
高価ですので、私の趣味程度に買って良いのかなとも、、

私は、このレンズを買うときは、お店の店長さんに軽い気持ちで頼んでて、突然、早い納期で年末に届いてしまって、中々手に入らないレンズなので、買えるのか相当悩みましたが、なんとか購入できました。

買ってからは、軽いのでお気軽に持っていくことができ、庭や近所の草花なども撮ることができ、中々楽しめてます(^-^)

趣味の世界で、際限ないですが、価格以上の性能を持つレンズとは思いますので、購入できる機会がありましたら検討されてみてはいかがでしょうか!

>Zボディの次はどんなのがいつ?も気になるのです。
昔、NikonF2時代のオリンパスOM-2の小ささとダイレクト測光。それを思い出すに、

OM-2気になって調べてみました。
私が生まれた年に発売されたカメラですね(笑)
TTLダイレクト測光、現代のカメラの大事な仕組みがこの技術から派生していったのですね!
今見ても、美しい綺麗なカメラですね。

私が、初めて持った1眼はレフはUSというカメラでした。
夜景を撮りにいって、露光が足りず大失敗をした思い出があります。
その後、D70をへて、D200というカメラが出るときに、1000万画素機ということもあって、思い切って購入したのを思い出しました。

今や、2000万画素が主流で、6000万画素機や1億画素機までありますね。

>Z50の大きさでZ80とか、進化して欲しいです。

いいですねー!
業績は厳しそうですが・・
今年もNikonのミラーレス発売されるのではないでしょうか?
D6も発売されようかしてますので、D6のAFを継ぐ、Z50サイズのミラーレス機作ってほしいですね(^-^)

その頃には、Z7も安くなってるでしょうから、

いい機会となればいいですね!
もし、購入された時は、是非、作品みせてくださいねー

ではでは失礼します!

書込番号:23392117

ナイスクチコミ!1


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/09 15:27(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。

>1案 Z 7+300mmPF+1.4テレコンの1.5倍クロップに変更した時どうなのか、ということだと思いました。
仰る通りです。
オートフォーカス精度と、ボディー内手ぶれ補正がどうかなと考えておりました。
どうも、FTZがフォーカスに悪影響のようですね、、、

書込番号:23392334

ナイスクチコミ!1


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/09 15:43(1年以上前)

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
今朝から、仕事の合間に、それぞれの方に返信を書いていって、先ほど送信したらエラーになって全部パーになってしまいへこんでいます。
返信になっていない方ご容赦ください<(_ _)>

いろいろご意見を伺いますと、Z50+500mmPFの2案がやはり良いような気がしてきました。

D500の連射のスピードとオートフォーカスの良さで、PFと相性も良いとの声も聞きます。

500PFは購入を目標にして、後はZシリーズ、何が今年発売されるかですね。
300PFもとても気に入っていますが、Z50ピントがファームアップデート1.11でかなり良くなりましたが、それでも合いにくいです。飛び物は全然写せる自信がありません。

>Ciamrronさん
以前にもお世話になりました。ありがとうございます。
Z50でそこまで写るのなら、やはり500RFの証人写真。
いつもながら恐れ入ります。

書込番号:23392367

ナイスクチコミ!1


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/09 20:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

チョウゲンボウ1

チョウゲンボウ2

チョウゲンボウ3

ojiyamaさん

はじめまして。あっ!一回、書き込んでいました。
飛び物は、やっぱり!D500の圧勝かと思います。
ただ、Z50も良いのではないでしょうか?
556+D500で撮影した飛び物を掲載しておきます(o^―^o)ニコ
この写真は、他のレスでも載せましたが・・・(;´∀`)

では!良いお買い物を!!

書込番号:23393053

ナイスクチコミ!2


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/09 21:25(1年以上前)

>GNT0000さん
ありがとうございます。
飛び物を追ったことがほとんど無いですが、多分無理ですね。
やはりD500なのですね、,

Z50+FTZ=395+135=530g
D500=760g
Z7+FTZ=585+135=720g

760-530=230g
760-720=40g
そんなに大きな差でも無い気がしてきました、、、

書込番号:23393258

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/10 13:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ojiyamaさん

アメリカワシミミズクのZ 50+500mm PFの参考例です。

書込番号:23394806

ナイスクチコミ!2


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/10 21:07(1年以上前)

ojiyamaさん

2案かと思います!

新コロナウイルス、河原なら!
と思い、いや!いかんだろ??!!散歩がてらにと思ったら。。。
マスクつけずにバーベキューはないでしょう!そもそもここって火を使って良いとこなの???
田舎人には、理解不能。同じ県内ですが。LRTよりマスクと火元が大事。
LRTを作りたい市長と県知事!マスク配布!は早急に!!
ダイジマンより。笑
結論
Z7+556での動いている鳥はやめておきましょう。
イライラしてきます。
D500ならこの瞬間を!!!ということ。何回もありました。
オートフォーカス追い付かない!!
二度と猛禽類の撮影には、Z7を持っていくという。。。時間の無駄です。
200枚撮影して、残したのは5枚。。。惨敗です。。。
ただ、とまりものならいいかな。
キジに出会いました。
素晴らしいできでした!
結局、Z7でチョウゲンボウの撮影はダメダメダメです!掲載の価値なしでした。涙
大人しく立木にとまる野鳥撮影には良いですね。
とにかく、立ち止まっているキジはよかった!
この写真はフォトコンに出すので、、、ごめんなさい。

書込番号:23395798

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/11 20:34(1年以上前)

>Ciamrronさん
今晩は、先日はありがとうございました。
Z 50をメインにZ 7を時々使って500mm PFとのことですが、500mmPFを装着して持ち運ぶときはZ50のストラップで大丈夫なのでしょうか?500mmPFにストラップを付けるのですか?

書込番号:23397814

ナイスクチコミ!0


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/12 00:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR リサイズのみ

Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR リサイズのみ

Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR リサイズのみ

ojiyamaさん

>Z 50をメインにZ 7を時々使って500mm PFとのことですが、500mmPFを装着して持ち運ぶときはZ50のストラップで大丈夫なのでしょうか?500mmPFにストラップを付けるのですか?

FTZアダプターの取説読むと、1300gよりも重たいレンズを装着した場合は、カメラ本体を持たないで、レンズを持ってくださいとあります。
500mm PFは質量約1460gとあるので、私は500mm PFの三脚座に下記の様なストラップを付けて肩からたすき掛けで持ち歩いています。
https://www.blackrapid.com/curve-breathe-cross-body-strap-for-mirrorless-cameras/
上記以外にも種類はあります。
強度的には全然問題ありません。

500mm PFがあまりに軽いので、ついついZ 50につけたまま、カメラボディのグリップ部を握って持ち上げてしまいますが・・・・・
全然問題ありませんが、自己責任ですね。

あとZシリーズの設定については下記の動画が参考になります。
https://youtu.be/GUK0nNAfmyA

Zシリーズでの飛びモノは、ダイナミックAFで撮影するよりは、ワイドエリアAF(S)またはワイドエリアAF(L)で撮影した方が歩留まり上がる様です。
Z 7と500mm PFで飛びモノとかきれいに撮られてますね。

余談ですが、キットレンズもそこそこ撮れます

書込番号:23398384

ナイスクチコミ!1


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/12 18:35(1年以上前)

>GNT0000さん
そうなのですね、ありがとうございます。
Z7でもZ50と大差ないと言うことになる様ですね。
Z50は変なところありますが、とても気に入っているので、飛び物の時用にD500中古でも買おうかな、、、
ニコンの方は、この弱点わかってるとは思うのですが、それは直せないのでしょうか、、、
FTZ2とかできて、解決してくれると良いですね。
記事の写真フォトコンテスト終了後、よろしくお願いいたします。

書込番号:23399714

ナイスクチコミ!0


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/12 20:38(1年以上前)

当機種
当機種

チョウゲンボウ

キジ

ojiyamaさん

フォトコンに出さない写真をUPします。
といいますか、このシリーズは、フォトコンに出さないことにしました。
本命があまり良くなかったです(´;ω;`)ウゥゥ

Z7+556で撮影しました。
DX設定です。
チョウゲンボウとキジの写真です。
RAWデータから加工無しのJPEGに落としたものです。
ノートリです。

チョウゲンボウは、頑張ってもこれが精一杯。もう少し粘れば・・・
雲が多かったので、556には不利といえばそれまでなのですが。

キジは、見事な赤の発色ではないかと自画自賛(*^-^*)
この赤は好きです(o^―^o)ニコ

Z7は、風景、お花、ポートレート、止まっている鳥といった動きの少ないものが得意なのでしょうね。
電子ビューファインダーが消えたとたん・・・シャッターチャンスが消えてなくなります(´;ω;`)ウゥゥ
私には、狩りをしている猛禽類の写真をZ7で撮影することは無理です。
D500、D300で頑張ります!!

あっ!モーキンズに行ってこよ(o^―^o)ニコ

書込番号:23399981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/13 00:20(1年以上前)

>ojiyamaさん
>GNT0000さん

Z7でわんこが走る姿を撮影していましたが、歩留まりは3割程度でした。

野鳥撮影も始めたのですが、飛翔の撮影時にフレームアウトするともう一度ファインダーに捉えるのがとても難しく、
DXクロップでは歩留まりは1割にも満たなかったです。 この為、ファインダーに捉えるのを優先してDXクロップは止めて、
撮影後トリミングすることにして、少し改善しました。

野鳥撮影は一期一会、何時間も待って、一瞬をとらえられなかった時の喪失感は、とても大きかったです。
結局中古D500を購入してしまいました。
AF性能もファインダーの捉えやすさも比較にならないほど素晴らしいです。

>Ciamrronさん
Z7のAF情報ありがとうございます。 
失敗が多いですが、ピントが合ったときに傑作が出来るのもZ7ですので、ぜひ試させていただきます!

書込番号:23400513

ナイスクチコミ!0


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/13 10:39(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

Z50+400mm

Z7+500mm

D850+400+1.4テレコン

Z50+500mm+ドットサイト

>ojiyamaさん

こんにちは!

ちょっと思い出しましたが、野鳥撮りの方や、鉄道撮りの方たちが、良く使われてます、多分ご存じだとは思いますが、ドットサイトという照準器があります。
NikonにもDF-M1というドットサイトありまして、NikonのCP+講演の時に写真家の方が、鉄道写真の流し撮りなどに、ミラーレスにつけて、撮影されてると説明されていました。

Z50やZ6なら、秒間のコマ数も多いので、試してみないと分かりませんが、意外と使えるのかもしれませんね!

私も実は持ってはいますが、個人的にはですが、拡大してのEVFが見やすいので、余り使ってはいません!

私は、昨年から航空祭に行くのが好きで、納得のいく写真は中々撮れないのですが、早い機体などは、皆さんおすすめされてますように、D850などの、速いAFのレフ機を持つていきます。

ミラーレスもあたれば像面位相差のAF正確ですから、今度暇な時にドットサイト試してみようと思います!

ちょっと、引っ張り出してz50 につけてみました!
z50 と500mmもFTZの長さも相まって、見た目は中々精悍です(^-^)

余談ですが、航空祭の時に、400mmもZ50 に繋いでみましたが、やっぱり重いので、レンズだけを抱えて、カメラをそーっと持って、使ってみましたよ(笑)

>Ciamrronさん

光の雰囲気もあいまって、羽も1本1本がすっきり見えて、綺麗な作品ですね!

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=23388490/ImageID=3381282/

キットレンズも使える方が、いい使い方をすると、こんなに綺麗に撮れるのですね!
また距離の170mmみて、驚きました。この距離だと、速い被写体だと結構難しいですよね!
いい作例を有難うございます(^-^)

ではでは、度々失礼しました。

書込番号:23400967

ナイスクチコミ!3


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/13 12:51(1年以上前)

別機種
別機種

DF-M1ドットサイト装着

DF-M1ドットサイト

ojiyamaさん、皆さんこんにちは

>ojiyamaさん
>Z50は変なところありますが、とても気に入っているので、飛び物の時用にD500中古でも買おうかな、、、
D500中古購入もよろしいですが、今年発表されるZ機のスペック確認してからでもよろしいかと・・・

>GNT0000さん
>Z7は、風景、お花、ポートレート、止まっている鳥といった動きの少ないものが得意なのでしょうね。
そうですね、ですがいろいろ工夫して動きもの撮るのも面白いですよ。

>あっ!モーキンズに行ってこよ(o^―^o)ニコ
猛禽類の投稿よろしく!お待ちしてます。

>フルサイズ一合目さん
>Z7のAF情報ありがとうございます。
いろいろいじくって設定変えてみるのも面白そうです。

>Tsukougeiさん
>光の雰囲気もあいまって、羽も1本1本がすっきり見えて、綺麗な作品ですね!
ありがとうございます。
フィールドに通って鳥の習性を見ていると、行動が予見できることが時々あります。
カメラの弱点補うことができた良い例でした。

DF-M1というドットサイト私も愛用しています。
500mm PFに2倍テレコンいれて遠くの被写体撮るときは便利です。

書込番号:23401122

ナイスクチコミ!4


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/13 23:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは
返信が追いつかなくて申し訳ありません。

>Ciamrronさん
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III ノートリ
これは、黒ガラスの子?でしょうか?間違いでしたらお許しください。
Z50+500RFメインというのがとても心強いです。
私も2案が良いかなと思います。
ストラップ、ありがとうございます。
それとYouTubeですが、すごい方ですね、とても参考になります。
ただ、当方、英語に堪能で無いのが玉に瑕です、だれか通訳してほしいです^_^;

>タカ1213さん
レフレックス500mmならZ6か7と言うことになりますね。
500PFと両方は資金的にもちょっと厳しいので、レフレックスは今のところ大切にしまっておきます。
ありがとうございます。

>Tsukougeiさん
いつか買うと思いますので、500PFに絞って考えたいと思います。
照準器
ンパスのEE-1というのを先日から使っており助かっています。
野鳥撮影にも無くてはならない物ですね。

>GNT0000さん
チョウゲンボウ+キジ ありがとうございます。
飛び物は経験不足ですので、僕には無理かな。
キジは以前から撮ってみたいと思っていました。
近辺にもいるらしいので、、
Z50はZ7より飛び物不得意そうです。
でも、考えてみると、キクイタダキも飛び物になりますか?

>フルサイズ一合目さん
やはりD500は名機のようですね。
Z50で行き詰まったら、また、Z新機種見極めて考えたいと思います。ありがとうございます。
飛行機の写真は大好きです。


書込番号:23402219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/05/14 01:05(1年以上前)

>ojiyamaさん
>Ciamrronさん
>Tsukougeiさん
>GNT0000さん

書きませんでしたが、DF-M1持っていますが、
D500では無くても行けるのでは?と思うほどOVFは見やすいですね。

今はsigma150-600Cしか持っていませんので、
500f5.6か思い切って600f4行きたいと思っています。

モーキンズ拝見しています。
私は山本山のおばあちゃんに魅了されてしまいました。
今シーズンも奇跡を起こしてくれー!!


書込番号:23402283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/14 09:22(1年以上前)

ドットサイトは小さな小鳥を撮るときは横に付け両眼視、飛翔体を撮るときはカメラ上部ホットシューに付けます。

両眼視は、望遠レンズで遠くの小さな小鳥をファインダー中央に捉えるのは大変なので、右目を閉じ左目でドットサイトで目標を捉え右目を開けるとファインダー中央に鳥がいると言う使い方。上部ホットシューに付けると覗き直しの分振れたりワンテンポ遅れます。

飛翔体は、ファインダーで捉え続けるのはほぼ不可能なのでファインダーを見ずドットサイトのみでシャッターを押します。

個人の感想なので責任は持ちませんが、参考までに。

そろそろグットアンサーを選び解決済にしませんか?

書込番号:23402572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件

2020/05/14 17:18(1年以上前)

皆様
>タカ1213さん
いろいろと書き込みいただき、ありがとうございました。
Z7とZ50とD500と300PFと500PFについて、いろいろと皆様の知見を得ることが出来ました。
それと、口コミ掲示板の使い方がよくわかっていないところがあり失礼しましたが、今後共よろしく御願い致します。

書込番号:23403316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/20 00:49(1年以上前)

もう解決済みなのですが参考になれば。
私はZ50、Z6、Z7を使っています。
主な被写体は風景とJリーグ、ポートレートです。
それぞれのカメラの解像力をみるために、定点撮影でテストをしています。
200‐500oF5.6を使用しての500oでのテストでは、Z50対Z7のDX(APS)では、Z50のほうが解像度、鮮明度が上です。
できるだけ望遠をかせぎたいときには、Z7のDXクロップではなくZ50を使ってます。
また、高感度撮影ではなく低感度からISO1000程度までならば、Z50 とZ6との差はあまりありません。
A1サイズやB1サイズでプリントしての結果です。
データでの比較は、いつもプリントしている長辺82pに拡大して(300dpi)ですぐプリントにできる状態にして、ピクセル等倍でディスプレイ比較をしています。
Z50と16-50mmズームが使用も快適で、撮影結果、拡大結果もよいので、普段使いはZ50がメインになってしまいました。フルサイズ24−70oをつけてZ7で近景、中景を撮るべきなのですが、いつの間にか24−70oはZ6とともに背中のバックに入っていることが多くなってしまいました。
首にこのZ50セットをぶら下げて、肩にはZ7にフルサイズ望遠ズーム(70−300o)をかけて撮影に出かけています。
フルサイズの方で望遠が不足してきたら、Z50に付け替えて450oまで使用しています。
Z6はISO3200以上で使用することが多いです。Jリーグナイターでは大活躍しています(ゴール脇で撮影)。
という訳で、望遠レンズの焦点距離かせぎで、日中でしたらZ50がお勧めです。
鳥のような小型高速移動物体撮影用にD500のような移動物に食いつきの良いZ50上位機種が早期に出るといいですね。

書込番号:23414928

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

これから買うならCFexpressカード?

2020/03/09 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

予備のカードを購入したいのですが従来のXQDカードか新規格のCFexpressカードかご教授下さい。

過去のクチコミで連写枚数の向上等はないらしい事は分かりますがSONY製のカードの使用のクチコミは無いようです。SONY製カードも性能向上は無いようでしょうか?

値段は同等なので性能が同等ならばSONY製128GのCFexpressカードにしようと思います。
メーカー、容量等お勧めはありますか?

CFexpressカードリーダーはXQDも使用出来そうですが、旧式のXQDカードリーダーはCFexpressカードに使え無いと考えて良いのでしょうか?

書込番号:23275342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1252件

2020/03/09 22:35(1年以上前)

>タカ1213さん

>メーカー、容量等お勧めはありますか?

こちらにニコンが動作保証しているカードが載っています
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/spec.html?cid=JJXAL002231&gclid=Cj0KCQjw0pfzBRCOARIsANi0g0voOkmaYwCvzfpztyDOee3tbxxdvE5qJXxYmvMBHKppO-R7jLhkuXsaAi0uEALw_wcB

今はまだまだ互換性が怪しい時期ですのでニコンが動作を確認しているメーカーのカードを選んだ方が無難ですね!今のところこの3種類です

・Sony CEB-G シリーズ
・LEXAR MEDIA Professional CFexpress&#8482; Type B Card
・ProGrade Digital GOLD シリーズCOBALT シリーズ

容量に関してはRAW撮りなのかJpegのみなのか動画も撮るのか?などにより左右されますが、予算の許す限り大容量のを2枚買っておいた方がなにかと便利です。
例えば1ヶ月の長期旅行などで、一応はPC等、外部ストレージにバックアップ時々取りますが、カードにも残っていた方がなにかと安心だからです。

価格とのバランスもありますがRAWするなら最低で128GB, できれば256GB、余裕で512GBでしょうね。

書込番号:23275430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/03/09 22:42(1年以上前)

>タカ1213さん

買うならCFexpressでしょうね。意外と
XQDと値段差がない感じですし。もちろん
お使いの機種で使えるかちゃんと調べて下さいね。

自分はサンディスクの512GBを持っていますが、
SONYの128GBより書き込みが速かったです。
カメラとの相性もあるとは思うけど、
スペックで劣る(若干ですが)サンディスクの方が
速いのにはビックリでした。

書込番号:23275451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2020/03/10 00:26(1年以上前)

今後の展開も含めて、XQDを追加するメリットはないと思います。

CFexpressが良いと思います。

サンディスクは動作保証に入っていませんが問題ないとは思いますが、まだ新しいメディアですしSDのように安くはないので動作保証しているメーカーの方が安心だと思います。

個人的にマイクロンからLongsysに変わったレキサーはどうなのかなと思っていますが、レキサーのテスト施設も引き継いでいるようなので品質は変わらないのかと思います。

ProGradeDigitalもサンディスクやレキサーで業界を牽引してきた方が立ち上げたメーカーで品質も良いと評判ですね。
動画にはGold、静止画には高速なCobaltがオススメらしいですね。

書込番号:23275678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2020/03/10 21:18(1年以上前)

返信してくださった方ありがとうございます。

無難に、SONY製128Gを購入しようと思います。容量が大きい方が便利なのは分かりますが、破損した場合のダメージやカメラで写真を探す場合大変なので、こまめにPCに移す方が性に合っています。予備のバッテリーも1個しか無いですし。

カードリーダーはやはり専用の物が必要なのでしょうか?

書込番号:23277162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2020/03/12 09:53(1年以上前)

>タカ1213さん
予備のカードということで、現在はXQDを使用しているなら価格差が大きくなければCFexpressを購入するのが良いかと思います
予備であればCFexpressの何か不具合トラブルがあってもとりあえず安心ではあるので
とりあえず大事な撮影はXQD、お手軽撮影はCFexpressを使って運用の様子を見てみるのが良いかもしれません

撮影スタイルにもよりますが、私はイベントなどは一回分の撮影が終わった時、日常撮影であれば2、3週間分ごとにPCなどに退避しています
そのため128ではなく64や32サイズ複数枚で運用しています
Z6なので画像サイズが小さいということもあるかもしれませんが
普段自分が画像をPCに保存するペースでどれくらいカード容量を使っているかによってサイズを検討しても良いかもしれません
もちろん大きいもので複数枚運用可能であればそのほうが良いかもしれませんが

XQDでファイル破損などの話はネット上でもほとんど見かけないので、カードが物理的にダメージを受ける以外で破損することはまずないと思いますが、こまめな画像退避はしておいたほうが良いかと思います

私は画像を退避するたびにカメラ側の保存フォルダをカウントアップさせていっているのでカード内の管理もわかりやすくなっています
タイミングをみて古いフォルダは削除して容量調整していく感じですね

書込番号:23279729

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/03/12 14:12(1年以上前)

自分は、昔のCFカードでも現在のXQDカードでも 事故に遭遇したことは無く
XQDのスピードにも不満は無く、予備も含めて 今の所 XQDを使う心算ですね。

撮影が終わり帰宅すれば 結果も見たいので さっさとPCに移しております。
画像データをいつまでもカードに残しておくことは無いですね。

撮影現場などで お気に入り写真をカメラのモニターで見せてくれるカメラマンがいますが
カメラにデータを入れっぱなしに違和感を感じますね。
(自分は お気に入りはスマフォやタブレットに転送して持ち歩きます(笑)

書込番号:23280105

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1252件

2020/03/13 11:38(1年以上前)

>タカ1213さん

容量に関しての考え方は人それぞれですのでスレ主さんの考え方で良いと思います。
自分も以前は小容量、32GBをメインにしていました。
JPEGメインなのでこれで3000枚くらい撮れるからです
でもRAWメインならその4倍は欲しいので128GBでしょうね。

でも最近長期に旅行する機会があり、大容量を用意しました。
PCも持参していたので毎日backup取ろうと思えば取れたのですが、朝から晩まで、特には明け方まで活動しててバックアップなんてとってる余裕なく、結局3週間の滞在のうちバックアップを取ったのは1回だけ(^^;;
大容量で助かったと言うことがありましたので、その辺は柔軟に考えれば良いと思います

>カードリーダーはやはり専用の物が必要なのでしょうか?

微妙ですね。もうちょっと汎用化が進めば、つまり、こなれてくれば互換性問題もなくなるでしょうけど、なにせ出始めですので動作保証の取れている同じソニー製が無難だと思います。
あと2ー3年も経てばこんな懸念はなくなると思いますけどね。
なにせ出始めは相性問題に要注意ですね

純正の組み合わせなら、もし万一不具合が発生してもメーカーに現物をセットで送って見てもらえます。
別メーカーの組み合わせだと、あっさり「他社製品での組み合わせは検証しておりません」とか言われてしまいそうですので。

書込番号:23281660

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ1213さん
クチコミ投稿数:529件

2020/03/14 19:50(1年以上前)

回答してくださった皆さん、ありがとうございました。貴重なご意見参考にさせて頂きました。

本日、カード到着し試用しました。結論から言うと連写可能枚数XQDと全く変わりません。
RAW+FINEで表示 r16、実際は9枚/秒で25枚程度連写後毎秒4枚位になります。
カードが高速でもカメラ側の性能が決まっているので変わらないと過去スレの通りです。
価格は大差無いので、将来、カメラの買い替えを想定してこちらのカードを買った方が良さそうと言う程度かな。

XQDカードリーダーはやはり使用不可。
とりあえず、カメラとPCを接続で転送する事にします。XQDとXQDカードリーダーでファームアップ出来るので、特に必要無さそう。

過去の運用で長期の旅行でも1000枚程度しか撮影しなかったので、余裕を見て120Gのカードを使用していましたが、最近、野鳥の撮影を初めて夢中で連写していてメモリーオーバーし泣く泣く帰った事があり今回128G追加しましたが、更に追加になるかも。(笑)

書込番号:23284596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/03/16 09:06(1年以上前)

将来性を考えた場合やはりcfexpressカードはまだ高いですがcfexpressカードの方が良いと思います。ただしプログレードの128GBの書き込み速度は600MBですので注意してください。もっとも今のZ7、Z6共に体感的に書き込み速度は変わらないです。

書込番号:23287552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

12bit RAW動画出力についての

2020/01/12 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 横濱1920さん
クチコミ投稿数:94件

YUV信号表記がどこ調べてもまったく見つからないのですが
RAW出力といってるので4:4:4で間違いないでしょうか?

RAWといってもProResRAWなので、なんだかな〜。

国内でフリーランスでProResRAWをバリバリ扱ってる人っているのかな?

書込番号:23163424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/01/12 17:58(1年以上前)

RAWっていうのはディベイヤー処理する前のデータですから、4:4:4なんていうカラーサンプリングの概念はありません。
もちろん現像(ディベイヤー処理)後は4:4:4になります。


ProResRAWはZ+NINJで登場したばかりですし、ProResRAWは今のところFinalCutとEDIUSでしか使えません。FinalCutって昔はよく使われていましたが今仕事で使ってる人は少ないんじゃないですかね。


ですので、現段階で仕事で使ってる人はほとんどいないでしょう。それどころかレビュー自体もほとんど上がっていません。
一眼初のRAW出力なので発表時点での注目度は高かったのですが、fpや1DXmarkIIIが出てきましたし、そもそもニコンの動画を仕事で使おうと考えるビデオグラファー自体が現段階では少ないと思います。

書込番号:23163676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 横濱1920さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/13 18:36(1年以上前)

ソニーが今春にリリース予定のα7S IIIで
満を持してProResRAWに対応するのではと読んでいます。そこから一気に認知度が上がるでしょう。
内部RAW記録は、発熱や、バッテリーの関係で無理でしょう。

アップルProResRAWが、今後RAW動画出力のスタンダードになる可能性もあり、

2020年の映像業界 RAW動画元年。さてどうなるでしょうか。

書込番号:23166044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/01/13 19:36(1年以上前)

ないですね。

仕事で動画撮ってる割にはあまりご存じないようですが。。
α7SUがいつまで経っても出ないのもα7の動画性能が頭打ちになっているのも、これ以上やると上のFS/FXシリーズを抜かしてしまうからです。
キヤノン1DXmarkVがとんでもない動画スペックを載せてきましたのでソニーも少しはやる気になってるかもしれませんが、それでもProResRAW出力は対応しないでしょうね。


RAWをお手軽にやりたいならBMPCCがオススメですが、Z7でRAW出力をされているなら是非レビューしてください。
どうもダイナミックレンジをまともに出せていないのでは?って話がありますので。
ZのProResRAW出力って通常とは異なりダウンサンプリングした後に出力しているので落とし穴がある可能性が高いです。

書込番号:23166200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 横濱1920さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/13 19:54(1年以上前)

もしそうだとしたらニコンは詐欺になりますね。
真面目な会社なのでそんな詐欺紛いなことはしないと思いますが、

わたし的には落とし込む先のProResRAWが半信半疑なのです。

ただ、12bit RAWは近々試験導入しようと思っています。

ソニーが採用しないというのはそうでしょう。
所詮ソニーですから。

書込番号:23166246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/01/13 20:51(1年以上前)

回答に対してお礼1つも言えない、無知な上に言ってることが支離滅裂、視野の狭いものの見方、、
正直、同業としてイラッとしてしまいますね。
よくそれで飯を食べていけますね。

せめてRAWを使ってみてどんなメリットとデメリットがあるのか?
最低限の知識と経験を得てから偉そうに言いましょうね。
REDやBlackMagicなど各社のRAWは公式サイトからダウンロードできますし、無償のDivinciで大概のことができます。

無駄な時間を過ごしました。
お大事に。

書込番号:23166389

ナイスクチコミ!12


スレ主 横濱1920さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/13 21:02(1年以上前)

そっくりそのままお返しします

書込番号:23166411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2020/01/14 09:57(1年以上前)

Cinema 5Dのレポートが 現状のZ6+ProResRAWの状況を「端的」に表してるかと思いますよ

https://www.cinema5d.com/jp/nikon-z-6-and-atomos-ninja-v-prores-raw-recording-option-first-look/

NikonとATOMOSよく頑張ったと思いますよ、Apple含め、2世代ぐらいコツコツを改良していけば 現状のBlackMagicのBlackMagicRAW同等ぐらいの仕上がりになるかなというのが、率直な感想
ただ、汎用RAWというのがどこまでビジネス的に受け入れられるのか?


16bitリニアに近い、ARRIやSONY,RED等はそれぞれ自社規格でセンサーからワークフロー対応のプラグインとかSDKを揃えた物が昔からありますし
SONYは、さらにSONYーRAWより軽い「X-OCN」という「RAWじゃないという主張をしたRAWみたいな機能を持った形式」を実装してきてますからね。

お手軽12bit系だとBlackMagicとCanonが、それぞれ「特徴のある軽量化したRAW」を実装してますし
両者とも12bit( CanonのCRMは一部10bit)故か処理の軽いRAWで扱いやすいです
絵柄もセンサーとかロジックごとに上位RAW同等に色々収録情報等を微調整してるんでしょう..十分使えます..

SONYのデジイチがProResRawを使うのか?

個人の「想定」では..難しい気がします SONY自社で収録フォーマットを作る実力は世界トップクラスですし
結果、他社の収録フォーマットを伝統的に嫌ってる感じすらします。

α7、9系で動画 RAWを仮にやるとすれば...X-OCNを軽量化さらにしたもの作ってくるのかな? とも考えられますが
どうでしょうかね? 

ある意味  SONYがProResRAWを採用したら「一気にProResRAWが脚光を浴びて、対応NLEが増える」という循環が起きるんで、期待したいところではありますが..

書込番号:23167394

ナイスクチコミ!1


スレ主 横濱1920さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/15 07:34(1年以上前)

色々調べたらどうやらProResRAWに関わる技術の一部、ライセンスはREDが持っていて、
アップルがそれはおかしいと、REDを訴てその裁判が先々月に終わり、アップルは敗訴。 

どうやらアップグレード料金33000円と高額なのは、REDに払うライセンス料がたっぷり入ってるようで。
いやはや裁判で負けてましたか・・

海外のユーザーを見てると、唯一頼りのアップルFCPがまだそのATOMOS/NINJAのProResRAWに完全対応してなくて
思うように使えないというようなコメントを翻訳経由ですが確認しました。
翻訳なので、間違ってるかもしれませんが。

なんだか雲行きが怪しくなってきましたかな。

書込番号:23169200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 肉野郎さん
クチコミ投稿数:132件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5
機種不明
機種不明

昨日ヨドバシで粘り粘ってz7ftzレンズキットをニコンキャンペーン抜きで34万円で購入できました。これでニコンの4万キャッシュバックと合わせ、実質30万円というお得すぎる買い物ができました。ヨドバシさんに一緒ついていく^_^ところで、写真にある四角形のレンズフードはどういうものでしょうか?なんかかっこよくて買ってみたいです!

書込番号:23147819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/01/04 12:40(1年以上前)

>肉野郎さん

添付写真で見る限りですが、
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRに付属フード、HB-75かな、と思います。

Z7のキットレンズの24-70mmも径が72mmなので それを付けているのかな?と。

単品では、Amazonで\2,500余で売ってますね。
ご購入のレンズ径に合うかどうかを確認するには、実店舗の方が良いかも。

書込番号:23147874

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/01/04 12:45(1年以上前)

以前に別スレで紹介してますが、DX 16-80mm用 HB-75です。
HB-85相互に使えます。

書込番号:23147887

Goodアンサーナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/01/04 12:48(1年以上前)

>肉野郎さん
補足です。

HB-75はヨドバシにもありますね。\2,770-
付属フードではないので、実店舗で、レンズ・カメラに装着して
着脱やケラレに問題ないかどうか確認したほうが良いでしょうね。

書込番号:23147893

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2020/01/04 12:48(1年以上前)

16-80o用のHB-75だと思います。

バヨネットでも径が合えば装着可能ですから、ケラレがないので流用しているのではないでしょうか。

書込番号:23147897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/01/04 12:54(1年以上前)

逆付も問題ないのですが、他に気付かない部分で何かあるのか、
たんにコストの都合なのかは分かりません。

書込番号:23147907

ナイスクチコミ!2


uchatamaさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/04 13:01(1年以上前)

別機種

Z6ですが普通に使ってます。
16−80も持っていて、
試しにつけたら使えたので
若干お安いこちらを買い足しました。

書込番号:23147919

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/01/04 19:26(1年以上前)

Z24-70/4ってコンパクトさをウリにしてたと思うけど、フードをつけると滅茶苦茶ゴツいですね。

書込番号:23148655

ナイスクチコミ!2


スレ主 肉野郎さん
クチコミ投稿数:132件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/01/04 19:29(1年以上前)

>kyonkiさん
2.8はお高いですから…なかなか手を出せないですね。というより同じお金は50 1.2何かに投資してみたいもんです。

書込番号:23148658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/01/07 12:05(1年以上前)

はじめまして。スレッドの本筋とは逸れますが、どちらの店舗で購入なさったのでしょうか。教えていただけると幸いです。

書込番号:23153811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/01/07 20:22(1年以上前)

>御嶽山おじさんさん
お尋ねの買い物は、当該フードですか?

フードならば、レスを追って読んでいけば自明。

アマゾンでもヨドバシカメラでも品揃えてますから
他のカメラ屋さんでも、、、。

書込番号:23154604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/01/07 20:53(1年以上前)

失礼しました。Z7を購入なさったヨドバシの店舗です。

書込番号:23154669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ158

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

Dfと併用か、手放すか迷ってます

2019/06/29 09:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 ken01taさん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
現在、D fをメイン機として使ってます。
Z7も大いに興味があり検討してます。
Z7+単焦点レンズでD fの持ち味が出せたら泣く泣く手放すことも検討してますが、併用もしたい。
超個人的な悩みではありますが、ご助言頂けると助かります。

書込番号:22766066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/06/29 09:44(1年以上前)

ken01taさん
>超個人的な悩みではありますが、ご助言頂けると助かります。

助言を求めるなら、自分から提供する情報を書いた方が良いですよ。
 ・Dfをメイン機としている理由。(なぜDfを選んだのか)
 ・なぜZ7に興味を持ったのか?

書込番号:22766091

ナイスクチコミ!6


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/06/29 09:46(1年以上前)

はじめまして。
Z7ユーザーです。

Dfは使用したことがありませんが、デザインが良いですよね。

Z7を購入されたら、Dfはインテリア?になることでしょう(o^―^o)ニコ

実用性ならZ7のみに1票です!!

書込番号:22766094

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/06/29 09:47(1年以上前)

下取りに出さないと買えないなら別ですが両方あっても保管場所も生活も困らなければ併用でしょう。
趣味なんですから気軽に考えましょ!

異性の浮気は御法度ですがカメラとクルマの浮気は大いにするのが私の信条です。

書込番号:22766097

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2019/06/29 09:58(1年以上前)

ken01taさん

DfとZ6を使っています。
それぞれの「絵」が違いますので
私は併用しています。

書込番号:22766125

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/29 10:09(1年以上前)

どうも。

難しいコト考えず
Z7買ってから考えればいいじゃん

書込番号:22766142

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/06/29 10:13(1年以上前)

レフ機とノンレフですので、操作性と用向き・雰囲気がだいぶ違いますよ。
両方ないと、私は困りますが。

書込番号:22766149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2019/06/29 10:31(1年以上前)

>ken01taさん

Dfは、一眼レフで、
Z7は、ミラーレス一眼ですので、スレ主さまの気分で使い分けが出来るかと思います。

書込番号:22766185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/06/29 10:31(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


DFかっこいいけどZ7かっこ悪いよ♪(´・ω・`)b

書込番号:22766186

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/06/29 10:35(1年以上前)

ken01taさん こんにちは

>泣く泣く手放すことも検討してますが

Dfに未練があるのでしたら 追加が良いように思いますし 手放してから後悔するよりは 併用して 執拗無いと思ってから手放す方が 後悔無いと思います。

書込番号:22766200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/06/29 10:36(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 手放しちゃ駄目!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22766201 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2019/06/29 10:51(1年以上前)

多くの方が同じようなこと書かれてますがレフ機とミラーレスは使い勝って等結構違います。当面は両方持っていた方がストレスはないと思いますよ。違いも分かりますし。

書込番号:22766218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2019/06/29 11:15(1年以上前)

写真を撮る行為が好きなら併用です。
今日はOVFの気分なんてこともあるでしょう。

書込番号:22766268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/06/29 11:34(1年以上前)

Dfの持ち味というのがよく分かりませんが、最も賢い選択は「Z7を買わない」だと思います。

書込番号:22766302

ナイスクチコミ!17


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/06/29 12:26(1年以上前)

ken01taさん
 直接設定ができるダイヤルがあるDfと操作感が似ているFUJIFILMのX-T3ユーザーです。
ニコンのデジタル一眼レフD810、D500から、FUJI noXFシリーズに数年前に全面移行しましたが、
やっぱりダイヤル操作で設定変更が出来るカメラが使い易いです。
<FUJIのミラーレス一眼に変更した理由>
・D810、D500のライブビューのAF速度が遅い
 一方ミラーレス一眼はEVF、背面液晶、どちらの速度も一緒で速い
・重くて大きい
・トータル価格が高い
・(当時)ニコンがミラーレス一眼を、中々販売してくれなかった
※ダイヤル直接操作とレンズ絞りリングがあるので、とても使い易い(Dfのコンセプトと近い)
・富士の画質が気に入ったから

書込番号:22766397

ナイスクチコミ!2


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/29 13:04(1年以上前)

>ken01taさん
Z7ではありませんが、DfとZ6を併用しています。
理由はまる・えつ 2 さんも書いていますが、絵が違います。
ぜひ、併用しましょう。

書込番号:22766464

ナイスクチコミ!4


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/06/29 13:05(1年以上前)

当機種
当機種

f1.8

f4.5

Z7+単焦点20mmレンズを使って撮影した写真です(o^―^o)ニコ
ご参考まで(*´ω`)

書込番号:22766467

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2019/06/29 15:50(1年以上前)

>Z7+単焦点レンズでD fの持ち味が出せたら

新マウント用の単焦点も出て来つつありますが機能性重視のデザインになってますね。
デザインを愛でるという類ではないですね。
マウントコンバーターで旧レンズを楽しんだ方がよいかと思いますが、そうすると、コンパクト性が・・・

Z7を買えるお金があれば、DfにFujiのE3+単焦点を追加するかな?

書込番号:22766769

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2019/06/29 19:26(1年以上前)

まぁ、考え方は、人それぞれだと思いますが、私なら素直にD850かなぁ〜

書込番号:22767156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ken01taさん
クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 19:42(1年以上前)

ありがとうございます&#128522;
D f購入理由は、嫁に「最後のカメラだから」というものです。
ただ、ミラーレス一眼は別次元ということで、許可いただきました。
理由も超個人的だったので、控えておりました。

書込番号:22767180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken01taさん
クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 19:43(1年以上前)

>GNT0000さん
ありがとうございます&#128522;
なるほど、インテリアのリスクは高いです。
検討します。

書込番号:22767182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken01taさん
クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 19:44(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます&#128522;

そうですね。
両方本気もありですね。

書込番号:22767183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2019/06/29 20:13(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

これを撮ってるD90は買い戻したカメラです

こういうカメラは手元に残したいですね

撮らないですがあります

デジカメは残したい機種は少ないですね

>ken01taさん


Z7を購入してからDfは殆んど持ち出していません。

売ろうかなと思いましたが、まだ手元にあります。

二度と同じ様なカメラは出ないかと、Dfは機能や写り方だけではないので手元に残すことにしました。

D850やZ7は(機能や写り)今のデジカメなので、これ以上いいものが出れば買い換える予定です。

Dfはそう言うカメラとは違うので、経済的に余裕があれば残したほうがいいと思いますよ。

デジカメで残したい機種は今の所殆んどありませんが、Dfは手元に置いてもいいかなと思えるカメラです。









書込番号:22767270

ナイスクチコミ!9


スレ主 ken01taさん
クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 20:53(1年以上前)

>backboneさん
ありがとうございます&#128522;

参考にします。

書込番号:22767357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken01taさん
クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 20:55(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

ありがとうございます&#128522;

書込番号:22767360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken01taさん
クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 20:56(1年以上前)

>痛風友の会さん

&#128077;

書込番号:22767361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken01taさん
クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 21:00(1年以上前)

皆さま、貴重なご意見ありがとうございました&#128522;

改めて自分のD f愛がつよいことを確認しました。
併用で行きます!

書込番号:22767375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/06/29 21:17(1年以上前)

>ken01taさん

併用!
おめでとうございます(´▽`*)
良かったですねっ!
Dfをインテリア?と記載しましたが(;^ω^)
手放すのは勿体ないですよねっ!!

Z7いいカメラですよっ!
理解ある奥様で良かったですねっ(*´ω`*)
奥様の写真をいっぱい撮ってくださいませ。。。(o^―^o)ニコ

書込番号:22767420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/06/30 15:20(1年以上前)

Dfそのものが高齢者ユーザーを狙ったノスタルジックな商品だったから、

Zシリーズならボディをもっと薄くして昔のマニュアル一眼レフ機のようなルックスに出来ると思う。

Zシリーズ高級版としてDfz(?)が出て来ても不思議ではないね。

書込番号:22768973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/01 15:57(1年以上前)

>ken01taさん

デジカメは新しいものを購入したら古いものは
手放すのが基本です。(資産価値が日々下がる為)

但し常に故障・盗難など必要な時に機材がないリスクがある為
「サブ機」は一台必要です。

DFをサブ機に据えるのなら残しておいた方が良いですが
既に他にお持ちであれば、手放しておいて後でやはりどうしても
必要な場合後で中古を相当安く買い戻すことも可能です。

書込番号:22770925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ken01taさん
クチコミ投稿数:17件

2019/07/09 10:10(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。

背中を押して頂き「併用」の決意が固まりました。

ニコンのキャンペーンも今月中ですし、その他考慮しながら購入します。

写真はまた何処かでアップしたりすると思います。

皆様のご多幸を祈念しまして、感謝の意といたします。

書込番号:22786437

ナイスクチコミ!2


algercgさん
クチコミ投稿数:39件

2019/07/10 07:42(1年以上前)

>ken01taさん
ある情報が欲しくて、久々に覗いてみたら、気になるスレッドがww
併用が決まったご様子で、良かったです。

D850のサブ機として、Z7を使用していますが・・・いや、ちょっと待て・・・最近は、Zの出番の方が多くないか?ってな状況になっています。
Dの操作性や絵も好きなんですが、Zを使い始めて、撮影のワークフローが大きく変わっていますので、別の安心感があります。

Dはボディとレンズに安心があるのですが、Zはシャッターを押す前に、仕上がりが解る安心がありますねww
目的に合わせて、使い分けています。

書込番号:22788315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/01/07 12:59(1年以上前)

Z7とDfを所有しております。
通常ならば、Z7だけで事足りるのですが、写真撮影の原点、完全マニュアル撮影(自動ISO感度オフ、絞りダイヤル設定オフ)をする場合、Dfは各種ダイヤルがすべて直接、いじれるので扱いやすい。写真の仕上がり以上に撮ること自体に楽しさを感じている人はZ7+Dfはありだとおもいます。
それから、非Aiレンズでの撮影・F値の記録が出来るのはDf以外ありません。
Z7:zレンズ、Ai・非Aiレンズ(F値記録なし)
Df: Af Dレンズ、Ai・非Aiレンズ(F値記録あり)
Af-S・Af-Pレンズは両方でつかっています。

書込番号:23153921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスポイント数の差が示すものは?

2019/11/16 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:66件

連投すみません。。。

Z6とZ7を比較して気になる点がフォーカスポイント数の差です。
同じカバー率でZ7の方が多いということは、それだけ密度が高く1ポイントあたりの面積が狭いってことですよね?

木に止まっている野鳥を撮影する時 、ピンポイントで野鳥にピントが合えばフォーカスポイントの面積が狭い方が綺麗な写真に仕上がるけど、少しでも隣の葉にピントが合えば野鳥のピントは甘くなる。ならば、フォーカスポイントの面積が広い方が失敗は少なくなる。。。ってことで良いのでしょうか?

初心者の質問で申し訳ございません。

書込番号:23050203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2019/11/16 10:51(1年以上前)

鳥のピントなんか少し甘くても大丈夫ですよ

書込番号:23050210

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/16 11:04(1年以上前)

>ならば、フォーカスポイントの面積が広い方が失敗は少なくなる。。。ってことで良いのでしょうか?

あくまで的中率が良ければという前提があればです。一般的に周辺部に移動するにつれて的中率は精度が低くなります。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるのことわざや拡散波動砲では白色彗星帝国は打ち破れないことと同じですよ。

書込番号:23050236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/11/16 11:12(1年以上前)

カーズzさん こんにちは

>少しでも隣の葉にピントが合えば野鳥のピントは甘くなる。ならば、フォーカスポイントの面積が広い方が失敗は少なくなる。。。ってことで良いのでしょうか?

葉っぱが前にある場合 フォーカスポイントが大きくなれば 逆に 葉っぱの方に フォーカス持っていかれることが多いので 影響受ける確率高くなる気がします。

書込番号:23050249

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/16 11:16(1年以上前)

>カーズzさん
止まっている鳥のAFを正確にするためには、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/05_basic_settings_01.html
の「ピンポイントAF」を使ったほうが良いですよ。
尚、フォーカスポイント数が多くなっても、Z7はセンサーピッチが小さいため、位相差センサーが小さくなるため、センサー単体のAFの測離精度が下がるから、また、Z7は高画素機だから、フォーカスポイントの密度が高いからAFの精度が上がっているという事にはならないと思いますよ。

書込番号:23050259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/16 11:31(1年以上前)

質問間違えてませんか?フォーカスエリアが狭い方が失敗が少なくなる では?
Z7で野鳥の撮影をしています。止まっている小鳥の時はシングルフォーカス、ピンポイントにします。
(エリアが広いと手前の枝葉にピントが行くので)
逆に、エリアが狭すぎてフォーカスが行かない事も有ります。(明暗差がないとカメラが感知できない)
Z7とZ6程度の差は気にする必要ないと思います。
正直、Z7ではカワセミ等の動体は難しいと思います。(腕のせいかもしれませんが)野鳥の撮影が主ならD500がお勧めです。

書込番号:23050284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/16 11:37(1年以上前)

AFは万能では有りません
AFが危うそうな時は MFを使えば良いです。
何の為に幅広の立派なピントがついてるのでしょうか?

書込番号:23050295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2019/11/16 15:06(1年以上前)

>それだけ密度が高く1ポイントあたりの面積が狭いってことですよね?

>フォーカスポイントの面積が広い方が失敗は少なくなる。。。ってことで良いのでしょうか?

 いいえ.身も蓋もない答えですいませんが,単純にAF点が多いか少ないかの差です.

書込番号:23050686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2019/11/17 06:07(1年以上前)

カーズzさん

493点のフォーカスポイントの利点は、
カメラが自動的にフォーカスポイントを選ぶ場合に向いていると思います。
(精度は別として)
撮影者がフォーカスポイントを指定する場合は選ぶ際時間がかかったりします。

被写体によって向き不向きがあるようです。

両機種ともに、ほぼ撮像範囲をカバーしていますので同等と考えます。

書込番号:23051995

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2019/11/17 07:15(1年以上前)

まず、AFはポイント内において、
近いものやコントラストの差が大きいものに
合わせようとします。
1つのフォーカスポイントの面積が小さい方が
ピントの精度は上がるかと思います。
広いと、そのポイントに入った複数の物体があれば
狙った他の場所にピントが行くこともあるかと。
ただ、狭いとそのポイントに被写体に入れる
難易度は上がるかと。


書込番号:23052049 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/17 09:50(1年以上前)

>okiomaさん
>近いものやコントラストの差が大きいものに合わせようとします。
についてですが、「コントラスト」というのは、カメラの世界では「明暗差」というような意味で使うと思いますが、コントラスト(明暗差)の差が大きいというのは、どのような事を表現しているのか具体的に教えていただけないですか。

書込番号:23052273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/17 10:57(1年以上前)

>カーズzさん
書込番号:23050259は、Z6もZ7も位相差検出AFとコントラストAFを組み合わせて使用している事を忘れて、位相差検出AFだけに着目して書いてしまいましたが、位相差検出AFとコントラストAFを組み合わせた場合の「フォーカスポイント数」の影響については、私もメーカーの技術者や専門家ではないのでよく分からないです。

この辺の事は、Z6とZ7を両方所有している人に聞いて見ないと、正確な事は分からないと思いますが、ほぼ間違いなく言えるとあろう事は、Z7がZ6よりコントラストAFに使用する画素センサーの数が多いとしても、Z7はセンサーピッチが狭いが故に、センサー単体のノイズが大きくなるため、コントラストAFに使用する画素センサーの多さに比例してAFの精度が上がるわけではないという事です。

書込番号:23052404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/17 10:59(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
コントラストの差が大きいーー具体的に

例えば、雲1つ無い青空、一面白い壁にフォーカスが行かない、迷う経験無いですか?
青空に白い雲、白黒の縞模様だと簡単にフォーカスする。
明暗の差がないとはそういう事と思います。

書込番号:23052409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/17 11:07(1年以上前)

>タカ1213さん
>例えば、雲1つ無い青空、一面白い壁にフォーカスが行かない、迷う経験無いですか?
というのは、「コントラスト」が少ない場合であって、「コントラストの差」が少ないという事とは違うと思っています。
書込番号:23052273の内容を今一度よくお読みください。

書込番号:23052429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2019/11/20 21:07(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
大変勉強になりました。

書込番号:23059559

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング