Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2019年1月9日 00:55 | |
| 98 | 28 | 2019年1月8日 22:53 | |
| 124 | 31 | 2019年1月7日 05:09 | |
| 254 | 46 | 2018年12月29日 04:16 | |
| 414 | 33 | 2018年12月29日 04:04 | |
| 80 | 12 | 2018年12月19日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
D800の出たての頃は、ローワからダミーの電池パックを入れて外部の電源(AC電源ではなくDC電源)から使えるののが出ていたのですが、現在販売停止になっております。
どなたか、使えるの製品を御存知の方いらっしゃいますか?タイムラプス撮影をしたいのですが、内蔵のもの(電池1個)では、撮影回数に満たないうちに停止してしまいました。
純正のAC電源は、現在販売されていないので、もし、使えるものがあれば試してみたいのでお願いいたします。
0点
>kimijiさん、おはようございます。
僕がZ6で使っているのはこれです。
3A以上の出力のモバイルバッテリーだったら安定して使えます。
先日しぶんぎ座流星群の撮影で使いましたが、大変重宝しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074H5Q5QG/ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_od-mCbHETAWBR
書込番号:22379459 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kimijiさん
>hasubowさん
どうも 似た様なタイプをD850で使ってます。屋外で使うことが多くて それに カメラ以外に電源を必要とすることが多いので。
モバイルバッテリーだと心許無いので
これを併用してます。
https://www.ebay.com/itm/FOTGA-DP500-III-V-Mount-Lock-Battery-Power-Supply-Plate-f-15mm-Rod-A7-A7R-A7S-II/111946190392?hash=item1a10834e38:g:j1EAAOSwGYVW85Zb:rk:3:pf:0
Vマウントのバッテリーで駆動させますが アダプター付けるとソニーのビデオカメラ用のバッテリー2個で動作します。
カメラ用 DC ポートからは8V・5Aで出力可能です。
屋内でAC アダプター (付属 110V?240V)使えば そのままバッテリー無しで駆動させれます。 が 僕は海外在住中で問題ないですが 日本国内なら 100Vー110Vに変換のトランスが必要かと。。)
日本でもそのまま アマゾンとかで売られてる様ですが。
Z7&Z6 滞在国で販売されてませんが 1月にファームアップでアップデートする様ですんで 1月後半に1週間ぐらい 一時帰国するんで
狙ってます。
書込番号:22381380
![]()
1点
マニュアルを読んでも分からないので、分かる方がいたら教えてください。
ピント拡大操作をした際、液晶・EVF表示は絞り値を反映させますか?
それとも開放絞りになりますか?
希望としては、ピント拡大時のみ絞り開放、露出値は設定値をある程度反映してくれるような表示です。
当方MF撮影が多いのでピント合わせで拡大操作を頻繁に行います。
絞り値を反映してしまうとピント中心確認が困難になるので、都度開放絞りにしなければならない別機種の動作を苦痛に感じています。
分かる方いましたら教えてください。
2点
α7シリーズは「ライブビュー表示」を「設定効果反映off」にすると、シャッターを半押しにするまでは、絞り開放のままです。ただし露出値は反映されなくなりますが。
FE50mmF1.8などは、AFでもこのほうが迷いが少なくなるので、いつもoffにしています。
書込番号:22178678
6点
>あかぶーさん、こんばんは。
大変、ご無沙汰しております。
Z 7 は絞り込み測光or測距ですが、最大 f/5.6 以上絞り込もうが
f/5.6 までしか絞り込みされません。
AM、MFモード共に、絞り込んだ状態での拡大表示をしても
LVに撮影設定ON、OFF切り替えても
絞りは開放にはならず、そのままです。
色々とメニュー上でも設定を確認しましたが、私の見た限り、それにあたる項目は見つけられません。
他の設定や組み合わせによっては開放になる方法があるのかは不明です???すいません。
書込番号:22178683
![]()
3点
プレビュー機能はありますよ。
カスタマイズで録画ボタンやファンクションキーに配置もできます。
書込番号:22178685
3点
holorinさん
実はα一部機種と一部レンズで「設定効果反映off」がoffではなかったんですよ。
下記にスレッド立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20371402/#tab
メーカー仕様だそうです。
V型では直ってました。
書込番号:22178699
2点
ドルフィン31さん 発見です!
ども、お久しぶりです。
実は作例スレッドコッソリ覗いてました。
たのしそうだなーと思って、皆さん掲載の作品もスッキリしていて興味湧いてました。
私の使い方でストレスなく使用できるならばと思ったんですけど、ファームアップで期待!って所でしょうか。
色々確認ありがとうございます。
書込番号:22178710
3点
なるほど。
α7RII限定なのかな。
書込番号:22178772
6点
Zニッコールはレンズによって開放測光のレンズと
実絞り測光のレンズがあるので
(注:現在メーカーの仕様表からは削除されてる)
そこで挙動に違いが出る可能性も高いかもしれない
レンズ毎に細かく検証する必要があるかな
もしかしたら、削除されたということは測光方式を統一したのかもしれない?
書込番号:22179143
3点
あふろべなと〜るさん
そうなんですか、レンズ毎に挙動が違う可能性もあるんですね。
もし、設定を変更できるようならユーザーに選択権をくれるようにしてくれると、私としては都合がいいかな。
今後、ユーザーの声を集めながら煮詰めていく仕様かもしれませんね。
書込番号:22179214
2点
>あかぶーさん こんにちは。
わざわざお返事頂き有難うございます。
手動切り替えになってしまいますが、以下の方法ではいかがでしょうか?
準備1)カスタムメニュー「d8:Lvに撮影設定を反映」を「する」に設定しておく。
準備2)「d8:Lvに撮影設定を反映」をマイメニューのトップ項目(一番上)に設定しておく。
準備3)「f2:カスタムボタンの機能」においてfn1ボタン又はfn2ボタン又は動画開始ボタンなどにおいて
「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てておく。
撮影時1)拡大ボタンを押す。
撮影時2)準備3で割り当てたボタンを押し、マイメニューのトップ項目(d8:Lvに撮影設定を反映)を呼び出す。
撮影時3)d8:Lvに撮影設定を反映を「しない」に切りかえる。
書込番号:22179953
5点
>あかぶーさん
私もEVFのピント確認は恩恵を受けてますし、プレビューによる深度確認ができないと仕事にならないので、このあたりは細かく検証しています。
一部の方のレスで正誤の情報が錯綜しているので、整理します。
まずZ7の仕様ですが、
1.F5.6以下は絞り込み(実絞り)測光、それ以上はF5.6での開放測光(F5.6固定測光)
2.機能ボタンにプレビューボタンを設定することで、F5.6以上の絞りの場合の絞り込み(実絞り)深度確認が可能
※Z7にはプレビューが設定できないというのは誤り
3.上記1.の場合、ピント拡大を行っても絞りに変化はない
4.上記2.の場合、プレビューボタンを押した時点でピント拡大は強制解除される(全体の深度を確認するわけですから当然といえば当然)
5.上記の仕様はZマウントレンズ/Fマウントレンズによる差異はない
※レンズ毎に検証が必要というのは邪推
6.ただしFマウントのEタイプ(電磁絞り)以外では、例えばGタイプの場合、「d8:Lvに撮影設定を反映」をオフにした場合のみ、F5.6以上の絞り込み動作が遅くなる。オンでは通常通り。※これはバグの可能性もあり陳情します。
7.当然ですが、d8をオンの場合、EV値が極端な露出アンダー/オーバーでなければファインダー/液晶の明るさは絞り込んでも同じです。d8をオフの場合、EV値が極端な露出アンダー/オーバーであっても常に同じ明るさです。こらは当方も想定しなかったミラーレスのメリットで、F22でもレフ機のように暗くならず視野確認可能です。
したがってご質問ですが、
>ピント拡大操作をした際、液晶・EVF表示は絞り値を反映させますか?
>それとも開放絞りになりますか?
↑
この回答は、F5.6以下では絞り値を反映、それ以上ではF5.6に固定。
>では、Z 24-70mm f/4 Sを使用すると絞りf11を選択していた場合ピント拡大でも絞り込まれたまま表示で、開放絞りになる設定は無いという事でOKでしょうか?
↑
この回答は、F11を選択するとピント拡大時はF5.6に固定。ただし視野は暗くならない。
となります。
書込番号:22180168
![]()
7点
>あかぶーさん
2つ上の自分のレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22178508/#22179953
に補足説明をさせてください。
自分はカメラのセットアップメニューの中の
「ファインダーの明るさ」は「オート」ではなく、「マニュアル」に設定しています。
自分のパソコンのモニターで画像を見たときの明るさを基準として、
同じ明るさになるようにカメラのファインダー内の明るさマニュアルで調整しています。
(暗い場所でカメラ側が自動でファインダー内の明るさを上げてしまうと
ファインダーを覗きながらの露出決定に影響を与えてしまうので。)
参考になれば幸いです。
書込番号:22180195
5点
>F5.6以下は絞り込み(実絞り)測光、それ以上はF5.6での開放測光(F5.6固定測光)
これはマニュアルに明記されてるということかな???
そうであるなら、仕様をβ機から変更したのでしょう
レンズの仕様表が変更されているし…
ただ買ったレンズで調べたのであるなら、まだ断言はできないと思う
もともと絞り込み測光と記載されていた24−70と35しかまだ出ていない
開放測光となっていたのは50だけです
書込番号:22180471
2点
カメヲタさん
詳細に確認頂いてありがとうございます。助かります。
f5.6の制限はAF駆動時の絞り込みによる光量低下を考慮した設計なんでしょうね。
ただ、絞り込み深度確認はプレビューボタンの設定が出来れば問題なさそうな感じです。
そうなんですね、f5.6までの絞り込み測光なのでそれ以上に設定しても視野確認には明るさの変動が無いので暗い場所では有効とも言えますね。
これが可能であれば、私の場合は全て開放測光となるような動作が選べると都合良さそうです。
絞り込み深度は、プレビューボタンで確認可能なので。
ご丁寧にありがとうございました、ある程度の動作状況が分かり大変参考になりました。
>newlikeさん
機能登録方法での提案有難うございます。
別機種ですが、教えて頂いた方法と同じような設定で現在使用しているんです。
ピント拡大時だけ強制で絞り開放になってくれると有難いんですけどね。
白飛びさせないように画像処理しないといけないでしょうから、機能として難しいのかな?
色々と案を練って頂きましてありがとうございます。
書込番号:22181614
4点
>あかぶーさん
ご無沙汰してます。Myページで見かけたもので。やはりこの話題について気になっていらっしゃるんですね。
カメラが進歩する事自体は良い事だとしても、撮影手法についてはやはり長年培われてきた側面がありますからね。距離目盛の廃止などもそうですが、削らなくていいところまで削っているように見受けられるのは残念ですね。
「新しいかどうか?」「採算がとれるかどうか?」だけではなく、「それら以外の基準も持ち続けられるのかどうか」。
これって、カメラに限らず、様々な分野の日本メーカーに問われる点だと思いますね。フェラーリがF1撤退ってあり得ないわけですよ…少し前に噂がありましたけど。でもその理由は日本メーカーのそれとは真逆みたいな感じでカッコイイ(?)
おっと話が逸れました、私は今もAマウントで頑張ってます〜。70-400mm買おうかと…まぁソニーがアレなんで、やっぱり迷ってるんですけどね(笑)
書込番号:22211136
1点
夜の世界の住人さん
お久しぶりです。
各社、主力になっていきそうなミラーレスが出揃って、背面液晶・EVFでの表示方法がとっても気になってました。
NikonさんはスチルMF撮影も考慮した操作性入れてくるかと思ったんですが、これからの要望次第なんでしょうね。
絞りの動くタイミングでAF・表示映像にも影響するので各社制御方法が悩みどころのようでね。
私はピント拡大表示の画面だけ絞り開放になってくれればいいんですけど。
今のところ私の諸々要望に近いのは、オリンパス機とαE機でAマウントレンズをアダプター使用かな。Aマウントレンズは1本残して手放してしまいましたが。
Aマウント活躍中のようでなによりです。
そうですね、高価なレンズ追加は悩みどころですね。
とはいえ、各社新しく出したレンズは価格が高騰していてこちらも手を出しにくい状況ではあるんですけど。
色々な状況・環境も影響しているんでしょうけど、こちらはEマウント主体にして現状ではカメラ熱が冷めている状況です。
書込番号:22211759
1点
>あかぶーさん
遅レスですみません。
>今のところ私の諸々要望に近いのは、オリンパス機とαE機でAマウントレンズをアダプター使用かな。
なるほど…。そのAマウント機では、逆に「ピント拡大時に絞りプレビュー出来るようになればいい」と言う話を以前しましたっけ。
Nikonを購入しようか迷っていた時にマニュアルで見たんですけど、D750なんかは「ライブビューでプレビューボタンを押すと開放になる」みたいです。ただ拡大表示の時にどうなるかは所有した事がないので分かりません。
ところで、残したAマウントレンズって何なんですか^ ^??
書込番号:22216379
1点
>夜の世界の住人さん
レフ機のライブビューモードは盲点でした。気にしたことが無かったです。
とはいっても、これからレフ機に戻る元気は無いんですけどね。
ミラーレスはNikonとキヤノンが第一世代を出して、今後多数のユーザー要望を取り入れて操作性も変化していくんでしょうね。
その中に私と同じようなことを思ってらっしゃる方がいればなーと思いつつ、自分の使い勝手に合うものがあれば手を出してみようと思ってます。
残したレンズですけど、24-70ZAなんです。
実は数にカウントしてませんでしたが、不動品のMinolta銘 初代85mmもあってこれは後々修理出しして使う予定でいます。
思い入れの品という事で手元に残してあるものです。
ただ、気がふれて急にAマウント買いあさって復活する可能性も無きにしあらずです。
その節はよろしくどうぞ(笑
書込番号:22216706
1点
>あかぶーさん
おおっ、残したのは 24-70ZAでしたか。ちょっと意外な…自分はAマウントにオサラバするとなったら真っ先に手放しそうな気がしていますが。そこにも思うところあるんでしょうね。私にその時が来たら慎重になるようにします。
ライブビュー時の実絞り表示について、「ピント位置が分かりにくい」という話は検索するとたくさん出てきますね。皆感じている事のようですけど、何か技術的な制約でもあるんですかね?
>ただ、気がふれて急にAマウント買いあさって復活する可能性も無きにしあらずです。
あかぶーさんに限らず、そんな人が沢山出てくるAマウントになってくれると良いんですけどね。私も、同じソニーのFEに行くと理由は分かりませんがカメラ熱が冷めるような気はしています。こちらこそ、今後もよろしくお願い致します。
書込番号:22216831
1点
>ライブビュー時の実絞り表示について、「ピント位置が分かりにくい」という話は検索するとたくさん出てきますね。皆感じている事のようですけど、何か技術的な制約でもあるんですかね?
フォーカスシフトの問題じゃないかなあ?
開放でLVで厳密にピント合わせても絞るとずれるので…
書込番号:22217233
1点
とるならさん。 Z50mmF1.8のレビューに撮影データ付きの最大画像をアップして頂けますでしょうか。 データのない小さな画像では参考になりませんので。
書込番号:22381145
2点
バッテリーの持ちや星の綺麗さはいかがでしょうか?
今、5Dマーク4を使っていますが、ミラーレスが気になっていて・・・
EOS Rだと、大して変わらないですすが、高画素だからこちらが気になります。
3点
>やぁぁさん
ありがとうございます
数少ない星空の撮影例
レンズの選択肢がこれから増えたら良いですよねっ
書込番号:22308497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gocchaniさん
ありがとうございます
810Aでは、手元にあるレンズ資産が使えないから…
Canonとか…コンタックスとか使えないから…
ミラーレス機になります。
書込番号:22308505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>camepong2さん
ありがとうございます
やはり、天体改造機なんですねッ
羨ましいです
書込番号:22308512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>camepong2さん
Z7、やはり良いですねっ
ありがとうございました
書込番号:22308523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>camepong2さん
モバイルバッテリーを使えるのも利点ですね
ライブビューに星が余り映らずに、ピント合わせが大変だと聞きましたが、大丈夫でしょうか?
また、使いやすさは如何ですか?
星の色や、ノイズ耐性は、満足できますか?
810Aには、敵わないと思いますが…
書込番号:22308606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>crux-jpnさん
ピント合わせはレフ機と変わらないと僕は思います。
星の色もノイズもあまり気になりません。
D810Anihaかなわないと思いますが
書込番号:22308885
1点
>crux-jpnさん
オリオン大星雲が白くなるは単なる露出オーバーですよ。
書込番号:22309277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>camepong2さん
すみません質問なのですが、ZシリーズはUSB充電は出来るけど、給電しながらの撮影は出来ないと認識していましたが、出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22309989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
できません>hasubowさん
書込番号:22310050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>camepong2さん
これはパワーコネクター EP-5Bに、所謂USB外部電源供給器を
接続しそれをモバイルバッテリーに接続しているのですかね?
腰を据えて撮影するには良さそうですね。
カメラから見て給電は安定しておりますか?
書込番号:22310167
4点
>camepong2さん
たくさんありがとうございますッ
一晩中、外部バッテリーで使えると言う部分にかなり引かれましたッ
ピントの合わせやすさや、モニタへの映り具合は、如何ですか?
EosRは、モニタにたっぷり星が映りました。
書込番号:22313824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南十字星jpnさん
おやおや、キヤノン板から、ご出張ですね。
星はピント合わせが楽な被写体の1つですよ。
何だってEOS-Rを此処で持ち出すの?
書込番号:22314039
6点
>crux-jpnさん
>南十字星jpnさん
返信相手を間違えました。すみません
書込番号:22315373
2点
昨夜Z7でオリオン大星雲を撮りましたので貼らせて頂きます。JPEG撮って出しです。レンズ代わりにFTZを介して天体望遠鏡を付けてます。
街なかなので露出時間を長く取れないので大星雲の一部しか写っていないですが、淡い赤色はちゃんと撮れています。
書込番号:22321025
![]()
6点
>camepong2さん
>星はピント合わせが楽な被写体の1つですよ。
軽はずみな書き込みでしたね。
私の場合は専門的な星撮影ではなく、サンプル写真のような広角系お手軽の景色も入れた星撮影です。
天空の明るい星を探し、液晶モニターで拡大・確認しながら、ピントリングを星が最小になるよう回す。
パーマセルテープで固定し、目的の星・被写体に向ける、といった簡易なものです。
(広角系なら距離の異なる星も ピントは焦点深度内だろうと言う大雑把な感覚です)
今夜からの流星群が楽しみですが、出かけるかどうか迷っています。
書込番号:22321101
3点
>弩金目さん
現在、5D4を使っていますが、セカンド機候補を探しています
eos rとz7が気になっていますので…。
30切ったら、z7も買ってみたいです
eos Rは、モニタにも星がいっぱい映る性能で、使いやすかったです
Nikonのレフ機を買わないのは、手元にある、ヤシカコンタックス時代のカールツァイスが使えないからです。
ミラーレスになれば、多分、アダプターで使えるようになるだろうから…。
書込番号:22356492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>camepong2さん
モバイルバッテリーシステム良いですね
このシステムは、他のメーカーとかでも使えるのでしょうか?
予算は、どれくらいになりますか?
教えていただけないですか?
書込番号:22377229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方、現在はMFT機を使用しているのですが、露出の難しさ(HDRは使いたくない)、高感度撮影時のレタッチ耐性のなさ、よりフルサイズ機の導入を考えています。
ミラーレスの方が使い慣れてるため、一眼レフは検討していません。
そこで、ニコンのZ 7か、パナのS1シリーズにしようと思ってます。
ソニーのα7RIIIも魅力的なんですが、ソニーのイメージが好きではなく、買っても愛着持てなさそうなので、候補には入れてないです(キヤノンも) 。
Z 7のメリット(私的)は
大口径マウントによる高画質
ニコンブランド
です。デメリットとしては、シングルスロットなのは別にどうでもいいのですが、レンズが少なすぎるのと、標準ズームが24-70mm f4だということです。24-70mm f2.8を出す予定なのに、なぜ焦点距離を被せてきたのか理解できません。24-105で出して欲しかった、、、
S1のメリット(私的)は
堅牢性
シグマがいる
24-105mm
レンズが2020までにシグマ、パナ合わせて21本以上
です。デメリットは発売日が3月ということ。冬に撮りたいものがあるので早くほしい。MFT機でも撮れるけど、、、
長くなりましたが、皆さんなら、レンズ資産が全くない状態だとして、どちらを選びますか?
書込番号:22290172 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Paris7000さん
ソニーファンだったらすぐにα7RIIIを買ってるんですけどねー。Fマウントレンズを買うなら一眼レフを使いたいです。やはりマウントネイティブのレンズを使いたいです。
やはり悩ましい。
書込番号:22290797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
レンズの信頼感はニコンですよね。
デジタルサイネージ! 単語自体聞いたことないです!
書込番号:22290807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
この質問はまさに取らぬ狸の皮算用ですね。分かってるんですけどねー
僕もよく分からなかったです。
書込番号:22290817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オヤヂ放浪さん
本当に写真を楽しみたい人は今あるフルサイズ買って撮ってるでしょうね。でもやっぱり機材も楽しみたい!
書込番号:22290827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kenta_fdm3さん
僕もちょっとパナに傾いてます。
書込番号:22290832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海老天うどんさん
別にソニーもキヤノンのカメラも嫌いじゃないですよ。最近、過敏になりすぎでは?
書込番号:22290838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぼへぇみあんさん
パナが3月って言ってるんですよー、、
早く出して
書込番号:22290844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガッデムDDさん
やはりスペックだけ見るのは短絡的ですよね。
書込番号:22290852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アシッドジャズさん
そうなんでしょうか、、、?
書込番号:22290854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>戸氏トさん
悩んでいる様子が良くわかる・・・気がします。
MTF、自分の中ではISO1600までかな、D810だと6400、Z7なら12800でも良いのかな?欲しくなりますよね。
自分はNikonが好きでFマウントレンズの資産もあって、D810を持っているのですが、メインの機種はOLYMPUS M-1 Mark II です。
そりゃぁしっかり撮れた時のフルサイズは良いですよ、Z7は810よりも魅力的です。
ミラーレス、って良いですね、M-1 Mark IIでそう思いました。
現在の高性能機器があふれている中、レフ機でバッチリ撮るのが自分には難しいって実感しました。
失礼ですけれど、戸氏トさんも自分と同じレベルと考えて意見を語ります。
パナ機、確かにまだでていないのでなんとも言えないです。
Z7、自分もかなり気にはしているのですが、今後出てくるZレンズが大きすぎ、重すぎになるのを心配しています。
つまり、どっちもわかりません。
ではどうする?
まだ若いんですよね?
MTFがあるのですから、ここで焦らず半年から1年待ちましょう、パナもZレンズも見比べられますからね。
最後に、
では、あなたならどうするの?ってことでしたら、、、
自分はZ7にします、手持ちの資産と関係なしにね。
なぜか?、それは今売っているからですよ。
だって、年齢が違います、今が本当に大事なのは年寄り、失敗と我慢が将来役に立つのは若いウチだよぉ。
もう少しだけ我慢してみましょう、もしくはMTFのレンズ1本どうですか?MTF手放さないんでしょう?
ところで、ブランドの好き嫌いが言えるのが趣味の良いところ、プロではそうはいないでしょうから、
好き嫌いはアマチュアの特権ですよ、好き嫌いって良い事じゃない?
書込番号:22291076
11点
>皆さんなら、レンズ資産が全くない状態だとして、どちらを選びますか?
私なら無難にニコンを選びます。
パナソニックが、静止画においても想定以上に良い物を出してきたら、後から検討します。
書込番号:22291087
4点
>戸氏トさん
>>シグマ最強!
そう!
結構、要所でお世話になっているんです。
Sony・AマウントからCanonに転んだのですが、
最大の要因はシグマのレンズでした。
Lマウントアライアンスのニュースも、
ライカとパナソニックだけなら個人的に注目しなかったと思う。
書込番号:22291174
3点
フルサイズミラーレス戦国時代になりました。
一眼レフの2強であるキャノンとニコンは、ミラーレスではソニーとパナに取って代わられるでしょう。
>戸氏トさん
つ
書込番号:22291305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デザイン的に!!!、
Zは飽きた、パナは不安、残る頼みの綱はシグマのみでしょうか(=^・^=)。
書込番号:22291991
1点
>戸氏トさん
>Z 7のメリット(私的)は
>大口径マウントによる高画質
>ニコンブランド
であればニコンのZ 7をスパッ!と買いましょう。
私はニコンキヤノンのレフ機をメインにMFT機をサブに使っていますが、やはり画質の面ではフルサイズが格段にいいですから使いだしたらその違いに驚くでしょう。
書込番号:22292022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
■新弱者連合:決起大会!!! ("゚д゚)ポカーン
ライカ…価格帯が異次元なので一般ユーザーには無関係?
居ても居なくても一緒。空気のような存在。
なんちゃってライカでも欲しい?⇔ なんちゃってツァイスは ?
一般ユーザーに関係あるのは、パナとシグマの二社のみ!!!
あれっ? これって『旧弱者連合』パナ&オリの片割れがシグマに変わるだけですよ?
■レンズが2020までにシグマ、パナ合わせて21本以上
当然焦点距離の被るレンズも両社から出ますよね?
(使う用事の無い焦点距離、到底買えない価格のレンズも含む!!!)
それも入れての延べ合計本数ですよね???
あと、同一規格でも手ブレ補正まで含めた完全互換は絶対あり得ませんので(爆)
そう考えると21本あっても実際に使えるのは何本?(爆)
現在のm4/3もパナ オリ合わせて〇〇本あるけど、あそこら辺の焦点距離に偏ってて
実質〇〇本くらいしかありませんよね???
前例、過去の実績を見ると、協業(足の引っ張り合いも含む)も
のらりくらりと1社で1マウントやるのも大差ありませんよ?
本当にどっちがマシか微妙???(^^;
ところで、パナボディと漬物石シグマボディ、2台持ちします???
書込番号:22292085
4点
シグマはEマウント用のレンズも出しているので、
今後は、LマウントとEマウントで共通で出せるように
設計すると思います。
書込番号:22293435
3点
Lマウントにシグマが入る限り FEは差別化すると予想。
当面FEはSAベースのままではないかな? DCは今のまま続けてもね。
書込番号:22294561
2点
>戸氏トさん
パナにするくらいなら、オリンパスのが良いのでは?
パナは、星空の星の色など白トビして、美しくないといって
他に流れるのをよく見ます
だから…。パナだけは、購入意欲が湧かないです。
オリンパスは、同じマウントでも、綺麗です
しかし、候補に無いから、消去法で、Nikonの不戦勝では?
書込番号:22356503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種はα9の様なブラックアウトフリー
20連写は可能でしょうか?
α7Vより10万円以上高くて、α9よりは安いので
ひょっとしたら可能かと思いまして。
ニコンのフルサイズミラーレスのフラッグシップ
との事なので。
書込番号:22294776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hiro487さん
早速のお返事下さり、ありがとうこざいます!
z7いいカメラですよ!航空祭D500ほどでは、ありませんが、AFの設定をすれば、早い飛行機も追従してる感覚はありましたし、EVFも見やすくてロストすることは、余り無かったです!
ただ、画素数が多いので、後でパソコンに入れる時は大変でしたがw(5.5コマでも、大量で膨大なデータになります!)
α9凄いんですねー
メカシャッターが無く、電子シャッターだけだと、確かにビデオカメラ感覚ですね!
ローリングも無く、実用的なんでしょうねー
ちなみに、私もα6500持ってました!
本当に軽く、良く写るいいカメラでした!
いいカメラでしたが、私は上手く使いこなせませんでした!
NikonZも、カメラっぽい!いいカメラですので、機会があれば、是非触ってみてくださいねー!
ひとまず、ありがとうこざいました!
書込番号:22295707 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Tsukougeiさん
説明不足ですいません。
α9にもメカシャッターがあり、連写は5枚です。
写真綺麗に撮れてますね。
スペックが全てでは無いと言う感じですね。
ちょっとディスり過ぎました。
ニコンファンの皆様すいません。
私はD500はコストパフォーマンスや動体性能で
ニコンの傑作だと思います。
最近、真剣に購入を考えてました。
書込番号:22295745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Tsukougeiさん
α9、理論的にはローリング現象ありますが、実用段階では、ほぼ無い。と言ってよい頃まで来ていますよ♪
書込番号:22295833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiro487さん
駄作ですが、写真褒めてくださり、
また色々、教えて下さり、ありがとうこざいます!
d500いいカメラですよ!
連写すると、シャッターの音が、ちょっと高い音で撮ってても、すごく気持ちいいです!
AFも早く、画面全体に測距点ありますので、スポーツ、飛行機は捕らえられますね!
今、価格コムで14万きってますので、今買われる方は本当羨ましいです!
ひとまず、ありがとうこざいました!
書込番号:22295919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hiro*さん
そうなんですね!
ミラーレスもどんどん進化しますね!
今度、お店でも行って、触ってみます!
ありがとうこざいます。
書込番号:22295985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20枚/秒が自慢みたいですが、ミラーレスの連写は動画の切り出しみたいなものだから
特段な技術ではない。
実際、ニコン1J5では、最大60枚/秒が可能です。J3でもできたかな?
もちろん液晶モニターはブラックアウトしない。
20枚でも30枚でも60枚でも擬似シャッター音が同じなのは笑えました。
使わない機能なので、何枚まで行けるのか知りませんが。
個人的には連写しないので、最初の一枚のレスポンスが良ければOKです。
ローリングシャッターの原理は、電子シャッターで露光する場合、上から下に順次露光というか読み取っていく。
ようする時間が1/15〜1/20秒ぐらい。その間に画面中で動くものは歪んでしまう。
α9は積層センサーとやらで読み込みが早くなり、フォーカルプレーンシャッター並みになったようですね。
それでも飛行機のプロペラだったら、ぐにゃりと曲がるかも。
電子シャッターというのは手応えが皆無なのが好きではない。
メカニカルな手応えが機種ごとに異なるのも面白い。
書込番号:22296212
14点
誤解があるようですが、α9の20連写は動画の切り出しとは違う技術らしいです。
20/秒で1枚毎に書き込みを行ってる様です。
プロペラの曲がりも発生しません。
この辺の技術がソニーオンリーです。
書込番号:22296259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
実験している人がいました。
http://panproduct.com/blog/?p=74578
センサーの読み込みは高速になったが
同時に全画素を読めてるわけではないことがわかる。
メカシャッター並ですね。
α9には興味ないのでこれで終わり。
ソニーの技術は動画ではまだ発揮できず、従来レベルになるようです。
書込番号:22296416
21点
全く歪みが無い電子シャッターが来年位に
ソニーから出るらしいのでまたその時に。
他のメーカーが全く追い付かない次元にソニー
は行く様ですね。
書込番号:22296440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>α9には興味ないのでこれで終わり。
ソニーの技術は動画ではまだ発揮できず、従来レベルになるようです。
興味ないなら知りもしない機種の事をかかなければいいのにね。
α9のアンチディストーション(歪み補正)は純正のFEレンズでなければ働かない。
このサイトの実験は社外レンズのため歪み補正は効いていないので従来通りの歪が発生している。
コメント欄でも他の人が指摘しています。うその垂れ流しは流石に良くないよ。
書込番号:22296738
15点
イヤなら使わなきゃいーのに
そんなコトも分からないの(笑)?
ブラックアウトフリーかどうかなんて大して重要じゃない
ブラックフリーにしても、画面固まってたら意味がない
遅延してたら追えない訳だから
ブラックアウトしても、すぐ画面回復すれば追えるから問題ない
むしろブラックアウトは前のカットが終わった証拠だから、区切りが付いて分かりやすい
ブラックアウトの時間が短く、現状回帰するのが早い方が分かりやすい
今後の演算処理能力増強で、この2,3年で画素数とコマ速が余程増えない限り、ニコンは対応してくと思うよ
書込番号:22296743 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
α9の性能自慢・知識自慢はソニーの板でどうぞ。
書込番号:22296790
35点
sonyが頑張って高性能高機能化出すのは
仕方ないからではでは?
ミラーレス一眼ほぼ独占状態だったのも
かかわらず一眼市場制覇には程遠いですからね
夏くらいでしたかミラーレス活況だけど
伸びてるだけで販売数は通常の一眼には程遠い
という記事を見ました
それに連写が本当に必要な人達は
ファインダー派の人がまだまだ多いとの
マーケティングの結果の判断では?
ある程度の距離があるものは追えるけど、、、
高性能evfが出てからでも十分と思ってます
書込番号:22297036
10点
ソニーとニコンの技術力の差は明白です。
それを認めようとせず立ち位置の違いとか言っている輩がいますが。。。
まあ、αとそれほど遜色ない小型軽量ボディーになんとか手振れ補正機構を入れてきてるので頑張ってはいるのかとは思いますが、αとは違って大容量バッテリーをではないし、USB給電すらできない。
ハイエンド機ではWメモリースロットが常識ですが、Z7ではまさかのシングルスロット。
高速がウリのXQDカードを採用したにもかかわらず連写は毎秒5.5コマ。目を疑いました。
ソニーがスタンダード機で示したミラーレスカメラの基準をことごとく下回ってきてます。
書込番号:22298241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうそう。そのソニー御自慢の大容量バッテリーが今、話題ですよ。
そいつが暴れて、ダブルスロットのSD2枚もろとも、加えて高額レンズまでオシャカにしたのではないかとの見方を表明してるプロがいましたね。
真偽は不明ですが、大丈夫なんですか?
書込番号:22298411 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
なんだかソニーガー ニコンガーといい大人(多分)が醜いですね。僕はニコンのカメラを愛用しているのでニコンの該当機種の口コミを良く見ますが、ソニーの板は全く興味が無いので見ません。ソニー信者っていうのは何でわざわざニコン製品の板に来てかき回していくんですか?自分の大好きな製品の板で盛り上がっていれば楽しいでしょうに。。
自分の大好きな製品の良さを他の製品の板で強調することで何かメリットがあるんですかね?
価格COMは今やメジャーな掲示板であり、カメラに限らず製品を購入しようとする場合、ネットを使用している人ならかなりの確率でこのサイトを見ると思いますが、カメラ関連の板については他と比べて異常です。
カメラ機材又はメーカーに対する愛情を通り越して偏愛ですね。そういった行動が普通のカメラを始めたいって思っている人を遠ざけているんじゃないですかね。
こんな低俗なやり取りじゃなく、もっと有意義な情報交換の場になってくれたら良いなと思います。
書込番号:22298424
30点
低容量バッテリー、シングルスロットの
α6500持ちのワイ、低見の見物(^-^)
書込番号:22299304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネガキャンの応酬が続くのは何故なんでしょうね。自分は今はニコンとペンタを使っていますが、ソニーも長く使っていたしキヤノンも少し使いました。
正直どこも一長一短でそれはニコンもペンタもしかり。自分のメーカーをdisられてもあまり熱くはならないんですよね。マルチマウントだから特定メーカーへの愛が足りないのかな(笑)
ただ各社、各機種の悪い点は普通に指摘しますね。でも製品ってそうやって磨かれるものだと思います。
書込番号:22302098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライバル機と比較対照されたら、買うのに参考になってうれしいですねッ
比較されて、苛立つのは、劣っているのを暴かれたからなのかな?
と感じます。
書込番号:22356499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
僕も同感です。
メーカーは、ウィークポイントを隠して、自社製品を売りたがるから、
消費者は、比較して、一番納得できるものを買いたくなる。
だから…。ライバル機と比較コメントがあると、参考になってうれしいです
書込番号:22356500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
d610やd750などと、FTZを付けたZ7はどちらが厚みがありますか?
マウント面から液晶までと、マウント面から一番出っ張ってるファインダーまでで測ってそれぞれどのくらい違うか知りたいです。
レフ機だとレンズをつけて縦に入れてもギリギリカバンに収まるけど、Z7とFTZだと逆に分厚くなるから収まらなくなる、ということはあり得ますか?
6点
ZGYQZさん こんにちは
ミラーレスでも 一眼レフ用のレンズ付ける場合 フランジバック調整用のFTZ付ければ レンズマウントからセンサーまでの距離同じになるため ボディ背面からレンズ先端まで センサーの位置の違いはあるかもしれませんが ほとんど変わらないと思います。
書込番号:22325373
10点
750は基準マークが肩液晶の手前にあるが
Zはダイヤルの向こう側なのでかなり厚いんではないかと
書込番号:22325470
8点
>ZGYQZさん
こんにちは。
Z 6にFTZ付けて、真上から測ってみました。
ファインダーのゴムのへりからFTZアダプターのFマウントレンズ取り付け面までの
長さは10cmでした。
写真だとゴムのへりに0cmが来ていないように見えますが、真上から見て合わせてあります。
書込番号:22325568
11点
センサー位置のマークって案外前面寄りに付いているので、長くなりますよ。
アイピースも出っ張っています。
書込番号:22325884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D750と較べると基準マークから接眼目当てまでの距離はZの方が長い、
まあそのうちFTZの役目も徐々に減っていくだろうな。
書込番号:22325886
4点
>ZGYQZさん
マウントからアイピースまでの厚さを実測しました。
D610は、厚さが約65mm
Z7+FTZの厚さが約90mmです。
Z7+FTZのマウントから液晶面までは、70mm位です。
D610はアイピースまでとほぼ同じですよね。
Z7+FTZの方が若干バッグに出し入れしずらいのを実感しています。
ご参考にしてください。
書込番号:22327283
6点
>ZGYQZさん
ちゃんと測ったつもりだったのですが、ごめんなさい。
フルサイズ一合目さんが90mmだよとおっしゃられていたので、再度横から
計り直してみました。
すみません。90mmでした。お詫びして、訂正します。
書込番号:22327743
7点
Z7はボディ内手振れ補正を搭載していますのでその分厚くなります。将来fマウント機にもボディ内手振れ補正が搭載されればそれなりに厚くなるのではないでしょうか。
書込番号:22328533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。たくさんの方に回答いただき、参考の写真などもいただきよく分かりました。液晶面までで5ミリほど、ファインダーの先までだと20ミリほど長くなりそうですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:22331701
2点
>AF Nikkoriさん
はげしく同意します。
書込番号:22335944
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































