Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 6 | 2018年10月1日 00:56 | |
| 95 | 20 | 2018年9月30日 14:53 | |
| 151 | 50 | 2018年9月30日 07:41 | |
| 90 | 26 | 2018年9月29日 11:42 | |
| 777 | 96 | 2018年9月28日 20:56 | |
| 80 | 10 | 2018年9月27日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
失礼致します m(_ _)m
発売日の2018年9月28日より前に質問をするのもどうか
とは思いましたが 気になってしまい書き込みます。
1つの.jpg画像にほぼ等間隔で十五夜お月様を写したく …
インターバル (タイマー) による多重露光撮影は可能なの
でしょうか ?
複数枚の画像を1枚に合成する事は考えていません。
シャッター速度 908秒 , 焦点距離 16mm , 絞り F8 , ISO感度 200
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473656/SortID=16490439/ImageID=1680456/
2秒セルフタイマーetc. ミラーアップによる振動がない
Z7/Z6 に興味があります (ノイズリダクションは露光時
間と同じ時間がかかるのかな ? ) 。
5点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
まだ製品は手に入れていない状態なので、確実にできるという断言はできないのですが、
D850オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/18_menu_guide_03_24.html
の終わり部分、
「多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて」
というトピックにてお求めの機能が「D850では出来る」ことが明言されていますので
希望的観測で考えると、Zシリーズにも搭載されている可能性はあるかと。
Z7が実際にできるかどうか手元に来た際に、テストして試してみますね。
書込番号:22131694
![]()
6点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
スミマセン、言葉足らずでした
Nikon Z6/Z7のカタログに、インターバルタイマーも多重露光もあったもので、
同じメニュー体系であれば出来るだろうとの判断での先の書き込みでした。
いずれにせよ発売されてからのテストか、オンラインマニュアルがアップされない限り
確たる判断はできないじゃと思います。
ちょい浮かれていました、反省。
書込番号:22131771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。可能かどうかの以前に、月はかなり明るいですよ。
月に露光を合わせて並べても天体写真の様な感じになってしまいます。
背景、例えばススキであったり秋らしい風景を写し込んで撮ろうと思うと月が白トビしてしまい、ただの光源の並びに
しか表現出来ないと思います。
また、FXフォーマット(フルサイズですね)で月を光源ではなく、クレーターも精細に撮ろうと思うと300mm以上の望遠は
欲しいところ・・・・
ここは比較明合成で撮るしかないかな。
私が過去これを使って撮ったものを添付してみました。
2015年5月の金環日食の変移を並べて写したものと、木曽駒ヶ岳のカールと当日の月を合成したものです。
実際の太陽と月の見掛け上の大きさはずっと小さく、そのままでは迫力は出ません。
参考になれば幸いです。
書込番号:22132037
![]()
12点
ユズスダチさま , 大和鹿丸さま
ありがとう御座います、参考になります。
Z7 Z6 でもインターバルタイマーでの多重露光は出来そう、かな。
memo > D850 オンラインマニュアル メニューガイド
静止画撮影で使える便利な機能 より (抜粋) :
『多重露出 MENU ボタン > 静止画撮影メニュー
2〜10コマのRAWデータを重ねて写し込み、1つの画像として記録します。
多重露出モード
する (連続) : 解除するまで連続して多重露出撮影します。多重露出撮影を解除するには、もう一度 [多重露出モード] を選んで [しない] に設定してください。
する (1回) : 多重露出撮影を終了すると、多重露出が解除されます。
しない:多重露出撮影を解除します。
コマ数 コマ数 (露光回数) を設定します。
合成モード
加算:全ての露光結果をそのまま重ね合わせます。
加算平均:重ね合わせた画像の露出が適正になるように、露光回数に合わせて自動的にゲイン(出力)を補正します。
各コマのゲインは、「1÷露光回数」となります。たとえば、露光回数が「2コマ」の場合は1/2、「3コマ」の場合は1/3になります。
比較明合成:撮影した各画像を比較し、最も明るい部分を選択して合成します。
比較暗合成:撮影した各画像を比較し、最も暗い部分を選択して合成します。
全画像の保存
する:多重露出で撮影した全てのコマを静止画として保存します。
しない:合成した画像のみ保存します。
(中略)
多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて
多重露出を設定してから1コマ目を撮影する前にインターバルタイマー撮影を設定すると、設定されたインターバルで多重露出撮影ができます。この場合、[インターバルタイマー撮影]で設定されたインターバルで1コマずつ撮影され、[多重露出]で設定されたコマ数の撮影が終了すると、インターバルタイマー撮影を終了します。多重露出が[する(1回)]の場合は、多重露出も終了します。
』
[多重露出モード] を選び ON にして、[コマ数] (露光回数) を設定 ,
[合成モード] を設定して、[全画像の保存] を設定 ,
撮影済みの画像に重ねて写し込みたい場合は、[1コマ目の画像 (RAW) の指定] を設定 ,
設定したコマ数撮影開始 …
のような流れで撮れそうですね。
フィルムカメラのBulb撮影とはかなり違うと感じます.
曇りで月は見えませんでした … おやすみなさーい (-_-)zzz
.
書込番号:22132416
9点
Z7のオンライン取説がアップされていましたよ。
基本的には、D850と同じようですね。
RAWで2〜10枚なら、インターバル撮影で多重露出出来るという事です。
でもノイズが激しいという注意もありますから。。。。。
書込番号:22139291
1点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
お約束を果たそうと、実機を用いて「多重露光と組み合わせたインターバル撮影」が
出来るかどうかの検証を行っておりますが…1時間以上マニュアルを見ながら設定を
いじくり回しても出来ませんでした。(TT;
Z7のオンラインマニュアルで記載部分を示しますが、
「静止画撮影メニュー:静止画撮影で使える便利な機能」>「多重露出」
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7/ja/09_menu_guide_03_28.html
の最後の項目にて
>>多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて
>>多重露出を設定してから1コマ目を撮影する前にインターバルタイマー撮影を
>>設定すると、設定されたインターバルで多重露出撮影ができます。この場合、
>>[インターバルタイマー撮影]で設定されたインターバルで1コマずつ撮影され、
>>[多重露出]で設定されたコマ数の撮影が終了すると、インターバルタイマー
>>撮影を終了します。多重露出が[する(1回)]の場合は、多重露出も終了します。
とありますが、「多重露出」を設定すると「インターバルタイマー撮影」が灰色に反転し
撮影開始どころかそもそもの設定が出来ません。
また「インターバルタイマー撮影」
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7/ja/09_menu_guide_03_30.html
の項目にて、色々な制限事項があることを確認し、それを潰しながらの設定を続けた
んですが、やっぱり「多重露出」をオンにすると「インターバルタイマー撮影」は灰色になり
「多重露出」内容を設定してからOFFにして、インターバルタイマー撮影を開始すると、
単なるインターバル撮影になってまいます。
マニュアル上に「出来る」と記載がある以上、必ず出来ると思うのですが、済みません
私はお手上げです。
(最近理解力低下をヒシヒシと感じているんで(^^;、必ず何かの見落としがあると思う
のですが…)
ユーザーさんで「多重露出」機能を使った「インターバルタイマー撮影」の設定に成功
された方がいらっしゃいましたら、私にも是非ご教示ください。(T-T;
書込番号:22150856
![]()
6点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
発表日の深夜(というか、日付が変わって暫くして)ニコンダイレクトで発注したZ7・24-70mm・FTZのキット、昨日の午前中に届いていました。
開封して触ってみて、ちと不思議に思ったのはボディ下面がすっきりしていて、製造番号シールやら刻印やらが無いのです。
(例えば、Dfだと左側に窪みをつけて貼ってありますね)
いったい何処に? と探すと、画像モニターをチルトさせたら、隠れていた下から見えてきました。少し安心?しました。
ちなみに、製造番号は、2から始まる7桁で、私のものは下4桁が8000番代でした。入手された方々、どんな番号でしたか?
また、(Dfも2から始まる7桁でしたが)
最初の『2』の意味をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂けませんか。
(年号とは無関係な様ですし、実販売用ロットを示すとか? 生産工場を示すとか? どうなんでしょう・・)
書込番号:22145903 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私のも上1桁は2で、下四桁は6千番台でした。
他に所有のD810とD7200も上1桁は2です。
上1桁は地域を表していると聞いた記憶があります。
2は日本で、これ以外の番号だと日本のメーカー保証が受けられないとか...(覚え違いだったらすみません)
今、まじまじとボディーを見ていて気がついたのですが、やっぱり縦グリップに接続できそうな端子は見当たりませんね、バッテリーケースの中にも...
書込番号:22145939
![]()
6点
ご購入おめでとうございます。
Z7は羨ましいです。 私はZ6が精一杯です。
底面の写真を拝見して不思議に思った通りのですが三脚ネジ取付け部のプレートのネジが普通の皿ビスに代わっていますね。 もしかしてバッテリーパック装着時はここを取り替えるのかな? まさかね?
書込番号:22146019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VIsonokiNさん
私のは1桁目は2番、下4桁は7千番台です。
モニタの下に製造番号記載は、事前にマニュアルをダウンロードしていたので知っていました。
書込番号:22146110
![]()
5点
>VIsonokiNさん
ご購入おめでとう御座います。
裏山過ぎます。
書込番号:22146143
1点
スレ違いすみません。
せっかく金曜日に受領された方々、生憎の天気でお気の毒ですね。
二枚目の写真を見て思い出しました。
たまにネットに「Z7は丸窓じゃないから上級機ではない」という意見がありますが、そうではなくアイセンサーがあるから従来のアイピースはねじ込めなかったんですよね。
パナのS1R/S1は丸いアイピースはですが、径が大きく深く(ビデオのよう?)ニコン機の丸窓とは雰囲気が全く違いますね。
D5相当の機種が出ても丸にはならなような気がします。
丸の意味は、デザインではなくアンティフォグアイピースやマグニが利用できることですから。
ところでZ7/6も製造が安定したら海外生産でしょうかね?
書込番号:22146234
6点
>カメヲタさん
Z6は最初からタイで生産では?
キット予約済みですが、そんな予感が。
書込番号:22146276
4点
>VIsonokiNさん
購入おめでとうございます!
製造番号、そんな所にあるのですね。
私のは、2000番台でした(^ ^)
書込番号:22146294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>Tsukougeiさん
24mmで歪みも無くF5でビシッとパンフォーカスですね。
イメージサークル相当大きいのかなぁ。
Zマウントはやっぱすごいやぁ。
風景の人はみんなZに流れるんじゃないかな。
まだロードマップにもないけど、PC-Eタイプのレンズが凄いことになるんじゃないかって予想してます。
御購入おめでとうございます!
書込番号:22146333
10点
Z724-70mmFTZのキット、同じです。
製造番号は2から始まる7桁で、下4桁は12##番でした。
これ気にします?
書込番号:22146377
2点
レスポンス頂き、皆さま、有り難うございます。
> DtoZさん、YKazさん、Tsukougeiさん、藍星さん
番号情報有り難うございます。
気にしている理由は、
(回答頂く最小値と最大値から)以下の点について、ある程度の推測ができるか
と思ったからです。
1)最大値ー最小値:発売日当日向けに、ニコンが(国内で)準備した台数がどれ位なのか? それが5桁台なのか?
2)最小値がそこそこ大きい場合:商品として実際に出荷されたもの以前に、プレスや発売日前の店頭公開用が確保されていた?
また、
仙台工場の生産能力は巷間噂されている通りなのか
についても、何となく推し量れるかと・・
そういう意味では、200####でなく、20#####に達しているのかも、明示的に訊いておくべきでしたね。
> まる・えつ 2さん
良い情報を有り難うございます。
> KarayaUさん
確かに気になる、一件無駄そうなネジですね・・・バッテリーパック装着時に使う可能性もありそうですね。
> カメヲタさん、弩金目さん
Z6は、そんなに早く国外生産になるとは思えませんが、仙台工場の生産能力と発注するの兼ね合い次第かもという気がします。
> Tsukougeiさん
作例1枚目ですが、一瞬、海外かと思いました・・・福岡ですか???
書込番号:22146645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマホからの書き込みで、
8000番代 → 8000番台
とか
一件 → 一見
とか、誤変換のまま投稿して、失礼しました。
どうか、笑って?おゆるしください。
書込番号:22146657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>VIsonokiNさん
8/28遅延の発表と同時にZ724-70mmFTZのキット予約、発売日にカメキタで受け取りました。
2で始まる7桁で、6000番台です。
ご参考にしてください!
書込番号:22146668
4点
5ケタさんがいないとなると初日までに1万台用意できなかったんですかね?
Z7を月産2万台とか言ってたのに。
書込番号:22146918
1点
>nuit de Tokyoさん
こんばんは!
無事我が家にも、Z7届きました。
有難う御座います(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>24mmで歪みも無くF5でビシッとパンフォーカスですね。
----------------------------------------------------------
素人のイメージですが、大きな口径で、端の部分は使わずに真ん中のレンズのいい部分を使ってるので、歪みは少ないのかなと思われます。
ちょっと絞ってこれですから、もしPC-Eタイプのレンズがでたら、確かに凄い性能でしょうね(^-^)
気軽に撮れちゃうんで、ちょっとビックリしてます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>VIsonokiNさん
こんばんは!
この建物は、福岡ドームや福岡タワーの海上にある近くの結婚式場です。
お昼休みに、Z7を撮り行きまして、嬉しさのあまり昼食を取らず試し撮りにいってしまいましたw
これから、色々な写真撮れるといいですね(^-^)
内容と関係は御座いませんが、カーボンのピクチャーコントロールも使ってみましたので、ご参考までにー
書込番号:22146935
7点
>SS最優先さん
月産2万台としても 日本国内向けは何%くらいなんだろう?
書込番号:22147375
2点
横レス失礼致します。
下4桁が0千番台 ( 2xx 0xxx ) のボディは市販されていない
のでしょうか。。
発売されたばかりの頃見かけた画像が気になりました !
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1139/458/html/97_o.jpg.html
(触ってきました「ニコン Z 7」(45/45) デジカメ Watch)
書込番号:22147401
3点
製造番号が連番になるとは限らないので推測する事は難しいですね。 ロットなり製造日で桁を変える事はよく有る事ですから。
書込番号:22147519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅ればせながら Z7 ご購入の皆さま おめでとう御座います。
台風24号(950hPa) , 25号(996hPa) 進路気になりますが 撮影
お気をつけてください。
> 発売されたばかりの頃見かけた画像が気になりました
間違え お詫びして、訂正します。
「発表されたばかりの頃見かけた画像が気になりました」
でした m(_ _)m !!
書込番号:22147632
3点
上1(2)桁は、2(0)日本? , 3(0)USA? , 5(0)CANADA? … か。
以下 http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/camera.html
2018/09/29 12:51 [22145946] の リンク先より(一部)抜粋
『
Serial number : Df (Nov 2013)
Start number < Lowest - Highest seen > Region
2000001 < 2001116 - 2027814 > Japan, Gold
3000001 < 3000201 - 3005732 > USA
5000001 < 5000466 - 5000926 > Canada
6000001 < 6000297 - 6010946 > Europe
8000001 < 8002291 - 8005064 > Asia
8400001 < 8401650 - 8407330 > Pacific
:
Serial number : D90 (Aug 2008)
Start number < Lowest - Highest seen > Region
2000001 < 2002635 - 2348659 > Japan
3000001 < 3021158 - 3573143 > USA
5000001 < 5000947 - 5690849 > Canada?
6000001 < 6001003 - 6922687 > Europe
7400001 < 7401976 - 7446890 > UK
8000001 < 8008016 - 8128389 > Australia?
』
Z7 (やZ6) は記述なく、推測してみるしかなさそう。。
書込番号:22149238
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。
Zの周辺角度はかなりきつそうですが、技術が上がったのでしょうか?
書込番号:22127239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tranquilityさん
>デジタル用にテレセントリック性の高いレンズを専用設計したのが特徴ですね。
余計良くないですね。小さな画素や大きなマウントがレンス設計や画素製作を楽にしようとメーカー側の都合のみで決められたと見られます。
そんなことだから、ソニーNEXに足元をすくわれたり、マイクロフォーサーズ規格を作ったりするハメになったと思いますよ。せめてフィルムカメラ資産を利用できるよう作られていれば小さな画素も大きなマウントも、ある程度は許されたと思いますね。
書込番号:22131723
3点
スマホはフランジバックが極短でセンサー極小ですが、ゴミは写らないですね。
一眼も例えばガラスを一枚追加して、完全密閉型に出来ないんですかね?
書込番号:22132583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サルbeerさん
似たような質疑が元のフォーサーズの策定者の小島氏との間でありますので
引用しますね。(以下のインタビューはフォーサーズがどのように考えられて
成立したかよく分かるものの1つと思います)
----------------------------------------------------------------------------
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
山田 でも、たとえばですけど、マウント面がありますよね、マウント面から
後ろ側を、たとえばそれこそミラーを使わないで、全部プリズムで、
光学ファインダーの場合ですけど、プリズムで全部こう行っちゃうと。
そうすると、ある程度密閉出来る訳ですよね。
小島 そうなんです、密閉出来るんですけど、フォーカルプレーンを使うか
どうかなんですよ。フォーカルプレーンそのもののゴミですから、
むしろ問題なのは。で、フォーカルプレーンのゴミは、どこに置いても付くんですよ。
----------------------------------------------------------------------------
僕は小島氏の憂慮は正しいと思っています。というのは、シグマSDのように、
マウント面にプロテクタをつけて外来のダストのみを排除したカメラが存在するわけですが、
このカメラは内部のメカダストに悩まされているように見えるからです。
(ex. http://illlor2lli.blogspot.com/2016/07/sd-quattro_20.html)
もちろん電子シャッターの性能が上がった今の時代だとフォーカルプレーンも
必須ではないので、現時点で規格を作成したらまた違った解になる可能性は
十分あるとも思います。Zの場合はまだ使ってますから、さて外ゴミ内ゴミ
含めてどうかな?というところですね。
書込番号:22132830
2点
>デローザさん
>小さな画素や大きなマウントがレンス設計や画素製作を楽にしようとメーカー側の都合のみで決められた
マウント径やセンサーサイズは物理的な要請からですね。
>そんなことだから、ソニーNEXに足元をすくわれたり、マイクロフォーサーズ規格を作ったりするハメになったと思いますよ。
マイクロフォーサーズもフォーサーズ一眼レフも、センサーとレンズ(マウント)の基本的な思想は同じですよ。
>せめてフィルムカメラ資産を利用できるよう作られていれば小さな画素も大きなマウントも、ある程度は許されたと思いますね。
35ミリフィルムカメラの遺産をそのまま使ってレンズの周辺を捨てる考えは卑屈に思えて好意的ではない、とのご意見でしたが・・・?
書込番号:22132987
4点
>Tranquilityさん
>レンズの周辺を捨てる考えは卑屈に思えて好意的ではない
私の不満は、マイクロフォーサーズが作られたことで分かることと思います。でも、今もイメージサークルの中央を使う利点を画質の優位として宣伝しているようですね。
フォーサーズは、35ミリフィルムカメラを基にしてデジタルカメラに移行する考えのもとに作られたことはわかります。フィルムレンズを使えないと分かり新たにレンズを設計することになってもフィルムレンズを使った小さな画素の利点を捨て切れなかったのでしょう。
パナソニックもフルフレームに参入するようですね。どうもOEM(?)をパナソニックに変更するだけかもしれませんが、レンズはライカとの繋がりを生かすのでしょう。オリンパスを、からかうとスマホが追いついてくるでしょうからカメラは止めますでした。本気でないでしょうが無くもないと思いましたね。
書込番号:22133452
1点
>デローザさん
いろいろと誤認識されていらっしゃるようです。
>今もイメージサークルの中央を使う利点を画質の優位として宣伝している
そのような宣伝は見たことありませんし、フォーサーズレンズもマイクロフォーサーズレンズも4/3センサーをカバーできるイメージサークルしかありませんが。
>フォーサーズは、35ミリフィルムカメラを基にしてデジタルカメラに移行する考えのもとに作られたことはわかります。フィルムレンズを使えないと分かり新たにレンズを設計することになってもフィルムレンズを使った小さな画素の利点を捨て切れなかったのでしょう。
前提を誤認識されていらっしゃるので、おかしな論理になっていますよ。
「フィルム時代のしがらみを捨て、4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。」
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「近年のデジタル化の進展により135フィルム用一眼レフシステムにも、撮像素子を使用した電子撮像系が搭載されてきている。しかしながら、既存の135フィルムカメラ用交換レンズは、電子撮像系に最適な光学設計とはなっていなかった。 このような状況に鑑み、デジタル時代のレンズ交換式のカメラに最適な撮像系のフォーマットおよび撮像素子と、それに対応する交換レンズ仕様を提案するものである。」
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html
・・・と説明されていますね。
書込番号:22133588
4点
>Tranquilityさん
>バランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。
なぜ画素の二倍もあるマウントを採用したか書かれていないのではありませんか。このような説明文では、得てして不都合なことは書かないのが普通みたいですよ。
本には、マイクロフォーサーズ規格の作成理由としてフォーサーズ規格は小さな画素の必要性より大きなイメージサークルを採用していることが挙げられています。その利点は中央しか使わないため撮影した画像の隅でも光量不足がなく高画質な写真を撮れることなどが挙げられていますね。これは宣伝にも書かれていませんでしたっけ。夜景でもコマが少ないとか。
早く言えば、ソニーNEXに比べても小さい画素の割に大きなレンズを使っていると言うことでしょう。まぁ、本が正しいかネットの企画説明が正しいのか議論するのは無駄と思います。お互いに理解が違うのも決して悪い事ではないと思いますけど。
書込番号:22136372
2点
>サルbeerさん
難しい話のようですが、全てセンサー次第じゃないでしょうか。ほぼ同じセンサーの画質には大差ないでしょう。
市場の傾向は一緒ですよ。夜景と絵画調ばかりです。
http://photohito.com/tag/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85/
書込番号:22137127
2点
>デローザさん
>なぜ画素の二倍もあるマウントを採用したか書かれていないのではありませんか。
しっかり書いてありますが?
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
『フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープでクリアな描写性能が得られます。
この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特長です。』
『イメージセンサーの能力を最大限に引き出すには、画面周辺部まで光がほぼ真直ぐ受光部に届くように設計しなければなりません。』
『フォーサーズシステムの高画質性の基本にあるのは、イメージサークルに対して約2倍の直径を持つように規定されたレンズマウント径です。この余裕を持ったレンズマウント規定により、レンズ設計の自由度が大幅に増し、小型化を確保しながら画面周辺部でも光がほぼ真直ぐイメージセンサーに届けられ、シャープでクリアな描写性能を実現。最終的には結像性能そのものを飛躍的に向上させることが可能になるのです。』
レンズのテレセントリック性がどういうものであるかを理解していれば、当然の帰結であると納得できるはずです。
>本には、マイクロフォーサーズ規格の作成理由としてフォーサーズ規格は小さな画素の必要性より大きなイメージサークルを採用していることが挙げられています。
どのような本で、誰が書いた記事なのでしょうか? その本に実際にそのような説明があったとしたら、その著者さんはひどい勘違いをしていますね。デタラメを読まされたデローザさんは殴りに行ってもいいレベルだと思います。
先にも書きましたが、フォーサーズレンズもマイクロフォーサーズレンズも4/3センサーをカバーする程度のイメージサークルしかありません。所有レンズで確認しています。
>その利点は中央しか使わないため撮影した画像の隅でも光量不足がなく高画質な写真を撮れることなどが挙げられていますね。これは宣伝にも書かれていませんでしたっけ。夜景でもコマが少ないとか。
これはそのまま35mm判一眼レフ規格でAPS-Cセンサーを使用した場合の説明ですね。フォーサーズはイメージサークルの中央だけを使うというシステムではありませんから、そのような宣伝はできないでしょう。
>まぁ、本が正しいかネットの企画説明が正しいのか議論するのは無駄と思います。お互いに理解が違うのも決して悪い事ではないと思いますけど。
本やネットにある記事の説明が正しいかどうかは、事実に基づいて真偽を判断することができます。
カメラの規格・製品についての評価基準の違いがあるのは、個人個人の使い方や好みの違いがあるから当然だし自然だと思います。
しかし、間違った情報や知識で的外れな製品評価をするのはどうなんでしょう? あまりカッコのいいことではないと思いますが。
それと「画素」を「イメージセンサー」のことで書いていると思いますけど、「画素」はデジタル画像を構成する最小単位のことですので、「画素の二倍」とか「小さな画素」とか書くと文意が通じませんよ。
書込番号:22137680
8点
パナ、ライカ、シグマのアライアンスが発表されましたね。
やはりニコンが一番フランジバックが短いですね。無理をしている部分もあるんですね。
書込番号:22138261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
>本やネットにある記事の説明
神崎洋治、西井美鷹著「デジタルカメラのしくみ」日経BPソフトプレス
愚念ながら今からフォーサーズの勉強するのは意味がないと思います。フォーサーズは既に消滅したカメラですからね。マイクロフォーサーズについてはオリンパスの光学設計部門に女性が居ると判ったので、応援体制に変更します。
なお、ご指摘の記述は、二倍のマウントがレンズ設計にどのような影響を与えるかの記述が抜けています。たぶん故意でしょう。二倍のサイズのマウントだとテレセン性が確保できるだけでは意味が通じないと思いますね。
私なら二倍の径を持つマウントを採用し必要なイメージサークルより大きなイメージサークルの設定を許すことによって大きなレンズの真ん中の光軸に平行な光束のみを使用しテレセン性などを確保するとと同時に光量不足やサジタルコマなどの画質を低下させる周辺画質を排除すると記述しますね。
書込番号:22141409
1点
>サルbeerさん
お騒がせして申し訳ございません。ちと行きすぎましたね。
一眼レフのフランジバックは、ご承知の通りミラーボックスをレンズとフィルムの間に入れなければならないことから必要になりました。レンズの焦点距離よりも長いバックフォーカスを作らなければならず、それまでのレンジファインダーカメラでは考えられないような設計を強いられることになったわけです。
前方にエレメントが偏った変形ガウスやレンズパワーが二段階になる複雑な逆望遠(レトロ)といった構成が作られたわけですが、それまでは58ミリとか55ミリが最短で、これより小さいレンズはミラーアップで使用する有様でした。
ミラーレスは、この障害を取り払ったわけで、設計が楽になったと言えそうです。しかし、ソニーやキャノンの新50ミリを見ると今までの位置に主レンズを置いて、後ろの空いた位置にもう一組みの副レンズを置いたような設計になっています。新しい設計が増えているのでしょう。まだ見ぬニコンもキャノンもどんな性能か楽しみですね。
書込番号:22141463
1点
>デローザさん
>ご指摘の記述は、二倍のマウントがレンズ設計にどのような影響を与えるかの記述が抜けています。
>二倍のサイズのマウントだとテレセン性が確保できるだけでは意味が通じないと思いますね。
テレセントリック性がどのようなものが知っていれば理解できる説明だと思いますよ。意味も通じます。
>私なら二倍の径を持つマウントを採用し必要なイメージサークルより大きなイメージサークルの設定を許すことによって大きなレンズの真ん中の光軸に平行な光束のみを使用しテレセン性などを確保するとと同時に光量不足やサジタルコマなどの画質を低下させる周辺画質を排除すると記述しますね。
どうしても「大きなイメージサークル」にこだわりたいようですが、フォーサーズレンズのイメージサークルは大きくないです。必要最小限しかありません。だからそのような説明はできませんよ。
そもそも像側にテレセントリック性を持たせると、イメージサークルの大きさはレンズの後玉とそう変わらない大きさにしかならないのです。
参考になると思いますので、35mm判フルサイズカメラ(SONY α7R)にフォーサーズレンズ(ZD14-35mmF2.0)を14mmF8.0にセットして装着し撮影した画像をアップします。水色の枠がフォーサーズセンサーの撮像範囲です。
テレセントリック性を持たせたレンズに大きなマウント径が必要になる理由は、こちらの記事の図を見ると理解できると思います。少なくとも、こちらの方はメーカーの説明で理解されていると思います。
http://d.hatena.ne.jp/nmotti/20080808
フォーサーズがマウント径を大きくしたのは、4/3センサーまでテレセントリックの光束を通す必要があるからで、イメージサークルを大きくするためではないです。こちらの図解で、ミラーレスの短いフランジバックならばマウント径を小さくしても同じ光束を通せることもわかるでしょう。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも、レンズとセンサーの関係の基本的な考え方は同じですから、フォーサーズのことを知ることにも意味はあると思います。他の一眼レフや新しいミラーレスシステムがどう違うのかを知ることにも意味はあるでしょう。
>マイクロフォーサーズについてはオリンパスの光学設計部門に女性が居ると判ったので、応援体制に変更します。
女性がいるという理由で応援するのもご自由だとは思いますが、正しく理解されていないのでは、その女性設計者さんは少しもうれしくないだろうと思います。
>神崎洋治、西井美鷹著「デジタルカメラのしくみ」日経BPソフトプレス
書籍情報ありがとうございました。本日書店で探してみましたが見つかりませんでした。
参考までに、フォーサーズについてどのような記述がされていたのか、少し引用していただけるとありがたいです。
ここのコメントで「フォーサーズやマイクロフォーサーズは大きなイメージサークルの美味しいところを使う」と言っている人がなぜか多いですが、この本のせいかも?と思いました。
書込番号:22144713
7点
>Tranquilityさん
議論は尽きないようですが、話が堂々巡りで新しい内容もないようですので打ち切りにいたしましょう。以前にも申しましたように人によって考えや理解が違うのは当たり前です。無理をする必要はありません。
古いレンズの性能比較から始まったカメラ興味も20年を超えました。古いレンズが手元にあったことが幸いして本の記述を実際に経験できたことが理解を助けたと言えます。貴兄からも、もう少し実経験に基づく話が聞けると嬉しいですね。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:22145718
2点
>デローザさん
>話が堂々巡りで新しい内容もないようですので打ち切りにいたしましょう。
デローザさんがご自身の誤認識をお認めにならないのでは、それも仕方ありません。
>以前にも申しましたように人によって考えや理解が違うのは当たり前です。
個人の考え方や理解ではなくて、事実はどうなのか、ということです。
>無理をする必要はありません。
説明し事実を示しても理解しようとしないデローザさんを納得させるのは、たしかに無理っぽいと思いました。
>古いレンズが手元にあったことが幸いして本の記述を実際に経験できたことが理解を助けたと言えます。貴兄からも、もう少し実経験に基づく話が聞けると嬉しいですね。
私は実際に35mm一眼レフもフォーサーズ一眼レフも(その他の形式のカメラも)使っています。メーカーの説明を実機で確認もしています。今回画像をアップしましたが、それでもなお実経験に基づく話が必要だというコメントにちょっと驚いています。
書込番号:22145899
7点
横から失礼させていただくと、これは考え方の違いではないですね。
デローザさんが書かれていることからすればテレセントリック性を
酷く誤解していると言わざるを得ないです。
最新システムであるEOS Rも「大口径マウント・ショートバックフォーカス」と
うたっていますが、これはすなわち光束角の自由度確保であって、
イメージサークルを余分に確保するなどということはどの設計者も言っていません。
フォーサーズのやろうとしたことと本質的に同じです。
この点はデジタルカメラの基本要素なのでフォーサーズをちゃんと理解できない人は
他のデジタル専用システムも理解できないだろうと思います。
書込番号:22145937
7点
>この点はデジタルカメラの基本要素なのでフォーサーズをちゃんと理解できない人は
他のデジタル専用システムも理解できないだろうと思います。
それは正しい
だけども技術の進化でフォーサーズがやったことほどやらなくてよくなったのも事実
フォーサーズは過渡期だったゆえに過剰品質になってしまった規格でしょうね
まあ、MFTに昇華して発展したのだから良いわけだけども♪
書込番号:22146797
1点
>あふろべなと〜るさん
>だけども技術の進化でフォーサーズがやったことほどやらなくてよくなったのも事実
各メーカー新機種を見るにつけ、すべてそうとは言い切れないのではないかと。
それに、実際のところフォーサーズだってテレセントリック性はほどほどですよ。
>フォーサーズは過渡期だったゆえに過剰品質になってしまった規格でしょうね
そう言う人がたまにいますね。しかし、それは商品のグレードによりけり。廉価レンズは小型化のためにそれなりに妥協していますね。過剰品質と思うのはSHGレンズだけ見ての印象では? そして多くのメーカーが高品位高画質レンズでフォーサーズSHGの後追いをしているようにも見えます。
結局、フォーサーズの真価について正当な評価をされるには、時代が早過ぎたのではないかと。デローザさんみたいに考えている人は今でも少なくないですし。
書込番号:22147636
4点
僕はレンズはオーバースペックとも思ってないし
技術が進化したらそれに合わせて新たにレンズも出せば良いだけなので
規格の欠点になる部分では無いですね
FTで一番ネックになったのはセンサー周りでしょう
センサーの前に色々付いてるからフランジバックを長くするしかなくなった
結果、小型軽量化できない規格になった…
最近のカメラってあのあたりは薄くなってる
まあオリは未だにセンサーの前が分厚いけどミラーレスだから問題にほとんどならない
もう少しあそこで進化を見越して当時としては妥協した設計にしておけばよかったのにと思う
まあ根本的にFT時代のオリはあまり小型軽量重視ではなかったのが一番問題だったかもしれんが…
思想の問題てことね
書込番号:22147991
1点
皆様
とても勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:22148176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
ニコンユーザーの知人が言ってましたが
カメラ構える時 右手で握る部分 何て言うんだろ、右手で持つトコロ、ゴムみたいな滑らない素材の物がかぶさってるじゃないですが。滑り止め。あそこ、永年使っていると経年劣化か何かでベトベトになるらしいですけど皆さん何か対策してますか?
以前私もブラウンのシェーバーの握り部で同じ様な経験をした事がありベトベトして気持ち悪く使い物にならなくなりました。
そうなってしまったらその部分だけ部品交換かな?と思っていますが部品のメーカー保有年数が過ぎていたらカメラ自体が壊れていなくてもおしまいかな?
いいカメラなので簡単に捨てられないなとおもいまして。
クダラナイ質問ですみません。
書込番号:22140285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去に同じようなスレは何回となく立てられましたね。
もともとグリップラバーは消耗品です。
ゴルフクラブのグリップなどは、年に2回交換しています。
車のタイヤ、オートバイのタイヤなども消耗部品です。
カメラのグリップ交換などは安価なものですから、私は2年以内で交換しておっります。
ラバーのメンテは無水アルコールでクリーニングすればべとつきは解消します。
メーカーが機種を生産停止してから10年ぐらい面倒見てくれますね。
また修理専門の工房が探せばありますので、私の経験ですと20年ぐらいは心配なさそうです。
それよりも10年以上使う人は非常に珍しいこの頃ではありませんかね。
心配するよりも、まずは買って使ってみることのほうが、価値的だと思いますよ
書込番号:22140356
10点
>GasGas-PROさん
修理専門の工房を含め20年も対応出来れば
何の問題もありませんね。
ありがとうございます。
書込番号:22140359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D500は、グリップ部分に気になる劣化はなかったのですが、オーバーホールの時に交換しました。
通常のメンテナンスの時に交換しても数千円の追加だったと思います。
気になって2012年に購入したニコワンV2のグリップを触ってみたら少しだけベタついているかも
部品があるうちに交換しようと思います。
あと、このスレが参考になるかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17269161/
書込番号:22140360
7点
>やっぱりLX3が最高さん
過去にも同じ質問がたくさんあるようですね。
失礼致しました。
別スレ参考になりました。
完璧にするには部品があるうちにメーカー依頼ですね。ありがとうございました。
書込番号:22140363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルム時代のF90はベトベトになりましたが、その次のF100は今でも大丈夫です。ずっと新しい、しかしデジタルとしては古いD800も大丈夫です。
保管状況にもよるのでしょうが、ある時期から加水分解しにくいゴム素材に改良されたのでしょう。
書込番号:22140366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キングオブブレンダーズさん
改良されたのであれば安心ですね。
もしベタベタベトベトになってしまったら
メーカー修理依頼
無水アルコールで拭き取る
歯ブラシに重曹で擦る
ですね。
書込番号:22140371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノン、オリンパス、ソニー使っていて、ニコンD7000のみですが、グリップベタベタ現象は経験したことないですね。素材によるのかも?
あと、海外サイトで1000円くらいで、自分で張り替え出来るキット?を売ってるのを見たことがあります。
書込番号:22140467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゴシゴシ擦ればベタベタ、ベトベトとれますか。
>あぁいうの何とかならないのですかね?
擦るとベタベタが剥がれるから禁物ですよ。
加水分解でネット検索して調べた方が無難ですよ。
探した方法で試したら擦らず軽く塗る方法で数日置いてこれを2回繰り返したらベタべタが取れました。
カメラはF80です。
書込番号:22140599
3点
>なんかクリーニング剤つきのウェットティッシュみたいなので
>ひたすらごしごしこすると溶けた分はきれいに落とせますよ
>表面はつるつるになるけど(笑)
これだと、加水分解したゴムを削ってることになるから、対応を気をつけた方が良いですよ。
書込番号:22140614
3点
>ジジイになってから良いものを大事に手入れしながらでも永く使いたいと思うようになりまして。
つうか、その「良いもの」つう基準が一年位で入れ替わるのが、デジタルの世界。
心配しなくても、半年後には後継機の噂が気になりはじめ、一年後位には何処も悪くなって無いし、写真の腕も上がってないのに「満足出来なくなりました」「ステップアップします」って勝手に駄目出しして買い換えてると思いますよ。
書込番号:22140637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえずミューズで拭き取ってみてはいかがですか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001163102/
白くなったラバーなんか黒々さが復活しますよ。
書込番号:22140678
3点
私の場合はゴムの表面のへたりよりも、ラバー自体が先に剥がれてきますね。ほぼ毎日手にしているもので、剥がれの原因は汗などかなと思っています。特に右手親指の下の手のひらが当たる部分です。一桁機で平均2年に一回ぐらいかな。なぜだかDfはひどくて、ここ5年たたないぐらいで3回新しいのに張り替えています。その都度サービスに出して張り替えです。
書込番号:22140795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
加水分解は無水アルコールと知っていながらこんな事をこんな場所に立てる意図が分からない。
そもそも、余り使わないからそうなる。
少なくとも5年以上前のカメラかな?もっとカメラを持ち出して使ってやりましょう。
書込番号:22140814
2点
>rsr14373さん
まずはサービスセンターに聞きましょう。
グリップゴムの交換なんてどでかいD一桁でも部品代745円程度、工賃数千円ですよ。
もっとも中開ける修理をすると強制交換になります。
書込番号:22140936
3点
ベンツ以下の輸入車や国産車のラバーコーティングされたスイッチ類も、10数年でこうなりますね。
過去のイタ車だと6〜7年でも^^;
書込番号:22140948
3点
>ヒライシンさん
ここでの質問、返信の流れ
教えていただいた別スレを見て
加水分解、無水アルコールを
知り、私もいろいろ検索してみました
変な意図はありません
書込番号:22140989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミューズのウェットティッシュで拭いてます。
書込番号:22140992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンはヘタる前に白くなってしまう。
その後に禿げる?
キヤノンはいつも黒々としているww
書込番号:22141092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンの廉価版カメラのグリップはベタベタしないプラスチックゴムで、上級機は天然ゴムの様です。
天然ゴムの方が滑りにくく、実務で使用する場合は必須の機能です。なり振り構っていられないと言ったところでしょう。
ラバーゴムは消耗品です。ヨレてきたら交換しましょう。
書込番号:22145745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キヤノンのRFマウントf1.2単焦点、f2ズームの値段を見てびびっています。32万と42万?
Zマウントの今後のレンズもあんな値段設定なんですか?
単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
私はとても付いていけそうにありません。
書込番号:22087246 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
パンがなければケーキを食べればいいでしょ。
by マリーアントワネット
書込番号:22096597
1点
以前も別のところに書いたことがありますが、今から60〜70年前は、カメラ1台の値段はサラリーマンの年収ぐらいしました。しかも、カメラの物品税は当時、100%でしたから、要はカメラ1台買うのに2年分の年収が必要だったんですよ。しかも、レンズ1本が月収の2〜3倍しましたからね。
それと比べると、今は10万も出せばダブルズームキットが買えます。スマホでもかなり高画質の写真が取れるわけですから、今は天国みたいなものですね。わざわざフルサイズにこだわる理由が私にはわからないですね。
書込番号:22097213
0点
こんばんは。
たぶん、
ニコンはD850, D750の購買層を主にターゲット、
キヤノンは、6Dクラスの購買層を主にターゲット
にしているのではないかと勝手に想像しています。
キヤノンは、台数シェアを重要視したマーケティングをしているように思います。
ニコンは、最初からビジネスとして利益を最大限にできるところを重要視しているように思います。
ニコンの高級ミドル機はボディの稼ぎ頭なのでしょう。
世界的にみると、この層を購入する顧客は増えてきているのではないでしょうか。
日本の円はしばらく弱いので購買率は減っているかもしれませんけど。
かつての円高のころぐらいの為替レートが今も続いていたら、2/3の円価格なのでしょう。
それならもう少し買いやすい気がしますよね。(Z7でも30万円以下!!!)
政策として円安に誘導しているのですから、買いにくいと思うのもしょうがないです。
円高になってくれ〜 (笑
書込番号:22097216
1点
モニターで鑑賞する程度ならフルサイズでなくてもいいかと。
麦飯は美味しいですよ。子供の頃はよく母親が作ったので食べましたが兄は何故か嫌いでした。
今は麦飯のほうが高いのでなかなか口にすることはないですが。
The_Winnieさん
借金で破綻しそうなので貯金も年金も無駄になりそうな気がします。
破綻したらどうやって生きていくんだろうか?
カシオはちょっと古いものなら(ここ10年前後?)何台か持ってますがベストショットなんてついていたかな?
カシオといえばデジカメやめたら在庫があっという間になくなってしまいましたね。
最近は売れてなかったとはいえそれなりに評価はされていたんですね。
書込番号:22097244
1点
連投すみません。
レンズは、ニコン、キャノンとも比較的気合の入った上位クラスのものを発表していますね。
新レンズマウントの発表をしているのですから、意気込み見せないとボディを買ってもらませんね。
当面は現行マウントのレンズを併用することを前提で、マウントアダプタの販売にも力が入っているように思います。
発表には無いものの、シェアを伸ばすために撒餌レンズも出てくると信じています。
書込番号:22097257
1点
>くまっち中野さん
両社ともレフ機用レンズも結構気合いが入ってます。どうするつもりなんですかね?読めません。
書込番号:22097285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>狸穴の銀次さん
60ー70年前にはカメラ一台がサラリーマンの年収と言うのはどのような根拠ですか?
60年前、親父はそんなに高いカメラを修学旅行に持たせてくれたのか!?
書込番号:22097320
1点
6084さんは間違ったことを言っていませんよ。
第一、問題を起こすのは一部一部とおっしゃいますが、その一部の人間が一箇所に集まれば大多数です。
「信仰」についてもまさにそうですね。
写真界で35oフルサイズが中心だとか基準だとかは誰も言っていませんよ。なのに何かって言うとフルサイズですよね。
それに他のフォーマットを使う時にわざわざ焦点距離を換算している。昔の写真学校の教科書に焦点距離の換算表は載っていたそうですよ。でもいちいち換算するやつはいなかったそうです。
価格でよく言われる、レンズ本来の画角って、なにそれって感じです。
書込番号:22097432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弩金目 さん
昭和39年(54年前)兄がニコンF、F1.4-50mmを買った時、9万円でした。
数年後、私が譲り受けた最初のカメラです。
父は、ツアイス・イコンのジャバラカメラで家族を撮っていました。
当時の値段は知りませんが相当高かった様です。
書込番号:22097641
3点
写真好きの父がカメラ買い出したのは50年位前でしょうか。当時のカメラ雑誌など見ながら父と話した記憶ではニコンFの価格はペンタックスSPの5倍くらいだったか、今の物価でみるとFは100万円くらい?たぶん誤差もあると思いますが
ただし当時はフィルムを現像したりプリントしたりするコストも高額だったようで、父はハーフサイズで2倍のコマが撮影できるオリンパス ペンも使ったりしてました。
昭和40年代以降は日本が経済的に力をつけたためかカメラも身近なものになったのでしょうかね。
書込番号:22097653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、さっきのコメントは狸穴の銀次さんに反応したものです
マウントについて、ニコンについてはマウント変えずに今まで良く頑張ったとは思います。フィルム時代にキヤノンがAF化に伴ってマウントを変えた時は当時、賛否両論が凄かったようです。
書込番号:22097655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ももいろskeさん
>6084さんは間違ったことを言っていませんよ。
6084さんは「メーカーが消費者間に対立を作り出している」と言っていますが、これは正しいですか?
メーカーは自社製品の利点を訴求しているだけですよ。普通の消費者は自分に合ったものを選んで、場合によっては複数メーカー製品を上手に使い分けています。単一メーカー製品を使っていても、他社製品ユーザーをけなすようなことはしませんよ。
>第一、問題を起こすのは一部一部とおっしゃいますが、その一部の人間が一箇所に集まれば大多数です。
それが大多数のように見えるのがネットの怖いところですね。
一部の人間が一ヶ所に集まってもやはり一部にすぎません。そこに集まらない人間はもっともっとたくさんいます。しかし、そのような人たちは見えないので、そんな気がするだけですね。
実際にここのクチコミでも、ユーザー間の対立を煽るようなコメントをする人は、だいたいいつも決まった何人かだけなことを見てもわかりますよね。
書込番号:22097785
12点
>リスト好きさん
そうですね。
私が最初に買うことのできたのもペンタックスSP、1952年?でした。
50数年昔ですね。
当時アルバイトしていた国営放送局のラボで勝手に現像遊びさせてもらってました。
タクシー使い放題でも、Nikonなんて地方局では使ってなかったですね(SP,ポラ、16mmくらい)。
書込番号:22098145
2点
>サルbeerさん
58/0,95は80諭吉位と言う噂が(;´д`)、
若し後からf1,0が出れば40諭吉でも安いと思ってしまうかも、
ニコンの催眠術かも(;´д`)。
書込番号:22098604
2点
>サルbeerさん
結局新しい機材はクオリティーが高いですから、当然お値段も張りますね。
RAW現像などで追い込むこともできますが、良い素材は最新機材が一番。
何処までのクオリティーを求めるか、どこまで投資できるかを悩んだ時、
選択肢が増えるのは喜ばしいことだと思います。
しかし、あまりにも高価だと選択肢にすらならないのが辛いところですね。
現行レンズでも70-200oのNikonとタムロンの価格差は異常です。
数万円の差なら純正を選びますが、2.5倍は考えてしまいます。
純正は何が良いのか、劣悪な撮影状況下での堅牢さや耐久性など
製品紹介(アピール)が欲しいですね。
高額商品を選択するのに仕様表と紹介文だけでは説明不足だと感じます。
書込番号:22101831
3点
欲しくないと言うのは、お金がない場合にも使える言葉です。
書込番号:22102203
4点
あっはは。
『私も同様にそうした方々が他のフォーマットなり、メーカーのユーザーを見下したりしている状態も、私としては不愉快というより子供じみて滑稽に見えるのですよ。或いは情けなく思える。』
『大の大人が、立派な紳士が、恥ずかしいですよ。』
私は大の大人おっちゃんが、ここで、地の自分だと口調がきつくなるから、という理屈をこね、若い娘の口調と雰囲気で、きゃーきゃーきゃぴきゃぴ喋っている姿の方が、よほど気持ち悪くて情けないと思いますがね。
だから全然説得力が無いんですよ。
私は、きつい言葉になって、余計な争いの種になるからオカマに変身!、とか焦点のずれた事やってないで、素の自分で堂々と自分の考えを披露した方がよっぽと正しいやり方だと思いますが。
いつまでそのオカマやるつもりですか?
貴方は自覚していない(大の大人が出来ないのが既におかしいが)かもしれませんが、そのやり方で真面目に人と議論すると言うのは、相手を馬鹿にしている、見下している、と同じ印象を受ける人が多いと思います。
再三のあなたへの批判、反応がそれを物語っている。
カメラ板に復帰されたのはおめでたい事ですがね。
書込番号:22102205
6点
>サルbeerさん
ショップでZ7いじってきました。現状Zには手が出ません。レンズですが、アダプターにauto nikkor 24mm f2.8を装着してデモ写しました(50年程昔のレンズです)。アダプターでゴツくなるくらいでなんの問題もなくストレスフリーです。当然ながらDFより画質もよいです。アダプターを作る位なんだからニコンはまだFマウントを捨ててないですよ(将来的にはどうかだけど…)。
アダプターがあるのだから考え方一つで舵切りはかわります。来年はスペックダウンの安いZも出すようですし、今のZは叩き台と思い静観するのが吉かと。デジタル機のボディは消耗品ですからね〜、すぐに安く出回りますよ!
書込番号:22142588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
非Aiでも問題なく使えたのですか?
ニコンのサポート外ですが、Ai連動が内容だったので、
絞りリングのスカート部が干渉しなければ使えるだろうなと思ってましたが。
書込番号:22142725
1点
キングオブブレンダーズさん>
FTZのアダプターにはAiの爪が付いてますがAFのモータの爪はマウントの面以下になってます。
そのためAutoニッコールについては実際に試さないと判らないですよ。
書込番号:22144384
1点
今日、Z7が9月28日に入荷されるとの連絡が来ました。
注文当初9月28日には、供給が追い付かないから、納期は遅れると店員に言れていました。
ただこの日は、仕事の都合で、取りに行けそうもありません。次の日に取りに行こうと思います。
皆様は、入荷連絡は来ましたか?
16点
お名前が凄く潔くて好きです(笑)
レポート楽しみにしてますね!
書込番号:22131550
17点
>腕より機材さん
私にもキタムラからの発売日お渡し連絡が入りました!
9/1に予約注文しています。
9/28,29は休めない仕事なんですが、28はなんとか許可をもらって
受け取りだけでもできればと考えています。
テストは30日からだなぁ、当日は晴れればいいなぁと心の底から
願っています。
お互い楽しみましょう!
書込番号:22131589
7点
>腕より機材さん
あと5日ですね。待ち遠しいですね。
書込番号:22131626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>腕より機材さん
納期1〜2日遅れなのでしょうか?
当初、大手量販のNet通販では「発売日にお届け」だったような?
自分は発売日に受け取った経験がないものですから。
いずれにせよ楽しみですね。
書込番号:22131658
4点
裏切り者で申し訳ありませんが、パナソニックからも魅力的なフルサイズ機が2機種でそうなので、保留です。
予算的に両方のシステムを同時に買えないので、双方のレビュー見たりして、どちらのメーカーを買うか決めることにします。
書込番号:22131765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>リスト好きさん
GH5を使っていますが操作体系や、割り当て可能なFnボタンがいくつもあってとても使いやすく、ボディとレンズ(オリをつけています)のバランスはZ7よりいいです。そのパナから出るフルサイズはスペック満載でしょう。ピクセルシフトなどついているようで魅力的です。私はボディよりレンズが心配です。ライカマウントらしいです。1本しか使ってはいませんがライカは私には合いません。
ライカと組むよりNikon機にパナの動画機能を載せて欲しいです。
>腕より機材さん
話が横道にそれて申し訳ないです。
Z7は人気なさそうなので私も早く手にできそうなので期待しています。
書込番号:22132149
5点
>腕より機材さん
Z7 ご購入おめでとうございます♪
お店に確認したところ、発売日の前日の夜に連絡を頂けるそうです。
お店によって違いがあるようですね。
書込番号:22132537
4点
いよいよ発売前日になり、年甲斐もなくドキドキしております。
もう、ショップには届いているらしいのですが、発売日の関係上渡せないらしいですが・・・
なんだか、海外ではXQDカード1〜2枚サービスでバンドルされている方も多いみたいで、国内でも期待しちゃいます!
書込番号:22141464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















