Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 10 | 2018年12月7日 16:45 | |
| 172 | 38 | 2018年12月4日 07:19 | |
| 96 | 20 | 2018年12月2日 00:14 | |
| 41 | 12 | 2018年11月30日 16:27 | |
| 748 | 130 | 2018年11月22日 16:09 | |
| 32 | 7 | 2018年11月12日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めましてうんにゃひと申します。
年末にZ7かZ6を購入予定です。
発表からずっとZ7を購入するつもりでいたのですが、ここに来て悩ましい事ができました。
それは1.2クロップが無い!!!
当たり前にあると思っていたのですが、購入2週間前の今頃気付きました...。
当方D850で1.2クロップを多用しているのでこれは困ったと思ったのです。
で本題ですが、クロップはアップデートで追加可能な技術だと思いますでしょうか?
やるやらないはニコンさんにしかわからないと思いますが、アップデートで技術的に可能そうなら未来に賭けてZ7を購入しようと思っています!!!
技術的に新型じゃ無いと無理そうなら今回はZ6にしようかと...。
皆さんどう思われますか?
2点
AFアリアが全画面にあるのに、何に使うのですか?
書込番号:22306226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikon | Download center | Z 7 ViewNX-i Full Ver. 1.3.1
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/492/Z_7.html
画像を切り抜く(クロップ) | ViewNX-i ヘルプ | Nikon
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk082000.html
書込番号:22306287
0点
>うんにゃひさん
>で本題ですが、クロップはアップデートで追加可能な技術だと思いますでしょうか?
ぜんぜん、楽勝でしょ!!
あとはやるやらないはニコンしだいですね。
でも、マジでZ7に1.2クロップ無いんだー
へんなのー(^^;;
自分もトリミングよりクロップ派なんで、いくつか選べた方が便利です。
特にミラーレスの場合は、そのまんま拡大表示されるのでなおさらですね。
ちなみに、クロップとトリミング、実はSSの制御が変わるんですよ。
200mmのレンズつけると200mmではSSは1/200以上になるように制御されますが、DXクロップすると1/300以上に制御しようとします。
あたかも300mmのレンズを付けたかのように振舞うんです。
まぁ理にかなってるっちゃ理にかなってますが最初それに気が付いたときは、芸が細か!って思いました(笑)
書込番号:22306299
11点
ご返信有り難う御座います。
当方の1.2クロップの使い方としまして、単焦点で35mm換算で40mm付近の画角が好みで、その為に35mmの単焦点をつけ、1.2クロップで換算42mmにして使用したいからです。
標準画角で35だと広く、50だと狭く40mm付近が自分には好みですが、40mm付近のレンズがあまり無い。
シグマさんの40F1.4は素晴らしいが重過ぎ!!
ULTRON 40mm F2はMFレンズ...。
なるべくAFが良い。となると、28mmを1.5クロップで42mmか35mmで1.2クロップで42mmかなと。
(今まではD850で35mmを42mmとして使用)
で、少しでも画質良く、そしてせっかく買うのでなるべくZレンズを使いたい!
Zレンズ35mm1.8Sを1.2クロップで使う気満々でした..。
確かにパソコン編集でクロップは出来ますが、OVFのようにマスクじゃなく、EVFでそのまんま拡大表示される利点をいかして撮影したかったので今回のような質問内容になりました。
アップデートで少しでも望みがあるならZ7にします!
ニコンさん!!是非お願い致します!!!!
書込番号:22306356
5点
ここで書き込むのもいいですが、直接ニコンに言った方が良いですよー
でも、ニコンってファームアップでバグ修正は行っても機能追加はまずやらないメーカーですので、かなり望みは薄いと思います。
Z6の仕様も確認しましたが、同様に1.2クロップって無いですねー
うーむ、残念・・・
書込番号:22306404
![]()
5点
DXクロップを、どういうカラクリでやっているかに依りますね。
ニコンに聞かないと、想像では言い難しです。
書込番号:22306525
4点
コスと
だうん
市場テストき
書込番号:22306701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1.2倍は、D800でフィルムの複写に使いましたね。
画面外が見えて、はみ出し加減を調節しやすかったです。
EVFは自由が効くので、クロップの枠表示と全画面表示を選択できたらよいですね。
D850 にあるネガフィルム複写モードも装備して欲しいものです。
ニコンのHPに要望を書けば、忘れた頃に実現するかも。私もネガフィルム複写モードを要望したらD850で実現しましたから。今もD800のままですが。
書込番号:22306916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1.2クロップは是非搭載して欲しいです。
Z6/7にこの機能がないのはショックでした。
次機種にはお願いしたいです。
書込番号:22306975
3点
その手のことはフツーはハードウェアの支援で実現してるので、全てソフトで実施するとCPUやメモリに負荷がかかったり、EVFのフレームレートに影響が出たりしますよね!
某ハヤブサみたいに、別の回路を流用して「こんなこともあろうかと!」って実現できる機械は実際には稀有です!!
ファームで実現できるかどーかは、実際には1.5倍クロップの回路が柔軟につくられてるかどーかにかかっているのでは!!?
・・・ってゆーか、いつもの事ですが価格.comの常連さんってコンピュータに弱いよね! ファームは魔法!??
書込番号:22307568
3点
先日登録してクチコミは初投稿になります。よろしくお願いします。
他ミラーレス機で重宝している、ファインダー使用時の背面液晶によるフォーカスポイント移動が出来なくて不便に思っています。ファームウェア対応で追加でき機能だとは思うのですが、みなさんいかがお考えですか?
書込番号:22263675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MasakanoWさん
G8のタッチ&ドラッグ、そんなに凄いものなのですか。
キヤノンのタッチ&ドラッグは、スペースのない小型ミラーレス用に、また一眼レフを超えないように考えられているのだろうなって感じです。
Kiss M、相対位置設定、背面液晶の右半分で使っていて、操作にも慣れて普通には使えていますが・・・
ジョイスティックタイプはD5や1DX2、α9、D850、5D4などカメラの御三家?では中級機以上の全機種で採用される操作系です。
ニコン、キヤノン、ソニーの最高機種がG8より測距点操作で劣っているかもって情報は驚きでした。
タッチ&ドラッグ、知らぬ間に快適な操作系に進化しているのかもしれません。
これからは注意して試すようにします。
書込番号:22265438
2点
昔キャノンのフィルム機で視線入力というのがあって、
知り合いのキャノン使いに借りて使った覚えがあるけど。
当時は技術的にまだまだであまり使い物にはならなかった、
しかしこれが超超進化して使えるようなものが出ることはないのだろうか。
あったらあったで面白いんだけど。
書込番号:22265474
2点
オリンパスのPEN Fの展示会で、ファインダーのぞきながら背面液晶を指でなぞると
AFポイントが動く「AFターゲットパッド」という新機能を試したことがあります。
すごく便利でした。
小さなボディを有効活用する機能なんでしょうね。
書込番号:22265506
2点
慣性スクロールみたいにスルーっとAFFを移動出来たらそれはそれで面白いのかも。
少なくとも試してみたEOS Rではそういう感覚は受けませんでした
すべりのよいフィルム付けたらまた変わってくるのかな?
書込番号:22265526
2点
EOS RとZ6比較してきました。
これは意見が別れるかな?!
ニコンがファインダー使用時にタッチAFをOFFにしたのは理由があると思う。
逆にEOS Rにはサブセレクターがないので必ずタッチAFを使うことになる訳で・・・。
左手はレンズホールドすると操作は必ず右手かな。その時グリップから手を浮かせないとタッチAF使えないからサブセレクターにも良いところがないわけではないし・・・。
買う前に確認出来てよかったかも!
悩む・・・今からEOS Rという選択肢ありなのか???
書込番号:22267223
3点
みなさん、ご返信どうもありがとうございます。
>ファンタスティック・ナイトさん
確かにタッチアンドドラッグでの片手持ちは難しいですよね。操作性そのものはいかがでしたか?(迷いが生じたと言うことは、かなり良かったですか?)
Z7を買った私としては、やはりファームウェア対応してほしいところです!
書込番号:22267268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MasakanoWさん
パナ機のタッチ操作に慣れると、ジョイスティックタイプやダイヤル操作は間怠っこしいですよね。
レンジファインダー機に相性の良い機能ですが、DSLRスタイルでも小型のG8でも、タッチ操作の有効エリア指定と相まって鼻タッチも気にならず快適に使用していました。
パソコンからトラックポイントやボールが廃れたように、カメラ操作も何れタッチデバイス主体に移行していくのでしょうが、ディスプレイを利用したタッチ操作の問題点は筐体やグリップの大きさにあり、GH5Sでは相対位置であってもシャッターから手を浮さないと操作し難いです。
Z7だと指が届きそうなので、ファームアップで対応すると良いですね。
書込番号:22268679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fedupさん
>40D大好きさん
タッチフォ=カスの使い勝手の良さに賛同してくれる方がいてよかったです!
>〜赤い自転車〜さん
>カメヲタさん
とは言え、あくまで私の主観なので、使い込んだ後にも、やっぱりジョイスティックの方が操作しやすいという方も、もちろんいるとは思います。
そんななか、オプション的に追加すればよい機能ではあるので(デフォルトはキャンセル)、ユーザの間口を広げるためにも、そして、買ってしまった私のような人間を満足させるためにも、ぜひ対応してもらいたいところです。仮にニコンが躊躇するとしたら、ジョイスティックの自己否定ともとられかねないということでしょうか、、、
最後におまけですが、メーカーの開発者が”クチコミ”をみて対応してくれることもあるとの情報を得て、この度はアカウントを作ってみたのですが、ニコンでそのような例は実際にありましたか?
書込番号:22269235
2点
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
視線移動によるフォーカスポイントの操作は、話には聞いたことがあります。
仕事で高価な眼球追跡装置を使ったこともあるので、一昔前の、そして電池駆動のものではやはり精度を出すのが厳しかったのだろうと想像できます、、、 (自分でプログラムを書いたこともありますが、処理が結構重たいです)
ただ、技術もだいぶ進んできているので、ぜひ、再チャレンジしてほしいところですね!
(現にヘッドマウントディスプレイでは、注視点検出によるさまざまな補正の実用化も近いようです。)
>さぬき鉄道さん
慣性スクロール、確かに便利そうです。
試してみたいですね!
書込番号:22269267
2点
EOS RのタッチAFはスルスル動いてくれるので気持ちいいですね。難点はセンターリセットがしにくいところです。ブラインドタッチは出来そうもないので一度目を離さなければセンターリセットできないと思います。
センターリセットって自分にとってはとても重要なんです。
もしダブルクリックでセンターリセットできるならタッチAFの方がいいかなと思います。
サブセレクターならブラインドタッチでセンターリセットできるので、タッチAFでなくてもいいかなと思いました。
LVにすればニコンもタッチAFできますし。
EOS Rはせっかくバリアングルで液晶モニターを裏返しに出来るのに、裏返しにしたらAFポイントを移動させる手段が完全になくなります。
キヤノンのコンデジには「目つむり検出」や「個人認証」があります。個人認証とはあらかじめ自分の子供の顔を覚えさせて、運動会や集合写真の時であっても顔認識で自分の子供にピントを合わせられる機能です。
むしろそういう機能を充実させて欲しかったと思います。
書込番号:22269649
1点
>MasakanoWさん
タッチ&ドラッグのカメラを使い続けた後にジョイスティックタイプに切り替えるとアレッて感じになりますね。
タッチ&ドラッグ、Kiss Mでも普通には使えます。
私の使ったことのあるカメラだとキヤノン80Dとなら競争できるかな?ぐらいの操作感です。
そう言えばZ7のジョイスティック操作、キヤノン5D4やソニーα9と比べてEVFが良すぎるからか若干動作が遅いように感じました。
良く思われない原因、そこら辺にあるのかもしれません。
書込番号:22269751
3点
ありがとうございます。
>ファンタスティック・ナイトさん
自分もジョイスティックのボタン押しを"真ん中リセット"にふっているのでお気持ちはよくわかります。
一方で、EOS-Rのタッチフォーカスの基本性能は良いと言うことでとても参考になりました!Z7もハードは他の操作感からもよさそうなので、ぜひ対応してほしいところです。
>〜赤い自転車〜さん
なるほど、Mも使えるレベルということでありがとうございます。一方で、ファインダが良すぎて、逆に荒が目立つというのは、面白い可能性ですね。ファインダの出来に関しては、私がこれまで使ってきたもの及び店頭その他で試したもののなかで、群を抜いているのは確かです。(ただ、明るい蛍光灯下の店頭よりも、普段使いでの印象の方が圧倒的に良いのは、セールス的に勿体ないですね)
書込番号:22271070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジョイスティックといいますと私的にはThinkPadの赤ポッチが好きでした。
Zのはアナログ的に使えそうな外見ですが、AFFの斜め移動はできても
i-メニューは上下左右で移動するしかないとか、その辺は違和感あります。デジタル的というか。
ニコワンあたりからタッチ操作を模索してきていると思っています。
要望が多ければひょっとすると?
書込番号:22272174
1点
>さぬき鉄道さん
わかります!私もX20を使っていました。
慣れるのに時間はかかりますが、その後は、マウスやタッチパッドと遜色なくポインタを操作できますよね。現状のジョイスティックに欠けているのは、まさにこのアナログ感だと思います。
書込番号:22272906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MasakanoWさん
お久しぶりです。
そのため、ジョイスティックについてはトラックポイントがそのままついてるのが理想かなーとw
※先日山に登ってきて軍手をはめて操作をしたのですが、大きめボタンとジョイスティックが非常に役に立ちました。
タッチパネルは…お察し。 タッチパネル対応の軍手でないので仕方ないのですが。
各人の想定する撮影フィールドと、今まで経験してきたUIにより、理想とする操作体系は大きく変わることを改めて痛感しました。
書込番号:22284538
3点
>さぬき鉄道さん
ありがとうございます。
確かに悪条件下では、タッチスクリーンに頼りすぎたインタフェースは逆に不便ですよね。私もD800を長く使っていまして、ファインダを覗きながら様々な操作を可能にする軍艦部左側の四つボタンがZに採用されなかったのは少し残念です。
書込番号:22285549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MasakanoWさん
そうですねぇ。
Nikon一眼レフのボタンを押しつつダイヤルを回す操作系に慣れ切って
いましたので、D700の三つ葉ボタンが恋しくなる時はやはりありますね。
Zの露出補正はえいやっと思いながらボタンを押していますねw
小型化とのトレードオフとは思いますがやはり長年染みついた操作感は中々…
書込番号:22288950
1点
>さぬき鉄道さん
なかなか難しいところですね、、、
切り捨てずに、全てをレガシーとして残すわけにもいかないでしょうし。
ただ、繰り返しになりますが、ぜひとも、ファインダ&相対タッチフォーカスポイント移動は、実現してほしいものです。EOS Rのものも評判がいいようですしね。
書込番号:22291420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナのG9を使っていると確かにZのフォーカス移動はもどかしさを感じるときがありますね。
でも、ファインダーを覗きながらのタッチフォーカス移動はカメラそのものがブレ易いので一発で正確な測距点選択が難しく、軽量なG9ならではの機能かと思いますね(レンズ含めての総重量ね)。
スレ主さんと同じくタッチフォーカス移動を実装して欲しいけど、結局はジョイスティックで測距点選択がメインになるかなぁ。
それよりもISOオートでのシャッター速度低速限界設定がFnボタンにもマイメニューにも設定出来ないのがちょっとね。ニコン機は伝統的に何故かメニューからしか設定出来ないね。
書込番号:22291724
1点
>オヤヂ放浪さん
どうもありがとうございます!
クリティカルマスに達すれば、要望(ファームアップに伴う機能追加)が実現されるかも?!
ちなみにタッチフォーカス時にブレるというのは片手持ちの場合ということでしょうか?
もう一点のシャッタスピード限界は、同じズームレンズでも焦点距離によって調整したいので、押しながらのダイヤル操作があれば確かに便利ですね。
それにちょこっとだけ関連して、露出をオートISOに任せて(この言い方は正しい?)のマニュアルモード(前後ダイヤルで絞りとSSを操作)を使う機会が増えました。実用ISO範囲が広がったことの賜物です。
書込番号:22299390
0点
既出でしたら失礼
Z7にクイックシューを付けるとFTZがつかないのでFマウントをつけたい時はクイックシューを一々外さないとダメと言う話を聞きました何方か付けてる方居ますか?
クイックシューではなくてL型プレート(アルカスイス互換)の奴なら大丈夫なのかな……ボディからは前にはみ出さないと思うけど……
書込番号:22291711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FTZに穴開いてるけど。
書込番号:22291733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ファンタスティック・ナイトさん
そんなことは分かっております
自分が知りたいのはボディに付けての話です
現状Sレンズが少ないんですからどうしてもFレンズを使うわけですよ
風景撮りに三脚使用でクイック使ってる人は今までも多数いる訳です
24-70使う時のクイックはボディに付けますよね?
んでアダプタつかってFレンズ使う時一々クイック外さないとつかないと言う話を見かけたんですよ
アダプタに着いてるよとか意味ないので。
書込番号:22291738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その通り、FTZに取り付ければいいのです。すぐわかりそうなものだけど。
書込番号:22291739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あー、それはしかたないね。でもそんなにあわてて取っ替え引っ替えレンズ交換するのですか。
書込番号:22291745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
実機は持っていないので 写真見た感覚での話ですが Z7の三脚穴の位置がマウント側に寄っているので
通常のクイックシューでは マウント側に飛び出して FTZが付けられなくなるように見えますのですが
ボディから飛び出さない専用のL型プレートでしたら FTZがプレートに当たらず取り付けできそうな気がします。
書込番号:22291749
![]()
3点
>ドラえもんになりたいさん
そんなに頻繁にはしませんけどね。
でも実際に使ってる方がもうFレンズ使うの面倒で嫌だといってますのでね……
あとは雲海や霧等刻一刻と姿が変わってしまう
出る位置が変わってしまうような風景だとサッと変えれるのは大きいんですよね
仕方ないんですかね〜
書込番号:22291759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大口径なのに小さくしようとした弊害
設計あま
書込番号:22291763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん
わかって頂ける方。お待ちしておりました
そうですよね。L型なら大丈夫かもですね。
もう少し待って見ることにしますね
書込番号:22291765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>超広角馬鹿さん
ZシリーズのアルカスイスのL型プレートでも、問題ないですが、
クランプも用意する必要がありますので、注意が必要です。
Zシリーズの三脚穴がレンズに寄っているので、
べルボンなどのクイックシューですと、
FTZなどに干渉するかと思います。
FTZの三脚穴とカメラの三脚穴の2点で固定出来れば、
左右にブレず、強度は保てるかと思います。
でも、これしたら、Zマウントのレンズを付ける場合、
脱着が面倒です。
書込番号:22291773
1点
せっかく写真アップしてあげたのにな、悲しい。
書込番号:22291796 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
解決済みですが、マーキンスのLプレートなら大丈夫そうですけどね。
書込番号:22291841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も思案中です。RRS(米国産)から、Lプレート(ボディ側にセット)が発売される様なので、それを待っています。
三脚も雲台も、今や世界標準と成りつつある、アルカスイス互換タイプをお勧めしています。 ・・・・私なら・・・・
望遠レンズ(中望遠以上)は、リング台座の付いたレンズを求めます。例えば、AFS70-200やAFS300以上は、問題ないですね。
問題なのは、中望遠のマクロレンズです。AFS105にはリング台座がありません。マクロレンズは縦位置で撮影することが多く
三脚使用が必至、どうしてもLプレートが求められます。広角や標準レンズは、ボディ内ブレ防止(優れもの)が働くのであえて無用
ただ、遠隔操作(セルフタイマー等)では、Lプレートが必要になりますので、春までには求めたいと思います。
やがて、台湾製・中国製・韓国製でしっかりした物が出てくると思います。情報があれば、相互にお知らせ下さればと思います。
追試、安物の単プレートでも、3mm程度アダプター側を削れば、アダプターに干渉しなくなります。
やKirk(カーク)
書込番号:22291997
1点
マウントアダプタととっかえひっかえは
やはりシステムとして無理があるのは他のマウントと同じかと
書込番号:22292059
2点
>infomaxさん
じゃぁ設計してみて?(笑)
何処が良いかなぁ?
書込番号:22292084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FTZ装着時の応力を前後に分散させるためにわざわざFTZにネジ穴を付け、しかもFTZ非装着時のフロントヘヴィー状態の緩和目的にボディ側のネジ穴を前方にオフセットしたのにな?
大口径にした故の弊害(マウントプレートのたわみ)軽減策だよ。
書込番号:22292204
4点
>超広角馬鹿さん
こんにちは!
https://www.amazon.co.jp/マーキンス-PN-Z7-LN-Z7-ニコン-L-プレート/dp/B07K6DDXL2
私もこれが出るまで、たまに、あっと、いうことありましたが、マーキンスのL型プレートつけてからは、便利ですね!850でも使ってて、縦構図の際、雲台のレベル変えなくていいので、だいぶいいです!
ちょっと、お高い以外は納得です(^^)
書込番号:22292349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>超広角馬鹿さん
Tsukougeiさんのおっしゃるマーキンス-PN-Z7-LN-Z7で問題ないです。
ただアルカスイス互換L型プレートといってもメーカーによってサイズに違いがあるようです。
PN-Z7は幅36mm。
これを目安にされるとよいと思います。
書込番号:22293046
2点
アダプターを使って重いレンズを取り付けると、
ボディの三脚穴では重心が偏りすぎるため、
安全上、マウントアダプター使用時は、
アダプターとボディの底面に、段差を作り、
アダプターの三脚穴を使用すべき仕様にしてあうようですね。
書込番号:22293919
5点
みなさまに教えてもらいたいことが出ました。今日D850にPLフィルターをつけて紅葉をとったのですが、OVFでは当然暗くなります。そして見えにくくなります。ミラーレスでは暗くならないのではと思いました。みなさま、いかがですか?
書込番号:22276961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFだと暗くなりません。
その理論だと
晴れの日とどんより曇りでは
ファインダーの明るさが違ってきますね。
EVFは写る様に見えるが基本です。
書込番号:22276980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナビの素人さん こんばんは
このカメラではないので 参考になるか分かりませんが 他のミラーレスで偏光フィルター使っていて 効果自体は見えますが EVFの明るさの変化分からないです
書込番号:22276981
5点
基本的には暗くならないです
環境が暗いとノイズは乗るけども
書込番号:22276989
4点
>ナビの素人さん
ミラーレス一眼の場合、PLの効きがわかりずらいです。
私の場合、KenkoのPLチェッカーとかPLファインダーなどを使います。
PLチェッカー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789445.html
PLファインダー
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/eq_accessory/4961607789414.html
書込番号:22277007
1点
OVFでは、減衰分は暗くなります。
EVFでは、自動利得調整が利きますから暗くなりません。
書込番号:22277026
7点
実験してみました。
PLフィルターを着けているかどうかは関係なく、測光結果、ISO、シャッタースピード、絞りの組み合わせで予測される明るさをファインダー上でシミュレートします。
よってそれかのいづれかがオートになっている場合は暗くなりません。
例えば±0EVに設定していた場合は、±0EVになる様にオートで調整された結果がファインダーに表示されます。
※PLフィルターの有無は測光結果に影響はします。
書込番号:22277106
7点
みなさま、早速のご返事ありがとうございます。やはり思った通りで、これはミラーレスのすごいアドバンテージと思います。これまで、極力減衰しないものを選択したり、F値の明るいレンズにしたりしていたのですが、その心配がいらないことになりますね。明るいレンズはもちろんそれだけの意味ではありませんが。
ただ、>おかめ@桓武平氏さんのおっしゃることが気にかかります。水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?さらに教えてくださいますか?
書込番号:22277165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナビの素人さん 返信ありがとうございます
>水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?
水面の反射の変化や 空の濃さも変化もEVFで判ると思います。
特に判り易いのは 液晶テレビの前で C-PL回転させると 画面に映っている像が 真っ黒になり画面が消えたりと偏光効果体験できると思います。
書込番号:22277203
6点
個人的な意見ですが、ミラーレスの方がPLの効果がはっきりわかると思います。特に、屋外晴天の明るい時は、EVFは、眩しさも抑えてくれるので、特に良いです。
また、ホワイトバランスも、当然見ながら撮影できるので、慣れれば、風景撮影はミラーレス有利です。
書込番号:22280110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさかMモードなんてことは?
書込番号:22281172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナビの素人さん
初めて書き込みします。Z6使いで、すべてのレンズにPLフィルターをつけています。
ご質問の件ですが、水面の反射は青空よりも明確にわかります。ぜひ、PLフィルターをお使いください。
書込番号:22285432
0点
OVFでは当然暗くなりますが、EVFだと暗くなりません。
EVFはファインダーに結果が出るので、効き具合を調整することはできます。
効かせ過ぎるとこんな結果になります。(私はこんな派手な絵も好きですが)
青空は何故か片側だけが濃くなりますね。
書込番号:22290175
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
D3400でカメラデビューのど素人です。
娘のバレエの撮影に音のしないカメラを探していたら、 Z7を見つけました。
予算は100万までで、70-200mmのズームレンズを一緒に買って使うなら、Z6と Z7どちらがいいですか?
ニコン以外は全く考えてません。
書込番号:22240478 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>カメヲタさん
モアレ対策のフィルターでしょうか。
無い方がクッキリ写りそうですね。
書込番号:22241705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
11月23日に購入で問題なければZ6をお勧めします。
もし、それまでに必要なシーンがあるならばZ7ですね。
私はZ6を予約しています。
画素数よりも高感度を必要としているので。
現在もDfの12800・D5500の25600と共に最高感度使って星空を撮っています。
今度は51200で撮れると思うとワクワクが止まりません。
バレエも室内の暗い場所でとなるので高感度が必要では?と思います。
Z7よりたった一段と書かれている方がおおいですが
されど一段!その差は別世界と思います。
一段の差70-200mm F2.8 → 70-300mm F5.6 で辛抱出来るかも?
低い感度でしか使われていないと分からない世界がありますよ。
もう一度、Z6を勧めます。
書込番号:22241737
9点
>ヒライシンさん
ありがとうございます。
あとで、D3400で撮った時のISO感度の分布を見てみます。
書込番号:22241743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>3400nikさん
高感度に関しては、縮小して書き出すことが普通多いと思いますので、
ノイズ感はZ6とZ7はあまり変わらない可能性もあります。
出てみてからじゃないとなんともいえないかもですね。
そうだったらクロップして撮影も出来るZ7の方がよろしいかも。
またバレエだと生ピアノ1台とかの伴奏だったら、
シャッター音はここで、D850と比べて小さいからOKかもと言われている人がいますが、
実際は気になる可能性はあると思いますよ。
書込番号:22242012
3点
>DAWGBEARさん
完全無音撮影ができる Z7はいいですよね。A4サイズでノイズが気になるかならないかが判断基準になりそうです。
書込番号:22242030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
58件目でスレ主がグッドアンサー出してんのに、倍間でスレ延びてるとか凄い
お金っていつまでもあるもんじゃないし、Zマウントの望遠レンズ出る迄待てないなら、タムロンの70-200F4でも買ってFTZに繋げて、Z6で楽しんだ方が良い
それに4kビデオカメラでも使って動画撮影
コレだと半分で収まりますよ
書込番号:22242112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>you're mineさん
皆さん僕のことを考えていろいろ意見していただけたおかげですね。有難いと思います。
書込番号:22242204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>3400nikさん
>>完全無音撮影が出来るZ7は
いやいや私が言っているのは、動きが激しい場面では(程度によりますが)、無音撮影で撮影すると、歪みがでる関係で難しい場合があるかもということです。かといってメカシャッターを選択すると、シャッター音がします。なので歪みを許容して撮影することしかないということです。Z6とZ7両方とも同じです。バレエだと、脚や腕のラインがぐにゃっとなったら見栄えも良くないと思います。しかしお子様のダンスぐらいではそんなに極端に出ることはあまりないとも思いはします。
書込番号:22242650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>3400nikさん
1番目の書き込み「某社しか考えていません」
昨日、8:19〜22:06 間 (それも平日) のみの、張り付きっぱなしでの書き込み、からみて
貴方は品川インターシティーの某光学機器メーカーの社員さんではありませんか?
6か7か…そーゆーのを Cannibalism って言うんだよ。
そして、貴方も含めて全滅するんだよ。
書込番号:22242879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
品川で働いている人は従業員!
僕は株主だから社員ですね。
休みの日はカメラのことを考えてる時間が多いです。
書込番号:22242882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>3400nikさん
中間決算みましたか?
ここは早逃げでは?
株も機材も!
書込番号:22242901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
そこは投資顧問の先生にお任せしてます。
カメラメーカーの株買うならニコン以外の方が安心だと思います(汗)
書込番号:22242910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>3400nikさん
しつこくするのは嫌いなので最後にしますね
その投資顧問の先生が本物だったら…
狙い目を他人に教えるでしょうか?
あくまで私がの感ですが、貴方は権威に弱いタイプの様に思われます。
帝国陸海軍、大本営発表を信じて多くの市民が死にました。
気を付けて下さい。
書込番号:22243213 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:22243232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すでに解決済みなのでしょうが、私の経験からひと言。
私も孫のピアノ発表会等の撮影を、D810、およびD850で続けてきました。途中の座席に座った状態で撮影すると、やはり後部にお座りの方々には、目障りで、無粋な存在なので、大体は、座席が終わった最後部で、立った状態で撮影します。被写体まで、20〜30m位でしょうか。
カメラは、Z6でもZ7でも良いと思いますが、予算が許せば、後々色々な撮影に使うことを考えれば、Z7 が良いと思います。
レンズは、「70-200、2.8」をお考えのようですが、短いと思います。お嬢さんの全体は写せますが、顔の表情等をアップで撮ることはできないと思います。私は、「AF-S 80-400mm、4.5-5.6」を使っています。2.8に比較すると、暗いのですが、最近のカメラの高感度性能の進化は、目を見張るものがあります。D850の場合ですが、ISO5600 普通に使えます。いざとなれば、条件によっては、ISO12800でも実用域です。次の撮影までに時間を要しますが、ここぞの一枚は、ノイズキャンセラーを使う手もあります。
Z6/Z7 は、D850よりさらに高感度性能が向上しており、画像処理エンジンも、最新のEXPEED 6を採用しています。
踊っている娘さんの、全身の躍動感や優雅さのみならず、豊かな表情までも書き留めておくのであれば、80−400mmもご検討されたら如何でしょうか。ノイズを心配されているご意見やトリミングすればよいみたいなご意見ももありまあすが、ノイズに勝る、宝物を得ることでしょう。私の経験では、D850で、ISO12800でもノイズは実用域だとおもいます。
会場で、コンデジ等で、フラッシュをたく方がいますが、もちろんフラッシュはご法度です。
購入前に、カメラやさん等で、実際に確かめてみることをお勧めします。
書込番号:22246695
9点
>何でも聞いちゃおうさん
ご教授ありがとうございます。
200mmで足りないようなら考えてみます。
書込番号:22246728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みのところ失礼します。
スレをずっと見ていますと、電子シャッターのゆがみが1つの
悩みどころであるみたいですが、実際にはお子様のバレエの
写真をどのような形で残されるおつもりでしょうか?
もし、Lサイズの写真やフォトブック、あるいはスマホで共有あたりを
お考えなら、4K動画でずっと撮っておいて、後で静止画を切り出して
写真にするという手があると思います。
これなら、動画を細かくチェックし、お子様の表情の良いところを
取り出すことができます。動いているところ、静止しているところ、
決めポーズのところ、くまなく後でチェックできるため、チャンスを
逃しません。
となると4K動画にも力が入った今回のZ7/Z6シリーズがよく、
お教室の皆さんで記念写真を撮ることなんかを考えると、新しい
レンズの能力を最大限引き出せるZ7の選択がいいかと思います。
書込番号:22269126
2点
>gocchaniさん
静止画で撮りたいと思います。
決めポーズで動いてない瞬間を一発撮りしたいです。
書込番号:22270665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3400nikさん
静止したところを一発撮り、撮影の王道ですね。
そうすると電子シャッターのローリング歪みはあまり気にしなくても
よくなりますね。
いままでのスレの中にも発表会での機材持ち込みについての
記述がありますが、あまり大きな望遠レンズを持ち込みたくないとすると
Z7の方が有利になりそうですね。
Z7,Z6どちらのカメラもFXフォーマットだけでなく、焦点距離が1.5倍になる
DXフォーマットで撮影できるので、200mmレンズでも300mmのレンズ効果が
得られます。ただ、DXフォーマットでの撮影の場合、Z6は約1000万画素、
Z7は約2000万画素での撮影になるようですのでZ7の方が安心感があると思います。
書込番号:22270935
1点
>gocchaniさん
70-200f2.8を貸していただけることになったので、Zマウントの70-200が出るまで待てます。
一応明日Z6見てきます。
書込番号:22271226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
タムロンレンズ 正常に、AF撮影できるのか、教えてください。小生、SP15-30/2.8 SP35/1.8 90/2.8マクロ レンズ所有しています。実際、撮影された方のご感想いかがですか? 現在、D800E,D810で正常撮影できていますが、よろしくお願いします。
2点
>初心忘れずさん
タムロンから公式にこう発表されています
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181004.html
たとえユーザーが動いたといっても、全ての条件で動くかどうかの保証はありません。
メーカー発表を待った方が良いです。
タムロンとしては順次ファームアップで対応していく様ですね!
書込番号:22247716
3点
>初心忘れずさん
ここで試されて報告されている方がいますので、参考になれば・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083376/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#22144626
タムロンさん、まだ対応できていないレンズあるようですね。
ファームアップしてくれると信じて待つしか無いみたいです。
書込番号:22247779
2点
>初心忘れずさん
おはようございます。
皆さんの仰るように、TAMRONの正式発表待ちですね。
先日イベントでTAMRONの方に伺ったところ、
「Z6の発売までには、、、」と。(発売日の発表前のイベント)
因みに90mmマクロはF017ですか、F04ですか。
F004はAF問題ないとの書き込みを見ました。
書込番号:22247948
0点
>初心忘れずさん
35ミリf1.8
残念ながらAF.AEダメです
見た目は純正より数ミリ長いだけで、不細工ではありません。
他のタムロンレンズは分かりません
画像が手抜きですみません
書込番号:22248075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>くろりーさん
ボディーキャップをワザと入れるとか、
無意味な影をワザと入れるとか、
パースペクティブを考えた構図とか、
流石ですね、 Z ユーザーは
尊敬します。
書込番号:22248215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z6へ布陣替えしたのかと思ったら、未だZ7への居残り組も居るんだ!
書込番号:22248267
9点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
面倒くせー奴だな
でも当たってる(笑)
適当に撮ったから、あんなもんだ
書込番号:22249303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















